東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社テノ.コーポレーション
事業所名称 ほっぺるランド志村坂上
評価機関名称 株式会社 インタラクティブ・マネジメント・サポート(令和5年6月19日迄の評価機関)

コメント

利用者調査は、現在通園している園児(94名)に対する全世帯(76世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

  1)保育理念   子どもには、安全な環境の中で身体的・精神的が得られる養護と教育が一体となった保育を提供します。   家庭のワークライフバランスを実現できる育児支援を行い、地域の人々や関係各機関と連携し、未来を担う子ども   の成長を共に喜び合います。  2)保育目標   〇生きる力を育てる  〇思いやりのある豊かな心と個性を育む  〇友だちと協力する力を養う   〇豊かな想像力や創造力、好奇心を養う  3)子ども像   〇自分でできることの範囲を拡げながら、意欲的に取り組む子ども    ・楽しく遊ぶ子ども  ・食べることを楽しむ子ども  ・創意工夫し、最後までやり遂げる子ども    ・友だちや保育士等と協力して、できることを増やす子ども   〇集団の中で生き生きと活動し、仲間を大切にできる子ども    ・思いやりのあるやさしい子ども  ・楽しさを分かち合える子ども  ・ありがとうを言える子ども    ・ごめんなさいを言える子ども   〇様々な体験を通して感動し、伸び伸びと表現できる子ども    ・感動を表現できる子ども  ・考えたことを表現できる子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・社会人として、マナーやルールを守る ・相手の立場になって考え行動したり発言できる人 ・協調性やチームワークを大切にし助けあい、周囲からの意見を柔軟に受け止める人 ・感謝の想いを常に持ち、それを言葉にできる人 ・考えるだけでなく、行動に移せる人 ・報連相ができる人 ・保育が楽しめる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・命を預かる仕事ということ ・ほっぺるランドの職員であるという自覚 ・何事にも責任感を持ってる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員間のコミュニケーションを活発に行って、働きやすい職場環境を作っています

園長は職員とのコミュニケーション、職員同士のコミュニケーションを良くすることを大切にしています。園長・主任は職員とのコミュニケーションを良くするために、会議での意見交換だけでなく、現場に出て職員に積極的に声をかけ、職員からの相談を受け、必要な助言を行っています。職員同士のコミュニケーションを良くするためにクラス単位のミーティングも重要視しています。主任はミーティングに参加して積極的に職員の意見を聞き、提案を受け入れています。職員からも「意見が言いやすい」という意見があり、働きやすい職場であることが窺えます。
2 園の保育活動を保護者に積極的に見てもらうことにより、保護者からの協力体制を得ています

園の保育活動を保護者にオープンにすることを心掛けています。行事の際には保護者に園内の見学を呼びかけ、保育参観に際しては園庭のテラスから保護者が子どもの様子を見られるように工夫をするなど、意欲的に取り組んでいます。保護者には連絡帳で子どもの様子を伝えるほか、園の玄関に一日の活動の様子や食事風景の写真を掲示して見てもらっています。園と保護者の間には信頼関係が生まれ、行事の際や日ごろの制作活動において保護者からの協力が得られています。今年度はコロナ禍の影響で活動が制約を受けましたが、園の姿勢は評価されています。
3 職員も子どもの園生活の楽しさを共有しながら保育に携わっています

園長は園が目指す子ども像を実現するために、職員が「保育を楽しめる人」であることを大切にして職員を指導しています。子どもの心身の発達を目指すだけでなく、保育に携わる者が楽しくあることによって子どもの視点を取り入れることができるとの考えです。職員は子どもが楽しめる活動を積極的に取り入れ、行事でも子どもと一緒に楽しめることを意識して取り組んで、子どもの興味や関心を引き出しています。お菓子屋訪問時には職員も子どもと一緒にお菓子を食べ、夏祭りでは職員も浴衣姿で子どもと一緒に過ごすなど、園長の方針を実践しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の役割分担が公平に行き渡り、業務の負担が偏らないように適時に見直すことを課題としています

園長は職員の役割分担表を作成し、園の運営を支える業務全般について職員に役割を分担させています。園長は役割分担を定めるにあたり適任者を選ぶとともに、業務の質や量を考慮して出来るだけ職員間の負担が公平になるようにしています。一方、役割や担当を持たない職員もいるため、より多くの職員に責任をもたせ、園の運営に参加させたいとの考えも持っています。園長は役割分担が機能しているか、職員間の負担が偏らないかを観察し、役割分担を適時に見直すことを課題としています。偏りの少ない分担によって円滑な運営ができることを期待します。
2 園から保護者への情報がタイミングよく伝わる方法をさらに工夫することを期待します

園から保護者に伝えたいことについては、ホームページ、園だより、連絡帳、口頭や電話での伝達、玄関への掲示、緊急時の携帯メールなど、目的に沿って使い分けており、最近ではスマホへの配信も重要な伝達手段となっています。園では状況に合わせて伝達方法を選択していますが、必ずしも届けたいタイミングで届いていないという困りごとがあります。特に急ぎの情報伝達については素早く手配しても受け取り側の都合で確認が遅れることもあります。園では保護者との合意を得て伝達方法を改善することを検討しています。改善策を見出すことを期待します。
3 園内で取り決めた暗黙のルールについて、職員が共通理解して適切に運営できるよう文書化することを望みます

法人では重要項目をまとめた危機管理マニュアルを整備し、新人職員には入職の際に配置前研修を行って、業務上の必要な知識や手順、保育に臨む考え方を定着させています。各園では周辺環境や園内設備などに合わせた園独自のマニュアルも作成しています。当園には現場で必要な細かい取り決めがあり、一部は文書化されずに暗黙のルールとなっています。随時職員会議などで確認したり、職員や保護者の意見を反映してフレキシブルに改定することもあるようです。職員によって捉え方に差が出ることのないように、共通理解のもとに文書化することを望みます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が話し合いの場で一人ひとりが考え、発言するような環境作りを目指しています

園長は職員全体の能力向上が保育の質の向上を支えるとの考えのもとに、職員を積極的に研修に参加させ、参加した職員にはその成果を報告書にまとめて回覧したり、職員会議で発表する機会を作るなどで指導しています。また、少人数の方が発言しやすいという点を考慮して、リーダー会議やクラスごとの話し合いの場も設けており、多くの職員が意見交換をする場を経験できるようにしています。職員アンケートでは「意見が言いやすい」「協力し合える」「工夫を伝え合う」などの意見が出ています。組織力を高め、園の目指す保育に取り組んでいます。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 職員間および保護者との情報共有の徹底に力を入れています

日々の子どもの姿を記した保育日誌やクラスごとの児童票ファイルは、職員がいつでも閲覧できるように整備しています。登園時の子どもの体調や保護者からの情報などは、各クラスの引継ぎ表に記録してクラス内の情報共有を図っています。降園時にも引継ぎ表に保護者への連絡事項を記載して、担任以外の職員でも保護者に伝えられるようにしています。また、業務連絡や職員全体で共有すべき子どもの情報は、職員連絡ノートに記載して職員間での伝達忘れや、保護者への伝え漏れを削減する工夫をしています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 感染症の動向を見極めながら地域交流の再開を目指しています

園の立地条件により、子どもが地域の大人と触れ合う機会が少ないため、地域の商店から食材を購入したり、周辺住民と積極的に挨拶を交わしながら、子どもが親しみを持って受け入れられるように働きかけています。例年は、地域の高齢者施設、小学校や系列保育園との交流を図ったり、郵便局や児童館、地域商店での買い物の利用などの機会を作っています。本年度は感染症対策のため、これらの交流が停滞していますが、今後はこれまで培ってきた地域とのつながりを保ちながら、感染症の動向に応じて地域交流の再開を図る予定です。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在通園している園児(94名)に対する全世帯(76世帯)を対象として調査しました。1世帯で複数の園児が利用している場合は、1回答としています。

調査方法:アンケート方式  
調査はアンケート方式で実施し、園の職員から保護者全員にアンケート用紙を配布して頂きました。記入後のアンケート用紙は返信用封筒で㈱インタラクティブ・マネジメント・サポートに各保護者より直接郵送して頂きました。

利用者総数 94人
利用者家族総数(世帯) 76世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 76人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 65.8%

総括
園に対する「総合的な感想」では、回答した保護者の80%が「大変満足」「満足」と答えており、満足度の高い結果となっています。園全体への意見としては、「子どもの個性に合わせて接してくれてとても感謝している」「家庭では経験できない事や、友達との触れ合いを通して社会性も身についてきた」「コロナ禍の中、出来る限り子どものイベントや行事を出来る様に工夫してくれて、大変感謝している」など、日々の保育を評価する声が複数ありました。また、「コロナ禍のため園側の配慮で子どもだけで発表会を行い、DVDに撮ってくれた」「お便りや連絡帳、ウェブ配信などされていて、いつでも情報を確認出来て良い」「日々の悩みなど話して改善策を一緒になって考えてくれる」など保護者を支援する姿勢を評価する声も複数ありました。共通評価項目においては「保育所での活動が心身の発達に役立つか」「保育所の活動が子どもの興味や関心に沿っているか」「保育時間の変更」の項目では、当該項目の回答者の90%以上が「はい」と回答しており、サービスに満足していることが窺えます。一方「外部の苦情窓口」については「はい」の回答が36%と低い結果になっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の94%が「はい」と回答しています。「入園してから、お友達や人にとても興味を持つ様になった」「親に代わり、躾やマナーまで教えてもらい大変助かっている」「園庭等で体を動かしてくれたり、制作をさせてくれたり、色々な経験をさせてもらっている」「園へ通い始めてから、挨拶やコップ飲みなど出来る事が格段に増えた」などの意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の90%が「はい」と回答しています。「毎日楽しい様で、朝は早く行こうとせがまれる」「工作やダンスなどがとても好きでやっている」などの意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の84%が「はい」と回答しています。「家で食べないものも園の食事では完食している」「バランスの良い献立で、味も美味しく、子どもも喜んで食べている」などの意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 14人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この項目の回答者の61%が「はい」と回答しています。「コロナ社会の中でも工夫した企画をしている」という意見のほか、「今年はコロナの影響で様々な行事が中止となってしまった為、仕方ない」「伝染病等があると、外出の機会が極端に減ってしまうのが残念」などの意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
この項目の回答者の97%が「はい」と回答しています。「快く対応してくれている」「直前の電話でも臨機応変に対応してくれて、とても助かっている」「当日の急なお願いでも快く引き受けてくれ、補食も他の子と同じ様に出してもらえたりと大変助かっている」などの意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の74%が「はい」と回答しています。「慎重過ぎると思うくらい十分対策を取っている」という意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の76%が「はい」と回答しています。「親が参加のイベントは基本的には全て土曜日にしてくれている。親に寄り添う保育園だと思う」「コロナ禍の中、良く考えて楽しい行事をしてくれていると思う」「前広に日程が案内され、翌年に備えた事後アンケート等改善に努めていると思う」などの意見のほか、「もう少し早目に日程が決まってほしい」という意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の68%が「はい」と回答しています。「こちらから相談がある場合は都度面談の機会を設けてくれる。また、年に2回個人面談が設定されている」「お迎えに行った際は、子どもの1日の様子を詳細に教えてくれるので、親としても安心感がある」などの意見のほか、「もう少し日々のお迎え時間で先生と話が出来ると有難い」などの意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。「先生達がまめに掃除をしている」「保育室や廊下は広めになっており解放感があり、常に整理されている。玄関も広く明るいので、送迎時もスムーズだ」などの意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の78%が「はい」と回答しています。「特に気になることはない」「保育士は園で準備されたエプロンを着用しており、統一感があってとても良い。給食やおやつの時は専用のエプロンを着けているのも清潔感がある」などの意見のほか、「適切な職員と適切でない職員が居ると思う」という意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の79%が「はい」と回答しています。「少しのケガでも心配をしてくれる」「直ぐに看護の先生から連絡が来て、その後の対処を相談出来る」「特にその様な事になった事がないので分からない」などの意見がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目の回答者の63%が「はい」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の88%が「はい」と回答しています。「子どもの気持ちを代弁してくれる」「上手く言えず泣いていても、きちんと時間を取ってくれる」などの意見がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この項目の回答者の85%が「はい」と回答しています。「写真についての取り扱いは確認していて、しっかり管理されている」という意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目の回答者の72%が「はい」と回答しています。「お便り帳を通しその日の保育内容、子どもの様子を詳しく知る事が出来、安心出来る」「週間の保育計画が掲示され、日中の様子もホワイトボードに記入される様になって分かりやすくなった」などの意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目の回答者の73%が「はい」と回答しています。「悩みも気をつけて見てくれて、家庭の考え方に合った対応をしてくれる」という意見のほか、「不満や要望を伝えた経験がない」という意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 16人  いいえ 9人  無回答・非該当 11人 
この項目の回答者の36%が「はい」と回答しています。「知ってはいるが、伝えられた記憶はない」「特に聞いた事がない」などの意見がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・保育目標・子ども像などを明示して、職員に周知し、保護者に説明しています

法人が定めた保育理念(お子様には、安全な環境の中で身体的・精神的発達が得られる保育サービスを提供します。ご両親には、「仕事」と「育児」の両立を支援します)・保育目標(生きる意欲のある子、心豊かな思いやりのある子、想像力と創造力の豊かな子、友達と楽しく遊べる子)、さらに子ども像を明示し、全体的な計画、保育計画に反映させ、職員に周知しています。これらは「入園のしおり」やホームページで示しており、職員室にも掲示しています。さらに、職員には職員会議で折に触れて説明し、保護者にも入園時や行事の際などに説明しています。

園長は自らの役割と責任を職員に伝え、本社・本部と連携して園の運営に臨んでいます

法人では運営マニュアルの中で園の運営体制について定めており、園内の職務分担は園長が作成して職員の役割・責任を明確にし、職員会議などで随時、職員に伝えています。本部では園長会を開催して本社・本部と園との連携を確認し、予算管理、職員の研修、保育計画の立案指導、マニュアル類の整備、職員の勤務状況の管理など、園の運営を全面的にサポートしています。本部の人事・経理・教育などの担当部署は研修、現場指導など夫々の役割を通じて園長の現場管理業務を支援し、園の円滑な運営を実現しています。

重要な案件の決定手順を定め、職員や保護者に必要な情報を提供しています

園の予算、設備や人事などの重要な案件は本社・本部の関係部署で決定しています。決定事項について経営層はその内容と経緯を園長会で園長に伝え、園長は職員会議を通じて職員に伝えています。園内で決めるべきことは各種規程に定められており、園長が規程に従って決定しています。保護者に関連する重要な案件については、内容に応じて本部からの書信で、あるいは保育システムを利用した園からの園だよりや手紙の配信で、さらに園内での掲示などによって伝えています。運営委員会で保護者から上がった案件は運営員会報告書を作成し、掲示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営に必要な情報を幅広く集め、園の課題を見据えながら保育に取り組んでいます

園では保護者の意向を把握するために、送迎時には保護者と職員の間で言葉を交わし、連絡帳で情報交換を行っています。また、行事の際にはアンケートを取って保護者の意向を把握しています。園長は自治体からの資料や業界の広報誌、専門誌などで保育関係の情報を得ており、近隣の保育園の園長との交流を通じて地域の保育に関する情報交換をしています。職員の意向は個人面談、日常業務の中での意見交換などで把握しています。本社・本部では業界団体に加盟して行政や業界の動向を収集し、各園に伝えています。

中長期計画ならびに単年度計画を策定して保育の理念・方針の実現を目指しています

本社では中長期の事業計画を策定しており、園ではこれに基づいて園固有の事情を踏まえた単年度事業計画を作成しています。法人では福祉関連事業を幅広く行っており、東京本部でも複数園を毎年開設して保育事業を展開しています。本部では各園の運営が計画に沿って行われるよう予算の管理、人材の確保・育成、各園の協力体制作りなどの支援をしています。園では事業計画に基づいて指導計画・食育計画・保健計画・行事計画などを作成し、個別の課題を整理しながら予算編成を行っています。

事業計画や指導計画、行事計画に基づいて園を運営し、適時に実施状況を確認しています

法人の理念・方針を実現するために、本社では全体的な計画、年間行事、保育カリキュラムなどのひな型を作成して各園に提示し、各園では園固有の事情を加味したものを作成しています。当園では園長、主任、クラスリーダーが中心となって長期・短期の指導計画や食育計画、保健計画などをまとめています。指導計画を月、週、日単位の計画へと細分化する作業や行事計画を具体化する際には職員も関わって、個々の目的や活動内容を共有しています。事業計画、指導計画、行事計画などは職員会議で進捗状況を確認し、必要な見直しを行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定め、周知しています

危機管理マニュアルを中心に、虐待対応マニュアル、看護師マニュアルや就業規則などで、社会人として、福祉に携わる者として守るべき法・倫理などを定めており、職員には入社時の研修で説明しています。また、園長は職員会議やクラス会議などで保育に関わる者として守るべきことについて説明し、職員の理解が深まるように繰り返し指導しています。職員間でもOJT方式で先輩職員から新入職員へと指導しています。職員は職場でのあるべき姿について、勤務開始時に保育の心得、身だしなみ、衛生管理などをチェックリストで確認しています。

苦情解決制度を設けて保護者と子どもの意見・要望・苦情を把握しています

園では苦情解決制度を設けて相談先をホームページで公開し、「入園のしおり兼重要事項説明書」に「苦情やご質問について」として明記しています。保護者は意見・要望・苦情を自由に職員に伝えるほか、目安箱を利用することもできます。苦情解決制度では苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を定めています。虐待防止のために職員には園外・園内の研修を受けさせ、職員会議やクラス会議で話し合いや振り返りを行っています。虐待を受けている可能性がある子どもの情報を得た場合には、虐待対応マニュアルに従って速やかに手続きをしています。

園が開かれた組織となることを目指し、地域でのネットワーク作りに取り組んでいます

園は第三者評価の結果を公表することにより、地域に開かれた組織となることを目指しています。ホームページで園の様子を詳しく公開しています。また、保護者会、運営委員会などの外部の視点も取り入れて園の運営を行っています。入園を検討している保護者からの相談には丁寧に応え、子どもの生活ぶりを見てもらうこともあります。「小中高生の育児体験」「保護者の保育士体験」などを作成して受け入れの準備をしていますが、今年度は新型コロナウィルスの影響で実現していません。園長は地域でのネットワーク作りに積極的に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理マニュアルなどでリスクの軽減を図るとともに、事業継続計画を策定しています

本社では法人内外の事例をもとに危機管理マニュアルを整備し、最新情報を反映させて常に更新しています。マニュアルは各園に常備し、全職員に配布しています。マニュアルでは事故、感染症、不法侵入、災害などについて予防対策、緊急時対策などを説明しています。園ではさらに園に固有の事情を組み込んで使用しています。散歩マニュアルでは子どもの安全確保のための独自のマップを作成、掲示しています。大規模災害に備えて事業継続計画を策定しており、関係者との連絡体制や備蓄品その他については実情を反映させるべく、随時見直しています。

危機管理強化日を設けて安全確保に取り組み、事故報告書などで再発防止に努めています

園の職員の危機管理意識が途切れることのないように危機管理強化日を毎月2回設け、本部と連携して訓練を続けています。本部からテーマを投げかけて危機管理について学ぶと共に、園内の危機管理体制の確認や実地訓練などを行っています。事故報告書、ヒヤリハット報告書を作成して、事故やヒヤリハットの記録を取り、原因や対応策の分析をして再発防止に取り組んでいます。感染症が発生した場合には区役所と連携をとり、指導を受けています。スマートホンを利用した配信システムで発症状況を保護者に伝え、的確に対応をとるよう呼び掛けています。

文書管理規程ならびに本社で開発した顧客管理システムにより情報管理を行っています

文書管理規程の定めに従って児童票、保育計画、記録類などの機密性の高い書類は鍵のかかる書棚に保管し、鍵は責任者が管理しています。パソコン上の同類の情報については、法人が独自に開発した顧客管理システムで管理しています。本社・本部と園とで共有すべき情報ならびに園で管理すべき情報を明確に定めており、システムで管理している重要な情報にはパスワードとアクセス権限を設定することによって利用者を制限しています。個人情報保護規程を定めており、個人情報の取り扱いについて入園のしおりで保護者に説明し、職員にも周知を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人の人事制度のもとに園の求める人材の確保・育成に取り組んでいます

法人の人事制度に基づいて園の運営に取り組んでいます。法人が行う採用面接には園長も加わっています。園では求める人材像について「向上心を常に持つ」「観察力を養い、子どもや保護者の変化に気づける」ことなどを基本としています。園長は職員配置基準や現場の実情に基づいて法人の人事担当部署に人材の確保を求めています。職員の知識・経験・技術を考慮した人員配置を行い、適材適所となるよう工夫しています。法人の研修システムで職員一人ひとりの研修を計画的に進めて、「保育のプロ」としての知識や技術を修得できるように取り組んでいます。

園長は職員との個人面談を行い、より良い職場環境作りを目指しています

園長は職員の知識・技術のレベルを個人面談あるいは日常業務の中で把握しています。法人では、今年度から職員に「目標設定のためのワークシート」を提出させています。職員は、法人の保育に対する理念・方針や園の運営状況に関する理解度、自分の希望や抱えている課題などを記入します。園長はこれをベースに個人面談を行い、個人の目標と園の求めるところを話し合って、職員の育成・評価を行っています。法人が定めた勤怠管理システムによって職員の勤務状況、休暇取得状況などを把握しており、働きやすい職場環境となるよう努めています。

職員は研修成果の共有や行事の計画・推進などに積極的に取り組んでいます

研修に参加した職員は研修報告書を作成して他の職員が閲覧できるようにしています。内容に応じて職員会議その他の会議で報告して職員間での知識の共有を図っています。クラスごとのミーティングを定期的に行い、保護者との対応状況、子どもの様子、園内の連絡事項など、日ごろの細かな気付きを発表して意識の統一を図っています。また、行事の運営や課題の解決に向けて職員が連携して効率的に動くことが必要なことがらについては、クラス別などのグループに分かれて効果的に進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2019年度の重要課題として職員のスキルアップを挙げています。事業計画では積極的に外部研修に参加させることとしています。
背景には、命を預かる職業として、安全・安心をより確実なものにしたいという考えがあります。
<D>年度の初めに全ての職員と個人面談を行い、どのような学びを求めているかを聞き取り、希望に合うような研修を園の研修担当と本人とで探して、参加させています。
<C>2019年度末に受講記録を整理したところ、園内の都合で職員体制が整わなかったことと、新型コロナの影響を受けて、予定していた研修のうち多くの研修に参加できなかったことが報告されています。
<A>職員のスキルアップは次年度にも重要課題として上げています。法人の人事担当とも相談しながら、職員体制を整え、参加できるよう計画を立てています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長は職員のスキルアップが日々の保育活動をより円滑に進め、子供の成長を促すための重要課題と捉えています。特に外部研修に参加させることにより、職員が園の外の職員との意見交換で刺激を受けることは、職員が成長するために大いに役立つことと捉えています。新型コロナウィルス感染症の影響で研修参加が実現しなかった部分があったとのことですが、PDCAサイクルに則った育成の計画と実施に取り組んでおり、次年度以降に効果が表れることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <P>2019年度の事業計画では、職員の役割の明確化と園内の組織体制の確立を重要課題の一つにあげています。背景には、職員一人ひとりが責任をもって業務に取り組むことにより、保育の質を向上させたいという園長の考えがあります。
<D>年度の初めの職員体制に基づいて園内の組織図を作成し、指示系統図としてしています。また、職員の担当表を作成しています。担当表は保育、行事、物品の管理、清掃、その他日ごろの園内の活動の全ての分野をカバーしています。
<C>職員は業務分担を明確化したことによって、皆で分担して園の運営に取り組んでいるという共通認識が生まれており、職員が責任をもって担当に沿った行動をとるようになったことが園長の感想として上げられています。
<A>園長の立場では、未だ定着していない部分もあることから、次年度にも重要課題としてとりあげ、担当業務の周知徹底に継続して取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内の職員の役割明確化と組織体制の確立を実現しています。園長は一人ひとりの個性を尊重しながら少しでも適切な役割になるように配慮するとともに、公平な分担となるように業務量にも配慮しています。また、職員会議の場を通じて意見を求め、個別の相談にも応じて感想を求めるなど、園長は随時に適切な役割分担となっているかについて観察を続けています。PDCAサイクルに沿った運営をしていることが窺えます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に園の情報をわかりやすく伝えています

園の情報はホームページ「ほっぺるランド志村坂上」に掲載して利用希望者等に提供しています。ホームページには園内の様子が分かるように写真入りで紹介し、園長のメッセージ、園の概要、1日の流れ、利用料金、入園の手続きや問い合わせ先などを分かりやすく掲載しています。ホームページの内容は本社が更新しており、最新の情報を提供するよう努めています。また、区のホームページの「認可保育施設」の欄で定員や空き状況などを確認できるようにしています。

園の保育を丁寧に説明する見学会を行っています

園の実際の保育を知ってもらうために週1回見学会を行い、見学の際には、園の概略やよくある質問を記した「見学のしおり」を用いて園の方針や設備、保育内容などを説明しています。見学の際には、園庭や広々とした園内を見てもらう(本年度は、感染症対策のため廊下からの見学)ほか、掲示されている写真で子どもの日ごろの様子や楽しい表情を見てもらい、園の保育を伝えています。また、実際の保育を親子で体験する「保育所体験」も行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園の基本的なサービスについて丁寧に説明し、同意を得ています

園を利用する上での基本的ルールや重要事項について、入園のしおりを用いて丁寧に説明し、同意を得たうえで重要事項説明同意書に署名捺印してもらっています。入園のしおりでは保育目標、1日の過ごし方、年間行事予定、食事や戸外活動、安全衛生、個人情報の取り扱い、非常時災害対策、提出する書類など、園のサービス内容や保護者に協力してもらう内容を詳しく説明しています。入園の個別面談では、子どもの出生時の状況、健康状態、食事、睡眠、排せつなど、家庭での子どもの姿を詳細に確認し、サービスの提供に備えています。

慣れ保育を実施して環境変化によるストレスの軽減を図っています

入園時の個別面談では、子どもが安心して新しい環境に慣れるために「慣れ保育」を勧めています。保護者に提出してもらう慣れ保育予定表を基に、概ね1週間程度かけて、段階的に契約時間の保育へと移行しています。期間については、保護者の就労状況や、子どもの様子によって柔軟に調整することができます。この期間は保護者との連携を緊密に行い、保護者と子どもが安心してサービスを受けられるように配慮しています。

進学を見据えて支援の継続性に配慮したサービスを提供しています

卒園にあたり、保育所児童保育要録を進学先に送付しています。進学後にも配慮が必要と思われる場合には、保護者とともに就学支援シートを作成して小学校に提出しています。必要に応じて、小学校の先生に見学に来てもらったり、園から小学校に出向いて直接説明するなど、子どもがストレスなく環境変化に順応できるよう話し合っています。また、交通マナーの再確認や上履きを履く習慣を取り入れたり、事務所に入る際のノックや挨拶の定着など、就学を意識した保育内容を取り入れて、新しい環境にスムーズに移行できるように備えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
法人で定めている書式で成長する子どもの姿や生活状況を記録しています

子どもの成長する姿は保育日誌や児童票に記録しています。児童票ファイルには、法人で定めている書式に沿って作成した、子ども一人ひとりの健康の記録、保育経過記録、発達記録などのほか、健康診断、歯科検診、予防接種などのテーマ別の記録をファイルしています。また、各種指導計画や保育日誌、おたより帳、登園時の健康観察カード、個人面談の記録などで日々の子どもの姿を記録しています。

子どもの姿や成長の記録に沿って指導計画を作成し、定期的に振り返りを行っています

園では、「全体的な計画」を踏まえて「長期的な指導計画」「短期的な指導計画」「個別指導計画」へと展開し、「週日案」の計画につなげています。また、「食育計画」「保健計画」も立案して、より詳細で具体的な内容を盛り込んでいます。計画には子どもの成長に応じた目標と支援内容を記載し、定期的に日々の子どもの記録を振り返り、成長の様子を確認しています。計画には評価・反省も記録して、次期の目標設定や計画策定に反映させています。

必要な情報を速やかに共有できるように努めています

日々の子どもの姿を記した保育日誌やクラスごとの児童票ファイルは、職員がいつでも閲覧できるように備えています。登園時の子どもの体調や保護者からの情報などは、各クラスの引継ぎ表に記録して、職員は勤務に入る前に引継ぎ表を確認したうえで保育にあたっています。降園時にも、引継ぎ表に保護者への連絡事項を記載して、担任以外の職員でも保護者に伝えられるようにしています。また、業務上の連絡事項や職員全体で共有すべき子どもの情報は、職員連絡ノートに記載して周知しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して、それぞれの発達に応じた保育をしています

児童票ファイルには、子ども一人ひとりの健康状態や既往歴・家族状況などの基本情報をまとめて整理しています。また、保護者との会話や連絡帳の内容、個人面談の記録などから、家庭での子どもの姿や成長の様子を確認しています。それらの内容は、職員間で共有して指導計画に反映させています。子どもの成長する姿は、「保育日誌」や「保育経過記録」「発達記録」などに記録して、子ども一人ひとりの全体的な姿や成長の推移を見守っています。

多様性を受け入れあい、互いを尊重する心を育んでいます

子どもが文化や国籍、年齢などの多様性に触れ、互いを尊重する心を育む取り組みをしています。英語教室では異国の文化や言語に触れ、違いを受け入れながらも気持ちが通じ合う喜びを経験しています。特別な配慮の必要な子どもには、職員が個別の指導計画や療育センターとの連携を図りながら、ほかの子どもと共に育ちあう環境づくりに努めています。当番活動では、朝の挨拶放送や手洗い補助、配膳などを通して責任感や思いやりの心を養っています。また、小さな子どもも年上の子どもの活躍を見て、成長への憧れを育んでいるようです。

保育環境や子どもの気持ちをきめ細やかに確認しながらトラブルに対応しています

乳児クラスでの噛みつきなどのトラブルに対しては、ヒヤリハット報告や事故報告などの検証を通して改善策を模索しています。職員の配置やおもちゃが発達に合っていたかどうか、子ども同士の関係性や心理状況など保育環境を確認して、職員はトラブル回避に努めています。幼児クラスのけんかやもめごとについては、職員は子ども同士が主体的に解決できるように、それぞれの言い分を丁寧に聞き取り、自分の気持ちを適切な言葉に言い換えたり、落ち着いて互いの言い分が受け入れられるように働きかけています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時に子どもの体調の変化などを保護者と園で情報共有しています

登園時には、子どもの体調を視診して、あざや傷などがあれば保護者に状況を確認したり、家庭での様子や保育への要望を聞き取ってから受け入れています。特に、体調不良時や休み明けには子どもの機嫌や体調をきめ細やかに診ています。これらの情報はクラスごとの引継ぎ表に記載して、職員が保育に入る前に把握することとしています。降園時には、玄関に一日の活動の様子を適宜写真を添えて掲示し、各クラスの様子を保護者に伝えています。また、体調やけがなどの重要事項は連絡帳のほか、直接口頭でも子どもの様子を丁寧に伝えています。

子どもの発達に応じて基本的な生活習慣の定着を図っています

園では、子どもの発達や意欲に応じて基本的な生活習慣が無理なく定着するように働きかけています。概ね2歳児クラスの秋ごろよりトイレに誘って、子どもの意欲や興味を引き出しながらパンツへの移行を働きかけています。身支度は発達に応じて、帽子をかぶる、靴下の着脱など、小さなステップごとに身に着けることができるように働きかけて、達成感と自分の成長を感じられるようにしています。スプーンや箸の使い方は、スポンジや豆を使って楽しみながら練習する時間を設けて、子どもの興味を引き出しています。

子どもの発達や体調に応じた心地よい休息がとれるように配慮しています

園では一人ひとりの発達や体調に応じた休息時間を設けています。保育室は、子どもの呼吸や姿勢などの安全が確認できる程度の照度で静かな環境を整え、適切な空調を心がけています。1歳児クラスより午睡の時間を設けて生活リズムの定着を図っています。また、背中をトントンするなど一人ひとりの寝やすい支援を心がけて、心地よい眠りになるように努めています。前日の睡眠状況や体調を考慮しながら、個別に体を休める機会も設けています。年長児クラスでは進学に備えて、徐々に午睡を控えて文字学習や机上の取り組みを取り入れています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びにじっくりと取り組むことのできる環境を整備しています

園では発達に応じた様々な玩具を静と動の活動のバランスを取りながら配置し、思い思いに遊べるようなコーナー保育を実施しています。また、体操、制作、外部講師による英会話などの機会を定期的に設けています。制作では、クラスのみんなで手足に絵の具をつけて大きな季節装飾を作っています。保育室は仕切りを組み替えて大きな空間を作ることもでき、猛暑日や雨天時でもマット、跳び箱、鉄棒などを組み合わせてダイナミックに遊ぶこともできます。エントランスホールは広々として明るく、猛暑日でも屋内で水遊びを楽しむこともできます。

園庭遊びや散歩などの戸外活動で心身の発達を引き出しています

整備された園庭には砂場や鉄棒があり、広い空間では大繩や鬼ごっこなどのルールのある集団遊びをすることができます。本年度は、感染症対策として外出やお散歩の機会が制限されることもありましたが、園では、活動以外の時間にも隙間時間を利用してこまめに園庭で過ごす機会を設け、心身の健康と発達に働きかけています。雨天時にも合羽を着て、梅雨ならではの自然の様子を観察したり、朝顔を使った色水遊びを楽しむなど、五感を使って子どもの好奇心を引き出す取り組みをしています。

コミュニケーションの大切さと楽しさに気が付くように働きかけています

集団遊びでは、子どもは体を動かしながら友達と協力したり、勝ち負けを通して悔しい気持ちや嬉しい気持ちを感じています。また、相手の気持ちを理解して折り合いをつける経験を積み重ねて、集団での行動やルールのある遊びにゆっくりとなじめるように働きかけています。発達に応じて、挨拶や司会など言葉による伝えあいの場を設けて、コミュニケーションの楽しさが経験できるように働きかけています。当番活動を通して役割を担う責任感や思いやり、挨拶や礼節などに触れて、進学後の生活にもスムーズに馴染めるように経験を重ねています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
開催方法や取り組み方を工夫して行事の雰囲気を味わっています

本年度は、感染症対策のため多くの行事を中止および変更せざるを得ませんでしたが、工夫しながら楽しい行事を実施しています。ハロウィンでは子どもが楽しい仮装をして保護者からお菓子をもらったり、発表会では観覧席を設けず、クラスごとに歌やダンスを発表して日ごろの保育の成果を披露し、後日動画を保護者に配布しています。お泊り保育は宿泊せずに夕食後降園として実施し、子どもはスイカ割りや石鹸づくりを楽しんで保育園の思い出作りをしました。誕生会はクラスごとに楽しみ、園では安全確保をしたうえで行事の開催を工夫しています。

保護者の参加と協力を得て行事を盛り立てています

例年、様々な行事に親子で参加したり準備に携わってもらうことで、園の保育に対する理解を深めて職員と、あるいは保護者同士のコミュニケーションを図ることができていました。本年度は、感染症対策として行事の縮小や変更を余儀なくされ、それらの機会は減ってしまいましたが、発表会の衣装作りやミニお泊り保育のサポート(石鹸づくりやスイカ割りのお手伝い)など、希望する保護者に無理のない範囲で協力してもらっています。また、バス遠足では、感染症を考慮して参加の同意を得たうえで実施し、保護者の理解と協力が得られるように努めています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて過ごせるように配慮しています

延長保育に入る子どもは異年齢での合同保育に移行してお迎えを待っています。延長時間の長さによって18:30には補食、18:45には夕食を提供して、落ち着いて過ごせるようにしています。急な延長保育の子どもにも補食を提供して、安心してお迎えを待つことができるように努めています。食事と遊びの場所は分けて落ち着いて過ごせるように配慮しています。日中の子どもの様子や配慮すべき点、保護者への連絡事項などは、各クラスの職員から延長保育を担当する職員に直接伝達するほか、長時間保育日誌に記載して情報共有を図っています。

お迎えを待つ子どもの気持ちに寄り添った支援に努めています

延長保育を担当する職員は子どもの年齢構成や一人ひとりの個性などを考慮して、異年齢で過ごす上での安全が確保できるようにと、ブロックやおままごと、絵本や体を動かす遊びなど内容によって空間を分けています。月齢の低い子どもとは、ゆったり抱っこやスキンシップを図りながらリラックスして過ごしたり、体を休められるような環境づくりに努めています。年齢の高い子どもとは、職員のお手伝いをして親密な関りをしたり、自分の好きな遊びにじっくりと取り組む環境を設けて、お迎えを待つ子どもが特別な楽しみを感じられるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安全に食べられるように、食材や献立にこだわっています

発達に応じたバランスの良い献立に沿って、園内で調理した食事を提供しています。食材は新鮮な旬の食材を中心に使用しています。肉と野菜は地域の商店より仕入れており、産地の分かるものを使用しています。季節や行事に応じたメニューや郷土料理もふんだんに取り入れて、楽しい食事となるよう工夫しています。職員は子どもの食べ具合や様子を話し合い、食材の選定や味付け、形状の改善に取り組んでいます。コメの仕入れ先を変更したことで、子どもの完食率が向上したこともあります。安全で楽しい食事の提供に努めています。

アレルギーや感染症対策などに十分配慮して食事を提供しています

離乳食を提供するときは、あらかじめ家庭で食べている食材から取り入れることとし、安全性に配慮しています。離乳食の進め方に不安のある保護者には、保育士や栄養士、看護師などが随時相談に応じています。アレルギー対応が必要な場合には、医師の指示書に基づき代替食・除去食を提供しています。当該園児の保護者とは毎月の献立の代替食・除去食を双方で確認しています。本年度より、感染症対策として食事のテーブルを離して設置したり、テーブル内の人数を削減しています。また、手洗いや手指消毒を徹底して子どもの食事の安全性に配慮しています。

野菜の栽培や楽しいクッキングで食への関心を引き出しています

園のクッキングでは発達に応じて、小さな子どもが参加できるトウモロコシの皮むきやブロッコリーの房分け、小松菜ちぎりなどを実施しています。また、様々な調理工程を楽しむカレーやクッキー作りなどのほか、子どもの間で話題になった地域(名古屋)にちなんで小倉トーストを作るなど、子どもの興味に沿ったクッキングを実施しています。子どもは材料の野菜を直接地域の商店に買いに行き、やり取りをする経験もしています。園でトウモロコシやオクラ、キュウリなどの野菜を栽培して、野菜や食事への関心を引き出しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らの健康や安全に関心を持つように働きかけています

園では、毎月の避難訓練、手洗い指導や不審者訓練、感染症の予防指導を通して健康や安全への子どもの関心を高めています。避難訓練では、地震における行動を「おかしも」の合言葉で定着させたり、身を守る姿勢を「ジャガイモのポーズ」として分かりやすく身につけさせています。戸外活動では、小学校の登下校も見据えて交通マナーが身につくように働きかけています。当番の子どもは毎日放送をする時間があり、「放送に耳を傾けて集中する」という練習をしています。この練習を通して、放送による指示に従って安全確保ができるように働きかけています。

関係機関と連携して子どもの健康と発達を見守っています

子どもの健康状態や既往歴、発達の様子は児童票ファイルに整理して、子ども一人ひとりについて詳しく把握しています。定期的な嘱託医による健康診断や歯科検診の結果は保護者にも伝えています。発達の様子が気になる子どもについては、区の巡回相談の担当者に子どもの姿に応じた保育へのアドバイスを得ています。療育センターなどの関係機関に園の職員が出向いて直接アドバイスを得たり、園での子どもの姿を見てもらうこともあり、足並みを揃えて対応できるようにしています。園での投薬には「薬に関する同意書・連絡書」を提出してもらっています。

保護者とともに子どもの健康と安全を守る取り組みを進めています

SIDSなど、子どもの病気やけがに関する情報は「入園のしおり」や園内の掲示物等で、家庭に注意を呼びかけています。毎月の「ほけんだより」では、熱中症対策や感染症予防など季節に応じた健康情報を提供しています。行政からの新たな感染症対策が案内されたり、園内で感染症が発生した場合には、速やかに詳細を玄関に掲示して保護者が対応できるように配慮しています。家庭でも子どもの健康や安全に注意を払うことができるように、保護者の意識向上を図っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者とともに子育てに向き合っています

延長保育の利用については、保護者からの急な延長保育の依頼にも柔軟に対応しています。家庭の事情にも丁寧に耳を傾けながら、柔軟な保育時間の利用について提案するなど、働きながら子育てをする保護者に寄り添った対応に努めています。子育ての不安や悩み、躾についての質問などは、送迎の際に応じるほか、必要に応じて個別面談を設けたり、子育てをねぎらう声掛けをこまめに行うことで、保護者とともに子育てに向き合っています。利用者調査でも、「働く保護者とともに子育てに向き合う」園の姿勢を評価する声が複数ありました。

保護者の保育に対する理解を得られるように様々な方法を模索しています

例年は保護者会や運営委員会、行事への保護者参加を通して、保護者間および保護者と職員の親睦を深めながら、園の保育に理解を得る機会としていました。しかし、本年度は感染予防のために、一堂に会して直接交流を図ることができませんでした。運営委員会は、委員へのアンケート結果と園からの回答を全保護者に配布して、園の方針や運営の改善について伝えています。保育参観は乳児クラスのみ、園のテラスから保育室内を参観する形で安全に配慮して実施しています。制限がある中で様々な方法を模索しながら子育てに対する共通認識を深めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
感染症の動向を見極めながら地域交流の再開を目指しています

園長は地域の園として理解を得るために、地域の商店から食材を購入したり、周辺住民と積極的に挨拶を交わしながら、子どもが親しみを持って受け入れられるように働きかけています。例年、地域の高齢者施設、小学校や系列保育園との交流を図ったり、郵便局や児童館を利用したり、地域商店での買い物などの機会を作っていました。しかし、本年度は感染症対策として、これらの交流を進めることができませんでした。今後は、これまで培ってきた地域とのつながりを保ちながら、感染症の動向に応じて地域交流の再開を見極めていく予定です。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する規程を定め、保護者の意向を確認しながらサービスを提供しています

法人が定める個人情報保護規程は、入社前に実施する配置前研修で職員に周知徹底を図っています。また、その内容については入園のしおりを用いて保護者にも説明し、同意を得ています。入園時には「写真掲載に関する承諾書」の説明をし、保護者の署名捺印を得ています。また、本年度は発表会の様子を動画撮影して各家庭に配布するために、撮影およびDVDの配布に関する同意を得ています。コロナ禍における遠足の実施についても、保護者の意向を確認したうえで実施するなど、それぞれの保護者の意向を大切にしてサービスを提供しています。

子どものプライバシーへの意識に働きかけて羞恥心に配慮した保育を心がけています

入社前に実施する配置前研修では、子どもの尊厳や職員の対応について、職員に具体的で実践的な指導を行って周知徹底を図っています。子どもを叱るときは頭ごなしにせず、否定的な見解を持たず、子どもの気持ちに寄り添いながら話をすることとし、職員の関り方について園長が適宜指導して、子どもの尊厳に配慮した保育を徹底しています。子どものプライバシーへの意識に働きかけ、幼児トイレには個室の扉を設け、水遊びの際には年齢に応じて男女別の着替えをしています。子どもの尊厳や羞恥心に配慮した保育を実施しています。

関係機関と連携を図り虐待の予防と早期発見に努めています

法人で定めている危機管理マニュアルの「虐待防止への対応」に沿って、子どもの小さな変化にも注意を払い虐待の早期発見に努めています。不適切な関わりや虐待の疑いがある場合には、「虐待の早期発見シート」のチェック項目に沿って状況を整理し、変化の都度記録することとしています。また、児童相談所などの関係機関と連携して子どもと保護者を支援しています。職員には事例や園での対応を適宜情報共有して、子どもの様子を継続的に把握し、虐待の予防と早期発見に努めています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
現場に即したルールについても整理して明文化することを目指しています

法人では園を円滑に運営するために、事故防止、戸外遊び、不審者対応、虐待などの項目ごとにまとめた危機管理マニュアルを整備しています。新人職員は、入職の際に配置前研修を受講し、必要な知識や手順、保育にあたる姿勢などを身に付けています。園内の設備の使用や園の周辺環境に即した安全確保など、現場に即したルールについては、随時職員会議などで確認しています。園では今後、これらのルールや職員間で口伝えで身に着けている手順についても明文化し、誰でもいつでも参照できるようなマニュアル整備を目指しています。

保護者や職員の意見も取り入れて、保育サービスの向上に取り組んでいます

園では職員や保護者からの提案を積極的に取り入れて、園のサービス改善に努めています。本年度は、職員の意見により靴置き場を工夫して災害時用の上履きを廃止し、子どもや保護者、職員の負担軽減を図りました。また、保護者との情報共有アプリの効果的な使用についても様々な改善案が出されており、改善に努めています。保護者からは、クラス前の壁への活動予定表や写真の掲示、情報共有アプリの活用方法について意見が出され、速やかに改善を図っています。職員や保護者の意見を柔軟に取り入れながらサービスの改善を図っています。