東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人青梅みどり福祉会
事業所名称 かすみ保育園
評価機関名称 公益財団法人 日本チャリティ協会

コメント

利用者調査は、保育園から保護者に調査用紙を渡し回答してもらうアンケート方式で実施しました。回答は封筒に封をしてもらい回収することでプライバシーに配慮しました。事業評価では職員の自己評価について、カテゴリー別の特徴等の把握に努めました。報告書は評価者による合議後、有識者の意見を受けて修正し客観性に配慮しました。評価者は事業所とは利害関係のないチーム編成で第三者性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの様々な欲求を適切に満たし、生命や情緒の安定を図る。 2)健康・安全など生活に必要な基本的習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培う。 3)人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、人権を大切にする心を育てる。 4)自主、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培う。 5)様々な経験を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを培う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもに対して愛情を持ち、温かいまなざしを向け、子どもの心に寄り添う関わりができる。いろいろなことを受け入れていこうとする姿勢を持ち、教育・保育の知識や技術を主体的に学ぼうとする。専門職としての自覚を持ち、子どもを理解し(個々の内面の理解・発達の過程の理解等)子ども一人一人との信頼関係を築くとともに、保護者との連携を図る役割を務める。環境と通して行う教育・保育を理解し、発達の見通しをもって狙いと内容を設定し、計画的な環境の構成を図れるような人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもが発達に即した活動に取り組む体験を積み重ねていくことができるように保育の計画を考え、子どもの主体的な活動を促し、乳幼児期にふさわしい生活が展開されるような、興味や関心に基づいた、直接的・具体的な体験が得られる生活を保障する。子ども一人一人が、安心感と信頼感をもって生き生きと自分らしく、思いが実現できる生活を保障する。保育を振り返り、自己評価を重ね、次の保育の計画に生かしていける職員に育ってほしい。  

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 働きやすい環境づくりに努めて職員の意欲向上を図るとともに人材育成のためキャリアアップ研修を計画的に進めています

勤務表の作成にあたって休暇取得の希望に配慮することや休憩時間等に職員がリラックスできる空間づくりなど職員が働きやすい環境づくりに努めています。園長による職員面談の際には、要望、磨きたい仕事のスキルなどを丁寧に聞いて、研修計画や職員配置に活かす等職員の意欲向上に配慮しています。研修については、キャリアアップを見据えて研修受講に臨めるように職責・職務内容を図面化し職員に配付するなど工夫しています。また副主任、専門リーダー等のキャリアアップ研修については、受講漏れのないように計画的に進めています。
2 コロナ禍であっても子どもたちの様子をリアルタイムに保護者に伝える試みをするなど、保護者に信頼される保育をしています

コロナ禍で面会が制限を余儀なくされるなかで、保護者への情報提供方法を工夫しています。子ども達の活動の様子を定点カメラで撮影し、それを保護者のスマートフォンなどで見られるようにしています。出欠の連絡や行事のお知らせをスマートフォンなどで確認できるようにし、また、給食・おやつ等の様子も写真入りで伝えています。行事の活動の様子は、個人情報に配慮して動画で発信するなどIT技術を活用した情報発信し、保護者からも好評を得ています。コロナ禍であっても情報発信に工夫をして保護者の信頼につながる保育をしています。
3 自然豊かな環境の中で、自然や文化に触れながら豊かな感性や自主性、協調性を養う保育に取り組んでいます

園の前には川が流れ、緑豊かな公園に囲まれています。園では自然に恵まれた環境の中で、自然や文化に触れながら豊かな感性や自主性、協調性を養う保育に取り組んでいます。公園での遊び等、外遊びを中心に自然に触れ、季節を感じ感性を育み主体的に活動する機会を多く作っています。集中力を養う平太鼓打ちや鼓笛の他に、田んぼ体験、芋掘り等の他に、4歳児は自分が使う箸を作るなど様々な体験をしています。日頃から練習している平太鼓打ちは夕涼み会で披露し、鼓笛は運動会の始まりの合図に演奏するなど、皆と協力してやり遂げる力を育んでいます

さらなる改善が望まれる点
1 保育園建て替えに際して建物設備とともに保育園の目指す将来方向を明確にした基本構想等を検討、共有して進めることを期待します

令和4年度から5年度にかけての保育園建て替え計画があります。建て替えは、建物設備だけでなく、保育園がこれから目指すべき方向性はどのようなことかを職員皆で検討し、共有できる、またとない機会と言えます。建物設備の設計の前提として、保育園が応えるべきニーズ、対応すべき保育の取り組み、それらを可能とする建物設備のあり方等建物建て替えの基本構想というべきものについて検討し、それを職員の皆で共有して、建物の建て替えが保育園の新たな飛躍につながるチャンスとなることを期待します。
2 保護者の好評の高い子どもの活動内容をスマートフォンで伝える取組み内容を、法人の園長会へ積極的に提供していくことに期待します

園を運営する法人は3カ所の保育所を運営し、毎月、園長が集まって園を取り巻く環境などを踏まえて園運営や、各園の状況などの情報交換をしています。園はコロナ禍にあって保護者が面会できない時に、定点カメラを設置して保護者のスマートフォンで見られるようにして保護者から好評を得ています。また、導入している情報システムの有効活用のためのさらなる検討に取り組んでいます。保護者の評価の高い、園の子どもの様子をスマートフォンなどで伝えている内容やノウハウなどを、法人の園長会へ積極的に情報提供していくことに期待します。
3 職員間の連絡体制を密にして、職員全員が情報を共有して保育に当たることが出来るように、さらなる創意工夫をされることをを期待します

園では職員全員で保育をすることを基本方針として、職員間で園児に関する情報を共有できるように様々な工夫をしています。朝会や月1回開催する職員会議などで話し合われたことは、クラスリーダーがクラスに持ち帰り伝えています。また、会議録も職員に回覧し情報の共有を図っています。今回の職員アンケートの中に情報が伝わっていないという意見が数件ありました。園では事務処理のIT化について進んだ取り組みをしていますので、今後、職員間で情報の共有が進むようにITのさらなる活用など創意工夫されることをを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 地域に根ざした保育園として地域社会との交流や地域貢献の取り組みに力を入れています

保育園は、地域に根ざした存在として地域の資源回収等に参加したり、回覧板で地域の人々に保育園の情報を提供しています。また災害等の場合に地域住民と協力して対応にあたるため「災害時における近隣住民との協定書」を取り交わすなど地域との関係を大切にしながら運営しています。また地域の子育て家庭などのニーズに応え、地域貢献の取り組みとして「子育てひろば」事業の育児相談、育児講座、親子参加行事などに力を入れて取り組んでいます。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 環境の変化に応じた地域のニーズに応えるため情報発信に力を入れています

保育園が保育していた子どもが、認定子ども園でも受け入れ、また、少子化が進む中で希望者の減少が予測されます。環境が変るなかで園では、地域のニーズに応える取り組みをしています。保護者の要望に合わせた延長保育時間を設定し、核家族やひとり親家庭で育児に不安をかかえる保護者への支援などを実施しています。また、コロナ禍で中断していますが、地域との交流を深めるために行事への案内をしています。園の活動内容を多くの人に発信して、利用につながる取り組みに力を入れています。とりわけIT技術を有効に活用しています。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 園児に食習慣の基礎を育成することを目的に、年齢毎に計画を立て食育を実施しています

園では栄養士を中心に園児に食に関して関心を深めるためのに食育をおこなっています。「健康である為に食習慣の基礎を育成する」を目的に、年齢毎に計画を立てて実施しています。体の組織と栄養について話をし、0歳で身近な野菜に触ってみることから始め、野菜をちぎる、野菜を洗って切るなど、年齢に合わせて食物との関わりを変えて行き、食に関する関心を深めるようにしています。魚の解体ショーや芋ほり、田植えの体験の他、園庭のプランターでミニトマトやキュウリなどの野菜を栽培し、水遣りをして世話をして命の大切さを学んでいます。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園入所児童数は80名で、利用世帯数は68世帯です。全ての利用世帯を対象にして利用者調査を実施しました。回答のあった世帯の父親の勤務形態は85.7%が「常勤」でした。一方、母親の勤務形態は36.4%が「常勤」、52.7%が「パート、アルバイト」でした。

調査方法:アンケート方式  
全ての保育園利用世帯に対しアンケート方式で利用者調査を実施しました。調査依頼文、調査票、返信用封筒を保育園から保護者に渡してもらい、保育園又は評価機関に提出してもらうという方法で実施しました。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 82.4%

総括
設問に対する肯定的評価「はい」の回答の割合の高かったのは、「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」98.2%、「2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」96.4%、「4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」94.6%、「3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」89.3%、「13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」87.5%、「15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」85.7%でした。「はい」の回答の割合が高くなかったのは、「17.外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」28.6%でした。ただ、この設問に対する回答で「非該当」が35.7%あり、これを除くと44.4%となります。総合的な感想を見てみると、「大変満足」と「満足」を合わせた割合は89.2%であり、回答者の大多数が保育園のサービスに満足しているという結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問の回答の割合は「はい」98.2%、「どちらともいえない」1.8%でした(割合の合計が四捨五入の関係で100.0%にならないことがあります。以下同じ)。自由意見としては「できることが増えた」、「保育園で教えてもらったと自らすすんで身支度をすることが増えた」、「色々な遊びや製作を取り入れてくれ、楽しく過ごしている様子」、「教えていなくても、いろんなことを覚えたり、やっているので、保育園のおかげかなと思う」、「2歳クラスから体操・英語があり嬉しいです。子どもも喜んでいます」等がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問の回答の割合は「はい」96.4%、「どちらともいえない」3.6%でした。自由意見としては「スポーツ教室など身体を動かす事が多くて良い」、「園でやった事を毎日楽しそうに話してくれます」、「毎日、いろんな遊びをしてくれていて、ハマらないものもあるようですが、先生が誘ってくれたり、楽しめているようです」、「ホームページを毎日楽しみにしています。雨の日も楽しい活動を用意してくれています」、「保育園でも公開保育をしてほしい」、「フィスティバルや納涼大会に関しては、今年は中止でホッとしています」がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問の回答の割合は「はい」89.3%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」、「無回答・非該当」各1.8%でした。自由意見としては「好き嫌いが多いので残しが多いが、毎日メニューを変えているので良い」、「残さず嫌いなものもしっかり食べているようです」、「おやつに出ている煮干しは、もう少し工夫をしてほしい」、「量が少ないようですが、少ない給食費でおいしい給食ありがたいです」、「おいしそうなメニューをよく食べているようです。食育で手伝いをさせてもらえることもあり、子どもは楽しんでいたようです」等がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問の回答の割合は「はい」94.6%、「どちらともいえない」5.4%でした。自由意見としては「コロナの影響で散歩や行事が少なくなった」、「戸外遊びや散歩が多いため自然が好きになっていると思う」、「外遊びが多く、地域の行事にも参加していると思う」、「園庭は日陰がしっかりとあって安心しています。水遊びや泥んこあそびをしてくれたり、毎日色々な活動をしてくれ子どもも楽しいようです」がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
設問の回答の割合は「はい」78.6%、「どちらともいえない」8.9%、「無回答・非該当」12.5%でした。自由意見としては「まだ残業がないのでわからない」、「連絡をもらえれば大丈夫ですよと優しく言って頂き、ありがたかった」、「対応してくれるが、園としては、早めのお迎えとお休みのお願いが子どものためというイメージが強い」がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
設問の回答の割合は「はい」73.2%、「どちらともいえない」21.4%、「いいえ」5.4%でした。自由意見としては「コロナの影響で園庭等に立入ることができず、わからない」、「保護者が来ても先生が気づかないことがあった」、「熱中症アラートが発令しているなか、日中泥んこ遊び等をやっている。不安です」、「次亜塩素酸水の噴霧後、きちんと拭き掃除されているか不安」、「ケガが多い。自由に遊ばせてもらっているし、しょうがないかなあと悩む」、「コロナ対策で午睡時に壁を作ったり、色々工夫してくれている」等がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
設問の回答の割合は「はい」76.8%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」1.8%、「無回答・非該当」7.1%でした。自由意見としては「9月から徐々に行事が出てきているので、わからない点もある」、「発表会等、入場の仕方や説明がわかりにくい。準備するものの連絡が遅い」、「行事は年間行事予定表でわかるが、できればもう少し早めに通知していただけると仕事の調整がとりやすい」、「以前は振替日等があり、仕事の都合でむずかしいこともありましたが、改善されています」等がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
設問の回答の割合は「はい」69.6%、「どちらともいえない」21.4%、「いいえ」3.6%、「無回答・非該当」5.4%でした。自由意見としては「コロナの影響なのか、先生と話す機会もない」、「話しやすい先生が多いため担任以外でも相談できる」、「コロナ対策もあり、送迎時に話すのが以前より大変になったと感じる」、「関係は良好だと思いますが、相談する時間がなかなか無いです」、「今年はゆっくりお話しする機会はなく残念です」、「コロナの影響で担任と話せる機会が減ったが、ノートで様子を教えてもらえている」等がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
設問の回答の割合は「はい」82.1%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」、「無回答・非該当」各1.8%でした。自由意見としては「保育室まで入れないが、廊下はモップがけをしていた」、「コロナだからと廊下での食事はどうか」、「コロナの関係で教室など見えない」、「古い園舎ながら、あるスペースで上手くできていると思います」、「園内を見る機会がない」、「古いなりに、キレイにしていただけてると思います」、「安全ピンやヘアピンが廊下に落ちていた時があった。廊下や階段が埃、髪の毛で汚い」等がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
設問の回答の割合は「はい」78.6%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」5.4%、「無回答・非該当」1.8%でした。自由意見としては「気になるところはない」、「保護者の前で職員の名前を"ちゃん"づけで言っていた。保護者の前では、やめた方が良いと思う」、「コロナの関係であまり様子が見えない」、「話やすく笑顔の素敵な先生が多い」、「事務的な話し方の先生が多い」がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
設問の回答の割合は「はい」75.0%、「どちらともいえない」17.9%、「いいえ」5.4%、「無回答・非該当」1.8%でした。自由意見としては「急なお迎えの必要がない時でも連絡をもらえて安心できる」、「ケガをしても報告がなかったり、噛み跡を発疹があるのでと言われた。職員間での連絡が伝わっていないことがある」、「人による」、「ケガしていても報告がなくて家でやったのかとモヤモヤする時もある」、「ケガの様子に合った病院に受診してほしい」、「ケガをして帰宅しても何も言われなかった」等がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
設問の回答の割合は「はい」51.8%、「どちらともいえない」26.8%、「いいえ」1.8%、「無回答・非該当」19.6%でした。自由意見としては「子ども同士のことは教えてもらうことがないためわからない」、「人による」、「"積み木で頭を叩かれた"と言われたが、叩いてしまった子の親に注意してくれているのかなーと思ったことがあった」、「叩かれた等の被害者になった場合だけでなく、加害者になった時も教えてほしい」、「子どもが言わなければわからないこともあるので、どちらとも言えません」等がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問の回答の割合は「はい」87.5%、「どちらともいえない」10.7%、「無回答・非該当」1.8%でした。自由意見としては「よくしてくれているとは思うが、イライラしたような態度と発言の時も見かけてしまい、ショックだった。職員も人間だし、そんな時もあるだろうと思おうとしたが、子どものことを思うと辛かった」、「オムツからパンツに移行のトレーニングの時に子どもがトイレに行きたいと言ったけど、さっき行ったでしょと言われ、間に合わずに漏らしたことがあったようで、かわいそうに思った」がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
設問の回答の割合は「はい」78.6%、「どちらともいえない」7.1%、「いいえ」1.8%、「無回答・非該当」12.5%でした。自由意見としては「継続書類等は直接役所に出したい。園でのチェックしなくても良い。給料等も明記されているのだから。他の市は園では開けません」、「他の保護者や園児の前で大きい声で勤め先などプライバシーに関わる事を話され、とても不快だった。幹部職員もそうなので不信感がある。守秘義務があるはずでは」がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
設問の回答の割合は「はい」85.7%、「どちらともいえない」8.9%、「いいえ」3.6%、「無回答・非該当」1.8%でした。自由意見としては「お知らせなどをくれて、それでもわからない時は、先生に聞くと教えてくれます」がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
設問の回答の割合は「はい」58.9%、「どちらともいえない」19.6%、「いいえ」7.1%、「無回答・非該当」14.3%でした。自由意見としては「コロナウイルスの時期だったので仕方ないのかもしれないが、出産間際だったので、預かってほしいと伝えたが、対応した先生の言葉が冷たく感じた。結局預けませんでした」、「言いたいことはたくさんあるけど、なかなか機会がない」、「先生による。言っても何もしてくれない先生もいる」がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 12人  無回答・非該当 20人 
設問の回答の割合は「はい」28.6%、「どちらともいえない」14.3%、「いいえ」21.4%、「無回答・非該当」35.7%でした。自由意見としては「機能していません」、「機会がないため不明です」、「何もない」がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新年度体制のスタート時には職員会議で保育園の目指していることを確認しています

保育目標、保育方針は玄関に掲示されており、職員には、いつもそのことを心に留めて保育にあたることを求めています。また新年度体制スタート時の職員会議で、必ず保育園の目指すことを確認し話し合いをしています。新体制の発足時に、保育園の目指すことを職員皆で確認し、気持ち新たに保育にあたるためです。また、保育の場で保育方針などをどのように実践していくべきかについて、園長や主任保育士が気づいたことを個別に職員にアドバイスするなどして職員が保育の場で保育方針等を活かせるように支援しています。

保育目標、保育方針等を入園のしおりで説明し、毎年度、全保護者に再配付しています

保育園の入園式で「入園のしおり」を用いて保育目標、保育方針等保育園が目指していることを保護者に説明しています。また保育園のホームページでも冒頭に保育目標、保育方針とともに保育方針の4つのポイントをわかりやすく表現し保護者に理解してもらえるように工夫をしています。「入園のしおり」は入園時だけでなく、毎年度、全ての保護者に再配付して、年度が変わるごとに保育園が目指していることを保護者に伝えるように工夫しています。

重要事項等の決定手順は決まっており、決定事項は職員や保護者に周知しています

法人にも関わる事案等は法人理事長と園長と協議し、保育園に決定が任されている事案は園長と主任保育士とが協議しながら全員参加の職員会議で話し合い決定する等の手順で決定しています。重要事項等の決定については保育園組織図に示されている役割に基づいて園長等のリーダーシップのもとにおこなわれています。決定した事は、職員には職員会議や朝のミーティングで周知しています。保護者にはメール送信や「お知らせ」の配付で周知していますが、必要があれば臨時の説明会を開催して周知します。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や地域のニーズ、福祉の全体の動向等を把握し、保育園運営にあたっています

利用者の意向は保護者との個人面談の機会やアンケートなどを通じて把握に努めています。保育園運営に対する職員の意見は、年数回実施する園長による職員との面談の機会等に把握しています。地域のニーズや保育全体の動向については園長会、東京都社会福祉協議会、子育てひろば連絡会などを通じ把握に努めています。さらに保育園の入所状況、予算執行状況等によって保育園の経営状況の把握に力を入れています。こうして把握したニーズや保育行政の動向等を踏まえて、保育園として力を入れて取り組むべき課題を見出しています。

保育園の中長期計画を策定し、将来像を見据えて事業運営にあたっています

計画期間が平成31年度から令和3年度の中長期計画を策定し事業運営にあたっています。この計画ではニーズや社会動向の変化を踏まえて、今後の将来像を模索するとともに、一層の組織強化を図ることで変化に適応できる経営と地域福祉の向上に資するサービスを提供することを目的としています。重点項目として1)保育計画に則った保育の実施2)組織の見直し3)施設設備のほか、人事労務・給与制度や経営基盤などにも触れた総合的な経営計画です。園ではこのように将来像を見据えて事業運営にあたっています。

保育園は事業計画に基づいて評価・反省をしながら事業運営にあたっています

保育園の事業運営は中長期計画を踏まえて作成された事業計画に基づいておこなわれています。行事については、年間行事計画に基づいて実施し、行事後には職員会議で評価・反省をおこない、次年度へ向け改善点を明確にして次の取り組みに活かしています。保育計画は月の反省に基づいて計画の進み具合を確認しながら保育にあたっています。予算は事業計画を踏まえて編成していますが、事業計画書の中に主な事業の予算を明示し、職員が予算も意識しながら事業をおこなうことができるように工夫しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの育ちを支えるため専門職としての責務を果たすべく保育にあたっています

職員が遵守すべき事項は就業規則に定めていますが、園独自に倫理綱領に相当する「保育士心得」を定め、これを守ることを職員に文書で宣言してもらっています。法令等を遵守すべきことは当然のことですが、子どもの育ちを支えるために、子どもの最善の利益の尊重、子どもの発達保障、保護者との協力、プライバシーの保護などに努め、専門職としての責務を果たすこととしています。また「子ども権利擁護」を意識して保育にあたるために自己チェック表を活用して倫理規範やマニュアルで定められた手順などを守っているか点検しています。

利用者の苦情解決のための制度を設けるとともに虐待防止に取り組んでいます

入園説明会で「入園のしおり」を用いて、保護者からの意見・要望の解決のための仕組みについて説明しています。日々寄せられる保護者からの意見などについては、クラス担任は園長・主任保育士を交えて話し合い対応しています。職員の言葉や行動は、子どもや保護者に大きく影響することを自覚して保育にあたるように職員会議等で周知するとともに自己チェック表の活用や研修の受講などで虐待防止に取り組んでいます。虐待の疑いがあることを把握した場合には、市の家庭支援課と連携して対応することとしています。

開かれた保育園運営に努めるとともに積極的に地域への還元的な取り組みをしています

中学校、市社会福祉協議会等と連携し職場体験、夏休みボランティア等を受け入れたり、保育実習生を受け入れて開かれた保育園運営に努めています。また自治会に加入して地域の一員として資源回収に参加したり、保育園の情報を回覧板で提供するなど地域に支えられた保育園運営に取り組んでいます。地域自治会の夏祭りで年長児の太鼓を披露するなど地域の人々との交流に取り組んでいます。また市民センター等とも連携して子育てひろば事業に取り組み、育児相談、育児講座など積極的に地域への還元的な取り組みをしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全確保と生命維持を最重要の課題としてリスク対策を講じています

リスクの大小に関わらずリスクを体系的にとらえて事前に対策をとる必要があるとの考え方に立ってリスクマネージメントをしてしています。特に子どもの安全確保と生命維持は最も重要な課題です。このため安全設備として、防犯カメラの設置、非常通報装置の設置、一斉メール送信システムの導入等をしています。安全管理のために、消火器の設置場所や防犯設備等の確認のほか防犯訓練を実施しています。また事件、事故発生時のマニュアル等の整備のほかヒヤリハット報告による情報の共有などで安全確保に努めています。

災害等に備え避難訓練を実施するとともに非常時の給食フロート等を作成しています

火災、地震、河川氾濫浸水等の災害に対して防災計画を策定するとともに避難訓練を月一回実施しています。9月には総合避難訓練として保護者の協力を得て引き渡し訓練をおこなっています。また災害に備えて非常用食品・水の備蓄をおこなっています。災害発生で水、電気、ガスが使用できない状況が発生した場合の対応を災害時給食対応フロートで明らかにする等災害発生時及び発生後の対応策を決めています。さらに地域住民と災害時における対応について協定を締結し、協力して災害対応にあたることとしています。

利用者の個人情報の秘密保持と情報の適切な管理を徹底しています

園の「個人情報に関する方針」は掲示板に掲示し保護者に知らせています。この方針では、個人情報の適切な保護のために、必要な範囲で情報の収集・利用・提供をおこなうこと、情報漏洩のリスクに対する安全対策を講じること、情報の適切な管理をすること等を明示しています。個人情報に関する方針を朝会等で職員に周知するとともに実習生にも徹底しています。パソコン管理している個人情報については個人アクセスコード、個人パスワードでなければ閲覧できないようにして漏洩防止に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
処遇等改善制度に伴うキャリアパス等を踏まえ人材育成を計画的に進めています

ハローワークや養成機関等を通じて職員確保に努めています。また処遇等改善加算制度に伴うキャリアパス等を踏まえ、副主任保育士、専門リーダー等を設置して主任保育士が人材育成に注力できるように組織を見直すとともに、必要なキャリアアップ研修の受講を計画的に進めて人材育成にあたっています。その他、研修については、青梅市保育園連合会、青梅市、保健所等が主催する様々な研修受講を計画的に進め、業務に求められる知識や技術の向上に努めています。勤務扱いで研修を受講できるようにして、職員が研修に参加しやすい体制を整えています

個人面談等により職員の意見等を汲み上げるなどして意欲と働きがい向上に努めています

職員が休暇を取得しやすいように希望をできるだけ尊重して勤務を決めたり、親睦行事を実施すること等を通じて働きやすい職場づくりや良好な人間関係構築に努めています。園長は年一回以上職員に対する個人面談を実施しています。面談にあたっては、職員は自己評価チェックリストで自分の業務に対する評価をおこない、個人面談に臨んでいます。園長は、個人面談を通じて職員の仕事に対する評価や処遇を決定するとともに職員の希望・意見等を聞き、その意欲と働きがいの向上に努めています。

職員の共通理解を基に組織力の向上に努めています

研修を受講した場合には、職員は職員会議で報告・発表をすることにしています。研修で得られた情報や学びの成果を園の財産として保育に活かせるようにして組織力の向上に結びつけるためです。また朝のミーティング、乳児会議、幼児会議、職員会議等で気づいたことをなんでも話し合える雰囲気を大事にして職員同士の共通理解が進むように取り組んでいます。乳児会議、幼児会議等で話し合い、年間の課題にどのような体制で取り組むか、役割分担を決めて組織として取り組むという仕組みになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育士等のスキルアップを図るための研修の機会の充実」を重要課題としました。保育士には、保育、教育の知識や技術を専門職としての自覚を持って主体的に学ぶことが求められています。また子ども個々の内面と発達の過程を理解し、一人ひとりの子どもとの信頼関係を築くとともに、保護者との連携を図ることが求められています。こうしたなか、処遇等改善加算制度に伴い、園長、主任保育士のもとに副主任保育士や専門リーダー、職務分野別リーダーの職位が設けられ、それぞれの職務に応じて専門性の向上が求められるようになっています。こうしたことから保育士等のスキルアップを図るための研修機会の充実を重要課題として設定したものです。副主任保育士、専門リーダーに対するキャリアアップ研修については4分野、職務分野別リーダーについては各専門分野のキャリアアップ研修の受講を計画的におこないました。そのほか様々な研修への参加を積極的に促し、職員のスキルアップに取り組みました。ところが新型コロナコロナウイルス感染の拡大の影響で計画した研修が中止、延期という状況が生まれました。今後もウェブ研修等の機会を見出し、保育士等のスキルアップに努めていくことにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園を取り巻く状況の変化を受けて、保育士には、子どもとの関係、保護者との関係、地域との関係等で専門性の向上がこれまで以上に求められるようになっています。また処遇等改善制度に伴うキャリアパスでは、一定の研修受講が要件となっています。こうした中で、キャリアアップを見据えての研修の機会の充実を重要課題として設定したものと理解します。保育園では副主任保育士、専門リーダー等の研修受講を計画的に進めて順調に目標達成に向けて進んでいることは保育園経営の面からも評価されます。また職責・職務内容を図面化し、キャリアップを見通すことができるように工夫してキャリアアップにつなげられる研修計画を立てて実施していることも評価されます。今後とも研修に対する取り組みを充実し、保育士等の専門性向上に努められることを期待します。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題として「地域に根ざした保育園の活動を積極的に展開すること」を設定して取り組むこととしました。核家族化、ひとり親家庭の増加傾向などから、子育てのノウハウ等を気軽に聞いたり、相談できる環境が失われつつある状況を踏まえ、保育園には地域の子育ての中核としての役割を積極的に果たしていくことが求められているとの認識から、重要課題として設定し取り組むこととしました。具体的には、地域の子育て世代の家庭を対象に子育てひろばの活動として、園庭開放、保育体験、行事等への招待などに取り組みました。行事や催し物の紹介等の手紙を郵送したり、ホームページでの案内や市の広報誌で紹介してもらう等して広報に努めました。このほか、地域に根ざした保育園としての活動として、地域の老人ホームとの交流や中学生、高校生の職場体験の受け入れなどをおこないました。子育てに悩む家庭を子ども家庭支援課へ紹介したり、健康センターを紹介するに至ることが生まれ、地域の子育てに貢献することができたと考えています。次年度は、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しながら、引き続き、地域の子育てに貢献できるように取り組むこととしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園を利用している家庭だけでなく、利用していない家庭も含めて保育園に期待されている役割を果たすこと、さらに地域に支えられた保育園として運営に努めていくことが求められていることを踏まえて「地域に根ざした保育園の活動を積極的に展開すること」を重要課題として設定したものと理解します。このために子育てひろばの活動の広報活動に積極的に取り組みましたが、新型コロナウイルス感染の拡大のために参加人数が減少することが生じました。しかし、市の子ども家庭支援課へ紹介することができたケースや健康センターを紹介するに至ったケースがあったことは地域の子育て支援のニーズの存在が裏付けられているのではないかと思われます。今後、取り組み年度の具体的な目標を明確にしながら、引き続き地域の子育てニーズに対応して活動していくことを期待します。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報提供に動画を取り入れるなどの工夫をしています

ホームページ、園だより、パンフレット等によって園の情報を提供しています。ホームページには、保育目標、方針、保育内容、活動内容、年間行事等、利用希望者が必要とする情報を掲載しています。明るく元気な活動の様子が伝わるよう、写真を多く使用し、また、動画や今日のおたよりを作成するなどの工夫をするとともに、行事の案内などもしています。園の遊歩道沿いの園庭のフェンスや駐車場には、園の行事や子育て支援に関するポスターを掲示しています。

関係機関に提供した情報が様々な方法で活用されています

園の情報を市などの関係機関に提供しています。青梅市に提供した情報は、市のホームページに掲載され、また、市内の保育所の定員、開所時間、施設概要などを市が冊子にし、市役所や子育て支援センターなどに置き、保育所希望者などが手にすることができます。園の行事や子育て支援の情報で社会福祉協議会に提供したものは、広報紙に掲載されて地域に配布されています。保護者などに関心のある第三者評価結果や事業所情報も、園のホームページから東京福祉ナビゲーションにアクセスができるようにしています。

利用希望者からの問い合わせや見学は、いつでも対応出来る体制を整えています

見学の日時は、見学希望者の要望を聞いていますが、活動の様子がわかるよう午睡の時間を外すようにしています。見学には主任保育士が対応し、園のしおりで園の理念や方針、保育内容、園の生活などについて説明し、質問に応えています。必要に応じて、見学者の育児の悩みなどの育児相談にも応じています。また、親子で保育園の生活を体験する保育体験を実施していますが、現在は、新型コロナウイルスの感染症対策のため、保育体験をなど中止をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園・進級式後に説明会などで重要事項を説明し、同意を得ています

全保護者が参加する入園・進級式後に説明会を開催し、園のしおりや「お知らせとお願い」などを用い、園の方針や基本的事項、重要事項等を説明しています。園のしおりには理念や方針、生活の流れ、保育時間、意見・要望の解決のための仕組みなどを記載しています。入園のしおりの内容は重要事項説明書になっており、説明に理解を得られたときは、保護者が署名した同意書を受け取っています。保護者の理解を得るために希望があれば、個別に話しを聞いて説明するなど、丁寧な対応に努めています。

親子面談を実施して子どもの状態を把握し、職員間で情報を共有しています

保育開始前に担任の保育士が親子面談を実施して子どもの状態を把握しています。面談では保護者が記載した児童票をもとに、家族構成や入園までの子どもの生活状況、特徴、既往症、食事などを確認しています。また、母子手帳で成育状況を確認し、アレルギーや離乳食など個別の状況把握のため、栄養士や看護師、主任保育士、園長が面談に同席しています。新しい環境に無理なく適応できるように保護者の要望を聞いています。面談などで把握した子どもに関する情報は、記録して職員間で共有しています。

利用開始直後の子どもの不安の軽減や、終了時の支援の継続性に努めています

利用開始直後には、子どもや保護者の状況に合わせ、無理なく園生活を始められるようにしています。保護者の希望があれば、保護者も一緒に過ごす時間を設け、子どもの不安やストレスが軽減されるようにしています。利用終了時には、アルバムや作品集等思い出に残る物を手渡し、退園後の園の行事に招待したり、気軽に立ち寄って相談などができるようにしています。また、小学校への入学前に支援が継続しておこなえるよう、保育園での子どもの状況を保育要録に記入して、保護者の同意を得て就学先に提供しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
情報を収集して個別のサービス場面ごとの検討をしています

子ども一人ひとりの心身の状況や生活状況は、保護者から提出された児童票や入園当初の個別面談などで把握しています。入園後は保護者から送迎時などの機会に家庭での子どもの様子などの把握に努めています。日々の保育の状況は担当の保育士が把握し、保育日誌に記録しています。子どもの発達状況の把握は、発達評価チェック表を使っておこない、チェック表に記録しています。子どもの発達状況、保護者からの要望、日々の保育の状況などを踏まえて個別のサービス場面ごとの課題を職員会議やクラス会議で検討しています。

全体的な計画や子どもの様子を踏まえて、指導計画を作成しています

職員会議で、子どもの成長の状況を把握し、それを踏まえた年齢ごとの年間指導計画を作成しています。全体的な計画を踏まえて、月案と週案を作成しています。月案には健康や人間関係などに関して、子どもの姿、ねらい、しない状態の課題などを記し、また、評価と反省などを記載しています。乳児には個別の月案を作成しています。指導計画は、懇談会時に説明するとともに、プリントして配布するなどして保護者に伝えています。指導計画は、保育支援システムの指導書に準じて作成し、必要に応じて見直しています。

子どもに関する記録の管理体制を整備し、情報を職員間で共有しています

毎月の保育の状況は、月案の評価と反省の欄に記入しています。週案は保育日誌も兼ね、計画に沿っているか振り返りができるように工夫しています。月案、週案は乳児・幼児会議、職員会議で検討し、職員間で情報を共有しています。会議に参加できなかった職員には会議録で周知しています。保育支援システムの導入によって、個人記録を計画に反映させるとともに、書式を使いやすくするなどの工夫をしています。申し送り・引継ぎ等は、毎日ミーティングをおこない、子どもや保護者の状況変化などの情報を職員間で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園児の全体的な姿を把握したうえで一人ひとりに合った保育をおこなっています

入園前の園児の様子は保護者が提出する児童票や入園時の個別面談で把握しています。入園後は保育日誌、児童票、発達チェック表、連絡ノートや朝の引き渡しの際に保護者から口頭で聞くなどして把握しています。乳児や障害児には個別に保育計画を作成し、一人ひとりに合った保育をおこなっています。保育日誌、児童票、発達チェック表や保育計画の月案、週案などは、パソコンの保育ソフトに保管され何時でも見ることが出来ます。保育士は全員がタブレットを持ち、何時でも園児の全体的な姿を把握しながら一人ひとりに合った保育をおこなっています。

園児の発達に合わせて環境を設定して、主体的に遊びが出来るよう工夫をしています

園児の発達に合わせて環境を設定して、園児が主体的に遊びが出来るよう工夫をしています。幼児クラスはブロック、ままごと、絵画、絵本パズルなどの遊びのコーナーを園児の希望によって作り、好きな遊びに集中できるよう工夫をしています。ままごと遊びは木製の道具を用意し、棚も木棚にして園児が取り出しやすい高さに設定しています。縦割り遊びでは、5歳児と3歳児が一緒に遊ぶ時間を作り、年長児が年少の園児と共にお弁当を持ってハイキングに行ったり、園でボディペインティングをする等、年下の子に教える機会を作っています。

配慮が必要な園児が他の園児と交流することで共に成長できるよう支援をしています

障害がある園児には非常勤の保育士が配置されて、他の園児と共に交流することでともに成長が出来るよう支援をしています。障害児には個別に指導計画を作成して、その子に合った保育を実施しています。また、特別配慮が必要な園児にはフリーの保育士が付いて、次のことがスムーズに出来るよう支援をしています。異文化の園児を理解する為に、その国に関するパズルをしたり、国旗の勉強をする等して英語担当職員が教えています。5歳児は3月から午睡の時間をなくし小学校見学や鉛筆の持ち方、給食の配膳を始めるなど就学に向けた指導をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は担当保育士が出迎えをして園児や保護者の様子を視診しています

登園時は早番保育士が出迎えをして園児や保護者の様子を視診しています。園児の体の様子や表情を見ると共に保護者には家庭での様子を聞いています。園児を預かる際は保育士から率先して挨拶をして、保護者が話しやすい環境を作っています。保護者からの連絡事項は連絡帳に記載されていますが、口頭での連絡事項がある場合は担任に伝えています。保護者からの連絡事項は朝礼の時に全職員に伝えて園児の情報を共有し保育に当たっています。

発達に応じて食事、排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝えています

園では園児の発達に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝えています。朝夕の挨拶や食事の際の初めの言葉、終わりの言葉などは声を出して言うことを基本的な習慣として指導しています。年齢別に年間の指導計画をたて、月案、週案に落とす際に食事、排泄、睡眠等の指導を計画に入れています。0歳児からスプーンに触ることから始め、1,2歳児でスプーンで食事をし、3歳、4歳から箸を持って食事をすることを目標に園児一人ひとりの発達に応じて指導をしています。習得の様子は保育日誌やパソコンの「姿の発達評価チェックシート」に記録しています。

園での様子は降園時に保護者に伝えると共にホームページに動画を掲載して伝えています

園での1日の様子は降園時に保護者に口頭で伝えると共に、連絡帳にも記載しています。ホームページの「今日のおたより」では、クラスごとに園児の様子や、給食、おやつ等を知らせています。定点カメラを使いクラス内の園児の様子を見ることが出来、保護者の不安の解消になっています。日中の園児同士のトラブルや、怪我等の伝達事項は担任の保育士が直接伝えるか、夜自宅に電話をして伝えるなど個々の状況に合わせて対応をしています。現在はコロナ禍の為に門での引き渡しになりますが、口頭での挨拶を基本にして保護者の不安の解消を図っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園児の自主性、協調性、集中力を養うことを方針にして保育をおこなっています

園の保育方針には園児の自主性、協調性、集中力を養うことを目標に挙げています。乳児クラスは10名前後、幼児クラスは18名弱の少人数のクラス編成で、複数担任制にしているので、園児一人ひとりにきめ細かい指導が出来ています。園児が遊びに集中できるようコーナー遊びを取り入れ、各遊びのコーナーはその日に園児が決めて作るなど、園児の主体性を大切にした指導をしています。友達と遊ぶ時間、一人で遊ぶ時間等園児、一人ひとりが興味を持った遊びに集中出来るよう、遊具も年齢に合わせて用意するなどの環境を作っています。

年齢に応じて集団での活動を多く取り入れて協調性を養う機会を作っています

園では保育カリキュラムに、年齢に応じて集団での活動を多く取り入れています。外部講師による音感リズム、スポーツ、サッカー教室等があり、年齢に応じて実施しています。サッカー教室は4歳児から始め、ボールを使ったルールやチームの結束を図っています。5歳児クラスは鼓笛や平太鼓打ちもあり、皆と協調してやり遂げることを学び、夕涼み会では幼児クラスは園児が作った作品を夜店で販売し、年少児が買い物をする等のお店屋さんごっこは社会性を育む機会になっています。園児が楽しそうに声掛けをしている写真をパンフレットに掲載しています。

園の立地条件を生かした外遊びを多く取り入れ自然を感じ五感を育む保育をしています

園の位置する場所の南側には大塚山公園が隣接し、園児は外遊びの際に公園に行き自然の中で走り回っています。散歩の際も自然が多くある立地条件を生かして、自然を感じ、見る、聞く、臭ぐ、味、触るなどの五感を育む保育を実施しています。散歩の際も周りの木々の変化に気づき季節を感じるようにルートを選択しています。散歩の場所は門の前に掲示し、降園時に保護者が確認することが出来るよう配慮をしています。縦割り保育の際の遠足や、親子遠足の他、5歳児は遠足で交通公園に行き交通ルールを学ぶ等多様な体験をしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事を多く取り入れ、季節に合った催しをして園児の楽しみの幅を広げています

園の年間行事は多く、季節に合った催しをして園児の楽しみの幅を広げています。毎月の誕生会、夕涼み会、運動会、生活発表会等の行事をおこない、園児の日常生活の中に変化を取り入れて、興味や関心を引き出す機会にしています。夕涼み会では5歳児は日頃から練習している平太鼓打ちを披露し、夜店では自分たちで作った作品を販売する等の体験をします。運動会は5歳児の鼓笛隊の演奏から始まり、マスゲームや親子競技等楽しんでいます。生活発表会は0歳児から5歳児まで参加をしてリズム遊び、舞踊、オペレッタ等練習の成果を披露しています。

行事の中に集団でおこなう催しを設定し達成感を感じることが出来るよう工夫しています

園では行事の催しの中にクラス単位でおこなう催しを多く設定して、演目が終わった時に園児が遣り遂げたという達成感を感じることが出来るよう工夫をしています。平太鼓打ち、鼓笛隊の演奏や園児全員がクラス毎に参加する生活発表会での演目の披露等、皆で協調しておこなうことの達成感を感じることが出来る機会にしています。5歳児は夏に高尾山に登り、その後ビレッジでお泊り保育をしています。皆で協力して山に登り、宿泊をしてバイキングを楽しむなど集団で行動する事のルールや、友達同士で協力することの大切さを学ぶ機会にしています。

行事には保護者の参加もお願いして園児の成長を知る機会にしています

園の行事には保護者にも参加を呼びかけ、園児の成長の様子を知る機会を作っています。行事の後は保護者にアンケートをとり、次回の行事の参考にしています。保護者の希望が土曜日に多いので、土曜日開催として、4月の初めに年間スケジュールを渡して、家庭で調整をお願いしていますが、全員が参加する事が出来ないことは課題になっています。運動会などは雨天の場合は近隣の小学校の体育館を借りておこなう等の協力得て、保護者の仕事に支障が無いよう配慮をしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い園児が安心して遊ぶことが出来るよう工夫をしています

園の保育時間は7時から19時迄となり、長い園児は12時間の保育になります。園では保育時間が長い園児が安心して遊ぶことが出来るよう、夕方からは乳児と幼児クラスに分かれて少人数の保育をしています。疲れが見えてきた園児には保育室にマットを敷いて横になるよう促すなど、園児の一人ひとりの状況を見て対応しています。18時以降は1クラスになりますが園児が不安にならないように担当職員はゲームを一緒にしたり、話しかけたり等スキンシップを大切にした保育をしています。

延長保育の時間帯が楽しくなるよう職員は工夫をしています

延長保育の時間帯が楽しくなるよう職員は工夫をしています。玩具を別の物に替えたり、ブロックを替えるなどの工夫をしています。日中は遊べないゲーム遊びを出すなど、園児が延長保育時間が楽しみになるよう工夫をしています。18時15分頃には補食としておせんべいとお茶などの軽食を出して園児が家に着くまでの空腹感の軽減を図っています。18時以降は人数が急激に少なくなるので、残った園児の不安の解消を図ることが課題になっています。園では少人数でも遊びに夢中になれる玩具の検討を考えています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
栄養士を中心に毎月献立会議を開催し、園児が楽しんで食事が出来るよう検討しています

栄養士を中心に毎月献立会議を開催し、園児が楽しく食事が出来るよう検討しています。献立会議には栄養士の他に調理員、主任保育士、園長が出席して園児の喫食状況や職員の検食時の感想などを基に献立を決めています。毎月末には給食反省会議を開催し次月の献立改善に向けています。献立は四季折々の旬の惣惣菜を使い、園児が季節を感じることが出来るよう、栗ご飯、芋ご飯など身近な食材を使い園児が食に関心を持つよう工夫をしています。クリスマス会、ひなまつり、お別れ会等の行事の時はホールでバイキング形式にする等楽しみの幅を広げています。

園児の年齢や発達段階、個人差に合わせて調理方法を工夫しています

乳児の離乳食は月毎に食形態を変え、完了期には幼児と同じ形態になるよう計画的に進めています。好き嫌いのある園児には、一口ずつ口に入れることが出来るようにして好き嫌いを克服するようにしています。保護者には連絡帳で食事の様子を知らせ、連携を図っています。食事の時の姿勢や、スプーンを持って食べる、箸を持つようにする等園児一人ひとりの成長の過程を見ながら指導をしています。アレルギーのある園児は入園時に栄養士も一緒に面談をして除去食を用意し、食札をトレーに置き席を他の園児と離して職員が一人付く等の対応をしています。

食育を通して、食について関心を深めるための取り組みをしています

食育を通して、食について関心を深めるための取り組みをしています。食育活動は「健康であるために、食習慣の基礎を育成する」を目的に、年齢ごとに計画を立てておこなっています。乳児は季節の野菜を見たり、触れたりすることから始め、幼児は菓子作り、野菜の皮むきや包丁を使ってジャガイモを切るなどの経験の他に、体の組織と栄養についてなどの話をして、食事の大切さを知らせています。園庭のプランターでキュウリやミニトマト、ピーマン等の野菜を栽培し自然に関わり、水やりなどの世話をすることで、命の大切さに気付く機会を作っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の保育の中で園児に病気やけがの予防について説明しています

毎年4月に園児は園内探検をして、園内の危険な個所や、遊びのルールを学んでいます。乳児室に入ってはいけない、園庭にボールが出ている時は三輪車は使えないことやブランコに乗る時のルールなどを聞いて怪我をしないよう気を付けることを指導しています。冬場の感染予防の為に手洗いやうがいをすることも指導しています。毎月献立と共に保健だよりを発行して感染症の予防対策などについて保護者に伝えています。園児の家庭での様子は連絡帳で保護者と連携しています。

健康チェックカードを保護者に渡し、園児の健康状態の把握に努めています

園児の健康状態を把握する為に健康チェックカードを保護者に渡し、園児の健康状態を園と共に把握するようにしています。健康チェックカードには健康診断の結果や身長、体重の他に予防接種の摂取状況を記録する欄があり、保護者が記録をして看護師が管理しています。健康診断は乳児は毎月園医がおこない、個別に記録しています。全園児対象の健康診断は年に2回おこない、家族に結果を知らせています。歯科検診は年に1回おこない、歯磨き指導は健康センターの保健師が来園して指導をする等、園児の健康状態の把握と維持に努めています。

医療的ケアの必要な園児には園医や常勤の看護師が対応しています

てんかん等の医療的ケアの必要な園児は、入園時や保護者との面談の際に状況を聞き、症状が出た場合には園医の相談の上看護師が対応しています。近隣の総合病院とも連携して緊急時の受け入れをお願いしています。SID(乳幼児突然死症候群)の予防対策として、乳児のベットに体動センサーを敷き5分ごとに確認をして午睡チェックアプリに記録して事故の防止に努めています。午睡チェックアプリは職員全員が持っているタブレットで逐次記録することが出来、誰でも確認することが出来るので、全職員で乳児の安全性を確保しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況に配慮して、登園、降園時間等を柔軟に対応しています

保護者の就労形態は様々で、朝7時からの預かりから、夜7時までの延長保育までの間で登園時間や降園時間は柔軟に対応しています。夜7時を過ぎてしまう場合は遅番保育士が対応し園児が不安にならないよう配慮をしています。行事なども保護者の就労の事情を考慮して、土曜日や日曜日に開催し、行事の後は保護者にアンケートをとって日程の希望を聞いたり、行事の内容についての感想を聞き次年度に繋げています。保護者の希望を聞いたうえで行事を設定しても、参加をしない保護者がいることが園の課題になっています。

懇談会や個人面談で保護者とのコミュニケーションを図り、信頼関係を構築しています

保護者とは朝・夕の園児の引き渡し時に担当保育士が声掛けをして、園児や保護者の様子を聞いています。また個別面談の際は担任の保育士が家庭の事情や保護者の就労状況、健康状態、園児の様子などを聞き、育児の不安などの相談も受けています。連絡帳や個人ノートで園児の連絡事項の確認を取るなど、丁寧な対応をしています。保護者懇談会では育児の参考になる資料を配布し、意見や要望を聞いて保護者の不安の解消に努めています。保護者とのコミュニケーションを図る機会を多くして、信頼関係を構築する努力をしています。

行事を通して園児の成長を知ると共に保護者同士が交流する機会にもなっています

園の行事には保護者にも参加を呼びかけ、園児の成長の様子を知ると共に保護者同士が交流する機会にもなっています。夏の夕涼み会では園児が披露する盆踊りや平太鼓、自分たちで作ったものを販売する夜店等で園児と共に楽しむことが出来ます。運動会や親子遠足は親子で参加して親同士の交流する場にもなっています。生活発表会は0歳児から5歳児までが日頃の練習の成果を発表するので、保護者は園児の成長を知ることが出来ます。その他にも懇談会での意見交換等保護者同士が交流すると共に、園への理解を深める機会を作っています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根差した保育園として、地域の協力を得て園児は多様な経験をしています

地域に根差した保育園として、地域の自治会や近隣の高校の協力を得て園児は多様な経験をしています。自治会に加入して自治会主催の文化祭で園児が鼓笛を披露したり、自治会の夏祭りには4歳、5歳児が参加をする等の交流を図っています。地域の老人ホームやディサービスを訪問して鼓笛や平太鼓を披露をして、核家族世代でお年寄りとなかなか接することのできない園児に異世代交流の機会を作っています。近隣の農業高校の協力を得て、田植えや芋ほりの体験をしたり、市内の交通公園に行き交通ルールを学ぶ等多様な経験をして知識の幅を広げています。

園の行事には近隣の住民や子育て世代に案内を出し参加を呼び掛けています

園の行事の夕涼み会や運動会には近隣の住宅に案内をポスティングしたり、自治会の掲示板にポスターを張って参加を呼び掛けています。近隣の在宅子育て家庭にも案内を出しています。子育て広場の情報を市の広報紙に掲載する等、積極的に園の公開を図っています。核家族化やひとり親世帯が増えている中で、子育て広場は子育てについての相談やノウハウを保育士に聞き不安の解消をする場を担っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育をしています

ホームページへの写真掲載や、保育要録を入学先に伝えることなどは、入園・進級説明会で保護者に説明して同意を得ています。ホームページではパスワードを設定して、保護者が行事の活動の様子を動画で見られるようにしていますが、保護者の同意が得られない子どもは写さないなどの配慮をしています。また、子どもの羞恥心に配慮し、トイレに仕切りや扉をつけるなどして外から見えないようにしています。おもらしをした子どもには、そっと子どもに声かけをして別の場所で着替えるようにするなどしています。

サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重しています

園は子どもの権利擁護マニュアルに基づいて一人ひとりを大切にした保育をおこなっています。各クラスに複数の保育士を配置し、子どもの気持ちを受けとめる保育に努めています。声の大きさや言葉遣い、注意の仕方などを折に触れて職員会議で取り上げています。また、保護者と日頃から話し、希望者には面談を行い、家庭と園の連携を密にして、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮しています。虐待防止や育児困難家庭へ適切に対応するために、計画的に研修参加を促し、職員の知識を高めるなどして支援に取り組んでいます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務に関わるマニュアルで保育業務の手順や注意事項等を定めています

権利擁護、衛生管理、感染症対応など様々なマニュアルを作成しています。保育業務に関わるマニュアルは、日中の保育、朝の支度、遅番の仕事、会議の設定の仕方など細かく分かれたマニュアルとなっていて、業務をおこなう際の手順や注意事項などを定めています。マニュアルに沿っているかどうかは、ミーティングや職員会議で話し合っています。マニュアルはマニュアルファイルに保管して職員がいつでも活用できるようにしています。また、緊急時の対応等はフローチャートにまとめ、保育室に掲示しています。

職員や保護者の意見、要望などをサービスの手順等の見直しに活かしています

マニュアルは、毎年4月1日から改正しています。マニュアルの見直しは、職員会議で職員から出される意見、提案や保護者懇談会、行事後の保護者アンケートなどで出された意見、要望を踏まえて見直しています。見直し案は、主任保育士と副主任保育士とが中心になって作成し、リーダーにおろして検討してもらったり、乳児会議、幼児会議での検討を経るなどして職員の意見を集約して職員会議で決めています。