東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人長尾会
事業所名称 池上長尾保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、在籍数123名、世帯数96世帯を対象とし、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 個々の自立支援 2) 個々の自律支援 3) 共育ち支援 4) 感性豊かに五感を感じる子 5) 自立心があり創造性が豊かで協調性のある子ども

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

協調性を持ち、共に子どもたちの育ちを伸ばしていくチームとして、他の保育士と一緒に仕事が出来る人、 仕事を積極的にできる人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育士としての責任とやる気を持ち、日々学ぶことに前向きに取り組んで頂きたいです。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職場体験の受け入れや外部アドバイザー、大学との共同研究など広く社会資源を活用して子どもの成長を図っている

子ども達に様々な経験をしてもらう中で、主体的な姿勢が身に付くように保育をしている。職員同士の連携はもちろんのこと、外部の関係者の力を存分に活用している取り組みが今回の評価では複数確認できた。これまで継続してきてきている職場体験や実習生の受け入れ、地域の保育ママとの交流、外部アドバイザーによるマスキングを使った保育環境の整備、大学との共同研究で取り組んだクチトレなどが挙げられる。園内の資源に止まらず、広く社会資源を活用して子どもの成長を図る取り組みは高く評価できる。
2 今年度は縦割り保育を週2回(木・金)行うようになり、縦割りクラスの各グループそれぞれに団結力が芽生えてきている

開園して7年目に入り、職員の離職率が減っている。その分、職員一人ひとりが自分の仕事に誇りを持って携わっており、今後は保育の質を上げる時期に入ってきたといえる。コロナ禍においても職員は、子ども達に例年通りさまざまな経験をしてもらいたいと、衛生面に配慮しながら、食育・体育・造形活動に取り組んできた。今年度は縦割り保育を週2回(木・金)行うようになり、縦割りクラスのグループそれぞれに団結力が芽生えてきた。そこでは年長クラスの行動を見て、年中クラスの子どもがあこがれ、動きを真似るようになっている。
3 保育士を専門講師による体育指導で育て、日々の活動で計画的に体を動かすことによって体力向上に努めている

男性の専門講師が週1回来園し体育指導を行っている。当園は女性保育士のみのため、保育士には跳び箱や鉄棒の補助の仕方を指導し、子ども達は男性講師の来園を楽しみしている。その成果として、子どもたちに運動面での成長が見られ、保護者も喜んでいる。コロナ禍においても、安全や衛生面に注意を払いつつ、外出活動にも力を入れている。朝の時間には全学年で体操し、園庭でサーキット(鉄棒・跳び箱・縄跳び・平均台などを順番にやる)を行い、体力向上に取り組んでいる。また、季節を感じる活動として、木育活動も実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者会では子どもの様子を伝え、保護者からの質問に応じているが、保護者同士が語り合う時間も必要ではないかと考えている

園では保護者が安心して働けるように、連絡帳や掲示板で日々の様子を伝えている。また、定期的に保護者会を開催し、各クラスでの取り組みや子どもたちの頑張っている姿などを写真やスライドを使って報告している。各クラスで行う保護者会では職員からの伝達事項を伝えた後、保護者からの質問等に応じている。保護者は個別に育児に対する困りごとがあることもあり、個別に面談をする場合もある。一方、保護者会にて子育てをしている者同士で語り合う時間も必要ではないかと考え、今後はグループワークを取り入れていきたいと考えている。
2 水害被害に備えて書類等の管理を2階以上にすることや、不審者侵入への対策と想定訓練を確立することに取り組まれたい

昨今起きている自然災害に備え、屋上への非常階段を設置して避難経路を確保したり、災害用毛布やマットの購入、非常食の確保など対策を講じている。事業継続計画(BCP)も策定されており、評価項目については問題ない状態である。さらなる課題として挙げられる点は、立地上、水害被害が想定されるため、書類等を2階以上で保管すること、建物周辺に死角が生じてしまうため不審者侵入があった場合の対策と、それを想定した訓練方法を確立することがある。これらについて今後継続的な検討を重ねていくことに取り組まれたい。
3 さらなる職員の働きやすい環境づくりを進めるために業務管理と職員一人ひとりのスキルアップに取り組むことを期待したい

会議体系の見直しやフリー職員を配置して書類作成の時間を作るなど、働きやすい職場環境づくりを進めている。その結果、開園当初と比較すると職員の定着率が上がってきており、一定の成果といえる。しかし、今回の職員自己評価では「長時間労働」「残業」を改善したい点として意見を挙げている人がいる。業務管理と共に、職員一人ひとりのスキルアップも必要と考えられる。コロナ禍により働き方を見直さざるを得ない状況でもあることから、継続して働きやすい環境づくりに取り組んでいくことを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 意見箱に入った意見に対して園だよりで回答し、さらにホームページ上でも掲載している

園内に設置している意見箱に匿名性にすると適切な回答が難しいと考え、記名制としている。時折意見が投函され、要望等については園だよりで回答して、その内容をホームページ上で一般の人々にも見られる形で掲載している。これから利用を希望する保護者にとっても園の様子を知ることができる有益な情報といえる。また、日頃は職員室へ保護者が気軽に立ち寄ってもらえる雰囲気をつくり、何か聞きたいことがあれば職員へ直接話に来ることもある。いずれにせよ、保護者からの意見や要望に対して、真摯に向き合う姿勢があるといえる。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 地域社会との連携交流に積極的に取り組んでいる

現在の運営法人が公設公営の保育園を引き継いで以降、地域とのかかわりをより大切にして取り組んできている。中高生の職場体験の受け入れから公立保育園や小学校、私立高校、児童館や図書館、保育ママなどと広く交流を図っている。園外の掲示板には食育・保健便りや育児相談など、積極的に取り組みを案内している。地域健康推進事業として園医による健康診断なども行っている。ボランティアや実習生の受け入れも多数あり、その中から採用につながっているケースも確認できている。中・長期計画で示している地域社会との連携交流が行われている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 縁日での出し物について、保育士が年2回来園している造形講師から指導を受けている

夏祭りは縦割り保育の各グループが、それぞれ工夫を凝らし縁日を行った。各グループでは縁日で何を売るかを話し合い、造形保育で作成した品物を売ることになった。縁日で売った金魚すくいの金魚や、釣り竿、タコ焼きの道具及びタコ焼きなどは、年2回来園している造形講師から職員が作成方法を伝授されている。縁日に買い物に行くときには、異年齢のクラスでペアを組んで、年上の子が下の子の世話をして、「これにする?」「どうする?」など、本人の意向を把握するような姿が見られた。乳児クラスも参加することができ大盛況であった。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数123名、世帯数96世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 123人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 58.3%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られているが、内容によっては「どちらともいえない」や「いいえ」などの回答もみられた。サービスの提供では、園で行う活動が心身の発達に役立っていることに満足している様子がうかがえた。また、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると感じている利用者も多い。安心・快適性では、園内は清潔に保たれ整理がされていると多くの利用者が回答している。なお、急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているか、子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるか、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについては、他の項目と比べると「はい」と回答した利用者が少なくなっている。総合的な感想では、園への満足度について、「満足」の回答が最も多く、次いで「大変満足」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
56名の利用者のうち、54名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、できないことをあきらめずに取り組む姿が見られているという声や、多様な手法が取り入れられており、毎日楽しそうに子どもが登園しているのも、それらのおかげでもあると感じているという声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
56名の利用者のうち、52名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、絵を描くのが上手になったという声や、季節に合わせて、虫やドングリ、野菜など子ども達の成長になるようにしているという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
56名の利用者のうち、48名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、6名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、毎日給食に満足し、おいしかったと報告してくれるという声や、手作りのおやつを提供してくれるという声が聞かれた。その他、量が少ないという意見や、果物が足りないという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
56名の利用者のうち、45名が「はい」としており、戸外遊びや行事が用意され、自然や社会とかかわる機会が確保されていると回答している。その他、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、コロナ禍で、制約がある中でも、工夫していろいろやってもらっているという声や、運動会で高校生のボランティアとの交流をすごく楽しみにしているという声が聞かれた。また、今年は、コロナや天候の影響もあり、戸外遊びが少ないという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 13人  どちらともいえない 15人  いいえ 13人  無回答・非該当 15人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、56名の利用者のうち、13名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、13名が「いいえ」、14名が「非該当」と回答している。自由意見では、他の園に比べて、対応が柔軟ではないと感じるという声が聞かれた。その他、補食がないため、保育料を払っても良いので、他の子どもと同じように過ごさせてほしいという声もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
園における安全対策は十分行われているかについて、56名の利用者のうち、39名が「はい」、10名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。自由意見では、外階段が雨でぬれると滑るという意見や、敷地内の側溝は雨が降ると、いつも詰まり、溢れるという意見もあった。また、保育士不足を感じるという声もあがった。なお、2名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 15人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われているかについて、56名の利用者のうち、36名が「はい」、15名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、今年は、コロナ禍で行事中止が多かったが、開催された行事については、配慮されていたという意見が聞かれた。また、子どもが2名以上いる場合は、別日になることもあるので、1日にまとめてほしいという声もあがった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があるかについて、56名の利用者のうち、28名が「はい」、19名が「どちらともいえない」、7名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、子どもが悩んでいるときにすぐに対応してくれたという声が聞かれた。また、忙しそうにしているため、落ち着いて話をする時間がとれないという意見や、時間によっては担任がいないという声もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
56名の利用者のうち、51名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」と回答している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであるかについて、56名の利用者のうち、44名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」と回答している。自由意見では、職員それぞれで、皆が同じレベルでできるようにしてほしいという意見などが聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できるかについて、56名の利用者のうち、41名が「はい」、7名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、看護師さんがいるので安心という声が聞かれた。また、当日中に受診が必要なときは、お迎えのときに初めて知らせるのではなく、早目に連絡をもらえると助かるという意見もあった。なお、2名の利用者は無回答であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 13人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、56名の利用者のうち、27名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、4名が「いいえ」、11名が「非該当」と回答している。自由意見では、子ども同士で解決できるように見守ってくれているという声が聞かれた。また、先生の数が少なく、子ども同士のトラブルに目が行き届いていないと感じるという意見もあった。なお、2名の利用者は無回答であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
子どもの気持ちを大切にした対応がされているかについて、56名の利用者のうち、40名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、5名が「いいえ」と回答している。自由意見では、子どもの話をよく聞いてくれるという声が聞かれた。また、集団行動優先のためか、一人ひとりをしっかりと見てくれているとは感じられないという意見もあった。なお、2名の利用者は無回答であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われているかについて、56名の利用者のうち、40名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、4名が「非該当」と回答している。自由意見では、廊下にある男子のトイレは目隠しがないという声などが聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであるかについて、56名の利用者のうち、41名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」、1名が「非該当」と回答している。自由意見では、説明を受けることが少ないという声や、職員と話す機会がないという声が聞かれた。なお、2名の利用者は無回答であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われているかについて、56名の利用者のうち、28名が「はい」、14名が「どちらともいえない」、7名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、担任一人に伝えても、他の担任まで伝わっていないという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 12人  いいえ 8人  無回答・非該当 14人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、56名の利用者のうち、22名が「はい」、12名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」、11名が「非該当」と回答している。自由意見では、入園時に、しおりの該当ページを示して、紹介されたという声が聞かれた。なお、3名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者には都度、園の目指している理念等を伝えることで理解を促している

園の目指す理念等については新人教育において、マニュアル研修で理解を深めることから始まり、その後は会議などで理念等に触れ職員に共有している。また、保育理念等をクラスや事務室内に掲示、事業計画書に示すことで周知を図っている。保護者に向けては入園、進級のしおりに記載して理念等を伝えているほか、行事の際には必ず保育理念に触れねらいを理解してもらうようにしている。そして、新・保育所保育指針で示されている「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を目指していることをかみ砕いて説明している。

年度開始前に全職員が集まり、園長が翌年度の方針について伝えて園をリードしている

職員の役割は毎年度、事業計画書で職種別、職務内容、管理・担当を一覧にして全体で共有している。その中で園長の役割は、理事会の議決に基づく業務執行や施設運営・管理の統括などの職務内容が示されている。毎年3月の最終土曜日に職員が集まり、来年度の方針や体制について確認している。今年度は縦割り保育を導入して2年目にあたる留意点や、コロナ禍における保育室の環境(マスキングによる遊びの創出など)について話し合っている。園長としては、外部のさまざまな資源を活用し、園を活性化させることを意識して取り組んでいる。

大阪にある法人本部との連携による意思決定が適宜行われている

園内で行われる会議について、事業計画書の中で一覧表を作りそれぞれの内容が示されている。毎日行う会議(通常)のほか、月1回のクラス会議、年数回の特別会議や全員会議などがある。そして法人本部では定期的に理事会が開かれ、重要事項について話し合われている。本部が大阪にあるが、東京都独自の補助事業などの情報を園で収集し、子どもたちの利益につながるようにしており、遠隔地という不便さを感じさせない取り組みに努めている。保護者に向けては園だよりやお便りを通じて決定事項を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からはアンケートや保護者会等から年間を通じて意見を募る機会を設けている

課題を抽出するために、保護者からは行事ごとや企画を検討する際などにアンケートを実施して意見を募っている。例年は春と冬の年2回保護者会を開催していたが、今年度はコロナ禍のため中止となっている。また、父母主催の父母会があるが、近年は園での活動が充実してきていることもあり、活動は縮小してきている。職員とは年1回の懇談を行い、職員1人に対して園長と主任の2人が同席し、来年度に向けての希望などを聞いている。そのほかでは区内の地域会議や園長会などに参加して情報収集をしている。

新たに中・長期計画を策定して園の目指す方向性を明確に示している

前回(平成29年度)の第三者評価では確認できなかった中・長期計画が策定されていた。平成31年度をスタートとした5年間の内容となっている。経営基盤の安定、事業管理、財務管理、人事管理の4項目についてそれぞれ目指すものを示している。2年目にあたる今年度初めには、1年目を振り返って修正が行われている。この計画内容をふまえ、今年度の事業計画が策定されている。はじめに全体の概要が示され、そして年間計画と行事予定、職員体制、保育の全体的な計画が載っている。予算については法人本部と確認して編成している。

テーマに応じて各種会議で話し合いを重ねながら計画の実行に取り組んでいる

事業計画を実行するための職員の役割を職務分担表で示している。また、食育や絵本の読み聞かせ、木育などの保育の具体的な内容を示し、各担当、クラスで取り組んでいくこととしている。これらの進捗は各種会議で話し合われ、職員の意見を聞きながら充実を図っている。チーフ会議では子ども達の育ちや縦割り保育について話し合うことができている。今年度は保育室内の改修を希望と予算に応じて順次行っている。予算の執行状況については法人本部や社会保険労務士と相談しながら、月次で定期的に管理している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
事業計画の中で「職員の取り組み」として職員に望む姿勢を示している

職員に対して事業計画書の中で「職員の取り組み」として、職員全員が保育理念等を十分に理解して業務を遂行できるように努力すると記載している。具体的には、保育に関すること、安全面に留意すること、チームワークの向上に努めることなどが挙げられている。これらの内容は職員会議で伝えられているほか、研修で学ぶ機会もある。日常の保育の中でも、園長と主任が巡回しながら気になる言動などが見られた場合には直接指導することで改善を図っている。今回の職員自己評価ではほぼ全員が「法令遵守している」と回答している。

苦情解決制度は入園・進級のしおりと園内の掲示で周知している

苦情解決制度について入園・進級のしおりで記載して年度初めに説明しているほか、園内2か所に案内を掲示して周知している。また、外部の相談窓口として第三者委員2名を配置している。今回の利用者調査では、この制度のことについて「伝えられている」と回答したのは4割弱に止まっているため、周知方法のさらなる工夫が望まれる。虐待防止に関する取り組みは、職員が研修に参加して理解を深め、その内容を研修報告書にまとめて園内で共有している。もしも該当するケースが発見された場合に備え、関係機関とは連携する体制を整えている。

子育て相談から育児体験受け入れなど幅広く地域交流を積極的に進めている

例年は各種子育て支援事業を多数展開して、地域の人達に参加してもらっている。身体測定、小児科医師による講演会、看護師や栄養士などの専門職による子育て相談がある。また、小中高生の育児体験受け入れも実績があり、特に近隣の高校とは長年交流をしており、当園の避難所にもなっている。さらに特徴的な取り組みとして、職員の子どももボランティアとして受け入れることで親の仕事を見てもらう機会としている。地域関係機関の集まりとしては地域会議や園長会に参加して、公園利用や緊急時対応などの共通課題について話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルや事業計画書の中で災害時の役割等を示してリスクに備えている

リスクマネジメントとして各種マニュアルを備えている。また事業計画書の中で救急車の手配から避難訓練計画、3種類の災害時の役割も示している。災害時には避難所に多くの人が殺到することを想定して、園内で過ごせるよう災害用毛布やマットを購入し、非常食も確保している。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、法人としては子どもの受け入れを門までに制限しているのに対し、当園では毎朝担当職員を配置して検温をしたうえで対応するよう、さらなる安全対策を期して受け入れている。

本部作成の事業継続計画(BCP)を基に園独自のものを用意している

当園の立地は水害の危険地域となっており、大型台風の際は1階の書類はすべて2階に上げたこともある。深刻な事故等に遭遇した場合に備えた事業継続計画(BCP)を法人本部で作成し、それをふまえて園の状況に合わせた独自のものを用意している。これらは職員会議の中で職員へ伝えられている。事故防止の取り組みとしてヒヤリハットを活用している。毎日の会議(通常)で報告しているほか、園長・主任が保育に入った中で気づいたことがあれば指摘して作成するようにしている。安全管理リーダーがクラス内の安全点検などを確認している。

多くの記録はデータ管理となっており、パスワード等を設定している

園で管理する情報の多くはデータ化しており、手書きによる書類は午睡チェックなど一部に限られる。当初はパソコンが苦手であった職員も慣れてきて、入力などはスムーズにできている。子ども達の情報が記録された書類は施錠できる書庫に管理しているが、水害対策として、1階にあることが課題となっているため、2階以上に変更することを検討している。今年度途中から子どもの日中の様子を写真に撮って保護者へホームページ上で共有できるようにしている。ログインするためにパスワードを設定して、外部から見ることができないようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ボランティアや実習生から一定数の採用につなげている

法人本部が大阪にあり、主任は開園当時大阪から転勤で配属されている。開園後は職員の採用は法人本部ではなく園で行っている。ボランティアや実習生の受け入れが採用につながっており、今年度は2名、来年度も2名を予定している。年度途中での採用となった場合はハローワークや人材紹介会社を使っている。採用後、原則として法人本部のある大阪への異動は行っていない。保育士補助として非常勤職員を採用し、またクラス担当を持たないフリーの職員も配置することで、バランスのとれた人材構成にしている。

キャリアパスは5段階に設定され、ラダー(階層)に応じて研修計画も組まれている

職員の長期的育成を図るキャリアパスでは、5段階のラダー(階層)と職責毎の職務内容を示している。そして資質向上、キャリアアップのための研修の機会を多く取り入れることとしている。年間の研修計画は事業計画書に示し、今年度は園内研修として職員間のコミュニケーションを高める内容に取り組み、チーム力向上を目指すこととしている。個人別には年度初めに主任から職員一人ひとりに個人別研修計画が渡されている。研修の中には海外研修もあり、意欲の高い職員が挑戦できる環境といえる。育成担当は主任が務め、適切な指導をしている。

職員配置や会議体制の見直しにより働きやすい環境が作られ、職員が定着している

働きやすい環境づくりを進めてきた結果として、職員が定着してきている。得意分野で活躍できるように担当を任せて、やる気向上と子どもの発達につながっていたり、フリー職員を配置して常勤職員の書類作成の時間を確保するなどの工夫がみられた。また、クラス会議やチーフ会議、乳児会議・幼児会議などの各種会議を取り入れたことで話し合いを持つ場が増え、職員間のコミュニケーションが増えたことも信頼関係づくりにつながっていると考えられる。子どもを育てる職員が安心して働ける環境づくりにも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】子どもがさらに主体的、共同的に遊び、発達していくために職員の働きだけでは難しいと判断し、他の取り組みを検討した。そこで縦割り保育の導入と、室内をマスキング(壁や床にテープを貼って新しい空間を演出する)によって保育環境の充実を図ることとした。まずは週1回の縦割り保育を実施した。しかし、子ども達同士の新しい気づきがあまり増えず、クラス環境の見直しとしてマスキングを行った。廊下に「ケンケンパ」ができるマークを付けたり、壁に駐車場を描きその下にパーキングスペースを作って子ども達が座れるようにした。
【取り組みの検証】マスキングにより乳児及び廊下は環境を整えることができたが、幼児クラスへマスキングを積極的に取り入れることは難しかった。保育環境のさらなる改善が必要なこと、遊びの動線や対象人数の見直しが必要となった。
【検証結果の反映】保護者アンケートではこの取り組みが高評価であったことから、継続して取り入れることとした。そのために外部アドバイザーに依頼し、各クラスの見直し、遊びの動線、遊びの広がりなどについて助言をもらうこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育所保育指針の見直しを機に、子どもの主体的な活動を伸ばそうと新たに縦割り保育を導入している。そしてその結果をふまえて、次の課題として保育環境づくりに取り組むという、共に新しいことに挑戦している。これらの取り組みを職員の力だけに頼らず、外部の業者やアドバイザーの力も借りながら進めている点は特徴といえる。縦割り保育については今年度は回数を増やし、マスキングについては園内全体に活動を広げていることを訪問調査では確認できた。目標達成に向けて振り返りと検証、そして次につなげる工夫などPDCAサイクルの流れで実践できている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】最近の子ども達は身体のバランスが悪く、何もないところで転んでしまうなど事象がみられたため、大学との共同研究として「クチトレ」と呼ばれるトレーニングに参加することとなった。「10年後の子ども達のために」笑顔プロジェクトとしてスタートし、朝・昼・おやつ前の1日3回、3分間のトレーニングを行った。子ども達が無理なく楽しんで参加できるように音楽を聴きながら取り組んだ。トレーニング中は子どものクールダウンの時間にもなってきている。年度初めと終わりに簡単な体力測定、噛む力測定、立ち姿の写真を撮って検証した。
【取り組みの検証】子ども達はトレーニングに慣れ日常化できたことで、体幹を鍛え、身体の歪みの補正につながり、食べこぼしが減って着座姿勢が保てるようになった。
【検証結果の反映】大学との共同研究としての活動は終了したが、子ども達には良い影響を与えていることから、今年度も保育園として独自に継続してくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
評価項目1の取り組み同様に、外部の力を借りての取り組みとなっている。子ども達の今を見るだけでなく、「10年後の笑顔」というキーワードを掲げての長期的な展望である。課題抽出の意識が日頃からあったからこそ、今回の研究事業に興味を持ったことがうかがえる。そして昨年度は共同での取り組みとなっているが、検証の結果として成果を確認できたことで、今年度は園単独での取り組みとして継続することを決定している。昨年度からの一連の流れはPDCAサイクルで実践されている。しかし、今年度はコロナ禍のため残念ながら中止となってしまった。来年度以降の取り組みに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを開設し、園での取り組みを写真中心に発信している

園ではホームページを開設し、各種取り組みを案内している。特徴としてコーナー遊びを取り入れ、子どもたちの社会性を養い、生きる力を育むこと。正しい食事と基礎的な運動、十分な睡眠を軸として「食育」にも力を入れていること。季節に応じた年間行事(別窓にて行事案内あり)等を通して、子どもたちの健やかな成長の確認に努めていること、の3つを発信している。これらの取り組みは子どもたちの姿を写真で掲載し、視覚的にも確認できる。各取り組みはなぜそれに取り組むのかの理由が明記され、保護者にも役立つ情報となっている。

延長保育や土曜保育の申し込み方法は、特に丁寧な説明が必要である

利用希望者には「入園のしおり」を使って、園の特徴や設備、運営に関する決まりごとを説明している。入園のしおりには目次が付き、保護者が必要とする情報が探しやすいように工夫している。また、春と秋には保護者会を開き、普段の様子をスライドショー等で案内している。進級時には再度進級のしおりを渡して、次のクラスに移動する際に園の約束事などを再確認できる仕組みになっている。ただし、保護者に延長保育や土曜保育に関する説明がうまく伝わっていない部分があるため、その都度、丁寧な説明が必要であると考えている。

園では見学を推奨し合同見学を実施してきたが、しばらくは見学を個々で受け入れている

利用の問い合わせの際には園の見学を推奨し、見学後に保護者からの質問等に直接対応することになっていた。ただし、今年度はコロナウイルス感染症の予防もあり、見学を行わなかった。代わりに電話での質疑応答を行ってきたが、やはり現場をみてもらうことが一番であり、来年度に向けては見学できる状況になってほしいと願っている。一方、来年度に向けて区の入園申込が始まり見学者が増える傾向にあるため、合同見学会を中止した。今後は可能な限り分散して感染予防に注意を払い、個々に見学を受け付けて丁寧に説明していくとしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたって入園説明会等を開催し、園の基本ルール等を説明している

入園前に個別の入園面談や保護者等を集めて入園説明会を開き、入園のしおりを使って園の基本ルール等を説明している。また、進級にあたっては各年齢別での保護者会を開催し、進級のしおりを使って年度ごとの重要事項を案内している。必要な持ち物等については、実物を見せて説明している。また乳児用に各保育室の入り口にロッカーを設置している。そこには収納できる範囲の洋服等を保管できる旨を説明している。これらの詳細な説明を受けることで、保護者は事前準備の物品等を把握することができている。

サービス開始時には個々の子どもの状態に合わせ、慣らし保育を実践している

サービス開始前に個別面談で子どもの保育に必要な個別事情や要望等を確認し、所定の帳票に記録している。そしてサービス開始時には、子どもの不安を軽減するための「慣らし保育」を行っていることを説明している。入園当日には「ふれあい保育」と称し、保護者も子ども達と一緒に保育室で過ごせる時間を設けている。それでも子どもが保護者のもとを離れ園の生活に慣れていくには時間を要するため、必要以上に時間をかけないよう、保護者の都合を踏まえ園で食事が食べられるようになることを目安に徐々に時間を延ばしていっている。

卒園後でも、そばを通る卒園児による「先生」との呼びかけや相談にも応じている

入園のしおりでは、卒園後及び退園後の園との関わりも案内している。しおりには在園中は担任をはじめ、園長や主任など全職員が連携を取って保育に携わっていること。また、家庭的な雰囲気の中、一人ひとりの子どもに最善の関わりを考えて、保育園生活を過ごしてもらうこと。それに慣れて小学校に上がると、子どもも親も保育園との違いに戸惑う場合があることを伝えている。卒園や退園後、何かの際は相談に乗っており、気軽に連絡できる旨も案内している。卒園児が園のそばを通ると、親しげに「先生!」という呼び声も聞こえてくる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育計画は作成手順が定められており、定期的に保護者の情報を更新している

園では一人ひとりの子どもに対して状態に応じた保育を行うため、毎年「園児調査表」を作成して各子どもの現状を把握している。新入園児の場合は入園前に保護者に記入を依頼し、進級する園児の場合は4月、7月及び12月をめどに作成してもらう。園児調査表には「食事・排せつ・睡眠・着脱・ことば・運動・病歴・アレルギー・健診結果・予防接種・家族状況」等を記入している。また、保育計画には保護者がその時々の「今後の生活に対する意向」等を記入しており、保育計画作成の担当者はその意向を参照し立案している。

全体的な計画に沿って、個々の保育計画は各年齢別で適切に作成している

全体的な計画の中で、養護(生命の保持・情緒の安定)の場合は0歳児から5歳児までを細分化して、各年齢での取り組み内容を記載している。また、0歳児では、「健やかにのびのび育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものとかかわり感性が育つ」を個別で段階的に作成している。1歳児以降は、教育の取り組みとして5つの項目(健康・人間関係・ことば・環境・表現)を挙げ、同様に各年齢で取り組む保育内容を明確にし、設定している。職員はこの全体的な計画を基に年間保育計画を作成し、月案・週日案へと落とし込んでいる。

子どもたちの支援情報は、職員会議録や成長の記録等によって知ることができる

子ども達の情報を職員間で共有する機会として職員会議がある。職員会議に参加できなかった職員は「職員会議録」で情報を確認し、共有している。子どもたちの記録は「成長の記録」に記載し、ケース会議で成長の度合いを共有している。乳児クラスは原則として、前年度担当した職員が翌年度に持ち上がることになっている。幼児クラスでは、職員間で記録をもとに一人ひとりの状態を引き継ぎ、途切れない保育を実践している。課題として、日々の支援では保護者からの伝達事項が漏れることがあるため、伝達方法の見直しを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達過程や生活環境等を把握し、成長の推移を見極め、適切な保育を行っている

子ども一人ひとりの状態や各年齢に応じた保育を行うために、0歳児は1ヵ月、1・2歳児は3ヵ月、3歳児以上は6ヵ月おきにアセスメントを行って、全体的な成長の推移を見極めている。また、日々の保護者との会話や連絡帳を通して、一人ひとりの生活環境を把握している。担任が複数人のクラスでは子ども達の成長記録をつけるうえで、一人ひとりの発達状況を話し合って記録している。ここでは一人の子どもの姿を複数の職員が関わったうえで会議に参加していることから、その子の様子をさまざまな視点から捉えることが可能となっている。

コーナー保育や縦割り保育により、子どもたちの自主性や団結力を育んでいる

子ども達が主体的に周囲の人・物・ことに興味や関心を持ち働きかけができるようにと、各クラスで「コーナー保育」を実践している。それぞれ子ども達は自分の好きな場所で、自分達の遊びを選択して関わりを楽しんでいる。また、縦割り保育も実践しており、これは年少・年中・年長の異年齢集団で行う保育で、その集団をいくつかのグループに分けている。グループの中では自然に年長が年下の面倒を見ている。グループ対抗のゲームでは子ども達同士が団結力を高め、他のグループに負けないチーム作りに励む姿が見られる。

子ども達が異文化に対して興味が沸くような仕組みを構築している

特別な配慮が必要な子どもに対してはまず職員自身の理解が重要となるため、「発達障害に関する書籍」を読む決まりになっている。また、保護者の相談にのれるように、育児書等も参考にしている。一方、子ども集団に対しては、子どもが年齢や文化・習慣や発達の違いにも興味を持つように、ままごとコーナーに白人や黒人の赤ちゃんの人形を置いている。職員は子ども達のその時々の疑問に対して向き合い、状況に応じた指導を行っている。また、子ども同士の争いごとでは、双方の言い分を聞き、解決方法を話し合っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人ひとりの日常生活の様子を把握し、個々の生活リズムに配慮した保育を行っている

子ども一人ひとりの生活が安定するように、個々の生活リズムに配慮した保育を行っている。新入園児に対しては、入園前に家での生活の様子を聞き取って記録し、保護者に毎朝家庭の様子を確認している。口頭で伝えられる連絡事項は受けた職員が「各クラスの引継ぎノート」に記入し、連絡漏れを防いでいる。乳児に関しては連絡帳で状況を把握し日課に反映している。職員は保護者の働く環境にも十分な理解を持ち、親の帰宅が遅く、睡眠等が足りない子どもには登園後に休める時間を設け、休息後に十分な活動ができるように配慮している。

発達状態に応じて、食事・排せつ等の基本的な生活習慣が身に着くようにしている

子ども達の発達状態に応じて、食事・排せつ等の基本的な生活習慣が身に着くよう、それらの大切さを伝えている。園舎は2階建てで、乳児クラスは1階で、幼児クラスは2階にある。1階には保護者が使用できるロッカーがある。2階には園児が利用する物品(タオル・上着等)をかける場所を各クラス前に設置し、必要時には子どもが自分で取り出している。また、乳児クラスはトイレトレーニングがしやすくなっており、トイレの前にドアを設置して一人でトイレの後始末ができるようになっている。

今年度から保育内容などがわかりやすいように「活動の記録」に写真を添付している

幼児は朝の体操を行うことで体を目覚めさせ、その後は朝の会等を行って、1日をスタートしている。そして午前の活動後に昼食を摂ってから、午睡時間となる。午睡時間は個々によって違いがあり、家での睡眠時間が短い子どもには体を休めることの大切さを説明し休息を取っている。退園時にはその日の出来事を保護者へ口頭で伝え、クラスの「活動の記録」に記載したりしている。職員はシフト勤務のため保護者と会えない時もあるため、今年度からはその時々の様子を写真に撮って「活動の記録」に添付して伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
小動物を育てたり、野菜を栽培し四季の移り変わりを感じとる、豊かな感性を育んでいる

今年度はコロナ禍であったため、各クラスのコーナー遊びを見直す時間が取れた。各コーナーには子どもの発達に合った玩具を取り入れたことで、以前にも増して、子どもが自ら選んで遊ぶ時間が多くなっている。園庭にはクラス別に畑を設け、子どもたちが種をまき、水をあげて野菜等を栽培した。各クラスでカブト虫を育てるなど自然との触れ合いの中から、職員は子ども達の豊かな感性を育んでいる。春には散歩に出て草花を摘んで部屋に飾り、秋にはドングリを拾い創作に取り組むなど、四季を通じて季節の移り変わりを感じられる心を養っている。

集団生活で子どもが他者と主体性を持って関われるようになるために当番制を設けている

子どもが集団生活で主体性を持って関われるように、幼児クラスでは当番制を設けている。当番の仕事は朝の会の司会や、他の子どもからのインタビューに答えるなど、みんなの前で話ができるように援助している。また、給食の前にはお茶を配り、食後は台を拭き、掃除を行い、夕方の会では当番の労をねぎらいみんなでお互いの頑張りを称賛し合っている。これらの取り組みが子ども一人ひとりの自立につながっている。とりわけ、子ども同士のインタビューの質問はマンネリ化しやすい傾向があるため、職員が質問内容を膨らませて、考える力を養っている。

縦割り保育を通して決まりごとを守り、自分の気持ちを調整できる力を養っている

子どもが決まりごとの大切さに気付き、自分の気持ちを調整できる力を養えるように、園では行事活動や縦割り保育を行っている。縦割り保育は3、4、5歳児が3つのチームに分かれて取り組んでいる。5歳児が卒園すると順次下のクラスから上のクラスへ上がる。5歳児に進級した子どもたちは前年度の5歳児の活動をみて、下のクラスの子どもたちとの付き合い方を学んでいる。職員は行事やルールのある遊びを通して、各チームがまとまれるように援助している。夏祭りで行った縁日では、5歳児が下のクラスの子どもの世話をする姿が見られた。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
職員は行事ごとに振り返りを行い、子どもたちは年上を見て頑張る姿をまねている

年間行事は進級の集い、子どもの日の集い、すいか割り、プール大会、祖父母とあそぼう、運動会、芋掘り、焼き芋大会、年末お楽しみ会、新年子ども会、節分の集い、ひな祭りの集い、卒園式、そしてお別れ会がある。その他にも遠足を年3回とお誕生会を毎月開いている。職員は行事ごとに振り返りを行い、反省を次回に活かせるように取り組んでいる。また、子ども達は年上の子どもたちの協力し合う姿を見ながら、「自分も大きくなったら、ああいうことができるようになる」「ああいうことをしたい」と思うようになり、頑張って行事に取り組んでいる。

ひとつの行事を通して、食育・体づくり・造形遊びへとつながる保育を実践している

ひとつの行事から食育・体づくり・造形遊びへとつながる取り組みを実践している。コロナ禍であったが今年も芋掘りを行った。子ども達は畑で土に埋もれた芋を掘り出しながら「どうすればうまく取り出せるか」を体験して持ち帰ると、今度は造形講師の指導を受けて芋掘りの情景を思い出して絵を描いた。また、子ども達が描いた絵は園内に飾り付けられ、年齢別に絵を描く能力の成長をみることができる。掘った芋は焼いたり、調理して皆で食べた。このようにひとつの行事を通して、さまざまな保育の場を作り、体験を活かしている。

毎年実施する行事を通して、子ども達は「自分たちの番」を楽しみにしている

子ども達は行事を通して季節を感じている。夏にはすいか割り、秋には焼き芋大会、冬には餅つき大会が行われ、それらを食している。また、運動会やお楽しみ会では、本番を目指して意欲的に準備に取り組んでいる。特に4・5歳児になれば「今度は自分たちの番」という気持ちが強くなってくる。運動会や発表会を行うにあたり出し物を考えたり、練習して張り切っている。発表会を迎える時期には幼児クラスの壁にはセリフが貼り出されて、床には動きを体得しやすいようにマスキングテープが貼られるなど、熱心さが伝わってきた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育資格を持つベテランが送迎の時間帯を担当しているため、子どもたちも安心できる

早朝と夕方の時間は、保育資格を持つベテランが固定して入っている。子ども達にとって保護者と離れる時間帯を顔見知りの職員が担当することは、安心できる環境である。また、保護者が迎えに行ったときにも知っている職員がいることで、会社での出来事を話したり、育児の困りごとを相談することも可能になっている。園としてもその日の出来事を保護者に伝え、保護者からの返信を受け取るときに長年同じ職員が担当することで意思疎通を図りやすくなる。担任がお迎えに対応できない場合はその日の出来事を記録し、送迎担当の職員に伝えている。

コーナー保育では寝転んで休める空間を設け、子どもに安らぎの時間を提供している

朝と夕方の時間帯の保育は、1階にある部屋で行われている。その際、幼児クラスの子ども達は2階から1階へ降りて過ごしている。そこでは異年齢の子ども達がそれぞれの年齢に合った遊びが展開できるように、さまざまな種類の玩具を揃えてある、また、子どもたちが好きなように寝転んだり、体を休められる場所も必要ではないかという考えにより、コーナー保育を設けている。それはどの部屋にも設けられているため、静かに過ごしたい子どもにとっては、他人と離れゆっくり安らげる空間となっている。

延長保育や土曜保育の申し込み方法や決まりごとは、引き続き丁寧な対応が必要である

延長保育は18時16分から20時15分となっている。延長保育の申し込みは申込書とともに両親の就労証明書が必要になる。また、利用人数が定員となった場合には、区の基準に従って利用者の優先順位を決定している。土曜保育では給食を提供することから、保護者にはシフト表や勤務証明書の提出を前月20日までに依頼している。保護者が急に仕事が入ることもあるが、園に相談してもすでに定員に達している場合には受け入れることは難しくなる。決まりごとは園のしおりを用いて説明済みであっても、引き続き丁寧な対応が必要である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
各部屋に「食事コーナー」を設け、落ち着いて食事を摂れるようになっている

子どもが楽しく、落ち着いて食事を摂れるように、各部屋に「食事コーナー」を設けている。食事の時間になるとみんなで手洗いを済ませ、所定の位置に座る。座る位置は子ども同士の関係性に配慮して決めている。当番がテーブルを拭き、お茶を配る。配膳は職員や栄養士、調理師も手伝って行う。また、5歳児クラスの場合はビュッフェ形式で各自がお盆を持って配膳テーブルに並んでいる。盛り付け量については自己申告であり、苦手なおかずや人気のおかず等の盛り付け量を、当番と駆け引きして楽しんでいる。下膳についても各自で行っている。

保護者からのアンケートや子ども達の感想を反映して、献立や味付けに活かしている

保護者からの食事に対する要望を把握するために、献立の色どりや嗜好調査を含めたアンケートを実施している。「給食・食育会議」において、子どもの苦手な献立について話し合い、調理方法を検討している。栄養士や調理師は配膳や下膳時に子ども達に語りかけ、「美味しかった」「食べられなかった」等の感想を得ている。また、夏野菜や冬野菜の使い方などについて話し合い、栄養士はその結果を献立に反映させている。一方、保護者には毎月「えいようだより」を作成し、その月の献立表と一緒に渡している。

食育活動として野菜栽培やクッキングを通して野菜と触れ合う機会を設けている

園では各クラスがプランターで畑を作って夏野菜を栽培している。子ども達は水をあげたり、つるが伸びるように竿をさして野菜の発育を観察している。さらに収穫した野菜を調理し、給食に出すと「自分たちが育てた野菜だ」と喜び、親しみを持って食べている。また、乳児クラスが行うクッキングでは、キノコの柄をとったり、キャベツなど葉物野菜をちぎったり、野菜と触れ合う機会を設けている。今年度のクッキングでは、主に火を通すものしか作れなかったが、子ども達は野菜栽培を通して苦手意識のあった野菜を食べ、克服できる子も増えてきた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
全体的な計画の中には、健康に対する保育の内容が明確に記載されている

「全体的な計画」では教育項目に「健康」を位置付け、日々の保育に取り入れている。計画では「1歳児には戸外遊びや、運動遊びなどを楽しみ、身の周りを清潔にし、安全の習慣を知る。幼児期には基本的生活習慣が確立し、基礎的な運動能力が身につく、十分な運動活動への意欲を持つ。生活を整えるための活動に積極的に取り組む。5歳児では健康への関心を持ち、知識を持つ。自分の身を守るための行動を獲得する。」とある。職員は計画に沿って子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるよう援助している。

定期的に健康診断や身体測定を行い、健康状態の推移を記録している

身体測定の際、子ども達に「この前より大きくなったかな」「体重は増えたかな」と職員が話しかけながら、子どもが自分の成長を意識するように関わっている。また、栄養士からは「みんなの体をつくる物」という題で手作りの人形での劇や紙芝居によって、食べ物の役割を伝えている。今年度は新型コロナウイルス感染症との関係上、手洗いや咳エチケット等については手洗いの手順や咳をするときのルール、その後始末についてその都度指導している。園のしおりでは子どもがかかる病気について、その症状と対応について具体的に案内している。

入園のしおりに子どもがかかる病気への対応方法を記載し、保護者に説明している

入園のしおりには子どもがかかる病気への対応方法を記載し、保護者に説明している。また、毎月発行している「ほけんだより」には健康に関する注意が必要な事柄を記載している。例えば、インフルエンザが流行するときには風邪との違いを説明し、冬から春先に流行するロタウイルスについてはどのような症状が出るのか、病気を予防する手立て等を案内している。その他に園の掲示板を使用して、保護者に注意喚起を行っている。保護者の中にはそれら園内の掲示板を見ない人もいるため、保護者会などで再度見てもらうように伝えていく。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労時間や希望する保育時間を把握し、必要な保育時間を決めている

保護者が安心して子育てや仕事ができるように入園時に面談を行い、細かな情報を得ている。面談では保護者の就労時間や希望する保育時間を把握し、必要な保育時間を決めている。また、延長保育や土曜保育についても入園及び進級時に説明している。保護者が延長保育を希望するときには、利用申込の他に就労証明書が必要となる。定員以上になった場合には、区の基準に従い利用者の優先順位を決める仕組みになっている。保護者の中には延長保育等を受けることができないため困惑している人もおり、保護者にとっても良い対策を模索している。

子育てについての話題を保護者同士で語れる時間も必要と捉えている

園では0歳児及び1歳児は担当制保育を行い、家庭的な雰囲気の中で保育し健康発達と人間関係を中心に心の安定を図り、心身の発達を助長するとともに、基本的生活習慣の援助を行っている。初めての子育てで不安な保護者も多いため、0歳から2歳児では毎日連絡帳を用いて保護者とやり取りを行い、保護者からの心配事や困りごとに応じている。3歳児から5歳児は特に連絡がある子どもには連絡帳を使用している。また保護者会を年2回開催して保護者にも発言の機会を提供している。今後は小グループで語り合う時間を設けたいとしている。

お母さんやお父さんが保育園の行事に参加できる機会を提供している

保育参観日を設け、保育園で過ごす子どもの姿を観てもらっている。参観日には保護者に「お母さん先生」「お父さん先生」になってもらい、絵本を読んだり歌を歌ってもらっている。保護者はそのような関わりの中から、園での生活についての認識を深めていく。また、4歳児は木育活動として例年は保護者と一緒に多摩の森に行き、木の話などを聞いて、木を材料とした工作などを行って過ごしている。ただし、今年はコロナ禍のために行くことはできなかった。そのため園庭にて保護者と一緒に木のクリスマスツリーを作っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
意欲的に地域住民との交流を行ってきたが、今年度はコロナ禍で実施できない状況にある

園では地域住民の子育て支援の場として、月1回招いて保育園の様子を観てもらっている。この活動は入園前から保育園のことを知ってもらう良い機会となっている。また、その中で離乳食の進め方や玩具の使い方など、家で子育てをしている保護者の悩みや相談に応じる機会となっていることから、定期的に開催することが重要としている。ただし、今年度はコロナ禍のために実施できない状況にあり残念である。その一方、近所に公園があるので出かけたときには近隣に親子がいる場合には一緒に遊んで交流している。

高齢者が集う「なでしこの会」との交流があり、お互いにその存在を気にかけている

近隣には高齢者が集う「なでしこの会」がある。ここでは道路に面した花壇にチューリップを植えたり、水やりをしたり等の交流をしている。また、毎年行う運動会・焼き芋大会・餅つき大会などになでしこの会の人達を招待して、子ども達も楽しんでいる。こちらも今年度はコロナ禍のために実施できない状況である。それでも散歩しているときに「おはよう」「元気でね」などのあいさつを交してくれるので、子どもたちも「おはよう」や「元気でねぇ」とあいさつを返している。身近な交流は難しくても、お互いにその存在を気にかける間柄となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについて説明し、必要な帳票は定められた場所で保管している

入園前に「個人情報の同意書」を用いて、子どもに関する情報の取り扱いについて説明している。その際には支援するために連携している関係機関や医療関係機関などを示し、この範囲内で子どもや保護者の個人情報を使用することを説明し、その同意を得ている。また、園では子どもが発熱したときや、緊急の連絡事項が起きた際に、速やかに連絡が取れるように「連絡カード」に記入してもらっている。一方、保育計画作成に必要な、児童票・園児調査表、さらにはお迎えに来られる人の届出書など、個人に関する情報を収集し所定の場所へ保管している。

男女共同参画社会に対応し、子どもたちが性的差別をしないように働きかけている

園では「男女共同参画社会」に応じて、男の子も女の子も、保育の中では性的差別をしないように配慮している。一方で子どものプライバシーを保護するために、着替えの時間にはカーテンを引いて互いに見えないように配慮し、上着衣を脱いだら上着衣を着て、下着衣を脱いだら下着衣をつけるというように指導し、裸にならないように注意している。また、乳児期は家庭的な雰囲気の中で保育を行うため、本人が呼ばれ慣れた名前(愛称)で語りかけ、4歳児くらいからは就学を意識し、「〇〇さん」と呼ぶことを説明し、保護者の意向も把握している。

保護者が仕事と育児や家事の両立で、悩みを抱え込まないように支援している

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員に対して定期的に勉強会や研修会に参加する機会を提供し、それらの対応方法についての理解を深めている。また、保護者が日々忙しく働き、家に帰れば家事に育児にと忙しいことに職員は配慮している。保護者には子どもが頑張って物事に取り組む姿や、日々保護者が頑張っているということを伝えて、保護者の頑張る姿を応援するように努めている。また、お迎えのときにはベテラン職員が保護者の悩みを聞き、悩みに共感しつつ、辛さを共有することによりほっとした表情で帰る人もいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
毎日職員会議を行って情報を共有し、手順などはその都度見直しが可能である

事業所業務の標準化を図るために、業務マニュアルを取り揃えて職員に周知している。業務マニュアルは大項目として「保育の基本・職員関係・勤務の心得・入園児について・登降園時対応・健康管理に関する・乳幼児における留意点について・衛生管理・食事提供・給食衛生管理・食事アレルギー対応・緊急一時受け入れ・文章管理規定・苦情解決対応・防災・感染症・食中毒・事故対応・危機管理」があり、一つひとつがさらに細分化されている。マニュアルは職員が個人で所有している。職員会議を毎日開いており手順などはその都度見直しが可能となっている。

次年度の事業計画を立て、保護者には園のしおりを使って約束事を伝えている

業務マニュアルは、半年に1度見直すことになっている。また、年度計画を年度末に振り返り、次年度の計画を作成している。特に各年齢別の保育に関しての流れは、その年の子どもたちによって変化がある。職員は業務を振り返り、次年度の取り組みについて新たな方法を取り入れて計画を作成している。また、入園のしおりも園と保護者との関係マニュアルの働きを担っている。今年度は新型コロナウイルス感染症のために、送迎時の保護者の動き等についても見直しを行い、感染予防のための動線を考え保護者にも注意喚起を促している。