東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人三祉会
事業所名称 光が丘わかば保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの最善の利益を守り発達の援助を行う 2)保護者との信頼関係の確立 3)危機管理・安全管理の意識と自覚を持つ 4)自らの研鑽に積極的に取り組み、資質の向上に努める 5)職員が遣り甲斐と使命感をもつことのできる職場

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども、保護者を愛し思いやりのある職員 ・心身の健康管理ができる職員 ・互いに協力し共に向上しあう職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命の尊さを常に念頭に置き、一人ひとりの子どもの心に寄り添った保育ができる職員                                                 ・保護者の立場を理解し、相談相手になれる職員                                                 ・仕事に責任と誇りを持ち、切磋琢磨して保育の向上に努める職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園庭は自由に遊ぶ環境があり自分がやりたい遊びを選択できたり保育室から移動する時には声をかけていくなど主体的に遊ぶ姿が見られている

園庭での遊びは危険のない限り、自分がやりたいと思う遊びを選択して遊ぶことができる環境とそれを受けとめ見守る保育者の目があるので、子どもたちはのびのびと遊んでいる。また、保育室の遊びから別の遊びに移動する時には「行ってきます」と自分で判断して次の遊びに移るなどの姿も見られている。子ども同士の遊びの中から劇ごっこにつなげるなど、日常の活動を大事にした取り組みになっている。子どもたちは恵まれた園庭や広い廊下などの空間と共に、子ども姿を理解した保育者の関わりの中で、自由に主体的に遊ぶことができる姿になっている。 
2 開設5年目の保育園で、職員が一体となって園運営にあたり、保護者の満足度100%を達成し、可能性を感じさせる園である

練馬区の私立保育園として運営を開始し、「心ひとつに最も信頼される保育園をつくろう」との方針のもとに、開設して5年目の園である。園長、主任を中心に、職員が一体となって、職員の交代や、マンション住民への配慮等の課題を克服し、大型園でありながら保護者満足度100%を達成している。職員の更なる一体感など次の課題も認識されているが、”子どもの気持ちを尊重し、多くの素晴らしい職員さんがいる保育園なので安心して子供を預けられる”という保護者の意見に象徴されるように、課題を克服し、次への発展への可能性を感じさせる園である。
3 園運営の基本となる考え方や、基準を、丁寧に文書化して配布し、職員への見える化を進めている

「園長の役割と責任」、「園長としてすべきこと」をA4-1枚に簡潔に整理しており、保育園理念の実現に園長がどのように貢献するかを明示している。「期待する職員像」、「職員に期待すること」についても、3つの方針を明記し、メッセージを発信している。あわせて、「各リーダーの役割」として、主任、副主任、幼児リーダー、乳児リーダー、看護師についても、求められる行動と、具体的な役割を、園の実態に促して、わかりやすく整理している。NG/OK用語集は、新任職員にも役立つものであり、園長自らの言葉で、園運営の基本を伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 年齢別懇談会などを軸に、次世代リーダーの育成を、さらに、進展させてほしい

本園は、多くのベテラン職員がいる中で、新任や新人職員の育成を助ける機会が重要となっている。このため、横断的な活動を行う「係」を設定し、危機管理、接遇、食育、園庭整備、教材、絵本など担当を発表し、年間を通した活動を担って、職員会議などで発表をしている。さらに、会議進行を計画的に若手に任せ、主体的な関わりを引き出したり、年齢別懇談会などで、若い人の発言しやすい環境にも配慮している。これらを軸に現場に近い会議運営を主任を中心に、若手に任せ、経営層の役割を応援や見守りを増やし、次世代育成をさらに進展させてほしい。
2 子どもの生活の幅を広げるために地域に向けた取り組みを行っているが、多様な体験ができるよう更なる地域資源の活用に期待したい

法人の基本理念としての地域との連携は、運営の大きな柱となっている。設立5年目の中で、地域の小学校や保育園との交流などできるところから始めている。団地の一角に立地しているので、園の行事の夏祭りや運動会、子育て支援事業のファミリーコンサートや移動動物園などの案内を、団地や園の前の掲示板に掲示し参加を募って実施している。今年はコロナ禍で地域との連携や実施は制限もあり難しいが、今後は地域の行事への参加も考えているので、子どもたちが多様な体験ができるように更なる取り組みに期待したい。
3 働き方を見直して子どもと接する時間が増え、より保育の質を高めることに時間が使える事を期待する

法人をあげて、働き改革を進めており、職員一人ひとりの休暇取得率、時間外労働時間を把握している。休暇取得がすくない場合の取得促進や、行事などの際の残業の多さなどを注視して、調整をさらに進めようとしている。残業を当然とするような職場の雰囲気については変えてほしいとする職員の意見もある。引き続き、園長、主任が中心となって、必要な人材の確保を進めると同時に、一人ひとりの残業状況の把握と調整が必要となっている。働き方を見直して、子どもと接する時間が増え、より保育の質を高めることに時間が使えるよう期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事故・ヒヤリ情報を体系的に整理分類し、園の安全につなげる取組みを進めている

事故防止にむけ、事故・ヒヤリ報告書を整え、ヒヤリや事故のタイプ別に7種類を用意して運用している。ひやりはっとの用途に応じた分類に特徴があり、病院への受信の有無とアレルギー対応で3つに分類した上で、受診不要のものについてはさらに、ケガとかみつきにわけて、ひやり・事故を把握している。これらの情報は、定期的に看護師が集計し、その傾向を職員会議、保育会議で共有している。子どもが様々な遊具や、ツリーハウスで自由な遊びを展開している園庭については、園庭ハザードマップをつくり、さらに安全性を高める予定にしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園の運営に必要なマニュアルや手引書が整備され保育の一定水準の確保に取り組んでいる

園の目標に「のびのび・いきいき・元気な子」*生きる力を育てるを掲げ、子どもが安心して生活できる場、保護者の方が信頼して預けられる保育園を目指して運営をしている。手引書やマニュアルには、朝の受け入れ時の手引書や子どもや保護者への言葉かけ・対応の仕方、保健マニュアル、緊急時の対応などが整備され、全職員が目標に向かって、標準的に保育を進めることができ、保育の向上に向けて取り組むことができるようにしている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちの作品をつくる過程を通しのびのびと表現することを楽しめるようにしている

造形活動では、知的好奇心を満たして楽しむことやのびのび表現する中で自己を解放することをねらいに、外部の専門家から学ぶ機会をもっている。 子どもたちが色で塗りつぶした画用紙を羽の形に切って翼にまとめて壁面に貼ったり、紙粘土を自分の顔にしてクラスの入り口に飾ったりして、楽しめるようにしている。また、保育者が子どもたちが取り組んだ活動からアレンジの仕方や年齢によっての活動のヒントを外部の専門家からもらう事を通し、子どもたちの経験の広がりが見られている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 95世帯(利用者総数 116名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 71.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 76%、「満足」が 24%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか (各々 100%、68人) 問8.お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 99%、67人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
入園して子どものいろいろな幅がとても広がっていると感じます、造形、体育指導、お友達と一緒に遊ぶなど家では経験できないことができ、子の成長にとても役立っていると思います、先生方がコロナの中沢山工夫して下さっていて感謝です、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
イベントや工作などいろいろ企画していただき、作ったものをうれしそうに持ち帰ってきます。また、気がのらない時はムリにさせず見守っていただいているようなので、それもありがたいです、常に新しい物を取り入れクラスごとに興味あるものを選んでいると感じています、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
月初に献立表が配付されますが、毎日とてもおいしそうです。家では食べないのに園では食べるものもたくさんあるようです、園内の小さな畑で野菜を育てたり、下準備で簡単な作業をやらせてくれたり、お天気の良い日に園長先生のオープン調理を見て子どもたちが食や料理に興味をもっています、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
園庭にたくさんの木々があり、季節の実や花など先生が教えてくれるようで「よく知ってるね!」と思うことをたくさん覚えて帰ってきます。度々外の公園にも遊びに出て下さり、楽しそうです、園外活動の機会が少ない(近くの公園へ行くなどの)、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
いつも急な残業で迷惑をかけていますが必ず柔軟に対応してくれてとてもありがたいです、1度お願いしましたが、何事もなく受け入れて下さいました、電話対応がとてもやわらかくていい、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
最近はコロナもあり、イベント事や日々の生活などとても注意して下さっていると思います、どんなに小さなケガや傷でも必ずお知らせ報告してくれるので信頼しています、近隣からの苦情があったとのことで、一定期間門扉が開放されている。不審者など侵入した時対応できるのか、疑問に思うのと不安を感じる、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 47人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
平日でも夕方からだったり運動会は土曜日だったりと、日程も考えていただいていると思います、父母会などは平日が多い、夏祭りは金曜開催のことが多いので、土・日なら尚良いと思います、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
イヤイヤ期や下の子の出産などで本人が不安定な時やこちらが対応に困ったことなど直接話したり、ノートのやりとりで親身になって相談にのってくれます、連絡帳以外も個別に相談にのっていただいたり、全幅の信頼です、必要な時に相談できる関係だと思います、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもたちへの片付けの声掛けやまた用務の先生を始め各先生方の整頓していく姿はとても気持ち良く拝見しています、わかば保育園はどこの保育園よりも清潔で、園内も園庭もキレイだと思います、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
若い方からベテランの先生まで、対応がおどろくほどしっかりとしていて安心できます。疲れているであろう時も忙しい時もいつも笑顔で接して下さいます、みなさん子どもが大好きということが伝わってくる丁寧な対応で動きやすそうな服装で良いと思います、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
看護の先生は常に子どもたちの体調を見て下さり、体調不良やケガがあった際には分かり易く説明やアドバイスをくれます、状況に応じて病院に連れて行ってくれたり、連絡を下さるのでとても助かっています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
しっかりと対応して頂き、子どものケアも行き届いていると思います、きちんと話を聞いてから子ども同士解決できるようサポートしてくれます、とても信頼しています、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
子どもをよく見て、子どもが嫌なことはムリさせずに過ごしていただいてると感じます、いつも子どもの気持ちを一番に優先してくれています、申し分ないです。傾聴も素晴らしい先生方ばかりです、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
連絡帳が自分で出し、取って帰るようになっています。持ち帰りを忘れるとカゴの中に入りっぱなしになっているのが気になります、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
日頃から日報で知ることもできますし、保護者会でもその様子をしっかり把握できます、毎日担任からお話いただいてます、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
連絡帳や口頭説明などその日のうちにコミュニケーションがあります、以前ケガをした際に加害者側にも伝える様、保育園でも話し合って決めたと言われたが、実行されていない様に思える、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 8人 
今まで幸いなことに職員以外に相談するという困り事に直面したことがありません、特にその様な説明は受けておりませんが、保育園に対する不満、不信は一切ありません、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念を身近なものとするため、園目標を明記し、保育会議等で確認している

理念方針については、より理念を具体化して職員にとって身近なものとするよう、園目標”のびのび 生き生き 元気な子”を保育会議等で確認している。さらに、保育で重視している方針をサブタイトル”生きる力を育てる”として理念に付して周知している。年に1回の法人の全施設を集めた研修では、法人として目指すところを理事長から伝えており、それを踏まえ、利用者に対しても、入園説明会などで伝えている。理念方針の表現が細部で異なっている部分については、どこまでを統一していくのか、一度精査してほしい。

園内の会議において、経営層がリーダーシップを発揮している

組織の意思決定については、「会議の持ち方について」に書面化し、目的、種類、運用責任区分を明確にしている。毎月の職員会議を最終決定の場とし、子どもの様子を把握する保育会議と両輪で運営している。また、各クラスでのクラス会議を経て、乳児会議、幼児会議で吸い上げている。これらの会議は、司会と記録について年間計画を立て、経験の機会を提供している。非常勤には、会議記録は開示しているが、周知に向けてはさらなる工夫が期待される。非常勤向けの会議を年2回だが行っている。

園長の役割と責任、各リーダーの役割を定期的に配布し浸透を図っている

園長の役割と責任については、園長としてすべきことと合わせて明文化し、書面にして職員に伝えている。保育所の理念を踏まえて、その実現にリーダーシップを発揮する内容となっている。また、各リーダーの役割についても、主任、副主任、幼児リーダー、乳児リーダー、看護師に分けて、期待される行動を明示しており、それぞれのリーダーシップを発揮する際の行動基準が整理されている。これらも年度初めに職員に配布して読み合せをし、浸透を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや園外の活動を通して事業へのニーズや課題を把握している

各行事の終了後には、必ずアンケートを実施しており、意見を踏まえて、組織としての対応をまとめ、保護者に結果を報告している。第三者評価の利用者アンケートも3年に一度実施してニーズの把握を行い、必要に応じて職員と共有して対策につなげている。区の私立園長会では、地域ニーズの把握を進めており、在宅子育て家庭の支援として、一時保育、短期特例保育などにも取り組んでいる。職員に関しては、人材育成や、働き方改革が重要な課題となっており、園運営について開始から5年目の総括が必要と考えている。

関係機関と連携し民間コンサルタントも導入して多角的に情報を収集している

法人理事長が、多くの関連団体とネットワークを構築して広域的な保育園事業の底上げに尽力しており、法人園長会等では、それらの情報を得て、運営に反映している。数年前から、民間のコンサルタントと契約し、経営管理体質の強化に向け、組織マネジメントに関するコンサルティングを受けている。法人の7園の合同で人事考課制度の構築に取り組む他、事業計画書の作成支援、財務管理、法人本部機能の構築等が進展している。

中長期計画と、毎年の事業計画との連携がより明確になるようさらに検討を重ねたい

光が丘わかば保育園の中・長期計画を作成しており、働き方改革の継続他、10項目の中長期で何を実行すべきか明確にしている。さらに、これらの項目を、年度ごとに何を何処まで関わり実行して行くのか、更に具体的な目標を定め、取組みのプロセスを記述し、結果が検証できるように策定して置きたい。また、中長期計画と、毎年の事業計画とのつながりがより明確になるよう、両計画の構成については、さらに検討を重ねていきたい。法人園長会での情報交換もより活発に行われるとよいだろう。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範倫理は、現場の実践に反映しやすい資料を作成し周知している

就業規則から抜粋して「光が丘わかば保育園 職員の心構え」という書類を作成し、わかりやすく規範や倫理を伝えている。全国保育士倫理綱領、保育指導基準などについても、現場の実践に具体化できる内容にして職員に資料を配布し、機会を見つけて読み合せをしている。苦情解決制度については、園玄関への掲示や園のしおりに対応のステップを詳しく掲載しており、入園面接時や保護者懇談会で説明を行っている。利用者の要望・苦情に対しては、緊急性の高い内容であれば、職員の緊急会議を開いて情報共有し対応している。

専門機関と連携し、育児に困難を抱える家庭への見守りを行っている

園としてのNG用語、OK用語集を作成しており、保育の場面ごとに望ましい言葉とそうでない言葉を比較したものを用意している。なぜその言葉使いが望ましいのか端的に理由も記載され、使い勝手の良いものとなっている。育児に困難を抱える家庭は増える傾向にあり、子ども家庭支援センターと連携して見守りを行う仕組みを構築している。「気になる状況」について緊急性の高い事項を一覧にして確認をしている。そうした状況があれば、主任・園長に報告し、子ども家庭支援センターへ、状況によって児童相談所に連絡を入れている。

地域に根差した保育園となるための担い手を園内に増やしたいと考えている

コロナ禍の中でも、実習生受け入れに積極的に協力し、2名を受け入れている。練馬区より、「練馬子どもカフェ」として、地域の人材を活用して地域の子育てに取り組みたいという相談を受け、手始めに園長が対応している。また、地域から園庭解放を希望する声があったため、準備を進めていたが、コロナ禍により中止となっている。地域貢献の活動については、園長が中心となり動いている状況があるが、人的余裕をつくり、今後、職員が対応できるようにしてたい考えを持っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染症を最大リスクとして優先的に対策を講じている

対応優先度の高いリスクとして、園内の事故、火災、感染症、不審者、自然災害を重視し、マニュアルの整備を行っている。園内の事故については、「安全点検チェック表」を作成して、施設環境、子ども、職員の行動の3つの視点でとらえ、保育場面を、日常保育、園庭・散歩、午睡時の3つに分けて、保育中の留意点をチェック項目に落としこんでいる。チェック表は毎月クラスから提出し、看護師がまとめて全体に結果を戻している。さらに、子ども達の思い思いの遊びを促している園庭では、ハザードマップを作り、更なる安全性に配慮しようと考えている。

事業継続計画の作成に向け準備を進めており、早期の完成が待たれる

リスクへの備えについては、園の災害対応等のマニュアルおよび、事業継続計画に位置付ける準備を進めている。法人本部から、参考となる計画書を入手し、園長とリーダー層が中心となって、園用としてのカスタマイズを進めており、早期の完成が待たれる。事故防止にむけ、事故・ヒヤリ報告書を整え、ヒヤリや事故のタイプ別に7種類を用意して運用している。定期的に看護師が集計し、その傾向を保育会議で共有しているが、ヒヤリハットについては、事故報告書とは分け、さらに事故の予防的観点から提出の一層の促進を図ってほしい。

個人情報保護についての独自資料も用いて職員への浸透を図っている

園で取り扱う個人情報については、法人の規程に基づきファイルを作成し、園独自にも簡易な説明資料を準備して、職員に周知している。収集した情報はその内容、必要度別に整理し、公開できる情報は紙媒体にして書棚に保管し、電子媒体は共有ファイルに保管している。公開不可の個人情報は、施錠できる書棚に保管し、データはPWを設定して主任か園長のみがアクセス可能としている。漏洩防止策については資料を配布し、会議において読み合せている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人を上げてキャリアパスの定着、浸透に取り組んでいる

コンサルティングを受けて、キャリアパスおよび、人事考課制度の見直しを進めている。キャリアパスの完成に向けては、法人7園の園長が合同して、保育士に求める人材像の完成に取り組み、キャリアアップのステップが表現された形にまとめている。その内容については、コンサルタントにより、職員への説明を行って周知を図っている。今年度から運用を開始しており、園長・主任が考課者として職員の行動を日々観察し、職員指導シートを用いて、面談を行い、達成状況を確認して次年度につなげる仕組みとしている。今後の定着が期待される。

休暇取得率、時間外労働時間を指標に働き方の改善に取り組んでいる

職員一人ひとりの休暇取得率、時間外労働時間を、事務で把握し、一覧を作成している。休暇取得がすくない場合は、声をかけて取得を促している。残業については一定の申し合わせのもとに、事前申請方式としているが、行事時の残業が多くなることを始め、残業が当然とするような職場の雰囲気について、職員からの様々声もあがっている。残業については、園長、主任が中心となって、必要な人材の確保を進めると同時に、一人ひとりの残業状況への目配りが必要と認識している。

OJTに着目し、係など横断的な活動で役割を担う工夫を行っている

本園は、多くのベテラン職員がいる中で、新任や新人職員の採用も少しずつ増えている。ベテラン勢の中で、新任や新人職員の育成を助ける機会が重要となっている。本園では、横断的な活動を行う「係」を、10ほど設定している。危機管理、接遇、食育、園庭整備、教材、絵本などからなる係は、年度開始時に担当を発表し、年間を通した活動を担っている。また、係活動の進捗は、毎月の職員会議で確認し、アドバイスを行っている。こうした横断的な活動を担う機会をつくり、職員の育成を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 本園は、もともと、ゆとりある人員配置を行っているが、フリーで動く職員2名が欠員状態となっていることから、有給休暇の取得や、超過勤務の抑制、保育体制などに様々な影響が出ていた。こうしたことから、人的不足による保育運営への影響を最小限にとどめることを目的として、その対策に取り組んだ。

具体的には、下記に取り組んだ。
・年間を通した職員採用活動を、常勤のみならず非常勤についても実施。
・休憩時間を確実に取れるよう休憩の声かけを行う。
・働き方について気になる職員については経営層で情報を共有し、具体策を講じる。

取り組みの結果は
・採用活動が成果につながらず、行事等の繁忙期には、職員の超過勤務を抑制できず体調を崩す職員も発生した。
・休憩時間の確保は、精神的ケアにつながる手応えがあり、経営層三者の声かけも一定の成果が感じられた。

今後の方向性として、引き続き法人本部と連携を取り、職員の超過勤務状況を把握すること、働き方改革を推進することとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本園のフリーで動く職員2名が欠員状態となっていることから、有給休暇の取得や、超過勤務の抑制、保育体制などに様々な影響が出ていたため、「人的不足による保育運営への影響を最小限にとどめること」を課題として、その対策に取り組んだ。具体的には、年間を通した職員採用活動(常勤および非常勤)、休憩時間を取る声かけの実施、状況が気になる職員については経営層で具体策を講じることとした。取り組みの結果、採用ができない状況が続き、行事等の繁忙期などの残業の把握などが一層重要となった。一方、休憩時間の取得や、経営層三者による職員フォローには、一定の成果が感じられた。今後の方向性として、引き続き法人本部と連携を取り、職員の超過勤務状況を把握すること、働き方改革を推進することとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ベテラン職員の多い職場において、新任および新人職員の主体的な関わりを引きだすため、職員会議など会議運営のあり方の見直しを行った。

具体的には、下記の取組みを実施した。
・毎月の会議担当の配置は、進行役として経験を積めるよう人選し人前で話す訓練機会とした。(年間予定を作成)
・年間計画検討会議、保育会議などの重要な会議は、主任が司会を担い、若手の発言機会を増やす工夫を行った。

取組みの結果
・司会進行役の経験を通して職員一人ひとりの思いを共有する機会になったが、主体的な関わりを引き出すには、更なる取組みが必要であった。

今後の方向性として下記の2点を進めることとした。
・職員一人ひとりが主体的に会議に参加ができる工夫として、年齢別懇談会を実施をする。
・乳児、幼児の小単位の会議の充実を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ベテラン職員の多い職場において、新任および新人職員の主体的な関わりを引きだすための会議運営のあり方の見直しを課題として実施した。具体的には、毎月の会議担当を配置し進行役として経験を積めるよう人選し人前で話す訓練機会とした。年間計画検討会議、保育会議などの重要な会議は、主任が司会を担い、若手の発言機会を増やす工夫を行った。取組みの結果、進行役を担う職員一人ひとりの思いを共有する機会にはなったが、主体的な関わりを引き出すには、更なる取組みが必要であった。このことから、今後の方向性として年齢別懇談会の実施、乳児、幼児の小単位の会議の充実を課題とした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園便りや子どもの活動の様子を載せるなど、最新情報を発信している

園のホームページでは、法人の基本理念「子どもの発達の保証」「地域との連携」の2つを柱とし、3つの保育理念「子どもの発達の援助」「個性の尊重」「子育て支援」を掲げている。また、「のびのび・いきいき・元気な子」を園の目標として一人一人の子どもの心に寄り添い、愛情をもって接し保護者とともに子育ての喜びを共感し、心豊かな子どもの育成を図るとしている。子どもの行事や活動の様子に、写真を添えるなど、最新の情報を発信し、園の特徴でもある体育指導や造形遊びの様子も掲載している。

園の情報の詳細は行政に提供し、ホームページや情報誌に掲載されている

区のホームページには、園の所在地・マップ・電話番号が掲載されており、PDFより園のホームページに入れるようになっている。認可保育所の一覧の中に、園の概要として運営主体・認可年月・定員・保育時間・アクセス・保育の様子(年間行事予定)・「園長より一言」の他に、保育目標についても記載されている。区の情報誌(区の保育園ご案内)にも保育園の案内を載せている。毎月、園の空き状況を保育課に報告し、入園希望者が空き状況を確認できるようになっている。

利用希望者の園見学に対しては、園内を案内するなど個別に丁寧な対応をしている

園見学の希望者の対応は電話で受け付け、希望日や時間帯の相談には柔軟に応じている。見学者の人数は1日、3組までを基本とし、10時・11時・15時の見学時間に園長が個別に丁寧な対応を行っている。園で作成したパンフレットを配付し、園の概要を説明している。園内を案内しながら自然に囲まれた広い園庭での戸外遊びを取り入れていることや栽培活動等を通した食育活動等の園の特色を伝え、見学者にはアンケートを依頼し、次の対応に活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には園のしおりに基づいて、法人の基本理念などを説明をしている

入園が内定した家庭には入園前面接に必要な書類を郵送し、面接時に持参してもらうようにしている。面接の書類は入園までの状況・入園までの生活状況・離乳食の状況・児童票・健康記録などを記載してもらい、個別面接で子どもの様子や家庭の状況を聞き取り把握している。4月当初の入園説明会で園のしおりに沿って、法人の基本理念と共にプライバシーポリシーの説明をしている。入園のしおりに基づき重要事項の説明を受け同意をしたことに対して、住所、児童氏名、保護者氏名を記入し、押印をして提出してもらっている。

入園当初は子どもや保護者が無理なく園生活に慣れるように配慮をしている

入園の面接で把握した子どもの生活状況や食事の様子、食物アレルギーの有無、健康の状況などを基に、保育を進めている。環境の変化に子どもが無理なく入っていけるように、短時間から園生活をスタートしていくとして「保育園スタート・慣れ保育ってな~に?」を配付している。保育を始めるにあたりステップを5段階として、登園から食事前まで、次にお昼寝をしてみるなどステップをあげ、5段階で一日保育になるようにしている。保護者からの意向や個別に相談も受けて就労状況や子どもの状況に配慮しながら柔軟に行っている。

転園や途中退園の際は、子どもや保護者の不安軽減に努めている

途中転園や、退園の子どもへは写真が貼られメッセージが添えられている色紙をプレゼントし、新しい環境に向けて不安のないように園にいつでも遊びにくるように言葉かけをしている。色紙のメッセージには、夏祭りや運動会など参加できるような行事への参加を促している。5歳児は就学に向けて「保育所児童保育要録」を小学校へ郵送し、園と小学校が連携した生活になるように配慮して、小学校入学に期待感を持てるような支援ができるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの家庭状況や発達状況は、組織で統一された様式に記録して保育に活かしている

子ども一人一人の家庭状況や発達状況は組織で統一された児童票や健康記録に記載されている。子どもの発達の姿や保育経過記録は児童票の子どもの姿欄に0歳児は毎月、1・2歳児は誕生日を基準に2か月毎、3歳児から5歳児は期ごとに記載されている。毎月行われている職員会議や保育会議で子どもの様子が報告がされ、職員間で共有をして保育に活かすようにしている。日々の子どもの様子は連絡帳や保育日誌で把握し保育に反映されている。

全体的な計画を基に年齢別に考慮した年間・月・週の指導計画を作成している。

全体的な計画を基に、年間指導計画・月間指導計画・週の計画・保健年間計画・食育年間計画・年間指導計画延長番を作成し、日々の保育を実践している。全体的な計画は職員全員で作成し、年間指導計画や月間指導計画は年齢に応じた目標やねらいを定め、各領域毎に計画を立案し保育を進めている。年間指導計画は4期毎に作成し年度末の反省を踏まえて次年度につなげている。月間指導計画は毎月末に取り組みの評価・気になる子ども等の振り返りをして反省欄に記録している。保育方針や年間保育計画等は年度初めの保護者会や個人面談で説明を行っている。

子どもの状況については、各種会議で報告され全職員が把握できるようにしている

子どもの情報や保育の状況を職員間で共有するために会議が開催されている。会議は職員会議・保育会議・乳児保育会議・幼児保育会議・クラス会議・献立会議等が月1回行われ、保育会議では保育全般にわたる改善と問題解決の話し合いがされ、全クラスの子どもの発達状況や保育内容について討議されている。日々の子どもの状況で、特に健康面やケガなどは朝礼ノートやクラス引継ぎ表に記録され、全職員が記録を確認し見たらサインをして共有するようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの実態を把握し、広い園庭の自然環境の中で、自由に遊べるようにしている

入園時に把握した子どもの家庭での生活状況を踏まえ、日々の保育活動や保護者からの連絡帳の記入内容を確認するなど、子どもの実態を把握し保育を進めている。広い園庭には、夏ミカンや、クルミなど実のなる木があり、落ち葉や木の実などを活用するなど、庭の自然環境を活かした保育を積み重ねることができるようにしている。また安全に配慮された園庭の片隅にコンテナが積み上げられ、それを家に見立てて遊ぶなど、子どもたちの自由な発想を大事にした保育ができるよう環境を工夫している。

異年齢のグループを作り一緒に遊ぶ中で、思いやりの気持ちが育つように働きかけている

3歳児から5歳児は夏に向け、異年齢の3人のグループを作って活動をする機会をもっている。何組かのグループで分かれて散歩に行き、最後に公園で落ち合うなどの経験を通して、5歳児の小さい子に対するかかわりの変化がみられることもある。3歳児、4歳児は卒園の時期になると、一緒に遊んでもらった5歳児にプレゼントを作って渡すなど、年長児へのあこがれの気持ちが育つ機会にもなっている。また、園庭では0歳児から5歳児が自由に遊ぶ中で、自然な形で異年齢で関わる姿も日常的に見られている。

子ども同士のトラブルに対して、子どもの気持ちを考えた対応をしている

子ども同士の噛みつきのトラブルに対しては、むやみに叱ることのないように対応し、噛んだ子のフォローを丁寧に行い、何故噛んだのかの原因を考えるようにしている。保護者に対しては、噛まれた子どもの保護者には伝え、園であったことは園の責任として謝罪し傷の状況を話している。3歳児から5歳児のケンカに対しては、保育指導基準のケンカの項目にある、子ども同士、コミュニケーションが上手くできるようになるチャンスと捉え、丁寧に指導にあたることを職員間で確認をし、子どもの状況を把握し、お互いの気持ちを聞くようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、全クラスで活用している連絡帳や口頭で、子どもの健康状態を確認している

登園時には早番当番が、全クラスで活用している連絡帳を通して食事や睡眠、排せつなど家庭の子どもの様子を確認するとともに、特に健康状態に対しては保護者から口頭でも聞き取っている。家庭ときめ細かい連絡を取り合い子どものことを把握することを通して、24時間を見据えた保育ができるようにしている。聞き取った情報はクラス引き継ぎ表に記入され、クラス担任に伝えられ、子どもの状態を把握しながらの日中の保育活動に活かされている。

基本的生活習慣の大切さは、家庭との連携を取りながら伝え、身に付くよう援助している

基本的な生活習慣に対しては、子どもの年齢や個別の発達状況もあるので、日々の送迎時に口頭で子どもの様子を伝える中で確認をしたり、連絡帳に記入するなどして、個別に伝えるようにしている。また、家庭との連携を取ることが大事なので、必要に応じて個別面談を行い身につくよう援助する時もある。毎月発行している園だよりや保健だよりなどで、基本的生活習慣の大切さを伝える機会もある。休息に対する配慮では、朝早く登園する0・1歳児は部屋の隅で午前寝を保障し、午睡時に他児より早く起きた場合は遊べる場所を確保するなどの工夫をしている。

降園時には、クラスの保育活動の様子をテラスに掲示したり、口頭でも伝えている

降園時には、子どもの体調やケガの有無などがクラス引き継ぎ表に記入され、遅番・延長番職員から口頭で保護者に伝えられている。0歳児から2歳児の連絡帳には個別の子どもの様子が記録されている。3歳児から5歳児は子どもの様子の変化などがあれば連絡帳に記入され、保育活動の様子は異年齢のクラスを赤・青・黄グループと呼び、一日の様子や伝達事項など掲示されるボードがテラスに設置されている。ボードには初散歩の様子や園庭で小さな秋見つけた~などが記録され迎えに来た保護者が読み、日中の様子がわかるようになっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育室、園庭、廊下と様々な遊ぶ場所があり、自分のやりたい遊びができる環境がある

廊下のつき当たりにピアニカが置かれたり、廊下の一角に本を読むことができる場所と本棚があるなど興味や関心を持った時にできる環境がある。園庭で見つけたセミの抜け殻の数を表にして掲示したり、3歳児クラスの前には折り紙で作ったおにぎりの中身が見えるようにして貼り、おにぎり屋さんとして掲示するなどの工夫がされている。これらの掲示物から子たちが楽しく遊んだ様子を確認することができ、継続して遊べるように、やりかけの物の置き場所をつくる配慮をしている。園庭には、いつでも水分を補給できるようにコップとピクチャが置かれている。

子どもの遊びから劇ごっこに繋げたり、造形の学びからアレンジした活動が広がっている

子どもが日頃遊んでいるごっこ遊びや興味を示しそうな絵本を基に、遊びの中で言葉のやり取りを楽しめるように援助し、劇ごっこに取り組んでいる。今年は、様々な絵本を読み何に興味を示すのかを探りながらの取り組みになっている。造形活動では、毎週講師が来て、作る過程を大切にし、楽しみながら表現することを目的に、紙粘土や絵の具、モールなどの素材を使って風船やシャボン玉をつくるなど、子どもたちには楽しみな活動になっている。職員も素材のアレンジの仕方や同じ素材でも年齢によって違うヒントをもらうなど学ぶ機会になっている。

散歩を再開し、子どもたちが戸外で遊び、自然を感じる機会を増やしている

園外に出かける条件が区としてあるので10月までは散歩を中止していたが、11月から再開をすることを職員に周知した。近隣には20か所以上の公園があるので、散歩に行く機会を増やしてきたいと考えている。事務室の壁には散歩マップが掲示されているが、今後担当者が見直す予定になっているので、子どもたちとマップを共有するなどの活動も期待したい。園庭にはあんずや梅、キウイ、夏みかん、クルミなど実のなる木があり、季節になると実を収穫したり、食べるなどの経験を通して、自然を感じることができる環境に恵まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の遊びの延長に行事があると考え、子どもが興味や関心を持てるように工夫している

日々の子どもの遊びの中から、行事に向けた取り組みがあると考えているので、職員で行事の目的をしっかり話し合い共通理解のもと進めている。急に何かをやらせることはしないようにしながら、一つの形にして行くために練習をすることは必要と考えている。4・5歳児は毎週体操教室があり、パラバルーンや組体操などをやっているので、密にならないようにグループに分けるなどして、運動会の取り組みとしてプログラムの内容にしている。取り組みの様子を写真にした運動会だよりを発行し、プログラムの順番や見どころポイントを上げ保護者に伝えている。

子ども同士で教え合うなど、みんなで協力して達成感を味わえるように取り組んでいる

行事を実施するにあたって、子どもにとっても保護者にとっても、何が大事かを考えながら取り組むようにしている。運動会にむけた取り組みの中で、例えば、踊りは好きだけど、走るのが苦手な子に対して、腕の振り方やバトンの渡し方、線の近くを走った方が早いこと、抜かす時には外から抜かすことなどを、実際にやりながら伝えたり、応援をするなどの姿も見られている。行事の取り組みを通して、子どもたちのつぶやきに耳を傾けるようにして、みんなで協力することや達成感を味わえるようにして、意欲を大事に取り組めるようにしている。

保護者参加の行事には、手伝いを依頼するなど、理解と協力を得て実施している

年間の行事の予定は年度の初めの4月に配付し、保護者参加の行事は土曜日に実施するようにしている。運動会の時には、万国旗作りを保護者に依頼している。クラスカラーの画用紙を配付し、絵を描いたりシールを貼るなどして、親子での制作を楽しめるようにし、当日会場に飾っている。また、運動会当日には設営準備のために父親のお手伝いをお願いするなどして、園の運営に対して協力を依頼したり、運動会のお知らせを発行し、理解を求められるようにして実施している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の利用者は少ないが、子どもが好きな遊びで楽しめるように配慮している

保護者の働き方の変化もあり、延長保育の月極め利用者やスポット利用者も少なくなり、延長保育の利用者は1~2名になっている。子どもの様子は、保育指導会議の中で報告があり、延長時間帯の玩具の話し合いをして、机上に座って遊ぶ物や手作りの物を多く用意するなど、子どもが楽しく遊べるようにしている。人数が少ないので温かな環境になるようにスペースをつくるなど、さらに工夫して行きたいと考えている。

延長保育の保育者を固定して配置し、子どもが安心して過ごせるようにしている

保育時間が長くなる中で、子どもが不安にならないように安心して過ごせるように、延長保育の職員を固定した体制を組んでいる。補食は18時15分ごろから食べているが、手作りメニューにするなどして気持ちが満たせるようにしている。延長番の年間指導計画を作成し、ゆったりとした雰囲気の中で、好きな遊びを見つけて、ケガのないよう安心、安全に過ごせるようにすることや異年齢での関わりを楽しむを目標にしている。家庭との連携では、クラスから引きついた伝言事項を漏れないように保護者に伝えていくことになっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密にならないようテーブルの配置を工夫し、楽しく食べることができるようにしている

子どもが安心して食事ができるように、今は密にならないようにしている。2歳児クラスでは、保育室と廊下にある空きスペースを活用して、テーブルに座る人数を少なくするなど配慮している。また、1歳児クラスでは子どもが姿勢を正しくできるように、椅子に足マットを置くなど工夫して、落ち着いて食事ができるように環境を整えている。年間食育計画の中に、食具の使い方や食事に必要な基本的なマナーを身につけるなどをねらいとして、年齢に応じた指導ができるようにしている。

毎日の喫食状況や残食状況は献立意見表で把握し、翌月の献立の作成に活かされている

毎月の献立は、主食はご飯を中心に手作りパンや麺類をバランスよく取り入れたメニューと共に、補食献立表も毎月、栄養士が作成している。喫食状況はクラス毎の月の献立意見表にコメントを記入し把握できるようにしている。毎月行われる献立反省会議には、園長、主任、各クラス保育士1名、食育担当、調理リーダーの参加で開催され、喫食や残食状況の確認やアレルギー食の内容の確認の他、補食献立も含め反省が行われ、翌月の献立作成に活かすようにしている。

子どもの体調に配慮した食事の提供や園庭で育てた野菜を使った食育活動が行われている

アレルギー食の提供には保護者の依頼と医師からの生活管理指導表の提供に基づき実施している。献立表にマーカーで印をつけ、保護者に確認してもらっている。提供時には3色の色違いのトレーを使用し食器の色や模様を変えるなど工夫している。配膳時には献立表のマーカーの印を確認し、給食担当とクラス担任、クラス担任同士が点検をして、子どもが座ってから配膳をし誤食を防ぐようにしている。夏野菜のトマトやキュウリ、大根などを栽培して食べたり、大根を干すのを見たり、カレーを作って食べるなど、子どもたちが食に興味が持てるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を基に看護師がイラスト使った教材でわかりやすく健康の話を伝えている

年間保健計画を作成し、感染症予防に努め、安全な環境の中で伸び伸びと育つことや健康な心と身体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力の基礎を養うことを目標に取り組んでいる。看護師がコロナの話をイラストや紙芝居にして、年齢に応じて伝えている。特に手洗いをすることやくしゃみをかけない、距離を置くなどの話をわかりやすく伝えている。交通ルールや園庭での安全な遊び方などはクラス担任が伝えるようにしている。園庭の同じ個所でケガがあり、今年から園庭のハザードマップをつくりはじめるなど、危険個所の確認や対応に着手している。

日々の体調の把握と共に、定期的な健診や計測を通して健康管理に努めている

子どもの日々の体調などの健康状態の把握は、朝と夕2回、看護師が保育室を回って個別健康観察表に記入している。薬は原則預からないことになっているが、医師の指示書がある場合には保護者からの依頼で与薬をしている。薬は園長や看護師が管理し与薬を行っている。定期健康診断は0歳児は月2回、1歳児以上は年2回し、歯科検診も年2回実施している。身体計測は毎日実施され、健診含め健康カードを通して保護者に伝えられている。また、看護師による年長児の視力検査を実施するなどして、子どもの健康の把握に努めている。

感染症の予防や健康に関する情報を保護者に伝え、連携が取れるようにしている

園の玄関の掲示板には、毎月発行の園だよりや保健だよりが掲示されている。年間保健計画には家庭との関わり欄に熱中症の予防やインフルエンザ予防接種、感染症予防対策、生活のリズムなどが記載され、保護者には随時情報の提供がされ連携が取れるようにしている。乳幼児突然死症候群の予防のために、新入園の説明会でうつぶせ寝や喫煙の危険性の説明をすると共に園では0・1歳児は午睡チェック器を使っているが、機械だけでなく0歳児は5分毎、1・2歳児は10分毎、3歳児からは15分毎に子どもの睡眠状態を確認し午睡チェック表に記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個別の事情に配慮した支援が、柔軟にできるようにしている

入園時の個別面談で保護者の個別の事情や就労状況を把握し、保育時間を決定している。急な残業で保育時間を延長せざるを得ない場合でも、連絡があればいつでも受け入れるようにしている。また、補食もいつも多めに準備しているので、急な申し出にも柔軟に対応もできるようになっている。利用者調査の結果でも、いつも迷惑をかけているが柔軟に対応してくれてとてもありがたい、親を気遣った言葉かけをしてくれるなどの声が寄せられるなど、個別の状況に対する柔軟な支援が保護者の満足度を高めている。保護者の情報は全職員で共有している。

園の行事を通して、保護者同士が交流できる機会をつくるようにしている

保護者参加の園の行事では、夏まつりや運動会の手伝い、保護者会や保育参観などの機会に保護者同士が出会う機会になっているので、出会うきっかけを作ることで交流に繋がればいいと考えている。今年は保育参加や参観は中止をして、5歳児クラスの個人面談を実施するなどの工夫をし信頼関係が深まる機会にしている。年長児のみの運動会の予定が雨天で平日に実施をすることになったが、保護者はお揃いのTシャツをつくるなど期待し、実施したことを喜ぶなど信頼関係を深める取り組みになっている。

子どもに関する悩みに対して、資料を用意するなどして共通認識が持てるようにしている

保護者に対して、朝夕の挨拶や声かけを丁寧に実施しているので、クラス担任から親の悩みの相談が園長に報告され、園長は必ず声をかけるようにしている。悩みの内容によって例えば、生まれからの育ちや3歳児の姿、噛みつきに関する資料などを用意してそれに沿って説明をして、共通認識が持てるようにしている。また、食に関する場合にはおすすめレシピとして、月2回おやつと食事のレシピを作成し玄関に置いている。日常の保育活動の中での子ども姿をクラスの枠を超えて保育者が把握しエピソードとして保護者に伝えるなども大事にしている。     

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校や保育園との交流をしたり、農園での収穫体験をするなど多様な交流をしている

毎年、5歳児が小学校の校舎を見学に行ったり、近隣の公立保育園とはドッチボール大会をしたり、園を訪問したり遊びに来るなどの交流をしている。また、造形活動に使う自然物の収集に、近くの公園に行くなど目的を持った散歩に出かけることもある。園から歩いて15分ほどにある農園にジャガイモやサツマイモの収穫に行き、収穫した物をフライドポテトにして食べたり、芋煮会で使うなど、地域資源を活用して、子どもたちが多様な経験や交流をする機会をもっている。

行事のポスターを掲示したり、保育所体験を企画して、地域の人に参加を呼びかけている

行事を開催する時にはホームページに掲載するとともに、ポスターをつくり、団地の掲示板や園舎の周りの掲示版に貼るなどして参加を呼びかけている。子育て支援事業の保育所体験の企画のファミリーコンサートでは、3歳児から5歳児の参加と共に、地域の親子108名が参加するなど子どもたちが職員以外の人と交流する機会になっている。また、移動動物園や夏祭り、運動会などにも地域の親子が参加できるように企画している。コロナが落ち着いたら、地域に向けた交流の場を作っていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守るために、保護者から写真の掲載についての確認を取っている

個人情報の取り扱いについては園のしおりの中で、プライバシーポリシーとして、定義や個人情報の収集、利用目的、第三者提供や個人情報の管理について記載され周知している。園児の写真は、ホームページや園だより、クラスだよりに活動の様子として、掲載される時があるので、園児の写真掲載についてのお願いの書面を配付し、保護者に写真撮影や掲載、掲示に対しての確認を、保護者名を記入して提出をしてもらい承諾を得ている。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換時は窓ガラスにフィルムを貼り、つい立てを利用し人目に触れないようにしている。 

日常の保育で、子どもの気持ちを尊重した保育ができるよう保育指導基準を設けている

保育者の子どもへの関わり方として、園独自に保育指導基準を設けている。保育士の言葉使い,態度や叱り方などの具体的内容と基準、その理由などが掲載されている。また、NG用語やOK用語集が作成され、保育に活かせるよう会議の中で読み合わせや振り返りをしている。訪問した際に子どもの気持ちにより添った職員の言葉かけも見られていた。「全国保育士会倫理綱領(全国保育士会作成)」も毎月職員会議で読み合わせ、保育士が保育をする上での倫理観について理解を深めている。

虐待防止のマニュアルは個別に職員に配付し、虐待の早期発見に努めている 

園長・主任を中心に全職員が送迎時の対応として、保護者や子どもにあいさつや言葉かけをしながらコミュニケーションがとれるようにしている。日常的に保護者や子どもの様子をよく観察して、見て見ぬふりは絶対しないことを全職員に繰り返し伝え、保育指導基準に沿って職員の言動を振り返っている。育児困難な家庭の対応については、虐待マニュアルをよく読み、職員間で情報を共有している。虐待防止や人権に関する研修に園長が参加し、職員会議等での報告を予定し、虐待防止や早期発見に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手順書を作成し、保育業務の水準を明確にしている

園は保育の標準化を図るために保育業務マニュアル、運営運営に関する留意事項、虐待防止マニュアル、保育環境マニュアル、園外保育実施マニュアル等の他、会議の持ち方や園便り作成等の手順書を作成している。マニュアルや手順書は事務室に保管し、いつでも閲覧できるようにしている。また、保育室には日常的によく使うものや緊急時に必要な部分を抜粋して置き、必要に応じて活用できるようにしている。安全点検チェック表が作成され、施設や保育、園庭・散歩、午睡時・職員意識の点検をクラスで実施し安全に配慮した保育ができるようにしている。

マニュアルの見直しはリーダー会で行い、業務水準の向上を心掛けている

各種マニュアルは必要に応じて読み合わせを行っているが、業務内容とのずれがある場合には随時、リーダー会で見直しを行っている。園の保育理念や保育目標を基に保育の提供をしているが、開園時に作成されたものに対して、国のガイドラインの改定もあるので、見直しは必要と考えている。マニュアルなどの読み合わせは0歳児から2歳児のクラスと3歳児から5歳児のクラスに分けて行っている。また、毎月の職員会議や保育会議等で話しあうなど、業務の水準の向上に努めている。

職員や保護者の意向を把握し、保育の見直しや改善に取り組んでいる

日々の保育の中で、職員からの意見や提案があった際には、職員会議で改善策や変更点について検討をしている。保護者からの要望や意見は連絡帳や懇談会、個人面談・意見箱等から把握をするなど、保護者の意見を丁寧に聞き取るようにしている。保護者参加の行事の後にはアンケートを実施し、結果を保護者に配布している。また、アンケート結果から行事を振り返り、次の取り組みに活かし、保育の向上につながるようにしている。