東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人てつなぎの会
事業所名称 風の子保育園
評価機関名称 一般社団法人 地域ケア総合評価機構(令和4年3月31日までの評価機関)

コメント

保育士としての業務経験が豊富な評価者、事業所運営の経験が豊富な評価者が評価にあたった。利用者調査では、依頼文の中で第三者評価の目的等にも触れながら協力をお願いした。あらかじめ園から提出していただいた基礎的な資料を事前に読み込むなど、十分な準備をしたうえで評価に臨んだ。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「こどもがまんなか みんなで育てあい 育ちあい」を大切にし、常に一人一人の子どものその時、何が必要かを丁寧に考え寄り添っていく。また、子どもの心と身体の成長を保護者と常に共有しながら、保護者と同じ目線で子どもの事を見守っていく。                                                                          2)職員が生き生きとやりがいを持って働き続けていける職場を作る。                                                                       3)地域に根差し、地域とともに、地域の子ども達を育てて行けるような環境を作る。                                4)子育て、子どもにかかわる国や都の情勢に関する情報をしっかりと学び、子どもの育ちを守るよう行政に働きかけていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

素直で謙虚であること。無理、出来ない、の前に「どうやったらできるか」が考えられる。 大人が偉い、絶対、正しいという考えではなく、子ども達より少し経験がある人として、これから育つ子どもたちに自分で選んだり、表現したり、生きる力を身につけていけるように、一人一人の気持ちを受け止めながら提案していくようなかかわり方ができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

日々、受ける様々な刺激、すべてを自分の身にしていく子ども達と過ごしていくやりがいがあるが、それだけ子どもの人生にかかわる重要な仕事であることを心に刻み、自分を振り返り、子どもたちのために学んでいくことを忘れないでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの日々の姿を伝え合い保護者との共通理解のもと信頼関係を築いている

「こどもがまんなか みんなで育てあい 育ちあう」の保育方針のもと、子どもを常にまんなかに、保護者と保育園と共に協力しあって、子どもを育て、また共に育ちあっていける関係を大切にし日々の保育をおこなっている。保育参観の後に面談をおこない日頃の保育への理解を促したり、各家庭の状況をより深く理解できるようにしている。他にも定期的にお便りを発行して保護者と情報の共有をしている。今年度は0歳児から5歳児まで、個人ノートを利用して、家庭との密な情報共有をおこなえるようになり、子どもの全体的な姿が捉えられるようになった。
2 子どもの成長・様子に合わせ落ちつける空間づくりをしている

保育室の環境設定について、新たにプロジェクトを作り対応をしている。1階フロアの保育室(2・3歳児保育室)の仕切り柵をオリジナルで作り、子ども達の遊びの展開により保育スペースを柔軟に分けることが出来る空間作りをした。仕切り柵で分けられた場所ができたことで、子どもが好きな玩具で落ち着いて遊んでいる姿が増えている。2・3歳児の関わりを活かしながら遊べる保育環境の改善ができている。今後、各フロアごとの異年齢の関わりを検討していく。
3 働き続けやすい職場を目指し、職員が意見を出しやすい会議をおこなっている

働きやすい職場を目指して、数年かけて各会議体で討議する会議の持ち方を検討してきた。会議の時間を決め、会議ごとの主催者、話す内容について事前にレジメ等の配布をおこない明確化する工夫をしている。これにより、職員の意見が出しやすくなり、また意見が反映できる話し合いになってきている。職員から出た意見については、内容・項目ごとにどこで検討するのが良いか、誰が担当するかを考慮して解決に向けている。最終的な決定は、全体会議でおこなうこととしている。働き続けられる職場を目指し、職員みんなで考えていく運営を目指している。

さらなる改善が望まれる点
1 更に職員の力量を向上させるために職員個別育成計画を作成する課題

園では「より良い風の子保育園をめざして」を掲げ、職員の意見を出す各会議で話し合った。この間、職員の意見として出された具体的課題について、プロジェクト体制で方向性を見極めてきた。職員を信頼して取り組んでいることを評価したい。一方、法人では職務経験ガイドラインを作成し、職員に必要な力量と研修計画を明確にし内外で開催される研修に年2回参加することを目標としている。その実践の上で個人育成計画を作成し、さらに職員の力量を高めることを期待する。その計画を作成するために職員の自己評価=スキルチェックも必要と思われる。
2 より安全を確保するための園舎の定期点検の課題

年間計画では保育環境の整備として園内・園外の設備点検、給食設備点検などを具体的にしている。しかし結果的に見て、職員が気が付いたときにその都度対応しているように見受けられた。今回の保護者アンケートでは「安全対策」についての意見があった。同時に職員からも改善課題が挙がっている。「玄関や階段扉の鍵が開きにくい」「消耗備品の交換がされていない」などの具体的な意見である。園舎の点検項目を作成してチェックを適時おこなう必要があると思われる。
3 幅広い業務を進めるために業務マニュアル・手引書の整備・改定の課題

日々提供される保育サービスの内容は幅広い。職員の業務・保育内容に関することや災害時、防犯、事故防止などのマニュアルの見直し・整備を事業所としても課題としている。「共同保育所」からの保育内容を充実させているが、時代と共に変わってきている部分もあり、その一例として今年度のコロナウイルス問題による社会の変化がある。保育過程の見直しも行っているが、同時に個々のマニュアル・手引書を整備・改定することが職員の力量を高め、さらに今後の保育所としての信頼を得ていくことにつながることと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者の意見・要望・苦情の把握に迅速に対応している

保護者の意見・要望・苦情を朝夕の送迎時の会話や日々の連絡ノート、行事後のアンケート、面談等多方面から把握している。保護者とのコミュニケーションで直接疑問や要望に応え、説明することで理解を得られるように迅速な対応に努めている。園事務室にドアがないため、日々送迎時に子どもや保護者へ声かけを心がけている。この声かけから保護者の様子や子どもの状況に気づくことが出来る。また連絡会や会議等で職員間の共有を積み重ねることで保護者や子どもの小さな変化にも気づくことが出来ている。迅速な直接対応が信頼関係の築きに繋がっている。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 地域の福祉ニーズを多方面から把握し園の専門性を活かした地域貢献をおこなっている

地域の福祉ニーズ・情報の把握は、区の保育問題協議会や私立保育園協会、経営懇話会などに加盟し多方面から情報収集をしている。地域に対しオープンでありたいという考えのもと、地域に還元するために園の専門性を発揮して「子育て講座」としてベビーマッサージや「園の行事招待」に積極的に取り組んでいる。また、子育て支援情報誌「とびだせかぜのこ」を年5回発行している。利用希望者に配布したり、ホームページに掲載したりして地域の子育て家庭に発信している。卒園後の学童保育問題に目を向け、学童保育後の保育事業にも取り組んでいる。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
3 ★ 子どもたちが健康で元気に成長できるよう体にやさしい給食を実施している

和食中心で野菜や魚、海藻、豆類を積極的に使用し素材を活かした薄味を基本においしく食べられる工夫をしている。昆布・カツオ節・煮干しを使用し、だしの味を感じることが出来る味付けにしている。また食材は、国内でとれる新鮮で安全な食材を使う事を心がけている。魚の解体ショーでは体の作りを伝え、魚(きびなご・ワカサギ)を丸ごと食べたり、5歳児が骨付きの魚を食べたりすることで家庭では少なくなった食経験を大切にしている。栄養教育では、姿勢やマナーを伝えるだけでなく、食べ物の体の中での変化や3色の食品群について伝えている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育所を利用している全世帯を対象におこなった。            子どもの総数は71人、世帯数61であった。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式の調査をおこなった。保育所より調査票を配付。回収は返信封筒で評価機関に直接郵送してもらう形をとった。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 61世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 61人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 63.9%

総括
風の子保育園は、社会福祉法人てつなぎの会が運営する練馬区の認可保育園として2012年11月に開設された。園は「こどもがまんなか、みんなで育てあい、育ちあう」をモットーに、子どもを常に真ん中に、保護者と保育園が共に協力し合って、子どもを育て、また共に育ちあっていける関係を大切にした保育方針を掲げている。園児定数71人(0歳児:6人、1歳児~5歳児各13人)で、0歳児(産休明け)から就学前までの保育をおこなっている。今回の調査における満足度は、「大変満足」と「満足」を合わせると97.4%と高い評価であった。1~17の設問のうち、「はい」の回答が90%以上となったのは9項目であった。特に「1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「2.保育所での活動は、子どもたちが興味や関心をもって行えるようになっているか」は、回答者全員から「はい」の評価を得ている。総合的な感想では、「コロナ禍での行事の中止を残念に思う」という意見がある一方で、「コロナ禍でも柔軟な対応がおこなわれ、日頃から安心して預けられている」という意見など、保護者からの信頼や感謝のことばが多く記述されていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見に「(役に立っていると)とても思う。集団生活と先生の教えで生活面の行動がしっかりできている。家に一人でいたら、こうはならないと思うので保育園のおかげ」の記述があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%であった。自由意見に「家庭の中ではなかなかできない遊びや、お友だち・先生方との関わりなど子どもにとって、とても良い環境だと感じています」「制作等工夫されている。食育にも力を入れていて、野菜の下ごしらえをさせてみたり、魚をさばくところをみせてくれたりして、とても興味深そうにしている」「片栗粉やはるさめ等、感触遊びをたくさん取り入れて頂き、ありがたいです」などの記述があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、であった。自由意見に「色々な食材を出していただいて、少しずつ確実に食べられるものや好きなものが増えるきっかけになっていると思います」「たくさん食べているようで安心」「何が好きなのか教えてもらうとうれしい」「もう少し量を増やしてほしい」などの記述があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が20.5%、「いいえ」が5.1%であった。「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「コロナの影響で十分といえないが、その中でも色々考えていてくれていると思う」「難しい判断だったとは思いますが、今年はコロナ禍で、親子遠足も運動会も中止になってしまい、年長で最後だったので楽しみにしていた分、とても残念でした」などの記述があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が92.3%、「無回答・非該当」が7.7%であった。「どちらともいえない」と「いいえ」はなかった。自由意見に「柔軟に対応していただき、とても助かっています」の記述があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が15.4%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「ころぶ(赤くなる)ことはあるようです。ていねいに謝罪してくださいますが、想定内と思っています」「玄関(門)が乗りこえようと思えば、簡単に乗りこえられる高さなので心配」「最近気になるのは、園入口や各階段扉の鍵が開きにくかったり、消耗部分の交換がされていない点。災害時に扉が開かないなどの不安を感じる」などの記述があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が10.3%、「無回答・非該当」が10.3%であった。「いいえ」はなかった。自由意見に「土曜日に開催することが多く、また年間スケジュールで告知してくれるので調整しやすい」「今年は行事がなくなりました」「コロナで行事が中止になっているため(「非該当」と答えた理由として)」などの記述がみられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「いいえ」が2.6%であった。「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「先生方はいつでも話しやすい雰囲気をつくって下さっていて、小さなことでも相談しやすいです」「日頃より親身に対応いただいています。大変感謝しています」「お迎え時職員の方は保育をしていて、遠くからお帰りなさいというのみで、日中の様子等は日頃聞けることはありません」などの記述があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「古いと思いますが、十分かと思います」「部屋の中に物が多い印象。もう少し減らして収納方法を考えた方が良いと思う」などの記述があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「いいえ」が2.6%だった。「どちらともいえない」と「無回答・非該当」はなかた。自由意見に「皆さん明るくて、ステキな方々です」「時には、態度・言い方がきつく、あからさまに態度にでている先生がいる」などの記述があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が5.1%、「無回答・非該当」が2.6%であった。「いいえ」はなかった。自由意見に「看護の先生がいるので安心感がある」「体調が悪くなったときの対応はまったく問題ありませんが、顔のケガについては軽くても病院に行くようにしていただきたいです」などの記述があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が76.9%、「どちらともいえない」が5.1%、「無回答・非該当」は17.9%であった。「いいえ」はなかった。自由意見に「幼児クラスになってからは、ある程度、子どもたちで解決させてくれようとする等、ありがたく思っています。自分達だけでは解決出来なそうな時には、きちんと間に入ってくれていると感じています」などの記述があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見の記述はなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が82.1%、「どちらともいえない」が5.1%、「無回答・非該当」は12.8%であった。「いいえ」はなかった。自由意見に「1歳なのでまだないですが、多分守ってくれる方々と思います」の記述があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%、であった。「いいえ」と「無回答・非該当」はなかった。自由意見に「コロナ禍の中保護者会をひらいて頂き、保育について説明があり安心しました」「毎日連絡ノートを見るのが楽しみです」「写真が欲しい。(聞きづらく、そういう機会があるのか、もやもや)」などの記述があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が74.4%、「どちらともいえない」が12.8%、「無回答・非該当」が12.8%であった。「いいえ」の回答はなかった。自由意見に「まだそういう場面になったことがないです」「何回か相談したことはありますが、その先生の性格、やり方だから仕方がないといわれあきらめています」などの記述があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
「はい」が53.8%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が7.7%、「無回答・非該当」は30.8%であった。自由意見に「口頭というより、手紙で」の記述があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
長年の保育実践から保育方針を練り上げ年度方針で具体的にしている

当事業所は2012年に新園舎にて認可保育所が開設されたが、前身は1957年に「働く母の会」によって共同保育所として出発した。「すべての子ども達の健やかな育ちの為に」を基本方針に掲げ産休明け・夜間保育を提供。保育で大切にしていることは「こどもがまんなか みんなで育て合い 育ちあう」と練り上げている。年度方針は理念・保育方針と各クラスが年間目標を持ち職員全体会議で決めている。毎月クラス会議などで考え・話しあうことを大切にしている。新入職員オリエンテーションや法人主催研修で理念の理解が深まるよう取り組んでいる。

運営会議を確立し事業所の運営を円滑にし職員の意見をくみ上げている

園長は「子どもの成長」とともに「職員が生き生きと働き続けられる職場」を目標に園を運営している。職員不足で会議を確実に開催できないこともあった。園長・主任・給食リーダーの3者の「運営会議」を構成し園全体の運営を確立した。主任が「五者会議」で保育について検討することとし、クラスリーダー会議の役割を明確にするなど事業所の運営を改善してきた。職員が意見を積極的に出し、日々の保育活動に反映することが出来ていると実感している。更に日々の保育実践の中で理念の意味を職員自ら深められるようにしたいとしている。

重要な案件を職員会議で決め保護者には保護者会や園便りで知らせている

園の年間計画で各職種の職員や諸会議の構成・定例化を具体的にし、重要な事項については全体会議で話し合い決めている。保護者に対しては入園時に「入園のしおり」に基づいて説明し、年度初めの保護者会議で基本方針の資料に基づいて説明している。年度計画の理解と協力を保護者にお願いしている。欠席者には当日の資料を渡し理解を得ている。また、保護者向けの園だよりやクラス便り・保健だより等でその都度知らせている。園の行事には出来る範囲で保護者が関わり、保護者同士の交流が出来る機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者会や保育参観で保護者との意見交換を大切にしている

園では保護者会を年3回開催し、保育参観で子どもの様子や保育内容の理解を得ている。日頃の保育への理解促進と各家庭からの意見交換の場として重視し、面談もおこなっている。また、行事のねらいを具体的にして知らせ、協力した保護者から感想や改善点などの意見を聞くアンケートを実施して次年度に活かすことを大切にしている。

年度方針で10項目の重点課題を設定して実践している

法人の中長期目標(2019年までの5年間)では人材育成と本部機能の強化などを掲げている。2020年の事業所の方針は「職場作り」などの重点10項目を掲げ全体会議で決めている。また、園の経営の仕組み・収入の仕組みや大まかな支出の内訳などを説明している。特に月1回開催の全体会議の重要性を職員が理解している。

年度方針に基づいて4期ごとの課題を明確にする課題

年度計画作成時に前年度の特徴などのまとめをして年間計画を決めている。事業所では年間を4期に分けて、保育に関する計画の進捗状況を把握するために職員間の討議を大切にしてきた。同時に保育内容についてはクラス会議・フロア会議を通して振り返り、次月の計画等を作成している。しかし、全体会議やクラス会議のレジュメでは、クラスごとの子どもの様子の報告が中心となって事業所の4期ごとの目標が明確でないよう見受けられた。事業所の期ごとの目標が必要と思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育サービスに携わる職員としてのあるべき姿を就業規則などで明確にしている

職員入職時に就業規則を説明し事業計画でも職員としてのあるべき姿を明確にしている。事業所では職員に対して法人内外で開催される研修に年2回参加することを目標にしている。研修参加希望者の勤務保障をして参加者は報告書を提出している。今回の資料にあった研修報告書は詳細であり、今後に活かしたいことも明確にしている。保育に携わる職員としての法令遵守や個人情報保護に関して、また子どもの権利条約についても取り上げ職員間で学びあうことを大切にしている。

子どもへの言葉かけなどを職員間で話し合う機会をつくっている

日々の保育実践の中で子どもへの言葉かけなど気になることがあったときには職員間で話し合う関係を築いている。また、講師を招いての研修だけでなくグループワークに取り組んでいる。たとえば、保育上よくある場面を想定し、良いパターンや良くないパターンなどを書き出して具体的に話しあう機会としている。具体的な場面を想定した研修によって事例を深め職員間の連携を強める取り組みをしている。

地域のニーズに基づいた活動や関係機関との連携をとっている

地域へ還元できる「子育て講座」として「ベビーマッサージ」などを積極的におこない、園舎見学時や地域の掲示版でお知らせしている。また、園のおこなうイベントを開放して近隣の方が誘い合って来園し、在園児とともに楽しむ機会をつくっている。無料であることも好評と思われ、当園の保育内容を知る機会ともなっている。また、区内の私立保育園協会に参加し情報の共有・交流をおこない、知恵を出し合って学んでいる。大学の依頼によって実習生の受け入れや中学生の職場体験の場を提供している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスク管理を「ガイドライン」に基づいて再検証し訓練計画を具体的にしている

事業所ではリスク管理を厚生労働省作成の「ガイドライン」に基づいて再検証している。年度計画で「防火・防犯・安全管理」の課題を明確にして課題を実践している。今年度は新型コロナ感染予防について職員全体で理解を深め、着実に職員が予防対策を身につけることを優先した。日々の保育実践の中では「ヒヤリハット・事故報告書」を使ってその都度、原因を分析し対策をたて、保護者への対応をおこなっている。今後は、年間のまとめをおこない、さらに職員に徹底していくことが必要と思われる。

想定外の災害発生などに対応できる事業継続計画を検討する課題

災害時の備蓄品リストや避難訓練・避難場所の確保など一連の備えと訓練をおこなっている。災害時安否確認一斉メールを活用して連絡方法を確保している。備蓄食を回転させることも目的として災害時の食事を試食をする機会を作っている。しかし想定外の規模の災害が起こった時の事業所の再開準備過程などの段取りを具体的にする事業継続計画までに至っていない。今後の作成に期待する。

個人情報保護規定を作成し重要書類の管理を徹底している

事業所では個人情報保護規定を作成し職員の入職時に誓約書を提出してもらっている。実習生も同様である。ボランティアには口頭で説明している。事業所が収集した情報は事務所で鍵のかかる書庫で保管管理している。緊急時の連絡先のみ各クラスに一部ずつ保管している。在園児の情報は事務所のみで閲覧可能であり、パソコンの保育専用ソフトによって園児の情報は持ち出せないようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
募集案内や採用マニュアルなどを作成し3名の職員採用の成果を得た

事業所職員の採用は2019年から法人本部でおこなわれることとなった。2018年の職員退職により職員配置が困難となり園の判断で外部コンサルタントへ依頼し、実際の職場の様子や園の強みを掲載した募集案内を作成した。また、採用活動のマニュアルの作成にコンサルタントの力を借りた。これらの取り組みで3名の採用が決まった。この活動経験から本部が学校訪問や就職フェアへの活動を強めていると思われる。職場配置については職員の希望などを聞き五人会議でおこなっている。

職員の研修参加状況を把握し個別育成計画を作成する課題

園長は職員面接を年1回おこなっている。職員は事前に面接シート・自身の到達と課題などを記載している。また、法人によって作成された職務経験ガイドラインに沿った研修内容を主任と相談しながら検討している。今後、職員面接を複数でおこなうことや職務経験ガイドラインをさらに具体的にする「自己評価=スキルチェック」を職員に求めていくことも必要と思われる。その上で職員の研修参加状況を把握し個別育成計画を具体的にしていくことを検討されたい。

職員の意見を重視した働き続けられる職場環境を整備する課題

日々の保育実践を充実させるためにも職員が働き続けられる職場環境づくりを事業計画で重要課題と位置付けた。各会議の持ち方を工夫して職員の意見を引き出したり、内・外部研修への参加や法人内の他の園の職員との交流、歳児別の保育見学等を積極的に取り入れた。また、職員の生活など個別状況を適切に把握し可能な限りシフト勤務体制を配慮するとともに、希望する有給休暇の取得についても重視した。残業の発生状況を毎月把握し残業削減に努め働く環境の整備をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2019年度、事業所の「運営会議」の確立を重点とした。前年度、職員の退職によりクラス担当配置が困難となり、フリーであった主任が担任を兼務した。その結果、会議時間確保ができず園の運営を討議する会議が出来なかった。運営会議の構成メンバーを園長・主任・給食リーダー(子育て支援担当)の3名体制として運営会議を確立した。6月よりほぼ定例化し、事業所の運営・保育を支える主軸とし、メンバーの関係性をしっかりと結び職員全体に年度計画・まとめを周知した。その上で、フロアリーダー3名を含めて園長・主任を構成メンバーとした5者会議を確立した。そして、主任が開催責任者となってリーダー会議を開催し保育課題について話し合いを深めた。運営会議を確実におこない事業計画で挙げている「働き続けられる職場づくり」の取り組みを進めた。今後は運営会議をはじめ各会議の内容を充実させ、業務経験ガイドライン(キャリアパス対応)の職務の理解を深めることとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
現在社会的には待機児解消をはじめ保育事業への期待が強まっている。同時に、保育士の働く環境整備をはじめとして保育士が社会的に果たす役割を高めることが求められている。しかし、保育園では保育士確保に苦労している。当事業所も例外ではない。保育内容充実やフリーの立場で現場を把握するための主任がクラスを担当しなければならない状況となった、結果は事業所運営に支障をきたすこととなった。事業所では職員確保の取り組みと園の運営を円滑にするために運営会議を確立することを重点課題とした。給食リーダー(子育て支援担当)を含めて構成メンバーを3名とした。2019年6月から定例化し、事業所運営についての課題をまとめ、討議を深め職員の全体会議をおこない職員に課題の周知をはかった。そして、フロアリーダーが参加する5者会議を確立した。また、主任が開催責任者となり、クラスリーダーが参加するリーダー会議を確立し保育課題を深めている。園長は事業所運営、主任は保育についての役割を明確にした。今後も引き続き定例化した各会議を継続し、業務経験ガイドラインに基づいて各職務の役割を発揮できることに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 事業所では「職員の働く職場環境づくり」を掲げ、職員とともに課題を探り解決に向けた検討をすることを重点課題とした。前年度、職員採用が予定通り進まず、職場に疲弊感・負担感が増していた。職員と共に問題点を探り、一緒に考えていくことで方向性を見つけられると考えた。検討する視点を「より良い風の子保育園を目指す」においた。その内容は連絡ノートの見直し、パソコンの保育専用ソフトの機能を再学習し事務時間を確保、記録の改善や業務マニュアルの見直しをおこなう等であった。課題によってはプロジェクト体制をとって検討し解決することとした。各担当会議が検討した内容を全体会議で報告し意見を出し合って会議で決めたことが大きい。連絡ノートは完成し導入している。法人では就業規則の見直しにも取り組んでいる。園長は引き続き、職員から出された意見を具体的に解決できるとの実感を持つことを大切にするとしている。そして職員間のコミュニケーション力を高めて保育内容の質的向上につなげ、さらに働き続けられる職場をつくっていくことを重視したいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当事業所は共同保育所から出発し、2012年には認可保育園となり保育実践を積み重ねている。法人の理念や事業所の保育方針もその歴史の中で作り上げてきた。しかし保育環境も大きく変わり子どもの定員71名、職員は非常勤職員を含めて38名と大きな集団となった。この間、2018年に退職があったが職員の採用が進まず、職員の疲弊感・負担感が強まった。園の保育理念を実践するためにも職員が働きやすい職場作りが求められた。職員の意見から一緒に問題点を解決することを大切とした。討論の視点として「より良い風の子保育園を目指す」を重視し、各会議で課題をまとめ、課題によってはプロジェクト体制をとった。特に職員の全体会議を重視し、その会議で決めたことを実践した。それにより、職員の中に改善できるとの実感をつくることが出来た。従来のアンケートや面談で意見を聞くことにとどまらず、会議で意見を出し会議で結論を出すことに取り組んだ成果と思われる。法人の就業規則に関するアンケートで更に働きやすい環境づくりが進み、職場の風土が新しくできていることを確信にして保育実践を展開することを期待する。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のしおりやホームページを活用して利用希望者に対して情報提供している

利用希望者の見学時には園のしおりを渡して園が大切にしていることを伝えている。しおりには、法人理念・園の紹介・保育時間・年間行事・食事について・保健について・持ち物等が網羅されている。ホームページには、園の紹介や地域情報誌「とびだせかぜのこ」や園の様子が写真と共に紹介されている。今年度はコロナ対策で保育園見学を中止しているため、ホームページに見学時に多くでた質問をQ&Aとしてまとめて載せることで情報提供をしている。区に対して園の概要や空き情報等を情報提供している。

園のしおりを見直し利用希望者の保育園理解につながる工夫をしている

園のしおりは、毎年職員と話し合い見直しをしている。園の基本的なルールの内容や表記について見直しをおこなった。内容や表記が分かりやすく、理解出来るように見直しをおこなっている。利用者とのコミュニケーションの中で気づいた職員から、しおり改善に関する意見が出されれば年度途中でも会議で検討をおこなう。その都度会議で話し合い、改善が必要であれば改善し、改訂版は年度初めに印刷して配布している。

利用希望者の問い合わせや疑問・質問には柔軟に対応している

利用希望者の見学日は、平日と土曜日に時間を決めておこなっている。見学日については、見学者の希望をもとに園の体制を考慮して柔軟に対応している。少人数で園を見学し、疑問・質問に直接答えられるようにしている。また、園舎見学と共に園の保育方針・めざす子ども像等大切にしている考え方について伝えるようにしている。保育園への理解を深めてもらうために、見学時には子育て講座や行事のお知らせの配布もしている。園について理解をした上で入園の希望につなげていきたいと考えている。コロナ禍の現在、見学については検討課題としている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時に、園の基本的なルールや重要事項等について保護者の同意を得ている

サービスの開始にあたり入園前に入園説明会を実施している。園の理念、保育方針、園の基本的なルールの重要事項については園のしおりにまとめられている。入園説明会ではしおりを配布するだけでなく説明をおこなっている。「家庭状況調査票」と「入園までの記録」のもと、個人面談をおこない丁寧な聞き取りをおこなっている。また、保護者の疑問・質問に直接答えるようにし、サービス内容について理解・同意を得られるように努めている。

サービスの開始時に個別状況の把握をおこない記録している

入園時に「入園までの生活状況について」と「健康の記録」を記入してもらい、これをもとに個人面談を実施している。記入してもらったものから、配慮や留意の必要な点について確認をおこなっている。入園までの生活状況書には、子どもの一日の生活や食事・排泄・睡眠・遊びの記載に加えて「子育てで大切にしていること」「保育園への希望」について記載欄があり保護者の意向を確認している。保育時間についても保護者と園双方で確認し決めて家庭状況調査票に記載している。入園時であるからこそ丁寧なやり取りを大切にして相互理解を促進している。

サービスの開始時、終了時には子どもや保護者の不安を軽減する支援をしている

入園時には慣らし保育をおこなっている。慣らし保育は、子どもの様子を見ながら保護者の就労状況を考慮して時間や日数など柔軟に対応している。保育の受け入れについては、できるだけ担任が対応出来るよう職員配置に配慮し、子どもと保護者の不安軽減を支援している。保護者会の中で就学に向けての内容を組み込み、小学校生活についてイメージできることで少しでも不安が減り「楽しみ」にして就学に向かえるようにしている。在園中に保護者同士がつながることで育児について相談することが出来るよう、保護者同士の関係性について大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は記録をおこないクラス会議・全体会議で見直している

ICTの導入により保育指針をもとに各保育計画案が系統だてて作成でき、またこの導入により事務量の削減につなげている。子どもの心身状況や生活状況等は、保育専用ソフト内のクラス日誌や個人日誌に記録をしている。記録については、ソフトがインストールされている園内のパソコンであればパスワードを使用しアクセス出来る。月に一回のクラス会議や全体会議で話し合いをおこなっている。期ごとの振り返り、年間のまとめの会議をおこない計画について見直している。保健については、健康記録に記録して保管している。

全体の計画や子どもの様子を踏まえ養護と教育の各領域を考慮し指導計画を作成している

全体の計画は、園の保育目標に沿って各年齢ごとに養護と教育(5領域)ごとに作成されている。指導計画は、子どもの実態や変化に即して作成・見直しをおこなっている。月案作成は、乳児はもちろんだが幼児についても個々の状況を把握し共有のもと作成している。個別的な計画が必要な子どもに対しては、心理士の巡回指導のフィードバックを踏まえ、または状況に応じてその都度丁寧に見直しをおこなっている。保護者には、年2~3回の保護者会やクラスだよりでクラスの年間計画や子どもの育ちに対する保育のねらいについて伝えている。

子ども一人ひとりの状況をパート職員を含む職員全体で共有している

毎月、パート職員も含む職員全体で全体会議やクラス会議、または書面にて子ども一人ひとりの様子や情報を確認し合い共有している。あわせて会議録や月案などはプリントアウトし事務所内で閲覧できるようにしたり事務室内の所定の場所に保管し、重要な部分は個別配布したりするなどして共有している。日々の細かい共有事項や早急に対応が必要な事項については、毎日昼に連絡会をおこない共有している。連絡事項については、連絡ノートに記録されている。職員全員が同じように情報共有出来ているかの確認がされていないため、今後の検討課題としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
トラブルは成長発達の大事な過程と捉え、気持ちに寄り添う言葉かけを大切にしている

子ども同士のトラブルは、友だちと関わりたい思いを言葉で伝えきれずに、叩いたり・噛みつくなど成長発達過程のなかでみられる姿。トラブルが起きたときには、トラブルの結果だけでなく、まず子どもの気持ちを受けとめ、「一緒に遊びたかったのね」など気持ちを代弁し、寄り添いの言葉かけを大切にしている。そして自分の気持ちを「かみつき」でなく言葉で友だちに伝えられるように働きかけをしている。子どもの噛みつき・けんか・きたない言葉は成長の一過程と、日常的に何でもないときに保護者に伝えることを大事にしてる。

自らの興味・関心をもち、やってみようという心を育む環境づくりを大切にしてる

子どもの発達年齢に合わせた玩具や絵本を設定している。子どもが興味・関心をもつように、並べ方の工夫や高さを意識し、遊びたい時に手のとれるような所に配置をしている。子ども自ら、やってみたいという気持ちが育つような環境をつくっている。同じフロアで2学年ごとの異年齢で生活をしていることで、遊びのなかで自然に子ども同士の関わりが生まれ、興味や関心の広がりにもなっている。各クラスにできるだけ職員を加配し、複数の職員で一人ひとりの子どもと丁寧な関わりをもち、見守る保育環境づくりをおこなっている。

区の幼保小連絡会に参加し懇談会・保育に取り入れ入学を楽しみにできるようにしている

練馬区幼保小連携研修会・懇談会に参加して、現在の小学校の情報を得て、保育の場や保護者に情報を提供している。他に学校公開の日程を知らせている。例年、3・4歳児の保護者対象に、就学にむけたテーマで自由参加の保護者会を開催している。入学までの流れ、通学など先の見通しを持つことで入学前の保護者の不安の軽減につながっている。子どもたちと小学生の交流は実現できていないが、運動会に小学校を使用したり、学童保育後の保育利用の小学生と一緒に遊ぶなかで、小学校を身近に感じる機会になっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に視診をおこない、連絡ノートや口頭で子どもの体調を保護者と確認している

登園時に、朝のあいさつを交わしながら必ず視診をおこない、連絡ノートにも目を通している。そして顔色・機嫌・ケガをしていないかなど、子どもの体調について保護者と確認して、子どもの受け入れをおこなっている。子どもの体調・機嫌など普段と違う様子に気づいた時は、その場で保護者と子どもの状態を確認して、クラス担任に伝えている。また、保護者からの連絡事項や気になる子どもの様子などを昼の会議で伝え、職員みんなで子どもの姿を共有し、確認して保育を進めている。

保護者に基本的生活習慣の大切さを伝え、援助し働きかけている

保育園の基本方針に「みんなで育てあい育ちあう」とあり、子どもの心と体の成長を保護者と常に共有しながら、保護者と同じ目線で子どもの事を見守っていける関係を築くことを大切にしている。保護者には、懇談会やクラスだより、連絡ノートを活用して伝えている。連絡ノートで、一人ひとりの状況に応じて基本的生活習慣の大切さを保護者に伝えている。子ども達には絵本などを取り入れた働きかけで生活習慣の大切さを伝え、子ども自ら生活への見通しをもち、生活習慣が身につくように援助し働きかけをしている。

一人ひとりの体調に配慮した保育をすすめている

朝の保護者との会話や連絡ノートなどで体調や睡眠状況を把握して、休息(昼寝)の時間、長さなど個別に対応をしている。0歳児は午前寝を設けたり、入眠時に抱っこやおんぶをしたり、個別に配慮し安心して昼寝ができるようにしている。0・1歳児の早く目覚めた子どもは、別室で遊んで過ごせるようにしている。年長児は就学に向けて1月から徐々に午睡の時間を短くし、3月頃には午睡せずに散歩や卒園制作をして過ごしている。保育時間が長い子は、布団で横になり体を休めるなど、一人ひとりの状況に応じた休息(昼寝)を調整して進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが好きな遊びを好きな場所でできるよう、環境づくりをしている

コーナーを作ったり、保育室内を柵などを利用して区切るなど、ゆったりとした雰囲気のなかで安心して遊べるようにしている。コーナーを作って子どもが好きなおもちゃを選び、ゆったりした静かな雰囲気の中で安心して遊び込めるようにしている。また、子どもの遊びがあまり途切れないように声かけを工夫したり、別室や廊下などの場所も自由に使用して、子どもが自分の好きな遊びを、好きな場所で満足して楽しめるように配慮をしている。

応答的な関わりを大切にして、言葉による伝え合いを楽しめるようにしている

子どもを尊重した言葉かけ・関わり方を意識し、うまく言葉で表現できないときは、その気持ちを言葉で代弁し援助をしている。乳児は子どもの発見や表出を受け止め、応答的な関わりの中で言葉を促している。幼児は当番活動や4~5人のグループでの話し合いをもち、自分の思いを伝えたり、友だちの思いを知ったりするなかで、言葉で伝えることを楽しめるようにしている。幼児は、外部の先生による素話を聞く「おはなし会」を月1回もち、素話を通して言葉に対する感覚を豊かにする取り組みをしている(3歳児は11月から参加)。

専門家によるカリキュラムを使い表現する楽しさを得られる取り組みをしている

子どもが、嬉しい・悲しいなど様々な感情をしっかり感じ、表現することを大事にしている。乳児は感触遊びで色々な素材(絵の具・小麦粉・パン粉など)に触れたり、色水や氷遊びなど素材の変化に驚いたり、ワクワク感のある遊びなどを取り入れ働きかけをしている。絵描・造形は、4・5歳中心に外部の専門家によるクラスごとの発達に合わせたカリキュラムを作成し、保育活動をしている。子どもの表現を上手下手で評価するのではなく、子どもの思いを受けとめた言葉かけをして、自分の思いを表現する楽しさを知ることができるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の生活の延長線上にあると考え、子ども達と一緒に考え取り組みをしている

行事のための保育ではなく、子ども達の日々の生活の延長線上に行事があると考え取り組んでいる。子ども達と一緒に考え子どもたちの意見を大切にして進めている。今年度はコロナ禍で感染対策をして、発表会をおこなった。日常的に子どもたちの慣れ親しんでいる絵本や活動を発表するなど、発表会を自らのものとして取り組めるようにしている。他にも、子どもたちの要求から生まれたお店やさんごっご・お化け屋敷など、子どもたち主体の行事もしている。コロナ禍でできなかった経験は、日常の保育の中に取り入れ子どもの成長発達の機会をつくっている。

行事をみんなで協力し合い、友だちと達成感を得られるようにしている

運動会や発表会、卒園式など大きな行事は、幼児クラス中心に年度後半に取り入れている。発表会は、3歳・4歳クラスは「劇ごっこ」、5歳児クラスは「個人発表」などをおこなっている。5歳児は、自分で何をするか目標を決め保護者を前に発表をしている。発表内容は、鉄棒の逆上がり・けん玉10回挑戦など一人ひとり違う目標に取り組んでいる。「発表会」当日に、鉄棒やけん玉10回目標が20回になったり、子ども自身が納得できるまで挑戦し、その姿を友だちや保護者も見守り、子どもたち全員がやり遂げた達成感を得られる行事になっている。

子どもを真ん中に保護者と保育園が共に協力して行事の取り組みをしている

保護者に園便りや保護者会、クラスのお便りなどで行事のねらい・目的や意図、子ども達にして欲しい経験、つけてほしい力についてなど丁寧に伝えている。行事の取り組みでは、大人も子どもも楽しめることを大切に、子どもの心と体の発達を保護者に共感してもらえる機会と考えて、保護者に働きかけをしている。今年度はコロナ禍のなか保護者の理解のもと運動会は中止にした。例年運動会で、運動会当日の会場設営や用具の準備など保護者にも係を担当してもらい、子どもを真ん中に保護者と保育園と共に協力しておこなっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育では、室内照明にも配慮した家庭的な雰囲気づくりをしている

家庭的な雰囲気のなかで過ごせるように絨毯を敷いて、座布団のような物を置いたりして、長時間保育の子どもがくつろげるようにスペースを作ったりしている。また、大人が入れないような狭い空間で、子どもだけしか入れない場所を確保して、自分のペースでゆっくりできるような場所づくりなど配慮をしている。長時間で疲れた様子が見られたりする夕方には、次々とお迎えが来るなか、安心できる丁寧な関わりとともに、室内照明を日中の明るさから、明るすぎないようにするなど、くつろげて安心を得られるように環境を工夫している。

延長保育に専任保育士を配置して子どもが安心して過ごせるようにしている 

延長保育は専任の延長保育職員でおこなわれ、有資格のパート職員とで安定した保育体制となっている。専任の延長職員になってから、引き継ぎがスムーズにおこなわれ、延長時間での子どもたちの様子をより把握できるようになった。0・1歳児は、別に分けて延長時間を過ごす事が多いが、全体の様子や少人数の時は全員合同で1階のフロアで過ごしている。18:30以降は、食事やおやつを食べて順次降園している。延長保育では、少人数で楽しむ遊びや延長用の多様な年齢向けのおもちゃを用意して楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
和食中心の出汁を生かした薄味で、旬の食材を使い季節を感じる食事づくりをしている

「食に興味を持ち、食べることを楽しむ子どもを育てる」を目標に、和食中心に、手づくりで素材の味をいかした薄味を基本にしている。調味料は、子どもたちの身体に良いものを選び使用している。献立は見た目においしく、食べておいしい食事に心がけ、旬の食材を使い、行事や季節を感じられるようにしている。離乳食はクラス担任と連携して、個人差を考え無理のない離乳を進めている。献立は2週間サイクルで、1回目の提供で見直し、2回目を提供している。その日の食事は玄関のサンプルケースに、離乳食は2階の保育室前に展示して知らせている。

誤食を防ぐため引き渡し票で確認し、食材を工夫し一緒に食べられるよう配慮している

食物アレルギーのための除去食は、医師の指示書に従い、保護者と話し合いながら可能な限り対応している。重度の子には、月に1度面談をして食材と園の対応について確認をしている。アレルギーの子もできるだけ皆と同じものが食べられるよう牛乳の替わりに豆乳を使用し、ノンエッグマヨネーズや豆乳マーガリンを使用するなど工夫をしている。アレルギーをおこしやすい卵は1歳まで献立に取り入れていない。アレルギー児には専用のトレー、布巾を使用し、アレルギー食の受け渡し、食べさせた職員など引き渡し票に記録をして誤食を防いでいる。

野菜を苗から育て収穫して味わうなど、食を通じて健康な体と心の育ちを大切にしている

食育の一環として、その日の給食に使われた食材(主に野菜)を展示し、子どもたちが目にしたり、触れたりできるようにしている。区民農園を借りてさつま芋の苗植えから育て、さつま芋堀りをしたり、プランターで野菜を栽培し、朝収穫できたものをその日の給食で食べたりしている。調理活動は発達に合わせて、1歳児はトウモロコシの皮むきや白菜ちぎりをして参加し、5歳児は米とぎをし保育室でご飯を炊いている。野菜や給食に興味・関心をもち、食を通じて健康な体と心を育てることを大切にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日常の生活を通して、健康や安全について自ら取り組めるようにしている

健康、安全な生活に必要な手洗いやうがい、歯みがき、咳ブロックなど「なぜ必要なのか」を紙芝居を利用して伝え、また看護師から2歳児のうがい・手洗い指導及び幼児クラスの歯みがき指導、咳エチケット指導、体の話など保健指導をしてもらい、感染予防や健康、安全について丁寧に伝えている。日常の散歩活動で、道の歩き方、横断歩道や車が来た時の注意など、子どもたちと話し合って出かけている。園舎内に安全場所を見てわかるマークを掲示し、子どもが自分の身を守れるようにしている。

一人ひとりの健康状態を把握して、必要な専門機関と連携をもち働きかけをしている

専門医の指示のもと看護師と園医と連携しながら、健康状況を把握している。近年の未就学児の目の問題をうけ、看護師が4~5歳児対象に視力検査をし、結果を「健康の記録」で保護者に伝え、C判定は文書で結果と受診勧奨をおこない、早期の眼科受診につなげるようにしている。歯科検診後、「要観察歯」と「う歯」のあった子どもには、返信票つきの結果報告書を配布し全員の歯科受診につなげるなど、医療機関と連携した対応をしている。保育巡回指導など専門機関から、支援児や気になる子への具体的な支援方法の指導を受け保育に活かしている。

感染症やSIDSなどの情報を提供し、園の対応への安心感を得られるようにしている

感染症が発生したときは、すぐに園内に掲示をして知らせている。感染症の拡大を防ぐため、送迎時に保護者が保育室内に入らないように対応をしている。保護者にうつぶせ寝によるSIDS(乳幼児突然死症候群)の危険性を知らせ、仰向け寝を促している。園での0・1歳児の睡眠は基本的にうつぶせ寝はしないようにして入眠をうながしている。午睡中の部屋は顔色がわかる明るさにして、常に子どもの様子を見守り、午睡表を使い乳児は5分~10分ごとに体の向き、呼吸、顔色を観察し、記入者を記録してSIDSを防止している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が安心して働き、子育てができるよう個々の状況を把握して支援をしている

初めての園生活の開始について、保護者の就労状況と子どもの様子を把握して保護者と相談し、子どもの慣らし保育時間などを決めている。仕事以外でも、個々の事情や相談にあわせて保護者の要望に沿う形で保育をしている。また突然の保育時間の延長なども、ほぼ断ることなく受け入れ、おやつや夕食についても柔軟に対応し受け入れている。朝7:00から夜21:00までの長時間(夜間)保育や卒園後の学童後保育も取り組み、保護者が自分自身の生き方を大切にしながら、安心して働き続け子育てをしていけるよう保護者支援をしている。

全園児に導入した連絡ノート、日々のあいさつや会話を大切に信頼関係づくりをしている

0~5歳児まで個人の連絡ノートを導入し、保護者との関係をつくるうえで大切と考えて使用している。できるだけ園での子どもの様子を連絡ノートやクラスだよりの中で丁寧に伝えるようにしている。連絡ノートの中で、子どもの様子をやり取りすることを基本としながら、保護者の思いを受け止め、大変さなど共感したうえで、話ができる関係に繋がるようにしている。玄関を入ってすぐの事務室に扉がなく解放されていて、日々のあいさつや会話を大切にしている。保護者からは些細なことも相談しやすいと信頼の声が寄せられている。

子どもの心と身体の成長を保護者と共有し、園の方針の実現を目指している

保護者と常に子どもの様子を共有し、同じ立ち位置で子どもを見守っていけるよう保護者との細かいやり取りを大切にしている。月齢・年齢に応じた子どもの育ちに必要な働きかけについて保護者の理解を得られるように、保護者会・クラス懇談会などの機会に伝えている。また1年に1度の保育参観日では、保護者が子どもと一緒に活動し、その後個人面談をおこない、子どもの発達の共通理解と園と保護者との互いの理解を深められるようにしている。園の方針「子どもがまんなか みんなで育て育ちあう」のもと、保護者との共育てを大切に取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園、図書館など活用し、いろいろな体験ができるよう取り組みをしている

園庭がないこともあり、日々地域にある公園や施設にでかけ、利用することが日常となっている。公園では地域の方と触れあう機会となり、子育て中の人も遊びにきて一緒に交流したりしている。地域の図書館施設を利用し、館内で絵本を読んだり、園に持ち帰り楽しく読んだりしている。地域の公園や図書館、区民農園を借りてさつま芋栽培をしたりなど、地域資源を大いに活用し、子どもたちがいろいろな体験ができるようにしている。

行事を通して子どもが職員以外の人と交流できる機会をつくっている

おはなし会、絵画・造形の教室は外部の専門家にきてもらい、クラス担任でない人から話しを聞き、11月には大学から実習生が入り子どもたちと一緒に過ごし交流の機会になっている。例年、七夕、クリスマス、ベビーマッサージ、移動水族館など、地域の方や子育て中の世帯に参加を呼びかけて、一緒に楽しめるようにしている。今年はコロナ対策もあり実施を見送っている。今後は、継続するコロナ禍のなかで密を避けながらどのようにすすめていくか十分検討し、少しずつでも地域に還元できる形を検討していきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いについては、丁寧に説明し保護者の同意を得るようにしている

個人情報の取扱いに関しては「個人情報保護に関する基本方針」を毎年配布して説明している。個人情報保護に関する基本方針には、園児の個人情報の取り扱い、利用目的、個人情報の第三者提供の制限、個人情報の管理について記載されている。ホームページに写真を掲載する際は、保護者に説明をした上で同意を得ている。また保育雑誌等へ保育活動の写真を掲載する場合は、別途説明をおこない同意を得ている。職員に対しては、園の個人情報保護に対する方針を説明し理解を得たうえで同意書をとっている。

個別状況に配慮し、子どもの権利・個性を大切にした保育をおこなっている

新入職員研修では、「私たちが大切にしている保育」の中で「命と人権を何より大切に子ども達の成長発達を守り、保護者と共同して育て・育ちあうことをめざす」とあり、子どもの権利と個を尊重した保育を大切にしていることを明示している。子どもの話をよく聞き一人ひとりに丁寧に向き合うよう心掛けて保育に取り組み、「子どもの権利条約」について伝え理解を深めている。また保護者から個別状況に配慮を要する相談があった場合には、該当家庭の背景や理由をしっかりと聞き取り子どもにとってどうかを判断し園の出来る範囲で配慮している。

日常保育の中で虐待防止や子ども一人ひとりのプライバシーに配慮した保育に努めている

虐待防止や育児困難家庭への支援のため外部の研修に職員が参加している。そこで得た知識を会議で職員全員で共有している。在園する対象者については、クラス会議等で職員間で共有を含めて対応している。また子ども一人一人を尊重するために、着替えの際には外部からの視線を意識してカーテンを閉めたり、夏のシャワーを浴びたりする時にはついたてを使用し外部や他の子ども達の視界をさえぎり羞恥心に配慮した保育をおこなっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手順書を作成し、サービスの基本事項や手順を明確にしている

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順については、マニュアルや手順書を作成している。必要なマニュアルや手順書を作成して職員に配布している。配布資料には、勤務にあたっての注意事項・安全な保育を目指して、園のしおり(保護者との約束事)、早番遅番の仕事、土曜日の仕事、災害避難時マニュアル・新型コロナ感染症ガイドライン等9種類。また嘔吐時の対応方法と殺菌消毒剤の使用法については、必要な場所に掲示して同じように対応できるようにしている。わからないことがあればいつでも確認出来るようにしている。

サービスの基本事項や手順書は、年度の切り替えを目途に見直している

サービスの基本事項や手順書については、五者会議(園長・主任・フロアリーダー3人)、リーダー会議で検討し、全体会議で全職員の意見を聞いたうえで見直している。不都合が生じた場合は、プロジェクトを立ち上げるなどして見直し、全体会議で確認をおこなっている。日常業務の中で職員が疑問に思う事などを会議等で吸い上げ、そこから改めて職員全体で考え修正をおこなっていくようにしている。

保護者の意見、子どもの様子を反映させたマニュアルや手順書の見直しをおこなっている

提供しているサービスの基本事項や手順書の見直しにあたり、保護者から出た意見に対しては五者会議(園長・主任・フロアリーダー3人)で検討をおこない、リーダー会議、全体会議に提案したうえで見直している。保護者からの意見・要望の把握は、行事ごとにアンケートを実施している。また0~5歳まで使用している個人の連絡ノートで保護者の意見把握をおこなっている。事務室もオープンにして保護者が話しやすい雰囲気作りをしている。