東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ板橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 文化に触れ、季節を感じる感性を育む多種多様な行事が一年を通じた生活・遊びの節目となり、日常の保育に変化と潤いをもたらしている

子どもの日や七夕・お月見・節分・桃の節句などの伝承行事では、制作や歌、食事・食育などの活動が取り組まれており、日本の文化に触れ、季節感を養う機会となっている。そのほかにも、御神輿や盆踊りなどを楽しむ夏祭り、収穫を経験しサツマイモのおやつを味わう「おいもパーティー」、かぼちゃランタン作りや仮装・お菓子交換を楽しむハロウィン、屋上にイルミネーションを施し冬の訪れを感じる「イルミネーションまつり」、ハンドベルや聖歌隊、サンタからのプレゼントで雰囲気を味わうクリスマス会など、季節を彩るさまざまな行事が行われている。
2 子どもたちが当事者意識を持って行事に取り組むことで、子どもたちの協調性・表現力などさまざまな力が育まれている

「プレイデイ(運動会)」で幼児が取り組んだ競技には、子どもたちの希望が踏まえられており、夏祭りの「お店屋さんごっこ」でのお店の種類・商品、例年年度後半に行われる「お楽しみ会」の合奏の曲目、劇の内容・せりふなども、子どもたちが意見を出し合いながら決めている。子どもが当事者意識を持って目標を定めながら行事に取り組めるよう、保育士は子どもの声の傾聴や対話に注力し援助しており、仲間と協力して創意工夫し、成功や失敗の体験を重ねることで、子どもたちのコミュニケーション力・協調性・表現力など、さまざまな力が育まれている。
3 ブランドメッセージ「その子らしく、伸びてゆく」に向け、子どもの成長発達を把握する仕組みが整えられ、援助の充実につなげられている

子どもの発達は毎月記録することとなっており、主な発達の現れの確認だけでなく、健康面や情緒面、子ども同士の関係など、子どもの全体の姿を把握し、活動や援助の充実につなげられるようにしている。個別の指導計画は、集団の中で成長する一人ひとりの様子を踏まえて援助につなげられるよう、身体的な発達が著しい時期だけでなく、全ての園児について作成している。また発達状況を記録したり、計画を策定する際には、職員間で話し合いの場を設け、子どもの発達の状況や援助の方針・活動内容などに関する認識共有を図れるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の歴史の中で根づいた闊達な風土を大切にしつつ、その文化を今一度検証してみることも意義あることと思われる

当園は開設19年目を迎え、利用者調査での保護者の声にも見られる、闊達で活気ある風土が組織の特色となっている。ただ訪問調査では、それは日々の活動や行事の際のエネルギー源となる一方、保育者の子どもへの働きかけなどにおいて、「ベネッセの保育園」として目指す姿に必ずしもそぐわない場面につながっている面もあるのでは、との認識も示された。「言葉は渡すもの」と謳う、本社がまとめた系列園共通の保育のエッセンス「保育のパターン・ランゲージ」なども踏まえ、園に根づいた文化を今一度検証してみることも、意義あることと思われる。
2 保育者の意識やスキルなど人的環境の向上による、子どもが遊び込める環境のさらなる充実に期待が寄せられる

子どもの発達に応じた経験ができる遊びや道具の提供によって、子どもたちの興味の広がりや充実を促すには、保育者の「しかけ」や「遊びを知らせること」が重要であるとの考えから、組織内で子どもたちの遊びの内容や会話、保育者の関わり等を研究し話し合っている。現状においてその成果は半ばであり、「より遊び込める」「集中して取り組める」「子どもが落ち着いて過ごせる」幼児クラスの環境づくりには、さらなる改善が必要との認識が持たれている。保育士の意識やスキルなど人的環境の向上による、保育環境の今後の充実に期待が寄せられる。
3 アンケートによって把握された各家庭の生活の傾向をもとに、忙しい保護者の暮らしと子育てを支える種々の支援の検討を課題としている

「子ども支援」など4分野の「分野別リーダー」を中心に種々の課題検討と改善の活動がなされており、「家庭支援」のチームでは昨年度、保護者の多忙さや日々の仕事と家庭生活のありようを把握するアンケートを実施している。今年度はコロナ禍拡大による在宅勤務増加に伴う「毎日の食事メニューを考えるのが大変」との声に応え、園の献立を活かしたレシピ等を紹介する「おたすけボード」の設置などに取り組んでおり、アンケート結果を活用した支援の検討は今後の課題としている。チームの会議では話し合いが始まっており、その進展と成果に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな取組を行い、組織全体で安全に対する意識の向上を図っている

職員のヒヤリハット事例の把握と共有に注力している。各職員が事例を付箋に記入し、事務室内のボードに随時掲示して即時の共有と啓発を図り、視認性が高まるよう、付箋の色は事例の類型別に2色に分けている。毎月の会議でも、アレルギー誤食や散歩時の横断歩道内での子どもの立ち往生など、園内及び系列園でのヒヤリハット事例について共有と考察を行い、非常勤者や新人向けにもこれらの事例の共有や安全面の各種基本の確認を行っている。また全職員が出勤時に確認するノートに、本社発信の各種情報など、安全衛生面の注意喚起が随時記入されている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 分野別の職員主体の各会議が、園運営等の改善やサービスの向上に寄与している

職員を食事・食育、子ども支援、安全衛生、家庭支援の4つのチームに分けて行っている「分野別会議」では、各分野でテーマを設定し、課題解決に取り組んでいる。安全衛生ではヒヤリハットの収集や事例の検討・分析、昨年度から継続する園周辺の危険箇所マップ作成など、家庭支援チームは各家庭の食事の参考となるよう、「おたすけボード」の設置とさまざまなメニューとレシピの紹介などを行っている。また食事・食育と子ども支援の各チームでも室内遊びや食育活動の充実、保育の環境・活動や食事援助に関する検討などに取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍の中でも保護者との確かな信頼関係を保てるよう、情報発信の工夫に努めている

新型コロナウイルス感染拡大に伴って行事開催や保護者との交流などに制約が生じる中で、園の取組や子どもの様子を伝える工夫に努め、保護者との信頼関係の維持向上に取り組んでいる。日々の子どもの様子は降園時に口頭で各保護者に報告するほか、複数の写真にコメントを添えた「その日の報告」の掲示を全クラスで行い、視覚からも子どもたちのその日の生活を伝えながら、親子の会話のきっかけにもなるようにしている。また夏祭りでは保護者の参加を制限せざるを得なかったが、他日に期間を設けて動画上映を行い、当日の模様を伝える工夫をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯54(在籍児童数66)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 66人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 64.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」62.9%・「満足」37.1%の計100%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「要望・不満への対応」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「保育士さんたちが経験豊富で、のびのびと働いているように見受けられ、遊びや歌など、ある程度子どもの自主性に任せ、強制していない点、ひらがなや知育なども小さいうちはやらず、遊びに専念させている点がよい」「先生方が子どもの声に向き合ってくれることが多いように感じ、屋外・室内遊びとも、歌や運動でうまく採り入れてくれ、3歳以上児の異年齢保育は子どもにとってよい刺激になっている」「今年度はコロナで園行事などが予定通り行えない中、できる限り子どもたちや保護者にとってよい経験や楽しい思い出を提供しようと、工夫や努力をしてくれている」「いろいろなことに対し柔軟に対応してくれ、子どものことをよく見てくれていることも非常にありがたく、相談にも乗ってくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「保育園に行くようになってからしっかりしたと思うことが多くなった気がする」「異年齢保育の活動を通して、思いやりの心が育っていると思う」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には「できごとを詳しく、楽しそうに伝えてくれることが多い」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「栄養士の先生とクラスの先生が相談しながら、固さや形状まで考えてくれた」「園で提供された料理でないと、家ではよい意味で警戒し、なかなか口にしてくれない」のほか、食事の提供量について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見は4件で、「天候などが良い時はよく公園に行っているようで、水遊びもあって子どもが喜んでいる」「板橋駅の周辺で、最大限できることを考え、配慮された活動だと思う」のほか、コロナ禍の影響に言及する声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が96.6%、「どちらともいえない」が3.4%となっている。 自由意見には「柔軟過ぎるくらい柔軟で、預ける側としても甘え過ぎないよう注意したいと思う」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「よく工夫されていると思う」のほか、外部侵入対策について、さらなる検討を望む声が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は4件で、「他園は平日に行事や面談があるところもあり、土曜開催は助かっている」「コロナ禍でなかなか難しい中、今年も例年と遜色ないと思う」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は4件で、「先生は相談すると何でも答えてくれた」「家庭では気付かないこともよく教えてもらえていると思う」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などに関する内容があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見は2件で、「汚れているのを見たことがない」のほか、各室内の清掃について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「個性も感じられつつ、ほどよいと思う」のほか、職員の接遇に関する声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見には「少しのケガ(ケガというほどのものでもなくても)でもきちんと報告してくれる」「安心して預けることができている」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「よく話を聞き、子どもの目線、教育的な視点に立って対応していると感じる」「まだ1歳組であまりお互いにケンカという様子がないが、『危ないよ』などの声かけは十分にしてくれているようだ」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への報告などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「子どもが先生に抱っこされていると安心しているように見える」「子どもに向き合って話をしていると思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応に関する声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が96.9%、「どちらともいえない」が3.1%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は2件で、「送迎時のちょっとしたやり取りからも、よく見てわかりやすく伝えてくれている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活・保育内容等の保護者への報告に関する声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者29人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「不満や要望がないくらい、よくしてくれている」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 17人 
「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が27.8%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見には「入園時の資料に記載はあったが、口頭で説明を受けたかは覚えていない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものを保護者や職員に発信し、浸透を図っている

保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」や目指す子ども像を掲げる保育目標、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を、玄関に掲示している。またこれらは、子どもの個性・人格の尊重と主体性の育みなどを謳う四つの保育方針とともに、保護者には見学・入園時の説明や毎月の園便りで伝える園児の日々の生活や保育活動、例年行う懇談会などを通じて周知を図っている。職員には入職時の研修のほか、毎月の保育計画策定や今年度新入職者向けに行う「新人ミーティング」等の機会に、これらが説明・確認されている。

目指す方向性や課題を経営層と現場が共有し、園の成長につなげる仕組みを整えている

園長が園の年度の事業計画にあたる「運営計画」と、園目標や今後3か年の「目指す姿」を示す計画を作成し、年度当初に職員に配付・説明することで、保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野の現状と課題・取組とともに、園としての方向性を発信し、現場との共有を図っている。園長の交代を含む組織体制の変動のあった今年度は、「報・連・相」の徹底とイージーミスの排除を重点課題とするとともに、新人から当園に長く勤める職員まで、さまざまな経験・経歴の職員からなる組織の状況を踏まえ、同僚性の向上と必要な変革にも努めたいと考えている。

各種案件を検討し、決定事項等を職員・保護者に周知させる仕組み・媒体を整えている

園長・主任及び各クラスリーダーが経営層として園運営や保育提供の統括にあたり、各種案件は毎月のリーダー・常勤の各会議で話し合われ、リーダー会議で概ねの方針を定め、常勤会議で共有や承認を行う流れを基本としている。決定事項等の欠席者への連絡は各議事録の確認によってなされるほか、常勤会議の内容等を非常勤者と共有する非常勤会議、出勤時に職員全員が確認する「スタッフ連絡ノート」など、必要な情報の伝達と共有の仕組み・媒体をさまざまに設けている。保護者には主に書面の配付・掲示により、重要な決定・変更等が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からさまざまな方法で意向を把握し、園の運営などに役立てている

保護者の意向は、第三者評価受審時の利用者調査や、それ以外の年度に行う本社のCS(顧客満足度)調査のほか、行事後の感想等を連絡帳により、また食事関連の要望や質問等を園内に設置の「リクエストBOX」によって収集している。さらに例年は懇談会や、保護者代表を招いて行う運営委員会も、意向把握や意見交換の機会となっている。職員の園運営や保育・行事などに対する意見は、前述の各会議や毎年度の本社のES(従業員満足度)調査、園長との定期的な面談や非常勤職員との会議内外での会話などから把握している。

地域の状況や関連の政策・制度の動向、園の経営状況などを把握する仕組みを整えている

地域の保育・子育て等に関する情報は、板橋区の各種発信や私立園長会などから主に区内の状況、入園前見学や例年行う地域子育て支援などで来園する未就園家庭の声、近隣の小学校との交流などから、より身近な情報・ニーズ等を、それぞれ収集している。また関連の行政施策や制度関連の情報は、区・本社の各園長会や発信物、本社の事業部会などから把握している。園の収支・稼働率などの経営状況は、予算の策定・予実管理を含めて本社が主導的に行い、一部経費を園長が管理するとともに、園・本社間の月次の状況確認や随時の稟議・決裁がなされている。

今後3か年の「目指す姿」から日々の実務まで、各期間・分野の計画が実行されている

保育や保護者・地域支援、安全衛生など園運営の主要6分野について、当年度を起点に翌年・翌々年度の「目指す姿」を示す3か年計画と、それを踏まえ年度の課題と重点テーマ・実行項目を定めた「運営計画」を作成している。3か年計画は毎年度更新し、運営計画は半期ごとに振り返りを行うことで、園の現状と課題・目標を定期的に見直し、望まれる取組を行う仕組みとなっている。また保育をはじめとするサービス提供面では、分野ごとに年から日までの各期間の計画を作成し、活動内容や計画の期間に応じ、目標・ねらいの設定や進捗確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき種々の倫理・規範について、組織的な啓発がなされている

系列全園で毎年度、全職員必修の「ベネッセスタイルケア宣言研修」が実施され、法令遵守や虐待・各種ハラスメント・職場内不正の禁止、個人情報保護などについて、確認と啓発がなされている。また本社策定の「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権の尊重をはじめとする保育者としての規範・倫理が示され、入職時に関連の研鑽がなされるとともに、昨年度本社が定めた「保育のパターン・ランゲージ」にも、子どもへの関わりや多様な家庭環境・育児観などへの理解などについて、象徴的なフレーズと保育場面での具体例などとともにまとめられている。

虐待の防止・対応や苦情解決など、利用者保護のための仕組みが整備されている

カテゴリー1にて既述の新人ミーティングで、上記の保育の考え方やパターン・ランゲージの要所が確認され、子どもへの適切な対応・理解の徹底が促されている。また児童虐待について、本社策定の「安全衛生基準」に早期発見や適切な対応のための知見や手順がまとめられ、事務室・各クラスに常備されている。第三者委員を含む苦情解決制度について、入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、「ご意見箱」の設置や毎日の会話・連絡帳、個別の面談などから保護者の意向を把握し、適宜園内での検討や本社との協議を行い、最善の対応に努めている。

専門性・機能の還元や情報発信、関係者会議への参加など、地域との交流を行っている

今年度はコロナ禍により見学者への相談対応程度にとどめているが、例年は夏祭りの開放や離乳食試食会・講座、冬の夜に園のビル屋上をキャンドルやイルミネーションでライトアップし、訪れる人に温かいスープを振る舞う「イルミネーションまつり」など、地域への支援と機能還元を行っている。また実習生等の来園に備え、本社策定の手順書等を常備し、昨年度は保育体験の高校生を受け入れている。ホームページや区の各種媒体での情報発信、前述の離乳食試食会・講座開催時の周辺各所での広報、区の私立園長会や保・幼・小連絡会への参加もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
運営上のリスク全般を想定するとともに、コロナ対策や子どものケガの防止に努めている

本社策定の「即時報告事項」に、安全衛生・情報管理や法令遵守、信用毀損など、園運営上のリスク全般が明示され、職員には該当の事象の発生時の上長・本社への即時報告が課されている。また今年度は系列全園でコロナウイルス対策に努め、手洗い・消毒やマスク着用から職員の休憩時の過ごし方まで、感染防止に必要な考え方と行動・取組を本社がガイドラインに定め、随時更新している。保育中のケガは発生後ただちに詳細の確認と原因・対策検討を行い、直後の会議での報告や全職員確認のノートへの記入等により、組織内に通達されることとなっている。

熱中症・SIDSや災害・侵入など、子どもの安全を脅かすリスクへの対策を行っている

夏季の戸外活動等の制限などの熱中症対策のほか、SIDS対策として呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認、今年度は動画により行う職員の心肺蘇生訓練などを実施している。毎月の防災訓練では、園内外での発災について、複数の時間帯を想定して災害時の対応や保護者との連携を確認しており、防犯訓練も毎年度実施している。BCPについては今年度本社がモデル様式を策定しており、今後園において内容の最適化と共有を行う予定としている。その他、周辺の各公園の安全確認と遊具等の情報の文書化なども行っている。

書類・電子の各種情報について、利用・管理の最適化のための環境や仕組みを整えている

各種情報は国際規格に基づく管理の厳格化が図られており、手引書等の整備のほか、全職員に毎年度の研修受講が課され、ボランティア等向けにも守秘義務遵守等の説明・誓約のための各書式が整備されている。各種書類は用途・機密性に応じてラベル管理と保管場所の設定がなされ、書棚には施錠を行っており、PCについてもID・パスワードによるログイン管理やデータ類へのアクセス権限設定、メール送受信時のセキュリティ保護などの仕組みが整備されている。保護者に対しては、入園時に情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
コロナ禍への対応を含む職員確保の取組や、人材の育成・処遇の体系整備がなされている

本社による職員採用の活動においては、専用サイトの開設・活用や各種人材採用機関・養成校との連携に加え、今年度は在職者からの人材紹介制度の推進のほか、オンラインでの面接や「ヴァーチャル園見学」の新設、VR用動画の制作など、コロナ禍によるイベント自粛や「密」防止への対応にも取り組んでいる。また保育・給食・看護の3体系で、等級・段階ごとに求める能力・職責や受講が望まれる研修イメージが明示され、後述の人材育成制度や昇級・昇格及び賃金とも連動した系列園共通の人事制度として、入職時に各職員に周知がなされている。

処遇とも連動する個別の育成制度や各種社内研修など、職員の能力向上を支援している

常勤者には等級・職種ごとの項目による自己点検、園の年度の課題とも連動する目標管理、組織内の協調・連携や社員としての基本などの評価の各仕組み・書式が整備され、園長との面談による共有と達成確認により、能力向上を促すとともに、処遇への反映によって意欲の向上にも活かされている。また職位・職種や在職年数に応じた各種社内研修が、今年度はオンライン形態で実施されるほか、上位等級者には後進育成に関する目標管理が行われ、新人には「ウェルカムシート」による基本業務習得の支援や、前述の園内での新人ミーティングが設けられている。

多様な取組による組織力と保育の質の向上に努め、労働環境の諸整備もなされている

園長・本社による残業・休暇管理、園長との面談や前述のES調査による職員の意向把握など、労働環境の各種整備がなされている。また各クラスの会議を中心に、子どもの個別状況の共有や保育に関する各種検討が行われるほか、保育や安全衛生など4分野で展開される職員のチーム活動、新人・若手が担当外のクラスで保育を経験し、気づきや学びを得る「クラスシャッフル」など、現場主体の取組と学びによる組織力の向上が図られている。各職員が自身のクラス・係だけでなく園全体にも目を向ける習慣や、常勤・非常勤間の連携強化などを課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度の事業計画にあたる「運営計画」において、昨年度は「家庭支援」の分野で状況・事情のさまざまなそれぞれの家庭に寄り添った支援を行うため、各家庭の生活習慣などを知ることを課題とし、「安全衛生」では園外活動の安全向上を目的に、散歩で主に利用する周辺の公園の設備や危険箇所等の調査とそのマップ化に取り組むほか、ソフト・ハード・人的環境など複数の観点で事故・ケガ等を検証する「SHEL」分析により、ヒヤリハット事例の分析を行った。
それぞれ、園内で展開される「分野別リーダー」を中心とする職員複数名の担当チームが取組を主に行い、家庭支援チームは各家庭にアンケートを実施、母親の起床から子どものお迎えまでの生活パターン、夕食・入浴・就寝の形態・時間、父母の家事の分担といった、家庭それぞれの生活の形態・習慣の把握を行った。安全衛生チームの公園マップ作成は、職員が手分けして各公園を訪れ、公園内のレイアウトや設置されている遊具と対象年齢、安全上必要な配慮などの情報を収集し、写真の活用によってよりわかりやすくそれらを確認できるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
家庭支援の取組では、アンケートを通じて保護者の多忙さを知ることができ、把握した情報をどのような具体的支援につなげるかが課題となった。また安全衛生ではマップ作成に至らなかった公園も残ったため、取組を次年度も継続することとした。
今年度は、家庭支援チームはアンケートの振り返りを行うとともに、保護者から寄せられた、コロナ禍の影響による在宅生活が続き、毎日の食事のメニューを考えるのが大変、との声をもとに、園の献立から採り上げたメニューのレシピを記載したカードなどを掲示する「おたすけボード」の設置、レシピのリクエストその他の食事関連の要望・質問やそれ以外の家庭・子育てに関する相談ごとなどを保護者が自由に投函できる「リクエストBOX」の設置などを行っている。
安全衛生チームは公園マップ作成を継続するほか、前年度のヒヤリハットのSHEL分析から引き続き、振り返りや事例検討を行った。また本社のCS(顧客満足度)調査で、ケガの報告等に関する保護者の満足度が伸び悩んだことを受け、ヒヤリハット収集の強化を図り、危険の予測・察知の感性を組織的に高めることを目指して、事例共有用の事務室内の掲示ボードや記録用のノートを整備している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ブランドメッセージとする一人ひとりの子どもたちが『その子らしく、伸びていく。』ための系列園共通の保育の基本的な方針として、時間・空間・人と仲間・遊びと生活の四つの環境と、「認める」「見守る・待つ」「見つける」「しかける」の四つの保育者の関わり方を大切にしている。園内における上記「評価項目1」のチーム活動として、「子ども支援」チームは昨年度、「しかける」をテーマに、子どもたちのより主体的・自発的な遊びや活動を支援するための関わり方や環境設定の工夫に取り組んだ。
4・5歳児各クラスで、日常の保育の様子をビデオに録り、子どもたちの遊びの内容や会話、保育者の関わり方などの研究を行うとともに、そのうえで子どもたちの興味や関心や、それを促したり、遊びにつなげるための保育者の「しかけ方」を話し合い、日常の保育の中で実践した。また2歳児クラスから異年齢保育を行う3歳以上児クラスへの移行について、年間の生活や室内・戸外各活動や制作活動、使用するはさみ・絵の具などの教材・教具類などを表にまとめることにも取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
映像を用いた研究・分析は所期の成果にはつながらず、どうすれば子どもたちが遊びを見つけ、集中して取り組めるかを考え、保育者が関わり導くことから始めることとした。4歳児の女児に対象を絞ったアプローチや、普段は戸外遊びや制作等に取り組もうとしない子に働きかけるなどの試みは、思うような効果にはつながらなかったが、子どもの声から廃材制作を採り入れ、遊びが広がったり、年度後半に2歳児でルールのある遊びを導入するほか、色鉛筆やはさみを個人で持てるようにしたところ、意欲的に取り組む姿が見られ始めるなど、試行錯誤が続けられた。上記の2歳児から幼児への移行に際しての生活・遊びや教材等のまとめは、2歳児で得られたこれらの気づきもきっかけとなっている。
その後も「しかける」をテーマに、今年度は3歳以上児を対象として取組を続け、担任以外の保育者が自身の得意分野を活かした活動を提供するなど、新たな試みも行っている。また子どもたちがより多くの遊びを知ることができるよう、遊びを多様に採り入れるようにしたり、室内がざわつきがちな食事から午睡に移るタイミングで子どもが絵本を読むなど、子どもが落ち着いて過ごせる環境・雰囲気づくりにも注力している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットを通じ、施設選択の参考となる各種情報が発信されている

本社開設のホームページでは、系列園共通のブランドメッセージと保育理念・保育目標、保育・学童事業責任者や系列園園長のメッセージなどを通じ、保育事業者として大切にするものを発信するほか、安全・衛生や保護者支援などの7つのカテゴリーで系列園の活動を紹介する「保育園便り」、見学時等に寄せられる「よくある質問」も掲載している。また当園のページでは施設の基本情報や料金体系、園長の言葉などが掲載されている。見学者にはこれらの掲載情報を端的にまとめたパンフレットや「保育システムと保育料」等の資料を手渡している。

区の各種媒体からも、当園の情報が発信されている

区のホームページに認可外保育施設のページが設けられ、各施設の年齢ごとの空き状況が確認できるようになっている。また区内に所在する認証保育所の所在地や連絡先が一覧化されているほか、リンクで各施設の専用ページに接続され、施設ごとの保育時間や月額保育料金、各年齢及び合計の定員数などの情報が掲載されている。区が作成する「いたばし子育て情報ブック」にも、各保育施設の所在地・連絡先が一覧表となって掲載されており、区のホームページから入手可能となっているなど、区の各種媒体からも当園の情報が発信されている。

見学は日程を決めて実施し、パンフレット等の記載内容や安全の取組を伝えている

見学は毎月4回日程を決め、平日の10時頃から行っており、1回3組を上限に電話で予約を受け付けている。見学者には園のパンフレットや「保育システムと保育料」のほか、例年であれば子育て支援のチラシも配付している。パンフレット等の掲載内容、SIDS対策として0・1歳は呼吸・心拍感知センサーも活用して睡眠中の安全確保に努めていることのほか、園内を案内しながら、各クラスの環境や持ち物についても説明している。質疑応答も行って疑問・不明点の解消を図り、入園困難時には区窓口の紹介やキャンセル待ちの手順の説明などを行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談で入園にあたっての説明を行い、各種の同意確認を書面で行っている

今年度当初に入園が決まった世帯に対しては、入園前の個別面談時に利用開始にあたっての説明を行っている。「園のしおり」や「園規約」に沿って、保育理念や保育方針、施設概要などの重要事項のほか、保健や給食などの園利用にあたっての依頼事項や、入園後の必要な持ち物などについての説明がなされている。適宜、質疑応答を行って疑問や不明点の解消にも努め、契約書の読み合わせのうえ、締結をもって入園に対する同意の確認とするほか、個人情報の取り扱い等の同意確認も書面によって行っている。

保育開始に備え、子どもの状況等を個別の面談で聴き取り、支援に活かしている

入園後の保育開始に向け、入園前の面談では保護者や子どもの状況を確認している。保護者から提出される「お子さまの生活について」や「家庭調査票」などの各種書類を参考に、保護者の就労状況や保育に対する意向のほか、子どもの発達や健康状態、食物アレルギー等の個別の配慮が必要な事項を確認している。聴き取った内容は「面談シート」に記録し、3月末の職員会議で新入園児の情報を共有し、園として共通認識のもとで子ども一人ひとりの支援や配慮に役立てている。

入園直後には子どものストレスに配慮し、利用終了後の支援にも努めている

入園直後の新たな環境で過ごす子どもの不安やストレスに配慮し、スムーズに園生活に移行できるよう、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を行っている。保護者や子どもの状況に応じた期間を設けて行うほか、期間中の食事や睡眠などの子どもの状況も見ながら、必要に応じて調整を行っている。また極力特定の職員が関わるようにし、家庭で使用するタオル等の愛玩品の携行も可能とするなど、子どもの心の安定に配慮している。転・退園世帯には、今年度は控えているが、例年は行事の招待状を送付するなどし、利用終了後の関係の継続を図っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長発達や家庭の状況を定期的に確認し、記録している

子どもの発達の状況は、毎月発達の主な現れをリストをも用いて確認しており、発達の状況を3段階で記入することとなっている。また健康面・情緒面や生活リズム、友達との関わりなどの状況のほか、リストだけでは表せない成長に関する詳細な情報や保育士の気づきなど全体的な姿については、記述式で行っている。また身体測定を毎月行うほか、肥満度を示すカウプ指数の算出が年2回調理担当によって行われている。家庭での状況は日々の対話や成長の記録のほか、希望や必要によって行う個人面談などを通じて把握することとなっている。

全体的な計画をもとに長期・短期の保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに年齢別の年間指導計画を策定し、月間・週間の計画に展開することとなっている。月間指導計画には、ねらいのほか、養護と教育の各領域別の内容と環境構成・援助・配慮が記され、実践後は振り返りを行って次の計画や実践につなげる仕組みとなっている。3歳以上児の月間指導計画には、年齢別のねらいに加え、異年齢に関するねらいも記されている。また集団としての個人別の計画も策定するほか、全ての園児の日々の様子を個人別に日誌に書き留めるなど、個々の育ちに応じた援助につなげられるよう取り組んでいる。

計画は職員の話し合いを経て作成され、計画や実践の意図を保護者に伝えている

毎月月案会議を開催し、前月の振り返りと次月の指導計画案の作成に向けた話し合いを行っている。これまでの実践で蓄積された案を参考に、実際の子どもたちの様子を踏まえて担当が作成し、職員間で内容を確認することとなっている。保護者に対する計画や実践の意図の説明の機会として、保護者会を設けているほか、月の目標はクラス便りに掲載するようにしている。今年度前半の保護者会はコロナウイルス感染症対策のため行うことができなかったため、年間の保育目標については書面にて保護者に伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもが主体的に人・ものに関われるよう環境の工夫に努めている

子どもが主体的に過ごせるよう、保育室内は、遊びや活動ごとに可動棚を活用して空間を分けて自由に遊びを選べるようにしており、成長発達によって配置は微調整することとしている。玩具は手指の発達や興味などを踏まえて入れ替えており、必要に応じて手作りのものも用意している。子どもが人との関わりを心地よく感じ、今後のコミュニケーション力の基礎を培えるよう、子どもが発した言葉だけではなく、仕草や喃語といったメッセージには、保育者が言葉にして返答したり、目を合わせて共感を伝えるなどの応答的な関わりを大切にしている。

異年齢児の関わりを通じて、年齢相互の育ち合いが促されている

3歳以上児は生活と遊びをともにしており、3・4歳児は5歳児だけで取り組む活動への憧れから、やってみたいという気持ちが高まるなど、意欲が促され、まねてみようとする姿が見られている。年上児はルールを教えたり手伝ったたりする経験をするほか、慰めるなどの気持ちなどが育まれている。計画案にも異年齢・学年別のねらいを立て、同じ活動においてもそれぞれの発達に応じた配慮を想定している。行事への取組のほか、発達に応じた制作活動やルールのある遊びなどは学年別に行っており、年長児は午睡時間に就学に向けた取組も行っている。

トラブルや特に配慮を必要とする子どもへの対応では、子どもへの寄り添いに努めている

トラブルでの対応では子どもの気持ちに寄り添い、保育者が共感しながら代弁するなどして仲立ちできるようにしている。言葉でのコミュニケーションができる子どもたちの場合には、見守りつつ自分たちで解決することができるように援助している。特別な配慮が必要な子どもへの対応では、一人ひとりに対してわかりやすい伝え方や関わりへの配慮に努め、みんなとともに行動したいという子どもの気持ちに配慮して、できる範囲で同じ経験を保障できるよう問いかけや援助を心がけるほか、子どもの状況によっては、園長や主任が個別に対応することもある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を伝え合っている

登園時には、保護者からは成長の記録の内容を確認しながら、子どもの様子を口頭で聴き取っている。その後検温と視診を行い、顔色・機嫌・傷の有無を確認するようにしている。日中の子どもの状況は、職員間で保護者に伝達すべきケガや体調などの情報を引き継ぎ、申し送り用の書式にも書き入れ、非常勤職員や担当以外の職員が降園時に保護者対応を行った場合にも伝え漏れが起きないよう配慮している。降園時には、子ども一人ひとりの遊びや生活の内容は口頭で伝えるほか、3歳以上児については、写真入りの活動報告を掲示するようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、発達状況や意欲を踏まえて行っている

基本的生活習慣の自立への援助は、一人ひとりの発達や意欲の状況を踏まえながら行っている。排せつの自立への援助は、1歳児の後半くらいに便座に座るところから始め、うまくいった時には存分に誉めて成功を自信につなげられるようにしている。排尿の間隔やトイレでの成功などの状況を踏まえて、家庭と協力しながら徐々にパンツに移行できるようにしている。衣服の着脱についても同様に、声をかけながら一つずつの動作を援助し、自分でやりたがるようになった頃には少しずつ手伝い、できるようになってからは、見守りつつ畳み方も教えている。

休息は子どもの状況に応じて安心して取れるようにしている

午睡は休息の時間とし、子どもたちの体調に合わせて静かに過ごせるようにしており、コット(簡易ベッド)の場所を工夫し、それぞれの子どもがいつも同じ場所で安心して眠れるようにするほか、眠気のない子どもには無理強いをしないようにしている。また低年齢児はそれぞれの生活リズムや発達に応じ、午前寝にも対応し、食事中に眠たくなる子どもには、意欲や口の中の安全を確認した上で午睡に入れるよう援助している。活動の合間には水分補給を行っており、自分で水分補給ができる子どもたちの場合には、声をかけて促すようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが遊び込めるよう環境構成を工夫し、応答的な関わりに努めている

子どもが遊び込めるように、制作・机上・ままごと・積み木など遊びごとの空間を視覚的にわかりやすくするほか、主活動以外の時間帯では、自由遊びのなかで、自分の好きな遊びを楽しめるようにしている。発達や興味の状況を踏まえて、手に取ってみたくなるような玩具や絵本などの環境を整えるよう努めており、玩具は必要に応じて手作りのものを用意したりしている。子どもが人と関わる力を養えるよう、乳児期には保育士との応答的なやり取りを生活の中で体験し、幼児期には異年齢保育の中で、人とのさまざまな関わりを体験できるようにしている。

さまざまな表現活動や戸外活動を行い、子どもの心身の豊かな発達を促している

季節や文化をテーマにした描画や造形などの制作活動が、子どもたちの発達の状況を踏まえながら、道具の使い方を身につけたり、表現技法を楽しんだりできる要素を採り入れつつ行われている。季節の歌を歌ったり、音楽に合わせて身体を動かしたり、身体表現を楽しむリズム遊びを行うほか、見立て遊びやごっこ遊びを楽しめる環境を室内環境に用意するなど、さまざまな表現活動を行っている。好天時には戸外活動に出かけ、草木や花々など自然の変化から季節の移ろいに触れられるようにするほか、自然物を使った見立て遊びや昆虫の探索などを楽しんでいる。

子どもが決まりを守り、気持ちを調整することの大切さを知る機会が設けられている

年長児の話し合いの場として「チャレンジ会議」を設け、行事にあたって取組の内容を話し合って決めるなどしている。会議の過程では自分の意見が通らないこともあり、一つのものを作ったり、一つのことを協力して進めるこれらの活動は、自分の気持ちを調整する力を培う機会にもなっている。また鬼ごっこなどのルールや勝ち負けのある遊びも採り入れており、子どもたちが楽しみつつ決まりを守ることや自分の気持ちを調整することの大切さを学べるよう、保育士は子どもの理解力を踏まえたうえで、問いかけや説明を行うようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「プレイデイ」や夏祭りは、みんなで一つのものを作り上げる経験の機会となっている

「プレイデイ (運動会)」は3歳以上児がリレーやパラバルーンを楽しんでいる。競技の内容は子どもたちの意見を踏まえて決め、事前に練習する時間を設け、みんなで協力しながら一つのものを作り上げる経験の機会となっている。 今年の夏祭りは、5歳児が中心となって、お店の種類・商品・役割分担を話し合って決め、当日は店員・お客になって「お店屋さんごっこ」を楽しんでいる。また2・3歳児が山車を曳き、4歳が神輿をかついで園舎周りを練り歩くほか、5歳児は打楽器を使ったリズム打ちを披露し、屋上ではみんなで盆踊りを楽しんでいる。

「お楽しみ会」の取組が子どもたちの主体性を育み、達成感につながっている

「お楽しみ会」では、例年は2歳児以上が劇ごっこや合唱・合奏に取り組んでおり、表現する楽しさを味わったり、話し合いながら劇を作り上げる楽しさや達成感を経験している。また3歳以上児は学年別に劇を行うが、5歳児が3・4歳児の劇にお手伝いとして脇役に参加するなど、日常の異年齢活動の連続としてみんなで取り組むものとなっている。また5歳児はせりふを自分たちで考えたり、小道具作りや背景作りに参加するほか、合奏は事前に楽器や曲目を子どもたちが選んで取り組むなど、子どもたちの主体性を育み、充実感を味わる機会となっている。

季節を感じるさまざまな行事やイベントから、子どもたちが多様な文化に触れている

子どもの日などの季節の伝承行事では、紙芝居などで行事の由来を伝え、制作や食事などとも関連づけて行い、今年度の「子どもの日の集い」では菖蒲湯(足湯)も体験している。例年12月には「イルミネーションまつり」と題して屋上をライトアップし、5歳児が調理したスープを提供するなど、冬の訪れを感じる行事となっている。またクリスマス会は幼児が聖歌隊となり、ペンライトを持って入場し歌を歌い、ハンドベル演奏に取り組むほか、1・2歳児は歌、3・4歳児も合奏を披露し、食事も2歳以上児がクリスマスメニューを会食形式で楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもの心身の負担に配慮している

子どもたちが園での一日をゆったりと過ごせるよう、マットや椅子を用意するほか、安全面への配慮として年齢相応の玩具を用意したり、年上児には衝突などの危険があることを伝え注意を促し、夕刻以降の保育では机上遊びなどの静かに取り組めるもので遊べるようにしている。また情緒面への配慮として、寂しくなってしま子どもにはスキンシップを図り、安心できるようにするほか、保護者の仕事の都合等で急に延長保育になった子どもには、できる限り担当がそばにいられるようにするなど、保育時間が長くなる子どもたちの心身の負担に配慮している。

子どもたちが園での一日を飽きることなく過ごせる工夫を行っている

長い保育時間を子どもが飽きることなく過ごせるように、気分転換のために園内を散歩したり、17時30分以降に提供する玩具を用意したりしている。一日の中の動の活動と静の活動のメリハリやバランスを取っており、日中の子どもの様子や状況は昼礼や引き継ぎ様式などを通じて職員間で情報共有し、必要な援助や配慮ができるようにしている。1週間においても活動のバランスを図り、月間指導計画のねらいや活動内容の範囲内で、子どもたちの様子によって活動予定を柔軟に変更しながら、充実につなげられるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが毎日の食事を楽しめるような配慮や工夫に努めている

食事の際には机にテーブルクロスをかけたり、今年度はコロナ対応のため控えているが、昨年までは職員も子どもたちと一緒に会話を楽しみながら食事を摂るなど、雰囲気づくりに努めている。苦手な食べ物がある場合には無理強いはせず、子どもが完食することで喜びを感じられるように、子どもと言葉を交わしながら量を調節している。行事食の提供も行い、季節の伝承行事やイベントにちなんだ食材や料理は、視覚的にも楽しめるものとなっている。クリスマス会の会食では、5歳児が取り組んだフラワーアレンジメントの作品を飾って雰囲気を盛り上げている。

献立は和食を中心とし、喫食状況の把握やアレルギー対策にも努めている

献立は系列園共通のものとなっており、旬の食材を使用するとともに、だしや素材を活かした薄味の和食中心のメニューを基本としている。喫食状況を保育士・栄養士が把握しており、子どもたちの好き嫌いや食べやすさなどを踏まえて、次の献立や調理に活かすこととなっている。食物アレルギーへの対策として、献立に関しては、毎月調理・担任・園長・保護者がそれぞれ確認し、提供にあたっては各段階における複数職員で確認を行うほか、子どもの座る位置や動線にも配慮するなど、誤配・誤食の防止の徹底に努めている。

箸を正しく持てるよう「はしかつ」を行うなど、食育活動にさまざまに取り組んでいる

食具の使い方の指導は発達に応じて、スプーンの下手持ち、鉛筆持ちと段階を踏みながら進めている。4歳児からは箸の持ち方を順を追って身につけられるようにする「はしかつ」を行っており、就学までには正しく持てるよう援助している。食育活動では、例年3歳以上児は調理活動を行うが、今年度は感染症対策として実施せず、トウモロコシの皮むきなどの野菜に触れる体験をしたり、食のマナーを学んだりするほか、毎日の食事に使われている食材を三色食品群に分けて掲示したり、栄養士から子どもたちに味噌作りの話をするなどしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子ども自身でケガ防止や病気予防を意識できるよう、さまざまな取組を行っている

散歩等の活動前には、安全に遊ぶための約束ごとを担任から子どもたちに伝え、安全を意識できるようにしており、幼児では手をつなぐことや車道に出ないことなどを、散歩途中にも声をかけて意識できるようするほか、散歩先の公園では遊ぶ範囲や使用できる遊具、その使い方を伝えている。また手洗い・うがいの励行にも取り組み、保育者が年齢に応じた伝え方や、歌を歌うなど楽しく取り組める工夫をしているほか、幼児の朝の集会「サークルタイム」を活用して説明したり、例年は本社看護師による手洗い指導も行われるなど、病気予防の意識を高めている。

関係機関との連携や職員の各種研修受講など、子どもの毎日の健康の支援に努めている

各年齢で嘱託医による定期的な健康診断や歯科検診が行われ、子どもの健康状態を確認している。登園の際にも保育者がその日の健康状態を確認しており、特記事項があれば園長への報告と経過観察を行い、体調が変化した際には嘱託医と相談できる体制を整えている。入園時の面談で、子どもの健康・発達状況や各家庭のかかりつけ医を把握し、食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、医師の診断書に基づく安全な食事提供に努め、かかりつけ医の助言を支援に活かしている。また職員はAEDや心肺蘇生法等の研修を受講し、緊急事態に備えている。

保健に関わる説明や啓発を行いながら、家庭と連携して子どもの健康支援に努めている

0・1歳児で使用する呼吸・心拍感知センサーなどの園のSIDS対策は、「園のしおり」への記載や見学時・入園時の説明によって保護者に伝えており、玄関には行政の啓発ポスターを掲示している。感染症や健康に関する内容も同様に園のしおりへの掲載と説明がなされるほか、園内で感染症が発生した際は、病名や罹患した人数・クラス等を玄関に掲示して保護者に知らせ、注意を促している。子どもの日々の健康状態は、登園時に保育者が行う健康観察のほか、保護者からの伝達や連絡帳で把握するなど、家庭と連携して子どもの健康支援に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
各家庭の個別事情に配慮した保護者支援に努めている

今年度の個別面談はコロナ感染防止の観点で5歳児保護者のみとしているが、例年は全年齢の保護者と行い、園や家庭の子どもの様子を伝え合い、保護者からの相談に応じている。入園時を含む個別面談のほか、日々の送迎時の会話や取り交わす「成長の記録(連絡帳)」等で、折々の家庭の個別事情の把握に努め、園として可能な支援や配慮につなげている。日々の急な利用時間の変更についても、保護者の就労に応じ、契約時間内であれば柔軟な対応をするとともに、延長保育のスポット利用、状況に応じた就労以外の事由による土曜保育の利用にも対応している。

さまざまな方法で、園の保育や子どもの発達等に関する保護者の理解獲得を図っている

例年は年2回行っている懇談会では、プレゼンテーションソフト等を活用し、年齢に応じた成長・発達の目安、それを踏まえたクラスの年間目標や、子どもの現在の様子を伝え、年度末には動画等も活用して、保護者に年間の振り返り等を説明している。今年度当初の保護者会は、感染防止対策として書面配付に代替して行い、保護者の代表者が参加する運営委員会の報告も同様に書面で実施し、園の取組等を伝えている。また園やクラス便りで、保育や行事等の園の考え、保育のエピソードを伝えることで、園の取組への理解が深まるよう取り組んでいる。

保護者同士の交流促進や、育児や家庭生活に役立つ情報の提供に取り組んでいる

夏祭りや毎年恒例の「イルミネーションまつり」等の行事は、保護者同士の交流の機会ともなっている。今年度も「プレイデイ(運動会)」では感染防止の観点から、5歳児保護者のみ、1家庭2名までの参加として、保護者が観覧できるようにしている。懇談会も上記の通り書面配付によって行い、各年齢の発達の傾向や見通しを伝えるなどして、保護者の子育ての一助となるようにしている。また保護者から寄せられた登園自粛期間中の在宅生活の苦労の声から、職員の担当チームが「おたすけボード」を設置し、さまざまな食事メニューの紹介を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域とふれ合い、体験や交流の機会を持てるようにしている

午前中は天候や子どもたちの体調を確認したうえで、積極的に園周辺にある複数の公園へ目的に合わせて散歩に出かけ、身体を思いきり動かしたり、季節の移ろいを感じたり、通り過ぎる電車を眺めたりするほか、移動中は商店街の人々と挨拶を交わしたり、5歳児は七夕の時期に笹を買いに近くの花屋に行き、店員とやり取りを楽しんでいる。また例年は近隣の介護施設を年3回訪問し、歌を披露したり、プレゼントを渡すなどの交流を行うほか、近隣の小学校でも授業体験や1年生との交流があるなど、地域資源を活用した体験や交流の機会が設けられている。

子どもたちが園の職員以外の人々と関わりを持てる、さまざまな機会を設けている

例年は夏祭りや「イルミネーションまつり」などの園行事を地域にも開放し、訪れた未就園世帯の親子との交流が行われている。今年度の新型コロナウィルス禍に伴い、これらの地域の人々の行事への参加を制限を余儀なくされているが、高等学校から職場体験生を受け入れるなどして、子どもたちが園の職員以外の人々と関わりを持てるようにしている。事態の収束後にはこれまでの取組を再開するとともに、消防署や警察署の見学などの新たな取組を加えて、子どもたちがさまざまな体験や交流を持てるようにしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や羞恥心への配慮に努めている

園が取得した子どもや保護者の個人情報の第三者への提供は、法令に基づく例外を除き、保護者の同意を得て行うこととし、その旨を入園時に保護者に説明するとともに、利用目的等に関する同意書の提出を受けている。子どもの羞恥心への配慮として、トイレの出入口にはカーテンを設置し、屋上での水遊びの際には、遮光シートを用いて視線を遮るようにするほか、シャワースペースにはカーテンを設置している。また着替えの援助の際には、全裸にならないように上下を順に行うようにするほか、子どもにも着替え方について伝えている。

保育においては子どもの人権の尊重を前提とし、実践のための職員の啓発を行っている

入職時に職員に配付される「保育の考え方」には、子どもには人格を持った一人の人間として接し、保育において人権の尊重を徹底することを定めている。0~2歳児では1対1の関わり方を大事にし、クラス会議で支援や援助を話し合い、幼児も一斉保育に依存しない、子ども一人ひとりの興味や関心に沿った保育に努めている。また保育の考え方には呼び捨てや態度・言葉による「心理的虐待」の禁止なども定められ、同様に職員に徹底を求めている。訪問調査時にはその観点から課題も確認されており、今後の組織内でのさらなる認識共有が期待される。

虐待防止の手順をもとに早期発見に努め、園内・外の研鑽で理解を深めている

系列園共通の手引書「安全衛生基準」に、虐待に関わる園の役割や早期発見、早期対応等の定められた基準をもとに、登園等の際の職員による健康観察の身体所見から早期発見に努め、疑われる事例を察知した際は関係機関に通告する仕組みとなっている。また手引書「保育の考え方」には、職員の虐待・体罰・放置の禁止が定められ、毎年行う「ベネッセスタイルケア宣言」研修で事例を交えて学ぶほか、虐待に関わる外部研修を職員が昨年度に受講するなど、各種研鑽を通じて虐待に関する理解を深める機会が設けられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書等が整備され、各種研修の学びや指導を通じて徹底が促されている

「安全衛生基準」や「保育の考え方」等の系列園共通の手引書等が整備されており、保育理念に基づく職員としての姿勢や保護者支援、保健や安全などの各種業務の手順等が示され、事務室や各クラス、給食室に常時確認できるよう設置されている。また入職時の研修や配属後のオリエンテーション、園の新人研修等で各種の基本事項を、オンライン研修でAED/心肺蘇生法・嘔吐処理などの安全衛生手順を学ぶ機会が設けられている。園内でも現場での職員の言動等について、園長が会議等で随時注意喚起を行ったり、職員との面談時に個別に伝えるなどしている。

コロナウイルス感染拡大防止をはじめ、安全衛生管理の徹底に努めている

安全衛生基準には、送迎・散歩・睡眠やケガ・病気、災害、アレルギー事故といった日常の場面ごとの安全確保、衛生管理の手順・心得や虐待対応など、安全衛生面全般の基本事項が示されている。また今年度は新型コロナウイルスへの対策に注力しており、本社が「大人から子どもにうつさない」「子どもに合わせて、無理をしない」を基本方針としたガイドラインを定め、系列全園に通達するとともに、随時更新している。同ガイドラインをもとに、園内での衛生管理の各種対応や、会議・休憩時間中の「密」防止などに努め、感染防止の徹底に取り組んでいる。

手引書類は本社・園で見直しがなされ、保護者等の意見も園運営などに役立てられている

系列園共通の手引書等の見直しは、本社が適宜実施し、安全衛生基準の散歩や水遊びの際の熱中症予防に関する項などが今年度改定されている。園独自の手引書等も作成し、散歩等で利用する周辺の公園、及び各公園への移動経路について、危険箇所などを写真を活用してまとめた「おさんぽマップ」作りを、職員間で協力して昨年度から行っている。また本社が行うCS(顧客満足度)調査、行事後の連絡帳への保護者の記入なども園運営や行事の見直しに役立て、園内の「分野別会議」では、安全衛生・家庭支援等の4つの視点で課題抽出と改善を行っている。