東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 中央区立堀留町保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもの「個性と人格を尊重」し、主体性をもって安定して生活し、成長できる環境を創造する。 ・子どもの成長を保護者とともに考え、喜び合い、互いに尊重し合える「子育てのパートナー」となる。 ・保育の見方・考え方を学び合い、クラスの枠や職種を超えチームとして保育の質の向上につなげる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

今年度は、新型コロナウィルス対策により限られてしまうこともあるが                                                                                        ・身のまわりの「社会・文化・自然を通しての学び・体験」を大切にする  。                                                                                      ・地域の子育てする保護者にとっても保育の技術や知識を役立てて頂けるように公共施設に情報誌を置く。また園見学の際、悩み相談に応じる等できる限り直接お話する機会を持つ。 ・一人ひとりの子どもの人格を尊重し、個々の違いを認めながら愛情深い関わりを大切にする。 ・保育の理念に沿って子どもと保護者のために自ら考え行動する。 ・他の職員と連携をとりながら、互いに成長できる関係を築ける。 ・子どものよき理解者となり興味・関心・遊びの展開をよく見て、子どもの意欲を引き出す援助をする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に努める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達段階を考慮し、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわり保育目標を実現する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 乳児の担当制では子どもとの愛着形成を築き、信頼関係の構築を図り、一人ひとりが安心して健やかに成長できるような支援に努めている

乳児では、食事や着替え・排せつなどの援助、一人ひとりの欲求や日々の成長の把握などを主に特定の保育者が行う、担当制の保育を行っている。担当者との愛着が形成され、情緒が安定した頃に徐々に複数の保育者とも関わってゆく緩やかな仕組みとして進め、幼児への進級に向けて2歳児後半より見守る姿勢を広げ、子どもの自発性を尊重した援助を行っている。一人ひとりの子どもの情報はクラスや乳児・幼児、全体の各単位の会議や記録・口頭での情報共有がなされており、担当の別なく子どもの様子や発達の推移を把握できるようにしている。
2 さまざまな行事では、それぞれに子どもたちが主体となって意欲的に取り組み、楽しむことができるよう配慮している

四季折々の伝承行事では由来を伝え、象徴物を制作して園内に飾ることで期待感が高まる取組が行われ、夏は祭りを親子で楽しんでいる。また秋には子どもの成長した姿を運動やリズム遊びを通して保護者に披露できる「プレイディ(運動会)」、「冬の子ども会」での子どもたちが慣れ親しむ本を題材にした劇や楽器を使った合奏など、年齢に応じて意欲的に取り組める多彩な行事が展開されている。今年度はコロナ禍の影響で縮小されながらも、制約の中で子どもの育ちと主体性を尊重し、興味を活かした展開や達成感・充実感の獲得を促す工夫を重ねている。
3 子どもの興味や発達を把握した環境設定の充実を目指して、現場主体の取組が続けられている

各保育室の環境について、職員間で担当クラスによらず意見交換が闊達に行われ、充実と意識の啓発につなげられている。各室ではそれぞれに集中して取り組んだり、友達と関わりながら楽しむなど、子どもの興味や発達に即した各コーナーのほか、狭い空間を好む乳児の特性を活かし、隠れ家になる場所が秘密基地として好まれていたり、4・5歳児の部屋では遊びのルールブックを置き、写真と文字で玩具の遊び方を知らせる手順書が用意され、保育者が介入することなく子ども同士で遊べる主体性が尊重されるなど、さまざまな工夫がなされている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織の同僚性をより高めるべく、マネジメントやリーダーシップの発揮のあり方を含め、現状の検証とさらなる工夫や配慮の検討を期待したい

組織として歴史を重ね、保育や働き方などに園としての文化とも呼ぶべきものも形成される中で、本社の方針やルールにそぐわない点については、園長を中心に現経営層が見直しを図っている。経営層は職員自己評価で示された現業層と経営層との相互理解や意思疎通に関する課題について、そうした変革期ゆえの見解の相違も一因ではと考えているが、同時に相互の信頼関係をより深める必要性も認識している。職員集団としての同僚性を高めるうえで、マネジメントやリーダーシップの発揮のあり方を含め、現状の検証と、さらなる工夫や配慮の検討を期待したい。
2 園が何をねらいとし、どんな育ちを目指して日々の活動を行っているか、より具体的に伝える「ポートフォリオ」のさらなる進化に期待したい

保護者にできる限り子どもの様子をわかりやすく伝えることを目的に、日々の活動報告などに写真を多用しており、現状の子どもの様子を伝える写真付きの活動報告「ポートフォリオ」は保護者からも好評を得ている。これらの取組を通じて向上が図られた写真利用のスキルも活かし、今後は保育者が意図した活動のねらいや目指した育ち・経験、遊びの発展から見られる子どもたちの興味の広がり、育ちの継続性など、保育実践において保育者が配慮したり、把握をしている内容を、専門的な視点でより具体的に保護者に伝える工夫にも取り組むことが期待される。
3 手引書類の周知徹底や保護者支援の充実などが目指されており、さまざまな取組を保育の質や現場の専門性の向上につなげられたい

系列園共通の各手引書類のほか、園の実務において必要な手順や基準をまとめた「園内分掌」や、園のルールを記した入園時の説明資料「園のしおり」が作成されており、経営層はこれらを組織内でさらに周知徹底させることを課題と考えている。また就学後までを見すえた保護者支援を、子どもや家庭の状況に応じ、かつ各職員がばらつきなく行えるよう、担当チームを中心に、関係機関の情報収集などの取組も続けられている。こうした情報・認識や対応手順等を共有するためのさまざまな取組が、園の保育の質と現場の専門性をさらに高めることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育中の危険の把握と考察を通じ、安全面と保育の質をともに高めることに注力している

ヒヤリハットの収集と共有に注力し、クラスごとに毎日1事例以上の提出を原則とするほか、記録様式を1週間単位での表示に改め、より迅速に事例を組織全体で共有できるようにしている。また園内研修ではそれらの事例の蓄積を各クラスで共有するとともに、任意に事例を採り上げ、人的・物的両面の環境や手順・方法など多面的な観点で原因・対策を検討する「SHEL分析」を行っている。これらの過程では、事例や職員の種々の考察が保育の具体的改善にもより活かされるよう、発生当時の子どもの発達状況や心身の状態などにも視点が向けられている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員の学びと主体的な活動の促進や、組織のコミュニケーション活性化に取り組んでいる

園内研修ではアレルギー対応や嘔吐処理、プール時の留意点などの安全衛生面、夏季の外出制限の中で子どもの体力や運動能力を養う運動遊びの研究、各室内の環境設定などのほか、職員同士での人生観・子育て観や大切にしたいことなどの語り合い、クラス間の相互観察による気づきの共有など、組織の同僚性向上にもつなげている。また保育、家庭・地域支援、安全衛生、食事食育の各職員チームの活動でも、現場や保護者の声を活かしながら、保育の充実や園・クラス便りの紙面の見直し、安全向上や食事・食育に関する発達指標づくりなどに取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保育内容や子どもの様子を視覚的に伝える取組が始まっている

今年度は新型コロナウイルス感染症の影響によって、保護者参加の行事の開催の見合わせや実施方法の変更などの対策が講じられている。その中で、保護者に子どもの様子や成長を感じてもらう機会が減少していることを踏まえ、子どもの様子をできる限りわかりやすく伝える工夫に取り組んでいる。これまで文章を中心としていた日々の活動報告を、保育中の子どもの姿を写真に収めて掲示することで、文字だけでは伝わらない子どもの表情や視線、身体的な発達や子どもたち同士の関わりの様子、遊び場の空気感などが、より具体的に保護者に届けられている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯67(在籍児童数81)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 67世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 67人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 79.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」66.0%・「満足」34.0%の計100%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「先生方が皆明るく、クラスに関係なくすべての子どもの名前を覚えコミュニケーションを取ってくれ、悪天候でもホールなどで十分に運動遊びができ、季節の行事も大切にされ、残業時の対応も柔軟である」「季節を感じられる行事や日々の体験を行い、できるようになったことやどんなことで悩んで助けを求めてきたかなど、具体的に担任の先生が話してくれ、頑張っていることや失敗しながらも成長していることを共有できて大変助かっている」「安心して預けられ、時間を守ることや行儀・優しさなどが自然と身につき、子ども会議など自主性を育てる取組も感じられる」「子どもの個性を尊重し、臨機応変に対応してくれ、興味のあることはとことんさせてくれて自然と学習につながっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や行事、子どもの様子の報告・発信、IT活用の推進に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%となっている。 自由意見には「通園するようになっておしゃべりが上手になり、身体を動かすことも好きになった」「コロナ禍で制限がある中、できる限りの活動を行ってくれている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見は3件で、「いつも楽しそうにお絵描きや水遊びをしている」「氷や色水など、家で採り入れたことのないものを玩具にしているのが新鮮なようだ」などの声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.2%、「どちらともいえない」が3.8%となっている。 自由意見は3件で、「家ではあまり食べない野菜や魚も、園では食べている」「一日一食でもバランスの取れた食事が必ず摂れることは、多忙な中で助かる」のほか、食事の様子の見学の設定を期待する声も見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が68.0%、「どちらともいえない」が28.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は13件で、「コロナの中で配慮してくれて、感謝している」「今年はコロナ禍により異例であったが、例年はそのように感じる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらが制限される一因となっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「時短でも残業せざるを得ないこともあり、助かっている」「利用時間変更の機会がないのでわからないが、最近はお迎え時間に20分ほど遅れることが続いているものの、それでもきちんと子どもを見てくれているようなので感謝している」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が84.3%、「どちらともいえない」が15.7%となっている。 自由意見は5件で、「隣接する公園の様子をよく見てくれて、危険な虫等がいた場合掲示してくれている」のほか、保育中の安全管理や虫刺され対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が89.4%、「どちらともいえない」が10.6%となっている。 自由意見には行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に関する声や、コロナ禍の影響に言及する声など7件が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.4%、「どちらともいえない」が9.6%となっており、「はい」の値は前回(平成30年度・以下同、72.4%)から改善されている。 自由意見は6件で、「送迎の際に職員とよく話(相談)をさせてもらっている」「こちらが心配なことを重点的に見てくれて、大変ありがたい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見には各室内の清掃や衛生管理について、さらなる配慮を望む声が2件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者53人全員(100%)が「はい」と答えており、前回(82.8%)からさらに上昇している。 自由意見には「素晴らしい」「皆とても清潔感があり、申し分ない」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.1%、「どちらともいえない」が1.9%となっている。 自由意見は3件で、「体温だけで一律に判断するのではなく、普段の様子と比較して変化を見てくれているので、とても信頼できる」「看護師の先生がいるので、とても安心できる」のほか、ケガの保護者への報告に関する声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が7.0%となっており、「はい」の値は前回(69.8%)から改善されている。 自由意見は2件で、「友達に邪険な扱いをされた時にはすぐに教えてくれて、親としての意向を伝えるとそれを尊重してくれた」のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者53人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が95.9%、「どちらともいえない」が4.1%となっている。 自由意見として、「前は見ることのできたガラス窓にスモークが貼られ様子が見られなくなり、残念に思っている」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.8%、「どちらともいえない」が19.2%となっている。 自由意見は3件で、「ノートはわかりやすい」「日々の保育内容は詳細に説明してくれている」のほか、子どもの成長発達に関する保護者への報告・伝達やコミュニケーション機会の確保について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が8.7%となっており、「はい」の値は前回(68.6%)から改善されている。 自由意見は4件で、「入園して間もない頃いろいろわからず質問したりしていたところ、わかりやすいよう改善してくれた」「不満等を伝えたことがないので非該当だ」のほか、不満・要望等への対応や声の伝えやすさについて、さらなる配慮を望む内容が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 26人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が11.1%となっており、「はい」の値に前回(47.2%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「非該当」とした回答者からの「特に不満に思ったことがないのでわからない」「幸い、まだそういった例に直面していない」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものを職員や保護者に発信し、周知を図っている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」及び保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、保育目標とする三つの子ども像とこれらの実現に向けた保育方針を、系列全園で掲げている。職員には入職時の研修や園内の会議等での話し合い、本社の知見を集約した「保育のパターン・ランゲージ」の活用などにより、これらの理解と実践を促し、保護者には見学・入園時の説明のほか、毎月園長が園便りにつづる所感や、園の保育を写真と言葉で伝える「ポートフォリオ」の掲示、例年行う保護者会などを通じ、周知を図っている。

園運営に関連する各種案件について、検討・決定と関係者への伝達の仕組みを整えている

園の運営に関連する各種案件は、内容や緊急性に応じ、常勤者が集う毎月の職員会議や、経営層による運営会議を主な場として話し合われている。今年度はコロナ禍に伴う「密」防止への配慮から、職員会議は出席者を分けて複数回行い、話し合いの場の確保と感染防止との両立に努めている。各会議での決定事項や、会議で伝えられる本社発信の系列園共通の施策・方針などの情報は、議事録や職員閲覧用のノート、出席者からの各クラスでの伝達などによって職員全体へ周知されており、保護者には主に書面の配付・掲示により、各種決定・変更事項を伝えている。

経営層が園としての方針の明示に努め、職員集団としての同僚性の向上に取り組んでいる

園長・主任及び各専門リーダー・専門職が、園の運営や保育現場の統括など、経営層としての職責の遂行に努め、各職位・職種の業務内容は「園内分掌」に一覧化されている。また園長が後述の「運営計画」に園の現状と課題・取組を定め、年度開始時に現場との共有を図るほか、会議等での園の方針の発信に努め、9月の運営会議では「どんな園にしていきたいか」を話し合っている。子どもへの受容的・肯定的な働きかけや主体性の育みを大切にし、そのための環境として、職員も同様に主体性を持ち、互いに認め合える同僚性の促進を図ることを目指している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会に保護者の意向を把握し、それらの改善への反映にも取り組んでいる

今年度はコロナウイルス感染防止のため、書面への代替や一部クラスに限定した実施がなされているが、例年、保護者会や保護者代表が出席する運営委員会では、意向把握や意見交換の場を設け、保護者の声に耳を傾けている。その他にも行事後の書面による感想収集、毎年交互に行われる第三者評価受審時の利用者調査または本社のCS(顧客満足度)調査など、さまざまな保護者の意向把握の機会があり、CS調査での意見を踏まえ、前述の「ポートフォリオ」への注力やクラス便りの紙面の刷新といった情報発信の強化を図るなど、改善への反映にも努めている。

事業環境や園の経営状況について、情報収集や本社と連携した管理がなされている

職員の意向は、前述の各会議や園長による定期・随時の面談、本社のES(従業員満足度)調査などから把握しており、園運営や保育・行事その他の実務面の課題抽出につなげている。また見学者や例年の地域子育て支援事業の利用者から、保育・教育や子育てに関する地域の傾向・ニーズを把握するほか、区の区立園長会や本社の系列園園長会・事業部会、自治体・本社の各種発信等を通じ、行政の関連政策・制度の動向などに関する情報を随時収集している。園の予算作成や収支・稼働率等の管理は主に本社が担い、毎月の園との状況の共有を行っている。

「目指す姿」の明示や種々の課題解決、保育その他の実務に関する各計画を作成している

保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野について、今後3か年の「目指す姿」を示す「3ヵ年計画」と、各分野の年度の現状・課題と重点テーマ・実行項目を定めた「運営計画」が作成され、3ヵ年計画は毎年度の更新、運営計画は半期ごとの振り返りがなされている。また保育の各指導計画をはじめ、サービス提供や防災・保健などに関する年間・短期の各計画では、計画の内容・期間に応じた目標・ねらいの設定や実施状況の確認を行い、行事では担当者が「やりたいことリスト」に作業予定など明記し、組織内で共有を図って着実な進捗につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育・福祉従事者としての倫理・規範について、さまざまな啓発の機会が設けられている

本社の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」や系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」などに、子どもの人権の尊重や事業所内虐待の防止、法令遵守・個人情報保護など、職員に求める倫理・規範が定められており、入職時の初任者教育や左記の行動宣言・基準に関する毎年度全職員必修の園内研修などにより、確認と徹底が促されている。また前述の「保育のパターン・ランゲージ」にも、子どもの自己肯定感の育みをはじめとする保育者としての心得と専門性がまとめられ、話し合いによる研鑽や休園期間中の自宅学習の際に活用されている。

虐待や子どもへの言動に関する研鑽に取り組み、保護者の意向への対応にも努めている

会議や園内研修で、子どもへの関わり方等に関するグループ討議や、職員の虐待についての見識を高める取組を行っている。本社策定の「安全衛生基準」には虐待の早期発見・対応に必要な知見がまとめられ、その抜粋を含む各種資料を事務室に常備するとともに、必要の際の通報・連携先機関を定めている。また苦情解決制度を整備し、入園時の説明などによって保護者に周知を図るほか、意見箱や毎日の会話・連絡帳などから保護者の意向を把握し、5歳児の衣服のルールに関する意見に対して書面で回答を行うなど、案件に応じた最善の対応に努めている。

地域の一員として、園の情報と機能の提供や保育・教育関係者等との交流を行っている

ホームページや区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、例年は看護実習生や区内の小中学校から職業体験生を受け入れ、地域子育て支援「保育園であそぼう!」として各種行事への参加やわらべ歌・制作体験、水遊びや在園児との交流、給食試食会・保健講座などを行っている。今年度は園見学者への相談対応のほか、子育てに役立つ情報を記載した冊子を、同ビル内の児童館・保健センターで配布している。中央区の区立園長会や「発達促進保育連絡会」など、区の保育・教育関係者等との交流にも取り組み、地域の町会長会議にも園長が参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナウイルス対策や保育中のケガ・事故リスクの低減に注力している

本社のガイドラインに基づき、各所の清拭・消毒や関係者の手指消毒とマスク着用の徹底、会議・休憩中の「密」防止など、コロナウイルス感染防止に努めるほか、園内のケガ・事故リスクの低減に注力している。ケガ・ヒヤリハットの発生後の原因・対策の検討と共有を行うほか、昨年度は現場の気づきを集約して園内及び各室内のハザードマップを作成し、今年度は各クラスの事例の共有と、重要なケガの事例について、人的・物的両面の複数の観点で原因究明や再発防止策の検討を行う園内研修や、各クラスでの毎日のヒヤリハット事例の抽出に取り組んでいる。

災害・侵入を含むさまざまな保育提供時の重要リスクについて、対策に取り組んでいる

上記に関連し、年度途中からケガ・ヒヤリハット等の事例発生のつど、当時の状況や防止対策などを表に可視化し、より迅速な共有につなげる取組を続けている。また周辺の公園や移動経路上の危険箇所の把握と写真も活用した文書化のほか、夏季の活動制限や呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認、オンラインでの心肺蘇生訓練といった熱中症・SIDS対策も実施している。各種災害を想定した毎月の避難訓練、毎年度の防犯訓練も実施され、BCPについては本社のモデル様式をもとに、今後園内で内容の最適化と共有を図る予定である。

情報の適切な利用と管理のため、関係者への説明・啓発や環境・仕組み整備を行っている

職員には入職時やその後毎年度の研修実施、ボランティア等にも活動開始時の説明などにより、情報の適切な取り扱いの徹底を促し、保護者には利用目的や開示請求対応などを入園時に説明している。またPCや電子情報には職位や職種に応じたログインやアクセスの権限設定を行うほか、ウェブサイト接続の制限やメール送受信時のセキュリティ保護など、適切な情報利用と漏洩防止に配慮し、今年度はビジネス用SNSの導入による情報の伝達・共有の効率化と迅速化にも取り組んでいる。各種書類も用途・機密性に応じたラベリングと施錠管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と活用に取り組むとともに、育成・処遇が連動した人事制度を整備している

本社による職員の採用活動が、専用サイトでの情報発信や各種養成校・人材採用機関との連携、在職者からの紹介や今年度コロナ禍に対応して設けたウェブや動画での面接・見学、例年の就職関連イベント出展など、多様な方法で行われ、園内の状況と各人の希望や適性・経験などを考慮して行われる配属・異動や配置とともに、人材の確保と活用を図っている。また保育・給食・看護の各職種で、等級・段階等に応じた能力・職責と望まれる研鑽、これらに関連する社内研修・個別育成制度や賃金及び昇級・昇格の体系など、系列園共通の人事制度が整備されている。

職員の状況や特性に応じた育成の仕組みを整え、各人の能力と意欲の向上を促している

経験・等級や職種などに応じ、今年度は主にオンラインで行われる各種社内研修のほか、常勤者には等級・職種ごとの項目に基づく自己点検と「チャレンジシート」での個別の目標管理、社員・組織人としての各項目による評価を行い、処遇との連動によって意欲向上にもつなげている。また上位等級者の育成者としての目標管理や、「ウェルカムシート」による新人育成の仕組みも設けられ、園長と各人の面談でこれらの課題・目標の共有や進捗の確認を行っている。職員会議では園長が新人・中堅職員に経験年数に応じて求められる責任・心構えなどを伝えている。

職員主体の学びや改善、組織としての同僚性の促進のための取組が展開されている

別掲の職員のチーム活動では、保育をはじめとする4分野で職員主体の取組がなされており、園内研修でも毎月担当の職員が企画・進行する形とし、保育や保健・安全面、虐待や個人情報保護などに関する研鑽と、担当者自身の学びの深まりを促している。またその中で各職員が互いに理解と関係を深め合う機会や、子どもへの関わりに関する話し合いも設け、共通理解と同僚性の促進にも努めており、新人向けの悩みや不安の解消のための会議も開始している。職員の労働状況や心身の健康状態、個別の意向等の把握のためのさまざまな仕組みも整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 散歩の実施にあたり、安全・円滑な実施のためのマニュアルは整備されているものの、その理解と実践の徹底が図られておらず、例えば公園遊びの際の死角の確認や一人ひとりの子どもの状況・動きの把握、それらを可能とする職員の立ち位置や活動内容の工夫などに課題があった。また周辺の公園及び移動経路について、情報の更新が近年行われていなかったこともあり、園の年度の事業計画にあたる「運営計画」の「安全衛生」の分野では、昨年度は園外活動時の安全向上を重点課題とした。また園内での生活における安全の確保に向けた取組も実施した。
リスクマネジメント担当の職員を中心に、各公園の調査を行い、公園内の危険箇所や遊具の適正年齢などのほか、移動経路の見直し・明確化やルート上で安全上配慮が必要な箇所・信号待ち時の待機場所なども確認し、写真を活用したそれらの可視化・文書化も行った。併せて「戸外遊びチェックリスト」として、戸外活動を行う際の安全面の配慮事項をリスト化し、活動前の確認などに活用できるようにした。また園舎全体及び各室内の危険箇所についても、園内で発生したケガ・ヒヤリハットの把握と検討をもとに、ハザードマップとして図示する取組を行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
公園・経路の調査は、日常で利用するすべての目的地について行うことができ、文書化・可視化によって情報の共有も図られている。またそれまでは同じ公園でも、引率者によってそこに至るまでの使用ルートが異なっていたが、経路を一本化することで、信号の待機場所や待機の仕方をはじめ、安全確保の目配り・手配りを各職員がばらつきなく行うことができるようになるとともに、子どもの側にも見通しを持つことができるようになるなどの効果が見られている。
今年度は昨年度末頃から取り組み始めたヒヤリハットの把握・検討に注力しており、各クラスで毎日1事例以上を抽出する決まりとして、職員の危険の予測・察知の力の向上を促している。またケガに至った場合を含め、重要な事例はソフト・ハード・環境など人的・物的両面の複数の視点で原因究明や再発防止策の検討を行う「SHEL」の手法を用いた分析を行い、より掘り下げた視点で危険防止を考える取組も行っている。さらにこれらに関連し、事例発生のつど状況や保育者の対応、防げたことや改善策を記入する書式を作成して、共有と注意喚起の迅速化を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営計画の「家庭支援」の分野では、昨年度は保護者への園の取組の丁寧な伝達と、寄せられた相談に対して、専門的知識や子育てに関する種々の情報をもとに適切に対応することを課題とした。
昨年度から「分野別リーダー」の各職員が中心となってのチーム活動が導入されており、その中の「家庭・地域支援」チームを中心に、ファミリーサポートや病児・病後児保育施設、発達支援機関といった、保護者が利用できる地域内の各種子育て支援機関の情報の収集に取り組んだ。また保護者から保育や子どもについて個別に相談や意見が寄せられた場合は、クラス内で共有したうえで園長に報告され、案件に応じ関係職員間または組織全体での検討を行って、適切に対応するよう努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域の各機関の情報収集は、園長・経営層だけでなく職員全体で情報を共有し、寄せられた相談等へのばらつきのない対応につなげることも目的として行ったが、昨年度は把握した情報をまとめるのみにとどまったため、今年度は情報をさらに加え、保護者にも発信する予定としている。また保護者への園の取組等の伝達においては、行事の振り返りに関する掲示によって、園の考えや他の保護者の声を伝えたり、毎日の会話・連絡帳に加え、保護者会での発信や保育参加とその後の個別面談などにより、一人ひとりがどのように園で過ごしているかなどを知ってもらうなどし、共通理解が深まるよう取り組んだ。相談等への対応については、子ども間のトラブルなど、寄せられた保護者の声に対して、個別の面談や書面の掲示・配付によって園の考え・方針を伝えるなど、案件に応じた最善の対応を図った。
今年度は各クラス前に設けた「お知らせコーナー」での月2回の「ポートフォリオ」の掲示により、子どもたちの姿を写真を活用してよりわかりやすく伝えるほか、毎月の園・クラス便りについても、園の思いや子どもたちの生活が具体的に発信できるよう、内容の工夫に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園見学は感染症対策を講じたうえで受け入れ、園の特色や概要を説明している

利用希望者の見学の受け入れでは、今年度は感染症対策として手洗い・手指消毒・検温などを行ったうえで、区の方針に沿った対応形態・定員によって行っている。見学の際には、実際の玩具や環境構成の特徴や工夫のほか、保育内容や大切にしていることを説明するとともに、保育や行事の様子を写した写真も活用して、具体的に子どもの生活や遊びの様子が伝わるよう工夫している。見学は育児に関する相談の機会になることもあり、入園に向けて保護者が知りたいことに答えるだけでなく、離乳食などに関する悩みにも応じるようにしている。

本社・園のウェブサイトでは、園の概要や保育の特徴、園長の思いが紹介されている

本社ウェブサイトには、系列園共通の保育の基本や環境の特徴が写真を用いながら説明されており、園のページには、所在地・最寄り駅や開園時間・休園日、対象年齢・定員・連絡先のほか、行事や保育の様子がブログ形式で紹介されている。また、園長のメッセージも掲載されており、木や布製品を意識的に用い、温かなほっと安心できるお家のような園を目指していることや、子どもたちが遊びから多くのことを学べるよう、一人ひとりのありのままを受容して心の動きを汲み取り、日々の保育や行事に臨んでいることなど、大切にする思いがつづられている。

区のウェブサイトからも園情報を入手でき、子育て支援事業も園を知る機会となっている

中央区のウェブサイトには園のパンフレットがPDF画像で掲載され、保育目標・保育時間・アクセスマップ・連絡先などを利用希望者が参照でき、都の福祉関連のポータルサイト『とうきょう福祉ナビゲーション』は施設選択の参考となる情報媒体として、当園の基本的な情報や過去の第三者評価結果が検索可能となっている。また感染症対策のため実施を見合わせているが、例年は地域子育て支援事業「保育園で遊ぼう」を行っており、園の雰囲気や保育に触れられる機会として、園の立地する区の複合施設内の児童館・保健センターに広報物を置くなどしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には利用開始に必要な重要事項の説明を行っている

入園決定世帯には、園の概要や理念のほか、園を利用するにあたっての必要な情報が記載された「園のしおり」のほか、入園・保育開始に必要な書類一式を送付している。入園説明会・個別面談までの各種書類の確認・通読と必要事項の記入を依頼し、入園説明会では同しおりに沿って、各種重要事項を説明している。個別面談では保育開始後に向け、必要となるものを実物とともに説明するほか、食事面や体調・健康面で個別の援助が必要な場合には専門職との面談も行い、状況の確認や園ができる対応を説明している。

子どもと家庭の状況の確認を行い、情報を記録して職員間で共有している

入園時の個別の面談では、子どもと保護者が安心して園での生活を送れるよう、丁寧な対応を心がけ、保護者記入の各書類の内容を確認している。面談では必要事項の聞き漏れを防ぐために面談用のシートを活用し、口頭で把握した追加情報も記録することとしている。また説明会・面談を通じて質問や疑問がないかを個別に確認し、応答したうえで、説明内容に関する同意を書面への署名にて確認している。同時に保育中に撮影した写真の販売の可否についても、別途書面に署名を得ている。これらの情報は職員間で共有し、保育開始に備えている。

入園直後の子ども・家庭の負担と不安に配慮を行い、利用終了時の不安軽減に努めている

子どもの入園直後の負担軽減を目的に「慣れ保育」を行い、子どもの集団保育経験の有無や保護者の就労復帰の時期など、子どもの状況や保護者の事情に配慮しながら進めている。徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら園の人や環境に慣れられるよう、子どものストレスや体力的な負担の軽減に努めている。また保護者に不安の軽減に向け、保育内容や子どもの様子の丁寧な伝達に努め、できる限り保護者の意向も尊重するほか、保護者の変化にも気づき、声をかけられるよう心がけている。転・退園時には個別の面談を行うなど、保護者の不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後の子どもの情報を保管し、常時把握できる仕組みとなっている

入園時に提出された子どもの家庭の状況や成育歴等は、児童票として個別にファイリングされている。入園前には成育歴や健康状態、食事や睡眠などの生活面での発達状況等を把握するための保護者との面談を行い、一人ひとりの子どもの様子を確認するとともに、書面に記録をして児童票に綴り、必要な時はいつでも確認できるようにしている。児童票にはこれらのほかに、成長記録や身体測定及び健診内容・適宜面談記録などがファイルされ、在園期間中の発達過程や、保護者との子どもの育ちの共有記録等の確認・振り返りができるようにされている。

全体的な計画・年間計画から日々の保育実践へつなげる仕組みを整えている

系列園共通の理念をもとに全体的な計画を策定しており、園独自の運営計画を盛り込み、子ども支援・家庭支援・地域支援・食育食事支援・安全衛生・園組織の分野を構成し、各分野からの視点を活かして子どもの育ちを支えている。学年ごとに策定する年間計画では、3歳以上児は異年齢でのねらいや目標が設定され、異年齢合同での活動内容などの計画を策定し、実践につなげている。0~2歳児では毎月個別計画を策定し、一人ひとりの発達を把握して個々に寄り添った支援を行っており、個々の指導計画は個人面談時に保護者と共有する機会も設けられている。

子どもの様子を職員間で共有したり、保護者に発信する工夫に取り組んでいる

乳児は保育参観後に個人面談が行われているが、幼児はコロナ禍対応として個人面談のみ実施している。年間の保育内容や取組は、年度当初の保護者会で各家庭に伝えており、同様に今年度は5歳児のみの開催とし、他の学年には書面で発信している。職員会議やクラス打ち合わせ、乳児・幼児リーダー会議が適宜行われ、子どもの様子の共有と、保育内容の振り返りや行事・各分野別の報告、管理者からの伝達事項等の周知がなされている。今年度から乳児・幼児のリーダー制を設けており、リーダーを中心に職員全体の連携が図られている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を記録する仕組みを整え、子どもが主体となれる環境設定に取り組んでいる

入園後の子どもの成長発達の記録として、0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月ごとに心身両面での「発達経過記録」として記録し、子どもの成長の推移を確認している。子どもが一日を通して安心して過ごせる環境を基本に、日々の生活の流れの日課を大切に考えており、子ども自身で遊びや生活の見通しをつけて主体的に過ごせるように環境を整えている。各保育室は玩具がコーナーごとに整理され、子どもが遊びを見つけやすいような工夫がなされており、遊び込む楽しさを感じたり、玩具を通して仲間同士で遊びが広げられるような環境づくりを行っている。

3歳以上児それぞれの遊びの保障を行い、満足感を持って過ごせるようにしている

3歳以上児の環境を昨年度より変更し、3歳児は単学年で過ごし、4・5歳児は同じフロアの中で異年齢での保育が行われている。年度後半には5歳児が単学年で過ごし、3・4歳児が同じフロアで過ごせるように、徐々に移行する計画も立てられている。子ども同士のトラブルが生じた際には、保育者は見守りの姿勢を保ちつつ、代弁が必要な場面では子どもの気持ちを伝え、時間をかけて子どもの気持ちに寄り添うようにしている。日常的に子どもの話を聴く姿勢を持ち、子どもや大人に関わりなく自分の気持ちや思いを発信できる機会も意識的に設けている。

専門機関と連携を図り、さまざまな発達特性に寄り添える仕組みを整えている

発達や遊びの中で配慮が必要な子どもには、区の巡回指導員が生活や遊びの場面を観察し、一人ひとりへの関わりや生活の流れについて助言を行う仕組みが整えられているほか、園独自に保育場面ごとの援助・関わりの仕方をまとめた「かかわりのひきだし」を作成している。5歳児は就学に向けて「チャレンジタイム」を設け、個々の好きな遊びを深めたり、仲間とともに遊びの幅を広げる時間としている。また例年は近隣の園や系列園の子ども同士で遊ぶ機会が設けられ、小学校での学校体験や就学先との情報共有など、円滑な就学に向けた取組もなされている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との毎日の情報交換を行い、子どもの状況を各家庭と共有している

コロナ感染予防のため、登降園時は各保育室に入室する保護者の人数を制限し、密にならない工夫をしている。登園時は本社の「安全衛生基準」に則り、検温や家族の体調確認等を行い、「健康観察リスト」に記録するほか、乳児は「成長の記録(連絡帳)」を活用し、園と家庭での子どもの様子や食事・睡眠等の生活記録の共有が図られている。各保育室には当日の活動内容を掲示するほか、月2回「ポートフォリオ」を作成し、子どもの姿を写真や文章で保護者に伝えている。園内に展示される子どもたちの作品も、心の温もりやその時々の季節感を伝えている。

一人ひとりの子どもを把握し、子どものペースに合わせた身辺自立の援助を行っている

おむつ替えや着替えなどの手順は職員間で確認する機会を設け、言葉かけや促しの方法の認識の共有を図っている。着替えの援助では一人ひとりとの目合わせや言葉かけを行いながら、子どものペースに合わせた援助を行っている。乳児は着替えやおむつ替えのスペース空間の配慮が環境からも行われており、1人から2~3人へと年齢ごとに徐々に広げられている。排せつはトイレに興味を示し、オムツが濡れていないタイミングに便器に座ることを促し、興味のない子どもや遊びに興じている子どもには無理強いをせず、意欲を尊重して取り組んでいる。

子どもが安全に身体を休める午睡時間と環境の工夫が行われている

毎月の園便りやクラス便りによって、子どもの様子や発達の目安、生活習慣の確立に向けた関わりについて発信を行い、保護者とともに子どもの育ちを支えている。午睡時は換気をこまめに行い、室温・湿度を計測して、安全かつ快適に身体を休められるような工夫に努めるとともに、0・1歳児は5分、2歳児は10分、幼児は30分周期に呼吸・状態の確認を行い、0歳児には呼吸・心拍感知センサーも設置し、より安全な午睡環境を整えている。年長児は年明け頃より午睡時間を短くしていき、「チャレンジタイム」として単独で活動する時間としている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育者との応答的な関わりにより信頼関係の構築が図られている

乳児は担当制の保育として、表情や動作、視線などの子どもからの発信を応答的な言葉で受けとめ、援助している。同時に子どもに言葉をかけていくことで信頼関係が構築され、徐々に言葉の獲得につなげられている。幼児は食事前や昼寝前などの絵本の読み聞かせが日課となり、訪問時にも仲間とともに集中して見聞きしている姿が見られた。乳児は1対1及び少人数で読み聞かせを行い、保育者との愛着形成のもと、安定した心地よい機会となるようにしている。園内には絵本のコーナーが設置され、降園時の親子のくつろぎや会話の場所としても活用されている。

運動遊びやリズム遊びを通して、子どもの自信や表現力が高められている

「這う・立つ・歩く」などの運動や姿勢の発達、体幹やバランス感覚を養う等をねらいとして、子どもの発達状況に応じた運動遊びに取り組んでいる。0・1歳児は安全性を考慮して柔らかな素材の巧技台を用意し、一人ひとりの発達に応じた環境を整えている。幼児はマット・跳び箱・平均台等の体育教具を活用して、友達とともに身体全体を動かす気持ちよさや楽しさを共有し、成功体験から自信につなげ、自己肯定感が高められるような取組となっている。またわらべ歌やリズム遊びも行われ、音楽に合わせて身体で表現をすることで自己表現力が磨かれている。

季節を身体で感じられる散歩や自然物を活用した制作が行われている

今年度はコロナ禍の影響で散歩の機会も少なくせざるを得ないが、例年、季節を感じたりのびのびと身体を動かしたいという計画をもとに、安全に留意し散歩に出かけている。空や雲、木々の色づきの変化などを感じる体験をするとともに、自然物を収集して制作に活かし、園内の随所に子どもの作品を展示して季節感も感じられるようにしている。また日々の活動にルールのある遊びを採り入れたり、「サークルタイム」でその日の出来事や行事の企画等の話し合いなどの体験を繰り返すことで、伝え合うことの楽しさや協力してやり遂げる達成感につなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の影響を受けながらも、子どもが意欲的に取り組める行事が行われている

行事は年度当初に計画書を保護者に発信し、子どもの興味に合わせた内容を考案して子ども主体で進めていけるようにしている。今年度はコロナ禍の影響を受け、日時・内容等の変更を余儀なくされているが、行事の体験が子どもの育ちにとって重要であるとの認識のもとで、工夫を凝らして開催されている。昨年度まで全学年が参加していた「プレイディ(運動会)」は、今年度は5歳児のみとし、男女で応援団やチアガールに扮し、表現ダンスを披露した。また紅白リレーを行うなど、可能な条件の中でそれぞれの力を出して満足感が感じられる取組としている。

子どもが主体的に取り組める行事がさまざまに考案・実践されている

「チャレンジフェスタ」は5歳児の子どもたちが仲間とともに協力してやり遂げる達成感や喜びを味わえる内容とし、好奇心や挑戦意欲を高めながら、夏のひと時を楽しめる行事としている。「夏の子ども会」は子どもたちが主体的に企画・制作・運営を行い、祭りの模擬店での商品を手作りして「お店屋さんごっこ」として子ども同士で楽しんだ内容としている。制作は日常的に取り組んでおり、子どもの発想をもとにさまざまな作品が作られ、それらを園内に掲示をすることで、自信や満足感の向上へとつなげられるなど、日々の取組が行事にも活かされている。

安全性を考慮したうえで、子どもの満足感を高められる行事に取り組んでいる

年間を通した伝承行事では、給食やおやつで視覚・味覚からも感じられる工夫を行ったり、紙芝居や絵本で由来を伝え、制作を通して子どもとともに作り上げる機会も設けている。今年度は集団が大きくならないよう、内容に応じてクラスごとに行われており、秋の芋掘り遠足でも2台のバスを手配し、車内に余裕を持たせてより安全に出かけている。今後の行事のあり方については、状況に鑑みながら安全性を考慮し、行事を通して子どもの意欲を高め、仲間とともに経験する喜びを感じることができる内容を考案し、保護者にも発信をしていきたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが一日を通して安定した気持ちで過ごせる配慮が行われている

長時間を過ごす子どもが一日を通して安定した気持ちで過ごせるようにしている。歩行が不安定な0歳児が安全に這う・つたう・歩くなどの動作ができるよう高低差がつけられたソフト素材の遊具や、手作りおもちゃなどが室内に整えられている。また乳児の各部屋は入室時の大人の姿で活動が遮られないよう、カーテンで目隠しをする工夫を行い、不安な気持ちにならないよう配慮している。子どもが保護者との朝の分離やお迎え前の疲れから不安定になった時は気持ちに寄り添い、スキンシップを図ったり、個別に遊びを促すなどの丁寧な支援を心がけている。

合同保育時間帯でも安全に過ごせるよう、環境構成に工夫がなされている

合同保育時間帯は子どもの人数が多くならないように、時間や空間の調整をして適宜換気を行い、可能な限り安全に過ごせるようにしている。延長時間帯は専用の玩具を用意して、延長時間帯を楽しみにできるような配慮が行われている。登降園の入室は人数制限をして密になることを防ぐとともに、「クラスボード」で活動の様子を知らせるなど、保護者との対話にも配慮をしている。延長保育時間帯に用意する軽食は、家庭での夕食に影響が出ない程度の内容としている。保育終了後に延長保育日誌に保育内容を記し、伝達事項も記入して翌日へ引き継いでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが保育者に見守られながら、安心して食事が摂れる環境を設定している

各室に発達に即したテーブルと椅子を設置し、座る場所を固定するなど、日々の日課を環境面からも大切にし、0・1歳児は食と遊びの空間を視線からも遮るなど、ゆったりと食事が摂れるような環境の工夫をしている。0歳児や乳児の新入園児は担当保育者の1対1での援助から始めるようにし、食事の雰囲気や園の食事内容に一人ひとりのペースで慣れていけるように丁寧に進めている。献立は自治体共通の2週間サイクルメニューを活用し、初回の喫食状況を把握して、食べ具合が進まない場合は形状や味付けの工夫などを行い、次回提供時に活かしている。

安全かつ子どものペースで食事が進められる仕組みが整えられている

食物アレルギー対応の手順書を整備し、入園時には個別に面談を行い、安全に食事が提供できる仕組みを整えている。アレルギー児には専用のテーブルとトレー・食器が用意され、提供時には複数で内容を確認して事故防止に努めている。離乳期は個別に面談を行い、家庭と連携を図り進めており、未経験の食材は家庭で2回以上試してから園で提供する仕組みとしながら、一人ひとりのペースをもとに無理なく進めるようにしている。日々の喫食状況を残食や保育者からの情報をもとに把握し、子どもが意欲的に食事を進められるような食事作りに活かしている。

子どもたちの発達に応じた食への興味や関心を深める食育活動に取り組んでいる

食への興味関心を深めるために、年間を通して食育計画を策定し、実際に食材に見て触れ、育て、命ある食物に感謝できるような心の育ちにつなげることを大切にしている。年齢ごとに担当調理スタッフを配置し、子どもとのコミュニケーションを深めながら、発達に即した食育活動を行っており、年長児は箸の持ち方や食材の栄養素などを遊びを通して学ぶ機会が設けられるなど、食への意欲向上や興味・関心を育てる取組を設けている。また毎月の給食便りに旬の食材やマナーなどに関する内容や旬や人気メニューのレシピなどを掲載し、保護者に発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの保健衛生の意識を向上させるための指導が行われている

手洗い・鼻かみ・咳エチケット・水分補給・トイレの使い方・衣服の調節など、さまざまな保健衛生に関する指導が行われている。これらは日常生活の中で必要となる所作であり、看護師だけでなく、保育士からも日々声かけや問いかけなどを通じて、定着が図られている。2歳児クラスでは風邪や感染症などの原因となるウイルスの怖さを、手作り教材を用いて伝えており、年長児では手洗いチェッカーを使い、洗い残しがどのくらいあるのかを目で確かめている。また保護者からの要望を受けて、便の拭き方に関する保健指導の実施も検討されている。

ケガ防止や避難訓練など、自分の身を守ることを身につけるための指導が行われている

ケガの防止に向けて、散歩時の危険や保育室内では走り回らないなど、日常的に危険なものや場面に関する注意喚起が行われている。今年度は本社の看護師会が研究・作成した運動遊びと身体機能に関する資料を参考に運動遊びを採り入れ、体幹を鍛えたり、身体の使い方を身につけられるようにすることで、ケガの防止につなげられるようにしている。また靴の履き方についての指導も行っているほか、避難訓練では自分の身を守るための姿勢や行動を体験から学び、警察署の職員による交通安全教室では公道でのルールや歩き方が伝えられている。

感染症情報や保健便りの発行など、保護者に保健に関する情報を発信している

保護者への保健に関する各種情報の発信として、園内で感染症が発生した場合には、状況・症状・登園の目安などを掲示板で伝えるようにしている。保健便りも発行しており、感染症に関する情報提供や予防に向けたアドバイスのほか、毎朝の健康チェックのポイント・薬の扱いや発熱時の対応・生活リズム・爪切りなど、健康維持や衛生管理に関する情報を発信し、給食便りにおいても身体の活性化や肥満防止など、健康に関する情報を提供している。定期的な内科健診や歯科検診など、医師との連携体制も整えられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のさまざまな事情に配慮した援助に取り組んでいる

保護者や家庭の状況や価値観については、入園時の面談や日々の対話・連絡帳・個人面談などを通じて把握している。冷凍母乳の対応や排せつの援助時の拭き取りに必要なお尻拭きの素材の指定など、保護者が希望することにはできる限り応じるとともに、特別な配慮が必要な場合には、別途個別面談の時間を設けて、援助の方針などを話し合い、保護者との認識共有・相互理解を持てるようにしている。また保護者の残業や交通事情・健康状況などによる急な保育時間や利用日の変更にも柔軟な対応に努め、利用者調査でも高い評価を得ている。

保護者との信頼関係を深め、保育内容を伝えられるようポートフォリオを採り入れている

園と保護者との信頼関係・相互理解を深める取組として、例年ではクラス懇談会を実施し、クラスの目標や一年の子どもたちの成長の見通しや発達の主な現れ・特徴のほか、遊びの様子などを伝え、職員・保護者ともに自己紹介を行っている。また保育参加の機会も設け、日頃の子どもの姿を共有し、保育士と子どもとの関わりの様子を知ってもらう場としている。これらは今年度は感染症対策として開催を見合わせており、保育内容や子どもの姿をよりわかりやすく伝えるため、月2回程度の「ポートフォリオ」の掲示による写真を活用した発信にも取り組んでいる。

家庭と園とのつながりを保ち、保護者の育児不安などを和らげることに取り組んでいる

上記のように今年度は感染症対策によって、クラス懇談会や保護者参加の行事の開催見合わせが続いているため、保護者同士の交流によって得られていた保護者の安心を確保したり、育児の孤立化防止への対応が必要となっている。それらを踏まえ、これまで以上に園と家庭とのつながりを深め、細やかに援助する必要を認識しており、登園自粛期間中には家庭に電話連絡を行うほか、園便りなどの送付物とともに、子どもたち一人ひとりへの手紙も届けている。また園・クラス・保健・給食の各便りには、育児の参考となるヒントや情報を掲載するようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用した多様な経験をする機会が、さまざまに設けられている

例年は近隣の介護事業所との交流を行い、年配者の方と伝承遊びを体験するなど、文化に触れる機会となっており、夏祭りや敬老の日でも交流が持たれている。また消防署や警察署の方が来園して子どたちに避難の仕方や重要性を伝えるほか、図書館や児童館に出かけたり、商店街では調理保育の材料を買い求めるなど、感染症対策のため今年度は実施を見合わせているものもあるが、地域資源を活用した子どもの体験の機会を設けている。またバス遠足で農園に芋掘りに出かけたり、小学校体験など小学校との交流も持たれ、職場体験で中学生も来園している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
利用者の個人情報保護や、子どもの羞恥心への配慮に取り組んでいる

入園時に個人情報の取り扱いに関する保護者への説明を行い、この中で情報の第三者提供は原則として行わない旨を伝えている。子どもの羞恥心への配慮として、4・5歳児の着替えは男女別の場所で行うこととし、乳児にも着替えの手順を知らせ、裸にならないよう促している。プール遊びは外部からの視線が遮られる場所で行い、幼児トイレには扉を設置するほか、乳児のおむつ交換台も他人の目に触れない環境に設けている。また建物の立地上、外部からの視線が届きやすい場所はシートで遮ったり、窓越しで着替えをしないよう子どもに働きかけている。

子どもや家庭の事情や、それぞれの価値観・人格の尊重に努めている

入園時には子どもや保護者・家庭の状況を把握しており、個別の配慮や援助の必要がある場合や、保護者からの要望に対しては、組織内で情報を共有して対応に努めており、冷凍母乳や布おむつ、排せつの援助時の拭き上げに必要なお尻拭きの素材の指定など、保護者が希望することにはできる限り応じるようにしている。また子どもを一人の人格を持った一人の人間として尊重し、呼び捨ての禁止や一斉行動を強いないこと、子どもが主体者として遊びを選ぶことができる環境設定などに努めている。

虐待等の早期発見と的確な対応に向け、組織内での研鑽がなされている

また園内に常備される本社策定の「安全衛生基準」「保育の考え方」に、虐待の種類や虐待が起こっている時の子どもや保護者の様子など、早期発見に必要な知見や、子どもの人権の尊重に関することなどが記されている。また人権の尊重・虐待防止などに関する職員の意識を高められるよう、本社の行動宣言・行動基準に関する内部研修が全職員に対して行われているほか、園内研修でDV等の早期発見を職員間で確認し、会議でも関係機関から受けた照会をもとに、家庭内虐待の疑いの事例について共有を図るなど、虐待防止に向けた内部研鑽にも努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準が手引書類に明らかにされ、それらの再確認の機会も設けられている

保育実践における基本的な考え方が示されている「保育の考え方」や「園内分掌」など、業務の標準を示した系列園共通の手引書等が整えられ、事務室等に常備して職員が必要な時に確認ができる状態としている。また消毒のポイントやコロナウイルス感染症対策によって変更されたデイリープログラム、避難訓練時の役割・嘔吐処理の方法など、即時対応や確認が必要なものは、必要箇所に掲示するなど、活用が促されている。園内研修ではこれらの確認の機会も設け、嘔吐処理や心肺蘇生の実施手順、水遊びの留意点の再確認などが行われている。

保育の基本を確認し、向上を目指す取組がさまざまに行われている

今年度、職員の発案で保護者に保育をより具体的に伝えるべく「ポートフォリオ」の作成と掲示を開始し、園内研修では保育室のレイアウトについて相互に意見を伝え合うなど、園としての保育の基本を確認し、向上につなげる活動が進められている。また上記の保育の考え方に立ち帰り、基本を確認して保育力の向上を図ることを目指し、昨年度より園長が職員に発信しており、職員からも質問が寄せられるようになるなどの変化が見られている。前述の園内分掌や、保護者向けの説明資料である「園のしおり」に関する共通理解の促進を今後の課題としている。

コロナウイルス感染防止の徹底と保育提供の継続の両立に向け、取組を行っている

本社策定の「安全衛生基準」には、日常の各保育場面における安全確保や衛生管理の心得や実践手順、虐待対応など、リスクマネジメント全般の基本が示されており、園内に常備して職員に必要時の参照を促している。また今年度は新型コロナウイルス感染防止と、その徹底の中での保育提供について、「大人から子どもにうつさない」「子どもに合わせて、無理をしない」を基本方針とする本社のガイドラインをもとに、人と環境の消毒の徹底や感染防止に配慮した日課・活動及び行事の実施、「密」防止の配慮など、対策の取組をさまざまに行っている。