東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 八丁堀保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 遊びを選べるよう工夫された保育環境や異年齢でのクラス編成、多様な集団活動等を通じて、生活の中で子どもの主体性の育ちを促している

幼児クラスは3歳以上児の子どもたちが日々生活をともにしており、年上としての思いやりの心の育ちや年下の子どもの成長への期待を促している。また玩具の貸し借りやルールのある遊びなどを通じて、協調性や決まりごとの大切さを学べるようにしている。保育室には多様な遊びのコーナーを設け、何を誰と遊ぶかを子どもたち自身が考えて決めることができるようにするとともに、朝夕に行われる「サークルタイム」や「子ども会議」などの場では、話し合いや大勢の前で意見を発表する経験を通じて、集団に主体性を持って関わる力が養われている。
2 コロナ禍のさなかにあっても、制約の中でさまざまな工夫を凝らし、多様な食育活動や行事等を行い、子どもたちの体験の保障に努めている

透明な鍋を使って米が炊ける様子を観察する・だしを子どもの目の前で取って香りを楽しむなど、五感を使って食材を感じられるよう工夫された食育活動を展開している。また野菜の皮むきや一人一つずつ食べるおにぎりなど、衛生面による工夫を凝らしたクッキング活動も行われている。大型行事は園内で子どもと職員のみで実施し、「プレイディ(運動会)」では子どもたちが得意なことを個々に選んでパフォーマンスを行い、夏祭りでは皆で相談しながら作ったお神輿を担いで園内を練り歩くなど、子どもたちが多種多様な体験ができるよう取り組んでいる。
3 ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」に向け、子どもの成長や情緒の状況を職員・保護者で共有し、援助の充実につなげている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を体現すべく、子どもの状況の把握と一人ひとりに応じた援助に取り組んでいる。全園児に月間指導計画を策定するほか、前月の姿と今月の目標を「成長の記録(連絡帳)」に添付して保護者との認識共有にも努めている。またコロナ対策のため、休憩中の会話を含め、保育者同士の子どもに関する語り合いに制約も生じる中で、共通理解の水準が下がらぬよう、会議内容の充実に努めており、月間4回行われる各種の会議では、子どもの個別の状況について、詳細な情報の共有と話し合いが活発に行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 事故や業務ミスなどの芽を各職員が把握し、積極的に伝え合うことで、それらの発生を未然に防ぐ感性を組織的に高めることが期待される

各種訓練等による災害・侵入への備え、今年度系列全園で注力するコロナウイルス感染防止対策など、安全の確保に努めている。保育中の子どものケガをはじめとする各種の事故事例についても、原因・対策の検討と組織内での共有を通じた発生・再発防止に取り組んでいるが、種々のヒヤリハットに関しても、事例の把握と共有をより積極的に行うことが望まれる。「起こらなかった」がゆえに埋もれがちなさまざまな事故や業務ミスなどの芽を各職員が把握し、積極的に伝え合うことで、それらの発生を未然に防ぐ感性を組織的に高めてゆくことを期待したい。
2 保護者との共通理解を深めるべく行っている発信について、内容・手法の両面での工夫により、内容のさらなる充実を図られたい

保育の様子を写真と文章で視覚的に伝える「クラスボード」の取組が始まっている。日々の活動や行事当日の様子だけでなく、その過程も伝えるべく取り組んでおり、内容は子どもが楽しむ様子のほか、保育実践の意図や子どもの成長の視点を踏まえたものとなっている。今後はさらなる充実に向け、保育者が行う配慮や環境構成・活動内容の工夫のほか、子どもの姿から発達をとらえる視点など、保育の専門性を伝える工夫や、取組と育ちのつながりを、取組周辺だけでなく、さらに長いスパンで把握して線で伝える工夫にも、一考の余地があると考えられる。
3 地域や社会の子育て家庭を支えるために、当園・社ならではの保育や子育ての知見を、より訴求力を持って発信してゆく工夫も期待したい

例年行う保育所体験などの地域子育て支援は、今年度はコロナ禍の影響で活動を休止している。在園世帯向けに導入されつつあるオンラインツールの活用なども期待されるが、訪問調査時には1歳児室入口に、園の大切にする保育の考え方が保育者手書きのイラストと文章で掲示され、そのデザイン性を含め、園の思いを明確に、またわかりやすく伝えるものとなっていた。上記の科学的な視点での「クラスボード」とともに、こうしたより身近な、かつ訴求性を持った形で、当園・社ならではの保育や子育ての専門性を地域や社会に発信する工夫の検討も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内研修では各職員が共通理解を深めるとともに、安全衛生の基本などを確認している

今年度はコロナウイルス感染防止の観点から、休憩中の職員間の気の置けない会話などには制限も生じている。組織の同僚性を維持し、より高めるため、会議の持ち方の工夫のほか、園内研修では経験・担当クラスや職種を横断する組み合わせの各グループで、各人が保育者としての思いを吐露し、傾聴し合う中で互いを知り、共感を深めている。また動画をもとに具体的な事例から子どもの主体性を尊重する保育を語り合う取組を行うほか、ロールプレイを用いたアレルギー対応や嘔吐処理手順の確認をはじめ、安全衛生面の基本を改めて共有する場ともなっている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちが安心感を持って園生活が送れるよう、多様な工夫を行っている

0~2歳児は担当制の職員配置を行っている。子ども一人ひとりに特定の保育者が中心となって関わることで、愛着形成を促し、信頼関係の基礎を築くとともに、子どもが安心感を感じられるようにし、保育者側は子どもの心理状況の変化や個々の欲求、発達の兆候などに気づき、きめ細かい対応ができるようにしている。保育室には子どもが落ち着いた雰囲気で過ごせるよう、天蓋を設置したコーナーやマットを敷いた場所を設けるとともに、食事の席や午睡の場所も毎日同じ場所とし、決められた場所で生活することで、落ち着いた園生活が送れるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 保育・看護・栄養が職種を超えて連携し、子どもの健康を支える実践が目指されている

看護師によるスタッフへの保健指導が行われている。嘔吐処理のレクチャーなどの実技指導だけでなく、今年度は保育室の危険や事故の初期対応、救命救急の基本などに関する研修が行われている。また昨年度秋には系列の看護師会がまとめた運動遊びと運動機能の発達に関する資料を踏まえ、看護師がフィードバックして保育実践につなげるなど、看護師が持つ危険回避・安全確保に向けた専門性と、子どもを見守りながら発達を援助する保育士の専門性の融合、さらには栄養士の専門性も含めた、子どもの健康を支える保育実践の充実が目指されている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯68(在籍児童数79)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 79人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 64.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.3%・「満足」43.2%の計95.5%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「職員の方の雰囲気がよく、笑顔や声かけが多いので園自体が明るい雰囲気で、担当外の方もわが子の名前も覚えてくれ、それだけでも安心感が高い。いろいろな知育玩具が用意され、異年齢保育もうまく活用されている」「毎日その日クラスでどう過ごしたかをボードで伝えてくれ、ほぼ毎日写真つきで大変だと思うが、子どもが楽しそうにしている姿に安心できる。お迎えの際には様子を教えてくれ、他の年齢の子どもたちとふれ合えるのもよい刺激になる」「水遊びや泥遊びなどの感触を楽しむ遊びなど、毎日工夫してくれ、屋上庭園で野菜を観察したり、虫の幼虫を育てたり、家でなかなか手が回らないことも体験させてくれる」「『その子らしく、伸びていく。』をモットーに個性を尊重してくれている」「食事が素晴らしい」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.7%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見には「毎日異なる遊びを提供してくれ、日々の変化を感じている」「生活リズムや言葉をはじめ、他の友達や保育士の方々からいろいろと刺激を受けている」「異年齢保育は自然とそれぞれの役割が生まれ、歳を重ねるごとに自分の立場を考えて行動するようになっているようで、一人っ子なのでとてもありがたい」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見には「児童の興味に合わせて、室内のレイアウトまで変えてくれる工夫がさすがだと思う」「自分の好きなものに取り組めているのはよいと思う」「今年はコロナでイベントが中止だが、リトミックや屋上で野菜を育てたり、園の入口横でもゴーヤを育てたりしており、毎日ゴーヤの生長を楽しんでいる」の3件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.2%、「どちらともいえない」が6.8%となっている。 自由意見は5件で、「徐々に食べ方が上手になり、食べられるものも増えた」「バラエティのある内容でたいへん助かっており、子どもも家で少しずつ野菜を食べてくれるようになった」「子どもは保育園のカレーが一番好きと言っているし、バランスも考えられているので助かる」などのほか、メニューや調理方法などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」が57.1%、「どちらともいえない」が31.0%、「いいえ」が11.9%となっている。 自由意見は11件で、「コロナの状況でも工夫を凝らしてくれた」「プールができない分、水遊びやシャワーで楽しんでいる」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。 自由意見には「いつも電話で丁寧に対応してくれる」「電話一本で対応してくれる」「急な連絡にも対応してもらえているので助かる」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%、「どちらともいえない」が22.7%となっており、前回(平成30年度・以下同、53.7%)から20ポイント以上の改善がなされている。 自由意見は4件で、設備面の配慮や保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっている。 自由意見は4件で、「今年はコロナ禍で中止の判断も早く、感染拡大防止に配慮がされている」「今年はコロナの影響で中止も多いが、来年以降が楽しみだ」など、総じてコロナ禍の影響に言及する内容が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が6.8%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は9件で、「送迎時や連絡ノートなど、いつも丁寧に対応してくれる」「登園・降園の際のノートの受け渡しの際に、話が気軽にできる」「わが子について家庭で苦慮している点があれば、面談を設定してくれたり前向きなコメントをもらえたりなど、たいへんお世話になっている」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などに関する声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっており、前回(70.7%)から改善されている。 自由意見は2件で、「掃除はされていると思う」のほか、各室内の清掃の徹底について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっており、前回(75.6%)からの改善が見られている。 自由意見は2件で、職員の保護者や子どもへの対応について、さらなる配慮を望む内容となっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は3件で、「包み隠さずトラブルがあった時のことを詳細に話してくれて、信頼できるものがあった」「まだ園内でケガをするなどの経験がないが、きっと丁寧に対応してくれると感じている」のほか、安全管理に関する系列園間の協働に関する内容も見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「その場で対応を見ていないので、何とも言えない」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.5%、「どちらともいえない」が4.5%となっている。 自由意見は4件で、「子どもがすぐに担任の先生の名前を覚えたことが、その賜物であると思っている」「『○○くん・○○ちゃん』といつも優しく包み込むように名前を呼ぶ姿から、丁寧さが伝わってくる」などのほか、「子どもに遠慮し過ぎていると感じる時もある」との声もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が2件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.1%、「どちらともいえない」が11.4%、「いいえ」が4.5%となっている。 自由意見は4件で、「子どもの話からは見えてこない園での様子をこまめに話してくれるので、助かる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、持ち物や決まりごと等に関する説明などについて、さらなる工夫を望む声や、コロナ禍の影響への言及などが見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が84.6%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、「面談を設けてくれたり、子どもに働きかけをするなどして、こちらが納得できるよう対応してくれていると思う」のほか、不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
「はい」が69.7%、「どちらともいえない」が21.2%、「いいえ」が9.1%となっている。 自由意見は2件で、「相談などをした際に、いろいろな選択肢や可能性を示してくれた」のほか、外部の相談窓口の周知に関する内容が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すもの・大切にするものをさまざまな方法で保護者に発信し、周知を図っている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」や目指す子ども像を掲げる保育目標を、各階の階段入口や保育室に掲示するほか、保護者には保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」やそれに連なる保育方針とともに、見学・入園時や保護者懇談会での説明・発信、毎月の園便りに園長がつづる所感などを通じて周知を図り、ブランドメッセージは4月の園便りにも掲載している。また1歳児室入口には保育士手描きの言葉とイラストで、子どもへの関わりや手作り玩具など、保育において大切にするものを象徴的に掲示している。

園としての方向性や目指すべき保育のあり方について、組織内での共有に取り組んでいる

職員は入職時に、上記の理念・方針等を学ぶとともに、保育計画作成時などの随時の確認、保育実践と会議での振り返り等を通じた実務経験の蓄積を通じ、これらへの理解を深めている。また事例をもとに子どもの育ちや心情などについて職員同士で語り合う園内研修「保育の考え方プラス」、今年度の登園自粛期間中に行った系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」の読み込みなども、その一環となっているほか、園長が現場の声も踏まえて作成する3ヵ年計画や年度の「運営計画」には、園の「目指す姿」や年度の課題・重点テーマ等が明示されている。

各種案件の検討や情報共有の場の充実に努め、決定事項等を職員・保護者に伝えている

経営層が園の運営の統括を担い、上記の各計画を年度開始時に組織内で確認することで、園としての目標や行うべき取組などの共有を図っている。また毎月後半に全常勤者が集う全体会議をはじめ、話し合いの場を毎週設け、主たる意思決定や各種情報の共有の場としており、コロナ対策に伴って生じる組織内のコミュニケーションの制約の中で、共通理解の水準が下がらぬよう、会議の内容を充実させることに努めている。会議の内容は議事録や組織内SNSの活用等によって職員全体に周知され、保護者には主に書面によって、重要な決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や地域の未就園家庭から、保育・教育や子育て等に関する意向を把握している

第三者評価受審時の利用者調査と本社のCS(顧客満足度)調査が毎年交互に行われ、園の利用全般に関する保護者の意向・要望の把握の機会となっている。また行事後の連絡帳を通じた感想募集や、定期的に行う保護者懇談会、乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会でも保護者の声に耳を傾け、保育・行事や園運営などに対する意見や要望を確認している。見学や例年の地域子育て支援で来園する未就園家庭からは、保育・教育や子育てに関する地域の傾向・ニーズを把握しており、見学者に園選びで重視する点などを尋ねるアンケートも整備されている。

現場の声を園運営に活かし、事業環境や園の経営状況に関する情報を随時収集している

職員からの現場の声は、前述の各会議のほか、園長との面談や本社が行うES(従業員満足度)調査などから把握している。また前述の運営計画にも主任・各リーダーの意見を反映させ、現場で直に子どもに接している視点を活かせるようにしている。自治体や国の保育・教育に関する各種制度・政策などの動向は、自治体・本社の各種通達・発信、区の保育所園長会や本社の系列園園長会・事業部会などを通じて把握している。園の収支・稼働率等の経営状況の管理や年間予算の作成と執行管理は主に本社が担い、園・本社間で毎月状況の共有がなされている。

各職員の役割を明示し、園の運営や課題解決、日々の諸活動を計画のもとで行っている

「園内分掌」に園運営における各職位・職種の職責を一覧化するとともに、前述の3ヵ年計画と運営計画に、保育や保護者・地域支援など6分野に関する今後3か年の目指す姿、今年度の課題・実行項目などを定めている。また3ヵ年計画は毎年度の更新、運営計画は中間・期末の振り返りを行うことで、計画の進捗と園の実情を踏まえ、内容の最適化を図る仕組みとなっている。保育をはじめとする各種の実務計画では、年間から日単位まで、計画の期間や内容に応じた目標・ねらいの設定、保育の年間計画の四半期単位の反省などの実践状況の確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
さまざまな啓発と研鑽を通じて、各職員の保育者としての倫理観や見識が高められている

本社の介護・保育事業共通の行動宣言・行動基準や前述の手引書「保育の考え方」に、法令遵守や子どもの人権の尊重・事業所内虐待の禁止、個人情報保護など、保育所職員として守るべき倫理・規範が示されており、入職時の啓発のほか、同宣言・基準に関する毎年度全職員必修の園内研修が設けられている。また園内研修では子どもの主体性の育みについて話し合ったり、昨年度には講師を招き、保護者への対応・支援に関する研鑽に取り組み、今年度の登園自粛期間中には各職員がエンパシー(他者に共感し、思いを馳せる力)を在宅業務として学んでいる。

保護者の苦情・相談や児童虐待への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

苦情・相談の受付窓口について、入園時の説明や1階階段入口での掲示などにより、保護者に利用を促すほか、玄関には「ご意見箱」を設置している。日々の会話や連絡帳のやり取り、個別の面談などからも保護者の意向を把握し、寄せられた声には面談や書面によって園の考え方を伝えるなど、誠実な対応に努めている。また児童虐待について、通報・連携先機関を定め、各職員が日々の子どもや保護者の様子から早期発見に努めるとともに、心得置くべき種々の知見がまとめられた本社策定の「安全衛生基準」を園内に常備して、必要の際の対応に備えている。

情報発信や例年の実習生等の受け入れ・子育て支援、関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページや中央区の保育所利用者向け各種媒体で園の情報を発信するほか、例年は看護実習生やリズム遊びのボランティア、区内の中学校からの職場体験生が来園しており、機密保持の誓約を含む対応の手順が、本社策定の手順書等にまとめられている。また見学者等への相談対応のほか、例年行う地域子育て支援「保育園であそぼう」では、3階ホールでの遊び体験や離乳食講座、各種行事の開放などを行っている。区立園長会への出席のほか、「発達促進保育連絡会」での子どもの発達支援に関する連携など、保育・教育関係者等との交流にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入や熱中症・SIDS、コロナウイルスを含む感染症への対策に取り組んでいる

本社制定の「即時報告事項」に、上長・本社に報告すべき運営上のリスク全般が明示されるほか、BCPの基本様式が整備されており、園の実状に即した内容の最適化と共有が待たれる。毎月の避難訓練では発災の状況・時間帯をさまざまに設定し、水害を含む各種災害時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認し、不審者対策訓練も毎年度実施されている。子どもの睡眠時の状態確認や猛暑時の活動制限、心肺蘇生法のオンライン訓練など、SIDS・熱中症への対策のほか、嘔吐処理の動画研修や各種のコロナ対策など、感染症の蔓延防止にも努めている。

ケガの共有・検討やさまざまな組織内研鑽など、子どもの安全の確保と向上に努めている

園内研修で水遊び時の安全確保やアレルギー対応、嘔吐処理やコロナ対策などに関する研鑽に取り組むほか、保育中の子どものケガは発生後遅滞なく担当者が原因や防止対策を検討し、直後の会議や「職員連絡ノート」への記入によって職員全体に通知し、注意喚起を行っている。また誤食未遂などの事例についても案件に応じ考察を行い、全体会議での共有や園内研修での啓発につなげており、組織内の「リスクマネジメント委員会」では園内の各種設備の安全点検、周辺の公園の危険箇所の把握、玩具類の誤飲リスクの点検など、危険防止の各種取組を行っている。

情報の利用・管理に関する職員への啓発や環境の整備、保護者への説明がなされている

各職員には入職時及びその後の毎年度の研修受講により、情報管理と機密保持の徹底が促され、上記の園内研修でも個人情報保護がテーマの一つとされている。またボランティア等にも機密保持の説明・誓約の書式が整備されている。各種書類は用途・機密性に応じたラベリングと施錠保管がなされ、電子情報についても、職位に応じたアクセス権限設定やPCのログイン管理とウェブ接続の制限、メール送受信時のセキュリティ保護など、漏洩防止の徹底が図られている。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
系列園共通の総合的な人事制度が整備され、多様な方法による人材確保が図られている

系列園共通の人事制度の体系として、保育・給食・看護の各職種で、等級・段階等に応じた能力・職責と必要な研鑽の指標、関連する社内の研修・育成制度と賃金及び昇級・昇格の基準などが定められている。職員の採用は本社が多様な媒体・方法によって年間を通じて行い、今年度は対面自粛や「密」防止に配慮し、ウェブや動画を活用した面接・見学などの仕組みも加えられている。社内研修は等級・経験や職種などに応じ、今年度はオンラインを基本に実施されており、非常勤者にも前述の心肺蘇生や情報管理、行動宣言・基準に関する研修が設けられている。

処遇面と連動する個人別の育成の仕組みが、職員の成長とキャリアアップを支援している

常勤者には上記の等級・職種に連動した各項目による自己点検と個別の目標管理、職場内の連携・協調や社員としての基本などに関する評価の各仕組みが設けられており、処遇面にも反映されることで、意欲の向上の一環ともされている。また上位等級者には後進育成に関する目標管理制度、新人には基本業務習得と早期離職防止を目的とした「ウェルカムシート」が整備されている。これらを管理し、また各人と課題・目標や進捗状況を共有するため、園長が定期的に各人と面談を行っており、その中で働くうえでの各種相談や意向の把握もなされている。

職員の活発な学びを促し、同僚性の向上にもつなげるほか、労働環境整備にも努めている

園内研修では安全衛生面の各種研鑽のほか、昨年度は子どもの可能性と「らしさ」を引き出す関わりや各年齢で注力した保育活動、今年度は子どもの主体性の育みなどについて、話し合いと学びを重ねており、その中で保育の知見に加え、各人の保育観やその時々の思いも共有し、同僚性向上につなげる営みもなされている。また例年は自治体等が行う社外の各種研修への派遣と成果の報告がなされている。職員の就業状況の管理や意向把握の仕組みも整備され、職員自己評価で意見の見られた業務負担の軽減についても、本社と連携して対応を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、クラスによっては散歩の準備や降園前の活動や気持ちの切り替え、室内で落ち着いて物事に取り組む力など、子ども集団内で月齢や集団保育経験などに差があり、すべての行動・活動を全員が一緒に行うのが難しい場合があった。情緒面などで個別に配慮が必要な子どもも含め、一人ひとりの状況に応じた支援を行うことを課題として、さまざまな取組を行った。
保育内容や個別支援の検討を、該当クラスだけでなく園長・主任や他クラスの保育者も加わって行い、チームで対応にあたれるようにするとともに、必要に応じ、クラスの集団を場面によって2分割・4分割し、食事や排せつなどの援助をより丁寧に行ったり、活動面でも進級児と新入園児、高月齢児と低月齢児など、属性に応じて分け、それぞれの育ちの段階に応じて遊び込むことができるようにした。また気持ちを落ち着かせたり、一人でゆったりと物事に取り組むための居場所など、環境整備にも取り組むほか、個別の支援が必要な子どもには、家庭とも連携してその時々の課題を随時共有するよう努めるとともに、園がつなぎ役となって専門機関のサポートも受けられる体制とし、子どもの育ちの推移に寄り添いつつ最適の支援を行うことに取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
集団の小規模化の試みは、一人ひとりの遊びの充実につながったが、その手法やねらいに関する保護者への発信などには課題も見られた。またそれぞれの成長・発達や情緒の安定などについて、各クラスとも毎日時間を取って情報共有と話し合いを行い、必要に応じ園全体で共有した。園全体やクラスを超えての連携には課題も残ったが、チームとしての連帯感が強まったと考えている。子どもへの個別支援では、専門機関との連携によってより的確な関わりを行えるようになったほか、保護者への対応にも活かすことができたが、一方で子どもを中心に置いての園・機関・保護者の相互理解と協力という点では、必ずしも十分に機能したとは言えない面もあり、反省点となった。
今年度は、保育においては子どもの身になって考え、思いや行動の意味を汲み取り、職員間で共有と理解を深めること、保護者支援では保育の可視化や日々のコミュニケーションなどによって、それぞれの子どものその子らしい姿や成長・課題、園の保育の取組やねらいを保護者と共有することを目指している。日々の各クラスの活動を伝える「クラスボード」について、職員の投票で3作品を表彰する「クラスボード大賞」の取組も行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもの年齢に応じ、体幹を鍛える活動にも注力した。上記「評価項目1」とも関連するが、昨年度、特に2歳児では月齢が2極化し、低月齢と高月齢の子どもが同じ遊具を使って遊ぶことが難しく、身体能力の未発達に起因するケガも散発していた。また0歳児でもハイハイの時期が短く、顔から落ちるケガが増加傾向にあった。これを踏まえ、さまざまな身体の動きを採り入れ、経験させることを目指し、運動遊びの充実を図った。
外部の研修での学びを活かし、子どもに経験させたい平衡系・移動系・操作系の計36の動作を一覧化した表を参考に、活動を企画・実践した。年齢・発達に合わせ、ボール投げ・屋上遊び・ホールでのアスレチックなど、1週間の予定を立てて実施するとともに、活動ごとに動作の習熟度などを保育者が確認してチェックリストに記録し、活動前後の効果測定を行った。0歳児でも室内にトンネルを常設し、ハイハイができる環境を整えるほか、懇談会で家庭でのハイハイの重要性を伝えるなど、保護者との連携も図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組は各年齢で子どもの運動機能や体力の向上につながり、それぞれに身体の動かし方を身につけることができたほか、ケガの減少にもつながっており、今回の職員自己評価でもその点の成果を上げる声が見られる。12月の園内研修では、これらの取組を各クラスが事例として発表し、園全体で共有している。また計画・実践と効果測定の積み重ねがクラス内のコミュニケーション促進やチームとしての一体感の向上にもつながったと考えている。
今年度もホールでの身体を使った遊びを継続しており、猛暑とコロナウイルス禍が沈静化した年度後半からは戸外活動も活発化させている。一方で活動の安全面を保障するためのヒヤリハットの共有が課題となっており、運営計画の「安全衛生」面でもその点について触れている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園希望者はパンフレットやインターネットで、園の基本的な情報を確認できる

見学者等に手渡すパンフレットには、保育目標や定員・職員体制・開所時間や園舎各階の平面図、所在地・連絡先のほか、年齢ごとの一日の生活や年間の主な行事などが掲載されており、中央区のホームページにはこれがPDFで掲載され、入園希望者が在宅のまま入手できる状態となっている。また本社ホームページに、系列園共通の保育の基本や環境の特徴が写真を用いながら説明されており、当園のページには所在地・最寄駅・開園時間・休園日・対象年齢・定員・連絡先のほか、行事や保育の様子がブログ形式で紹介されている。

見学は感染症対策を講じたうえで、独自資料も活用して園の概要や特色を説明している

利用希望者の園見学を受け入れており、対応にあたっては感染症対策として手洗い・手指消毒・検温の協力を得ており、園舎内を案内しながら、保育の特徴のほか、環境設定の工夫などを伝えている。今年度は「八丁堀保育園Q&A」を作成し、見学者に手渡しており、公設民営という設置・運営形態に関する説明や、園の特色である3歳以上児の異年齢保育、2歳児までの担当制のほか、英語などの課外活動は行っていないこと、紙おむつや布団などの入園にむけて準備するものや冷凍母乳の扱いなどについて説明されている。

例年の地域子育て支援事業も、園の見学や保育・行事の体験機会となっている

例年行う地域子育て支援事業「保育園であそぼう」では、4か月~1歳2か月頃の子どもとその保護者を対象に、3階のホールで楽しく遊んだり、七夕や夏祭り、「プレイディ(運動会)」に在園児と一緒に参加したりできる機会を設け、併せて質疑応答や園見学も行っている。その際には別の日の来園見学の日程を案内するほか、園の連絡先が記されたカードを手渡している。「保育園であそぼう」の開催日には近隣の児童館に広報を掲示するなどして、地域の子育て家庭に参加を促している。コロナ禍のため今年度は開催を見合わせており、今後の再開が待たれる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には、利用開始に必要な各種の重要事項を説明している

入園説明会では「園のしおり」に沿って、重要な点をプレゼンテーション資料を用いながら説明している。入園決定後に、園の概要や理念のほか、園を利用するうえで必要な情報が記載された同しおりのほか、入園・保育開始に関係する書類一式を送付し、入園説明会・個別面談までに各種書類の通読と必要事項の記入を依頼している。また同時期に個別面談を行い、保育開始後に向けて必要となるものを実物とともに説明するほか、食事面や体調・健康面で個別の援助が必要な場合には専門職との面談も行い、状況の確認や園ができる対応を説明している。

それぞれの子どもと家庭の状況を確認し、情報の記録と職員間での共有を行っている

入園時の個別の面談では、保護者記入の子どもの発達や生活リズム、家庭環境など各書類の内容の確認を行っている。また面談では必要事項の聴き漏れを防ぐために面談用のシートを活用し、口頭で把握した追加情報も記録をしている。説明会・面談を通じ、個別に質疑応答を行って疑問や不安の解消を図ったうえで、説明内容に関する同意を書面によって確認するほか、保育中に撮影した写真の販売の可否や消毒薬の利用に関する同意についても、別途書面に署名を得ている。これらの情報は職員間で共有し、保育開始に備えている。

子どもの環境変化への不安や負担の軽減と、利用終了後の関係の継続を図っている

入園直後の子どもの負担の軽減に向け、「慣れ保育」を行っている。保育時間を延ばしながら、子どもが徐々に園の環境や人に慣れられるようにし、受け入れ職員が変わらないよう、勤務シフトの調整にも配慮している。入園時の面談では、子どもや家庭の状況、保護者の意向の把握に努めるだけでなく、子どもが哺乳瓶に慣れておくことや、仰向けでの睡眠など、園生活を送るうえで必要となることも伝えている。卒園の際にはいつでも相談に乗れることを保護者に伝え、例年であれば夏祭りなどの行事の案内を送付するなど、利用終了後の関係継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報や保護者のニーズの収集に努め、定期的に子どもの発達を振り返っている

入園時に提出される書類や面談等により、子どもの生活リズムや性格など、保育に必要な情報の収集に努めている。保護者との個人面談は、時間を短縮して感染症の予防に努め、現在の育ちや今後の方向性等について話し合い、記録に残している。また、0~2歳児の家庭については、希望すれば日々の保育を参観することも可能となっている。発達評価は、順序性や連続性を大切にし、養護と教育の各項目に基づいて全てのクラスで毎月行われている。また、0歳児は毎月、1歳以上児は3か月に一度、子どもの発達や成長の状況を文章で記録に残している。

全体的な計画を踏まえて指導計画を作成し、個々に応じた関わりができるよう努めている

系列園共通の全体的な計画に保育目標や発達の姿等について定め、これを踏まえて各年齢で長期・短期の指導計画を作成している。年間指導計画は4期に分けて作成され、月間指導計画は前年度のものも参考に策定し、週単位・日単位の計画へと展開させている。また全体的な計画を踏まえ、すべての子どもに個々の状況に合わせて個別指導計画を作成している。子どものケガの集計と、ケガの内容や時間などの分析も行い、発達の見極めの参考として発達を補う活動の提案を行うなど、一人ひとりに応じた適切な関わりができるよう努めている。

各種会議やノートの閲覧等により、指導計画の内容や子どもの様子の共有等に努めている

日々行われるクラス単位の会議では、その日の子どもたちの様子や活動状況、個人面談で得られた家庭のニーズなどの検討・共有が行われている。また、月の中旬を目安として、月間指導計画の振り返りや内容の検討等が行われ、次月の指導計画への反映を図っている。リーダー会議や常勤の職員は原則全員参加となる全体会議などにおいて、各クラスの子どもの様子や個々の体調・発達などについて共有し、関わり方を検討している。事務室内には各種会議記録や「職員連絡ノート」などを常設し、出勤時に閲覧するルールを作り、情報の共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
異年齢での生活や異文化に触れる機会を設け、多様な体験ができるよう努めている

室内には世界地図の掲示や国旗の絵本・積み木の設置など、子どもたちに各国の存在を知らせるほか、外国籍の子どもの在籍時の生活の中での関わりや、肌の色の違う人形で遊ぶことなどから、自然な形で多様性に触れられるようにしている。3歳以上児は日々の生活を異年齢で過ごしつつ、自由遊びの時間は場所・友達を選べるよう、保育室間の行き来を自由とし、異年齢・同年齢のつながりをともに大切にしている。当番活動は年長児と年中児がペアとなり、カレンダーの日付を変える・昼食時に献立を読み上げるなど多様に行い、責任感等の育ちを促している。

子どもが他者を尊重する心の育みや、ケースに応じたトラブルへの対応に取り組んでいる

言われて嬉しかった言葉を「ふわふわことば」、嫌だった言葉を「ちくちくことば」として保育室に掲示するほか、「サークルタイム」で言葉の伝え方について話し合い、他者の気持ちを尊重する心を育んでいる。子ども間のトラブルには双方の気持ちを聴くことから始め、子どもと一緒に解決できるよう努め、年少児同士のけんかを年長児が仲裁するなど、異年齢の生活の中で現れる子どもの主体性も大切にしている。かみつきなどケガに発展した際には、状況や子どもの発達等を考慮して対応を検討し、時間・状況・処置などをまとめて保護者に伝えている。

特別な配慮が必要な子どもへの援助に取り組み、小学校への円滑な接続を図っている

発達上特別な配慮が必要な子どもに対しては個別指導計画を作成し、具体的な援助や手立てについて定めている。また、区の専門職による巡回指導から得られる課題や助言などを全体会議等で共有し、担当の別なく保育者が同じように関われるよう工夫している。また食事の際に時間を意識することの促しや、自分の名前を書く練習など5歳児のみの活動である「チャレンジタイム」を通じて、就学への期待を育んでいるほか、例年は近隣の小学校と連携し、見学の実施によるさまざまな体験のほか、ドッジボール大会に招いてもらうなどの交流を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者との連携を図り、子どもの様子や情報の共有に努めている

家庭での子どもの様子や健康状態は「成長の記録(連絡帳)」に記載された情報や、登園時に行われる保護者からの聴き取り、視診や検温等により把握に努めている。得られた情報は「健康観察リスト」等に記録して各自閲覧することにより、周知しているほか、クラス別の会議で話し合われた重要な情報や日中の子どもの様子などの共有を行っている。お迎え時にはできる限り担任が対応し、その日の子どもの様子を保護者に伝えており、個別の配慮が必要な場合には別の部屋で対応するなど、子どもや保護者の状況と心情に応じた支援を心がけている。

多様な方法で家庭との連携を図り、基本的生活習慣の獲得を援助している

食事・排せつなどの基本的生活習慣の獲得は、懇談会や個人面談、「成長の記録(連絡帳)」等を通じて家庭と連携を図り、個々の状況に合わせた指導計画を作成しているほか、「八丁堀保育園の保育の考え方」に関わり方の目安などを示し、個々の発達や状況に合わせた援助に取り組んでいる。また、0~2歳児は担当制の職員配置により、子ども一人ひとりへのきめ細かい対応を図っている。年長児には発達に応じて、自分のロッカーの整理や、使った衣類の補充を自分で保護者に伝えてもらうなど、徐々に身辺自立に向けた育ちを促している。

個々に合わせた休息が取れるよう、情報の把握や環境づくりに努めている

午睡の時間では、保育室は子どもの顔が見えるよう、暗くなり過ぎない程度の光量で調節し、近くに友達がいない方が寝られる子どもには、保育者がそばにつくなど、心地よく安心して過ごせる環境づくりに努めている。送迎時や日中の様子などから子どもの状況把握に努め、個々の生活リズムや体調等に応じて休息が取れるよう、臨機応変な対応を心がけている。また眠くない子どもや途中で起きてしまった子どもに対しては、午睡は休息と位置づけ、無理に寝かせることはせず、安心できる声かけや抱っこなどにより、情緒の安定を図っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
多様な話し合いの機会やルールのある遊びを通じて、社会性の育ちを促している

子ども同士で話し合いながらさまざまなことを決める「サークルタイム」や「子ども会議」を行っている。日々の確認事項のほか、行事の内容や道具の制作等について話し合い、積極的なアイディアの提案を促し、反対意見は前向きなアイディアとなるよう働きかけるなど、思いを言葉で表現することや相手の話を聴く体験ができるようにし、集団の中で問題解決能力の育ちを促している。またトランプなどのゲームや鬼ごっこなど、ルールのある遊びを生活に採り入れるほか、交通安全指導や散歩の際の交通ルールの実践の中で、決まりごとの大切さを伝えている。

日々の保育の中で言葉に対する感覚を養い、年齢に合わせた表現活動の実施に努めている

乳児は担当制の職員配置の中で、気持ちや言葉を代弁することで可視化するなど、応答的な関わりを心がけている。また幼児の保育室には絵本コーナーを設け、平仮名の一覧表を掲示するなど、日常生活の中で言葉に対する感覚を養えるようにしている。日々の遊びや行事等の中で、季節の制作活動や大道具・小道具等の制作、ハンドベルやカスタネットといった楽器を使う活動を行っている。0・1歳児の時から絵の具等を用いた感触遊びやお絵描き等を楽しみ、2歳児から曲に合わせて身体を動かすダンス等を行うなど、年齢や発達に応じた表現活動を設けている。

戸外活動等を通じて、季節の移り変わりや命の大切さを感じられるよう工夫している

天気の良い日は積極的に戸外活動を行い、道中や散歩先の公園等で季節の移り変わりが感じられるよう、行き先は目的を持って選定している。また散歩先から拾ってきたドングリなどの自然物を持ち帰り、ままごとや制作の材料として使用している。保育室には図鑑を用意して、生き物の種類や飼育方法について調べられるようにし、散歩先で捕まえてきた虫やザリガニなどを飼育している。また屋上園庭にある樹木についた青虫を子どもたちが飼育して成虫を逃がすといった取組も行われており、自然と親しみながら命の大切さや責任感を学ぶ機会としている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
多様に行われている行事等は、子どもたちが興味を持ち楽しめるよう工夫している

誕生会は子ども個々の誕生日に一人ひとり実施し、ケーキの模型や誕生日バッジを用いて特別な日であることを演出するほか、担任からのメッセージなどが書かれた誕生日カードを贈っている。七夕等の伝承行事では絵本やパネルシアター(パネルを用いた劇表現)等による導入を行い、行事の由来を伝えている。夏祭りの飾りやお化け屋敷の大道具・小道具などは子どもたちが作り、節分・ひな祭り等では升や人形を作るなど、行事を起点とした多様な制作活動を行っている。また、楽しかったこと等を思い出画に描くなど、行事後の余韻も大切にしている。

行事等は子どもたちが主体となり、協力し合って作り上げる内容となるよう工夫している

行事等の内容は極力子どもたちが主体となるよう、「サークルタイム」や「子ども会議」等の中で、年長児を中心に、協力したり話し合いながら進めるように工夫している。今年は夏祭りの企画の一つとして「和太鼓チャレンジ」を子どもたちの発案で行い、近隣の保育所から借りてきた和太鼓を子どもたちが叩いて盆踊りを踊るなどの企画が行われている。夏祭りで担ぐお神輿作りや、「プレイデイ(運動会)」で行われたクラス対抗の玉入れなど、仲間と協力して取り組む機会を多様に設け、協調性を育みながら達成感を味わえるようにしている。

行事当日の様子や過程の可視化、説明等に努め、保護者との共通理解形成を図っている

ハロウィン行事等で献立に追加をする際には、アレルギー児の保護者に事前に説明し、書面での同意を確認している。日々各保育室の前に掲示される「クラスボード」により、練習風景など子どもたちが頑張る姿を発信しているほか、行事当日の様子を階段に掲示して送迎時に保護者が見られるようにするなど、行事プロセスの可視化と発信に努めている。行事の曜日や時間帯は保護者が参加しやすいよう工夫し、年度初めに予定表を配付している。例年では夏祭りやプレイデイに親子競技や保護者競技などの種目を設け、保護者の参加を促している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
記録や環境の整備を図り、保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるよう努めている

子どもの様子や保育内容、遊んだ内容や降園時間などを、延長保育用の日誌に記録している。また月間指導計画にも、延長保育で園に残る子どもに対する配慮等を定めている。情報の伝達は引き継ぎ用のノートを活用し、保護者への連絡漏れがないよう努めている。また保育室の一角にマットを敷いて横になれるスペースを設けるなど、集団生活の中でも落ち着いて過ごせるようにするとともに、一定時間以降も園にいる子どもたちにはジャムサンドやビスケット、果物などの補食を提供し、落ち着いて保護者の帰りを待てるよう配慮している。

玩具の選定や関わり方を工夫し、子どもが楽しく安心して過ごせるよう努めている

落ち着いて遊べるボードゲームなど、延長保育用の玩具を用意しているほか、塗り絵など机上で落ち着いて遊べる遊びを提供するなど、延長保育の時間でも利用する子どもの年齢に配慮し、室内に興味や発達に応じた玩具を調えるようにしている。またトランプなどの安全かつ年上の子どもでも楽しめる玩具を必要に応じて用意するなど、幅広い年齢の子どもが安全に過ごせるよう取り組んでいる。保育者は積極的に子どもに話しかけ、一緒に遊んだりスキンシップを図るなど、子どもの人数が減っても残った子どもが寂しくならないよう工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
楽しく食べられる雰囲気づくりや、よりよい給食提供に向けた工夫や改善を行っている

昼食時にはテーブルクロスを敷き、花を置くなど、楽しく食べられる環境づくりに努めている。3歳以上児は盛りつけられた皿を自分で運ぶようにし、その際に子ども個々の状況に合わせて量を変えるなどの配慮を行っている。味つけは素材の味を感じられるよう薄味を基本とし、食材はなるべく国産のものを使用している。また昼食・離乳食・おやつの見本を展示し、使われた食材の産地を掲示して保護者に公開している。喫食状況は栄養士が各クラスの残食の確認や担任からの聴き取りのほか、クラス会議への出席により把握し、工夫や改善を図っている。

離乳食への対応は家庭との連携を図って進め、食物アレルギーには個別に対応している

入園時に提出される書類等により、食べたことのある食材や形態などの把握に努めている。また家庭で2回試した食材から園で提供することを基本とし、「食材確認表」を用いて保護者との連携を図り、離乳食を進めている。食物アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断をもとに面談し、個別の対応を検討している。配膳の際には専用のトレーや食器を使用し、読み上げ・指差し確認を行って誤食の予防に努めている。また食物アレルギーによる対応が必要な園児を一覧化し、延長保育の際には原因食材が入っていない製品を使うようにしている。

行事食や多様な食育活動など、子どもの食への関心を深める多彩な取組を行っている

クリスマスシーズンには多様なフルーツを使用したカップケーキや、パンにハンバーグを挟んで食べる特別献立を提供し、非日常感を演出するとともに、自分で作って食べる楽しみを味わえるようにしている。園庭の畑では季節に応じた栽培活動を行うほか、栽培キットを使用してシイタケの栽培なども行っている。また野菜や果物を半分に切って断面を観察する「おなか見せ」や、リンゴと梨など見た目が似ている食材の食べ比べ、だしの入っている味噌汁と入っていない味噌汁の飲み比べなど、食材を身近に感じられる多様な食育活動を実施している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健衛生の意識を向上するための指導が、日常生活の中で行われている

手洗い指導は歩行が確立する頃から、保育者とともに洗うところから始め、紙芝居を使ったり、手順を覚えるために歌も活用しながら、正しい手順を伝えている。今年度はスタンプを使って洗い残しの具合を知る取組を行っている。また手順を覚えた子どもたちに対しては、手洗いを行う場面や意味についても伝えている。手洗いだけでなく、咳エチケットや鼻かみ、水分補給、トイレの使い方など、暮らしの中の健康や衛生に関するさまざまな所作についても、身辺自立の取組の一環として、日々の保育の各場面で声かけや問いかけを行い、身につくようにしている。

ケガ防止や避難訓練など、自分の身を守るための取組もさまざまに行われている

ケガの防止に向け、子どもたちが自分で自分の身体を守ることができるよう、さまざまな取組を行っている。日頃より散歩に出る前や散歩先では、危険な行為やものへの注意を促している。昨年度より、本社の看護師会による発達と運動遊びの関連についてまとめられた資料を参考に、保育活動に発達に応じた運動遊びを採り入れて、体感を鍛えることが目指されている。また警察署の職員による腹話術人形を使った交通安全教室が行われ、交通ルールを楽しく学んでいるほか、避難訓練の際には、非常時に必要や行動や仕草・姿勢などが伝えられている。

子どもの健康の維持に向け、さまざまな取組と保護者との連携がなされている

今年度はコロナウイルスによる感染法対策を講じており、これまで以上に頻回に施設内の人が手を触れるところや玩具などの消毒を行っており、リストを用意して確実化を図っている。子どもの健康観察として、看護師が保育室を巡回し、登園時の視診や保護者からの情報を職員間で共有し、体調の急変に備えている。感染症が発症した場合には、状況を掲示して保護者に伝えるほか、感染症対策として、保護者にも手洗い手指消毒の協力をお願いしている。医師との連携態勢も整えられており、定期的な健診や助言や相談に応じてもらっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に応じた支援に取り組み、家庭生活と育児の両立を支援している

保護者や家庭の状況や価値観については、入園時の面談や日々の対話・連絡帳・個人面談などを通じて把握しており、保護者が希望することには、できる限り応じるようにしている。また保護者の残業や交通事情のほか、健康状況などによる急な保育時間や利用日の変更に対しても、柔軟に受け入れられるようにしている。今年度はコロナウイルス感染症対策として、行政から登園自粛要請が出されたために、公的な制度の運用に変更があり、登園復帰時期が家庭によって異なることも多く、個々の状況に応じており、登園時間についても柔軟な対応に努めている。

保護者懇談会などを通じ、保護者に園の保育や子どもの様子を伝えている

保護者懇談会では園生活の一日の流れや子どもの様子を伝えるほか、子育て相談や質疑応答の時間も設けている。異年齢クラスの3歳以上児では学年別に行い、年齢相応の育ちなどを伝えており、3歳児では前年までの担当制から異年齢保育への移行による生活リズムや環境の変化など、年長児では就学を見すえた保育の今後などを伝え、1歳児では子どもの視野の狭さを体験する企画も採り入れている。また1歳児室の入口には、「自尊心を傷つけない援助」「できることは自分で」など、大切にする保育の考え方が保育士手描きのイラストとともに掲示されている。

保護者同士の交流を助け、保護者に育ちを伝える情報発信に注力している

例年は「ふれあいデー」と題し、在園世帯に園を開放し、親子で園内をめぐって職員や他の家庭と交流したり、各クラスで親子が集まり、絵本の紹介やわらべ歌など、クラスごとの企画によって園の保育を体験する機会を設けている。コロナ感染防止のため、保護者参加の行事や送迎時の滞在時間に制限が生じており、保護者に子どもの育ちや園の保育活動を伝える情報発信の工夫に努めている。保護者同士が顔見知りになれるよう、「自己紹介カード」を家庭で作成してもらい、園での育ちの姿や行事の取組を伝える写真と保育者のコメントを付して掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して多様な経験をする機会がさまざまに設けられている

日々の散歩では子どもたちが行き逢う人と笑み交わし、移動中には交通マナーを意識したり、季節ごとに表情を変える木々や草花などに関心を向けている。また例年は年齢に応じ、図書館に赴いて本を借りたり、プラネタリウムや動物園にも出かける機会を設けており、公共の場でのマナーを学ぶ機会にもなっている。小学校体験や街探検も行っているほか、地域の祭りにも参加するなど、さまざまな資源を活用し、体験と生活の幅を広げている。中学生の体験学習や看護実習生、ボランティアも来園し、子どもたちが職員以外の人とふれ合う機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱や子ども一人ひとりの羞恥心に配慮し、さまざまな取組が行われている

水遊びの際にはシャワースペースに目隠しを設置し、0歳児の保育室ではおむつ替えのコーナーにパーティションを置き、外部からの視線を遮っている。身体測定や内科検診は3歳以上児は男女別で行うほか、着替え時に気になる子どもはパーティションを設置して別で着替えられるようにするなど、それぞれのの羞恥心に配慮している。保護者には入園時に「園のしおり」を用いて個人情報の取り扱いについて説明するほか、ホームページ上の「個人情報保護法に基づく公表事項等」において、同意を得ずに個人データを第三者に提供しない旨を明示している。

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を踏まえた実践が行われている

すべての子どもに対して個別の保育計画を策定し、一人ひとりの発達や情緒面の状況に応じ、見通しを持った援助ができるように取り組んでいる。また集団で活動することで育まれるものを保育のねらいとする時を除き、全員一律の保育は行わず、一人ひとりが自分の好きなものに取り組めるようにしている。制作活動などは子どもの意欲を尊重し、特性を踏まえながら少人数で行うほか、保育室には一人で静かにできる空間をつくるよう工夫している。入園時の面談では保護者や家庭の意向を聴き取り、できうる範囲で保護者の価値観等への尊重に努めている。

虐待対応に関する手順書を整え、虐待防止への体制は整えられている

虐待の早期発見に向け、登園時の観察の徹底と気づきの記録・共有に努め、何か気づいたことがあれば声に出して共有することを、職員間で園内研修の際に確認している。本社策定の「安全衛生基準」には、虐待の種類や早期発見に向けた、虐待が起こっている時の子どもや保護者の様子などが記されているほか、「保育の考え方」にも虐待防止に向けた内容が記されており、行政等の関係機関との連絡・連携体制を整えている。人権の尊重や虐待防止などへの職員の意識を高めるべく、本社の「ベネッセスタイルケア宣言」に関する内部研修を毎年度実施している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
さまざまな手引書・手順書類が整備され、業務の標準が明らかにされている

本社共通の手引書「安全衛生基準」には、安全衛生面全般の各種業務の基準が明示され、表や流れ図を用いた解説や、根拠を伝えるコラムなども掲載されている。また「保育の考え方」には職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記され、これらは園内に常備され、必要な時に職員が確認できる状態となっている。また救命救急や消毒液の作製方法、アレルギー対応の調乳手順や経験食材の確認表、嘔吐下痢への対応など、各種の手順書やチェックリストが、保育現場の必要箇所に配され、必要時の参照に供されている。

安全衛生面を中心に、業務実践の基本を職員が確認する仕組みが整えられている

上記手引書の確認は、各種会議や園内研修などを通じて行われており、全体会議では食物アレルギー児への対応に関する手引書の変更と、改訂前の手引書の破棄が伝達されている。また新型コロナウイルス感染症や嘔吐処理手順などについて映像研修も採り入れられ、嘔吐処理については別に園内研修でロールプレイも行っている。コロナ対策と感染防止に配慮した園運営・保育提供については、本社がガイドラインを定めており、関係者の検温・消毒や各所の衛生管理、保育や行事の実施要領や会議・休憩中の「密」防止など、さまざまな取組がなされている。

安全の向上や子どもの主体性に関する認識共有など、現場の視点で質の向上を図っている

園内のネジ・コンセント等の確認や公園遊具の安全衛生点検、避難用具の確認や誤飲チェッカーを使った玩具の点検、誤嚥事故の報道を受けての給食食材の刻み方の確認など、子どもの安全の確保に向けた取組がさまざまに行われている。また園内研修では2回にわたって子どもの主体性の尊重と育みについて学びを深めており、職員同士が互いの人となりや保育観、保育をするうえでの疑問や子どもたちに望む成長などを共有したうえで、動画教材をもとに各年齢で保育環境や保育者の援助などについて話し合い、組織的に見識を高めている。