東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ雪が谷大塚保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの育ちや思いに寄り添った細やかな援助に努め、子どもが安心して過ごせる家庭的な環境づくりに取り組んでいる

発達や情緒の状況は、職員間の情報共有や家庭との対話を通じて把握し、記録することとなっており、一人ひとりに必要な援助につなげられている。1~2歳児では育児担当制を採り入れており、排せつや着替えなど基本的生活習慣の習得に向けた援助や入眠への誘いを、決まった大人が行うこととして、子ども一人ひとりとの愛着関係を育みながら、それぞれの思いに寄り添う応答的なやり取りの中で、細やかな援助が行われている。また天井に天蓋をかけたり、ソファーや絨毯敷きのスペースを作るなど、子どもが安心できる家庭的な環境づくりがなされている。
2 日常的な異年齢児の関わりの中で年齢相互に育ち合い、学年別の活動も確保して発達や年齢に応じた学びや経験ができるようにしている

3歳以上児は遊びや生活を日々ともにしており、3・4・5歳児それぞれ一人ずつの3名で一つの「きょうだいグループ」を作って活動している。異年齢児の関わりの中で、助けたり教えたりするなど年上児としての自覚や思いやる心が育まれ、年下児にも年上児を頼りつつも、まねながらできるようになろうとする意欲が促されている。また学年別の活動も採り入れており、発達や理解に応じて必要となる経験や学びが失われないように配慮し、学年別で活動する時間を設けるほか、同じ活動を行っていても、異なったねらいを立て、配慮を想定している。
3 在園世帯の子育てや家庭生活を支援するため、独自の工夫のもとで多種多様な取組を行っている

玄関に「のびのびボックス」を設置し、在園世帯同士で子ども用の衣服や靴などのリサイクルを行えるようにするほか、保護者が子育ての悩みや相談事を掲示し、他の保護者や職員からの回答を求めることができる「お悩みボード」を開設するなど、各家庭の子育ての支援や保護者同士の交流促進に注力している。また職員が研修や書籍などから学んだ子育ての参考となる情報をまとめ、発信する便り「のびのび」の配付、独自作成の区の避難場所や備蓄品のリストの玄関への常設など、情報提供を通じて各家庭の生活や育児を支えることにも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 質の向上や保護者への発信に活かすべく、卒園までに育ってほしい子どもの姿を具体的な園の保育実践に結びつけ、明らかにしようとしている

保育所保育指針に示される「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を踏まえ、本社策定の子どもの発達指標とも照らしつつ、園がどのような願いを持って保育を実践し、それがどのような子どもの姿に結びつくのかを明らかにした、独自の「卒園までに育ってほしい10の姿」の策定に取り組んでいる。組織全体で園の保育を振り返り、具体的な実践と「10の姿」を関連づけながら、保育指針に謳われる「生きる力の基礎」の育みの充実と、保護者に対する園の保育や目指す子どもの育ちの発信に活かしたいと考えている。その進展と結実が期待される。
2 各職員の主体性や職員集団としての同僚性を高め、自走できる組織づくりにつなげる取組の継続と進展を期待したい

経験年数の浅い職員も少なくない組織の現状から、職員自ら現場の課題に気づき、「じゃあ、やろうか」と動ける組織づくりや、中堅層が後輩・若手を育てる力を養うことを課題としている。昨年度から展開される「分野別リーダー」を中心とした各チームによる活動もその一環とされ、3~4人による小集団での活動を通じて、各人が役割を認識して主体的に行動したり、人を動かし育てたりする力や、仲間同士で共通理解を深め、「耳の痛い」ことを含めて思いをより気兼ねなく伝え合う関係性を養い、「自ら成長する組織」づくりにつなげることを目指している。
3 保護者への情報発信の工夫と共通理解の維持向上を目指し、「ウィズ・コロナ」の長期化も見すえた検討が期待される

夏祭りや「プレイディ(運動会)」等の主要行事では、今年度は感染症予防の観点で保護者の参観を制限せざるを得ない状況が続いている。その中でも当日の様子を撮影し、玄関や保育室前に文書とともに掲示をしたり、「プレイディ(運動会)」の動画を配信するなど、さまざまな工夫に努めている。日頃の保育や行事、さらには子どもの育ちの長期的な見通しについて、保護者によりわかりやすく伝え、相互理解を深めることを課題と考えており、さらなる検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のチーム活動により、現場の自発的な創意工夫によるさまざまな取組が行われている

職員主体のチーム活動がさまざまに展開され、成果や改善に結びついている。「分野別リーダー」に選任された各担当者を中心に、保育では玩具の使い方などに関する学びと実践、保護者支援として家庭同士のリサイクルやアドバイスのやり取りを通じた交流、育児や食育などの情報発信などに取り組み、安全面でも防災に関する調査と保護者への発信、避難訓練の企画・反省や園周辺の安全確認などを行っている。これらのチーム活動は、職員と組織の主体性を高め、各職員が自ら課題を見つけ、必要な取組と協力を行う風土の形成を目指して進められている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園としての保育の再確立に向けて、職員参画による実践的な研鑽・検討を続けている

保育者集団として、乳幼児の発達や「ベネッセの保育園」としての保育の基本などへの理解を組織的に深めることを課題とし、昨年度から実践の観点での研鑽を重ねている。本社作成の手引書を教材に、排せつ・食事などの養護面の援助、積み木・わらべ歌・ごっこ遊びなどについて、月・年齢別の発達段階ごとに、大切にすべきことや子どもの発達の姿、環境設定の配慮などに関する園内研修を継続して行っているほか、今年度は玩具の使い方についての学びと実践や、保育所保育指針を踏まえた、園独自の「卒園までに育ってほしい姿」の検討にも取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 積極的な戸外活動や運動遊び等により、子どもたちの体力向上に向けて取り組んでいる

系列園の看護スタッフが集まって作成した運動遊びの事例集を活用し、日常の園生活で積極的に身体を使う機会を設け、身体機能の発達を促している。また天気のよい日は積極的に散歩に出かけて行き、さまざまな公園まで歩くほか、広い場所で運動するなど、活動量の増加を図っている。夏場や雨の日など散歩に出られない日にも、室内で運動遊びを行って身体を動かし、夏季は水遊びを行うなど、体力を養う機会を多様に設けている。これらの活動等により、日々の保育活動の充実と、子どもたちの基礎体力と運動能力向上に向けて、さまざまに取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯55(在籍児童数60)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 60人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 85.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」55.3%・「満足」42.6%の計97.9%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「一人ひとりの子どもの発達に丁寧に向き合っている姿勢が強く感じられ、異年齢の交流もあり、子どもにとって刺激になる機会が多い」「アットホームでのびのびと保育をしてくれている点は見学の時から気に入っており、安心して子どもを任せられ、園での様子も迎えに行くたびに教えてくれる」「室内の環境、玩具がよく考えられていて、家庭では木の玩具は高価でなかなか買えないため、園で遊べるのはありがたい。全職員がわが子のことを知っていてくれて声をかけてくれ、担任の先生以外や園長からも見守られていて嬉しく、とても安心している」「園内はいつも清潔で、職員の方も気持ちのよい方ばかりである」「職員方の思いやりと柔軟な対応、食事が気に入っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や子どもの様子の報告・説明、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者47人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は2件で、「心の発育を丁寧に見てくれている」のほか「1歳児クラスでも塗り絵をした方がよい」との声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%となっている。 自由意見には「とても楽しんで行っている姿からそう思う」「調理をさせてくれて家でも手伝うようになり、またパズルがとても上手になった」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は2件で、「園でその日に食べたものが見本として置いてあるので、わかりやすい」のほか、「肉料理が多く、家庭でも肉ばかりになりがちなので、魚料理を増やしてほしい」との声もあった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.7%、「どちらともいえない」が21.3%となっている。 自由意見は6件で、「天気のよい日は公園に連れて行ってくれている」「概ね『はい』である」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「いつも急だが丁寧に対応してくれて大変助かっている」「急な延長保育にも丁寧に対応してくれている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が76.6%、「どちらともいえない」が23.4%となっている。 自由意見は5件で、「のびのびと遊んでいるようだが、ケガをしたり友達とのトラブルがほとんどなく帰ってくるのでありがたい」などのほか、園外活動時をはじめとする保育中の安全管理、設備面等について、気になる点や要望が挙げられている。また「ケガ・トラブルを抑えるのではなく、のびのび元気に遊ばせてほしい」との声もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「平日休むことが厳しいので、土曜中心は助かる」などのほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見には「いつもよく見ていてくれる」「朝・夕とその日のできごとをたくさん話してくれ、悩みも真剣に聞いてくれる」「お迎え時に今日一日のハイライトを聞かせてれるので、大変ありがたい」の3件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%となっている。 自由意見は2件で、「毎日常に整理されており、驚いている」のほか、各室内の清掃の徹底について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%、「どちらともいえない」が2.1%となっている。 自由意見には「感じが悪い方は誰一人おらず、全員信頼できる方ばかりである」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は6件で、「とてもしっかりしている」「自宅でのケガについても、保育時間内はよく見ていてくれた」「子どもを第一に考えてくれている」などのほか、ケガに関する保護者への連絡や子どもの鼻水のこまめな拭き取りについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が19.4%となっており、「はい」の値に前回(平成29年度・68.3%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「経験はないが、万が一自分の子が加害者になった場合は遠慮なく教えてほしい」「子ども同士のけんかなどでケガをした際に、お互いの子にどのような対応・対策をしてくれたかがもう少し見えるようになると安心する」など3件が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見には「子どものペースに合わせて面倒を見てくれている」の1件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が7.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は4件で、「手抜きがまったくなく、非常に丁寧な説明である」「タイムリーに保育の写真が貼ってあったり作品が飾ってあったりして、子どもとの会話にもつながり、楽しみにしている」のほか、幼児クラス進級後の日頃の保育などの伝達について、さらなる配慮を望む声が見られた。また「週案など細かく記入されていてとても丁寧で、保育士の大変さが伝わってくるが、もう少し簡易的なものでも、保護者が見てわかりやすければいいのではと感じる」との声もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が86.8%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が65.5%、「どちらともいえない」が27.6%、「いいえ」が6.9%となっている。 自由意見には「今までそういったことがなかったので、どちらとも言えない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育や子どもの育ちのあり方を言葉にし、保護者や職員への周知を図っている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」、保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」とその実現に向けた保育方針、目指す子ども像を掲げる保育目標を定めている。これらを玄関に掲示し、保護者には見学・入園時の説明や例年設ける保護者懇談会を通じて周知を図るほか、本社の実践知を言語化した「保育のパターン・ランゲージ」から各クラスで年間テーマを定め、園便りで発信している。職員には入職時の研修や事例を題材とした園内研修、毎月の保育計画策定や左記の年間テーマ策定等により、理解と実践を促している。

園の重点課題や目指す方向性が、計画への明示や説明によって職員に伝えられている

日常の各種事務や定型業務の手順・ルールなどを文書化した「園内分掌」に、園長及び主任・副主任の経営層を含め、各職位・職種の業務内容が列挙されている。また園の年度の「運営計画」に、保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野の現状と課題・取組を定めている。これらを年度当初に職員に配付し、園長が説明することで、組織として目指す方向性の共有を図っている。また園が職員にとっても物理的・心理的ともに過ごしやすい環境であることを大切にしつつ、子どもたち同様に職員一人ひとりの特性や成長のペースに沿った関わり方を心がけている。

園内の意思決定や必要な情報の伝達の手順を整え、決定事項等を関係者に周知させている

経営層・各クラスリーダーなどによるリーダー会議を概ね毎週、常勤者による職員会議を毎月設け、各種案件の検討は概ねリーダー会議を基点とするほか、各クラスでの検討後にリーダー会議または職員会議で話し合うなど、案件に応じて行っている。またコロナ禍への対応として、必要に応じ適宜人数を分け、同内容で複数回行うなど、感染防止と円滑な会議実施の両立を図っている。欠席者などには記録の確認や出席者からの個別の伝達により、決定事項等を伝えている。保護者には主に書面の配付・掲示により、重要な決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、種々の改善や園運営の参考としている

保護者の意向は、第三者評価受審時の利用者調査またはそれ以外の年度に行う本社のCS(保護者満足度)調査、個別の面談や毎日の交流、行事後に行うアンケートなどから把握している。また例年定期的に行う保護者懇談会や運営委員会も、意向把握の場となっている。お迎え時の保護者と職員とのやり取りに時間がかかり、待たされてしまうとの声に対し、保育室入口の環境や動線を変えるなど、改善にも適宜反映させている。職員の意向は毎年度の本社のES(職員満足度)調査、園長との面談や上記の各会議などから把握し、課題抽出の参考としている。

地域の保育や子育ての状況、関連の政策・制度の情報や、園の経営状況を把握している

見学や例年行う地域子育て支援「すくすく広場」で来園する未就園世帯の声から、地域の子育て・保育の状況を把握しており、見学者には本社が園選びや園生活で重視する点などを尋ねるアンケート様式を整備している。また区立園を拠点とする地域別の保育施設会議で、地域内の保育所利用や子育て等に関する情報交換に加わっている。関連の各種政策・制度の動向は、区及び本社の各園長会・発信物などから随時情報を収集している。園の収支などの経営状況は本社が主に管理し、定員充足や予算執行などの状況を園と共有し、確認・指導を行う体制となっている。

園の運営や課題解決、保育・行事などの実務について、各計画が作成・実行されている

当年度を起点に今後3か年の「目指す姿」を毎年更新する「3ヵ年計画」と、それを踏まえ保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野の課題と重点テーマ・取組を定めた「運営計画」を作成している。各計画は園長が現場の状況を踏まえ作成、職員に配付・説明するほか、半期ごとの振り返りを行っている。また保育や行事など実務の各分野で年間・短期の各計画が作成・実行され、活動の期間や内容に応じた目標・ねらいの設定、進捗確認がなされるほか、主な行事では必要な準備とスケジュールを一覧化するなど、成功に導くための計画的な取組を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき種々の倫理・規範について、組織的な啓発がなされている

本社策定の「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権の尊重をはじめとする保育者の規範・倫理が示され、入職時に職員に徹底が促されるほか、前述の「保育のパターン・ランゲージ」にも、子どもへの言動や多様な家庭環境・育児観などへの理解、子どもの受容と自己肯定感の育みなど、保育者としての心がけが示されている。また毎年度園内で実施する「ベネッセスタイルケア宣言研修」では、法令遵守や個人情報保護、利用者への虐待や各種のハラスメント・職場内不正の禁止などについて、非常勤を含む全職員が確認し、組織全体で倫理観を高めている。

利用者の権利擁護のために、苦情や子どもの虐待等への対応体制を整えている

苦情解決制度について、掲示や入園時の説明によって保護者に周知を図るとともに、意見箱の設置や毎日の会話・連絡帳、定期的な面談などを通じ、保護者の意向の把握に努めている。寄せられた要望・苦情などには、案件に応じ園内での検討や本社との協議を行い、前述のお迎え時の対応をはじめ、改善や解決につなげている。虐待への対応に備え、区作成の手引きを事務室に掲示するほか、疑いや事例を把握した際の通報・連携先機関を定めている。また本社の「安全衛生基準」にも虐待対応に必要な各種情報がまとめられ、事務室・各クラスに常備されている。

地域の一員として、情報発信や園の機能の提供、関係機関との連携に取り組んでいる

ホームページや大田区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、地元の自治会の掲示板で地域子育て支援「すくすく」の案内を掲示している。また実習生の受け入れを行い、本社策定の手引書・誓約書により対応している。地域への機能還元として、見学者の求めに応じた相談対応のほか、例年は行事の開放や、園児との交流を体験できる「すくすく広場」を実施している。区の私立保育所園長会や、地域内の公私立園が集う保育施設会議に参画し、区・地域の子育てを担う一員として、情報の共有・交換や職員間の交流、共通課題の検討などに加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナウイルス感染防止や熱中症・SIDSなど、各種重要リスクへの対策を行っている

今年度は系列全園でコロナウイルス対策に努め、本社がガイドラインを策定・随時更新している。手洗い・消毒やマスク着用、各所の清掃・清拭などの基本的な行動・取組に加え、保育や行事の内容、職員の休憩時の過ごし方・環境設定なども規定し、感染防止の徹底を図っている。また熱中症やSIDSについても、本社ガイドラインに基づく夏季の活動制限や子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認、今年度は動画で行われる職員の心肺蘇生訓練などの対策を設け、毎年8月には「誓いの日」とし、系列の全事業所で死亡事故防止の徹底を確認する取組を行っている。

園運営上のリスク全般を明示し、災害・侵入や保育中のケガ等への対策にも努めている

法令違反や情報漏洩を含め、園運営上のリスク全般が「即時報告事項」に明示され、該当の事象が発生した場合は上長・本社へ速やかに報告することとなっている。毎月の避難訓練では発災の状況・時間帯を多様に想定し、各種災害時の対応や保護者との連携を確認しており、警察署を招いての不審者訓練も行っている。また今年度は本社がBCPのモデル様式を整備しており、今後当園の状況に即したその内容の検討・共有が望まれる。保育中のケガに関する原因・対策の検討も発生のつど行われ、ヒヤリハットのより積極的な収集・共有が課題と思われる。

情報管理は書類・電子とも、国際規格に基づく厳格化を図り、種々の取組を行っている

安全衛生面では上記に加え、周辺の公園の安全点検、「リスクマネジメント委員会」での避難訓練の振り返りや清掃方法・各種チェックリストの見直しなどにも取り組んでいる。情報管理は書類・電子とも、国際規格に基づく厳格化が図られ、書類の用途・機密性に応じたラベル管理と施錠保管、PCログイン時の職員固有のID・パスワード入力やデータ類へのアクセス権限設定、メール送受信時のセキュリティ保護などのほか、職員には毎年度の研修実施が課されている。保護者には入園時に、情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が職員の育成・処遇の体系を整備し、今年度は採用活動継続の工夫に注力している

職員の採用は本社が年間を通じ、多様な方法・媒体によって行っており、今年度はコロナ禍による各種就職イベントの中止や「密」回避の社会的要請などを踏まえ、在職者からの人材紹介制度の活用のほか、オンラインでの面接や「ヴァーチャル園見学」を新設し、VR用の動画も制作して、再開されつつある採用フェア等でも視聴可能としている。また職員の育成・処遇について、保育・給食・看護の3体系を設け、段階的に求められる能力・職責や受講が望まれる研修イメージを定め、後述の個別の育成制度と併せ、各職員の成長とキャリア形成を支援している。

処遇とも連動する個別の育成制度や各種社内研修など、職員の能力向上を支援している

常勤者には等級・職種別の項目による自己点検、園の年度の課題とも連動する目標管理、職場内の連携・協調や社員としての基本などに関する評価の各仕組みが設けられ、園長との面談による共有と達成確認がなされている。これらは昇給・昇格にも反映され、意欲向上にもつなげられるほか、上位等級者対象の育成担当者としての目標管理制度、新人の基本業務習得と早期退職防止を目的とした「ウェルカムシート」も整備されている。また職位・職種や在職年数に応じた各種社内研修が設けられ、今年度はオンラインでの開催によって各人の研鑽が促されている。

職員の実践的な学びと同僚性向上を促す取組や、働く場としての環境整備がなされている

他園の視察見学による保育の研鑽、社外の各種研修などで得た職員の知見は、会議での報告などにより組織に還元されている。また園内研修では社内の研究部会がまとめた手引書をもとに、保育実践の基本を考え方・実践の両面で確認し、前述の「運営計画」とも連動するチーム活動も行われるなど、職員の実践的な学びや同僚性の向上が促されている、上記の面談等での職員の意向把握、本社と連携した残業・休暇管理など、働く場としての環境整備にも努め、園内でも事務室のホワイトボードを活用した職員同士の事務業務の相互支援などが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は乳幼児の発達への理解を組織的に深めることを重点課題の一つとした。経験年数の浅い職員を含め、保育者集団として子どもの年齢や発達に応じた援助をばらつきなく行ってゆくため、また「ベネッセの保育」についての学びを通じ、日々の保育の流れや、さまざまな実践や援助と子どもの発達との結びつきを確認したり、園として目指す育ちの姿を組織全体で共有することを目的として、年度後半から複数回にわたって園内研修を行った。
昨年度から系列各園で採り入れられた「分野別リーダー」の活動として、「子ども支援」のリーダーを中心に、本社の研究部会が作成した手引書『子どもの主体的な生活のために~担当制と保育の手だて~』をもとに、0~2歳児と3歳以上児の各担当が、同書をひもときながら保育の重要なエッセンスを伝える形で行った。同書には排せつ・食事・着脱・睡眠の各保育場面について、月齢の段階別に子どもの姿や実践において大切にすべきこと、人的・物的両面の環境が詳述されるほか、積み木遊び・ごっこ遊び・わらべ歌遊びに関して、それぞれ年齢ごとの子どもの姿や遊びで大切にしたいこと、環境構成が示されている。これらについて、職員会議の時間を活用して研鑽を重ねた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組の開始にあたり、夏頃より担当者が研修の進め方や内容について検討を行ったが、実際に行ってみたところ、読み込みや研修に時間がかかり、年齢ごとに学びを深めるまでには至らなかった。全体として駆け足の進行となり、限られた時間の範囲内で研修を行うための準備がさらに必要であった点が反省として残ったが、組織全体で子どもの発達やベネッセ系列園としての保育を考えるきっかけとなり、また現状の保育において見直すべき関わりや環境なども確認でき、取組の成果は得られたと考えている。
今年度も同書を教材とした園内研修を続けており、保育実践において守るべき基本を考え方・実践の両面で確認している。また「子ども支援」リーダーを中心とする職員チームの活動として、玩具の使い方に関する研究に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 家庭支援の分野では、保護者との信頼関係を深めるとともに、それぞれの家庭の状況に寄り添った支援を行ってゆくことを重点テーマとした。また地域支援では未就園世帯の保育所体験をより活発に行い、地域からの認知を高めてゆくことを目指した。
保護者には連絡帳や送迎時の会話を通じて毎日の様子を伝えるとともに、掲示物での写真の活用や保護者会でのスライド上映など、視覚から具体的に子どもの姿が伝わるようにしたり、クラス便りの紙面を全クラスの月の様子を1枚に集約する構成とし、保護者が自クラス以外の状況も知り、年齢ごとの成長の様子がわかるようにした。また保護者会では事前のアンケートから保護者の子育て等の疑問や悩みを収集して席上の懇談の参考とし、グループの組み合わせも、同じ話題を共有できる保護者同士や、兄姉を育てた経験からのアドバイスが期待できるメンバー構成とするなどの配慮をした。さらに、行事の際に手伝いを募るなど、保護者が園の活動に参加できる機会を意識的に設けたほか、台風の影響で中止となった「プレイディ(運動会)」では、動画や別途イベントの実施により、子どもたちのプレイディに向けた取組や日頃の遊びを保護者に伝える機会を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域向けの保育所体験は、前年度は年間3回の計画で行い、うち3回目には参加者を得られないなど、利用促進が図れなかったことから、昨年度は秋以降に回数を増やして月2回の実施とするほか、日時の設定も見直した。また毎回地域の親子が在園児とわらべ歌やふれ合い遊びなどを楽しむ中で、保育士全員がそれに関わるよう企画し、組織全体で子育て支援・地域支援について関心を持ち、学びを得られるようにした。
保護者支援に関しては、行事後の感想として子どもと一緒に作り、行事に参加している感じがよかったとの声が寄せられたり、運営委員会では出席した委員(保護者代表)から、子どものために何かできたことで、行事がより身近なものとなった、子どもがとても喜んでいたとの意見が上げられるなど、成果につながったと考えている。また地域支援においても、参加者の増加が得られたほか、来園者からは保育園の様子がわかってよかった等の感想がさまざまに寄せられた。
今年度、地域支援はコロナ禍の影響で活動の休止を余儀なくされているが、保護者支援では別掲の「のびのびボックス」の設置や育児支援の便りの制作・配付など、担当チームを中心に新たな試みに取り組み、活動を充実させている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種媒体を通じ、園の情報と系列園共通の理念・保育の特色などを発信している

本社開設のホームページには、住所や開園時間、保育する対象年齢や定員などの基本情報のほか、活動写真や地図なども掲載されいる。加えて、共通の保育理念や「大切にしている想い」等のほか、系列園の保育室の動画や活動風景の写真などを見ることもでき、提供している保育サービスの様子を保護者が具体的に知ることができるようにしている。また園の基本理念や保育目標、定員などの基本情報が記載された園案内用のパンフレットを作成し、問い合わせや園見学に訪れた人への案内に使用している。

地域の各種資源を活用した情報発信もさまざまに行われている

大田区の担当課を通じて保護者や入園希望者に必要な情報が提供されるよう、園の状況や園児に関する情報共有を行っている。区が運営しているホームページには、所在地や交通アクセス、対象年齢や定員といった園の基本情報のほか、運営方針や保育理念なども掲載され、上記の本社運営のサイトへのリンクも設定されている。また例年では地域の掲示板に運動会などの行事のポスターを貼らせてもらい、地域の未就園児のいる家庭への情報提供を行い、園見学や保育体験等につながるよう取り組んでいる。

園見学では感染症予防に努めつつ、丁寧な説明を心がけている

園見学は希望の連絡があり次第、保護者に都合のよい日程を調整し、園長か主任が案内を務めるようにしている。今年度は感染症予防の観点から、1日に3組まで案内することとし、保育室の外から実際の環境や玩具を見てもらっており、その際には掲示物や保育活動を撮った写真等を交えて、園生活の様子が伝わりやすいよう丁寧な説明を心がけている。併せて子育ての相談にも応じるようにし、地域の未就園家庭への支援にも取り組んでいる。また例年は見学後に保育体験等のチラシを渡して参加を勧めるなどの取組も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「園のしおり」を用いて重要事項等の説明を行い、書面による同意を得ている

入園が決まった家庭には入園説明会を開催し、基本的なルールや重要事項等の説明を行っている。事前に提供している保育サービスや園の理念、年間行事予定や非常時の危機管理などが記載された「園のしおり」を配付し、内容を確認した上で参加してもらえるようにしている。説明会後に行われる個別面談において、園長のほか看護師や栄養士が関わることでそれぞれの分野で質問できるよう工夫し、書面による同意確認を行っている。また「園のしおり」には保育中に撮影した写真の使用目的など、個人情報の取り扱いについても記載され、説明を行っている。

提出される各種書類や個別面談等により、入園に必要な情報の収集に努めている

説明会時に提出される「入園までの生活状況」や「離乳食の状況について」などの書類により、子ども一人ひとりの生活リズム・食事・排せつ・家庭の育児方針など、保育に必要な情報の把握に努めている。また説明会後に各家庭と個別の面談を行い、集団保育経験の有無など、より詳細な情報の収集に努め、得られた情報は面談シートに記録している。食物アレルギーや既往歴のある子どもには、栄養士・看護師が別にブースを設けて個別に聴き取りを行っている。面談後は同日に共有会を行い、園児一人ひとりの情報を職員全体で共有できるよう努めている。

生活環境の変化による子どもの負担軽減や、利用終了後の関係の継続に努めている

保護者の就労状況等に合わせて期間を設定して「慣れ保育」を実施し、子どもと保護者の生活環境の変化によるストレスを減らせるよう努めている。また新年度が始まった直後は職員を手厚く配置するよう努めるほか、担当制とするなど信頼関係の構築に努め、家庭と同じような雰囲気になるよう情報収集を行うとともに、相談や質問をいつでも受け付けることを伝え、園生活への不安の解消に努めている。転園や退園の場合には個別の相談を受け付け、保護者の不安や心配の軽減に努めるほか、夏祭り等の行事に誘うなど、関係性の継続の工夫を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や家庭の状況などの情報を更新し、記録する仕組みが整えられている

子どもの発達や家庭の状況に関する情報は、定期・随時に見直しと更新が図られている。子どもの体格的な成長は、毎月の身体測定を行って記録している。心身の発達は、年齢別の主な発達の現れをリスト化したチェック表を用いて毎月確認している。健康面や情緒面のほか、友達との関わりや生活リズム・家庭状況なども含めた子どもの全体的な姿や成長の様子は、保育経過記録として0~2歳児は毎月、3歳以上児は3か月の周期で記録している。また家庭の状況については、日々の対話や個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画を基点とした保育計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画には、保育理念「よりよく生きる力の基礎を育てる」・保育目標、保育方針のほか、年齢別の子どもの全体的な発達の目安、教育の5領域の各項目に関する育ちの姿が明らかにされている。また保護者支援・環境・安全衛生管理・資質向上など、保育を支える園全体の活動に関する考え方についても記載されている。 年間計画は、全体的な計画をもとに、年間目標と4期ごとのねらい、教育・養護・食育・延長保育・家庭地域について目標を立て、月・週の計画に展開させ、具体的な保育の内容は週案に落とし込み、実践につなげている。

保育実践に必要な保育計画の策定と質の向上を目指し、保育の内容を保護者に伝えている

3歳以上児では異年齢保育が行われており、月の指導計画は、年齢別・異年齢それぞれについて、養護と教育に関するねらいと配慮が記載されている。今年度は職員会議において園長から職員に対し、保育計画におけるねらいや内容の考え方や留意することなどに関する指導や、自由保育の時間の「自由」の意味を保育士が考えるためのアドバイスが行われるなど、保育実践に必要な保育計画の質の向上が目指されている。保育計画の内容や実践の意図は、園便り・クラス便りや日々の活動報告で伝えるほか、活動を視覚的に伝えたい時には写真も活用している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を職員間で共有し、子どもが主体的に活動できる環境を整えている

子どもの発達の状況は定期的に記録しているほか、日々の職員間の対話やクラスミーティングでは、個別の生活や発達の状況のほか、興味や遊びの広がりに応じた保育内容や環境構成、援助に関する留意点などが話題として採り上げられ、職員間の認識共有につなげられるなど、子どもの全体的な姿を把握した保育実践に努めている。保育環境においては、子どもたちが自ら心を動かして活動できるよう、玩具や絵本は手を伸ばせば取れるような高さに配置し、内容に関しても発達や興味に合わせて入れ替えたり、必要に応じて玩具を手作りしたりしている。

異年齢保育や保育士の肯定的な関わりを通じて、思いやりの心を育めるようにしている

3歳以上児では異年齢保育が行われており、発達の異なる子どもたちが日々の活動をともにすることを通じて、年上児には年下の子への思いやりが、年下児にはまねたいという意欲が見られているなど、さまざまな心が育まれている。またそれと並行し、年齢相応の経験や遊びを保障するため、年齢別で活動する時間も設けるようにしている。失敗しても大丈夫であるという気持ちや、友達への優しさや寛容さを育めるように、子どもへの肯定的な言葉かけや、謝れる大人の姿を見せることを大切にし、配慮が必要な子どもへの思いやりの心が育めるよう努めている。

トラブルでの対応では、子どもの気持ちに寄り添った関わりに努めている

子ども同士のトラブルでの対応では、危険な場合を除き、子どもの気持ちを聴き取ることから始め、表出した状況だけを見て大人が善悪を決めつけないことを大切にしている。年長児など互いの気持ちに気づけるようになっている子どもたちの場合には、できる限り自分たちで解決できるように見守り、納得がいかない場合や主張がすれ違っている場合などには保育者が仲立ちをし、互いの気持ちの代弁を行ったりしている。言葉でのやり取りが難しい子どもの場合には、共感したり、代弁したりしながら、互いの気持ちを感じられるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には保育士が視診を行い、顔色・機嫌・目に見える範囲の傷や熱の有無などを確認するほか、保護者から口頭で前日からの子どもの様子を聴き取っている。確認した内容や保護者から伝え受けた連絡事項などは「登降園表」に記入し、職員間で共有することとなっている。また「生活表」には園での食事・排せつ・睡眠の状況を記録している。降園時には、先述の登降園表などを活用して、できる限り子どもそれぞれのエピソードを伝えるよう心がけ、クラスでの活動の様子は「クラスボード」に記入するほか、写真や作品を掲示して伝えている。

職員間の認識共有に努めて、子どもの発達や特性、意欲に応じた援助につなげている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもたちの発達の状況や意欲のほか、家庭での様子や取組を踏まえながら、子どもに無理がないように進めている。子どもの発達や特性への理解を深めるため、子どもの姿や発達の状況を記録する際には、事前に職員間で話し合う時間を設け、視点の違いや、子どもが見せる多面的な姿について確認しており、子どもそれぞれに応じた声かけや援助の充実につなげている。また乳児クラスでは育児担当制を採り入れており、子どもたちが安心して過ごす中で、基本的な生活習慣を身につけられるように援助している。

応答的なやり取りを通じた身辺自立への援助や、子どもの休息への配慮に努めている

上記のように、保育者が子どもの状況を把握したうえで、見守りや声かけを行いながら援助を進めており、訪問調査当日も、ズボンを履く際に、前と後ろが合っているか保育士に確かめる2歳児との保育士の応答的なやり取りが見られ、子どもが自ら身につけようとする発達や意欲を助ける援助の日常がうかがえた。休息や睡眠は子どもの生活リズムに応じ、身体を休める時間として取れるようにするほか、昼食時に眠たくなる子どもや夕刻の横臥の欲求に対応している。また眠気のない子どもには無理強いをせず、静かに過ごせる環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境を整え、集団活動に無理なく参加できるような見守りや促しに努めている

保育室内は子どもたちが自発的に活動を選び、遊び込めるような環境が整えられている。遊びのコーナーは、子どもの興味や関心に応じてスペースの広さを変えたり、内容を変更したりしている。子どもが集団活動に主体的に関われるよう、興味がなかったり、ルールが理解できないなど、さまざまな理由で集団活動になじめない場合にも、声かけを行いながら気持ちに寄り添い、見守りを行うようにしている。幼児クラスでは当番活動を採り入れており、子どもたちが集団の中で役割を感じながら責任感や協調性を育めるよう取り組んでいる。

子どもの言葉の感覚を養い、言葉でのやり取りを楽しめるよう人的物的環境を整えている

生活や遊びの中から言葉を獲得できるよう、子どもの喃語や視線などに応じる時には、保育士は目を合わせて、子どもが伝えたいことに心を寄せて言葉にして返したり、共感を伝えたりするような応答的な関わりに努めている。絵本は言葉のリズムや音律を楽しむものなど、さまざまなものが用意されているほか、ままごとなどのごっこ遊びや見立て遊びを楽しめる環境も整えられており、子どもたちは遊びを通じて言葉のやり取りを楽しんでいる。幼児クラスでは「サークルタイム」も採り入れ、みんなで意見を出し合い話し合う経験もしている。

制作・音楽・体育・散歩などさまざまな活動を通じて子どもたちの心身が育まれている

制作活動は、季節感あるものをテーマにした描画や造形を発達に応じた内容で取り組むほか、行事後の印象画や廃材や自然素材などを用いた自由制作を楽しんだりしている。歌やダンスや打楽器など音楽に親しむ時間も設けている。縄跳びのほか、平均台や巧技台など使って楽しみながら身体の使い方やバランスを取ることを身につけられる活動も採り入れている。戸外活動にも出かけており、道中や公園の木々や草花から季節の移ろいを感じたり、虫を探したり、自然物を使った見立て遊びやルールのある遊びを楽しんだりしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもたちが主体的に関わることができる内容として、さまざまに企画されている

今年度の「プレイディ(運動会)」は、コロナウイルス感染症対策として、4・5歳児のみ保護者の観覧のもとで開催し、別に全年齢参加の「ミニプレイディ」を保育の中で行っている。幼児の遊戯やリレー、パラバルーン・組体操をはじめ、発達に応じて身体を動かしたり、友達同士で力を合わせて行う競技や演目を設け、保護者の前で懸命に取り組んだり、保育の中で楽しみながら実施して充実感や達成感を味わっている。また夏祭りも同様に子どもたちが主体的・自発的に関わる行事として、例年と形式や趣向を変え、「ゆきがやまつり」として行っている。

行事を通じて、子どもたちの主体性や仲間を思いやる心が育まれている

ゆきがやまつりでは「お店屋さんごっこ」の取組を活かし、子ども同士で売り買いのやり取りをしたり、みんなで踊りを楽しんだりし、看板や食べ物・チケットのほか、飾りつけは子どもたちが保育士の協力を得ながら作っている。また昨年度の後半に行われた発表会は、秋に観た人形劇から興味が広がり、役になりきって遊ぶ様子から発展させて劇の発表に取り組んでいる。好きな絵本から役割を話し合って決め、練習ではせりふをこっそり教えてあげる姿が見られるなど、協力する経験が相手を思いやる心の育みにもつながっている。

保護者が子どもの成長を感じられるよう、写真や動画を活用した発信を行っている

上記に加え、七夕・節分などの季節の伝承行事も年間を通じて設け、制作や歌、食事などの活動を関連させながら行っている。子どもたちが協力したり、創意工夫しながら一つのものを作り上げる経験となる行事は、例年は保護者を招き、子どもの成長を感じてもらう機会となっており、行事に取り組む過程や見どころなどを事前に伝えたり、小道具作りの協力を得るなど、保護者も参加できるよう取り組んできた。今年度も感染防止を図る中で保護者に行事の様子を届けられるよう、写真の掲示に加え、プレイディの模様を動画で配信するなどの工夫を行っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育に関する計画を策定し、子どもたちが飽きることなく過ごせるようにしている

長時間保育に関する年間計画を策定しており、保育の内容や、保育時間が長くなることへの配慮や、家庭との連携などに関する方針や目標を明らかにしている。保育時間が長い子どもたちが飽きることなく過ごせるように、夕刻にのみ提供する玩具を用意したり、日中の活動の強度が低い時などは、気分転換にダンスなどで身体を動かす時間を設けたりしている。また保護者の迎えを待つ間に心細くなったり寂しくなったりする子どもたちの気持ちに寄り添えるよう、スキンシップを図りながらゆっくり話をする時間を取ったりしている。

保育時間が長くなる子どもの健康面・安全面に配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの健康面への配慮として、日中は水分補給をこまめに行うようにするとともに、日中の活動の動と静のバランスを取ったり、子どもの様子を踏まえて内容を変更したりしている。夕刻以降の保育では、一日の終わりに向けて、体力面に配慮し落ち着いた時間を過ごせるように、絵本を読んだり、机上遊びやブロックなど、基本的には静かな遊びを採り入れている。また異年齢の子どもたちがともに安全に過ごせるように、体格の異なる子どもの遊ぶ場所を変えたり、年上児には衝突などの危険を伝え、注意を促している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事を摂れるよう、さまざまな工夫に取り組んでいる

乳児クラスでは育児担当制を採り入れており、子どもが安心して食事を摂り、食への意欲を高められるよう、決まった大人が援助することとなっている。幼児クラスにおいては、3・4・5歳児1名ずつで構成される異年齢のきょうだいグループで食事を摂っており、楽しく会話を楽しんだり、年上児が年下児に箸の使い方を教えたりしている。また行事食では、行事にまつわるメニューが提供されるほか、今年度はお品書きを用意するなどして食事を懐石料理風に見立てた昼食を提供するなど、子どもたちが視覚的に楽しめるようにしている。

子どもの食べる意欲を尊重し、献立は旬の食材を用いた和食を基本としている

昨年度はバイキング形式を採り入れ、自分が食べられる量を保育士とやり取りするなどしていたが、今年度は感染症対策のため休止し、代替的な工夫として、おかずは配膳後に食べられる量を子どもに聴いて保育士が調節したり、ドレッシングやソースはかけてしまわずに、子どもに意思を確認するようにしている。献立は旬の食材を使用し、だしを効かせた薄味の和食としつつも、オリンピックイヤーの今年度は、外国の料理の提供も行っている。また食物アレルギー対策では、誤食防止に向け、手引書を用意し、複数名での確認の徹底が図られている。

栽培活動を通じて野菜に触れ、食と身体の関係や食生活を考える機会が設けられている

食育活動として、近隣の農家でジャガイモ掘りを体験し、冬には大根掘りも予定している。また園の畑ではその農家にもらった苗で里芋を育て、子どもたちが水やりをしながら成長を観察し、茎や葉の大きさに驚いたり、収穫を楽しんだりしている。オクラ・トマトなど野菜の栽培にも取り組むほか、バケツでの稲栽培にも挑戦し、実った稲穂を刈り取り、脱穀をして味わっている。さらに身体と食べ物の関係を知り、自らの健康のための食生活を考える力を養うことを目的に、5歳児は係の子どもが毎朝当日使われる食材を三色食品群に分ける取組を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導では子どもが興味が持てるよう工夫し、身を守る方法を伝えている

朝と午後に看護師が保育室を巡回し、子どもの健康状態の把握等に努めている。保健計画は本社が作成した共通のものに園の個々の状況を反映させて作成し、3か月に一度振り返りを行っている。手洗いの指導は紙芝居やパネルを用いて行うほか、ブラックライトを使用して手洗いの効果を視覚化し、歯磨き指導では虫歯になりにくい、またはなりやすいおやつを伝えるほか、染め出しを行うなど、子どもたちがわかりやすく興味が持てるよう伝え方を工夫している。また手洗い場には手洗い方法のイラストを掲示するなど、日常の中で清潔にする方法を伝えている。

園医や医療機関との連携をさまざまに行い、連携方法の標準化を図っている

年に2回内科・歯科健診を実施して園児の健康状態の確認を行っている。その際にあらかじめ保護者から健康相談などを質問カードを配付して収集し、園医に渡して回答をもらい、お迎え時に担任から保護者へフィードバックを行っている。また複数の保護者から来る共通の質問などは保健便りを通じて回答している。近隣の病院の電話番号を診療科や特徴などと一緒に一覧化するほか、ケガや事故が起きた時の対応や医師に伝える内容、既往歴など配慮を要する子どもについての情報等をまとめて掲示するなど、医療機関との連携方法の標準化を図っている。

園内掲示や保健便り・各種資料などの媒体を活用し、保護者に保健の情報を提供している

玄関の掲示板に保健コーナーを設置し、園内に感染症が発生した時の情報・注意喚起や、小児救急の連絡先などを発信している。保健便りには感染症の情報や病後の登園時の注意のほか、靴のサイズや爪切りといった保健情報も掲載し、保護者への情報発信に努めている。またSIDS対策について、自治体作成の関連資料を保護者に配付するほか、「園のしおり」には午睡中の安全確保の取組や、今年度から導入された午睡中に使用する感知センサーのことなどが記載され、入園時に説明を行って家庭と連携したリスク抑制につなげている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労支援や子育ての不安などの軽減、子どもの成長の伝達に努めている

お迎えが遅くなる連絡を受けた時には明るく一声かけるなど不安の軽減に配慮し、連絡がなくとも補食を用意するなど、臨機応変な対応に努めている。また普段から園長・担任が個別に保護者へ声をかける機会を持てるよう工夫し、気軽に相談ができる雰囲気づくりを行うほか、わが子の発達に不安を抱える保護者などには別途時間を設けて面談するなど、個別の対応も行っている。昨年度、「プレイディ」が台風のため中止となった際には、代替としてお迎えの時間に実施し、遅いお迎えの保護者も子どもたちの取組を見られるよう、2回に分けて行っている。

写真等を積極的に活用し、子どもの園での様子の発信に努めている

各クラス入口に今週の活動予定や今日の様子を写真と文書で掲示するほか、各保育室の前や階段に園児の制作物や活動写真を掲示し、以前掲示した写真等のバックナンバーを綴じたファイルを設置している。クラス便りでは保育中の写真を掲載し、より具体的な情報発信に努めている。また例年では年に1回保育参加・参観の機会を設け、日頃の子どもの様子を見るなど、保護者が園活動に参加できるようにしており、今年度も前述の「プレイディ」の動画配信など、制約の中でも行事の模様や子どもたちの園での様子を発信し、共通理解が深まるよう配慮している。

保護者同士・保護者と園の交流や相互理解の機会を多様に設けている

例年2回実施している保護者懇談会では、事前にアンケートを取り、話したい内容を保護者から集め、共通の話題で懇談する機会を設けている。また、各家庭の子育て相談や体験談を話す場も設け、保護者同士が交流できるよう工夫をしている。子ども一人ひとりに家庭から育ってほしい姿や特徴を書いてもらい、保育士からは育ちの目標や子どもの美点・長所などを記入し、子どもの発達や子育て等に関する価値観を共有する「のびのびプラン」の取組や、発表会の作製物の簡単な手伝いなど、保護者同士や保護者と園が交流する機会をさまざまに設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、子どもたちの活動の幅を広げるよう取り組んでいる

警察の職員を園に招いて交通安全指導を行ってもらい、映像を用いた指導のほか、横断歩道や信号機の模型を用いて、安全について考えながら交通ルールを教えてもらうなど、日々の活動の中で身を守る方法を子どもたちに伝えている。また、近隣の畑を使用させてもらい、ジャガイモ掘り体験を行うほか、もらってきた里芋の苗を植えて栽培活動を行うなど、感染症予防に留意しながらも可能なことを模索し、地域資源を活用して子どもたちの活動の幅を広げるべく取り組んでいる。

近隣の地域の人々と子どもたちが交流できる機会を多様に設けている

近隣の公園などに散歩に出かけた際には、道中すれ違った人や公園で会った人とは積極的に挨拶を交わせるよう職員が見本となっている。また近所の花屋に栽培に必要なものを買いに行くなど、近隣の商店と交流する機会を積極的に設けている。例年は近隣の保育所や系列の高齢者施設との交流も行い、子どもたちが職員以外の人と関われるようにしているほか、夏祭りの行事の際には地域の人を招いて人形劇を見せてもらったり、神輿を担いで近隣を練り歩くなど、近隣地域と関わる機会も多様に設けている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護に努め、子どもの羞恥心に配慮した援助を行っている

個人情報の取り扱いについて、入園時に利用目的を伝えたうえで同意を確認しており、写真の利用に関しては毎年意向を確認することとしている。また子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に確認を行うこととしている。羞恥心への配慮として、昨年までは着替えを男女別にしていたが、過度に区別することのマイナス面を考慮して、今年度は外部からの視線は避けながら同じ場所で行っている。また身体の仕組みについての手作り絵本を制作し、子どもの手の届くところに置いたり、上下順の着替え方を教えたりしている。

子ども一人ひとりの尊重を方針として掲げ、日々実践に努めている

保育方針の一つに、「子どもの個性と人格の尊重」を掲げ、日常の保育の中で実践に努めている。保育室には年齢・発達に合わせた多様な遊びのコーナーを設け、子どもたちが見通しを持って主体的に遊びを選べる環境づくりに努めている。また、個々の発達や希望に応じて別のクラスの玩具を提供したり、上のクラスに連れて行くなど、一人ひとりの状況に合わせた保育を心がけている。どの年齢の子どもも人格を持った一人の人間として尊重し、「呼び捨てにしない」「一斉行動を強いない」などの具体的行動を手引書に定め、徹底できるよう努めている。

虐待について手引書に定めて研修を行うなど、必要な知識を学ぶ機会を設けている

系列園共通の手引書である「保育の考え方」や「安全衛生基準」に、虐待の種類や使ってはならない言葉・態度の具体例、虐待発見後の対応や通報手順、通告後の連携と支援などを記載し、人権の尊重や体罰・放置等の禁止について定めている。新人研修においてこれら手引書等を用いて学ぶ機会があり、虐待についての理解を深めているほか、事務室には虐待発見から通報までの流れなど、区作成の手引書を掲示している。また毎年全職員に行う「ベネッセスタイルケア宣言」に関する園内研修でも、事業所内虐待の防止に向けた職員の意識が高められている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の各種手引書等を運用し、業務の標準化に取り組んでいる

「保育の考え方」などの法人共通の手引書等を運用し、理念や方針の周知・浸透を図るほか、保育の行い方や安全管理といった業務の標準化に取り組んでいる。法人共通の内容に園の実情等を合わせた手順書である「園内分掌」が作成され、一日の具体的な流れや会議体など、具体的業務の内容について定めている。各種手引書等はわかりやすい場所に置かれ、誰でもいつでも確認できるよう工夫している。またチェックリスト等を用いて、日々の保育内容が手引書等に沿ったものか自己評価するほか、園長との面談等を通じて客観的に確認できるようにしている。

日々気づいたことや保護者の声を反映させ、業務手順の見直しを図っている

「園内分掌」は毎年年度初めに内容の確認・周知を行うことも含めて読み合わせを行い、状況の変化や現状に合わせた内容となるよう見直しを図っている。日々気づいたことは職員会議等で検討し、清掃手順の変更やチェックリストの改定等、業務手順の見直しに役立てている。また本社によるCS(利用者満足度)調査やES(職員満足度)調査のほか、運営委員会で出た意見や行事の際に行われる保護者アンケート、日常的に行われる会話なども参考とし、より良いサービスの提供に向けて取り組んでいる。

系列全園で、コロナ禍の中での保育提供の継続と感染防止の両立に取り組んでいる

本社策定の「安全衛生基準」に、日常の活動の場面ごとに求められる安全の確保や衛生管理の手順・心得、虐待対応など、安全管理全般の基本事項が示されており、これを事務室・各クラスに常備するほか、今年度は新型コロナウイルスへの対策と緊急事態宣言解除後の保育提供について、本社がガイドラインを定め、系列全園に通達している。保育提供の継続と感染防止の両立を図るべく、「大人から子どもにうつさない」「子どもに合わせて、無理をしない」を基本方針とし、衛生管理上の徹底事項、日課・活動や行事の内容・実施要領などを具体的に定めている。