東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ王子神谷保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 全園児について個別の月案を策定し、一人ひとりが「その子らしく、伸びていく」ことのできるような支援に努めている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の実践として、子ども一人ひとりへの援助の充実を図るための計画が策定されている。子ども一人ひとりの発達や個性に応じることができるよう、全園児について個別の月間指導計画を作成して必要な援助につなげており、計画作成時には職員それぞれが把握した一人ひとりの育ちを伝え合い、共通認識の形成を図りながら、子どもの多面性に配慮できるよう取り組んでいる。またクラスごとに保育日誌を記録する3歳以上児においても、興味関心や発達、人との関わりなどの様子を個別に記載するようにしている。
2 2歳児までの育児担当制による援助を通じた心の育みを、幼児期の主体性・自発性の成長につなげることを目指している

3歳以上児の幼児クラスで行われている異年齢保育では、子どもたちが主体的・自発的に活動する時間や空間が確保され、育ち合いの中でさまざまな発達が促されている。その幼児クラスの活動の充実を図り、子どもが主体的に考え、行動に移すことができる心を育てられるよう、0~2歳児では自己肯定感の育みに向けた育児担当制を採り入れており、生活面の援助を通じた愛着関係を「安心の基地」として、子どもたちがさまざまな体験を重ね、外界への興味関心をさらに高めながら、周囲の環境に主体的・自発的に関わる力を育んでゆくことを目指している。
3 子育てのパートナーとして保護者と共助の関係を築き、新しい園を創り上げていこうとしている

保護者との日々の対話や面談などでコミュニケーションを図るとともに、便りや掲示、映像などを活用して子どもたちの育ちや活動の様子などを共有するほか、子どもの絵本や保護者向けの書籍の充実を図り、お迎えの際の親子の関係性を深める一助としている。また緊急事態宣言後に「ドーナツ相談室」を再開し、子育ての悩み事を相談するだけでなく、地域のお勧めやお気に入りのスポットなどの紹介ができるようにするなど、園と保護者、保護者同士の対面以外でのコミュニケーションができるようにするなど、保護者へのさまざまな配慮・支援に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 感染防止や現場の負担抑制にも配慮しつつ、大小の単位で職員同士が話し合う機会をより意識的に設け、同僚性の向上につなげられたい

「密」防止やいわゆる働き方改革に配慮し、日々の会議は参加者を制限し、かつ時間を短縮して行われている。そのため、会議は傾向として報告中心、かつ上意下達型の意思疎通の場となっているが、経営層には園全体でさまざまなことを話し合う機会が不足しているとの認識がある。職員同士が保育や子どもについて語り合い、互いの保育観に共感したり、担任同士・クラス間・職種間でより深い連携を築く機会を、感染防止や現場の負担抑制に配慮しつつ確保することで、職員自己評価でも一部意見の見られた、組織の同僚性の向上につなげることが期待される。
2 子ども一人ひとりに応じた援助のさらなる充実に向け、発達への理解や育ちを見つめるまなざしを組織全体で深める取組の進展に期待したい

経営層は子ども一人ひとりの特性に応じた援助において、発達の特徴・順序性の理解と、その環境や配慮への活用が必須であり、同時にそれらへの共通理解を深めることが課題であると考えている。そのための取組として、保育日誌に園長が記入者への共感や助言をつづったり、食物アレルギー児への援助における留意事項を、保育士・看護師・栄養士の三者の視点から話し合い、実践の手順に加え、発達や大切にしたい思いなどを再確認するなどの取組が始められている。子どもの発達へのまなざしと理解を、組織全体で深める活動の今後に期待したい。
3 チーム活動などを通じて根づきつつある現場の主体性を、園の課題解決等に向けた各計画の検討においても活かしてゆくことを期待したい

園としての課題解決と組織の成長・保育の充実に向け、3か年計画や年度の「運営計画」を作成しており、各計画は園長が各分野の現状を主任との話し合いなどから把握し、立案している。「分野別リーダー」を中心とした保育・家庭支援・安全衛生などの活動が定着し、チームにより進捗の差はあるが、職員の主体的な活動として取り組まれており、上記の各計画における課題の明確化や取組内容の検討においても、現場の声をより具体的に把握する意味で、各リーダーをはじめとする各職員との協働をより深めることも、一考の余地はあるのではと思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ チーム活動や園内研修を通じ、職員の主体性の発揮と保育や家庭支援の充実を図っている

職員のチーム活動として、「家庭支援」では昨年度は親子でのアクセサリー作りの企画、今年度は保護者とのQ&Aのやり取りやお勧めスポットの紹介など、家庭生活と育児を支援する取組を行い、イラストを活用した楽しい掲示による絵本の紹介と貸し出しも行っている。その他にも遊び・玩具の充実、園内ハザードマップ作成等の安全向上や食事レシピ提供など、各分野で職員主体の取組がなされている。また園内研修では種々のテーマでの話し合いやクラス間の相互観察など、職員同士での考察や気づきの共有を深めながら、園としての保育の充実を図っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 大切にする保育の方針や手法などをさまざまな機会に職員間で確認し合っている

昨年度から「保育の考え方」や「パターンランゲージ」などをもとに、会社・園で大切にする保育の方針やポイントについて少人数のグループごとで継続的に確認し合う場を設け、実際の園での取組とその成果を考察するなど、実践への反映をさせつつ、職員間の目線合わせを行っている。今年度は「他クラスの保育を知ろう」として、他クラスに入って、自分たちと同じことや違うこと等を感じる取組が行われており、気が付いたことをレポートにまとめて園長に提出し、園長・主任などで共有したうえで、各職員との面談と共通理解を深める取組が始まっている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍による制約の中で、行事や運営面の工夫を行っている

コロナ禍の制約の中で夏祭りは子どものみの参加とし、夜のデイキャンプも形を変えて実施している。今年度の「プレイデイ」は5歳児のみで開催して保護者に見てもらうほか、他クラスは子どもたちが楽しむ姿を録画して保護者に知らせた。「おたのしみ会」は、0・1歳児が日常の主な生活の様子、2歳以上児が表現遊びの様子を保育活動の中で行ったものを撮り、クラス別で日時を分けて鑑賞できるようにしている。また登園自粛期間中には家庭での状況を担任が電話で聞き、職員が作成したフォトフレームを添えて園便りを郵送するなどの配慮もしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯48(在籍児童数70)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 70人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.8%・「満足」33.3%の計86.1%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもが自由にのびのびと遊べる大らかな雰囲気があり、かしこまった『お勉強の時間』ではなく、遊びの中で自然と学びにつながるようなサポートをしてくれ、一つひとつのイベントや日々の取組にも先生方の創意工夫や手作り感が溢れており、延長保育にも柔軟に対応してくれる」「担任に限らずすべての保育者の方が子どもに向き合い、丁寧に関わってくれ、創作遊びも工夫がたくさんで、見るたびにいつも驚く」「幼児の異年齢クラスは、それぞれの年齢の子たちがお互いに助けたり助けられたり、兄弟がいる場合は進級した際、同じクラスに上の子がいる安心感など、とてもよいと思う」「乳児クラスでは少人数グループでの保育が採り入れられ、保育者と深い人間関係を築くことができる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育や安全・保健面、職員体制や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は4件で、「制作能力がとにかくすごい先生がいて、子どもも大喜びだ」「0~2歳児クラスにおいては、戸内・戸外ともに成長に合わせた活動を行っていると思う」のほか、日々の活動や子ども一人ひとりへの配慮などに関する声が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「わが子が楽しいと話している」「担当の方の盛り上げが非常によい」などのほか、日々の活動やコロナ禍の影響に関する内容があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見は6件で、「園独自でかなり工夫されていると思う」「和食が中心のバランスの取れたものになっていると思う」「とても健康的だと思う」「状態に応じた給食の配慮がされていた」などの声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が28.1%、「いいえ」が9.4%となっている。 自由意見は6件で、「園庭は狭いが、ホールでの活動を含め工夫してくれていると感じる」「今年度は評価が難しいため非該当とした」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
有効回答者27人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「電話での対応も丁寧でありがたい」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が65.7%、「どちらともいえない」が28.6%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は7件で、「習いごとで事業者に送迎を依頼してるが、保護者以外の人間への引き渡しになるため、大変慎重に確認がされている」「セキュリティ対策はされている」のほか、保育中の安全管理や感染症対策、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が8.8%となっている。 自由意見には行事の準備物等における保護者への通知について、各家庭の負担や就労等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が8.6%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「お迎えの時に必ず一言添えてくれて、引き継ぎがきちんとされていて安心できる」「こまめに日々の様子などを教えてくれるし、一人ひとりのことをよく見てくれている」「おもらしをして手間をかけてしまっているにも関わらず、本人の気持ちを汲んだ対応をしてくれ、申し訳なくも本当にありがたい」のほか、子ども一人ひとりへの目配りや日頃の様子などの伝達・報告などに関する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は5件で、「施設自体も新しく、丁寧に掃除やメンテナンスがされている」「部屋はきれいである」のほか、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理など関する声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が2.8%、「いいえ」が2.8%となっている。 自由意見は3件で、「2年前の開園時より、かなりよくなった」「丁寧で真摯に保護者と向き合っており、言葉遣いも好感が持てる」のほか、職員の接遇に関する声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が8.8%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は4件で、「変化に気づき、適切にケアしてくれている」「様子を詳細に伝えてくれて、経過や事後処置も時系列を追ってわかりやすく教えてくれる」「ケガや体調不良時のケアは、看護師も常駐しているので安心できる」のほか、保育中の安全管理や保健面の対応などに関する声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」が60.7%、「どちらともいえない」が32.1%、「いいえ」が7.1%となっている。 自由意見は7件で、「平和的な解決に努めてくれている」のほか、子ども一人ひとりへの目配りとトラブル等の把握、発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が2.9%、「いいえ」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「担任の先生は、子どもの気持ちを受けとめようとする姿勢を感じる」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応に関する声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は2件で、「家庭状況が変化した際も、周囲に違和感を持たれないように対応してもらえた」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は5件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が82.8%、「どちらともいえない」が13.8%、「いいえ」が3.4%となっている。 自由意見は5件で、「改善・要望を気軽に言い出せる雰囲気であり、速やかに反映してもらっている」「特に主任は解決策を提案してくれる」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見は2件で、保護者の種々の相談への対応について、さらなる配慮を望む声が見られた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育や子どもの育ちのあり方等について、保護者や職員への周知を図っている

玄関にブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と、目指す三つの子ども像を掲げる保育目標を掲示するほか、保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」とその実現に向けた保育方針とともに、保護者には見学・入園時の説明や園便りへの保育目標の掲載、例年行う保護者懇談会での発信などによって、周知と浸透を図っている。職員には入職時の研修のほか、折々の会議等での子どものエピソードの共有や、本社の知見を集約した「保育のパターン・ランゲージ」を用いたグループワークなどによって、理解と実践を促している。

経営層が日々の会議や「運営計画」などを通じ、園の目指す方向性を現場に発信している

園長が主任・副主任と連携し、経営層として園運営の統括にあたっている。月末・月初に行う職員会議で、各種の情報共有や日常の運営や保育に関する課題検討、行事の企画・反省などを行い、この中で経営層がこれらに関する園の方針の発信や現場への助言・指導を行っている。また園長作成の園の年度の「運営計画」に、保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野の園の現状と課題・取組が示されており、年度開始時の職員への配付と説明によって園の目指す方向性の共有を図るとともに、後述の個別の目標管理への反映により、人材育成とも連動させている。

子どもとの信頼関係を運営の軸とし、感染防止と組織内の情報共有の両立にも努めている

園長は子どもとの信頼関係が園運営においても保育においても軸であり、そのためにはまず「とにかく一緒に遊ぶこと」を大切にし、その中で各職員が保育の仕事の楽しさを実感するとともに、プロとしての専門性の獲得に努めることが重要であると考え、折に触れて現場に発信している。また今年度はコロナ禍に伴う「密」防止への配慮から、職員会議は出席者を分けて毎回2回ずつ行うこととするなど、感染防止と確実な情報共有の両立に努める一方、職員全体で話し合う場を確保し、組織の同僚性の向上や各職員の当事者意識の喚起を図ることを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会に保護者や職員の意向を把握し、課題の抽出に役立てている

当園を含め、都内の系列園では本社のCS(保護者満足度)調査、または第三者評価受審を通じた利用者調査を毎年度行い、日々の園の利用に関する保護者の意向を把握するとともに、園内では行事後に行うアンケート、例年行う保護者懇談会、保護者代表が出席する運営委員会なども、意向収集の場となっている。今年度も年長児世帯のみの参観として行った「プレイデイ(運動会)」後に書面で感想を募り、次年度に向けた課題把握の一環としている。職員の意向は前述の各会議や毎年度の本社のES(職員満足度)調査、園長との面談などから把握している。

地域や行政の政策・制度、園の経営などの状況に関する情報が、随時収集されている

保育・教育関連の各種政策・制度の情報を、区及び本社の各園長会・発信物や本社の事業部会などから収集するほか、入園前見学や例年行う地域子育て支援「遊ぼう会」で来園する未就園世帯の声から、地域の子育て・保育の状況を把握しており、見学者には本社が園選びや園生活で重視する点などを尋ねるアンケート様式を整備している。また園の収支や定員充足などの経営状況は、予算作成を含め全体の管理を本社の職掌とし、一部経費を園が管理することとなっており、人件費を含む経費の増減や予実対比を、毎月本社・園が共有する仕組みとしている。

園の課題解決や保育その他の実務について、各期間の計画が作成・実行されている

保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野について、当年度から3か年の「目指す姿」を定め、毎年度更新する「3ヵ年計画」と、各分野における年度の現状・課題と重点テーマ・実行項目を具体的に記述した「運営計画」が作成されている。各計画は年度開始時に職員に配付・説明するほか、運営計画は半期ごとに振り返りを行っている。また保育の年・月・週の指導計画をはじめ、園のサービス提供や避難訓練等に関する年間・短期の各計画が作成・実行され、年間指導計画の期ごとの反省など、計画の内容・期間に応じた目標設定と進捗管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権の尊重や虐待の防止など、保育者としての倫理に関する啓発がなされている

系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権の尊重などの保育者としての倫理が示され、入職時に確認が促されるほか、毎年度実施される本社の介護・保育事業共通の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」に関する全職員必修の園内研修では、法令遵守・個人情報保護や事業所内虐待の防止などについて、事例も踏まえた啓発がなされている。また虐待の早期発見・対応に必要な知見が本社策定の「安全衛生基準」にまとめられ、これを事務室に常備するほか、虐待等の疑いや事例を把握した際の通報・連携先機関を定めている。

子どもへの理解を組織全体で深め、保護者の苦情等への対応の仕組みを整えている

事例をもとに職員が語り合い、子どもへの理解と考察を深める園内研修「保育の考え方プラス」を毎年度行い、今年度は在宅勤務時に各職員が事例を読み、感じたことを書面につづっており、今後園内でその共有を図る予定としている。また前述の「保育のパターン・ランゲージ」に、子どもの受容と自己肯定感の育み、保護者・家庭への支援など、保育者としての心得が示されている。苦情解決制度について、掲示と入園時の説明により保護者へ周知を図るほか、寄せられた声には個別の面談や文書での回答を行うなど、案件に応じた最善の対応に努めている。

地域に開かれた園としてのさまざまな取組や、区内の保育所などとの交流が行われている

ホームページや北区の各種媒体を通じて園の情報を発信するほか、実習生・ボランティア等の受け入れのための本社共通の手順書・誓約書様式等が整備され、看護実習生が毎年度来園している。また見学で来園する未就園世帯への相談対応のほか、例年は「遊ぼう会」として保育所体験と座談会を定期的に設け、移動水族館の来園や夏祭りなどの行事の開放も行い、園の機能を地域に還元している。区の私立園長会への参画のほか、「プレイデイ(運動会)」時の会場借用を通じ、近隣の団地の自治会とも交流を持つなど、地域との連携にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営上のリスク全般の明確化や、保育中の安全確保に向けた取組がなされている

本社の「即時報告事項」に、園の運営上のリスク全般が明示され、BCPは本社のモデル様式をもとに、今後園としての内容の最適化と共有を図ることとしている。園内の「リスクマネジメント委員会」を中心に、園周辺の安全確認と危険箇所マップの作成を行うほか、保育中のケガは案件に応じ、複数の視点での原因の掘り下げと防止対策の検討や、軽微な事例のクラス単位での話し合いを行い、現場の負担を考慮したより効果的な方法を模索している。ヒヤリハットも同様に共有と検討を行い、これら種々の事例をもとに園内ハザードマップ作成が進められている。

災害・侵入やSIDS・熱中症、コロナウイルスなど、各種リスクへの対策に努めている

毎月の避難訓練で災害時の対応や保護者との連携を確認し、年度当初には各クラスで職員の役割分担や園児の動線・避難経路などを検討し、危機管理意識を高めている。また水害リスクが高い地域性から、近接のマンションと災害時の階上避難に関する交渉を行い、その進捗を図りつつ、訓練実施も検討する意向である。毎年度の不審者対策訓練実施、子どもの睡眠時の状態確認や夏季の散歩等の制限などのSIDS・熱中症対策のほか、手洗い・消毒やマスク着用、各所の清掃・清拭や職員の休憩時の過ごし方・環境など、コロナウイルス感染防止にも努めている。

安全・保健面の職員への各種啓発や、情報の管理と漏洩防止に向けた取組がなされている

毎月の職員会議や情報共有用の「職員連絡ファイル」を通じ、コロナ対策をはじめとする安全・保健面の注意喚起が随時なされており、10月の会議では園作成の資料をもとに、アレルギー食の提供手順の確認を行っている。また書類の用途・機密性に応じたラベル管理と施錠保管、PC利用時のID・パスワードによるログイン制限やデータ類へのアクセス権限設定、メール送受信時のセキュリティ保護、職員の毎年度の研修受講など、情報管理の厳格化が図られており、保護者に対しては情報の利用目的や開示請求対応などについて、入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と、職員が働き、育つ場としての全社的な環境整備がなされている

本社が多様な方法・媒体による職員の採用活動を行っており、今年度はオンラインでの見学・面接やVR用動画の制作など、コロナ感染防止に配慮した仕組みも設けている。また保育・給食・看護の各職種で、等級・段階ごとに求める専門性・職責及び研修イメージ、これと関連する社内研修と個別の育成制度、賃金及び昇級・昇格の基準など、系列園共通の人事制度が整備されている。園長・本社による残業・休暇管理や常勤者対象のストレスチェック、園長との面談や本社のES(従業員満足度)調を通じた職員の意向把握など、労働環境整備にも努めている。

内外の研修や個別の人材育成の各種仕組みにより、職員の能力と意欲が高められている

常勤者には等級・職種に応じた項目による自己点検、園の年度の課題とも連動する目標管理、組織人・社員としての各項目に基づく評価を行い、処遇への反映による意欲の向上にもつなげている。また上位等級者の後輩育成に関する目標管理や、「ウェルカムシート」による新人の基本業務習得支援もなされている。社内研修は職位・職種や在職年数に応じて各課目が設定され、今年度はオンライン形態で実施されており、都の「キャリアアップ研修」や例年の社外の各種研修への職員の派遣後には、報告書等の供覧や会議等での発表により、成果の共有を図っている。

園内研修や職員のチーム活動など、職員の学びと交流の場がさまざまに設けられている

園内研修では、本社の「保育のパターン・ランゲージ」を用いた保育や子ども理解に関するグループワーク、種々の故事・ことわざと保育や子どもの育ちなどを関連づけた話し合いや、クラス間の相互観察による気づきの獲得などに取り組んでいる。また「分野別リーダー」を中心に職員4チームの活動が行われ、遊びの充実と玩具等の整理・メンテナンス、家庭の生活・育児の支援や前述の園内ハザードマップ作成等の取組がなされている。職員自己評価でも意見の見られた職員の連携・同僚性の促進を課題とし、コミュニケーション機会の確保に努める意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度の事業計画にあたる「運営計画」では、昨年度「子ども支援」の分野で、年齢に応じた生活能力の向上とさまざまな遊びを通じた運動能力・危機回避能力の伸長、幼児クラスを中心とした言葉での関わりの活発化と自ら善悪を判断できる力の育みを重点テーマとした。子どもたちの姿から、これらに関する年齢相応の力を身につける必要性が認識されたことによる。
そのための実行項目として、子ども一人ひとりの状況を担任間で共有し、その子のその時に必要な大人の援助によって、子どもたちに場面に合った言葉での関わり方をわかりやすく伝えることと、そのかかわり方に担任間でのばらつきがないよう留意すること、またねらいを持った簡単な運動遊びを、できるだけ毎日、短時間でも設けることで、子どもの年齢や発達に応じた体力と運動能力を養い、その中では保育者も一緒に遊び、子どもたちが楽しみながら意欲的に丈夫な身体づくりに取り組めるようにすることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
折々のクラス・全体での会議と、運営計画の中間・期末の振り返りが、取組の検証の機会となった。乳児では年度前半から後半にかけてかみつき・引っかきのトラブルが散発し、保育者の関わりや、子どもの動線・活動等に配慮した室内レイアウトの工夫などについて検討を重ねたが、年間を通じた振り返りとしては、各年齢で心の育ちがさまざまな場面で見られたと考えている。幼児では中間の振り返りの時期の前年度との比較では、印象としてクラスにまとまりが感じられるなど、概ね順調に推移したが、年間を通しての傾向として年齢ごとの活動が主となり、異年齢保育の効果が思うように得られなかったことが反省として残った。また運動遊びでは「プレイデイ(運動会)」に向けた日常保育での取組など、遊びの延長として楽しみながら体力や運動能力が高められる様子が見られた。一方で年齢ごとの取組の活発さのばらつきや活動の継続性が課題となった。
今年度も年齢に応じた生活能力の獲得や年間を通じた運動遊びによる丈夫な身体づくりに取り組むほか、幼児クラスでは子どもが自分で取り組みたくなるような遊びの環境づくりや、自ら考え行動する力を育むための保育者の関わりも実行項目としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営計画の「地域支援」の分野では、開園2年目で地域からの認知や近隣の各種資源との交流が進んでいない状況を踏まえ、それらの課題の解決に向けた取組を行った。入園を希望する区内の未就園世帯の見学の受け入れのほか、子育て支援活動として「遊ぼう会」を実施しており、徐々に得られつつある「子育て支援の場所である」との地域の認識をより深め、園に対する認知を高めてゆくことを目指した。
「遊ぼう会」では奇数月ごとに2回程度、園見学を兼ねて別室での手遊び等の体験と座談会を実施し、地域の子育て家庭の交流支援と園の専門性の提供を行った。また移動水族館の来園や夏祭りなどの行事にも近隣住民や見学等で来園した地域の未就園世帯を招き、園の保育や在園児の姿を知ってもらう機会としたほか、年長児では近隣の他園や小学校との交流機会も設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「評価項目1」同様、日常の会議や運営計画の年2回の振り返りを通じ、取組の検証がなされた。園内行事への地域の方の招待や近隣の他園・小学校との交流は、地域からの園に対する認知向上につながったと考えている。またプレイデイの会場借用に関連し、近隣の団地の自治会ともかかわりが持たれたほか、「遊ぼう会」も実施期間中は前年度に比べて参加者の増加を得るなど、園としての地域貢献の一環となった。ただし遊ぼう会は年明けから年度末にかけての新型コロナウイルス感染の急拡大により、活動が休止を余儀なくされ、現在に至っている。
今年度も引き続き地域との交流促進を重点テーマとし、感染防止に配慮しつつ実施可能な取組を行っているほか、区のハザードマップ上で水害リスクの高い地域に立地していることから、近接するマンションと水害発生時の階上避難に関する交渉に入るなど、新たな試みにも取り組み始めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで保育の方針や大切にすること、関係者へのメッセージ等を発信している

会社のホームページ(以下、「HP」)では「その子らしく、伸びていく。」や子ども主体で豊かな感性を育む保育の理念・目標等を掲載するほか、「自分の子どもを預けたい」と思える園づくりに向けた7つ具体的な活動の様子を写真や象徴的な言葉を添えて説明している。園のページでは開園時間・定員・住所などの基本概要のほか、「子ども・保護者・職員が安全に楽しく気持ちよく過ごせる保育園」であり、「やりたい!」「やってみたい!」という子どもたちの声を大切にし、一日が楽しかったと思える保育の提供など、園長の思いも紹介されている。

各種の媒体を活用し、地域の方々へ園のさまざまな情報を提供している

区のHPには入園に関する手続き、一覧化された区内地区ごとの園の基本情報や毎月の年齢ごとの受け入れ可能状況などが掲載されるほか、園ごとのページが設けられ、設備や定員、職員構成や実施事業の内容とともに、園運営にあたっての姿勢や考え方、保育方針、園の特徴などの情報が取得できるようになっている。また「とうきょう福祉ナビゲーション」には園の基本情報や評価実施後の結果が掲載されているなど、地域の利用希望者が在宅においても各種の媒体を通じ、園のさまざまな情報が入手できるようになっている。

感染対策を講じたうえで、見学を受け入れ、保育の特色や子どもの活動等を知らせている

見学は人数を制限し、一日3組までを限定として、検温・手指消毒等を行ったうえで受け入れをしている。また当日は園のパンフレットを渡すとともに、10時頃から開始とし、散歩に出かける前や室内・園庭の活動中の様子などを廊下等から見てもらうことで、一人ひとりの子どもたちの生活や小集団での保育など、子ども主体の保育の展開を説明している。なお、例年では、複数名及び一日複数回を行い、実際の玩具や環境などを見てもらいながら、保育の方針や内容などを説明するほか、複数名の際には地域の方々の自然な関わりが持たれるようになっていた。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者に対し、利用開始にあたっての重要事項を説明し、同意確認も行っている

入園内定後には入園前健診・説明及び面談を行っている。園のしおりをもとに保育理念・目標・方針、年間行事予定や園での生活のほか、健康・安全管理や苦情解決、個人情報保護など利用開始にあたっての重要事項を説明している。また各クラス・年齢での日々持参する持ち物や常備しておくものなども個別に伝えている。後日、家庭で園のしおりを再度確認してもらったうえで同意書を取得しており、園のしおりの項目ごとのチェックによって不足や漏れがないように工夫している。

家庭での子どもの成育歴や健康面の情報などを把握し、保育開始後の支援に活かしている

入園時の面談では家庭状況調査票や入園までの生活状況(0歳児・1歳以上児)、健康記録などの保護者記入の書類の確認を行うほか、面談シートをもとに集団生活の有無や保育時間の確認、健康状態や既往症、アレルギーの有無や食事の状況などを聴き取り、同シートに記録している。園児の慣れ保育の予定や個別の健康面・食事などの配慮事項は、一覧にして職員間で共有できるようにするとともに、担当がそれぞれ書類を確認したうえで開始後の保育の支援に活かしている。

入園直後の子ども・保護者の不安軽減と、利用終了後の関係継続に配慮をしている

入園当初には、新しい人や施設など初めて出会う場に子どもがスムーズに参加してゆけるよう、徐々に保育時間を延ばしてゆく「慣れ保育」の協力を保護者に依頼している。面談の際に、特に0・1歳児の環境変化に伴うSIDSの発生リスクと慣れ保育の重要性を伝えたうえで、個別に時間・日程の調整を行っており、開始後は子どもや保護者の個別の状況に応じて柔軟に予定を変更できるようにしている。利用終了後の支援として、卒園して1年目の小学生には、例年、「プレイデイ」等の行事参加の案内をし、卒園後の関係継続にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を定期的に把握し、記録している

発達の確認は0歳が毎月、1歳児以上は期ごとに、主な発達の現れをチェックリストを用いて確認するほか、健康面や情緒面、家庭状況なども含めた全体的な姿も記述している。個人別の指導計画は全園児について毎月作成しており、2歳児までは個人別の日誌もつけている。また3歳以上児の各クラスの子どもたちに関しても、気になる様子や成長を感じる姿が見られた場合には、クラスの日誌に書き留めている。日誌は日々のエピソードを軸に、子どもの様子や状況・大人の関わり・成長やその後の展開など、継続した保育実践の記録となるよう取り組んでいる。

全体的な計画をもとに保育の各計画を策定し、実践につなげている

全体的な計画をもとに年間を4期に分けた学年別の指導計画を策定しており、年間目標と4期ごとのねらい、教育・養護・食育・延長保育・家庭地域に関する目標を立て、期ごとに振り返りを行っている。さらにより実践的な月・週といった短期の計画に展開させており、子どもたちの様子や成長の見通しを把握して策定している。3歳以上児の計画では、異年齢保育の目標と年齢別の目標を掲げ、養護と教育の各項目について年齢別のねらいと実践に向けての環境や援助・配慮を定め、振り返りを行って次期の計画につなげている。

計画や子どもの状況を職員間で共有し、保育のねらいを保護者に伝えている

計画案の職員への周知は、リーダー会議やクラス会議で行われている。職員会議は、事前に子どもたちの様子に関する資料を各クラスで作成し、それぞれが資料に目を通してから臨むこととなっており、職員間の視点合わせや職員全員が子ども一人ひとりを把握する機会になっている。例年、個別の面談や春先の保護者懇談会で、計画内容に関連する保護者への発信を行っているが、今年度は感染症対策として、訪問調査時点ではこれらの実施は見合わされている。子どもたちの成長の様子や保育実践の意図などについては、クラス・園便り等で伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を把握し、子どもが主体的に行動できる環境づくりに取り組んでいる

子どもの全体的な姿は、保育園における生活や活動の様子、職員間の情報共有のほか、保護者との日々の対話などから把握し、子どもの発達を踏まえたうえで保育環境の設定に努めている。子どものやりたいことを応援することを保育の基本的な考え方に据えており、環境構成では自分の好きな玩具を選んで、とことん遊ぶことのできる環境を目指している。自分が使いたいものがいつも同じ場所にあること、排せつや着替えのコーナーが決まっていることで、大人に聞かなくても、子どもが主体的に自分のことを自分で行える環境づくりに取り組んでいる。

子どもが主体的に人・ものに関わる力を育めるよう取り組んでいる

心身の発達に応じた玩具や遊びを用意することで、子どもの主体的な意欲や次の発達を促すことができよう、必要に応じて手作りのものを採り入れることもあるほか、関心に応じて遊びのスペースを変えたりもしている。また子どもたちが人に関心を持ち、人との関わりを心地よく感じられるよう、子どもと対する際には、子どもの言葉や仕草・視線を読み取り、応答的に関わることを大切にしている。安心できる大人とのやり取りを通じて子どもが人との関わりを持つ力の基礎を育めるよう、生活面への援助を決まった大人が行う担当制を採用している。

異年齢児の関わりやトラブルを通じて、子どもたちのさまざまな心が育まれている

3歳以上児は異年齢保育となっており、年上時は年下児を手伝ったり、教えたりする中で、言葉の使い方やいたわりの大切さを学んでいる。年下児には、年上児を見て見通しを持ったり、まねながら自分で行おうとする意欲が育まれている。また年齢別から異年齢混合の保育に移行することによる不安と負担を軽減するため、3歳児に対する一人ひとりへの援助・配慮を丁寧に行うことを大切にしている。トラブルへの対応では、双方の気持ちや言い分を聴き取り、仲立ちしたり、言葉を足したりしながら、関わり方を身につけられるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には、保育者が子どもの顔色・機嫌・熱や傷の有無等の確認し健康観察リストに記録するほか、保護者からも前日夕刻から朝までの様子を口頭で聴き取り、伝達事項や注意が必要と思われることは引き継ぎ用のファイルに記入して職員間の共有につなげている。降園時にはできる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう努め、クラス担任以外の職員が応対する時でも、伝達簿を活用して伝え漏れが起こらないようにしている。またクラスの様子については「クラスボード」や写真掲示などで伝えており、具体的にイメージできるよう内容の工夫に努めている。

基本的生活習慣の自立への援助では、子どもの発達と意欲、環境構成を大切にしている

0・1歳児においては担当制を採用しており、排せつや食事、衣服の着脱など、生活面の援助を概ね決まった保育者が行うようにしている。実際の援助では、子どもの好みや性格を把握し、嫌がる気持ちにも寄り添いながら行うことを大切に考えており、子どもに言葉かけを行いながら、手順を伝え、できるようになってくる頃には、子どもが自分で行おうとする意欲を尊重して見守ることも大切な援助の一つとしている。また大人に尋ねなくても子どもが自分のしたいこと・次に行うことができるよう、環境構成の工夫にも取り組んでいる。

生活の中にあるさまざまな所作が身につくよう援助し、休息への配慮にも努めている

手洗いやなどの生活の中のさまざまな所作の定着に向け、日々声かけや問いかけを行いながら、思い起こせるように促している。また子どもが自分のものや共用物を自分でしまえるよう、場所の固定やマーク・写真などを活用するなど環境構成の工夫にも努めている。休息は子どものリズムに応じて取れるよう配慮しており、子どもが眠たくなれば、そのリズムにできる限り応じられるよう、柔軟に対応することとしている。また子どもが落ち着けるように、保育室には天蓋をかけるほか、ソファーや絨毯を設置するなど、くつろげるスペースを設けるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの自発性・自主性を育む環境の設定と時間の確保に取り組んでいる

子どもたちが自発的に遊びを選び遊び込めるよう、室内環境においては、子どもの目と手の届く高さに玩具を配置したり、遊び同士が過度に混じり合わないよう、玩具棚を用いて遊びの空間を区切っている。また自由に遊ぶことのできる時間の確保にも取り組んでいる。3歳以上児のクラスでは保育者を交えて子どもたちが話し合う「サークルタイム」の時間帯を設け、当日の予定を伝えることで見通しを持てるようにしたり、行事の進め方やクラス内の決まりごとなどについて話し合っており、子どもたちの当事者意識や自発性・自主性を育む機会となっている。

子どもの感性を育む表現活動がさまざまに行われている

表現活動の基本は、子どもが自分の気持ちや感じたことを表現できる力や表現しようとする意欲を育むことにあると考えている。言葉がうまく発せられない子どもたちの表現を言葉にしてコミュニケーションを図ることで、自分の言葉で気持ちを表出することを学べるように関わるほか、2歳児くらいからは模倣が得意になってくる発達の特性を踏まえ、玩具の中に見立てられるものを用意したり、その表現遊びを一緒に楽しんだりしている。その他造形・描画・音楽などの活動も発達や季節感・文化などを踏まえた内容で採り入れ、話し合いの時間も設けている。

戸外活動を楽しみ、遊びや話し合い通じて心を調節することの大切さを学んでいる

散歩は、日差しや気温のほか木々の色の変化から季節を感じたり、園庭では経験できない身体を動かす活動を通じて五感を育むことを目的に出かけており、交通ルールを学ぶ機会にもなっている。また年長児を中心に、週の中で学年で活動する時間を意識的に設け、発達や理解力の近い子どもたちが想像力を働かせて遊びを作ったり、勝敗のある遊びなどを楽しみ、時にはトラブルになりながらも、自分たちの力で乗り越える経験をし、行事の内容を意見を出し合って決めてゆくなど、相手を思いやったり、心を調節することができるようになるきっかけになっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「プレイデイごっこ」は、子どもたちの心の成長が促される機会となっている

感染症対策を講じたため、今年度は「プレイデイ(運動会)」を昨年と同様の形式で実施せず、保育の取組(「プレイデイごっこ」)として3歳以上児で楽しんでいる。3・4歳児は一緒にダンス、4・5歳児はバルーン・リレー、5歳児が組体操を披露している。リレーの練習では負けたことが悔しくてやりたがらなかったり、人のせいにするなど、子どもたちに心の葛藤が見られたが、保育者はそれぞれの子どもを励ましつつ援助に努め、徐々に勝負を受け入れる姿や勝つための工夫する姿が見られるようになるなど、心の成長の機会となっている。

子どもたちが話し合いをしながら行事を創り上げている

訪問調査当日には、12月の「お楽しみ会」への取組が始まっていた。年長児は劇ごっこに向け、何をするのか、やりたい理由などをみんなで話し合っている。意見が分かれることもあり、多数決を行っているが、少数派の気持ちへの寄り添いを大切に、保育者はみんなが納得して取り組めるよう見守り援助するよう心がけている。3歳以上児が取り組む「お店屋さんごっこ」では、年長児を中心に店や商品の種類、役割分担などをみんなで話し合いながら決めている。当日には年長児が2歳児をエスコートするなど、異年齢児のふれ合いの機会にもなっている。

子どもたちが季節を感じたり、文化的な体験を重ねるさまざまな行事が行われている

みんなで話し合ったり協力したりしながら、一つのものを創り上げる行事だけではなく、季節を感じたり、文化的な体験の機会となる行事にも取り組んでいる。夏祭りでは神輿を担ぎ、ゲームコーナーを楽しむなど夏の風情を感じ、七夕では短冊に願いを書いてかけたり、お月見では、すすきと子どもたちが制作した団子を飾りつけるなどするほか、クリスマス会・餅つき・節分・雛祭りなども、制作活動や歌、行事食などとも関連づけながら行われており、文化的な由来や昔の人たちの願いや祈りについても、子どもたちの理解に合わせて伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康面・体力面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちの健康面・体力面に配慮している。保育室に天蓋がかけられた空間や、絨毯が敷きの絵本コーナーなど、気分に応じてゆったりと過ごすことができるように環境設定されている。また夕刻以降の保育では身体を激しく動かすような活動ではなく、机上遊びなどの静の遊びを採り入れるようにしている。また子どもの健康状況などの情報については、担当間での伝え漏れがないよう、引き継ぎ用のノートなどを活用しているほか、担当職員によって活動の方針にばらつきが出ないように、遅番用のデイリープログラムを用意している。

保育時間が長くなる子どもたちの精神面・安全面への配慮にも努めている

保育時間が長くなる子どもたちの精神面・安全面への配慮にも努めている。心身に疲れの見える夕刻以降の子どもたちの、寂しくなったりもやもやしたりする心に応えられるよう、スキンシップを図ったり、日頃できることでも甘える子どもの気持ちを受容して関わったりしている。また気分転換を図るために、年長児などは疲れなど体力の状況を踏まえたうえで、跳び箱や鉄棒を楽しんだりするなど、一日の活動の強弱にも配慮するほか、安全面への配慮として、合同保育になる時間帯には、年上の子どもに体格差のある子どもがいることを伝え、注意を促している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲を持って自発的に食事を摂れるよう、発達に応じた援助に努めている

担当制を採り入れ、一人ひとりの咀嚼や嚥下のほか、癖や食の好みなどを把握してきめ細やかに援助できるよう努めている。食具の使い方などについては、日頃の遊びから指先や手首の使い方の状況を把握し、家庭での食事の時の様子なども聴き取りながら、無理のない援助に努めている。保育室の環境構成では遊びと食事の空間を分け、子どもたちが落ち着いて食べることができるようにするほか、子どもの体格に合ったテーブル・椅子を用意するなど、子どもたちが意欲を持って自発的に食事を摂れるよう、発達や個々に応じた援助や環境の工夫に努めている。

食物アレルギーや離乳食など、個別の事情に応じた配慮に努めている

食物アレルギーへの対応では、保護者と面談を行うとともに、医師の診断書を確認し、献立については毎月、保護者・園長・担任・栄養士が確認することとなっている。別のトレー・食札・テーブルクロスを利用するほか、着座の位置にも配慮し、配膳・提供までの各段階において複数名によるチェックを行うなど、誤配・誤食の防止に努めている。離乳食においても保護者との連携のもとで、家庭での取組の状況や保護者の食事に関する考え方などを把握し、子どもにできる限り無理のないよう配慮しながら進めている。

メニューは旬の食材を用いて和食中心の献立とし、食育活動にも取り組んでいる

メニューは季節の食材を用いた和食を中心としつつ、洋風・中華風の料理も織り交ぜて献立されており、さまざまな味や料理の体験ができるようにしている。味つけはだしを効かせた食材の味を活かせる薄味としている。食育活動では野菜の栽培を行うほか、食事と健康の関係を伝える取組として、年長児が給食を三色食品群に分類する活動を行うなどし、子どもたちが楽しみながら食材の健康への効能やバランスのよい食事などについて学んでいる。また厨房は窓から中が覗けるようになっており、子どもたちの食事・調理への興味が促されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の生活の中で子どもが安全・衛生への意識が持てるようにしている

散歩中には階段の手すりにつかまったり、道では走らないこと、横断歩道や道路での交通ルールやマナーなどを知らせるとともに、公園では活動前に遊ぶ範囲や遊具の使い方などを伝えてから遊び始めるなど、子どもたちが安全の確保に向けて意識を持てるような大人の声かけも行っている。区の地域防災担当と連携し、子どもが起震車体験から災害について知る機会となるほか、毎月の火災・地震等を想定した訓練が行われ、取組を重ねてゆく中で自然と自分の守り方や安全な避難の方法を学べるようにしている。

嘱託医や保護者との連携のもと、子どもの健康面の支援にあたっている

嘱託医との随時の相談ができ、定期健診等で子どもの発育・健康状態などを確認するほか、「けんこうのきろく」のやり取りを通じて、保護者に結果を知らせたり、子どもの身長・体重の計測結果、既往症や予防接種の状況などを園と共有しながら、最新の情報を把握している。また緊急時対応及び慢性疾患に関して医師の指示によって必要に応じて薬を預かっており、一覧化して視覚的にわかるようにして管理するほか、事務所で会社の即時報告事項を掲示し、消防・救急の要請や行方不明になった際の対応等は具体的な手順を示すなど、万が一の対応に備えている。

保護者への保健に関する情報提供を行いつつ、園での感染予防対策の徹底に努めている

新型コロナウィルス感染症については、区及び会社の対策や方針などの情報を保護者に知らせており、情報が更新された際には随時、園内に掲示するほか、家庭での健康変化や検査等の際の速やかな連絡を依頼したり、玄関及び入室時のアルコール消毒液の使用や手洗いの徹底を促したりするなど、家庭との連携のもと、子どもの健康の維持・管理に努めている。また毎月発行する園便りに保健コーナーを設け、季節における感染症や予防接種の注意点、スキンケアや熱中症の予防、早寝早起きの大切さなどの家庭でも役立つ保健の情報を発信している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育てなどの事情を把握し、それぞれに応じた配慮に努めている

保護者の就労等への支援として、満1歳以上の子どもに対しては18時15分以降で、月極と一日単位のスポットでの延長保育の利用が可能となっており、スポットにおいても所定の時間までに申し込みがあれば夕食の提供ができるようにしている。日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取りをしながら、保護者との密な連携に努めている。例年、個人面談を実施し、事前に面談で聞きたい内容を提出してもらい、それに応じて子どもの発育状況や園での支援、集団生活での育ちなどを伝えたり、家庭での様子を聴き取ったりして、双方の意見交換の場としている。

園の方針や子どもたちの姿などが保護者に伝わるよう、情報発信に注力している

園・クラス便りは全クラスの情報をまとめ、他クラスの活動や発達の見通しがわかるよう工夫し、園目標や各クラスの月の目標のほか、各クラスの子どもたちの関わりや活動の様子など、写真を添えて保護者に知らせている。また0~2歳児は「成長の記録」でのやり取り、3歳以上児が子どものみで行った夏祭りや年長児の「なつのすぺしゃるちゃれんじたいむ」、水遊びや映画鑑賞会・制作、食育や科学的な活動などの写真を随時、掲示するほか、各クラスでは「おかえりボード」として一日の活動の報告を知らせるなど、保護者に子どもの様子を発信している。

例年の園の活動への参加や職員との対話を通じ、園と保護者との相互理解を深めている

例年のクラスの保護者懇談会では、クラスごとでの保育で大切にしたいことや子どもたちの目標などを説明するとともに、これまでの子どもたちの様子を写真や資料を活用しながら保護者に伝えている。また保育参加では年間の一定期間の中で随時受け入れており、保護者にエプロンを貸与して「ママ先生」「パパ先生」として一緒に活動に参加してもらい、希望者には昼食を体験できるようにもしていた。また夏祭りの各ブースの手伝いと、お楽しみ会での餅つきなど、保護者の協力を得るなど、園の活動への参加や職員との対話を通じ、相互の理解を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を積極的に活用し、子どもが多様な体験や経験ができるようにしている

例年は区内の「おはなし夢夢・聴き耳の会」の方の協力を得て、園内でお話会を開催し、3歳以上の子どもの情操教育や創造力に発達などにつながっている。昨年度は、近隣の系列園の年長児との交流や小学校体験での就学に向けた経験があるとともに、敬老の日にちなんで5歳児が高齢者の方とふれ合ったり、夏のデイキャンプで夜までの体験を楽しむほか、3歳以上児は秋の遠足でいつもとちがった戸外活動を楽しだり、地域の方を招いた移動水族館の開催時には生き物とふれ合いながら生態等を学んだりと、さまざまな人との関わりや活動の幅の広がりがあった。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護と羞恥心への配慮に努めている

入園時にはプライバシー情報の利用と保護に関する同意を確認し、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。羞恥心への配慮として、おむつ交換台は他者からの視線を遮ることができるように配置するほか、身体測定は男女別で行っている。窓には摺りガラス加工が施されており、周囲からの視線を遮ることができるようになっている。また着替えの援助では、全裸にならないよう上下を交互に行うようにしており、自分で着替えられる子どもたちにも、上下を交互に着替えるよう伝えている。

職員間で認識を深め、子ども一人ひとりの発達や意思に応じた適切な援助に努めている

毎年、「ベネッセスタイルケア宣言」として、各自が人権擁護等に関する研鑚を図り、職員への再想起と実践での徹底を促している。また「保育の考え方」をもとに、時間、空間、人・仲間、遊びといった区分の中で子ども主体の保育や一人ひとりの意思・人格の尊重などを踏まえ、保育で実践してゆくことと、年齢ごとの目標や保育のつながりなどを確認し合っている。また基本の保育や年齢ごとの保育目標、年齢や月齢の区分ごとでの発達の特徴を事務所に掲示し、子ども一人ひとりの発達や意思に応じた適切な援助ができるよう職員間での認識共有に努めている。

虐待の早期発見や発生時の対応に備え、家庭支援にも取り組んでいる

虐待の早期発見や発生時の対応については「安全衛生基準」に定められ、入職時に研鑚を図り、各クラスで随時確認ができるようにしている。運営にあたっては同基準の考え方をもとに送迎時や着替えなど園生活の中で小さな変化を見逃さないよう心がけるほか、疑い等の発見時には本部・関係機関への連絡や連携を図る体制を整えている。また家庭支援の専門分野別の活動が行われており、保護者の育児等の支援に向け、子ども・保護者向けの貸出図書の充実、ノートへの書き込みを通じた子育て相談室の活用など、さまざまに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営に関する基本的な考え方や手順を定め、必要時の確認ができるようにしている

会社共通の保育実践における基本的な考え方や手順などが示された「保育の考え方」を常勤職員に配付し、日常の手引きとするほか、日常の活動の場面ごとでの安全・衛生に関する心得や手順、虐待の対応などの安全管理全般が示された「安全衛生基準」を事務室・各クラスに常備している。これに加え、園内ルールとして、日常の業務や安全衛生管理、事務処理の方法など、園運営の全般的な内容をまとめ、職員に周知を図るほか、調理・看護・主任会議でアレルギー児の食事提供の流れや正しい提供方法、会社共通のその提供時の思いなどを確認している。

さまざまな視点から現在の仕組みを再確認し、見直しや改善に取り組んでいる

各種の手引きやガイドラインなど、会社共通の仕組みについては系列各園の意見や行政の方針等を踏まえ、随時改定を行うこととなっている。定期的な「CS」「ES」の調査を実施し、園の目指す方向性や注力する取組などについて、保護者・職員の視点との乖離がないか確認をし、その修正や見直しを行うこととしている。また園内では職員の意見や専門分野別のチーム活動などから保育や運営の工夫・充実につなげるほか、行事や運営などに関する保護者から寄せられた要望等を踏まえ、会場のスペースや場所、写真の取扱いなど、さまざまな検討を行っている。

安全・衛生に関する組織内の意識啓発や状況に応じた対策を行っている

毎月、安全・衛生面の点検を行うほか、職員連絡ファイルを活用して、危険予防やヒヤリハットの事例、コロナ対策や清掃の徹底など全体で共有すべき事項を共有し、各職員の意識向上を促している。看護師が中心となったリスクマネジメント委員会では散歩マニュアルの改善やヒヤリハットの活用などの強化に努め、当園自粛中には散歩時のルールを改定し、安全な散歩先の選び方や人数確認、散歩の行き帰りの留意事項などを追記・見直しをしている。またコロナ感染症の予防対策と遊びの充実のバランスを考慮した公園の再検討と選定を行っている。