東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ港南保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育の環境と活動の工夫による主体的な遊びの保障のもとで、年間を通じたさまざまな経験が子どもたちの心を豊かに育んでいる

各室の保育環境を工夫し、子どもたちが自ら遊び込めるよう配慮するとともに、日々の会話の積み重ねから自分の意見を伝えたり、相手の気持ちを知ったりする力を育み、またそれぞれの興味や関心から主体的な遊びが展開され、想像力や探求心が深まるよう、栽培活動やその食育活動や色水遊びへの展開、科学や表現・造形など、遊びの過程を大切に進めている。また公共交通機関を利用した遠足、介護施設や病院を訪れて地域の方々とふれ合う機会を通じて、年齢や発達に沿ったルールやマナーを学ぶなど、さまざまな保育活動が子どもたちの視野を広げている。
2 乳児の保育では、一人ひとりが大人との愛着と信頼関係のなかで個別の発達やリズムに応じて生活し、情緒の安定が得られるよう配慮している

乳児の生活では個々の発達や生活リズムを尊重し、それぞれの子どもと担当保育者との愛着関係のもと、子ども自らが興味を示して遊べる環境を整えるとともに、食事や睡眠が日々同じ場所でなされることで、一人ひとりの安心につなげている。また離乳食は個別に保育者の膝の上で摂り、排せつもそれぞれの気持ちに沿って援助しており、これらの場面や個別のリズムに応じた睡眠では、保育者が適宜声かけや抱っこをしたり、優しく子守歌を口ずさむなど、気持ちへの同調やスキンシップを大切にして関わり、一人ひとりが日々安らいで過ごせるようにしている。
3 子どもが自分の身体や健康に興味を持ち、保健への意識を高めるための指導が、視覚的な工夫とともに行われている

看護師による子どもたちへの保健指導が行われ、身体や健康への関心や保健意識が高められている。手洗い指導では、習得と定着に向けて歌やイラストを用いるほか、スタンプを活用して全部きれいになったことが視覚的にわかるようにしている。また咳エチケットでは飛沫の範囲をわかるよう、2mの長さのひもにウイルスのイラストを付けた手作り教材を使い、その他「目の愛護デー」にちなんだ視力や目の健康の話や、「耳の日」に関連した耳の話の際にも、看護師の手作り教材が用いられるなど、子どもにとって楽しくわかりやすい学びの工夫に努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自作成のものを含め、保育に関わる各計画の作成目的などを確認し、子どもの発達援助のさらなる充実に活かしてゆく工夫を期待したい

本社の「全体計画」をもとに、各年齢で新入・在園児の姿も踏まえた保育の年間指導計画を作成し、これと連動される月・週の計画に展開させ、養護と教育が主体的に営まれるよう保育を実践しており、これらの活動は各会議で共有し、切れ目のない保育となるようにしている。別に園長が作成した全体的な計画や、年間指導計画に付随する年間活動計画もあり、その周知・活用や振り返りなどには課題も見られる。保育に関わる各計画の作成目的などを確認し、それぞれの活用が個々の成長や育ちを保障した保育に反映されるよう、検討と工夫が期待される。
2 子どもの育ちの連続性をより意識し、必要な経験を保障して保育を行ってゆくために、組織全体で知見を高めたいと考えている

一人ひとりの発達に応じた援助を行ううえでは、前年度の繰り返しや慣例の踏襲ではなく、その時その年度の子どもの姿に即した活動・経験の提供が必要となる。経営層は、そのためには今の子どもの姿に加え、より長期的な育ちをも見通す視点や、その基盤となる発達段階への理解が必要であり、また課題であると考えている。表出する姿のみに依拠した活動により、その後のために必要な体験・経験を欠いてしまうことがないよう、食事・排せつ・運動に関するクラスごとの子どもたちの目指したい姿を明らかにする取組が始まっており、その進展が期待される。
3 保護者とのより深い相互理解の獲得や地域への支援のあり方について、今後も続くコロナ禍との共存を見すえた検討を進められたい

「クラスボード」「ドキュメンテーション」をはじめ、保育や子どもの育ち、園の種々の仕事を写真と言葉で保護者に伝える取組に注力している。一方で教育への関心の高い地域性から、そうした保護者のニーズへの対応や、「教育」をめぐる共通理解の獲得が課題となっている。折からのコロナ禍に伴う交流機会の減少の影響もあり、その長期化も見すえたさらなる工夫の検討や、現在の取組の効果の検証が期待される。また園の特色の一つでもある地域への子育て支援についても、同様に活動環境の変化を考慮した今後の取組の検討に取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの収集と活用による各種改善や、避難訓練の質の向上に取り組んでいる

子どものケガから日常業務上のミスまで、「~するところだった」を各職員が記述し、休憩室内で供覧するとともに、「リスクマネジメント委員会」で原因・対策の考察を行い、ソフト・ハード両面の安全向上や業務改善に活かしている。取組にあたって書式を簡素化し、ヒヤリハット収集の障害となりがちな記録の負担の軽減を図り、活発な発信を促している。また避難訓練の振り返り方を見直し、チェックリストによる火事・地震の際の安全確保上の心得の確認や、次回訓練時の課題やねらい・配慮を各クラスで検討し、組織全体で共有する取組を行っている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 職員主体で行われる現場のチーム活動が、課題解決や組織の活力発揮につながっている

職員主体の4チームが、各専門リーダーを中心に活動を行っている。チーム単位で毎月会議を実施して活動内容や進捗・成果を話し合い、保育者の子どもへの声かけや受容的な姿勢、それを根づかせる遊びの環境や、家庭の生活習慣・食事の支援、人的・物的両面の安全確保、園のコロナ対策や食事の調理など保護者に見えづらい面の情報発信など、多様な取組を行っている。各チームはクラス・職種を横断するメンバーで構成され、それぞれに職員や保護者にアンケートを実施して現状把握や提案の収集を行うなど、多様な観点で課題の発見と解決に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 「その子」らしく育ってゆく姿を支えるための、独自の発達指標の策定に着手している

「その子らしく、伸びてゆく」姿を援助するためには、個々の現状の把握とその先にある育ちの姿をイメージするとともに、育ちの状況に応じた環境設定や保育内容が必要であるとの認識から、これまで職員それぞれが経験知として蓄積してきたものを再確認・整理し、園独自の発達指標の策定につなげるための活動が開始されている。昨年度末には食事をテーマに、職員それぞれの見方や視点を明らかにする作業に取りかかっており、年齢ごとの育ってほしい子どもの姿の園としての明確化がなされつつあり、今後は排せつ・運動に関しても取り組む予定としている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯54(在籍児童数63)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 63人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 72.2%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.5%・「満足」35.9%の計97.4%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「保護者との信頼関係」「ケガ・体調変化への対応」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「どの保育士さんも本当によく気づいてくれ、愛情を持って子どもに接してくれているのが伝わってくる。毎月の園便り『しおかぜ』も、園の理念やコロナ禍での園の過ごし方など、いろいろ考えてくれているいるのがわかり、勉強になるとともに、安心して通わせられている」「異年齢保育で子どもたちが大きく成長しており、とてもアットホームで、すべての先生方がすべての子どもを把握されている点は素晴らしい」「野菜栽培やお洗濯ごっこなど、家庭でさせてあげたくてもできないようなことをしてくれ、とてもよい」「苦手なことは強要せず、それを克服できるよう工夫して誘導してくれ、自分でできることを増やすために、子どもの自主性に根気よく付き合ってくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては子どもの様子の報告や発信、日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「(保育園に通い出し、遊びや生活を通して保育士や友だちとの交流があるようになってから言葉も増え、食事も机の前に座ってくれるなど成長を感じる」の1件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が12.8%となっている。 自由意見は2件で、「水遊び、泥んこ遊び、寒天遊びなど、家庭では難しい遊びをさせてくれてとても喜しい」のほか、子どもの一日の生活などに関する報告・伝達のさらなる充実を望む声も見られた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「レパートリーが多く、家では出さない食事を提供してくれるので助かっており、食べたことがないものが出る月は必ず知らせてくれるので、家で食べさせてから園で提供している」「毎日バランスが考えられていてありがたい」のほか、メニューや味付け、食事の提供量について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が12.8%、「いいえ」が7.7%となっている。 自由意見は3件で、「公園や水遊びなど、天気や体調に合わせて遊びに連れて行ってくれており、またその時何に興味を持ったか、どんな様子かも見て気付いてくれて、家での遊びの参考にさせてもらっている」のほか、コロナ禍の影響に言及する内容が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「はい」が83.9%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が9.7%となっている。 自由意見は3件で、「とても柔軟に対応してくれて感謝しかない」のほか、お迎えの遅れ等に対する融通性に関する声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が7.9%、「いいえ」が2.6%となっており、「はい」の値には前回(29年度・以下同、53.8%)からの顕著な改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「非常に細かく見てくれていて、安心している」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理ついて、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.1%、「どちらともいえない」が16.2%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見は3件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮や、コロナ禍の影響に言及する内容が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、「気になることは連絡ノートに書いており、必ず返事を書いてくれているので安心している」のほか、コミュニケーション機会の確保に関する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は2件で、「カニやイモリを飼っているが、水槽なども綺麗だ」のほか、衛生管理に関する内容が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者39人全員(100%)が「はい」と答えており、「はい」の値は前回(87.2%)からさらに上昇している。 自由意見には「保健士が積極的に声をかけてくれて、安心感がある」「よく冷やしてもらっている」の2件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が84.4%、「どちらともいえない」が15.6%となっている。 自由意見は4件で、「よくわからないため非該当とした」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には、「非常に細かく小さいことにも気づいて教えてくれるので、そうだったのか! と思うこともしばしばある」「先日もわがままで大泣きした時、納得するまで話してくれたり抱っこしてくれたりした」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が5.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見には、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見には「不満に思ったことがないため非該当とした」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 23人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が18.8%となっている。 自由意見には「入園の際に一度説明があったかと思う」「どの先生でもしっかり話を聞いてくれると思う」「困ったことがないため非該当とした」の3件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育の理念・目標・方針やブランドメッセージを、さまざまな機会に保護者に伝えている

ブランドメッセージとする「その子らしく、伸びていく。」や保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、保育目標とする目指す子ども像、子どもの個性・人格の尊重と主体性の育みなどを謳う保育方針を、系列全園で掲げている。保護者にはこれらを見学・入園時に説明するほか、今年度春の懇談会に代えて配付した書面にて、写真を交え、園の目指す保育や見通される子どもの育ちを、保育所保育指針と結びつけつつ伝えている。また園便りにつづられる毎月の園長のコラムでも、子どもたちに寄せる思いが折に触れて発信されている。

目指すものを共有しながら、「子どもにとって」を考え続ける組織づくりを目指している

職員は入職時の研修やその後の実務における会議や計画策定、保育の一場面を事例としてさまざまな思いを語り合う園内研修「保育の考え方プラス」などを通じ、上記の園・本社の目指すものへの理解を深めている。また園長が園の現状の課題やそのための実行項目などを定めた「運営計画」を作成し、年度当初に職員に配付・説明することで、園としての方向性を確認している。「子どもにとって」を軸に、職員同士が認め合い、気兼ねなく思いを伝え合える同僚性を持ちつつ、「仲がいい」のみにとどまらず、相互に研鑽し合える職員集団づくりを目指している。

各種案件の検討・決定や、それらに関する情報を関係者に伝える仕組みが整えられている

園長と主任・副主任が経営層として園の運営や現場のマネジメントの主たる責任を担い、毎月の職員会議や月2回のリーダー会議を中心に、各クラス代表を交えて各種案件の検討を行っている。各会議の決定事項や議事内容、会議で伝えられる本社の各種方針・発信などは、会議録の供覧や各クラスでの伝達、全員が確認する「スタッフノート」などによって、非常勤者を含む組織全体に伝えられている。保護者には主に書面の配付・掲示によって種々の決定・変更等を伝え、例年は保護者会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会も周知の機会としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声をさまざまな機会と媒体を通じて把握し、課題収集の参考としている

系列各園で、本社のCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審に伴う利用者調査を毎年度実施し、保護者の意向を把握している。昨年度のCS調査で理念等の周知に関する声が寄せられたことから、前述の保護者会に代えての資料配付を行い、保護者の理解が深まるようにしている。例年は保護者会・運営委員会も意向把握の機会とし、今年度前半の運営委員会では書面のやり取りにより、委員を委嘱する保護者からの要望・意見の把握と園の回答の発信を行っている。また保護者参加行事でもアンケートを行い、次年度の企画に活かすべき課題を収集している。

職員や地域の声、関連の政策・制度の動向や園の経営状況に関する情報を収集している

職員の声は日々の会議や園長との面談、本社による毎年度のES(従業員満足度)調査などから把握し、子どもの育ちを写真と文章で可視化する「ドキュメンテーション」について、系列園の職員から意見や感想をもらう取組も行っている。また見学者や地域子育て支援利用者から、園への期待・要望や育児の悩み・疑問、各種子育てイベントの感想等を把握するほか、自治体・本社の各園長会や発信物、本社の事業部会などを通じ、関連の政策や制度の動向を確認している。園の収支・稼働率などの経営状況は主に本社が管理し、園への助言や支援を行っている。

園の運営や現場の実務について、目標や課題を定めた各計画を作成・実行している

当年度からの3か年の計画と年度の「運営計画」に、保育や保護者・地域支援、安全衛生・食事食育など6分野の「目指す姿」や年度の重点テーマ・実行項目などを定めている。運営計画は半期ごとに振り返りを行うとともに、職員の個別の目標管理にも関連の項目を設け、人材育成とも連動させるほか、その成果や反省をもとに3か年計画を更新する仕組みとしている。また保育や行事、避難訓練などの園運営に関わる各種実務で、分野ごとに年間及び月・週・日単位の計画を作成し、それぞれ目標・ねらいの設定や進捗確認、実施後の評価・反省を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として守るべき倫理・規範について、さまざまな啓発の機会を設けている

本社が利用者本位・公明正大など、保育・介護の各事業共通の5つの行動宣言・10の行動基準を定め、系列各園で行われる「ベネッセスタイルケア宣言研修」では、利用者への虐待や各種のハラスメント・不正の禁止、法令遵守や個人情報保護などについて、毎年度全職員に啓発がなされている。また手引書「ベネッセの保育の考え方」にも子どもの人権の尊重などの倫理・規範が示され、入職時に職員に徹底を求めており、園内研修「保育の考え方プラス」では事例を踏まえた話し合いを通じ、子どもへのまなざしや関わりについて、各人の省察が促されている。

保護者の意向や子どもの虐待に適切に対応するために、体制や手引書が整備されている

保護者との毎日の会話や連絡帳の交換、定期的な面談や意見箱の設置などによって園に対する意見・要望等の把握に努めるとともに、苦情解決制度について、入園時の説明や園内での掲示を行っている。寄せられた声に対しては案件に応じ、園内での検討や本社との協議のもとで最善の対応に努めている。また日々の子どもや保護者の様子などから虐待等の早期発見に努めるとともに、事例や疑いが察知された際は園長に情報を集約し、行政や関係機関に連絡することとしており、本社の「安全衛生基準」に虐待への適切な対応に必要な各種情報がまとめられている。

子育て支援「スマイルファミリー」など、地域の一員としての活動に取り組んでいる

一時保育提供のほか、地域子育て支援「スマイルファミリー」を、今年度も定員を減らして実施している。保育体験や園庭開放のほか、例年は夏の水遊び、ヴィオラなどの演奏家を招いてのコンサート・リズム遊び、外部講師による救急救命やフラワーアレンジメントなど多彩な内容を企画し、講師の方の計らいで年長児が近隣のブラインドサッカーチームと交流したり、今年度はブーケを作製して医療従事者等に贈るなど、在園児の体験も広がっている。ホームページ等での情報発信や実習生等受け入れ、保育所園長会など地域ネットワークへの参加もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
コロナウイルス対策や保育中のケガの防止など、安全の維持と向上に取り組んでいる

本社が上長・本社に即時報告すべき園運営全般の各種リスクを定めるほか、今年度はコロナウイルス対策に注力し、系列全園で手洗い・消毒やマスク着用から職員の休憩時のルールまで、本社のガイドラインに基づく感染防止対策を行っている。チェックリストに基づく園内各室各所の安全点検を毎月行うとともに、保育中のケガは発生後遅滞なく担当者が原因・対策を検討し、その報告書の休憩室での掲示や会議での報告により、職員への通達を行っている。また必要に応じさらにリーダー会等で事例を検証し、改善策の実施や予防と再発防止の徹底につなげている。

ヒヤリハット収集と課題検討、災害・侵入や熱中症・SIDSへの対策にも努めている

上記のほか、子どものケガから種々の業務上のミスまで、各種ヒヤリハットの収集・共有と「リスクマネジメント委員会」での課題検討にも注力している。また呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認、今年度は動画で行う心肺蘇生訓練や猛暑時の活動制限・水分補給など、SIDSや熱中症への対策にも取り組むほか、毎月の避難訓練での災害時の行動や保護者との連携の確認、年1回の不審者対策訓練も行っている。BCPについては本社がモデル様式を整備しており、今後園の状況をもとに内容を最適化し、組織内で共有を行う予定である。

各種情報の適正な管理・利用のため、関係者への啓発や漏洩防止への配慮を行っている

個人情報管理の徹底に努めており、手引書等の整備と毎年度全職員の研修受講のほか、各種書類は用途や機密性に応じたラベル管理と施錠保管を行い、電子情報についても、ID・パスワードによるログイン管理と職位などに応じたデータアクセス権限の設定、メール送受信時のセキュリティ処理やウェブサイト接続の制限、各種端末機器の施錠保管・ワイヤロック固定と使用履歴の記録などがなされている。ボランティア等には活動開始前に機密保持の徹底の誓約を確認し、保護者には入園時に情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
系列園共通の総合的な人事制度を整備し、採用活動におけるコロナ禍対応にも努めている

本社の「人事制度ガイドブック」に、保育・給食・看護の各職種について、等級・段階に応じて求められる専門性・職責や研修イメージが明示されている。これらの体系は人材育成制度や処遇面とも連動され、系列園共通の人事制度として、入職時に各職員に周知されている。職員の採用は常勤・非常勤とも本社が一括して行い、専用サイトでの求人検索とエントリー、各種養成校や人材採用機関との連携、在職者からの紹介制度とともに、今年度はオンライン面接や「ヴァーチャル園見学」、VR用動画の制作など、コロナ禍に対応した新たな仕組みも整えている。

各種社内研修や処遇とも連動する個別育成の仕組みが、職員の能力と意欲を高めている

職位・職種や在職年数に応じた各種社内研修が、今年度はオンライン形態で実施されるほか、常勤者には個別育成の仕組みとして、等級・職種ごとの項目による自己点検、園の年度の課題とも連動する目標管理、組織内の協調・連携や社員としての基本などの評価が行われ、処遇への反映によって意欲の向上にも活かされている。また上位等級者には後進育成に関する目標管理制度も設けられ、前述の個別育成の仕組みと併せ、園長との面談による共有と達成確認がなされており、新人には基本業務習得と早期退職を目的とした「ウェルカムシート」が整備されている。

職員主体の研鑽や改善活動がさまざまに行われ、働く場としての環境維持にも努めている

「分野別リーダー」を中心とする職員複数名の各チームが、子どもとの関わりや保育環境、家庭生活や食事に関する保護者支援、安全衛生などの各種活動を行っている。また登園自粛期間中には、保育所保育指針におけるいわゆる「10の姿」、子どもの発想・育ちの予測や活動内容の検討などに活用される展開図「ウェブ」などについて、主任が自身の子どもとの体験から得た学びをもとに園内研修を行うなど、職員主体の課題解決や研鑽がなされている。園長・本社による残業・休暇管理や常勤者へのストレスチェックなど、働く環境の最適化にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 第三者評価受審年度以外の毎年度に行う本社のCS(顧客満足度)調査で、一昨年度は0~2歳児に比べ、3歳以上児の満足度が伸び悩む傾向が見られた。その原因には、小学校入学が近づき、いわゆる「教育」的な要素への保護者の関心が高まる中で、園の取組が十分に伝わっていないために、保護者の期待に応えていないように映っている点もあるのではと分析した。これを踏まえ、昨年度は保護者の心情により寄り添いながら話を丁寧に聴き、信頼関係を深めてゆくとともに、各種掲示・配付物や「成長の記録(連絡帳)」、個人面談などを活用してそれぞれの子どもの成長や園での生活を伝え、園が日常の保育で大切にしていることへの保護者の理解を深めることに努めた。
各クラスの日々の様子を伝える「クラスボード」、主に行事の取組とそれに至る過程を発信する「ドキュメンテーション」の各掲示物では、写真を積極的に活用して保護者の具体的な理解を得られるようにし、ドキュメンテーションは「プレイデイ(運動会)」の特集号も制作した。一方で毎月の便りでは内容を精選してポイントを押さえた紙面内容とし、取組の内容だけでなく、そのねらいや取組から子どもたちが獲得した成長も伝わるよう意識した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
写真の活用による目に見える形での発信は、保護者にも届きやすく、掲示されているものを降園時に写真に撮る姿も見られるなど、成果が実感されると同時に、仕事をしながら子育てをしている保護者にとっては、日中の園でのわが子の姿やクラス・園の様子を知りたいという思いが強いことが改めて認識された。また成長の記録については、担任あたりの園児数の多い幼児では、丁寧な記述に努めることが一方で事務量の増加につながり、子どもたちと過ごす時間の量と質に影響が及ぶこともあることが課題となった。
昨年度のCS調査でも同様に教育的要素への高いニーズが示されており、引き続き情報発信の工夫に努める必要性が認識されている。コロナ禍の影響で例年と異なる形態での開催となった今年度のプレイデイでは、昨年度同様に特集号を作成し、各年齢で協力した入場門の制作、日頃の運動遊びの様子や5歳児の練習の模様など、開催に至るまでの過程をさまざまな写真と言葉で伝える12ページの構成とした。また園便りでは保育所保育指針のいわゆる「10の姿」も採り上げ、国の示すこれからの教育・保育のスタンダードが、園での子どもたちの遊びや生活にどう活かされているかも伝わるようにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園としての地域との関わりの活性化も重点テーマとし、他園との交流をはじめとする園児と地域の子ども・大人との交流や、地域子育て支援「スマイルファミリー」の充実などに取り組んだ。
港区の私立園長会での園長同士の交流を活かし、地域内の認可2園との間で子ども同士が活動をともにする機会を設け、年長児を中心に、幼児が公園でしっぽ取りやリレーを楽しんだり、交流先の園に出向いて園庭で泥んこ遊びを行うなどの体験をしている。またデイサービス施設に出向き、歌を歌ったり、ハロウィンの際に訪れるなどして年配者の方々と楽しくふれ合ったほか、図書館の「お話会」に参加し、読み聞かせを楽しむなどした。さらにスマイルファミリーで来園する外部講師の方が取り持つ縁で、地域の幼稚園や小中学校とともに、アンプティサッカー選手のためのリース作りにも参加している。
地域貢献の面では、スマイルファミリーに新たな講座を設け、利用者の増加を得たほか、職員が地域のお祭りにボランティアとして参加し、開催に協力する取組も行った。また園の立地する高層住宅内の防災訓練に園長が参加し、住民の方々とともに防災備蓄庫の視察などを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
他園との交流では、就学に向けた子どもたちの集団活動の充実が図られるとともに、また初めての出会いから徐々に関係を深めてゆく経験としても成長につながっている。年度後半の活動はコロナウイルス感染拡大の影響によって中止となり、そのまま今年度に至っている現状であるが、年長児は上記の講師の方の計らいで、ブーケを手作りし、コロナ禍の最前線で力を尽くす医療従事者の方々に手紙を添えて贈る取組を行うなど、地域との交流が制限を強いられる中でも、園としてできることに取り組んでいる。
スマイルファミリーも同様に活動の停止を余儀なくされたが、年度後半から定員を減らし、企画内容も感染防止に配慮したものとして再開している。その中ではコロナ禍を前にして単に中止として済ませるのではなく、どんな方法であれば実施できるのかを検討し、試行錯誤する担当職員の姿も見られている。また一時保育においては、利用者の家庭の状況・環境がさまざまに異なる中で、個別配慮や保護者支援の視点も持ちつつ、それぞれの利用世帯に即した支援を行うことを大切にしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見学では来園者に園の大切にしていることを伝え、質問や相談に応じている

見学は電話予約にて希望者と日程を調整して受け付けており、今年度は感染症予防対策として、1回につき3名までの制限を設けている。見学の際には、園が大切にしていることや保育の様子を伝えることを目的に作成した、入園・入職希望者向けの「アピールブック」も活用しつつ、園内を案内しながら保育の特色や環境の工夫などを説明している。また入園までに保護者が用意するものや延長保育などの利用に関することなど、見学者からの質問に答えるほか、育児相談などにも応じている。

ウェブサイトには基本情報や園長の思いが掲載されている

本社のウェブサイトには、系列園共通の保育の基本や環境の特徴が写真を用いながら説明されており、園のページには所在地・最寄駅・開園時間・休園日・対象年齢・定員・連絡先のほか、園長のメッセージも発信されている。メッセージには子ども一人ひとりを保育者がしっかりと受けとめ、その子が持っている力を引き伸ばしてゆけるような関わりを大切にしていることや、働きながら子どもを育てる保護者の気持ちに寄り添うとともに、子どもの成長を喜び共感できる存在でありたいという思いがつづられ、別に行事や保育の様子もブログ形式で紹介されている。

子育て支援の機会や外部の媒体・資源も活用して、園の情報を入園希望者に伝えている

港区のウェブサイトの保育所一覧が設けられており、上記の本社サイトへのリンクが設定されている。また「とうきょう福祉ナビゲーション」にも園の基本情報が掲載されているなど、在宅においても園情報を入手できるようになっている。また地域子育て支援の取組として園庭開放や育児講座などを実施する「スマイルファミリー」も、地域の未就園世帯に園の特色を知ってもらう機会としており、スマイルファミリーの案内は園の所在する高層住宅や近隣の児童館に掲示してもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者に重要事項を説明し、保育開始等の同意を確認している

入園決定者には、園の概要や利用に必要な各種情報が記載された「園のしおり」と、保護者に子ども・家庭の基本情報や成長発達に関する情報を記入してもらう書類一式を送付し、個別面談までに通読と記入を依頼している。個別の面談では、園長が同しおりをもとに説明し、タイムカードや延長保育・薬の預かり・土曜保育の注意点などについても伝え、食物アレルギーや慢性疾患等の個別対応が必要な場合には専門職も同席して、状況の確認と園で可能な対応の説明を行っている。面談後、これら重要事項説明に関する同意を、書面への署名にて確認している。

各保護者からの子ども・家庭の状況の聴き取りと記録を行い、職員間で共有している

個別面談では利用に関する園側の説明だけでなく、保育開始に必要な情報の把握も行っている。住所・家族構成・就労形態・保育時間などの基本的な家庭の状況のほか、生活リズム・離乳食や食事の状況・排せつなどの発達や生活に関する情報、予防接種・既往症歴・かかりつけ医などの健康に関する情報、食物アレルギーに関する情報などを保護者記入の書類で確認し、口頭でさらに詳細な内容を聴き取り、記録することとなっている。面談では専用の書式も用いて確実な情報収集を図り、新入園児に関する情報共有は面談後の職員会議で行うこととなっている。

入園時の子どもの負担の軽減に努め、サービス終了後の関係継続に取り組んでいる

入園直後の子どもの負担軽減を目的に「慣れ保育」を行い、子どもの状況や保護者の事情に応じて段階的に時間を延ばし、経験を増やしながら徐々に園の大人や環境に慣れられるようにしている。入園時の面談や入園後の保護者との対話から、子どもの好きなものや遊びを把握するほか、安心できるものの持参にも対応しており、生活をするうえで不可欠な水分補給を無理なく行うため、入園前に哺乳瓶に慣れてきてもらうよう保護者に伝えている。利用終了時には再訪の誘いやいつでも相談できることを伝えており、途中転園児のお別れ会も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの姿や保護者のニーズを把握して保育の準備を行い、保護者の安心につなげている

入園決定家庭と連絡を取り合い、必要書類を郵送して入園前面談を行っており、重要事項説明や個人情報などの同意を得るほか、「面談シート」をもとに個別の聴き取りを行っている。面談では「慣れ保育」期間や排せつの自立、アレルギーや離乳食の段階把握を行い、必要な場合は看護師や栄養士が同席してアレルギーや離乳食に関する状況を把握して、入園前の保護者の安心につなげている。これらの情報は面談後に会議で報告され、進級する在園児の引き継ぎとともに新担任と情報の共有を行い、各クラスの保育開始に備える仕組みとしている。

子どもの成長を保障するための各計画類と、職員間の連携を図る仕組みを整備している

系列園共通の「全体計画」をもとに、年度末に園の地域性や新入園児と在園児の成長を踏まえた年間計画を乳児・幼児で作成している。4期で作成した各年間計画を具現していくために、「年間活動計画」と連動させて運動・絵本・言葉・わらべ歌・造形・食育・玩具の各分野で保育や環境構成に反映させ、保育を実践している。また成長が著しい0~2歳児や個別配慮が必要な子どもには、個別計画と経過記録を毎月作成して、一人ひとりの成長を観察しながら、日々の職員間の話し合いと毎月行う職員会議などで全職員で共有する仕組みとしている。

保護者と園の保育の方針・内容などを共有し、要望などを把握する仕組みを整えている

保護者に園の方針や保育内容を伝え、理解してもらう機会を設けている。運営委員会では園運営や行事などを伝えながら、保護者の意見や要望も汲み取り、議事録を玄関前で閲覧可能にしている。また保護者懇談会では担当制や異年齢保育など、大切にする保育の方針を詳しく説明し、それに基づいた行事や、かみつきなど年齢ごとの発達傾向もわかりやすく伝えている。保護者とは日々の会話を大切にするほか、年2回保育参加の時間を設け、日々の保育活動を一緒に楽しみ、参加後は個人面談を行って保護者とゆっくり子どもの成長を共有する場を設けている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長記録などをもとに環境構成を工夫し、主体的な活動を行っている

子どもの様子は「成長の記録」「伝達ファイル」などで把握して保育に活かすほか、成長発達は児童票や保育経過記録に記して成長を把握している。これらの記録をもとに各室で環境を構成し、天蓋やモビールで天井を低くして情緒を安定させ、遊びや個別の生活を妨げない工夫のほか、発達に応じ衝立を活用して遊・食・寝を保障したり、乳児は絵本・ままごとや手作り玩具、幼児は異年齢で楽しむパズルやカードゲームのほか、子どものアイディアを具現できるように文房具も多彩に設置し、主体的に物や空間に働きかけることで成長が促される工夫を行っている。

個別配慮や担当制など、発達に沿った援助を行って子どもたちの成長を支援している

個別配慮が必要な子どもへの支援では、専門家の年2回の巡回指導や本社の臨床心理士の助言を保育に活かすほか、育児や育ちに不安がある家庭には個別に声をかけ、関係機関につないでいる。また子どもが自分でできることは大人がそばにつき、配慮が必要な場合は援助する姿勢で臨み、子どもの意欲や意思の尊重に努めている。2歳児まで担当制とし、発達するうえで起こる自我やトラブルは、個々の気持ちを受けとめて言葉を代弁し、解決に導いたり、小グループ活動で時間差を設けることで、遊びや活動の満足につなげてともに成長できるよう配慮している。

年長児は近隣園や小学校との交流など、就学への期待がふくらむ活動を行っている

今年度は休止しているが、例年の年長児は近隣の他園の同学年児と、年間を通して泥んこ遊びやドッジボール大会など定期的な交流を深めるほか、小学校での学校探検や近隣の学童施設での集団ゲームや制作を一緒に楽しむなど、小学生との関わりから仲間ができる喜びとともに、就学に向けて期待を高めている。また年明け頃から午後の時間を使って、文字や数に親しむほか、卒園制作として時計や手織り機で編んだタペストリーをみんなで作り上げて園に寄贈するなど、協力する喜びや達成を味わいながら、就学に向けて期待をふくらませている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
さまざまな媒体を活用し、家庭での生活との切れ目のない保育実践の工夫をしている

職員は笑顔で保護者と挨拶を交わし、子どもの体調や「成長の記録(連絡帳)」の情報を確認し、保育に活かしている。日中の活動内容はクラス前のボードに写真も添えてわかりやすく伝える工夫を行い、乳児はより詳細に一日の生活リズムや成長を成長の記録に記して家庭との連携を密にするほか、受け渡し間違いがないよう保護者からサインをもらって返すなど、プライバシー保護にも留意している。また職員間で保育活動や個別配慮などを日中話し合い、「引継ぎファイル」に記して全職員が閲覧してから保育に入ることで、適切な援助を行えるようにしている。

子どもたちが園生活を楽しみながら、無理なく生活能力を身につけられるようにしている

子どもの生活リズムを整え、生活能力向上を促す取組を行っている。排せつは保護者と連携して援助し、職員が排尿間隔を把握して適宜声をかけるほか、トイレ内に足置きや切り取ったペーパーを設置し、自分で拭けることや必要な長さの理解を促すなど、無理なく発達に応じた自立へつなげている。またロッカーや着替えセットなどには個別のマークを貼り、子どもが自分の場所やものがわかり、安心して過ごしながら自発的に活動できるようにするほか、幼児は個別の引き出しでものの管理や整理・整頓を行うなど、生活習慣の大切さが身につくようにしている。

マナーや個々の身辺自立、発達に沿った午睡など、年齢や発達に沿って行われている

食育計画をもとに栄養士が食事マナーについて話す機会を設け、園生活においても椅子も食具も数種類用意して、個別の成長や発達段階に合わせて使用しながら自発的な身辺自立を促す工夫をしている。また長い保育時間を考慮し、全園児で睡眠や身体を休める時間を設ける一方、年長児は年明け頃から就学に向けて年齢別の活動を行う時間としている。睡眠時はSIDS対策として、0・1歳児は呼吸・心拍感知センサーを併用して個別の状態を確認し、2歳以上児も周期的に体勢・呼吸や体調などを確認して、気になる事項があれば降園時に保護者に伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園の環境やさまざまな資源を活用し、子どもたちの心身の発達を促す活動を行っている

天気のよい日は積極的に戸外活動に出かけている。運河周辺や遠出の散歩では、季節の花々や木の実など収集物から季節の制作につなげるほか、乳児は少数で散歩に出かけて歩行やかけっこを楽しむなど、四肢の発達も促しながら季節の移り変わりを感じている。また園庭でタイヤや巧技台なども活用し、身体全体を使ったダイナミックな遊びから身体を動かす楽しさを知り、例年は音色に合わせて動物や乗り物などになりきる「ヴィオラリトミック」も楽しむなど、さまざまな活動から子どもが季節を感じたり、工夫して遊び込める環境と時間を用意している。

子どもの興味や関心を保育に展開させ、さまざまな事象への探求心を深めている

子どもや職員と「サークルタイム(朝の会)」で季節のわらべ歌を歌い、嬉しいことや楽しいことなど、友達の話も聴きながらコミュニケーションを図る中から子どもの考えや発想を保育に展開させている。保護者からもらったカブトムシや散歩で見つけた生き物は、当番の順番などをみんなで話し合い、飼育をしながら命の尊さを知り、季節の花々から押し花や色水遊びに発展させて自然や科学への関心を高めるなど、子どもの興味を広げている。これらの主体的な活動は、プロセスを楽しみながら継続して進められることで、子ども同士の関係性も深められている。

日々の活動や保育を通じて、子どもが言葉や気持ちの調整の大切さを知る場を設けている

当番活動は子どもたちのやりたい気持ちを大切にし、洗濯物を運ぶ・テーブルを拭くなど簡単なことから始め、職員は「ありがとう」と子どもに感謝の気持ちを伝えている。また幼児では献立を書いて皆に発表する機会を設けるなど、言葉のやり取りを楽しみながら進められている。さらに例年は近隣の介護施設を訪れてわらべ歌や折り紙のプレゼント、ソーラン節の披露をしており、今年度は病院の医療従事者にブーケを作って贈るなど、日々の活動の中で社会とさまざまにふれ合い、思いを言葉にして伝え合う大切さや表現する楽しさを知る機会も設けられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが地域と関わったり、さまざまな文化に触れたりする機会となっている

年間行事は子どもの楽しみや興味や関心を持ち、期待をふくらませられるように進められている。子ども一人ひとりを尊重する気持ちから、誕生日の日に祝うことを大切にして、ろうそくの火を消して一つ成長をしたことを皆で祝う時間とし、日本の伝統的な行事では、行事にちなんだ作品を作り、行事の由来を知る機会を設けている。またひな祭りの茶話会では職員の親を招いて作法を学び、ハロウィンでは例年、仮装をして近隣園の子どもと一緒に地域イベントに参加するなど、子どもたちが行事を通じてさまざまな人々とふれ合うことができるようにしている。

行事は日々の保育との連続性や当日までの過程を大切にし、達成感が高められている

行事では日々の保育との連続性を大切にし、夏冬の「子ども会」では絵本や子どもの興味あることを題材にして進め、夏は出店やゲーム、お神輿担ぎや盆踊り、冬は楽器演奏や劇遊びなど、発達に合わせて楽しく参加している。また今年度は5歳児のみとした「プレイデイ(運動会)」でも、入場門作りなどに0歳児から関わり、各年齢の運動遊びや5歳児の練習など、当日までの取組を含め、園全体での行事となるようにしている。それらの過程では子どもたちが意見を出し合ったり役割を担ったりすることで、意欲や興味が引き出され、当日の達成感を高めている。

園の年間行事は保護者の理解と協力を得ながら進められている。

年間行事は保護者懇談会や運営委員会で保護者に伝え、理解と協力のもとで進めている。例年のプレイデイではリズムや運動遊び・ソーラン節などを披露して会を盛り上げ、親子競技や保護者競技も行って楽しいひと時としている。行事後はアンケートを募り、開催日や2部制での開催など、寄せられた声を月の便りや運営委員会で伝え、次回に反映させるなど、保護者の意見も大切にしながら、ともに作り上げる行事となるようにしている。また保護者が参加しない行事なども、日々の活動として園内掲示で伝え、保護者の理解が深まるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園内外の環境を活用し、夕方の保育も有意義な時間となるよう工夫している

夕方の保育はできる限りクラス保育を継続させ、子どもの情緒の安定を図るとともに、また天候や子どもの状況に応じて園庭や近隣の公園で遊ぶなど、気持ちを切り替えを促したり、日中の制作や自由遊びの続きを行うなど、各々のペースで楽しみながら遊びが停滞しないようにしている。また夕方は異年齢の活動となるため、日中の保育活動や子どもの様子などを日中に職員間で話し合い、子どものリクエストも聴きながら、動と静の各コーナーでの遊びを通じて子ども同士が関係性も深めたり、遊びの工夫や継承が行えるよう保育を展開している。

一日の子どもたちの様子を把握し、長時間をゆったり安心して過ごせるようにしている

長い園生活を考慮し、夕方の保育は子どもの負担が最小限になるよう努め、安心して過ごせるように実施している。夕方は一時保育室を使用して、子どもと信頼関係が築かれている一定の保育者とともに、ゆったりと膝の上で絵本の読み聞かせを行ったりするほか、クッションなどを置いてゴロゴロできる空間も確保するなど、子どもの気持ちに寄り添い、安心して過ごしながら心身を休められる工夫がなされている。また補食や夕食の提供時には空間を分け、保育者がそばについて会話を楽しみながら食べるなど、家庭的な雰囲気も大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を楽しくおいしく食べられるよう、さまざまな工夫や取組が行われている

食事は本社共通の献立を2サイクルで提供し、旬の食材を採り入れた薄味で手作りのメニューを基本としている。栄養士は子どもに声をかけて喫食状況をできる限り把握し、週1回の給食会議で調理方法を適宜変えて次回提供するなどの工夫をしている。また毎日の食事を落ち着いて楽しくおいしく摂れるよう、発達に沿った食具や食器の使用のほか、季節の花やテーブルクロスなどで雰囲気を作り、今年度は行っていないが、例年の幼児クラスはバイキング形式でその日の自分の体調を考えて盛りつけ、会話を楽しみながら食べるなど、さまざまな配慮を加えている。

離乳食の移行やアレルギー児への配慮を行い、安全な食の提供にも努めている

食物アレルギー児の配慮として、「指導表」に基づき除去食の提供を行っている。また月末に次月の献立の除去食品に赤ペンで印をつけて園と家庭で相互に確認した後に進めるほか、幼児食への移行前には全園児に「指導表」を再配付し、成長段階で起こるアレルギー等にも対応できるよう配慮をしている。また安全な食事提供に向け、栄養士と提供者が口頭で除去食材の確認を行い、別席と色分けした食器やトレーでわかりやすくする工夫のほか、提供時にも職員間で口頭確認のダブルチェックをしてから提供するなど、誤食・誤配の防止に努めている。

食育活動では、子どもも保護者も食を身近に感じられるような取組を行っている

食育計画をもとに、栄養士と保育士が連携して食を身近に感じる取組を行っている。旬の野菜に触れる・かぐ・裂く、夏野菜を育てて調理し、給食などで食し、旬の味を知る機会のほか、例年は春の懇談会時に年長児と保護者で味噌を作り、冬に園児全員が発達に沿った調理を行い、豚汁を作って食べるなど、食への関心を深める取組を行っている。また毎月発行する便りで旬の食材や行事食、食事のマナーを伝えるほか、「もぐもぐコーナー」では給食レシピや食に関するさまざまな話題を発信するなど、保護者も食に親しめるよう、調理スタッフが工夫をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いなどの保健指導では、視覚的な伝えの工夫に取り組んでいる

手洗いや咳エチケットなどの保健指導が行われている。子どもに手順を伝えるだけでなく、目的や意味についても、子どもの理解の状況を踏まえながら伝えており、視覚的な工夫にも努めている。手洗い指導ではスタンプを使ってきれいに洗えたか確認できるようにしたり、咳エチケットでは飛沫の範囲がわかるように2mの紐にウイルスのイラストをつけた教材を使っている。また覚えた手順が定着するように、適宜声かけや問いかけを行うようにしている。そのほか歯科衛生士による歯磨き指導、看護師による目や耳の大切さに関する話なども行われている。

ケガ予防への取組や医師との連携、施設衛生維持・向上に努めている

ケガの予防に向けて、日常の保育や戸外活動における危険な場所や行為に関する指導を行うほか、看護師が行っているケガの集計を活用して、子どもにも注意を促している。交通安全教室も行われており、安全な歩き方や交通ルールを学んでいる。嘱託医・嘱託歯科医による健診が定期的に行われており、情報提供や相談に応じてもらっている。また施設衛生の維持・向上に努めており、感染症対策として人の手が触れるところの消毒回数を増やすほか、玩具についても頻回に消毒し、食事の際の飛沫を防止するための衝立を作製するなどしている。

看護師が保育士へのさまざまな保健指導や、保護者への各種情報の発信を行っている

看護師から日々子どもたちと関わる保育士への保健指導が行われ、子どもの体調の急変に備えている。嘔吐処理・救急救命講習のほか、小児用抗けいれん剤や救急対応の役割分担などについても確認している。保護者への保健情報の発信として、保健便りを作成しており、季節の感染症や身体に関するコラムを掲載している。また保護者用に「保健のしおり」を作成しており、子どもの視野の狭さのほか、足にあった靴や鼻呼吸の大切さなど、病気やケガを引き起こしてしまうことなどもテーマとして扱っている。感染症の発生状況は掲示板にて周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情や就業状況に柔軟に対応できるよう努めている

家庭の状況や保護者の就労事情などについては、入園時の面談のほか、日々の対話や連絡帳などを通じて把握しており、職員間で情報を共有して必要な援助・配慮につなげている。必要や希望があれば随時面談を行って、保護者の不安や疑問を聴き取り、個別の状況へ配慮できるように努めている。登園自粛期間中には、保護者と電話で連絡を取り、子どもの様子を聴き取ったり、生活リズムや環境の変化に対する悩みなどに対応したりしている。保護者の残業などの急な保育時間や利用日の変更にも柔軟に対応している。

保護者に保育の様子を伝え、育児不安を軽減できるよう保育の可視化や対話に努めている

例年、保育士と保護者の信頼関係を深めるための取組として、子どもたちの生活と遊びや、子どもと保育士の関わりの様子を知ることができるよう、保育参観を行っている。また保護者同士が交流し親睦を深められるよう、クラス懇談会を行っており、自己紹介や自由懇談を通じて、顔見知りになる機会となっている。これらの取組は、今年度感染症対策のために実施を見合わせているが、クラス便りのほか日々の活動報告や掲示物などで、子どもの成長や様子をわかりやすく伝え、面談や連絡帳のやり取りをなどを通じて、育児の不安を軽減できるよう心がけている。

子どもの成長に関する保護者との認識共有に向けた取組が行われている

子どもの成長に関する保護者との認識共有に努めている。クラス便りや日々の活動報告には写真を用いて、子どもの様子を視覚的に伝えている。遊びや生活を通じた経験が、学びに向かう姿勢の育みにつながっていることを保護者に伝えるために、今年度のクラス便りでは、写真の中に映る子どもたちの姿と、「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」との関係を説明している。また今年度は子どもの育ちや関心の方向性を図に示す展開図「ウェブ」の保育実践における活用を始めており、今後は保護者と共有のツールとしての活用も視野に入れている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが職員以外の人と交流しながら、さまざまな体験をする機会が設けられている

今年度は感染症対策を講じているため実施していないものもあるが、例年子どもたちが園の職員以外の大人との関わりを持つ機会をさまざまに設けている。図書館での「お話会」に参加したり、近隣の介護事業所との交流では、昔遊びを教わったり、「プレイデイ(運動会)」で取り組んだものを見てもらったりしている。また地域のハロウィンイベントにも参加しているほか、系列園との交流も図られており、公共交通機関を利用する体験の機会にもなっている。その他、警察署員による交通安全教室や、ヴィオラなどの音楽家によるミニコンサートも催されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の保育活動では、個人情報や子どもの羞恥心への配慮に努めている

入園時の重要事項説明の際に、個人情報の取り扱いや写真の使用・販売について保護者に伝え、外部と情報をやり取りする際は各家庭の同意を得て行うこととしている。また日々の保育中のおむつ替えでは衝立を設置したり、夏季の保育の更衣などはテント内で行うなど、外部の視線を遮る配慮をして、子どものプライバシーを守る取組を行っている。訪問調査時には連絡帳その他の子どもや家庭のプライバシー情報も記載される各書類の取り扱いに工夫や検討の余地も見られており、職員間で再度共通認識を形成し、保育実施に反映させることを期待したい。

子ども一人ひとりを大切にするための取組や、家庭や保護者の価値観の把握に努めている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の理念の実践に向け、子ども一人ひとりがその子らしくいられるよう、定期的な記録や職員間の話し合いなどを通じて、心身の発達や情緒の状況把握に努め、子ども一人ひとりを保育士がしっかりと受けとめ、その子が持っている力を引き出し、伸ばしてゆけるような関わりを大切にしている。また入園時の面談を通じて、家族の価値観や家庭の事情を把握しており、個別の配慮や援助が必要な場合には、職員間で情報を共有するとともに、保護者との合意のうえ、園でできうる範囲の対応に努めている。

虐待防止に向けた職員の学びの機会がさまざまに設けられている

虐待防止に向け、年度当初に手引書「保育の考え方」の関連部分を確認するほか、全職員必修の「ベネッセスタイルケア宣言研修」でも利用者への虐待の禁止が伝えられ、関連する外部の研修で得た職員の学びのフィードバックも行われるなど、必要な知識や心得を学び直す仕組みを整えている。保育現場において職員による無意識・無自覚の不適切な言葉かけや関わりが見られた場合には、経営層ができる限り時間を開けずに指導するようにしているほか、保護者への特別な支援の必要がある場合には職員間で対応を検討し、認識や留意事項の共有に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列全園で、コロナ禍の中での保育提供の継続と感染防止の両立に取り組んでいる

手引書「安全衛生基準」に、日常の活動の場面ごとに求められる安全の確保や衛生管理の手順・心得、虐待対応など、安全管理全般の基本事項が示されており、事務室・各クラスに常備されている。また今年度は新型コロナウイルスへの対策と緊急事態宣言解除後の保育提供について、本社がガイドラインを定め、系列全園に通達している。「大人から子どもにうつさない」「子どもに合わせて、無理をしない」を基本方針とし、感染防止と保育提供継続との両立を図るべく、衛生管理上の徹底事項、日課・活動や行事の内容・実施要領などを具体的に定めている。

保育の基本を示した手引書が整えられ、発達に関する共通理解への取組が行われている

上記「安全衛生基準」に加え、保育実践における基本的な考え方が明らかにされている「保育の考え方」「給食の考え方」のほか、行政から発せられた各種ガイドラインなどが事務室に常置されており、即時対応や確認が必要な手順に関するものは、該当箇所に掲示したり保育室に置くなどして、確実に対応できるようにしている。また今年度は発達の連続性を踏まえた保育実践に向けて、各クラスの年度末までに育っていてほしい姿を職員全員で書き出し、視点や考えの違いを伝え合っており、今後は園独自の発達指標の作成につなげたいと考えている。

手引書は適宜見直し改正することとなっているほか、職員間の認識共有に努めている

決められた手順の定着を図るべく、嘔吐処理・救命救急・緊急通報のロールプレイなどの実践的な学びの機会を設けている。今年度はヒヤリハット事例の有効的・即時的な活用に向けて事例収集と職員の確認方法を改め、再発予防や誤解の是正につなげている。日常業務の中で不都合や危険が生じた場合には、職員からの意見も参考に手引書を改め、最適化を図っている。今年度は職員からの提案を受け、食事手順に関する園独自の手引書の改正作業が始まっており、作業を通じて手順を見直すだけでなく、根拠への理解も深められるよう取り組んでいる。