東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ池上保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・一人ひとりの違いを理解しながら、暖かく向き合える人。 ・保護者との信頼関係のものと、子どもを真ん中に置いて支援ができる人。 ・各職種の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、常に子どもにとってどうかを考えるチームである。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの自発的な生活と活動が行われるよう、園全体での見守りのもとで細やかな支援に努めている

各会議やノートでのやり取りを通じ、子どもの様子や変化、保護者からの伝達事項などを、クラスや正規・非常勤といった垣根を超えて全員が確認しながら、園に集う大人全員で全ての子どもを見守ることを心がけている。特に低年齢児では、担当制のもとで愛着関係の構築と一人ひとりへの丁寧な関わりに努めており、子どもの意欲や発達に応じた援助と見守りを行いながら、生活面の自立につなげるほか、日々の活動の中で自分で選んで遊ぶ経験を重ねられるようにしている。これらを基盤として、その後の幼児での個別・小集団での多様な活動が展開されている。
2 コロナ禍の中にあっても、子どもたちが豊かな体験を得られるよう、工夫をしてできる行事に取り組んでいる

コロナ禍によって例年通りの行事の実施が困難となる中で、工夫を凝らして子どもたちの豊かな体験の保障に努めている。「プレイデイ(運動会)」に代え、「みんなの大冒険」として4・5歳児が日頃の運動遊びなどの取組を行い、成長の実感や達成感を感じられる場とするとともに、保護者にもその動画の上映会を設けた。また夏祭りに代え、「縁日ウィーク」として、1週間子どもも保育者も浴衣やはっぴなどを着て園で過ごし、売り買いを楽しむ「お店屋さんごっこ」や、「お祭り」感のあるおやつなどから、縁日の楽しい気分を味わっている。
3 保護者との相互理解を深めるために、可視化の工夫に積極的に取り組み、園の取組をさまざまな形で発信している

「秋の展覧会」では、子どもたちが作ったブドウ・洋梨・リンゴなどの季節感ある制作物に加え、危機管理や衛生管理に関する職員や看護師の活動、栄養士からの子どもの野菜嫌いに関する写真を交えた発信など、園の取組を保護者に伝える各種掲示も展示されている。また昨年度から取り組む「壁新聞」をはじめ、子どもたちの日常の活動のひとこまや行事の様子、食育・保健など、保育全般について、写真を積極的に用いながら、子どもの豊かな表情や体験・成長を職員が言葉でつづり、保護者に伝える取組を意識的に行い、保護者の理解が深まるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの体験や活動がより豊かなものとなるよう、職員間で試行錯誤を重ねながら目指す姿につなげてゆくことを期待したい

開設後6年目を迎え、利用者調査では17問中14問で前回受審時に比べ支持率が上昇するなど、園の運営が順調に推移していることがうかがえる。一方で、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」に象徴される、子どもがより主体性を発揮し、さまざまな物事に興味を持ちながら体験を豊かにしていく保育の実践や、そのための環境・活動の充実を今後の課題としている。そのための取組として、新たな玩具・素材の提供やコーナー設定の見直しなどが試行錯誤のもとで進められており、取組の継続によって考察と実践を深めてゆくことを期待したい。
2 幼児の保育をさらに充実させるために、組織としての同僚性を高めつつ、園としてどうありたいかを改めて明確にし、研究を深められたい

上記にも関連するが、年長児をはじめとする3歳以上児の保育の充実も課題となっており、就学までに子どもたちに提供したい保育や目指す育ちを園として明確にし、発達の連続性のもとで各年齢の活動に反映させることが期待される。例年の系列内外の他園との交流や本社の内部研究会への参加など、子どもの発達等に関する研鑽に取り組んでいるが、保育者集団としてさらに思索を深めるうえでは、職員間やクラス間・職種間で密に連携し、話し合える同僚性の向上も期待される。経営層のリーダーシップのもとで、さらに研鑽を図ってゆくことを期待したい。
3 リスクマネジメント面での職員の啓発とPDCAの仕組みの定着によるケガ・事故等の抑制を目指しており、その継続と進展が期待される

職員主体で進められる各チームの活動や、今年度注力する緊急時を想定したシミュレーションなど、各職員が主体的に考え行動できる組織風土の形成に注力しており、ケガ・ヒヤリハットの再発防止においても、「リスクマネジメント委員会」を軸に、園全体での安全向上と職員の啓発に取り組んでいる。種々の事例に対し、たびごとの話し合いと対策実施のみで終わらせず、原因究明と対策の実施・継続の積み重ねからPDCAの仕組みを根づかせ、同じ事象の繰り返しが起こることのない、継続的な安全強化を目指している。その進展と今後の成果が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員主体の各チームの活動により、園としての質的向上と組織の活力促進を図っている

保育など4分野で職員のチーム活動が行われている。各「分野別リーダー」を中心に、外遊びや異年齢保育の充実、模造紙にイラストも活用して保護者へ子育てに有用な情報を提供する「壁新聞」制作、安全・保健面のさまざまな検討と研鑽、保護者へのレシピ提供や「もぐもぐ新聞」による食育に関する情報発信など、保育・食育や安全等に関する改善・充実や、保護者への情報発信に取り組んでいる。各チームとも年間計画や取組内容・目指す成果の検討から実際の活動まで、職員の自主的取組として行う形として、職員の主体性発揮と連携促進にもつなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 業務の一定水準を確保する種々の取組を設け、職員の共通認識の形成に努めている

年度開始時に配付される「園内分掌」で、一人ひとりの主体性を大切にした丁寧な関わり・子どもの呼び方等の保育の進め方などを伝え、折々の会議等でも声かけなどの注意を促すほか、「ベネッセスタイルケア宣言研修」では本社の行動宣言・行動基準に基づき、子どもの人権の尊重や園内虐待の防止、機密保持などへの理解を深めている。また散歩先での熱中症や午睡中のけいれん、アレルギーショックや子どもの行方不明など、保育中に起こりうる緊急事態を想定し、判断・行動のシミュレーションを継続的に行うなど、安全衛生面でも確実な実践を促している。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子ども・保護者の食への関心を高める、さまざまな取組が行われている

バケツ稲の栽培・収穫などの体験や、「縁日ウィーク」での日替わりの縁日風メニューの提供など、コロナ禍の中でも食育活動を工夫しながら行っている。「もぐもぐ通信」や「秋の展示会」では食に関する情報を提供し、会社共通の旨味の素のだしパックを用いたふりかけ、子どもに人気のココアの揚げパンの紹介のほか、食育クイズを作って親子で日頃から子どもが触れている食べ物に興味を持ってもらうとともに、写真で食事の風景を見せたり、子どもたちの手づかみ食べに向かう姿や発達を伝えたりするなど、子ども・保護者の食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯54(在籍児童数62)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 54世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 77.8%

総括
総合的な満足度は「大変満足」61.9%・「満足」33.3%の計95.2%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中16問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「どの保育者もとても感じがよく、相談ごとにも親身になって対応してくれる」「家庭的な雰囲気で保育を行っている点や木の温もりを感じる部屋、一人ひとりがのびのびと過ごせるところが気に入っている」「子どもを一律に扱うのではなく、『その子らしく、伸びていく。』の言葉通り、一人ひとりのペースや自由さを大事にしてくれている」「年長・年中・年少の合同保育が素晴らしく、年上への憧れや年下の面倒など、兄弟のいない子どもにとってはよい教育になっている」「先生方が子どもにはもちろん、保護者にも寄り添って考え、今年はコロナで大変な中、できる限りの遊びを考えたり、先生方もリスクがある中で預かってくれ、感謝している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や子どもの様子の報告・発信、保護者の就労・負担への配慮に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には「制作した作品を見ると、家では気づけなかった子どもの発想に驚かされる」「先生方の関わりや玩具の質、屋内活動はとても充実していると思うが、身体を動かしたり走ったり、泥んこになって遊ぶなど、運動面を伸ばす活動もあるとよい」の2件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっており、「はい」の値は前回(平成29年度・以下同、78.0%)から改善されている。 自由意見には「生き物が好きな子なので、移動水族館などのイベントはとても楽しく参加できた」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者42人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「給食便りで紹介されているメニューを家庭で作ると、子どもも喜んでいる」のほか、味つけの個別対応やメニューについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.9%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が11.9%となっている。 自由意見は10件で、「コロナでさまざまな制約がある中、工夫してくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
有効回答者35人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「急な時でも臨機応変に対応してくれ、助かる」「あまり延長保育を利用しなくて済んでいるが、保育士の皆様も働き方に無理なく過ごしてもらえればと思っている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっており、「はい」の値に前回(73.8%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は2件で、「基本的な範囲はできている」のほか、外部侵入対策について、気になる点が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が84.2%、「どちらともいえない」が15.8%となっている。 自由意見は4件で、「プレイディ」の案内に関する声のほか、コロナ禍に伴う行事の休止に関する内容などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.1%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が2.4%となっており、「はい」の値に前回(71.4%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「家庭の状況が変わった際にも、連絡ノートを利用して相談することができ、とても助かった」のほか、日頃の子どもの様子などの保護者との共有などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、「いつもとても清潔である」のほか、「床の埃や砂利をもう少し掃除してほしい」との声もあった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となっており、「はい」の値には前回(51.2%)からの顕著な改善傾向が見られる。 自由意見には職員の言葉遣いについて、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっており、「はい」の値は前回(81.0%)からさらに上昇している。 自由意見は4件で、「看護師の方がいてくれるので、安心して預けることができる」「園のしおりにケガ対応のガイドラインがあったり、ケガについての記録カードがあったり、十分過ぎるくらいである」「とても親切に対応してもらえて、助かっている」のほか、ケガの把握と保護者への伝達について、さらなる配慮を望む内容が見られた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が2.9%となっており、「はい」の値は前回(51.4%)と比べ改善されている。 自由意見は5件で、「子どもの訴えをしっかりと聞いてくれた」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や保護者への情報提供、職員の子どもへの対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となっており、「はい」の値は前回(80.0%)からさらに上昇している。 自由意見には「イヤイヤ期になったが、急かさず待ってくれた」のほか、、「非該当」とした回答者からの「実際その場にいないので、わからない」の計2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者36人全員(100%)が「はい」と答えており、「はい」の値に前回(77.1%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が12.5%、「いいえ」が7.5%となっており、「はい」の値に前回(60.0%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、「毎日連絡帳の欄いっぱいにその日の様子を書いてくれていて、とてもありがたく思っている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる工夫を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が10.0%となっており、「はい」の割合が前回(65.7%)から改善している。 自由意見は3件で、「対応は迅速である」のほか、意見箱の設置場所や不満・要望等への対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が8.3%、「いいえ」が4.2%となっており、「はい」の割合に前回(29.4%)からの顕著な改善傾向が見られる。 自由意見には「非該当」とした回答者からの「困ったことがないため、わからない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育のあり方や子どもの育ちを保護者や職員に発信し、理解獲得を図っている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、目指す子ども像を掲げる保育目標を玄関に掲示し、見学・入園時の説明や年度当初の園便りへのブランドメッセージの掲載、例年行う保護者会での保育や子どもの育ちに寄せた発信などにより、保育方針とともに保護者への周知を図っている。職員には入職時の研修のほか、後述の「運営計画」等の年度当初の配付・説明、本社の保育の知見を集約した「保育のパターン・ランゲージ」の活用などにより、理解と日頃の実践を促している。

経営層が会議や「運営計画」などを通じ、園の方針等の現場との共有に努めている

経営層の職責は、他の職位・職種とともに「園内分掌」に列挙され、毎年度の更新と職員との共有がなされている。園長を中心に、経営層が現場への指導や保護者・行政対応にあたるとともに、出席可能な職員が集まる毎週の職員会議や、各クラス代表が出席する月末の「連絡会」などの会議で、直近の諸課題を検討するにあたり、園としての方針の発信に努めている。また園長が年度の「運営計画」を作成し、保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野の園の現状と課題・取組を定め、年度開始時の職員への配付と説明によって園の方向性の共有を図っている。

園としての保育の成熟や、保護者との共通理解を深めるための情報発信に取り組んでいる

上記の各会議の議事内容や決定事項等は、欠席者等には議事録の確認や各クラスでの共有などにより、職員全体に伝えられている。また保護者には各種書面の配付・掲示のほか、例年行う保護者会等を通じ、重要な変更・決定事項を伝達している。職員同士、また子どもや保護者に対しても、互いを尊重し合い、気兼ねなく思いを伝え合える風土を大切にするとともに、経験を積んだ職員が増えつつある中で、遊びと環境の充実など、園としての保育の成熟を目指している。また保護者の声を踏まえ、昨年度から注力する「壁新聞」など、情報発信にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向を把握し、課題把握につなげる仕組みが整えられている

定期的な第三者評価受審時の利用者調査、またはそれ以外の年度に行う本社のCS(顧客満足度)調査を通じ、園の利用全般に関する保護者の意向を把握するほか、行事後のアンケートや、例年は年2回設ける保護者会などの機会にも、保護者の声に耳を傾けている。これらを通じて寄せられた意見は会議等で共有・検討し、園運営や保育・行事などの課題把握につなげている。職員からの現場の意向は、前述の各会議のほか、後述の個別の目標管理などと関連する園長との面談、本社が毎年度行うES(従業員満足度)調査などから把握している。

地域や行政・業界の状況、園の経営状況などについても、情報収集が随時なされている

入園前見学や例年の園開放などで来園する区内の未就園世帯から、会話やアンケートを通じ、保育・教育や子育てなどに関する地域ニーズを把握するほか、区の私立園長会や区立園を拠点とした地域別の保育施設連絡会に出席する中で、区内の保育施設経営や区の保育・教育政策等に関する情報を収集している。また関連する国・自治体の各種制度・政策や業界内の動向等は、上記の区の園長会のほか、本社の系列園園長会・事業部会、区・本社の各種発信などから把握している。園の収支・稼働率等の経営状況は本社が主に管理し、毎月の園との共有を行っている。

園の運営・課題解決から個別の行事まで、計画の作成と着実な実行が図られている

保育をはじめとする6分野について、当年度から3か年の「目指す姿」を挙げる「3ヵ年計画」と、各分野の年度の現状・課題や実行項目などを定めた「運営計画」を作成しており、3ヵ年計画は毎年度更新し、運営計画は半期ごとの振り返りを行っている。また保育・行事や避難訓練など、具体的な実務に関する計画が作成・実行され、計画の期間や内容に応じ、目標・ねらいの設定や進捗確認がなされている。「プレイディ(運動会)」では当日までの準備に関するToDoリストとスケジュールを作成するなど、行事でも規模に応じた着実な進捗を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育・福祉に携わる者として守るべき倫理や規範について、職員への啓発がなされている

本社の「ベネッセスタイルケア宣言」に、事業所内虐待の防止や個人情報保護、法令遵守などの福祉従事者としての倫理が定められ、その確認と実践を促す全職員必修の園内研修が毎年度行われている。また本社策定の「ベネッセの保育の考え方」「安全衛生基準」に、子どもの人権の尊重などの保育者としての倫理や、虐待の早期発見と対応に必要な知見が示されており、入職時に関連する啓発がなされるほか、園内各所に常備されている。その他、虐待や保育者の子どもへの不適切な関わりに関する報道などを踏まえ、園長が折々に現場への注意喚起を行っている。

子どもへの適切な関わりの徹底や虐待防止、保護者の意向への対応などに取り組んでいる

上記に加え、年度当初の職員会議で、子どもの心情や尊厳を顧慮しない不適切な働きかけの排除を職員間で確認するほか、その後も現場での声のトーンや否定語の使用などへの配慮が伝えられている。また11月の虐待防止強化月間に合わせ、職員に早期発見や上記手引書の確認などを促すほか、事務室に発見から通報までの対応手順等を掲示している。苦情解決制度や区福祉オンブズマン制度の情報を玄関に掲示し、入園時の説明などによって保護者へ周知を図っており、個別の面談や連絡帳での継続的なやり取りなど、寄せられた声への誠実な対応にも努めている。

透明性の確保や園の機能の還元、関係者会議への参画など、地域との連携に努めている

ホームページや区の各種媒体での情報発信のほか、後述する例年の地域向け行事では、園の外周柵や近隣の児童館での広報を行っている。また看護・保育の実習生の受け入れを行い、機密保持の誓約を含む対応の手順が、本社策定の手順書等にまとめられている。地域への機能還元として、見学等で来園する未就園世帯への相談対応のほか、例年は移動水族館や人形劇観劇、夏祭りなどの行事の開放や、定期的な園開放と希望者への身体測定を行っている。前述の区の私立園長会や保育施設連絡会、例年の保・幼・小の連携など、地域内の関係者会議にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中に想定される種々の危険について、組織的な啓発がさまざまになされている

毎年度の春と秋に各クラスで「公園会議」を開き、散歩で利用する周辺の各公園について、移動経路上を含む種々の危険箇所や遊具の適正年齢などを確認し、散歩時の安全確保につなげている。また今年度は緊急時を想定したシミュレーションに注力し、看護師や担当チームが作成したシナリオをもとに、散歩時の危険や熱中症、けいれん・アレルギー事故、転倒・骨折や子どもの行方不明など、保育中に起こりうる各種事態を設定し、役割分担と行動を職員が自主的に行い、成果・反省の発表と話し合いによって危険への対応力を組織的に高める取組を続けている。

感染症や熱中症・SIDS、災害・侵入や保育中の事故などへの対策に取り組んでいる

消毒やマスク着用の徹底をはじめ、コロナウイルス感染防止に努めるほか、夏季の散歩等の制限や呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認、今年度は動画で行う心肺蘇生訓練など、熱中症・SIDS対策にも取り組んでいる。毎月の防災訓練で地震・火災及び水害時の対応や保護者との連携を確認するほか、BCPについては本社策定の様式をもとに、今後園としての内容の検討と共有を行う予定としている。不審者対応訓練も毎年度行い、ケガ・ヒヤリハットの発生時には原因・対策の検討と、報告や記録の供覧による注意喚起がなされている。

各種情報の利用と管理を適切に行うための仕組みが、さまざまに整備されている

各種書類の用途・機密性に応じたラベリングと施錠保管、電子情報やPCのID・パスワードによるログイン管理とアクセス権限設定、メール送受信時のセキュリティ保護など、情報の適切な管理と漏洩防止の仕組みを整備している。また今年度はビジネス用のSNSを全園で導入し、情報の伝達と共有の迅速化・効率化につなげている。職員には入職時及びその後毎年度の研修受講により、情報管理の徹底を促し、ボランティア等にも機密保持の説明・誓約の書式を整備するほか、保護者には入園時に、情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成・処遇の体系や働く場としての環境を整備し、人材の確保にも努めている

保育・給食・看護の各職種で、等級・段階等に応じた能力・職責と受講が望まれる研修のイメージ、これらに関連する各種社内研修と個別の育成制度、賃金及び昇級・昇格の基準など、系列園共通の人事制度が整備されている。また園長・本社による残業・休暇管理や常勤者のストレスチェック、園長との面談や本社のES(従業員満足度)調査などによる職員の意向把握など、労働環境の整備にも努めている。職員の採用は本社が年間を通じ多様な媒体・方法によって行い、今年度はコロナ禍に対応し、ウェブや動画を活用した面接・見学などの仕組みも設けている。

適材適所の人材活用や、職員の属性・成長段階に応じた個別の育成が図られている

配属・異動は本社、園内での配置は園長・主任が決定し、検討にあたっては園内の状況のほか、各人の意向や経験・適性、配置に際しての先輩後輩間の育成や担任継続による支援の継続性などを考慮している。常勤者には等級・職種ごとの項目による自己点検、個別の目標管理と組織人・社員としての評価が行われ、処遇面との連動によって意欲の促進にもつなげられている。また上位等級者を対象に行う後進育成に関する目標管理、「ウェルカムシート」による新人の基本業務習得の支援や、園長との面談によるこれらの課題・目標や進捗の共有がなされている。

内外でのさまざまな研鑽を通じ、個人と組織の学びを深め、保育の質的向上を図っている

経験・等級や職種などに応じた各種の社内研修が、今年度はオンラインを基本に実施され、非常勤者にも前述の心肺蘇生・情報管理や「ベネッセスタイルケア宣言」に関する研修がなされている。また例年は自治体・各種団体等主催の社外の各種研修にも職員を派遣し、受講後の会議での発表などによって成果の共有を図っている。前述の緊急時を想定したシミュレーションや、日々の保育の一場面を事例として職員が話し合い、子どもへの理解と考察を深める「保育の考え方プラス」など、園内での研鑽にも取り組み、職員4チームによる自主的活動も持たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の事業計画にあたる「運営計画」において、昨年度は「安全衛生」の分野の重点テーマ・実行項目として、室内・戸外での危険予測に関する職員間の話し合いの促進を挙げた。ヒヤリハットや子どものケガ等の把握と共有に取り組む中で、同様の事象が繰り返されることがあり、原因究明と対策の検討を適切に機能させ、再発防止や職員ごとの危険に対する意識のばらつきを解消させることを目指した。また「地域支援」では地域の方に園のことを知ってもらう活動に注力することとした。かねて行う行事の開放等での来園者が、見学で来園した未就園世帯のみの状況が続いており、より園に対する認知度と地域内での存在感を高めたいと考えたためである。
取組として、安全衛生面では毎月の「リスクマネジメント会議」を通じ、種々の事例に関する検証と検討を行い、再発防止への意識を当事者やクラスの単位にとどめず、園全体で高めることに取り組んだ。また地域支援では上記の行事開放に加え、園開放「保育園で遊ぼう」を10月から毎月実施し、園舎の外周柵への掲示のほか、近隣の児童館や図書館でもこれらの広報を掲示し、利用促進を図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
リスクマネジメント会議の取組では、参加メンバーからの会議後の報告のほか、記録の確認や必要に応じ行う現場検証への参加などにより、園全体で事例の共有や再発防止対策などの発信につなげられ、各職員が起きた事象を「自分事」ととらえる意識が高まりつつあると考えている。今年度も取組を継続するとともに、7月からは散歩時・睡眠時のリスク、熱中症やけいれん・アレルギーショック、子どもの転倒・骨折や行方不明など、保育中に起こりうる事態へのシミュレーションとして、看護師や担当チームが作成したシナリオをもとに、役割分担と行動を職員が考え、実施後の発表と話し合いを行う取組を続けている。年度後半はシナリオの作成を職員ごとのグループで担当することも予定するなど、危険への感性と対応力を組織全体で高めることに取り組んでいる。
また「保育園で遊ぼう」は、参加人数は当初の目標を下回ったが、継続して来園する家庭も見られており、行事の開放については参加者の増加を得るなど、成果につながっている。今年度も取組を継続することとしていたが、コロナ禍に伴って実施を見合わせており、今後の事態の推移を見ながら、再開を検討する意向である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の運営計画の「園組織」の分野では、「個々の力を集結し、チーム一丸となり園の課題に取り組んでいく」を重点テーマとした。系列全園で昨年度から開始された、「分野別リーダー」を中心とした職員参画のチームとして、「子ども支援」「家庭・地域支援」「安全衛生」「食事食育」の4分野で、それぞれのチームの主体的な活動を促し、各分野での課題解決や改善に結びつけるとともに、取組を通じた各職員の主体性の喚起と発揮につなげることを目指した。経営層の認識として、職員の意識が自身・自クラスだけでなく、園全体にも向けられ、園内のさまざまな課題の発見や解決への当事者意識を、各人がより強く持つ必要があると考えたためである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組は保育や安全衛生面をはじめ、各分野の改善や充実にもつなげられており、一定の成果につなげられた一方、チームごとの進捗や活力にはばらつきも生じ、個人のレベルでも同様に取組への意欲や関心に差が見られるなど、課題も残った。
今年度も各チームの活動は継続されている。子ども支援では外遊びや幼児の異年齢保育の充実、地域・家庭支援では模造紙にイラストを多用した親しみやすいデザインで、「おうちで遊べる水遊び玩具」など、園の専門性を活かして育児に有用な情報を発信する「壁新聞」の制作、安全衛生では前述の緊急時を想定したシミュレーションや公園での遊び方の検討などの中心的役割を担い、食事食育では保護者配付用のレシピの作成や、食育について概ね毎月さまざまな情報を発信する「もぐもぐ新聞」の制作に取り組んでいる。活動にあたり、園長・主任はチームには加わらず、年間計画から毎回の取組内容・目指す成果の検討、実際の活動などを、各チームが主体となって行う形とし、職員の自発的な課題の発見と主体性の発揮につなげている。
また年度の運営計画では職員同士のディスカッションの活性化を実行項目に挙げ、上記のチーム活動も含め、話し合いの場の創出に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページやパンフレットを通じて、本社や園の各種情報を発信している

本社のホームページでは、系列園共通のブランドメッセージ、保育の理念・目標・方針など保育事業者として大切にするものを、保育・学童事業責任者や系列園園長のメッセージなどを通じて紹介している。また安全・衛生や保護者支援などの7つのカテゴリーで系列園の活動を紹介する「保育園便り」や見学時等に寄せられる「よくある質問」などの情報のほか、当園を紹介するページには施設の基本情報や園長のメッセージが掲載されている。これらの情報を端的にまとめたパンフレットのほか、例年であれば子育て支援事業のチラシを用意している。

園の情報は、区の各種媒体からも入園希望者等に提供されている

区のホームページでは、区内に所在する各私立保育所を紹介するページが設けられ、当園のページでは所在地や連絡先の基本情報のほか、保育目標や保育園の一日、環境づくりや食事、保育提供の考え方などの情報が掲載され、リンクによって本社ホームページにある当園のページに接続できる仕組みとなっている。また区で作成する「入園申し込みのしおり」では、区内にある各保育施設の所在地や連絡先、年齢ごとの定員、開園や延長保育の時間などの情報が一覧表となって掲載されるなど、区の各種媒体からも園の情報が得られる状態となっている。

今年度の見学は感染防止に配慮しつつ受け入れ、丁寧な説明を心がけている

見学の希望は電話で申し込みを受け付け、今年度についてはコロナ感染防止の観点で午前に2回、1回あたり1組とし、園長または主任が対応できる日を案内している。当日は園パンフレットを渡し、廊下から各クラスを見学してもらい、年齢ごとの環境や玩具のほか、今年度の工夫や保育方針や保育内容を丁寧に説明すること心がけている。例年であれば、子育て支援事業のチラシ「保育園であそぼう!」を渡して参加を募ったり、体験保育の案内をしているが、今年度は感染防止のため、これらの活動を見合わせている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたっての説明を入園前に行い、各種同意を書面にて確認している

入園前には説明会を開催し、入園にあたっての説明を入園内定者向けに、同日に行う面談と入れ替え制で行っている。「園のしおり」をもとに、重要事項のほか、登降園・保健・食事など園の利用にあたっての各種依頼事項を説明している。また年齢ごとの必要な持ち物はサンプルを用意して面談時に説明し、不明点や疑問点が残らないよう質疑応答の時間を設けるなど、丁寧な対応に努めている。「園のしおり」の説明のほか、個人情報に関わる各種同意は、それぞれの様式への保護者の署名・押印によって確認している。

入園後の支援に必要な保護者や子どもの状況を、個別面談で確認している

保育開始に必要な保護者や子どもの状況を、入園前の個別面談で確認して入園後の支援に活かしている。保護者から提出される各種書類を確認のうえ、面談用のシートをもとに保護者の就労や意向、入園前の子どもの生活状況、発達や健康状態などを聴き取り、記録している。食物アレルギーや医療的なケア等が必要な場合、別途看護師・栄養士による面談の場を設け、詳細状況を確認するようにしている。面談終了後に行う会議にて、配慮事項等の面談で得られた情報を組織内で共有し、同じ認識のもとで支援等を行えるようにしている。

入園直後には親子ともに安心できるよう配慮し、利用終了後の関係継続にも努めている

子どもが園という慣れない環境で生活を開始する入園直後には、1週間を目安に保護者や子どもの状況に応じて設定した期間で、保育時間を少しずつ延ばしてゆく「慣れ保育」を行い、園生活にスムーズに移行できるようにしている。期間中の子どもの様子に応じて期間を再調整するほか、子どもが安定して過ごせるよう、特定の職員が関わる乳児担当制を導入し、保護者とも報告を密にすることで、親子ともに安心できるよう心がけている。利用終了後には、例年は小学1年生までの卒園児に年賀状や行事の招待状を送付するなど、関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発育や健康状態などを把握し、その推移を記録している

入園時及びその後の子どもや家庭の状況については、面談や送迎時の会話、「成長の記録」のやり取りなどを通じて確認しており、園と家庭で双方に情報共有を図りながら、最新の情報を把握している。子どもの発達状況の推移は所定の様式を用いて定期的に記録しており、チェックリスト形式で発達の主な現れを確認するとともに、情緒面を含めた全体的な姿をまとめている。また1・2歳児は個人別の指導計画を毎月作成し、次なる発達援助につなげるほか、2歳児までが毎日、3歳以上児に関しても特別な事項があれば随時、日々の個別の状況を記録している。

全体的な計画をもとに長期・短期の指導計画を作成し、柔軟な保育の実践に努めている

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた学年別の指導計画を策定しており、そこから月・週日といった短期の計画に展開していき、ねらい・内容、大人の配慮事項などを記し、実践後の振り返りから次の次の計画へと反映させている。クラスごとのミーティングで子どもの様子や変化を共有し、保育の計画内容と実践後の振り返り等を話し合い、子どもたちの様子や成長の見通しをとらえたうえで、計画策定と集団における個別の支援を行っている。また週日案においては天候や子どもの状況などに応じ、赤字修正を加えるなど、臨機応変な保育実践に努めている。

職員間で子どもに関する情報を共有し、保育に関する情報は保護者にも発信している

毎月の連絡会議では子どもの様子や保護者の状況、クラス運営など全体で共有すべき事項が伝えられ、必要な検討を図っている。また週日案は事務室に掲示することで、クラスや正規・非常勤といった垣根を超えて全員が確認できるようにするほか、日々の子どもの状況や保護者から聴き取った情報などはノートや口頭などで担当する職員間で伝え合い、保育実践に活かしている。保護者には毎月発行する便りに、各クラスの目標と子どもの様子などを掲載し、壁新聞を通じて子どもたちの育ちや関わり、保育の意図の一端などが保護者に伝わるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが安心して過ごせる大人との関係づくりと、個別の特性に応じた援助を行っている

子どもが早番・遅番担当などを含め、園内で担任以外のどの大人といても安心できるよう、まずは大人が自分の名前を子どもに伝えたり、寄り添いながら必要な支援を行うなど、園に集う大人全員で全ての子どもを見守ることを心がけている。特に1・2歳児は担当制のもと、子どもとの愛着関係を深めながら、一人ひとりの気持ちや発達に応じた援助を行っている。また園生活の中では3歳以上児においても、個別の特性や配慮事項を共有し、その子に応じた支援を行うとともに、会社や区の巡回相談によって専門家の助言を得て、適切な援助に努めている。

多様な年齢の子どもが関わる中で、互いの刺激や興味の伸長へとつなげられている

3歳以上児は、異年齢の関わりの中で日々の生活の中で自然と関わりが持てる環境となっている。コーナーごとで他の子どもが遊ぶ姿を見、て自分でも取り組んでみたり、一緒に遊ぶ中で教え合ったりするなど、互いの刺激やそれぞれの意欲・興味の伸長にもつながっている。また朝夕の合同保育や土曜保育、散歩や行事の機会を通じ、他の年齢の子どもたちが交流を図るほか、子どもたちが園庭に出る際には1・2歳児が3歳以上児の部屋を通ることから、年上のクラスの雰囲気を知ったり、子どもたちが声をかけ合ったりする機会ともなっている。

小学校等との連携を図りつつ、日々の園生活の中で就学に向けた準備を進めている

例年、区内の保育園や小学校との連携を図り、いつもと違った場所や集団を体験し、就学に向けた期待感を高めている。園生活の中では、自分の気持ち・思いを大人や友達に話したり、「サークルタイム」の際にその日の楽しかったことを発表したりする機会を設けている。またトラブル時には落ち着いて話ができるようにし、自ら相手に気持ちを伝えられるよう、必要時の声かけも行っている。年長児では年度の後半に「チャレンジタイム」を設け、個別・グループでの制作に取り組んだり、戸外・園庭で遊んだりしながら生活リズムを整え、就学に備えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
職員と保護者と双方で、日々の子どもの様子や健康状態などを伝え合っている

朝の受け入れの際には職員による視診とともに、家庭での子どもの体調や検温の結果、保護者からの伝達事項などを確認し、健康観察リストに記録している。これに加え、引き継ぎ用のノートなどを活用しながら、保育中の子どもに関する情報をクラス内で共有しており、お迎えの際には日中の体調変化やその子の様子を、保護者に漏れなく伝えられるようにしている。また年齢によって食事・排せつ・睡眠といった園と家庭での状況を「成長の記録(連絡帳)」で伝え合ったり、クラスごとの「お迎えボード」によって子どもたちの活動内容を知らせたりしている。

家庭との連携のもとで、子ども一人ひとりの意欲や発達に応じた援助を行っている

送迎時の会話や「成長の記録」などを通じて子どもの状況を伝え合うとともに、発達の目安や次の段階などで準備物等を保護者に知らせたり、1・2歳児は担当制のもとで一人ひとりの支援計画を作成したりして、園と家庭との連携のもと個々の発達援助を行っている。また園内では自分でできることを増やせるような環境を整えており、排せつや着替えの自立に関しては、自分でやりたいという気持ちやその姿が出てきた際にタイミングを保育者が見計らい、誘いかけを行って、大人の見守りと必要時の援助・声かけなどを行いながら、無理なく進めている。

子どもの生活リズムやその日の体調を踏まえ、必要な休息時間の保障に努めている

午睡は休息の時間として無理に寝させるのでなく、身体を休める時間としている。また家庭での生活リズムやその日の体調に応じ、睡眠時間の長さを調整するほか、早めに起きた子どもには再度入眠できるようにしたり、保育者がそばについて一緒に遊んだりするなど、個別に対応している。眠る際には顔色等の確認を行える程度に室内の明るさを調整して、眠りやすい環境づくりにも配慮している。また年長児は1月頃から徐々に昼寝をなくしていき、個別・グループでの活動に取り組みながら、就学に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に活動できる環境設定と、それを支える大人の援助が行われている

各部屋では生活・遊びの状況や発達段階などにより、子どもの動線を考慮して各コーナーを設定しており、担任間で話し合いながら子ども同士の関わりやそれぞれの遊びの状況を見定め、コーナーの広さや玩具等を変えるなどして、子どもの関心事や保育者の想定する次なる興味に向けた玩具を提供している。また子どもが好きなものを選んで活動ができるようにし、途中のものに再度取り組めるようにするほか、低年齢児においても活動後に徐々に片づけができるよう、大人がしたり、子どもと一緒にするなどして少しずつ学んでいけるような援助に努めている。

四季の変化や身近な環境等に触れ、身体を動かして思い思いに遊べるようにしている

気候のよい時には戸外に出かけて駅の近くで電車を見たり、近隣の道行く人と挨拶を交わしたりするほか、自然物の採取や虫の発見を喜び、近隣の会館にある植え込みの花の変化を観察している。また近隣の寺内の豊かな環境を活かし、砂利のスペースで感触を楽しんだり、広場等で身体を動かして遊んだりと、戸外での多様な活動が行われている。夏の時期には乳児・幼児ともに水遊びをしており、氷の中にスパンコールを入れて溶けてゆく様子を眺めたり、泥や泡を使用して感触を楽しんだりするなど、その時ならではの遊びの充実を図っている。

多彩な取組から子どもの興味・関心が広がり、個別・小集団での活動が展開されている

室内ではルールをもとに遊ぶカードやボードのゲームなど、個別・少人数で遊べるような環境を整えるほか、「サークルタイム」での話し合いや行事、戸外でのルールのあるゲームなどの中で、年齢別・異年齢での小集団の活動が行われている。またわらべ歌や絵本の読み聞かせ、大人との対話を通じ、言葉や文字への興味が広がり、年齢によって手紙のやり取りを楽しむことにつながっている。季節ごとの歌や制作に親しむ機会があるほか、さまざまな道具や素材を準備してイメージを形にしたり、描画を楽しんだり、子どもが思い思いに活動できるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中でも、子どもたちが主体的かつ楽しく取り組める行事を行っている

今年度はコロナ禍に伴い、行事は形を変えて行っている。「縁日ウィーク」として、1週間子どもも保育者も浴衣やはっぴなどを着て園で過ごし、いくつかの内容を大人から提案して子どもが選んで行う「お店屋さんごっこ」を行ったり、縁日風の食にちなんだおやつを食べたりして楽しんでいる。また「プレイディ(運動会)」に代え、「みんなの大冒険」として4・5歳児が日頃の運動遊びやテーマにちなんだゲームをするほか、年長児が得意なことを選んで発表したり、ソーラン節を力を合わせて取り組んだりと、それぞれの満足感が得られるようにしている。

季節や文化に触れる体験と、一人ひとりの特別な日を祝う機会を設けている

例年、子どもの日・七夕・節分・ひな祭りの集い、鏡餅作り・鏡開きでは文化のいわれや四季を感じる機会とし、歌や制作、食育の活動を織り交ぜ、日頃の生活をふくらませる体験となっている。また行事では園内の飾りつけ等をして雰囲気からも楽しめるよう工夫している。今年度は誕生児の写真等での紹介だけでなく、誕生日の当日(休日の場合は前の登園日)に、子どもの腕や手首にリボンを付けることで、クラスの違う友達や保護者、職員などが気づき、「おめでとう」という声をかけてもらうなど、その子の特別な日を園全体で喜び合えるようにしている。

行事に向けた過程や子どもたちの成長などを、保護者と共有できるように工夫している

行事は日常生活の延長線上に位置づけ、生活や成長の節目となるようにし、保護者と共有ができるようにしている。行事の過程やその時の様子は壁新聞(写真)と「おむかえボード」などで知らせており、今年度はプレイディに参加できなかった4歳児の保護者向けにビデオ上映を実施し、保護者が閲覧できるよう配慮している。また「秋の展覧会」では子どもの制作物、保健・食育に関する展示を行っており、子どもの素敵な写真を保護者と一緒に選ぶフォトコンテストといった取組を織り交ぜ、保護者とともに楽しめるような工夫を凝らしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で活動のバランスを考慮し、落ち着いて過ごせる環境を整えている

室内にはソファやマット、観葉植物や天蓋などを用いて、穏やかな雰囲気と落ち着ける空間づくりを行っている。その日の状況によってはソファでゆったりと過ごせたり、午前にじっくりと遊んだ子どもは食事後に早めに寝たりするなど、子ども一人ひとりのペースで生活ができるよう個別に配慮している。また雨の日には廊下のスペースを活用して鉄棒や平均台、マット遊びをするほか、おやつ後の時間帯では室内や廊下のスペースでダンスを行ったり、時には園庭で遊んだりするなど、長時間の保育において、動的な活動もバランスよく採り入れるようにしている。

時間帯や場所などの変化があっても、子どもたちが思い思いに過ごせるようにしている

夕方の時間帯では1歳児の部屋で合同保育を行っており、年齢によって使用する場所を区分したりして安全に過ごせるようにしている。またあえて少し年下の年齢の子どもの玩具で遊んだり、年下の子どもと関わったりするほか、その年齢ならではの玩具を準備して遊べるようにしている。延長保育では夕おやつを提供し、子どもが空腹とならないよう配慮するとともに、子どもの人数が少なくなってくると、保育者と一緒に絵本を見たり、時には部屋を変えて遊んだりするなど、状況によって活動に変化を持たせ、子どもが思い思いに過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事を摂れるようにし、食べる楽しさを感じられるようにしている

食事の際には食事と遊びの場所を分け、毎日同じ場所、同じ手順で落ち着いて食べられるようにしており、特に低年齢児はその子のペースや食事前の活動の状況によってタイミングを調整したり、子どもの体格等に合わせて足元にマットをつけて安定して座れるようにするなど、個別に配慮している。また食器は陶器を用いて本物に触れる経験を大切にしており、子ども自ら食べようとする意欲を尊重しつつ、年齢によってスプーンや箸などの食具を使用できるよう、必要に応じて担当が介助や声かけをしながら、食べる楽しさを味わえるようにしている。

メニューや盛り付けなどの工夫をし、安全にも配慮しながら食事を提供している

だしの旨味を活かした薄味の食事を提供しており、行事の際にはそれにちなんだ食事と盛りつけ等の工夫を凝らすなど、子どもたちにおいしい食事と楽しい時間を提供している。食物アレルギーがある場合には保護者と面談で詳細を確認し合い、医師の指示のもとで除去・代替食の対応を行っている。提供にあたっては、アレルギーの種類ごとでトレーの色を変え、プレートに名前や除去内容を示すとともに、複数名で確認したうえで、他の子どもと別のテーブルに配膳するなど、事故防止の措置をさまざまに講じ、安全な食事提供に努めている。

栽培や調理などの活動を通じ、子どもたちが食への関心を高めている

例年の食育活動では3歳以上児の味噌作りに取り組み、それを使用して豚汁作りに取り組むほか、秋には5歳児のお団子作りにも取り組んでいる。今年はバケツでの稲栽培と収穫、脱穀をしたうえで米作りの大変さを学ぶとともに、自分たちが作った米をいつものご飯と混ぜて、調理の方におにぎりにしてもらい、皆で食べるといった経験が得られている。また自ら食べられる喜びを味わえるよう、職員から食具の持ち方を子どもに伝えたり、遊びの中で食具の使い方等を自然と学べるようにしたりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
さまざまな啓発の取組から、子ども自身が病気やケガ予防を意識できるようにしている

各クラスでは、活動前に年齢に応じた伝え方で子ども自身が安全を意識し、ケガ防止につながるよう遊びや移動時の約束事を伝えている。関係機関と連携した幼児向けの交通安全教室が行われ、「防災の集い」では地震から身を守る3動作を体験するほか、毎月の避難訓練では絵本を活用して避難の約束事を説明している。また今年度はコロナ対策のほか、例年の保健指導を今後実施する予定でおり、手洗いの大切さ等を子どもに伝えることで、病気の予防を意識できるよう取り組むこととしている。

専門機関と連携しながら、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる

子どもの健康状態は、入園時の面談でかかりつけの医療機関を含めて確認し、個別配慮が必要な場合は、医療機関からの助言等を保育に役立てている。食物アレルギーやけいれん対応などの看護師からの職員への指導が行われ、不測の事態に備えている。入園後では毎日の朝の受け入れの際に職員が行う健康観察のほか、保護者からの伝達や「成長の記録」等を通じて子どもの日々の健康状態を確認し、嘱託医が行う健康診断や歯科検診、身体測定で健康状態を定期的に把握し、結果を支援に活かすなど、子どもの健康の維持管理に取り組んでいる。

保健に関わる情報提供を通じて、家庭と連携した子どもの健康支援に努めている

SIDS対策として、年齢に応じた間隔で呼吸等の確認することに加え、1歳児は呼吸・心拍感知センサーを導入して睡眠中の安全面の強化に取り組んでいる。これらの内容は「園のしおり」への掲載と入園時の説明がなされ、行政のポスター掲示でも啓発を行っている。入園時の説明では感染症等の保健に関わる内容も説明され、毎月発行の保健便りでも季節に応じた留意事項を掲載したり、園内で感染症が発生した際は、発生状況の掲示で保護者の注意を喚起するなど、保健に関わる情報提供によって、家庭と連携した子どもの健康の支援に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍でも保護者とのコミュニケーションに努め、個別に応じた支援を心がけている

コロナ禍でも保護者とのコミュニケ―ションを図ることを心がけ、登降園時での保護者との会話や「成長の記録(連絡帳)」、個別面談などから把握した家庭状況の変化等の折々の事情に応じた支援や配慮に努めている。個別の面談は年1回、保育参観後に例年行っているが、今年度については、保護者からの希望に応じて対面形式で行い、育児等の相談に応じたり、延長保育や土曜保育の急な利用に応じるほか、登園自粛期間中には保育を必要とする家庭の保育を受け入れるなど、各家庭や就労の個別事情に配慮した支援にも努めている。

例年の保護者会では、保護者の園の取組等への理解が深まるようにしている

クラス別の保護者会は、例年春と冬の年2回行い、写真や動画を活用して子どもの様子を伝えたり、子どもの年齢に応じた成長・発達の特徴とクラスの取組を口頭で説明している。後半の保護者会は、土曜日の午前中に行って歌・合奏などの子どもの発表の場を設けている。今年度のコロナ禍に伴い、開催が困難な状況ではあるが、毎月1回各クラスから活動の様子を、写真を交えた「壁新聞」を掲示したり、幼児クラスで取り組んでいる絵本を紹介するほか、園便りを通じて保育や環境設定などの園の取組を発信している。

行事参加を通じて保護者同士の交流や養育力の向上となるようにしている

例年のクラス別保護者会では、歓談の場を設けて保護者同士の交流が図られるようにするほか、子どもの成長・発達について理解を深められるようにしている。また個人面談前には保育参観を行い、クラスの活動や保育士と子どもたちの関わりを見てもらうほか、希望に応じて給食の試食できるようにしており、これらが保護者の養育力向上の機会ともなっている。保護者が見通しを持ってこれら行事への参加ができるよう、年度当初に年間の行事予定を配付したり、園便りや書面にて事前周知を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年度は周辺の資源を活用した戸外活動に取り組んでいる

例年は近隣の公立保育所を年長児が訪問し、周辺他園の園児たちとともに交流する機会が設けられているほか、園近くの図書館で幼児が絵本を借りたり、月1回の「お話し会」に参加している。これらの体験やふれ合いの場については、今年度はコロナ禍に伴って活動が制限されているが、戸外活動に積極的に取り組む中で、感染症予防にも配慮しつつ、散歩途中には近所の家庭菜園の野菜を観察したり、お寺の中を散策するほか、公園や区施設の屋上庭園でも自然を感じるなど、周辺の地域資源を活用して子どもたちの体験を豊かにする工夫をしている。

子どもたちが職員以外の人々とふれ合えるよう努めている

散歩では途中で出会う地域の人々と挨拶を交わしたり、例年のハロウィンでは、子どもたちが仮装して練り歩く際に商店街の人々から声をかけられるなど、日々の中で地域の人々とのふれ合いが持たれている。コロナ禍で活動の制限を受ける中でも、昨年度は高校生のボランティア、今年度は看護師・保育士の養成校から実習生を受け入れるなどして、子どもたちが職員以外の人々と関わりから社会性の育みの機会となるよう努めており、コロナ収束後には各種取組を再開させたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心への配慮を行っている

保護者に対して、プライバシー情報の利用と保護に関する同意を入園時に確認しており、その後に子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。子どもの羞恥心への対応として、夏の時期の水遊びの際には周辺を囲うほか、日々の生活の中では着替えのスぺ―スは棚やパーティションを活用して周辺からの視線を遮ったり、トイレは外部から見えにくい場所に設置し、年齢によって扉付きのものを準備したりするなど、それぞれに応じた配慮を行っている。

親や子の状況に応じた配慮ができるよう、さまざまに取り組んでいる

新年度に向け職員に配付・説明する「園内分掌」を通じて、子どもの主体性を大切にすることや丁寧に関わること、ニックネームで呼ばないなど、子どもを尊重した保育における留意事項を伝えている。毎年実施する「ベネッセスタイルケア宣言研修」や「保育の考え方プラス研修」では、子どもとの関わり方を事例も交えながら学ぶ機会が設けられている。また本社が作成し、理念実践のための共通言語とする「保育のパターン・ランゲージ」では、保護者や子どもの状況理解やその対応を示し、親・子の状況に応じた配慮や支援に役立てられるようにしている。

虐待に関わる手順が定められ、本社・園での研鑽を通じて理解と浸透を図っている

本社策定の「安全衛生基準」には、園の役割や予防、早期発見のポイント等の虐待に関する事項が示され、区の通告手順と合わせて綴ったファイルを事務室に設置して、常時確認できるようにしている。定められた手順に沿って、登園時等に職員が行う健康観察などから虐待の早期発見に努め、兆候を察知した際は関係機関に通告する流れとなっている。入職時研修や園内で実施される「ベネッセスタイルケア宣言」研修のほか、今後の会議内で予定する読み合わせ等を通じて、虐待に関する職員の理解とその浸透に定期的に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本社策定の手引書類が整備され、各種研鑽を通じて業務の一定水準の確保に努めている

「安全衛生基準」「保育の考え方」「給食の考え方」のほか、昨年度作成の「保育のパターン・ランゲージ」などの系列園共通の手引書が整備され、保育や保健・給食などの各種業務手順や職員として姿勢などが定められ、事務室等への設置や入職時の配付によって随時活用できるようにしている。職員会議等での読み合わせや種々の場面を想定した緊急時の対応の実践訓練が行われるなど、園内・本社研修を通じ、理解を深める機会を設けるほか、園内では「園内分掌」等の独自の手引書も作成され、年度当初の会議で共通認識の形成が図られている。

職員や保護者の意見等を園運営や業務の見直しに活かしている

職員の声は、本社が行うES(従業員満足度)調査で把握するほか、職員が所属する安全衛生等の4つの分野別会議では、各分野において課題を抽出してその改善等に取り組んでいる。散歩時に各クラスで把握した危険個所等を「リスクマネジメント会議」等に挙げ、「公園リスト」の情報を年2回更新している。保護者の声は直接口頭や行事後のアンケート、運営委員会等で寄せられ、昨年度からの壁新聞に加え、今年度は保健や給食からの情報発信が行われ、誕生児の写真掲示に職員の写真が加えられたほか、新たな行事「秋の展覧会」の開催につなげられている。

コロナウイルス対策をはじめ、安全衛生面の考え方と手順を明確にし、徹底に努めている

安全衛生基準には、日常の各保育場面での安全確保や衛生管理の手順・心得、虐待対応など、系列園共通の安全衛生面全般の基本が示されている。また今年度は「大人から子どもにうつさない」「子どもに合わせて、無理をしない」を基本方針とした新型コロナウイルスへの対策に注力している。本社が策定し、随時更新するガイドラインに準拠し、清掃・消毒や職員・保護者及び外来者の手洗い・消毒とマスク着用の徹底、園内での衛生管理や会議・休憩時間中の「密」防止、行事実施と感染防止の両立など、コロナ禍の中での保育の継続に向けた取組を行っている。