東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ氷川台保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日々の生活の中で子どもの発達・興味に応じた活動が行われ、心身の豊かな育ちへとつながっている

保護者との連携を図り、園と家庭での子どもの状況を把握しており、乳児は担当制のもとで大人との愛着関係を構築し、人的・物的な環境を整え、子どもの意欲や発達に応じた援助と見守りに努めながら基本的な生活習慣の自立につなげている。幼児においてはコーナーごとで個別・小集団での多様な活動が行われ、子どもがイメージしたものを制作等で表現し、ごっこ遊びに展開するほか、他の年齢の子ども同士の関わりが刺激となり、各々の成長が促されたり、生き物の飼育をしながら興味の広がりや探求する心が養われたりするなど、豊かな心情が育まれている。
2 調理担当との連携のもと、子どもたちの食への興味・関心を高める、多様な食育活動が行われている

調理担当が子どもたちと会話をしたり、食具や食器の持ち方、食事中の姿勢などのマナーについてわかりやすく伝えたりするほか、子どもが戸外活動後等でガラス越しに調理している様子を見るなど、食材や食べることへの興味や関心を高めている。園庭では季節ごとの野菜の栽培に取り組み、水遣り・観察・収穫等の体験を行うほか、時期を過ぎた食材を用いてスタンプ制作にも活用している。また夏にはスイカ割りをしたり、秋には月見団子を作り、焼きあがる様子の観察とその匂いを感じたりするなど、季節や行事にちなんだ食育活動も行っている。
3 子どもの就学後も見すえた保健指導が、看護師を中心に保育士・栄養士が連携を図りながら、さまざまな取組を通じて行われている

保育・調理・看護が連携した食事と身体に関する食育活動がさまざまに実施されるほか、看護師が健康観察を兼ねて子どもたちとふれ合ったり、食事では咀嚼の様子を確認するなど、看護・食事・保育の三つの視点から子どもの健康を守り、卒園時には就学後も思い起こすことができるよう、1年間の保健指導をまとめた資料を子どもたちにプレゼントしている。また健康や安全に関する職員の技能や意識の向上を目指し、手洗いや嘔吐処理・救急救命などの実技研修を定期的に行うだけでなく、系列の看護師会がまとめた資料を使った職員研修にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 日々の保育や支援内容の充実を図るための職員間の目線合わせを行いながら、各活動や環境面での工夫へとつなげることに期待したい

子どもの主体的な生活・遊びへの支援に向け、会議等で「保育の考え方」に関する再認識と現場での支援の方法を検討しながら、人的・物的な環境への反映に努めている。また園では運動遊びの充実を図りたいと考えており、園庭では子ども自身が工夫して遊べるような道具をさまざまに準備したり、栽培や自然探索などができるようにするほか、看護師部会がまとめた発達に応じた運動遊びの内容を踏まえ、日々の保育に反映させる予定としている。これら日々の保育や支援内容の充実を図るための取組をさらに充実させてゆくことに期待したい。
2 ヒヤリハットや事故事例について、根拠性を持った分析に関する組織内の共通理解形成を図り、保育の充実と安全確保の両立を目指している

ヒヤリハット事例や軽微な事故の要因を、子どもを中心とした周囲のハード・ソフト・環境・関わる大人や子どもの状況に細分化して把握することで、保育実践の根拠性・安全性を高めたいと考えている。看護師も保育に加わり、保健と保育との視点の共有のもとでの保育実践を図る中で、保育者の特性・専門性を活かしながら活動を充実させ、危険回避のみに偏った安全対策によって子どもの活動をいたずらに制限することのない、根拠性を持った危険防止に取り組むことが目指されている。保育の充実と安全確保の両立に向けた、取組の今後に推進に期待したい。
3 「班長会議」の定着と機能発揮により、クラス横断的な課題検討を通じた保育の充実と、リーダー層の育成を図りたいと考えている

今年度新設の「班長会議」では、保育の話題を中心に、経営層と各クラスリーダーによる討議を行っている。より保育の実務に焦点を当てたクラス横断的な話し合いから、乳児・幼児の保育の連続性を深めるとともに、各クラスの現状・課題や、各リーダーのクラスをまとめる立場での疑問や悩みなどを経営層が把握し、助言を行うことで、各人の育成と主体性の喚起にもつなげることを目指している。試行錯誤の中で進め、10月には学び合いたいこと・話し合いたいことを改めて確認しており、取組が組織の活力と園の保育の質の向上に寄与することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内外でのヒヤリハットの把握と共有に注力し、危険に対する現場の感性を高めている

昨年度後半からヒヤリハットの把握と共有に注力している。記録用紙を整備して職員が常時携行し、園内外での種々の危険の察知のつど、休憩室での掲示による即時の共有を図るとともに、看護師による月次の集計と会議での報告もなされている。記録は職員が負担なく記入し、かつ事故やケガの原因となる行動・習慣や環境の特定を促す書式として、各職員の考察を深め、子どもの動きや環境などの面での職員の危険予測の力が高まるよう工夫している。取組の継続により、受診を要するレベルを含め、ケガの総数の減少が見られるなど、成果にも結びつきつつある。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 園内研修ではさまざまな分野での職員の学びとともに、組織の同僚性向上が図られている

園内研修では情報セキュリティや本社の行動宣言・基準に基づく倫理観向上といったコンプライアンス面、心肺蘇生・嘔吐処理などの安全衛生面、運動遊びとそれに関連する子どもの発達などについて学びを深めている。また職員が話し合い、共通理解と同僚性の向上につなげる機会も意識的に設け、アレルギー対応や登園受け入れの判断といった保健面、お迎え時の親子の様子のとらえ方について、事例をもとにロールプレイやグループ討議を行うほか、保育所保育指針のいわゆる「5領域」と食育について、各クラスの振り返りを踏まえた話し合いも行っている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者に子どもたちの成長を伝える重要性に鑑み、情報発信の工夫に努めている

園の保育や子どもたちの成長を保護者に伝える機会となっていた、各種行事や保護者懇談会・保育参加は、コロナ禍によって開催の見合わせや規模の縮小などを余儀なくされている。そうした現状を踏まえ、子どもの育ちを保護者と共有する重要性に鑑み、保護者への情報発信に注力している。年度前半の保護者懇談会では開催に代え、昨年度よりも記載内容の充実を図った資料を配付し、毎月の各種便りの紙面も見直して充実を図るほか、日々の園の活動や子どもたちの様子を写真とともに伝える「まなびのものがたり」の掲示、給食レシピの提供も順次行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯51(在籍児童数61)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 61人
利用者家族総数(世帯) 51世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 51人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 82.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.0%・「満足」42.9%の計92.9%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」「ケガ・体調への対応」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「縦割りでのふれ合いや、子どもと大人の関わりが大切にされているところがよく、園の全員に見守られている感じがある。夏祭りでの工夫や工作など手間のかかる内容にも感謝しており、アットホームで第二のお家のように大好きでいてくれる」「園長をはじめ先生方の人柄がよく、信頼して子どもを預けられており、延長の対応も柔軟で、給食もおいしく、園庭での外遊びを積極的に行ってくれる」「年齢に即した玩具が取り揃えられ、遊びを通した生活習慣の確立や先生方の細やかな指導もよい」「クラスごとに一日の様子を写真やレポートで掲示してくれて子どもの様子がよくわかり、コロナで保護者参加の行事ができない中でも、子どもたちが楽しめるよう工夫してくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保育や安全衛生面、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には「同じクラスの子のことを思いやったり、大好きな保育者に会えないと寂しがったり、一人で育っては芽生えない感情だと思う」「よい先生と友達に恵まれ、日々心身の成長が見て取れる」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が4.8%となっている。 自由意見として「いろいろな活動を毎日報告してくれ」「工作がいつでもできる棚が導入されてからは、何かを作る・生み出す力がついてきた」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は2件で、「年齢からしてもあまり食べない部類に入るので、個別対応までは難しいと思うが、様子に注目して食べる気持ちを持てるように工夫してくれていると思う」のほか、「お昼ご飯はなるべくパンではなく米を出してほしい」との声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」が58.5%、「どちらともいえない」が31.7%、「いいえ」が9.8%となっている。 自由意見は9件で、「コロナでいろいろと制限がかかっているが、その中で園も工夫はしてくれていると思っている」「野菜栽培など工夫してくれている」のほか、戸外活動や行事のさらなる充実を望む内容や、今年度のそれらの制限の一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は4件で、「非常にそう思い、事情を話して相談すると、きちんと話を聞いたうえで柔軟に対応してくれる」「いつも急なお願いに対応してくれて、とても感謝している」のほか、電車遅延時等のメールでの連絡を望む声が見られた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見として、外部侵入対策や保育中の安全管理に関する懸念や要望が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見は3件で、「土曜日なので大変助かっている」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に関する声や、コロナ禍の影響による行事の縮小に関する内容が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっていおり、「はい」の値は前回(平成29年度・以下同、78.1%)から改善されている。 自由意見は3件で、「母親の心情も汲み取って対応してくれている」「わが子の面白エピソードを披露すると微笑ましいと言ってくれ、こちらも対話が楽しい」のほか、相談等への対応に関する声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見は3件で、「常にきれいで、玄関の砂も職員の方がこまめに掃除してくれてありがたい」「園内は清潔だと思う」のほか、エプロン返却時の衛生面への配慮や、各室内の清掃などについて、さらなる検討を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者42人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「親しみを感じる」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
有効回答者40人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「リーダー格の先生が対応してくれたが、素晴らしかった」の1件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が8.6%となっている。 自由意見は3件で、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への説明などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見として、幼児クラスでの子ども一人ひとりへの配慮などについて、さらなる工夫を望む内容が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「十分過ぎるほど丁寧だと思う」「父の日母の日は、シングルの家庭にも配慮されているようだ」のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は7件で、「(時間がなくて見たことがないが)その日の様子を掲示してくれている」「概ねわかりやすいと思う」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・説明などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が11.4%となっている。 自由意見は4件で、「不満は一つもなく、いつもよくしてくれて感謝している」「不満・要望はないので非該当とした」などのほか、不満・要望等への対応について、さらなる配慮を望む声が見られた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 16人 
「はい」が73.1%、「どちらともいえない」が23.1%、「いいえ」が3.8%となっており、「はい」の値に前回(53.3%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には「非該当」とした回答者からの「困ったことがない」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちに寄せる園の思いが、さまざまな機会に保護者へ発信されている

玄関にブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を掲示するとともに、保育理念とする「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、目指す子ども像を示す保育目標、子どもの個性・人格の尊重と主体性の育みなどを掲げる保育方針と併せ、保護者へ見学・入園時に説明するほか、毎月の園便りのコラムに園長が日々の所感や園の近況なども、これらへの理解につなげられている。例年の保護者会もこれらの発信の場となっており、今年度前半の開催は書面に代えて園の目指すものを保護者に伝え、理解が深まるようにしている。

園長を中心に、経営層が園の運営の統括や、現場への園の目指すものの発信に努めている

上記について、職員には入職時の研修のほか、休憩室への掲示や日々の保育計画作成時の確認、子どもの姿を事例に職員同士が語り合い、考察を深める園内研修「保育の考え方プラス」や、本社の保育の知見を分類・集約した「保育のパターン・ランゲージ」の活用などを通じ、共通理解の形成を図っている。また園長を中心に経営層が園の運営の中核を担い、現場への指導や日常の会議等での園の方針の明示に努めるほか、園長が主任・各リーダーとも協力して年度の「運営計画」を作成し、園の現状の課題や必要な取組を定め、年度開始時に職員と共有している。

意思決定や課題検討の場をさまざまに設け、問題解決や園の方針の共有に取り組んでいる

出席可能な常勤者が集う職員会議を毎月複数回設けるほか、経営層間または園長と各「分野別リーダー」との話し合いを随時行い、案件に応じた迅速な意思決定を図っている。また日常の各クラスでの会議で、保育などに関する課題検討がなされるほか、その集約と共有の場として今年度「班長会議」を新設し、クラス横断的な話し合いによる現場の活発な課題発見・解決につなげている。各会議の議事や決定事項等は、議事録の確認や出席者からの伝達などによって組織全体に伝えられ、保護者には主に書面の掲示や配付により、各種決定・変更事項を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな方法で把握し、園運営や保育・行事などに反映させている

第三者評価受審時の利用者調査、またはそれ以外の毎年度に実施される本社のCS(顧客満足度)調査により、園の利用全般に関する保護者の意向や要望を把握するほか、例年は保護者会や乳児・幼児の各クラス代表が出席する運営委員会を定期的に設け、園の運営や保育・行事などに対する保護者の声を把握している。また保護者参加行事の開催後には、会話や連絡帳から感想や気づいた点などを収集し、次年度の企画の参考としている。職員からの現場の声は前述の各会議のほか、園長との個別の面談や本社のES(従業員満足度)調査などを通じて把握している。

事業環境や地域の保育・子育て等の状況、園の経営などに関する情報を収集している

区・都及び国の保育・教育に関する諸制度・各種政策などの情報を、区の私立保育所園長会や本社の系列園園長会・事業部会、自治体・本社の各種通達・発信などから随時収集するほか、見学等で来園する区内の未就園世帯の声や、区内の系列園園長同士の情報交換などから、地域の保育・教育や子育て等に関する傾向やニーズを把握している。また見学者や後述の地域子育て支援利用者向けのアンケートも実施している。園の収支・稼働率等の管理や予算の作成は本社が主導的に行い、園が管理する一部経費の状況とともに、毎月の園・本社間の共有がなされている。

3か年から短期まで、目的や活動内容に応じた各期間の計画が作成・実行されている

保育や組織運営など6分野について、今後3か年の「目指す姿」を示す計画と、今年度の課題・実行項目などを定めた「運営計画」を作成している。各計画は園長が主任や各リーダーからの現場の状況・意向の把握も踏まえて作成し、3ヵ年計画は毎年度の更新、運営計画は中間・期末の振り返りを行っている。また「園内分掌」に各職位・職種の業務内容が一覧化されるほか、保育の年・月・週の指導計画をはじめ、実務に関する実行計画が各分野で作成され、目標・ねらいの設定のほか、年間指導計画の四半期ごとの振り返りなど、実践状況の確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者として守り徹底すべき倫理・規範が、さまざまな機会に啓発されている

職員は入職時に、本社策定の「ベネッセの保育の考え方」や保育・介護事業共通の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」などをもとに、子どもの人権の尊重や事業所内虐待の防止、法令遵守・個人情報保護など、保育従事者としての倫理・規範を学ぶとともに、同宣言に関する毎年度必修の園内研修でもこれらを確認している。また前述の「保育のパターン・ランゲージ」にも、子どもの受容と自己肯定感の育み、家庭の多様な生活形態や価値観への理解など、保育者として心得置くべき知見が示され、各人の読み込みや会議での共有がなされている。

組織内で利用者の心情への理解を深めつつ、苦情や児童虐待等への対応体制を整えている

園内研修「保育の考え方プラス」では園内の事例をもとに、グループワークを通じて子どもや保護者の心情などへの考察を深めている。また苦情解決制度について、入園時の説明や園内での掲示などによる保護者への周知を図るとともに、保護者からの意見・要望には園内での検討や本社との協議をもとに、個別の面談や書面の掲示など、相互理解の獲得や園の方針等の明示に努めている。虐待等への対応に備え、疑いや事例を察知した際の通報・連携先機関を定め、早期発見や対応に必要な知見がまとめられた本社策定の「安全衛生基準」を園内に常備している。

例年行う積極的な機能還元をはじめ、地域の一員としてさまざまな取組を行っている

地域への機能の還元として、見学等で来園する子育て家庭への相談対応のほか、例年は夏祭り・移動水族館の開放や妊産婦向けの保育所体験・育児相談、バイオリン・フルート奏者を招いての親子コンサートなどを開催し、移動水族館では近隣の区立園児も招待している。またこれらの開催時の園の外周柵への広報の掲示のほか、ホームページや練馬区の各種媒体での園の情報の発信、実習生の受け入れや例年の職業体験生の来園など、地域に開かれた園としての取組を行っている。区の私立園長会など、区内の保育・教育機関等による関係者会議にも参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の立地なども踏まえた重要リスクを明確にし、さまざまな取組による対策を行っている

公道や駐車場に面する園の立地から、侵入や交通事故のリスクを重視している。事務室には交通事故や子どもの行方不明、アレルギー事故・食中毒・不審者侵入その他の種々の緊急事態への対応フロー、救急対応に必要な知見をまとめた「アクションカード」などを、職員が即時参照・活用な状態で設置し、動画による職員の心肺蘇生訓練も実施している。また不審者対策訓練も毎年度実施するほか、毎月の避難訓練で、立地上懸念される水害を含む災害時の対応を確認し、今年度は避難訓練後の振り返り用の書式を新たに作成して、訓練の実効性の向上を図っている。

熱中症・SIDSや子どものケガをはじめとする各種事故への対策に取り組んでいる

猛暑時の戸外活動等の制限や呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認など、熱中症やSIDSへの対策を行うとともに、昨年度からヒヤリハットの把握と共有に注力し、園内外で察知された種々の危険を共有して事故の未然防止につなげている。また保育中の子どものケガ等は発生後遅滞なく原因・対策を検討し、その記録の確認のほか、会議等での報告や案件に応じたケース検討により、組織内で発生・再発の防止を確認している。BCP(事業継続計画)については本社が書式を定めており、園としての内容の最適化と共有を課題としている。

各種情報の適切な利用と漏洩防止のため、仕組みや環境の整備がさまざまになされている

職員に対して入職時やその後の毎年度の研修を課し、情報の適切な利用と管理を促すほか、実習生等にも機密保持の説明・誓約の書式を整備している。また書類の用途・機密性に応じたラベリングと施錠保管、電子情報・PCのID・パスワードによるログイン・閲覧制限、PCのウェブ接続の制限やメール送受信時のセキュリティ保護など、情報の不正利用・漏洩の防止に努めるとともに、今年度は社内SNS導入による情報の発信・共有の効率化が図られている。保護者には個人情報の利用目的や開示請求対応などについて、入園時に説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用に努め、育成と処遇に関する総合的な体系の整備もなされている

本社が多様な方法・媒体によって職員の採用活動を行い、年間を通じて必要な人材の確保に努めており、今年度はコロナ禍に対応し、ウェブや動画を活用した面接・見学などの仕組みも設けている。配属・異動や園内での配置の決定にあたっては、園内の状況のほか、各人の意向や経験・適性、担任継続による保育の安定維持などを考慮し、適材適所の人材活用に配慮している。また保育・給食・看護の各職種で、等級・段階等に応じた能力・職責と望まれる研鑽、これらと連動する各種社内研修や個別の育成制度、賃金及び昇級・昇格の基準などが定められている。

社内研修や処遇面とも連動する個別の育成制度が、職員の能力と意欲の向上を促している

上記の等級・職種別の基準を軸に、常勤者には所定の項目による自己点検や園の年度の重点課題とも連動する個別の目標管理、職場内の連携・協調や社員としての基本などに関する評価の各仕組みが設けられ、園長との面談による共有と達成確認がなされるほか、処遇面との連動による意欲の促進が図られている。また上位等級者対象の育成担当者としての目標管理制度、新人の基本業務習得と早期退職防止を目的とした「ウェルカムシート」も整備されているほか、経験・等級や職種などに応じた各種の社内研修が、今年度はオンラインを基本に実施されている。

園内での研鑽や職員主体の各活動、労働環境の諸整備など、組織の活力向上を図っている

例年は社外の各種研修にも適宜職員を派遣し、報告書等の供覧などによる学びの還元を促している。また園内研修として前述の「保育の考え方プラス」のほか、運動遊びや食育、保育所保育指針における養護・教育の5領域などについて、話し合いを通じて組織的に学びを深め、「分野別リーダー」を中心とした各職員チームの活動も保育・食育や地域支援・安全面などの向上につなげられている。園長・本社による残業・休暇管理や常勤者のストレスチェック、個別の面談や本社のES(従業員満足度)調査による職員の意向把握など、労働環境整備にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、「運営計画」における「子ども支援」「家庭支援」の分野では、子どもたちの五感の育みや幼児の異年齢クラスの保育の充実、保護者と子どもの成長をともに喜び合える信頼関係の向上などを重点課題とした。
「園庭」「音楽芸術」「食育」の各職員チームを設置し、園庭チームは泥遊びや縄跳び・大縄跳び、草花遊びや畑の土起こしなどの活性化、職員同士で分担して周辺の公園を実査し、遊具の状況やケガ・虫刺され・見失い等のリスクの把握を行い、新たな散歩先の開拓につなげる等の取組や、「園庭新聞」として写真を活用し、戸外活動や食育活動等の様子を具体的に保護者に発信する活動を実施した。音楽芸術チームも折り紙や歌・手遊びの充実、ハロウィンの際の花を用いた子どもの足型制作など、子どもたちの感性の伸長を促す取組を行った。季節の行事でも五感の育みを意識したほか、これらの活動を「クラスメッセージ」等で日々保護者に発信し、理解を深めてもらうことにも努めた。
また幼児の異年齢クラスでは、3歳以上児の定員計33名を二つのグループに分け、園長・主任や看護師も適宜支援を行い、一人ひとりの子どもの育ちの把握や保育者の関わりに、より丁寧に取り組める体制とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
日々の会議での話し合いや、園長による運営計画の半期ごとの振り返りを機会として、取組の検証を行った。子どもたちの五感の育みについては、園全体で意識を持って行うことができたととらえており、音楽・食育・造形・自然など、各分野で子どもたちのさまざまな経験が培われた。また幼児の異年齢クラスの保育においても、二つのグループに分けた環境を設定したことで、生活・活動の充実が図られ、特に課題としていた年長児でも、日々の生活が安定したことで活動が豊かになり、子どもたちがより見通しを持ち、主体的に物事に取り組めるようになったとの印象を持っている。保護者との信頼関係向上においても、クラスメッセージ等での情報発信は好評を得たほか、日々の会話や連絡帳のやり取りの中から、それぞれの保護者が欲している支援について、気づいたり、気づこうとしたりできる感性が、職員たちに育ちつつあると考えている。
今年度は、保育では各年齢の保育内容の充実や、園庭の環境・活動両面の充実を重点課題とし、家庭支援ではよりそれぞれの保護者・家庭の状況に寄り添った支援の実践に取り組むこととし、これらの基盤となる会議での話し合いの促進も併せて課題としている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の運営計画の「地域支援」の分野では、上記の職員チームの活動とも関連し、担当の「分野別リーダー」を中心に、地域支援においても職員が主体となって企画と取組を行い、役割と責任の明確化や年間を通じた活動の定着を目指すこととした。種々のイベント自体はそれまでも行っていたが、園全体で何ができるかを考え、実行してゆくことが課題であると考えたためである。
担当チームの企画として、出産前の方向けの保育所体験のほか、音楽コンサートなど園児と地域の親子が一緒に楽しめる機会を立案した。後者については、上記「評価項目1」に既述の五感の育みにもつながるものと考えた。またかねて行っている夏祭り・移動水族館来園の開放も併せて行ったほか、シャボン玉パフォーマンスのアーティストを招く新たなイベントも実施した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各イベントの実施時には、見学者のほか、園の外周柵での掲示によって、地域の未就園世帯にも開催に関する広報を行った。各イベントとも、地域からも来園が得られ、盛況となった。シャボン玉パフォーマンスについては、それまで行っていた人形劇・影絵と同じくみんなで楽しめるものとなったが、気軽に観覧し、かつワクワク感が得られるものという点で、新たな趣向も加えられたと感じている。
その後、コロナ禍の急拡大によって活動は休止を余儀なくされ、現在に至っているが、今年度は見学者への対応や実習生の受け入れなど、感染防止の徹底との両立の範囲内で可能な取組を行うこととし、活動を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページを通じて、園の概要や保育の特徴、園長の思いが紹介されている

本社開設のホームページで、系列園共通の保育の基本や環境の特徴が写真を用いながら説明されており、園のページには所在地・最寄駅・開園時間・休園日・対象年齢・定員・連絡先のほか、行事や保育の様子がブログ形式で紹介されている。また特に園庭での活動は見学時においても質問が多いことなどから、園庭遊びに関する発信に力を入れており、9月の投稿では園庭での泥んこ遊びの様子が紹介されている。また保護者と子どもたちの成長を日々喜び合える関係を築いていきたいと願う園長の思いなども発信されている。

区や都の各種媒体からも入園希望者が園の情報を入手できる環境となっている

練馬区の公式サイトには区内の各保育所の空き情報・所在地・連絡先のほか、上記の園ホームページへのリンクが設定されている。また「ねりま区内のほいく情報」には、保育が必要になった方向けの利用に向けた手続き方法、定員・年齢別の定員・開所時間などが掲載され、左記の区サイトでもダウンロード可能となっている。また『とうきょう福祉ナビゲーション』でも園の基本的な情報や過年度の第三者評価結果が検索可能となっているなど、入園希望者がさまざまな媒体を通じ、在宅においても園情報を入手できる環境となっている。

園見学は感染症対策を講じたうえで受け入れ、入園希望者に園の概要・特色を伝えている

利用希望者の見学は、感染症対策として、手洗い・手指消毒・検温などを行ったうえで行っている。見学は子どもの様子が見られる10時からの30~40分を目安に行っており、相談室で概要を説明したうえで内覧し、家庭のような温かな空間の中で人的・物的環境を整えることによって、子どもの主体的な育ちを促していることなどのほか、3歳以上児の異年齢保育の実践内容についても説明している。また子どもの育ちの連続性を見てもらうために、0・1歳児の入園希望でも、幼児クラスの様子まで見学してもらうほか、要望に応じ育児相談対応も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には利用開始に必要な情報を説明している

入園決定者には、「園のしおり」のほか、入園に必要な書類一式を送付し、入園説明会・個別面談までに各種書類の通読と必要事項の記入を依頼している。入園説明会では同しおりに沿って、スライドショーも活用して重要箇所を中心に説明しており、途中入園や説明会に参加できない場合は、個別での説明機会を設けている。個別面談では保育開始に必要となるものを実物とともに説明するほか、離乳食やアレルギー対応のほか医療的な支援など、個別の援助が必要な場合には専門職との面談も設け、状況の確認や園ができる対応の説明を行っている。

子どもと家庭の状況の確認を行い、情報を記録して職員間で共有している

入園時の個別の面談は、事前に把握した情報をもとに担当を決め、保護者記入の各書類の内容を確認のうえ、複数の職員で行うこととしている。面談では必要事項の聴き漏れを防ぐために面談用のシートを活用し、口頭で聴き取った追加情報についても記録することとなっている。質問を確認後、園のしおりの説明や内容に関する同意を、書面への署名にて確認しているほか、保育中に撮影した写真の販売の可否についても、別途書面に署名を得ている。これらの情報は職員間で共有し、保育開始に備えている。

入園直後の子どもの負担と不安の軽減を図り、利用終了時の不安軽減などにも努めている

入園直後の負担軽減を目的に「慣れ保育」を行っており、子どもの集団保育の経験の有無や保護者の就労復帰の時期などの事情に配慮しながら進めている。徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら保育士や保育室に慣れられるよう配慮し、安定した保育者との関係の大切さを踏まえ、職員のシフトの調節も行っている。また具体的な遊びの内容を写真や会話、連絡帳で伝え、保護者の不安軽減にも努めている。転・退園などの利用終了の際は、再訪や随時の相談対応が可能であることを伝えており、例年は夏祭りに卒園児を招待するなど、関係継続にも配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの全体的な姿や発達の推移などを把握し、保育での支援に活かしている

入園までの生活状況と保護者の育児の方針のほか、食事や健康記録などを把握するとともに、入園後の身長・体重や嘱託医による定期健診・検診の結果、養護と教育の視点から月齢や年齢で予測される子どもの発達の姿を保育の経過記録を発達の姿が見られた時点及び到達した際にチェックをするとともに、定期的に保育経過記録を記入している。これを個別のファイルをまとめており、年度末のまとめと申し送りを添えて次の担任へと引き継ぐことで、全体的な子どもの姿や成長等の推移を把握したうえで、保育での支援に活かしている。

各単位の指導計画を作成し、実施後の振り返りから次の計画・保育へとつなげている

全体的な計画をもとに長期・短期の指導計画へと展開している。年間の指導計画は期ごとにねらい・教育・養護などの項目で子どもの予想される姿や配慮・援助などの内容を示している。これを踏まえて月や週の指導計画へと、より具体的な活動や子どもの育ちなどを設定するとともに、実践後の振り返りを行ったうえで次の計画へと反映させている。なお、0~2歳児は個人別の計画を作成し、一人ひとりへの丁寧な支援に努めるほか、3歳以上児では年齢別と異年齢のそれぞれのねらい等も記載することで集団生活において実態に即した内容となるようにしている。

保護者に保育の目標等を知らせ、園内では会議等での情報共有と検討を図っている

計画に関する保護者への周知として、保護者懇談会での説明及び資料の配付のほか、クラス便りでの月の保育目標や歌等の紹介を行っている。日々の子どもの様子や健康状態などは職員による視診や保護者からの聴き取りなどで把握し、所定の書類や伝達ツールを活用して園内での共有化を図っている。クラス会議は2週間ごとに開催しており、子どもたちの様子やクラス運営に関する情報共有が行われるとともに、園長・主任・看護師も参加して多様な視点で子どもの発達状況や支援方法、環境設定の工夫、行事の内容などの検討を図り、保育実践へとつなげている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが園生活の中で積み重ねながら、就学への準備を進めている

例年、5歳児が小学校体験を行う機会があり、進学の期待感や憧れなどの気持ちの高まりにつながっている。また担当職員が就学に向けて必要な事項を聴き取り、園での生活の中に反映させており、子どもたち自身が身支度をしたり、棚や荷物などの整理整頓に取り組んだりして、日々の積み重ねから自分のことを自分でできるような支援を行っている。また個々の体調等を考慮したうえで必要な休息を確保しつつ、年度途中から昼寝の時間をなくしてゆき、椅子に座ってワークをしたり、園庭でボールや縄跳びを使って遊んだりして、就学の準備を進めている。

一人ひとりや集団の中での子どもの状況をとらえ、適切な援助・配慮に努めている

配慮が必要な子どもには巡回指導を通じて専門家による助言を受けるとともに、会議等で子どもへの支援の方法や関わり方などを検討し、非常勤を含めて職員間の共通理解を図りながら、一人ひとりへ適切な配慮・援助に努めている。子ども同士のトラブルについて、子どもの気持ちに寄り添いながら対応しており、気持ちが落ち着かなかったり、納得できなかったりした時には、その子がスムーズに集団になれてゆけるような支援に努めている。また年齢によっては自分の気持ちを相手に伝えたり、皆で話し合ったりしながら解決する経験ができるようにしている。

文化の多様性に触れ、異年齢での関わりや役割を担う経験ができるようになっている

ままごとコーナーには肌の色の違う人形を置いたり、ハロウィンの集いの際には外国の文化に触れたりするなど、文化の多様性に触れる機会も設けている。異年齢の中では大人が言うのでなく、年上の子どもに問いかけて子ども同士が関わることで関係性が深まるような援助にも努めており、3歳以上児は金曜日に自分やクラスで共有する棚を整理する際には年長児が年下の子どもの手伝いをしたり、教えたりする姿が見られている。また当番活動等で役割を担ったり、大人から何かを任せられたりすることで、子ども自身の意識や自立性の高まりにもつながっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者とコミュニケーションを図り、写真を活用して子どもの姿を発信している

登園時には担当職員が家庭での子どもの体調や検温の結果、保護者からの伝達事項などを聴き取り、視診を行ったうえで健康観察リストに記録している。これに加え、引き継ぎ用のノートなどによって職員間で子どもに関する情報を共有し、お迎えの際に保護者への漏れのない伝達に努めている。また「成長の記録(連絡帳)」を通じて園と家庭での子どもの状況等を伝え合うほか、その日の様子を記載した「クラスメッセージ」とともに、1階のフロアに「ドキュメントボード」を設置し、子どもの活動内容やその時の表情等を保護者に見てもらえるようにしている。

生活面の自立に向け、子ども一人ひとりが自発的に取り組めるような援助に努めている

園と家庭での子どもの様子や発達段階などは送迎時の会話や「成長の記録」などを通じて伝え合うほか、0~2歳児は個別の指導計画の作成と担当制による同じ職員による細やかな支援を行いながら、一人ひとりの発達援助に努めている。また自分の場所や物がわかり、やってみようとする意欲に応じて取り組める環境を整え、適度な見守りと必要時の援助をバランスよく行うことを心がけており、着替えやおむつ交換などの大人の援助方法を職員間で共有することで、子どもがいつも同じように取り組めるように配慮している。

子どものリズムやその日の状況などに応じて、休息が取れるようにしている

午睡の際にはコットの配置を工夫し、いつもと同じ場所で安心できるようにするとともに、室内の明るさは顔色が見える程度に調整をし、呼吸・体位等の確認を行っている。また眠たい子どもは早めに寝たり、眠れない時にも無理に寝かせずに休息できるようにしたりするほか、子どもの体調やその日の疲れなどによって、午睡時の調整のみならず、長時間の中で必要な休息の保障にも努めている。特に乳児は季節や子どもの発達等に応じて日課を見直し、生活リズムや睡眠などの長さやタイミングなどを見定め、個々に応じた配慮ができるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達や興味に応じた環境を整え、さまざまな活動に取り組めるようにしている

各部屋には年齢や発達、子どもの興味等に応じて玩具を選定し、コーナーごとで個別・小集団での活動ができるよう、レイアウトや導線なども考慮した環境面の工夫をしている。3歳以上児は多様な素材や道具を準備して子どもたちがイメージしたものを形にできるようになっており、作ったものを棚に飾ることができたり、ごっこ遊び等で活用したりして遊びの発展にもつながっている。また毎月の折り紙制作に取り組み、手先の発達が自然と促されるほか、ハサミ・のり等の道具を使用する経験が重ねられるよう、季節・行事にちなんだ制作活動も採り入れている。

人との関わりや伝え合いなどを通じ、社会性や自立心などの心が育まれている

絵本の読み聞かせやわらべうた、大人との対話などを通じ、言葉・音楽に対する感覚を養い、文字への興味にもつながっている。小集団の活動の際には子どもが興味を持てるよう人や言葉を変えたりして、子どもの意思やタイミングに応じた支援に努めており、遊びや行事等で自分の思いや意思を伝え合い、約束ごとを知り、一緒に取り組む楽しさを感じられるようにしている。また子ども同士の関わりが持てるよう、大人が適度な関わりを持ちつつも、年齢や時期によっては見守ったり子どもに任せたりして、社会性や自立心を育む経験を重ねている。

園内外での多様な活動を行いながら、四季を感じつつ身近な事象への関心を深めている

気候が良い時期には積極的に散歩に出かけており、道中や公園で車・花・金魚など身近な事象を眺めたり、自然散策を行いながら季節を感じるほか、園庭にはタイヤやマット、巧技台や砂場などを準備して子どもたちが思い思いに見立て遊びを楽しんでいる。また発見した青虫を孵化するまで見守ったり、ダンゴムシを散策したりするほか、室内では金魚等の飼育を行うなど、生き物への探求心や好奇心が高まっている。その他にも戸外でのかけっこや鬼ごっこ等のほか、室内での運動遊びも積極的に採り入れ、身体バランスや体幹の機能の向上に努めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の準備や当日の活動に子どもたちが主体的に取り組んでいる

お店屋さんごっこでは子どもたちに何をやりたいか問いかけ、そこから子どもたちが考えて準備から当日の取組へとつなげている。事前に店の商品や装飾などを作り上げたり、当日はアイドルのステージで歌って踊ったり、司会をしたりするほか、3歳以上児のみでなく、他クラスの子どもを招いておもてなしをしながら皆で楽しんでいる。ハロウィンの集いには事前に子どもたちがどんな衣装がいいかというイメージを広げ、設計図にして作り上げており、それに身につけて園内を回りながら菓子をもらったり、クイズに答えたりして他国の文化に親しんでいる。

子どもたちが楽しみながら日本の四季や文化に触れる機会を設けている

季節や文化の行事では制作・食育の活動を織り交ぜ、子どもが参加しながらさまざまな経験を重ねている。七夕の際には園内の装飾をしてペープサート(紙人形劇)で由来等の話を聞いたり、お月見の集いには子どもが事前に作った月見団子を園内に飾ったりして日本の伝統文化に触れるほか、夏祭りでは「ジャングル」をテーマとして子どもたちが作った装飾を室内に飾り、自分たちで作った道具や衣装などを見につけ、探検気分で宝探しや探索を楽しめるようにするなど、年間の行事を通じて、日本の四季の変化を体感できるようにもなっている。

例年と形を変え、保護者の行事への理解や協力を得るための工夫を行っている

例年、親子クッキングや夏祭り、「プレイデイ」等は、一緒に体験したり子どもの活動を見たりできる保護者参加型のものとしていたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止または子どものみの行事として実施し、当日及びその過程を写真や映像、便り等で保護者に伝えている。「プレイデイ」では5歳児がソーラン節を力を合わせて踊るほか、マット・跳び箱・鉄棒・竹馬を使用した障害物競争、曲に合わせて行う縄跳びなど、それぞれが目標を持って挑戦する機会となっている。また他クラスは日頃の運動遊びをもとに、発達に応じた活動を楽しんでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育を考慮し、活動内容や環境面での工夫を行っている

長時間の保育であることを踏まえ、午前と午後の「静」と「動」の活動のバランスをとりながら、季節やクラスの状況によっては夕方の散歩を兼ねて園周辺を回ったり、園庭で活動したりするほか、室内でゆったりと好きな活動を選んで遊んだり、雨天時には廊下を活用して身体を動かして気分転換ができるようにもしている。また各部屋にはソファやマット、天蓋や観葉植物などを設置し、コーナーごとで落ち着いて過ごせる環境を整えるとともに、子どもが疲れた時やゆったりしたい時などに、いつでもそれぞれの状況や気持ちに合わせて過ごせるようにしている。

延長保育においても、子どもが安心して過ごせるように配慮している

延長保育では合同で過ごしており、子どもたちの状況や興味に応じた遊びができるようにしている。また時には遊びだけでなく、子どもが求める際には職員の手伝いをしたりして大人と関わりながらゆったりと過ごせるようにするほか、少人数になってゆけば、寂しくならないよう、その時ならではの関わりや活動ができるようにもしている。また補食・夕食の提供も行っており、乳児と幼児と別々に食べたり、夕食は1階の食事スペースで提供するなど、ゆったりと食べられるようにし、お腹も満たしながら安心して保護者の迎えが待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューの内容や調理方法を工夫し、食べる場の雰囲気作りも大切にしている

献立は2週サイクルとなっており、出汁を効かせ旬の食材を用いて多様な食事を提供するとともに、子どもたちの喫食状況等を確認し、次の提供時に食べやすいよう切り方や軟らかさなどの工夫をしている。また季節・行事にちなんだメニューを採り入れ、見た目や盛り付けの工夫を凝らし、簡単な調理活動も織り交ぜるなど、食べる楽しさをより引き出している。乳児では食事のスペースを区分し、落ち着いて食べられるようにするとともに、幼児ではテーブルクロスをかけたり、草花を摘んで机に飾ったりして、その場の雰囲気作りも大切にしている。

離乳食や食物アレルギー等の個別の状況に応じ、安全な食事提供に努めている

離乳食ではチェックリストをもとに家庭で2回以上、園で使用する食材を試してもらうほか、園と家庭での子どもの食事状況を伝え合いながらその子に合わせた形態の変化や段階の進行に対応している。食物アレルギーがある場合、医師の指示のもとで代替・除去等の対応を行っており、入園時及び定期的な面談等にて詳細な情報を把握している。提供にあたっては着座の位置やトレイの色などの工夫をし、複数名での確認を行ったうえで配膳をするなど、事故を未然に防ぐためのさまざまな対策を講じ、安全な食事の提供に努めている。

多様な活動を通じ、子どもたちの食に関する興味や関心が深まっている

調理室はガラス越しに中の様子が見える環境となっており、戸外活動の前後等の機会に調理過程や準備の様子を観察するほか、何の野菜が入っているかクイズを出してもらったりして調理担当との会話を楽しみつつ、食への興味や関心を高めている。園庭では子どもが季節ごとの野菜を栽培しており、水遣りや観察等を行いながら生長を見守り、収穫後に食べるといった一連の経験も得られている。今年度はコロナ感染症の予防を踏まえ、調理以外の食育活動にも注力し、食具や食器の持ち方、食事中の姿勢などのマナーについて子どもたちにわかりやすく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの保健衛生の意識を向上するためのさまざまな指導が行われている

子どもの保健意識を培えるよう、おむつ替えや着替えの際には、言葉をかけながら、清潔の心地よさを言葉にして伝えるようにしている。1歳児の後半頃からは手洗いの指導を開始し、一緒に洗いながら手順を伝え、手順を覚えた2歳児には手洗いのタイミングを示すイラストを水回りに掲示しており、今年度は3歳以上児において、ウイルス感染の怖さと手洗いの重要性を伝えている。またソーシャルディスタンスなど、コロナ禍によって届いている言葉の意味が子どもにもわかるよう、その必要や具体的な距離などを、紐などを用いて視覚の面からも説明している。

運動遊びや避難訓練など、自分の健康や安全を守るための取組が行われている

手洗いのほかにも、咳エチケット・鼻かみ、水分補給・衣服の調節・トイレの使い方・うがいなど、健康を維持するための暮らしの中の所作については、定着に向け、保育者が日々声かけや問いかけを行っている。また今年度は保育士・看護師・栄養士が連携を図り、幼児クラスに3色食品群と身体・健康に関する保健指導を行っている。ケガをしない身体づくりを目指し、本社の看護師会が作成した年齢別の発達と運動遊びの関連をまとめた資料を参考に、運動遊びを保育に採り入れており、避難訓練の際には非常時に必要や行動や仕草・姿勢などを教えている。

感染症情報や保健便りの発行など、保護者に保健に関する各種情報を発信している

子どもの健康観察として、登園後には看護師が保育室を巡回し、視診や保育者との情報交換を行うほか、午睡後にも様子の確認を行っている。前日からの調子や朝の視診の状況によっては、頻回に巡回して体調の急変に備えている。医師とは定期な健診のほか、情報提供や保育者や保護者からの相談への対応など、連携体制を整えている。保護者への情報提供として、感染症等の情報だけではなく、就学後に子どもたちが困らないよう、保健便り等で生活リズムや栄養、身辺の自立などに関する情報を発信しており、育児の参考にしてもらいたいと考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の個別事情に応じ、丁寧に寄り添う援助に努めている

入園時には面談を行って、子どもと保護者を利用する際に、園側が配慮すべき点の有無を確認しており、個別の配慮が必要な場合には、専門職も面談を行って、適切な援助の方針や園で対応できる範囲などの確認を行っている。保育開始後にも日々の対話や連絡帳を通じ、保護者の様子の変化を見逃さないよう努めており、必要や希望によって個別の面談を行うこととしている。また、保護者の急な残業や健康状態のほか、家庭の事情などによる急な利用時間や利用日の変更にもできる限り柔軟な対応を図り、利用者調査では前回・今回とも高い支持を得ている。

保護者との信頼関係を深められるよう、さまざまな情報の発信に取り組んでいる

園と保護者の信頼関係・相互理解を深めるための取組として、例年は保護者懇談会を行い、保護者との保育や子育てなどに関する質疑応答なども行っている。今年度は感染症対策のため年度前半は実施を見合わせ、代替としてクラスごとに資料を作成し、保護者に配付している。年間目標・クラスの保育姿勢・育ってほしい子どもの姿のほか、子どもの姿と保育者の関わり・日々の写真の姿を掲載するほか、保護者のそれぞれの子どもへのインタビューの回答として、好きなことや取り組みたいことも紹介するなど、保護者・家庭同士の心のつながりにも配慮している。

保護者の育児不安を和らげられるよう取り組んでいる

保護者同士の交流の機会として、例年の保護者懇談会では自己紹介や自由懇談の時間を設け、夏祭りなどの行事にも保護者の参加を呼びかけている。これらの機会に保護者同士が顔見知りになり、交流を深めることで、育児の悩みや不安を共有したり、相談したりする契機になっていたことの重要性を踏まえ、新しい生活様式下でも園が中心となり、保護者が共感やつながりを感じられるよう、上記資料のほか、園・クラス便りの充実に努めている。また「プレイデイ(運動会)」では感染症対策を講じたうえで、年長児の保護者を招待している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもたちが多様な経験をする活動がさまざまに行われている

日々行う散歩では、子どもたちが行き逢う地域の人々と笑顔や言葉の交わし合いをしている。また例年は図書館を訪れたり、区立美術館へ公共交通機関を利用して出かけており、公共の場でのマナーや交通ルールを学ぶ機会となっている。その他にも石神井公園でのザリガニ釣り、年末に作品展と同時に開催され、保護者が子どもたちの作品を楽しんだ後にスープを味わいつつ交流する「スープパーティー」での商店街への具材の買い出しなど、地域の資源を活用し、子どもたちに多様な体験の場を設けており、コロナ禍終息後の今後の再開が待たれるところである。

例年、園外のさまざまな人々を受け入れ、子どもたちがふれ合える機会を設けている

例年、地域開放イベントとして行う移動水族館や「キッズコンサート」では、来園する地域の子育て世帯や近隣の保育所の子どもたちへの案内役を園児が務め、キッズコンサートでは子どもたちが使う楽器のほか、チケットも手作りしている。避難訓練指導で来園した消防士とも交流するほか、高校生・大学生のボランティアなど、園外のさまざまな人々が来園し、子どもが職員以外とのふれ合いを持てる機会を設けている。今年度は感染症対策のため、これらの実施を見合わせているが、情勢の推移を見ながら、再開に向けた検討にも取り組む意向である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心への配慮や、プライバシー情報・空間の保護などを行っている

各部屋にはレースカーテンをつけて採光の確保と穏やかな雰囲気作りを行うとともに、子どもたちのプライバシー空間としての配慮もなされている。また着替えやおむつ替えなどのスペースは棚やパーティションを活用して、周辺から見えにくいようにするほか、子どもたちが行う際には全て脱がずに順番で行うよう、日々の生活の中で伝えている。個人情報の利用と保護に関する同意を入園時に確認しており、その後に外部とのやり取りが必要な際には、保護者にそのつど同意を得るようにしている。

それぞれの子どもや家庭について、個別事情や価値観・人格の尊重に努めている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びてゆく。」を踏まえた保育実践に努めている。毎月全員に個人別の指導計画を策定し、一人ひとりに必要な援助の充実につなげるほか、子どもや保護者・家庭の状況を随時把握し、個別の配慮の必要がある場合や要望がある場合には、職員で情報を共有して対応している。また保育室には自分の居場所・安心できる場所として個別に手作りの椅子を用意したり、「プレイデイ(運動会)」ではいつも通りにできなかった子どもたちのために、後日再度チャレンジする機会を設けるなど、子どもの気持ちの尊重に努めている。

虐待の早期発見や防止に向け、手引書の整備や研鑽機会の設定がなされている

虐待の早期発見に向け、日々の視診を行うことでその兆候を見逃さないよう心がけており、クラス会議等で、職員が気づいた子どもや保護者の様子、家庭状況などの共有に努めている。本社策定の「保育の考え方」に、子どもの人権の尊重や事業所内虐待の防止に向けた規範がまとめられ、毎年度全職員必修の園内研修でもこれらが確認されている。また「安全衛生基準」には、虐待の種類、子どもや保護者に見られる虐待の兆候など、家庭での虐待の早期発見に必要な知見が記されており、その園内での定期的な確認など、さらなる研鑽の機会の設定も期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の手引書類が整備され、業務全般の基本が明確にされている

本社策定の「安全衛生基準」には、安全衛生面全般の各種業務の基本が明示され、表や流れ図を用いた解説や、根拠を伝えるコラムなども掲載されている。また「保育の考え方」には職務内容や具体的な手順のほか、保育実践における発達別の関わり方などが記されている。これらが園内に常備され、必要な時に確認ができる状態となっているほか、事務室内には火事・救急・交通事故・不審者対応などの通報に関する流れや留意点が掲示され、応急手当に関する「アクションカード」も設置されており、緊急時におけるヒューマンエラーの防止に配慮がなされている。

業務の標準や手引書類を、必要に応じて更新する仕組みが整えられている

上記の本社策定の手引書類の更新は、法令やガイドラインの改正、関連する種々の事故報道などを踏まえて行われている。今年度は新型コロナウイルスへの対策と緊急事態宣言解除後の保育提供について、本社がガイドラインを定め、系列全園に通達しており、保育提供の継続と感染防止の両立を図るべく、「大人から子どもにうつさない」「子どもに合わせて、無理をしない」を基本方針とし、衛生管理上の徹底事項、日課・活動や行事の内容・実施要領、会議・休憩中の環境や職員の心得などを具体的に定めており、日常の業務の各場面でその実践がなされている。

業務の基本を確認し、水準向上につなげるための取組が行われている

手引書の更新は、職員の情報共有用ノートや各種会議で確認され、重要事項説明書についても、年度末の会議で変更点が確認されている。また即時対応が必要な手順の確認も行われ、救急救命や嘔吐処理などは実技研修が毎年度行われている。職員から挙げられたヒヤリハット事例などの気づきは会議等で検討され、必要に応じ手引書の更新・新規作成を行うこととなっており、今年度は担当職員を中心に事故の原因分析が進められている。保護者の意見は日々の連絡帳や送迎時の対話、本社のCS(顧客満足度)調査などから把握し、改善の参考としている。