東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ板橋三丁目保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・一人ひとりのその子らしさを伸ばし、心と体を育てます。 ・子どもの「個性と人格」を尊重し、主体性を育てます。 ・自然な生活の営みの中で子どもが「安定感、安心感、落ち着きを持てる室内環境」をつくります。 ・深い信頼関係に根差した「豊かな人との関わり」を重視します。 ・身の回りの「社会・自然を通しての学び」を大切にします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと向き合う時、人間と人間、同じ土俵、同じ目線で育ち合う共同生活者としてこどもへの尊敬と一緒に喜び言葉を交わし合える仲間として生活・学びをしていく人。子どもの好きなこと、発揮している特徴などを発見し、伝えていける人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園に来ている全員の子どもを全職員でみていく。育ちの支援をしていく。そのためには全員の顔・名前・特徴を知り、ケガやその日の状態などの情報も常に全員で把握していく。全保護者と全員が話ができて、皆で子どもたちの様子を伝えていけるようになっていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育活動は子どもたちの主体的な「食べたい」という意識を高めることを目指し、さまざまな体験や取組が提供されている

食育活動では子どもが野菜に触ったり、においを感じたりして、本物を手に取る経験ができるようにするほか、野菜の栽培や味噌作りにも取り組んでいる。味噌作りでは関連する活動として、栽培した枝豆を大豆に乾燥させたり、インゲン豆の栽培では大きくなり過ぎたものから種を取って再度栽培・収穫までつなげるなど、活動を点にせず、継続した取組にしている。また3歳以上児は食事前にメニューの紹介と三色食品群の分類を行い、食べ物と身体の関係を学べるよう取り組んでおり、自分が口にするものがどんなものかを知ることの大切さが伝えられている。
2 異年齢保育と学年別の活動を目的によって織り交ぜることで、子どもたちのさまざまな育ちを促している

3歳以上児では異年齢保育が行われており、年下児は年上児とともに過ごすことで刺激を受け、まねようとしたり、自分で行おうとする自発性が促されている。また年上児にも年下児に慕われ、頼られることで、思いやりや責任感が育まれている。一方で発達に応じた関わりや経験によって促される育ちの重要性も踏まえ、学年別で活動する時間も設けており、身体機能の発達によって活動内容が変わる制作・体操・リズム、理解力や表現力が近しいことが必要となるルールのある遊び・話し合い・英語のほか、行事に向けた取組などが行われている。
3 さまざまな視点や気づきを活かした改善の仕組みを整え、状況に応じた即時的な工夫・配慮も行われている

保護者・職員を対象とした満足度調査を定期的に実施し、園の目指す方向性や注力する取組などについて、保護者・職員との認識との乖離がないか確認し、見直しや改善へと反映させるほか、昼礼等の会議や職員との意見交換の中から意見・提案を募り、職員の「得意」を活かしつつ、保護者への支援や環境整備や運営上の工夫などに役立てている。また今年度は本社・行政と連携したうえで新型コロナウイルス感染症の予防・対策を講じ、新たな生活様式での運営や、可能な方法・内容を模索したうえでの行事の実施など、状況に応じた改善・配慮にも努めている。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人ひとりを職員全体で見守れる園であるために、年齢ごとの子どもの発達などへの理解を組織全体で深めたいと考えている

子どもの発達や日々の様子を把握し、職員間で共有する仕組みを整えるとともに、子どもたちの姿を踏まえた保育計画の策定とその実践に努めている。記録や計画の評価反省は、すべてに園長の確認と助言がなされているほか、援助の基本を確認する手引書を策定している。これらの取組を通じて、職員の子どもを見る視点や発達状況を把握する力が養われ、発達に応じた活動や配慮に関する理解も深まっている。経営層は発達のつながりに関する理解を組織全体で深めることがさらなる質の向上に寄与すると考えており、そのための方策が検討されている。
2 職員の子どもの発達等への理解とともに、それを活かした保育の可視化などにより、保護者との相互理解もより深まることが期待される

上記の保育書類の作成のほか、保育の様子や子どもの成長の一場面を写真と短文で可視化し、保護者に伝える「ドキュメンテーション」など、一人ひとりの子どもへの日々の多様かつ細やかなアセスメントに努めている。折しも、コロナ禍に起因する社会情勢の急激な変化によって、行事をはじめとする保護者と園との交流機会が大きく制約され、園の保育や子どもたちの生活と成長を、保護者にいかに伝えるかが課題となりつつある。前述の一人ひとりへの観察と記録の営みを、保護者への発信と理解獲得にもより活かしてゆく工夫に期待が寄せられる。
3 保育所として、持てる機能や専門性の提供、人々を結び絆を深める拠点づくりなど、地域への貢献をより積極的に行うことも課題としている

園の立地する地域は、江戸の昔から中山道の宿場町として栄え、近隣の商店街にも往時をしのばせる風情が残る。一方で最寄り駅周辺でのマンション整備等により、新たな住民の流入も続いている。地域への園の機能・専門性の提供は開園以来の課題としているが、地元の商店街の再興に取り組む若手店主の方々など、「地域で頑張っている人」とも協力し、歴史ある街の古くからのコミュニティと新たな住民たちとを結びつける拠点としての機能を担いたいと考えている。コロナ禍の推移を見つつ、中・長期的な観点で実施可能な取組を模索し、検討を進められたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 現場の育成と組織の活力向上に向け、経営層が中心となってさまざまな取組を行っている

新人・若手の育成や職員集団としての相互理解促進を継続的な課題とし、経営層が中心となって組織としての活力向上に取り組んでいる。先輩・後輩間の育成も意識した担任配置により、日々のOJTの充実を図るとともに、種々のヒヤリハットの共有や別掲の園内研修などを通じ、クラス・職種の枠を超えて職員同士が実践的な観点で知見や認識を共有できるようにしている。また園長は毎日の各年齢の保育日誌や研修報告書など、職員が作成する各種書類に目を通し、共感・称賛や助言を記入することで、各職員の気づきの獲得や自信・意欲の喚起を促している。
関連評価項目(経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている)
2 ★ 職員の自己省察と学びの共有、それらを通じた組織の同僚性の向上に取り組んでいる

園内研修では昨年度、職員4グループで食事・排せつ支援をはじめ、今後も園の保育の土台となる、職員間で共有すべきスタンダードの明確化と手引書の作成を行っている。また中間・期末には振り返りを行い、例えば言葉をかけずに子どもの鼻水を拭き取ること、着脱・水遊び時の羞恥心への配慮など、職員の疑問や気づきを話し合い、業務の「当たり前」を見直す機会を設けている。今年度も各職員が登園自粛期間中に在宅業務として課題図書を読み込み、その後「丁寧な保育」などについて話し合い、環境整備や子どもへの関わり等に関する見識を深めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 保護者に寄り添いつつ、園での子どもの姿を発信できるようにしている

緊急事態宣言中には在園世帯に対し、往復はがきによって職員と子どもたちとのやり取りをしながら心を通わす取組を行っている。また敬老の日には地元に帰れないという保護者の声を踏まえ、職員のアイディアから、希望者を対象として子どもたちの写真とメッセージをつけたはがきを送るほか、「プレイデイ(運動会)」では年長児のみ保護者1名が参加できるようにするとともに、職員が幼児のリレーやかけっこなど保育中の様子を撮影し、保護者に動画を見てもらう機会を提供するなど、保護者に寄り添いつつ、園での子どもの姿を発信できるようにしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯56(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 56世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 56人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 82.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」52.2%・「満足」41.3%の計93.5%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「水遊び、泥遊び、茶道、食育等、家庭でできない体験をたくさんさせてくれる」「年少~年長の3学年が異年齢クラスでそれぞれ影響を受けながら、関わりの中でお互いに成長しているのが実感でき、先生主体というより園児が中心で、やりたいことを形にして行うことをさせてくれ、子どもたちの自主性が育ちやすいと思う」「毎日外での遊びを採り入れてくれ、食事もバランスがよく、家でもメニューの参考にさせてもらっている」「生き物や植物を育てて命の尊さを学んでおり、手作りの玩具も子どもたちも楽しく遊んでいて素晴らしい」「活動の目的やねらいなどを園便りやクラス便りなどで共有してくれ、ノートに心配ごとや悩みごとを書くと、アドバイスやサポートをしてくれるのも助かる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の退職・異動や子どもの様子の報告・説明、保育や行事に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者46人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「ままごとや洗濯ごっこなど生活に結びつく遊びを採り入れてくれて、実生活でも子どもが前向きに取り組む姿が見られる」「働いていると子どもと遊んであげる時間の確保が難しいので、さまざまな取組をしてくれて助かっている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は2件で、「手先を使う遊びが好きで、園でも手作りおもちゃ等で採り入れてくれている」のほか、日常の保育内容に関する声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%、「どちらともいえない」が2.2%となっている。 自由意見は3件で、「今年は食育活動も盛んで、子どもたちの状態に合うものであると思う」「アレルギーにも対応してくれている」のほか、食事のメニュー等のさらなる検討を望む内容が見られた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%となっている。 自由意見は3件で、「コロナのため公園遊びは少ないが、外(園庭)に出て遊べるようにしてくれており、年長クラスでは虫の標本を作り、子どもたちは虫とふれ合うこともできている」のほか、コロナウイルスの影響による行事や戸外活動の縮小・中止に関する内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が10.3%となっている。 自由意見には土曜保育に対する融通性について、さらなる検討を望む内容が1件寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が86.7%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が4.4%となっている。 自由意見は3件で、園内に置かれている花瓶や通路に設置される花・植木について、保育中の安全管理などへの影響を懸念する内容が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が27.3%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は2件で、行事の日程・時間等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%となっている。 自由意見は3件で、「ここの園に入園できてよかったとつくづく思う」「職員が急にいなくなると心配だが、先生方には何かあれば相談できると思う」のほか、職員の年齢構成に関する声も見られた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者46人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「毎朝・夕に清掃されており気持ちよく、床も拭き掃除されていてありがたい。花が活けられていたり、昆虫がいたり、生き物に触れられるのもよい」「生花を飾っていて、季節を感じられる心遣いが嬉しい」の2件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が4.3%となっている。 自由意見は4件で、「いつも皆さん身なりに清潔感があってよい」のほか、職員の言葉遣いや身だしなみ等に関する内容が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見にはケガや体調急変等の把握・対応に関する内容が2件寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が22.0%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見には「現在のクラス担任なら問題ない」「まだそういったトラブルが起こったことがないのでどちらとも言えない」の2件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は2件で、「大切にしてくれていると思うが、その場に立ち会ったことがないので非該当とする」のほか、子どもの言葉や発信の力の育ちに配慮した寄り添いや待つ姿勢に関する声が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.8%、「どちらともいえない」が12.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.3%、「どちらともいえない」が17.4%、「いいえ」が4.3%となっている。 自由意見は6件で、「入園時の説明はわかりやすく不満はない」「日々の過ごし方が写真(ポスター)でわかるのはよい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活・保育内容等に関する保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が89.7%、「どちらともいえない」が7.7%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 17人 
「はい」が62.1%、「どちらともいえない」が24.1%、「いいえ」が13.8%となっている。 自由意見には「役所の人には信頼を置けないので、相談するようなことはなく、非該当とした」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちにおいて目指すものについて、保護者や職員への周知を図っている

保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」やその実現に向けた保育目標・保育方針、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」を系列全園で掲げ、保護者には見学・入園時の説明などのほか、毎月の園便りでは園長が日々の子どもの生活や育ちに心を寄せながら、園・本社が保育や子どもの育ちにおいて目指すものを伝えている。職員には入職時の研修やその後の保育計画策定時などの確認、本社の知見を集約した「保育のパターン・ランゲージ」を用いた園内研修や、今年度の在宅勤務時の自主学習等によって周知を図っている。

園長を中心に経営層が園運営の陣頭に立ち、現場との課題や目標の共有に努めている

園長・主任をはじめとする経営層が園の運営を統括するとともに、園長が園の重点課題や「目指す姿」などを定めた年度及び3か年の各計画を作成し、年度当初に職員に配付・説明している。各職員が主体的に仕事や園の運営に関わり、総員が協力して園を前進・成長させてゆく組織づくりを目指し、開園から注力してきた基盤固めから、徐々に現場主体のマネジメントへと移行を図っている。また地域との交流・連携の活性化も課題とし、歴史ある街に根づく地元のコミュニティと新たな住民とを結びつける拠点としての機能も担いたいと考えている。

組織内の意思決定や情報共有の仕組みを整え、必要な情報を職員・保護者に伝えている

常勤者と一部非常勤者が集う連絡会議と、経営層によるリーダー会議をそれぞれ毎月行い、園内の主たる案件は内容や緊急性に応じ、概ねこれらの場で検討・決定されている。連絡会議は「密」防止の観点などから複数回に分けて行うほか、昼礼を毎日設け、今年度は別に経営層間の打ち合わせも随時行って、人材育成その他の園の諸課題を話し合うなど、コロナ禍の中でも必要な意思決定や情報共有を確実に行えるよう配慮している。保護者には主に書面の配付・掲示によって各種変更・決定事項等を伝え、例年は保護者会もそれらの周知の場となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会や仕組みを通じて把握し、課題抽出に活かしている

系列全園で本社によるCS(顧客満足度)調査が行われ、保護者の意向の把握と集計結果の組織内での共有がなされており、第三者評価受審年度は利用者調査によって代替される仕組みとなっている。また例年、行事後には書面で保護者の感想・要望等を募り、次年度に向けた課題抽出を行うほか、保護者会や乳児・幼児の各世帯代表が出席する運営委員会も意向把握の場となっている。職員の意向は毎年度の本社のES(従業員満足度)調査や園長による面談のほか、前述の各会議や現場のチーム活動、園内研修などでの話し合いや課題検討からも把握されている。

身近な未就園世帯の声から園の経営状況まで、事業環境に関する情報が収集されている

見学等で来園する地域の未就園世帯の声から、子育てなどに関する疑問・悩みを聴き取るほか、園見学者には園選びのポイントや園生活で重視する事柄などを把握するアンケートを実施している。また例年は区の私立園長会での園長同士のグループワーク等を通じ、保育所運営や子育て事情等の情報を収集している。保育・教育や福祉に関する政策・制度の動向は、左記の区園長会や本社の系列園園長会・事業部会、区・本社の各種発信等から把握している。園の収支・稼働率等の経営状況は本社の主導のもとで管理され、必要な助言や稟議・決裁がなされている。

園の運営・課題解決や保育・行事その他の実務に関する各計画が作成・実行されている

保育や保護者・地域支援など6分野について、園長が今後3か年の「目指す姿」と年度の重点テーマ・実行項目などを定めた各計画を作成しており、目指す姿を毎年度更新するほか、年度の計画は中間・期末に振り返りを行っている。各計画は職員に配付・説明され、後述の個別の目標管理との連動により、園の課題を踏まえた人材育成がなされる仕組みとなっている。また保育・行事その他の各分野で、年間及び月・週・日の計画が作成・実行され、目標などの設定や実施後の反省、期中の振り返りや行事の際のToDoリストの作成などの進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき種々の倫理・規範について、組織的な啓発がなされている

子どもの人権への配慮など、職員の守るべき規範・倫理が本社策定の手引書「ベネッセの保育の考え方」に示され、入職時の研修やその後の実務における参照、今年度の登園自粛期間中の在宅学習などによって理解と実践が促されている。また法令遵守や虐待・各種ハラスメント・内部不正の禁止、個人情報保護などについて、全職員必修の各種研修が園内で毎年度行われるほか、昨年度本社が定めた「保育のパターン・ランゲージ」にも、目指すべき保育のあり方や望ましい子どもへの関わり・保護者支援などがまとめられており、園内研修等で活用されている。

利用者保護の取組として、虐待の防止・対応や苦情解決などの仕組みを整備している

本社策定の「安全衛生基準」に、虐待の早期発見や適切な対応に必要な知識や手順が示されており、上記の今年度の在宅学習でも研鑽が促されている。また昨年度園内で行った半期・年間の振り返り、今年度の在宅勤務時の課題書籍の読み込みとその後の話し合いでも、虐待防止や丁寧な保育の実践に関する研鑽がなされている。苦情・相談の受付窓口について、保護者へ入園時の説明によって周知を図るとともに、「ご提案BOX」の設置や日々の会話・連絡帳、個別の相談などから保護者の意向を把握し、案件に応じ園長が面談するなど、対応と解決に努めている。

地域とのつながりを重視し、情報や専門性の発信、他園との連携・交流に取り組んでいる

実習生・職場体験生等の来園に備え、対応手順や説明内容等が文書化されており、看護実習生や体験学習生を受け入れている。また本社ホームページや板橋区の各種媒体で園の情報を発信するほか、昨年度は未就園世帯向けの保育所体験と園庭開放を実施し、見学世帯への案内や門扉付近への掲示により参加を呼びかけている。区の私立園長会への参画を通じ、経営や保育などに関する共通課題の検討などに加わるほか、園長会での出会いから近隣の他園との交流も持たれ、子ども同士のふれ合いや合同の子ども向けコンサートの企画・実施などにもつながっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの安全や園の経営・信用を脅かす各種のリスクについて、対策に取り組んでいる

安全衛生・情報管理や法令遵守など、園運営上のリスク全般を本社が「即時報告事項」に明示するほか、今年度は系列全園でコロナウイルス対策に注力し、人と環境の感染防止対策、会議や行事の実施要領など、必要な考え方と行動・取組を本社がガイドラインに定めている。猛暑時の活動制限などの熱中症対策のほか、子どもの睡眠時の呼吸・心拍感知センサーを併用した確認や、今年度は動画で行う職員の心肺蘇生訓練などのSIDS対策、周辺の散歩経路や公園等の安全に関する情報をまとめ、保護者にも供覧される「お散歩マップ」作成なども行われている。

災害・侵入への備え、ケガ・ヒヤリハットの考察による安全向上などにも取り組んでいる

毎月の避難訓練で各種災害時の対応や保護者との連携を確認しており、今年度は子どもたちが周囲を歩いたり、避難場所の小学校まで出向くなど、園外の環境を知る体験を意識的に設けている。また今年度本社がBCPのモデル様式を策定し、今後園内で内容の最適化と共有を行うこととなっている。侵入対策として警察署との訓練を毎年度行うほか、不審者の来園や散歩時の遭遇を想定した机上訓練も実施している。子どものケガの発生時には原因・対策の考察と昼礼・記録確認等による注意喚起を行い、ヒヤリハットも同様に昨年度から把握と共有に注力している。

各種情報の適切な利用や漏洩防止の徹底に向け、さまざまな仕組みと環境を整備している

各種情報は本社が認証取得した国際規格に基づき、各種書類の用途・機密性に応じたラベリングと施錠保管、電子情報やPCのID・パスワードによるログイン管理とアクセス権限設定、メール送受信時のセキュリティ保護などの仕組みが整備されている。また園内での事例を踏まえた課題検討により、SDカードの管理方法を変更するなど、情報漏洩防止の徹底に努めている。職員には毎年度の研修受講を課し、ボランティア等にも機密保持の説明・誓約の書式を整備しているほか、保護者には入園時に情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の成長・キャリア形成の指標と、これを踏まえた育成・処遇の体系が整備されている

系列園共通の総合的な人事制度として、保育・給食・看護の3体系の各等級・段階で求める能力・職責、受講が望まれる研修イメージが定められ、これらを踏まえた職位・職種や在職年数に応じた各種社内研修が整備されており、今年度はオンライン形態で実施されているほか、後述の個別の育成制度や処遇面とも連動されている。また本社が年間を通じて職員の採用を行い、専用サイトや各種人材採用機関・養成校からの獲得、在職者からの人材紹介に加え、今年度はウェブや動画を活用した面接・見学など、コロナ禍の中での採用活動継続にも注力している。

育成・評価と処遇の連動により、各職員の能力と意欲を向上させる仕組みを整えている

本社が決定する配属・異動後、園内での配置は各人の意向や経験・適性、各クラスの状況や先輩後輩間で期待される育成などを考慮して担任の組み合わせを決定している。また常勤者には個別の目標管理のほか、等級・職種に応じた項目による自己点検、組織内の連携協力や社員としての基本などに関する評価が行われ、園長との面談による共有と達成確認がなされるほか、処遇にも反映され、意欲の向上が促されている。さらに上位等級者には育成者としての目標管理、新人には基本業務習得と早期退職防止を目的とした「ウェルカムシート」が整備されている。

内外での職員の研鑽や労働環境の諸整備など、組織の活力と能力の向上を図っている

上記の社内研修のほか、昨年度は自治体や各種団体等の研修にも職員を派遣し、受講後には会議での報告やクラス内での成果の共有を促している。また昨年度は中間と年度末に職員間で振り返りを行い、話し合いや付箋集約によって業務の「当たり前」の見直しや手引書の整備などに取り組み、今年度も関連書籍や本社の「保育のパターン・ランゲージ」を用いた研鑽を行うなど、学びの充実と同僚性向上を図っている。残業・休暇管理や常勤者のストレスチェックなど、労働環境の最適化にも努めつつ、職員体制のさらなる充実と現場の負担軽減を課題と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は全年齢が定員を満たし、満員の状態で開始を迎えたが、前年度からの職員の入れ替わりも生じたことから、新人を含む各職員が緊密かつ円滑に連携・協力できる体制づくりと、新人・若手の子どもを見る目や重要業務の基本の習得を課題とした。
昼礼を実施し、毎日の保育や子どもへの対応に必要な情報の共有を図るほか、会議や園内研修で園長や経営層から園で大事にしたいことを年間を通して伝えてゆくことを目標とし、経験の浅い職員も多い中で、各人がクラスを超えて全体で起きていることに関心を持ち、協力し合える体制づくりを目指した。
また各クラスの担任配置にあたっては、前年度からの担任継続のほか、リーダー格の職員の配置や人数の増える5歳児の担任増員など、フォロー体制を整えるほか、2歳児では若手の経験年数が近い同士として、成長著しい子どもたちへの若手ならではの創意工夫を活かした保育の実践を期待した。
さらに、週単位の視点で計画の作成と振り返りを行い、作業の効率化も図るため、週の指導計画と保育日誌の書式を統合するほか、前年度に対応のばらつきが見られた排せつ・着脱や食事の援助について、園内研修で園独自の手引書の整備に取り組んだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記の園内研修では、常勤全職員が4グループに分かれて分担し、前述の排せつ・着脱と食事については、乳児の調乳の準備から片づけまで等、クラス別・実施場面ごとの実施手順や必要な配慮を作成メンバー間で話し合い、園のスタンダードをまとめて文書化した。またその他グループでは絵本の貸し出しのルール決めや、玩具について「こんなものがあったら」を話し合い、ままごとの素材などの手作りを行っている。
組織体制の確立については、新人が先輩の姿から学び、成長する様子が見られたり、中堅層が全体を見て職員の状況や子どもの様子を経営層に伝えてくるなど、成果が得られつつあると考えている。また各行事や早番・遅番・土曜当番などで、日頃の組み合わせとは異なる職員同士が一緒に仕事をする場面もあり、日々の会議・昼礼での意思疎通と併せ、互いの理解や同僚性が高められている。
今年度も主任の交代があったが、クラスリーダーや調理のリーダーも主たる意思決定や日常の問題解決の中心を担うメンバーに加え、リーダー会議や随時の話し合いによってクラス・職種の枠によらず、組織全体で園を見、課題にあたってゆく体制として、引き続き組織の活力向上を図っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 毎日の13時間の開所時間の早朝から閉園時間前まで、各家庭の送迎時間はさまざまであり、土曜保育の利用世帯も増え、時間帯・曜日ごとに対応者が異なる中で、保護者に保育や子どもの状況をいかに的確に伝えるかを課題としていた。折しも本社が行うCS(顧客満足度)調査で、日中の様子をもっと知りたい、との声も寄せられ、また開園からの2年間で、園の保育やその根底にある考え方・思いへの理解が十分に得られていないとの認識もあり、伝える機会やコミュニケーションの確保に努める必要があった。
そのための方策として、年齢ごとに日または週のサイクルで主に日々の主活動の様子を伝える「クラスボード」の掲示や、幼児クラスではさらに行事や食育活動などでの子どもたちの取組をより具体的に伝える「ドキュメンテーション」での発信にも取り組んだ。これらの掲示物や各クラスの便りでは、写真の活用も増やすほか、保護者会では動画も上映するなど、視覚からよりわかりやすく保育・行事の模様や子どもたちの姿を伝えることにも注力した。またこれらと並行し、朝夕の送迎の際にはできるだけ各保護者と言葉を交わす時間を取り、その日の子どもの様子を伝えるよう努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
クラスボードは前年度より頻度が増し、ドキュメンテーションを作成・掲示するタイミングや伝える内容など、担当の職員が試行錯誤を重ねた。同ボードの活発化により、各クラスで子どもたちの毎日を時間を置かずに保護者に伝えられるようになり、同ボードやドキュメンテーションの作成を通じ、職員の子どもへの観察眼や、成長をとらえ表現する技術も磨かれたと考えている。さらに園での活動が、相乗効果として家庭でも関連する経験につながるよう、畑での活動や遠くの公園への散歩、山登りなど、家庭ではあまりされない取組を含め、活動内容により多様性を持たせるようにするとともに、「経験から学ぶ」ことの大切さを園長が園便りなどで発信した。保護者の声からは、季節ごとの伝承行事で子どもたちに文化を伝えていることなどに、関心が寄せられていることを感じている。
今年度も引き続き保育や子どもの姿の発信に努め、クラスボードは各クラスとも毎日の掲示とし、ドキュメンテーションも発信の頻度を増している。また在職経験の浅い職員も保護者の相談等に的確に対応できるよう、専門性の向上を促すとともに、ベテラン職員や園長も朝夕の対応に入るなど、保護者との信頼関係の向上に努めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページには、保育に対する思いや具体的な活動の内容などを掲載している

本社のホームページでは、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」や子ども主体で豊かな感性を育む保育の理念・目標などを掲載している。また「自分の子どもを預けたい」と思える園づくりに向けた7つの具体的な活動の様子を、視覚的な工夫を施しつつ、端的でわかりやすい表現で示している。園のページでは「みんな違ってそれがいい! 大人も子どもも自然体で活き活き」というメッセージと、子どもたちの活動の一端が見られるような写真を掲載するとともに、園の特色や大切にする思いが、園長の言葉で紹介されている。

各種の媒体を通じ、園の概要や受け入れ可能数などの情報を発信している

近隣で園のことが気になった方や散歩先で出会う子育て世帯などには、園の見学ができることを知らせており、見学者や立ち寄った方から希望があれば、園案内を渡している。また区のホームページには入園に関する手続き、各園の基本情報や毎月の年齢ごとの受け入れ可能状況などが掲載されるほか、子育てに役立つ情報をまとめた冊子が、区の関係施設で地域の方々に配布されている。区内の私立保育所園長会が作成したサイトにおいても、各園の概要やアクセスマップなどの情報が掲載されている。

対策を講じたうえで見学を受け入れ、園の特色や施設の状況などの説明をしている

見学は電話等での予約を基本とし、コロナ対策の観点から1日2組限定とし、平日の午後の時間帯に30分程度で受け入れている。当日は園内を回り、廊下側から部屋の様子を見てもらったり、玩具等を示したりして具体的な園での生活がイメージができるように説明するほか、子どもたちの活動やその時の様子等が記載された昨年度の「クラスボード」を、説明の補足として見てもらうなどしている。またブランドメッセージを踏まえ、一人ひとりの個性や人格を尊重し、異年齢の関わりの中で、子ども同士での育ちが育まれる保育の特色についても説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を説明し、書面による同意確認を行っている

入園予定世帯には入園前の健診と面談等を行っている。「園のしおり」をもとに、園長・看護師・栄養士がそれぞれの分野に応じた内容を保護者に説明している。同しおりには保育理念・目標・方針、クラスや職員の編成、基本保育時間や延長保育の利用などの仕組みや決まりのほか、園での生活や持ち物、登園・降園時の対応、非常時等を含む健康・安全管理、子どもの人権擁護と虐待の防止、個人情報の取り扱いなどがまとめられている。説明後は質疑応答を行い、後日、再度保護者に全項目の確認を依頼したうえで、書面にて重要事項に関する同意を得ている。

入園前の子どもに関する情報把握と、利用終了後の支援の継続への配慮に努めている

入園前の面談の実施に先立ち、事前に保護者に記入してもらう資料を提出してもらうことで、子どもの家庭での成育歴や健康状態などの情報を把握している。記入漏れ等があれば当日に追記を依頼するとともに、所定のシートをもとに詳細な内容を聴き取っている。また身体的な事項や離乳食等の食事に関することは、栄養士や看護師等の専門職が詳細な聴き取りを行い、これらの情報をその後の支援・配慮に活かしている。退園・転園時には、面談をしたうえで保護者の不安や心配ごとの軽減に努め、卒園児にはハガキを出すなどして関係継続に配慮している。

子どもとの愛着関係を築きながら、無理なく園生活に順応できるよう配慮している

「慣れ保育」は1~2週間を目安として面談で保護者と相談したうえで実施している。保護者には子どもの園での状況を伝えつつ、家庭での睡眠・食事等の子どもの様子を連絡帳や口頭で共有し合い、状況に応じて柔軟に日程を変更できるようにしている。また0~2歳児は担当制を導入しており、期間中を含めて特定の大人との愛着関係が持てるようにし、その日に一定の程度で生活・遊びで関わるようにするとともに、子ども自身が落ち着いたり安心したりできるよう、同じクラスの職員が連携して一人ひとりへの配慮を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を把握し、定期的に記録している

子どもの発達の状況は定期的に記録する仕組みとなっており、体格的な成長は毎月身体測定を行って記録している。心身の発達面においては、主な発達の現れはチェックリストを用いて確認し、発達の現れ以外の子どもの様子については、できるようになったことや情緒面や生活面の具体的な事案のほか、保育者側の配慮や今後のめあてなどに関する記述を行っている。家庭での子どもの様子や生活リズムについては、日々の保護者との対話や「成長の記録(連絡帳)」によって把握するほか、希望や必要に応じて面談の機会も設けている。

全体的な計画をもとに保育の各計画を策定し、日々の実践につなげている

全体的な計画をもとに、年間を4期に分けた学年別の指導計画を策定している。年間計画は月・週の下位計画に展開させており、3歳以上児の月間指導計画では、異年齢と学年別それぞれの目標を立て、異年齢保育の中で育つものと年齢相当の取組によって育つもの両面に対するねらいや配慮を明らかにしている。また2歳児までは個別の指導計画を作成するとともに、個別の日々の記録も行って、一人ひとりに応じた発達援助につなげている。3歳以上児についても、特筆すべき出来事や成長が見られた時には、個別日誌に記録することとしている。

保育者間で話し合い、計画を策定し、保育計画や実践の意図を保護者に伝えている

保育者間の計画策定に向けた話し合いは、毎月のクラス会議で行われている。子どもの発達状況のほか、遊び・情緒・家庭での生活面の様子などは、日々の職員間の対話や昼礼、休憩室に置かれている情報共有用のノートのほか、個別書類の作成を通じて共有している。保育計画や実践の内容や意図の保護者への説明は、玄関に計画書をファイリングして閲覧に供するほか、クラス便りへの月のねらいの掲載、活動の様子を伝える「クラスボード」や「ドキュメンテーション」の掲示、例年の保護者会での映像資料を用いた説明などを通じて行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちの発達状況を把握し、主体的に過ごせる援助・環境構成の工夫に努めている

子どもの発達の状況は定期的に記録などを通じて確認し、家庭での生活の様子は、日々の保護者との対話や連絡帳「成長の記録」から把握している。子どもが主体的に周囲のものに関心を持ち、働きかけられるよう、玩具は子どもたちの目と手が届くように配置するほか、玩具の内容についても発達や興味を踏まえるようにしており、必要に応じて手作りのものも用意している。また子どもたちが人に関心を持ち、人との関わりを心地よく感じられるよう、保育者が子どもと対する際には子どもの言葉や仕草・視線を読み取り、応答的に関わることを大切にしている。

子どもたち同士の年齢を超えた関わりによって、年齢相互の育ち合いが促されている

3歳以上児は異年齢保育を行っており、日頃の活動や食事・散歩などをともに行っている。年上児には年下児への伝え方を学んだり、手伝ったり助けようとするなど、責任感やいたわりの心が育まれている。年下児には年上児からの刺激を受け、まねてみたり、挑戦しようとするなど意欲の高まりが見られるなど、子どもたち同士の年齢を超えた関わりによって、年齢相互の育ち合いが促されている。保育室には世界地図を掲示したり、さまざまな図鑑を用意するほか、伝承行事や季節のイベントにも取り組むなど、文化の多様性に触れる機会も設けている。

子どもの特性や発達に応じて援助し、子どもの状況に応じたトラブル対応に努めている

個別配慮を必要とする子どもへの援助は、定期的に臨床心理士からの助言を受け、職員間で子ども一人ひとりにとって最適な関わり方や環境の工夫とはどんなものなのかを話し合ったりしながら進めている。子ども同士のトラブルへの対応では、子どもの気持ちに寄り添い、対応することを大切にしている。言葉でのやり取りがまだうまくできない子どもたちには、代弁や仲立ちしながら関わり方を知らせ、言葉でのコミュニケーションが図れる子どもたちの場合には、子ども同士で解決する経験ができるよう、見守りながら援助するよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と子どもの情報を伝え合っている

登園時には保育者が本社の「安全衛生基準」に則り、子どもの顔色・機嫌・熱や傷の有無等を確認するほか、保護者からも前日夕刻から朝までの様子を口頭で聴き取り、伝達事項や注意が必要と思われることは引き継ぎ用のファイルに記入して、職員間の共有につなげている。降園時にはできる限り一人ひとりのエピソードを保護者に伝えるよう努め、伝達簿を活用して、クラス担任以外の職員が応対する時でも伝え漏れが起こらないようにしている。またクラスの様子についても、「クラスボード」や写真掲示などによって、その日の活動などを具体的に伝えている。

基本的生活習慣の自立に向け、一人ひとりの状況に応じた援助に努めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達の状況を把握するとともに、意欲の尊重に努めている。保育者が援助する際には、一つ一つ動作ごとに声をかけながら、目を合わせたり、子どもの仕草を言葉にして返すなどの応答的な関わりを大切にし、自分で行おうとする姿が見られた場合には、その意欲を認め、できたことを子ども自身が感じられるよう共感を伝えるようにしている。0~2歳児においては、生活面の援助する大人を固定する担当制や少人数での援助を採り入れ、子どもの一人ひとりの状況に応じた援助につなげている。

子どもたちのそれぞれに応じた休息への援助・配慮に努めている

午睡は子どもたちが安心できるよう工夫と配慮に努めている。寝る場所はあらかじめ決まっており、食事を済ませ、寝る支度ができた子どもたちがそれぞれのタイミングで眠りにつくことができるようにしている。入眠への援助が必要な子どもたちに対しては、優しく鼓動に合わせて身体に触れるようにするほか、一人ひとりの寝入る時の癖や安心できる触り方を職員が把握して援助するようにしている。活動中においても、子どもの体調や欲求によって静かに身体を休めることができるよう場所を確保したり、水分補給を促して一呼吸入れられるよう配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性を尊重した保育実践に努めている

子どもたちが自分の興味あることに取り組めるよう、さまざまな遊びを用意し、遊びが過度に交わらないよう考慮している。また一人ひとりの自発的な意思を尊重する保育実践は、環境構成の工夫だけでなく、活動の導入や子どもへの援助のあり方にも通じている。全員が同時に同じことを行いたいと感じることはないという前提から、制作など時間を分けて行えるものについては、その子の心が動いた時に取り組めるようにしている。散歩などの集団行動においても、できる限り選択肢を用意し、人員配置などの都合を踏まえて、その時々に可能な対応に努めている。

日々のコミュニケーションを通じて、子どもたちのさまざまな心が育まれている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、言葉でのコミュニケーションを図ることができる前の、視線や指差しのほか、喃語などのメッセージには言葉にして返したり、共感を伝えるなどの応答的な関わりに努めている。言葉の獲得後には、話し合いを通じて言葉のやり取りの経験を重ねられるような時間を設け、話し合いを通じて自分の意見を伝える力だけでなく、他人の話を聴くことや決まりの大切さに気付くこと、自分と違う意見を受け入れること、気持ちを調整することなど、さまざまな心の育みが促されている。

表現活動や戸外活動など、子どもの感性を育むさまざまな活動が行われている

季節や文化をテーマにしたものや、子どもの自由な発想で行う制作活動、英語、室内でのマット運動や鉄棒・跳び箱、音楽に合わせたリズム遊び、ルールのある遊び、季節の絵本や歌、好天時の戸外活動など、子どもの感性を育むさまざまな活動を設けている。また子どもたちの興味や関心の広がりのきっかけとなるよう、子どもたちと対話を重ね、感じたことを伝え合う機会となるようにしている。年長児には園長が絵本の読み聞かせを行ったりするほか、虫や宇宙、地球儀や世界地図を使った世界に関することなど、さまざまな分野の話をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの声をもとに、日頃から取り組む活動にチャレンジする機会を設けている

例年の「プレイデイ(運動会)」は年齢の発達段階に応じた内容で取り組み、保護者に子どもの成長を伝える機会となっている。感染症対策を講じるため、今年度のプレイデイは実施形態を変えており、子どもたちが経験することが失われないよう、できる範囲での実施を考え年長児の取組として「わくわくどきどきチャレンジタイム」として発表の場を持った。実施に向けて、子どもたちにどのようなことに取り組みたいかを保育者が聴き、みんなで話し合い、ピアノに合わせたリズム運動や鉄棒・マット運動、ソーラン節など、日頃親しむ活動に取り組んだ。

「お楽しみ会」では夏祭りの雰囲気を楽しんだり、日頃の活動を発表したりしている

「夏のお楽しみ会」は例年、職員が中心となって企画し、子どもたちは甚平を着て、ヨーヨー釣り・金魚すくい・ボール転がし・射的のほか、午後には盆踊りやスイカ割り・シャボン玉ショーを楽しみ、昨年まではこれらのブースの担当は年長児が担当していた。また毎年の「お楽しみ会」は手作り楽器を使った合奏や、年長児の手作り紙芝居の披露など、日頃の活動を展開させ、発表の形にするものとして楽しんでいる。今年度は子どもたちが虫に対する興味から描画の取組に展開していることを踏まえ、保護者に作品を見てもらえるような企画を検討している。

コロナ禍の中でも子どもたちの経験の保障に努め、保護者とも共有を図っている

これまで行っていた集会形式の季節の伝承行事の取組は、今年度季節を感じられる要素を残し、日頃の保育の中で行っている。同様にさまざまな行事が感染症対策によって形態を変えたり、実施を見送ったりしているが、保護者会で子どもの成長の様子を写真やビデオなどで伝えるほか、季節の伝承行事の取組のように、行事の経験が育む子どもたちの育ちを、保育の中で保障できるようにしていることを、園便りなどで保護者に説明している。またプレイデイに代えて取り組まれた幼児のリレー・かけっこや玉入れは、保護者も動画配信で観覧できるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの体力面・情緒面の配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもの体力面への配慮として、夕刻以降の保育では「健康観察リスト」や引き継ぎ用のノートに記載された伝達事項を職員間で共有するほか、1日の疲れが出ることを想定して、パズルや塗り絵・折り紙といった机上遊びなどで静かに過ごすほか、絵本の部屋も利用して、ゆっくりできるようにしている。0歳児などについては午前寝に対応するほか、1日を通じて、横臥の欲求や必要がある場合には場所を確保するようにしている。また情緒面への配慮として、寂しくなる子どもにはスキンシップなどを図るなどして対応している。

保育時間が長くなる子どもたちが飽きることなく過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちが飽きることなく過ごせるように、1日の保育活動は、動と静や屋内・戸外のバランスを取ったり、気分転換として廊下にマットや鉄棒を設置した楽しんだりするほか、低年齢児にもトンネルを出してハイハイをしたり、階段の上り下りなど、さまざまな活動を採り入れている。また健康面への配慮として、週明けや週末の疲れの状況からくる体調の変化に注意し、様子によっては活動案を変更するなどの配慮にも努めている。合同保育になる時間帯には、体格差のある子ども同士の衝突を防ぐため、細心の注意を払っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食事を期待し、落ち着いて食べられる雰囲気づくりや丁寧な援助に努めている

子どもが落ち着いて食べられるよう、食事と遊びの場を分けるほか、0歳児については後期食までは1対1で援助している。幼児ではテーブルクロスをかけ、雰囲気を作っている。食器は陶磁器のものを使用し、本物に触れる経験を大切にするほか、子どもが使うスプーンは年齢ごとに合わせて大きさを変え、箸は子どもの手指や手首使い方の状況を踏まえて、無理なく進めている。キッチンは中が見られるようになっており、昼食を期待する子どもたちと調理担当者との交流も持たれており、天気がよい日には、テラスでおやつを楽しむ機会なども設けている。

食事は和食を中心としたメニューとし、アレルギー対策を講じている

メニューは旬の食材を用い、だしを効かせた和食を中心とした献立とし、行事食も提供されており、10月は秋の味覚献立とし、栗ごはん・サンマ蒲焼・菊の和物が出されている。宗教食にも対応するほか、食物アレルギー対策として、毎月の献立を保護者と共有するとともに、提供にあたっては別トレーの使用や着座の位置の工夫、配膳・提供などの各段階での複数名での内容確認など、誤配・誤食の防止に努めている。離乳食の提供では、保護者と毎週金曜日には未食食材の確認を行うほか、子どもの状況に応じて無理なく進められるよう配慮している。

栽培・調理・体験など、さまざまな活動を通じて子どもたちの食への関心を高めている

2歳児までは食材に触れたり、においを感じたりという五感を使った活動を通じて、食材への興味関心を高められるようにしている。3歳以上児では今年度はシソを栽培しており、天ぷらにして味わっており、薬味のように汁物に入れると食べづらい食材ながら、子どもたち自身が栽培・収穫を体験し、さらに普段とは違った調理法で料理されることで、興味を持って食べる姿が見られている。また収穫が遅れ、育ち過ぎて食べられなくなったインゲンを再度栽培して、発芽と生長を観察するなど、食育活動が子どもたちの科学的な体験の機会にもなっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちにわかりやすく伝えながら、健康や安全に関する意識を高めている

毎年、2歳児から手洗い・うがいの指導を導入し、大人が正しいやり方を見せたりして、少しずつ子どもが身につけられるよう支援している。また幼児を対象としてエプロンシアター(エプロンを用いた劇表現)等で看護師から身体の仕組みをわかりやすく伝え、子どもが自分の身体の機能や不思議さへの関心を高めている。散歩の際には交通ルールを意識しており、暑い日には子どもに衣服の調整や水分補給が適宜できるよう声をかけたり、帽子をかぶることや靴を正しく履くことなどがどうして必要なのかを知らせ、自分たちで理解して行動できるようにしている。

嘱託医や家庭との連携のもとで、子どもの発育・健康状態などを定期的に把握している

嘱託医による内科健診や歯科検診があり、子どもの発育状況や健康状態などを確認・記録するとともに、園内での子どもに関する事項での随時の相談も可能となっている。健診・検診の結果は「けんこうのきろく」のやり取りを通じて保護者に知らせており、子どもの身長・体重の計測結果、既往症や予防接種の状況などについても園と共有しながら、最新の情報を把握できるようにしている。またアレルギー等の個別配慮が必要な場合は、保護者との面談にて必要な情報を把握し、医師の指示書に基づき、日常の対応及び緊急時の対処への備えなどを行っている。

保護者には季節の感染症等に加え、今年度はコロナウィルスに関する情報も提供している

年間を通じて保健便りを発行しており、前月の園内での感染症の発生状況、子どもの保健活動の報告や今後の予定などを知らせるとともに、季節ごとに流行しうる感染症の予防・対策、子どもの発育や健康・安全管理に関連する情報を掲載している。また新型コロナウィルス感染症対策について、園での「新しい生活様式」での衛生管理と感染予防対策を知らせるほか、家庭での健康変化や検査等の際の速やかな連絡を依頼したり、玄関及び入室時のアルコール消毒液の使用や手洗いの徹底を促すなど、家庭との連携のもと、子どもの健康の維持・管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者に寄り添いながら、子育てや就労等への配慮を行っている

日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取りをしながら、保護者が安心してもらえるような関わりに努めている。個人面談では子どもの成長した姿や園での遊びの様子・得意なこと、担任が家庭と連携を取りたい内容を説明したり伝えたりするとともに、保護者から家庭での様子や思いなどを聴き取り、育児等の悩みの相談にも応じることができるようにしている。保護者の就労等への支援として、急な残業に対して、スポットでの延長保育を随時受け付けており、子どもが安心して待てるよう、夕食に影響が出ない程度のおやつの提供も行っている。

コロナ禍に対応して行事の取組の形を変え、保護者と共有できるように工夫をしている

例年、保護者参加の行事では子どもの楽しむ様子を見てもらう機会があったが、今年度はコロナ禍の影響で中止等になった。「プレイデイ(運動会)」では子どもたちの発表したいという気持ちを受け、代替として「わくわくどきどきチャレンジタイム」と題し、5歳児がやりたいことや挑戦したいことを決め、日頃取り組むリズム遊びや鉄棒・巧技台等の運動、ソーラン節などを実施し、保護者にも各世帯1名限定ながら、観覧してもらえるようにしたほか、職員が幼児のリレーやかけっこなど保育中の様子を撮影し、保護者に動画を見てもらう機会も設けている。

子どもたちの興味や活動、それぞれの育ちを、写真やコメントなどで保護者に伝えている

例年の保護者会では年間の子どもの成長発達を振り返るとともに、保護者が感じた子どもたちの成長を話してもらうなど、職員と保護者、保護者同士での子どもの育ちを共有できる機会となっている。また年度当初には子どもたちの日々の生活や遊びの流れ、クラスで大切にしたい思いや年間の方針などを保護者に説明している。日々の子どもたちの活動の様子はクラスボードに写真にコメントをつけて紹介するほか、日々の活動以外の取組などを中心として「ドキュメンテーション」を作成し、さまざまな子どもの興味や活動の推移などを保護者に発信している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
日頃の保育活動の中で、子どもたちが職員以外の人々とふれ合う機会が持たれている

日々の散歩の際には、行き逢う近隣の方と挨拶や会話を交わし、例年は行事に招いたり、折り紙の作り方を教えてもらうなど、交流を深めている。また保育・看護の実習生が毎年来園し、毎日の活動の中で子どもたちとふれ合っているほか、例年は防災・防犯訓練で消防署や警察署の方も来園するなど、子どもたちが職員以外の大人と関わる機会が設けられている。

行事を通じたさまざまな出会いと交流が、子どもたちの視野を豊かに広げている

上記のほか、例年は電車に乗って出かけ、農園の方の話を聴いたり、質問をしたりといったやり取りをしたうえで、土に触れながらジャガイモの収穫体験をし、その楽しさを感じるほか、秋の遠足では山を登り切った達成感を味わうとともに、皆でいつもと違った場所で食事を楽しむ機会となっている。また「夕涼みコンサート」ではピアノ・フルートの生演奏に親しみ、歌手の方と一緒に歌を歌ったり、保護者も参加して子どもたちと一緒に楽しんでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮に努めている

子どもの個人情報やプライバシー情報の利用と保護については入園時に同意を確認しており、その後子どもに関する情報(事項)を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。子どもが着替えを行う時には、カーテンを閉めるほか、着替えについても着替え方を教える過程で、上下順に着替えることや、トイレの使い方などについても伝えるようにようにしている。オムツ替えについても、入口から見えにくい設置に配慮している。そのほか、プールでは遮光シートを使って外部からの視線を避けている。

子どもの気持ちや意欲等を受けとめ、その子らしさを発揮できるような支援を行っている

毎年、「ベネッセスタイルケア宣言」として、各自が人権擁護等に関する研鑚を図り、職員に再想起と実践での徹底を促している。職員は子どもの気持ちや意欲などを受けとめ、待つことで集団の中でも一人ひとりに目を向け、心が動いた時に適切なフォローができるよう、担任間で連携を密に図っている。また子どもが自分で整理し、気持ちよく行動できるよう、待つことができるような保育の日課を調整するほか、生活・遊びにおいても子どもに時間の目安を伝え、自分で見通しを持って取り組みつつ、枠にはめることなく、無理強いさせないよう心がけている。

子育てのパートナーを意識した保護者への対応と支援に取り組んでいる

保護者の子育てのパートナーとなることを目指しており、職員が保護者支援に関する研修に参加し、その内容や日々の保護者対応等の中身について、連絡会議や昼礼で組織内で共有するとともに、これらの知見について日々の保護者との対応等の実践にも活かせるようにしている。また早期発見や発生時の対応については「安全衛生基準」に定められており、これに従って送迎時や着替えなど、園生活の中で小さな変化を見逃さないよう心がけるほか、疑い等の発見時には本部・関係機関への連絡や連携を図る体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の運営・保育に必要な手引き等を整備し、必要時に活用している

系列園共通の保育実践における基本的な考え方や手順などが示された「保育の考え方」を常勤職員に配付し、日常の手引きとするほか、日常の活動の場面ごとでの安全・衛生に関する心得や手順、虐待の対応などの安全管理全般が「安全衛生基準」に示されており、これを事務室・各クラスに常備している。今年度は新型コロナウイルスへの対策と「新しい生活様式」での保育提供、発生時を含む対応についてガイドラインを定め、系列全園に通達しており、即時対応が必要なものに関するフロー図や病院の一覧表とともに事務室に掲示している。

本社・園の各単位で、手引書や仕組みの見直しと改善活動が行われている

上記の手引きやガイドラインなど、系列園共通の仕組みについては、各園の意見や行政の方針等を踏まえ、本社にて随時改定を行うこととなっている。定期的な「CS」「ES」の調査を実施し、園の目指す方向性や注力する取組などについて、保護者・職員が感じていることとの乖離がないか確認し、見直しや改善へと反映させている。また職員の気づきや課題・困難ととらえている事項などを、日常的かつ速やかに拾い上げられるよう、昼礼等の会議や職員との意見交換の中から意見・提案を募り、保護者への支援や環境整備や運営上の工夫などに役立てている。

子どもへの丁寧な関わりや安全・衛生面の指導など、各種の研鑚を図っている

全職員が一人ひとりの子どもを見てゆくことを園のモットーとしており、昨年度には食事・排せつなどの生活面等の子どもへの個別の配慮と職員の援助、それらの関する大切にする考え方などを再確認するほか、今年度も登園自粛期間中の在宅業務として、課題図書による自己研鑽を職員に促し、「丁寧な保育」については職員同士で話し合うなど、保育の目線合わせを行っている。またコロナ感染症の予防・対策として、手洗いや各所の消毒などの徹底を図るとともに、例年の嘔吐処理や緊急時の心肺蘇生など、日常で役立つ保健・安全面の指導も行われている。