東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ杉並和泉保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。 ・その子の背景、一家族含めて理解し、寄り添ってその子らしく伸びのび生活できるよう支援していきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 それぞれの子どもが園で「第二のおうち」のようにのびのびと安心して過ごし、自分らしく生活ができるための細やかな支援に努めている

子どもが「第二のおうち」のようにのびのびと園で過ごしてもらえるようにしている。また子ども自身が自分らしく生活することを支援できるよう、生活・遊びのコーナーを設定しており、1・2歳児は担当制のもとで特定の大人との愛着関係を深め、子どもたちがいつでも安心して過ごせるようにしている。家庭とも緊密な連携を図り、子どもの様子を共有し合い、食事・着脱・排せつ等の生活習慣の自立に向けた個別の指導計画を作成するとともに、子どもが自発的かつ意欲的に取り組めるよう援助を行うなど、一人ひとりへの細やかな発達援助に努めている。
2 行事・食育などの活動を通じ、子どもたちが主体的に取り組み、さまざまな経験を重ねながら、豊かな心情を育んでいる

幼児では異年齢での生活が行われ、一人ひとりが落ち着いて、生活の時間を見通して自ら主体的に活動したり、それぞれの遊びの継続性を保証しながら、小集団での見立てやごっこなどの遊びが展開されている。行事を通じて、季節ごとの取組や文化に触れるほか、子どもたちがともに話し合ったり、協力したりして制作・運動などの活動を行う経験があり、互いの刺激や育ち合いにつながっている。また食育活動においては水やり等の過程での役割を分担しつつ、稲作りや野菜栽培などに取り組み、食べ物のありがたさや大切さなどを感じる機会ともなっている。
3 保育所が担うべき家庭への支援の意義の重要性に鑑み、独自の工夫を交えた取組によって各保護者の育児や家庭生活を支援している

保育所の行うべき支援の本質として、子どもの育ちへの援助だけでなく、保護者やきょうだいのことへの援助も大切に考え、各種の便りや面談、送迎時の対話などを通じて、保護者に安心を届け、いつでも・何でも相談できる園となることを目指している。職員のチーム活動の一つには家庭支援をテーマにするチームがあり、昨年度から子育ての実際や困りごとに関する保護者アンケートを継続的に実施し、結果を集計しグラフ化して「大人の園(縁)だより」で伝え、保護者同士のつながりの実感を深めつつ、各家庭の育児の参考となるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤を含め、より多様に職員の意見を集め、情報・認識の共有をさらに深めながら、保育や園運営の質の向上につなげたいと考えている

各クラスで、子どもの様子や職員の体制を各種の会議やノートを通じて職員間で共有するとともに、月案作成にあたっては非常勤職員の声も反映できるよう、事前に意見を書き留めてもらい、それを会議での検討・共有に活用している。園では非常勤を含め、より多様な意見を集め、さまざまな改善につなげたいと考えている。コロナ禍による対面のコミュニケーションの難しさもある中で、職員間の情報共有や保育に関する手順・思いの目線合わせをはじめ、組織内での認識・意識を高める取組を続け、保育や園運営の質の向上につなげることを期待したい。
2 園が保育・教育において大切にするものや日頃行う取組、子どもたちの獲得する成長などを、保護者により的確に伝えることも課題としている

昨年度から継続して、園の保育や子どもの生活などを保護者に発信し、伝える取組に注力している。過年度の本社のCS(顧客満足度)調査の結果から、保育や食事・看護などに関する園の取組をより積極的に、かつ具体的に伝えることを課題とし、昨年度から毎月の各便りの紙面の見直しと充実などに取り組んでいる。コロナ禍による保護者との交流機会の制約も生じる中で、系列園共通の課題でもある、「教育」をめぐる保護者との共通理解獲得などについては、今回の利用者調査の結果も踏まえ、引き続き工夫に取り組む意向である。今後の検討に期待したい。
3 組織全体でスキルアップを図りながら、課題の発見・解決が現場の主導のもとで活発になされる職員集団づくりを目指されたい

今年度職員体制に変動が生じ、新規入職者を含め、現場の基礎力や各職員の主体性をより高めることに注力しており、「共有ノート」を活用したタイミングを逃さない即時の注意喚起をはじめ、園長が業務全般にわたってリーダーシップと指導力を発揮している。一方で各クラス・フロアの「司令塔」的存在となるリーダー層の育成も必要と考えており、現場の主体性に委ねるマネジメントへと徐々に移行することも視野に入れている。各人の成長を待ちつつ、日常の課題の発見・解決が、職員主導で活発になされる組織風土の確立を目指されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 昨年度から継続し、保育中の園内外での安全確保を目指した取組を活発に行っている

毎回の職員会議で、月内に発生した子どものケガなどの安全を脅かす各種事例の共有と分析・検討を行うほか、昨年度の事例と、原因となった子どもの行動や室内外の環境、保育者のミスなどを一覧表にまとめ、会議で共有する取組を行っている。また複数の観点からのケガの分析と園内見取り図への可視化、散歩時のルール・危険箇所等の文書化や、転倒や打撲などを含むその他の各種事例の検討なども行っている。さらに、保育中に起こりうる種々の事例を本社の「即時報告事項」と照らし合わせ、即時報告すべきか否かを確認する機会も設けている
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 業務の標準の明示と手順や対応の確実化に向けた取組がさまざまに行われている

系列園共通の手引書である「安全衛生基準」や「保育の考え方」が事務室に常置され、必要時に確認できるようにされており、最新の更新箇所には目次に網かけを施すなどの工夫をしている。また散歩時の場面ごとの留意点や職員の動きを明らかにした「散歩のルール」のほか、緊急アレルギー対応や熱中症対応に関する手順書・手引書類など、即時対応や定期的な確認が必要なものについては、各保育室に用意されている。さらに各職員が把握している共有事項は「共有ノート」に記載され、非常勤職員も含めたすべての職員が目を通すなど、周知徹底に努めている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもにとって最適な状況を考慮した保育の提供や環境面の工夫を行っている

各保育室の環境設定は、生活・遊びといった活動の展開、子どもの動線などを考慮した棚・机の配置やコーナーの設定を行っており、図面で簡易的に示したうえで、その時期の子どもの発達段階や興味等に応じて展開できるよう工夫している。また実際の子どもの遊びの実践や展開を見て、職員間で話し合ったうえで次につながるような見直しにも取り組むほか、今年度はコロナ禍の中でも保護者との対話と子どもの状況の聴き取りをしたり、年間計画の見直しを図ったりするなど、子どもにとって最適な状況を考慮し、実際に即した保育の提供に努めている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯55(在籍児童数64)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 64人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 76.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」38.1%・「満足」57.1%の計95.2%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」「プライバシー保護」など、全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「『その子らしく』をモットーに保育にあたってくれるので、変に強制的な『型』がないのが素晴らしく、注意の仕方も言い方も、否定的な伝え方はしないところを家庭でも見習わねばと思う」「都内で園庭が狭い環境でも、園児たちの身体的な発達のために工夫してくれており、給食もさまざまな心配りと多様なメニューで、楽しく食事ができているようだ」「連絡ノート等では伝えづらいこと、直接話したいこと等は時間を作ってくれて相談にも応じてもらっており、とても助かっている」「毎日楽しんで登園してくれるので安心して仕事ができ、保育者が働く親の気持ちをよく理解してくれているようで、送り迎えや持ち物など負担にならないよう考えてくれている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては日常の保育内容や保護者とのコミュニケーション、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見には「年齢の近い子どもと一緒にいると、コミュニケーションを取ろうとする意欲や新しいことにチェレンジしようという気持ちが活性化するようだ」「自己主張がはっきりできるようになっている」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%となっている。 自由意見は4件で、「家にはないおもちゃや遊び、一人ではできない遊びがある」「個人の意思をすごく尊重してくれる」「以前使用していたおもちゃを再度使えるようにすることで、子どもたちも違った側面で遊べるようになっている」「食育が楽しそうだ」との声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.6%、「どちらともいえない」が2.4%となっている。 自由意見は「当園で一番気に入っているのが食事だ」「うちの子にカスタマイズされているわけではないが、家で作れないバリエーション豊かな食べものに触れられるのはとても助かっている」「ご飯(米)にもこだわりがあってよい」「旬の食材を多く取り入れるなどして、工夫されていると思う」「おかげさまで家での遊び食べなどがなくなった」の5件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.6%、「どちらともいえない」が17.1%、「いいえ」が7.3%となっている。 自由意見は6件で、「今はコロナの影響があるが(十分関わっていると思う)」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、その一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
有効回答者37人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「こちらの状況を汲んで、よくしてもらっている」「とても助かっている」の2件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見には「門の二重ロックや入口の電子ロック、階段の柵などしっかりしており、登れるものに登りたがり、どこからでも飛び降りるやんちゃな子でもほぼ何もないのは、ちゃんと見ててくれるからだと思う」「病気にほとんどならなかったので、そう思う」の2件が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.2%、「どちらともいえない」が10.3%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は2件で、無回答とした回答者からの「コロナの影響で行事が中止になっているためである」のほか、家庭の仕事の調整に配慮し、行事の日程を早めに確定されたいとの声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が4.9%となっている。 自由意見は4件で、「保護者から話すのはもちろん、職員の方からその時気がかりなことについて報告してくれ、必要な時は時間を取って対応してくれる」「個人面談もあり、不安なことなどしっかり聞いてくれた」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などを望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見には「保護者用の手洗い、除菌スプレーが用意されている」の1件が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見には「かしこまり過ぎず、砕け過ぎず話しやすく、また常に笑顔を意識している」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見は3件で、「かかりつけ医との連携も迅速である」「少しのケガでもすごく謝ってくれ、こちらが申し訳なくなる」「ケガらしいケガや体調不良は経験がないが、ちょっとしたかすり傷でも報告をしてくれる」との声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 6人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が8.3%となっている。 自由意見は4件で、「一人ひとりきちんと話し合って対応してくれていると思う」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.5%、「どちらともいえない」が9.5%となっている。 自由意見は2件で、「保育園に行くことを嫌がったり、預けるときにぐずったりした時に、子どもの気持ちに寄り添った対応をしてくれた」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応に関する声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が97.3%、「どちらともいえない」が2.7%となっている。 自由意見には「それほどのプライバシーはないと思っているため非該当とした」の1件があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が71.4%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が4.8%となっている。 自由意見は4件で、「連絡帳の文面のほか、迎えの時に補足説明があり、時々園長がどんな変化や発達があったか話してくれる」「お手紙のほか、園長と話すと日々の子どもの成長がわかり、ありがたい」「必要な時は面談時間を設けて話してくれている」のほか、日頃の生活や保育内容等の保護者への報告・伝達について、さらなる配慮を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が2.7%となっている。 自由意見には「子どもの特性を受け入れ、いろいろと協力的に対応してくれている」「手洗いの水を強くしてくれた」の2件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 15人 
「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見には「もともと役所のほか、さまざまなところに相談して助けてもらっているので、改めてその話が出たことはない」の1件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちに寄せる思いを、さまざまな方法で保護者や職員に周知させている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」や保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、保育目標とする目指す子ども像を玄関に掲示し、子どもの個性・人格の尊重と主体性の育みなどを掲げる保育方針と併せ、職員には入職時の研修や毎月の保育計画策定、事例をもとに語り合って考察を深める園内研修「保育の考え方プラス」などにより、理解と実践を促している。保護者には見学・入園時の説明や毎月の園便り「ひだまり」、例年の懇談会などを通じ、園・本社の目指すものや協力・理解を得たいことなどを伝えている。

「子どもにとっての最善」を軸に、働きやすさと活力のある園組織づくりを目指している

「園内分掌」に経営層を含む各職位・職種の職責が一覧化されるほか、園目標や今後3か年の「目指す姿」を示す計画と、それを踏まえ年度の重点テーマ・取組等を定めた「運営計画」を園長が作成し、年度当初に職員に配付・説明して園の現状の課題や近未来の目指す姿を発信している。「子どもにとっての最善」を職員の判断・行動の軸とし、安全管理と問題発生時の即時報告を組織運営の基本とするとともに、子どもだけでなく職員にとっても第二の家庭となるような、自分らしく働ける職場であることや、非常勤者を含む職員全体の同僚性も大切にしている。

種々の案件の検討と組織内の速やかな情報共有、保護者への発信の仕組みを整えている

毎週・毎月のクラス及び園全体の各会議で、保育提供や行事などの実務的な企画・反省のほか、園の運営や直近の課題などに関する検討が行われている。決定事項等の欠席者などへの連絡は、各議事録の確認や各クラスでの伝達などによって行われ、これに加え全職員が出勤時に確認する「共有ノート」を活用し、園長及び各職員が連絡事項や種々の注意喚起を随時記入することで、必要な情報をタイミングを逃さず組織全体で共有できるようにしている。保護者には書面の配付・掲示のほか、例年は懇談会や運営委員会も活用し、各種決定・変更事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営や各種改善の参考となる保護者や職員の声を、さまざまな方法で把握している

保護者の意向は、第三者評価受審年度の利用者調査と、それ以外の毎年度に行う本社のCS(顧客満足度)調査、行事後の感想収集や、例年行う懇談会や乳児・幼児の各保護者代表が出席する運営委員会などから把握している。職員からの現場の声は、前述の各会議や園長との面談、毎年度の本社のES(従業員満足度)調査などから把握し、園運営や保育・行事などの課題抽出に活かしている。また職員のチーム活動を通じ、各チームが保護者や職員にアンケートを行う取組もなされており、保育の充実や家庭への支援・情報発信などの各種改善に反映されている。

地域や保育・教育関連の制度・政策、園の経営について、情報収集の仕組みを整えている

見学や例年の園庭・行事開放等で来園する地域の未就園世帯の声から、身近な保育・子育てニーズなどを把握し、前述の「運営計画」作成等の参考とするほか、行政・本社の各園長会や発信物、本社の事業部会や関連の各種メディアなどを通じ、保育・教育に関する制度や政策の情報を収集し、必要に応じ会議や「共有ノート」等を通じて組織内で共有している。園の収支・稼働率などの経営状況は主に本社が、消耗品など一部経費については園が管理することとし、本社が園の状況をもとに作成する予算の執行状況とともに、園・本社間で月次の確認を行っている。

園の課題解決や現場の実務について、計画の作成・実行や進捗確認がなされている

園の運営における保育や保護者・地域支援、安全衛生など主要6分野について、当年度から3か年の「目指す姿」を定めた計画と、それを踏まえ年度の重点テーマ・実行項目などを記載した「運営計画」が作成されている。運営計画は後述の職員の目標管理にも反映され、園の課題解決と連動した人材育成につなげるほか、半期ごとに振り返りを行うことで、実状に即した課題・取組を設定できるようにしている。また保育・行事その他の現場の実務の各分野で年間・短期の各計画を作成し、計画の期間や活動内容に応じ、目標などの設定と進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者として守るべき種々の倫理・規範や規律について、折々に啓発がなされている

「ベネッセの保育の考え方」に、子どもの人権の尊重をはじめとする保育者としての倫理・規範が示され、入職時の研修やその後の園内での確認などにより、理解と徹底を促している。また本社の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」に関する毎年度全職員必修の園内研修で、虐待や各種ハラスメント・不正の禁止、法令遵守や個人情報保護などに関する啓発がなされている。園内でも会議や「共有ノート」で、経営層が規律の徹底について随時注意喚起を行うほか、昨年度の園内研修でも「子どもにとっての最善」の徹底や機密保持などを確認している。

保護者の要望・苦情等への対応や、虐待の早期発見と適切な支援に努めている

苦情・相談の受付窓口を整備し、保護者には入園時などによって周知を図るほか、「ご意見箱」の設置や日々の会話・連絡帳、個別の相談などから保護者の意向を把握し、希望があれば時間を設けて話をしたり、掲示によって園の回答を発信するなど、案件に応じた誠実な対応に努めている。虐待については関係機関との連携体制を整えるとともに、本社の「安全衛生基準」や上記の保育の考え方に示される虐待対応関連の知識・手順を会議で確認し、適切な対応に備えている。支援を要する子ども・家庭の在籍時は、会議や共有ノートで情報を共有している。

地域の社会資源として、情報・機能の提供や保育・教育施設等との連携に取り組んでいる

本社ホームページや杉並区の各種媒体で園の情報を発信するほか、実習生の受け入れを行っており、職場体験生等と併せ、本社策定の手順書や機密保持等に関する誓約書が整備されている。また例年は地域の未就園世帯向けに、保育所体験や「プレイデイ(運動会)」「新年のつどい」などの行事への参加の機会を提供しており、利用の促進を課題としている。区の私立保育所園長会に参画し、イベント開催や区への要望提出などに加わるほか、和泉地区の保育所・幼稚園等の連携会議で情報の交換・共有を行うなど、地域内の関係者会議への出席も例年なされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園運営上のリスク全般を確認し、コロナウイルスや災害への対策にも取り組んでいる

本社が安全衛生・情報管理や法令遵守などの園運営上のリスク全般を「即時報告事項」に明示しており、職員間で読み合わせて徹底を確認している。今年度はコロナウイルス対策として、人と環境の感染防止対策、会議や行事の実施要領、職員の休憩時の環境や過ごし方など、本社のガイドラインをもとに徹底を図っている。毎月の避難訓練では園内外での発災と複数の時間帯を設定し、地震・火災や水害時の対応、保護者との連携などを確認し、BCP(事業継続計画)については本社が書式を定め、今後園として内容の最適化と組織内の共有を行うこととしている。

保育中に起こりうる種々の危険から子どもを守るため、さまざまな取組が行われている

事務室には散歩時の安全確保、アレルギー事故や交通事故・熱中症などの発生時など、保育中の各種リスクに関する手引書が常備されている。水遊び時の危険防止についてもシーズン開始前に周知を図り、猛暑時の活動制限などの熱中症対策、呼吸・心拍感知センサーを併用した子どもの睡眠時の状態確認・今年度は動画で行う職員の心肺蘇生訓練などのSIDS対策も行っている。子どものケガを含む各種事故の発生後は遅滞なく原因・対策を検討し、会議や共有ノートでの注意喚起を行い、ヒヤリハットについても毎回の会議に報告や検討の時間を設けている。

情報の利用・管理の最適化や職員等への啓発、保護者への説明の仕組みが整えられている

各種書類は主に事務室の書庫に収納され、用途・機密性に応じたラベリングと施錠保管が行われている。また電子情報もID・パスワードの設定によるログインや閲覧の管理と権限設定を行い、メール送受信時のセキュリティ保護やPCのウェブ接続の制限、各種端末機器の施錠保管やワイヤロック固定、使用履歴の記録もなされるなど、漏洩防止の徹底が図られている。職員には毎年度の研修受講を課し、実習生等にも機密保持の説明・誓約の書式が整備されており、保護者には入園時に情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本社が総合的な人事制度を整備し、コロナ禍の中での人材確保の工夫にも努めている

本社が保育・給食・看護の各職種で等級・段階に応じて求められる専門性・職責及び研修イメージ、これに連動する社内研修や個別の育成制度、賃金及び昇級・昇格の仕組みなどを整備し、入職時に各職員に説明している。職員の採用は常勤・非常勤とも本社が多様な媒体・方法で実施し、人材確保に努めており、今年度はコロナ禍に対応し、ウェブでの面接・見学やVR用動画の制作なども行われている。園長・本社による残業・休暇管理や常勤者のストレスチェック、園長との面談や前述のES調査での職員の意向把握など、労働環境の各種整備もなされている。

職員の能力と意欲を高める、各種研修や個別の人材育成の仕組みが整備されている

上記の社内研修は職位・職種や在職年数に応じ、今年度はオンライン形態で実施されている。また常勤者には等級・職種ごとの項目による自己点検、園の年度の課題とも連動する目標管理、組織内の協調・連携や社員としての基本などの評価が個別に行われ、処遇への反映によって意欲の向上にも活かされている。新人教育用の「ウェルカムシート」の活用や、上位等級者に行われる後進育成に関する目標管理など、新人・若手の育成と離職防止にも配慮するほか、内外の研修で得た職員の学びは、報告書・資料の供覧などによって組織への還元が促されている。

職員主体の各チームが現場の改善や質的向上に寄与し、組織の同僚性も高めている

「分野別リーダー」を中心とする職員4チームの活動では、保育や食事・食育、家庭支援・安全衛生の各分野で、チームごとにテーマを設定して定期的な会議や職員・保護者へのアンケート等を実施し、改善や質の向上に向けた取組を行っている。各チームは異なるフロア・クラス及び職種の職員からなるチーム編成とし、職員同士の関係性・同僚性の向上にもつなげている。職員自己評価では現場の体制や負担軽減等について意見も見られるが、経営層も課題と認識し、組織的なスキルアップと保育・業務の流れの整理、中間リーダー育成などに取り組む意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度、「分野別リーダー」を中心とした各職員チームの活動のうち、「家庭支援」では継続的に保護者にアンケートを行い、各家庭の働き方や子育ての状況・生活習慣などを把握し、集計結果を「大人の園(縁)だより」として保護者と共有する取組を行った。保護者同士の交流・懇親の機会が、年2回の懇談会のほか、親子遠足や「プレイデイ(運動会)」などにとどまっていることから、朝食・夕食や歯磨きに関すること、帰宅から就寝までの習慣、育児における家庭での役割分担や困っていること、さらには休日の過ごし方や年齢別のお勧めスポット、家庭で子どもにしてもらっていることやお気に入りの遊びなど、各保護者・家庭の仕事や家庭生活・育児の状況を互いに知り、共感を深めたり、子育ての参考としてもらうことを目的に質問を設定した。また「安全衛生」チームは複数の観点から事故等の分析を行う「SHEL」の手法を用い、日々の子どものケガなどの内容や原因・防止対策などを確認するとともに、発生状況などを図に可視化する取組や、散歩について、想定される種々のリスクの評価と防止対策の検討、安全確認の方法・タイミングや周辺の公園と移動経路の危険箇所の文書化などを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各チームはフロアや担当クラス・職種を横断するメンバーでそれぞれ構成されており、年間を通じてチームごとに自主的な話し合いと活動を重ねることで、多様な観点から提案や疑問・気づきを共有でき、また各職員の考える力や発信力も高まったと考えている。家庭支援チームの「大人の園(縁)だより」の取組も計3回のアンケート実施と集計結果の共有を繰り返す中で、保護者同士の共感が深まり、「参考になった」「続けてほしい」といった声もさまざまに寄せられている。また安全衛生では「リスクマネジメント委員会」とも連携し、園内外での事故やケガの起こりやすい場所や時間、発生後の対応や報告のタイミングなどを話し合い、検討する取組を継続するとともに、保育室の見取り図や周辺の地図などに可視化する取組も行い、傾向の把握とケガの減少につなげている。
今年度もこれらの活動を継続するとともに、家庭支援では本社のCS(顧客満足度)/ES(従業員満足度)調査をもとに、懇談会で調理担当が専門的知見を提供する取組なども行い、安全衛生では前年度の事故・ヒヤリハット事例を一覧表にまとめ、振り返りと共有を図るほか、SHEL分析用の書式の改定などにも取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年度のCS調査で、食事や保育に関連する満足度が伸び悩んでいたことから、昨年度は園の取組や考え方を保護者により的確に発信し、伝えることにも注力した。懇談会での説明に加え、上記の「大人の園(縁)だより」の取組も活かし、子育ての悩みや他の保護者に聞きたいこと・共有したいことなどをアンケートで把握し、保護者の関心事に心を寄せつつ、どのように伝えればよいかを検討した。
また園・クラス便りや給食便りの紙面の充実にも取り組み、クラス便りでは写真を多用し、園の保育や子どもたちの生活をより具体的に伝えるほか、毎月のねらいに加え、保育者の配慮や目指している子どもの育ちなど、「大切にしたいこと」を発信したり、子どものエピソードの紹介なども記載して、保護者の理解が深まるようにした。各便りの内容は園長の適宜の助言のもとで各担当が毎回試行錯誤し、より深く保育や子どものことが保護者に伝わるよう工夫を重ねていった。
さらに3歳以上児の懇談会では、普段の保育と同様に保護者の参加も各年齢合同とし、2グループで保護者同士がわが子の成長の実感を伝え合ったり、年長児の保護者から自身や子どもの成長・大切にしたことなどを話してもらう機会を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度行ったCS調査では、3歳以上児の回答者全員がブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」に共感していると答え、上記の各取組を含め、継続的に発信していた園の考え方や思いへの保護者の理解が得られつつあることの一つの現れであると考えている。また他の質問でも1・2歳児/3歳以上児ともに満足度が向上しており、懸案であった食事についても、1・2歳児では一昨年度の42.3ポイントから92.3ポイントに倍増する結果となった。幼児クラスの懇談会での「保護者同士の異年齢(クラス)交流」についても、例年行っている取組ではあるが、同じ園を利用する同士だからこそ深まる共感や、3・4歳児世帯にとってのわが子の成長の見通しの持ちやすさにつながっていると考えており、今後も継続する意向である。
今年度も保護者への発信の工夫に引き続き取り組み、上記のCS/ES調査を踏まえた懇談会での話題の提供のほか、給食便りで食事のマナーや食育活動について採り上げたり、「食事・食育」チームの活動として、鮭・リンゴなどの旬の食材をイラストとコメントで親しみやすく紹介する「秋の食材図鑑」を作成し、保護者に供覧する取組なども行っている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園見学は感染症対策を講じたうえで受け入れ、園の特徴などを説明をしている

見学者の受け入れは、今年度は感染症対策を講じているため、月に2回程度を目安に、人数を制限しながら実施しており、10時から昨年度よりも短い時間で園の特徴を伝えられるように努めている。見学の際にはパンフレットを渡し、感染防止の配慮から保育室には入室せず、廊下からの見学として、園舎内を内覧しながら保育の特徴や環境の工夫を説明している。その際には、「第二のおうち」のように子どもが自分らしくのびのびと生活できる場でありたいという園の思いなども伝えるほか、質疑応答によって個別の疑問・不安の解消を図っている。

本社・園のホームページでは、園の概要や保育の特徴、園長の思いが紹介されている

本社ホームページには、系列園共通の保育の基本や環境の特徴が写真を用いながら説明されており、園のページには、所在地・最寄駅・開園時間・休園日・対象年齢・定員・連絡先のほか、園長からのメッセージが掲載されている。メッセージには園の特徴だけでなく、園を皆が自分らしくいられる第二の家でありたいという願いや、子どもたちが地域の中で関わりを持ちながら多様な経験ができる園を目指す思いがつづられている。また行事や保育の様子もブログ形式で紹介され、入園希望者が子どもたちの園での生活の一端を知ることができるようにしている。

都や区のホームページからも園情報を入手できるようになっている

杉並区のホームページには「保育ホッとナビ」というページが設けられており、資料請求の仕方や募集状況などが掲載されている。また保育所個別の情報として、所在地・連絡先・対象年齢・定員・保育時間・延長保育時間・休園日・交通アクセス・設置者・床面積などについて記載されているほか、上記の園公式サイトへのリンクが設定されている。その他、『とうきょう福祉ナビゲーション』にも園の基本情報が掲載されているなど、入園希望者が在宅においても園情報を入手できるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園決定者には利用開始に必要な情報を説明し、同意を確認している

入園決定者には、園の概要や理念のほか、園の園を利用する必要な情報が記載された「園のしおり」の説明を行っている。説明は園長が個別で行っており、利用における注意事項やお願いごとなどについても、丁寧に伝えるよう心がけている。食物アレルギーや慢性疾患等があり、個別の対応が必要な場合には、適切な援助ができるように、専門職も同席して状況の確認や園ができる対応を説明している。面談後、園のしおりの説明や内容に関する同意を書面への署名にて確認するとともに、保育中に撮影した写真の販売の可否についても、別途書面に署名を得ている。

子どもと家庭の状況の確認を行い、情報を記録し、職員間で共有している

入園時の個別の面談では、子どもや家庭の状況に関する情報の確認も行っている。住所・家族構成・就労形態・保育時間などの基本的な家庭の状況のほか、生活リズム・離乳食や食事の状況・排せつなどの子どもの発達や生活に関する情報、予防接種・既往症歴・かかりつけ医などの健康に関する情報、食物アレルギーに関する情報などを、保護者記入の書類で確認するほか、面談用のシートを用いて確実な情報把握を図り、口頭でさらに詳細な情報を聴き取り、記録することとなっている。面談後は職員会議において職員間で情報を共有し、保育開始に備えている。

入園直後の負担と不安の軽減に努め、サービス終了時の不安軽減に努めている

入園直後の負担の軽減を目的に「慣れ保育」を行っており、子どもの状況や保護者の事情に応じて徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら、新入園児が負担なく保育士や保育室に慣れられるようにしている。園長は、園は子どもを預かるだけでなく、家族を丸ごと支援することも大切であると考えており、保護者の不安を軽減し、信頼関係を築けるよう、入園直後の子どもの様子を保護者と共有できるよう、丁寧な対話に努めるほか、保護者の変化にも気づき、声をかけられるよう心がけている。転・退園時には個別の面談を行うなど、不安軽減に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活・発達面、家庭での状況などを把握し、その推移がわかるようにしている

入園時及び入園後には保護者との対話や書類のやり取りなどを行い、子ども一人ひとりの生活・発達面、家庭での状況や保護者の意向などを把握している。また日々の子どもの姿や健康状態を保育日誌や「健康観察リスト」に書き留め、すべての子どもに月齢・年齢での発達の主な現れの時期を確認・記録するとともに、個々の情緒面や家庭との連携等の視点を含め、子どもの全体的な姿を所定の様式に記録している。これらの情報は個人ごとでファイリングすることで進級後の引き継ぎが行われ、その子の発達や支援に関する情報の推移がわかるようにしている。

指導計画は子どもの現状を踏まえた見直しと振り返りを行いながら、保育を実践している

全体的な計画を踏まえ、年・月・週日の計画へと展開している。クラスごとの年間指導計画では、養護と教育、地域・家庭支援等の項目で期ごとの内容を示すとともに、幼児では異年齢の生活・活動の中でも年齢別のねらいや具体的な内容を記し、年齢差と興味の違いを考慮できるようにしている。コロナ禍での保育の変化に伴い、子どもの状況を踏まえた見直しと現状に即した年間計画を推進しており、月の指導計画では保育の今の課題を踏まえ、ねらいや子どもの活動の目安等をもとに、実施後の評価反省を行ったうえで次の内容や個別配慮へと反映させている。

職員間での情報の共有化と、保護者への大切にしたい思い等の周知が行われている

各クラスの1週間の保育の流れや活動内容などを事務室で掲示するとともに、その日の体制や共有事項をホワイトボードを使用して職員間で共有している。また子どもに関することや配慮の必要な事項などがあれば、「共有ノート」で全体共有を図っており、内容によって色を変えることで、視認性を高める工夫をしている。例年、懇談会を実施していたが、今年度は感染予防の観点から年齢・クラスごとの育ちや大切にしたい思いなどをまとめた資料を保護者に配付しており、毎月のクラス便りでは月のねらいや大切にしたいことなどを保護者に知らせている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの遊びの保障や個々の配慮を行い、自然な関わりから他国への関心も高まっている

室内は絵本・ままごと、積み木や手先指先の玩具などのコーナーを配置し、食事・着替え・おむつ替えのスペースを区分して、遊びと生活の保障に努めている。それぞれが遊んだり、集団での生活を行ううえで、配慮の必要な事項があれば、朝・夕の時間帯の合同保育での担当以外での配慮につなげるため、「共有ノート」に記入して園全体で共有しながら見守れるようにしている。また外国籍の子どもと関わる中で自然と肌の色や言葉の違いを知るほか、国旗のパズルを置き、オリンピックにちなんで他国の文化や国旗などへの関心を深めるきっかけを作っている。

子ども主体の活動が行われる中で、互いに関わり、尊重し合ってゆく機会となっている

幼児は異年齢での生活が行われており、積み木や絵本、ままごと、手指を使用する遊び、動的な活動ができるフリースペースなどを設けている。一人ひとりが落ち着いて、生活の時間を見通して自ら主体的に活動したり、それぞれの遊びの継続性の保障のもとで、小集団での見立てやごっこなどの遊びが展開されている。子ども同士のトラブルでは、時には見守り大人が代弁するほか、幼児では子どもの状況から「女子会」「男子会」と題して子どもたちが話をしたり、互いのことを尊重したりして解決する機会を設けるなど、年齢に応じた援助・支援を行っている。

就学までの準備として、小学校の見学体験や園内での多様な活動などが行われている

5歳児は就学の準備として年度後半の昼の時間を活用し、一定時間に椅子に座って活動に取り組むほか、自分の気持ちを相手に伝えたり、人の話を聴いたりと、皆で話す機会を設けている。また「にじ」「ほし」の2グループに分かれて活動したり、子ども同士でやり取りをしながらメンバーの中で役割を担い、話し合ったり、協力し合ったりするなど、協調性や社会性などを育む経験が重ねられている。その他にも例年は「ワクワク図書館プロジェクト」として近隣の小学校に出かけ、校内の見学や多様な体験、小学生との交流も行われている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者と園とで、相互に子どもに関する情報を日々伝え合っている

朝の受け入れの際には家庭での子どもの体調や検温の結果、保護者からの伝達事項などを確認し、職員による視診を行ったうえで、「健康観察リスト」に記録している。お迎えの際には日中の体調変化に加え、その子の様子を直接伝えられるようにするとともに、「クラスボード」で子どもたちの活動内容を知らせている。また年齢によって「成長の記録(連絡帳)」で食事・排せつ・睡眠といった園と家庭での状況を伝え合うほか、クラスボードでは写真を添えたり、幼児では異年齢と年齢別など子どもの成長によって発信方法を変えたりするなどの工夫をしている。

家庭との連携のもと、一人ひとりの意欲や発達に応じた生活面の発達援助を行っている

送迎時の会話や成長の記録でのやり取りなど、園と家庭で子どもの姿や発達段階を伝え合うとともに、1・2歳児は担当制のもとで、一人ひとりの状況を把握したうえで、一人ひとりの支援計画を作成し、個々の発達援助を行っている。また着脱や排せつ、食事などは事前の準備や環境設定のみならず、職員間で援助方法や考え方などを共有しながら、子どもがいつでも同じように取り組めるようにし、担当ごとでの丁寧な見守りに努めているほか、その時の気持ちや甘えを保育者が受けとめ、挑戦してみようとできるような声かけも行っている。

子ども一人ひとりの状況をとらえ、必要な休息の確保と保障に努めている

日々の対話や成長の記録でのやり取りなどを通じて、子どもの状況を24時間でとらえ、園生活での睡眠・休息の時間で適切な状況を把握し、個別の配慮をしている。また低年齢の子どもは発達差があるため、早めに起きた子どもには再度入眠ができるようにしたり、早めに起きた子どもは廊下等のスペースを活用して静かに過ごせるよう援助している。幼児においては無理に寝かせず、疲れに応じて休息をとれるよう援助するとともに、5歳児は個別の状況で休息できる時間を保障しつつ、年度後半には午睡をなくしてゆき、就学に向けた準備を進めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味・関心が深まる活動や、自然と選び遊びたくなる環境設定を行っている

室内の環境は生活・遊びといった活動の展開、子どもの動線などを考慮し、棚・机の配置やコーナーの設定を行っており、クラスごとの子どもたちの成長・発達段階を踏まえ、子どもが選びたく、また遊びたくなる玩具や素材を準備している。乳児は担当制によって特定の大人との愛着関係のもと、応答的な関わりを通じて言葉に対する感覚を養えるようにするほか、絵本を手に取って見たり、大人が読み聞かせをしたりして言葉や物語に親しんでいる。幼児では絵本やカルタの遊び、手紙交換などから文字への関心が高まり、遊びから自然と学べるようにしている。

日常の活動の中で、子どもたちの相互の刺激や興味の発展を促す支援がなされている

日々の活動ではリズム遊びの中で数を採り入れたり、ごっこ遊びから制作活動への意欲が高まったりするなど、子どもの関心ごとから次なる意欲・活動につながるような大人の働きかけや環境面の工夫も行っている。また子どもたちの話し合い「サークルタイム」では、子どもの声をもとに、開始前に皆の前でやりたい子どもたちが手遊びを行い、行事に向けた飾りの制作活動では保育者から教わったやり方を子ども自ら友達に教えるなど、子どもたちが年齢別や異年齢の子ども集団の中で、それぞれに関わり合いながら互いの刺激や興味の発展が促されている。

季節ごとの変化や身近な発見を楽しむ戸外活動があり、心身の育ちにもつながっている

悪天候の日以外は積極的に散歩に出かけ、公園までの道中で四季折々の変化や身近な人・ものなどの観察をしたり、少し遠くの距離を歩いて楽しんだりするほか、遊具のある公園では複合遊具で遊んだり、鬼ごっこやボール遊びなどルールのある遊びを採り入れ、チーム戦で協力したり競い合って活動できるよう広場で活動するなど、ねらいによって場所を選定している。また遊びだけでなく、戸外活動での暑さ・寒さの自然現象など、自力ではいかんともしがたい場面や事象に気づき、それに対して自分で考えて調整したり、我慢したりする機会ともなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
制作・歌などの活動を織り交ぜながら、日本の伝統や季節に触れる機会を設けている

行事は日本古来のものや季節を感じられる風物を「集い」と題してクラス別で実施しており、クラスごとで歌や制作などに取り組んだり、紙芝居などで行事に親しんだりして、その意味や由来などを知ることも織り交ぜている。また梅雨の集いではアジサイを購入して見せたり、カエルの飾りを飾ったりして、その後に外に出かけて発見を楽しむなどの工夫をしている。例年は公共機関を利用して水族館やプラネタリウム・動物園などにも出かけ、公共のマナーを学びながら、本物に触れる体験も採り入れるなど、多様な活動が子どもたちの興味・関心を高めている。

行事に取り組む過程から子ども主体で進め、協力し合う経験が得られている

「プレイデイ(運動会)」では年齢に応じた活動や日常的に楽しむ運動遊び、挑戦している内容を披露しており、子どもたちが何をしたいのか・得意なのかなどをそれぞれ決めて取り組んだり、クラス等の集団で一緒に取り組むなどの過程の取組も大切にしている。また各クラスで看板を作って園内に掲示したり、飾りを子どもたちが教え合いながら作り上げたりするなどの姿も見られている。夏祭りでは子どもたちが想像をふくらませ、模造紙に海を描いて飾りにしたり、皆で作った神輿を担いだりするほか、海にちなんだアスレチックや水族館などで楽しんでいる。

今年度は行事の形を変え、保護者に子どもの姿やその様子を伝えられるようにしている

コロナの影響から、保護者参加の行事は中止または形を変えて実施しており、プレイデイは5歳児と保護者の参加とし、夏祭り等の行事は子どもと保育者のみで行うなど工夫をしている。行事の過程や当日の様子は「クラスボード」や玄関での写真掲示、月の便りにて保護者に伝えている。例年、夏祭りでは5歳児に意見を聞いてコーナー分けをしたり、内容を決めたりして作り上げ、縁日の雰囲気の中でヨーヨー釣りや制作、お化け屋敷を楽しんだりしている。また親子遠足やクッキングなどの親子の活動を織り交ぜ、より一層楽しめるような機会となっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
一日の活動のバランスを考慮し、子どもがゆったりと安心して過ごせるようにしている

一日の活動の内容や強度などを変え、「動」と「静」の活動をバランスよく組み込みながら保育が提供できるようにしている。また長時間の保育の中では子どものその日の疲れや体調によってしっかりと眠れるよう、コット(簡易ベッド)の配置場所を考慮するほか、早めに起きた子どもが起きても静かに寝られるようにしている。さらに絵本コーナーではタイルカーペットが敷かれており、子どもが自由に寝そべって本を読んだり、ゆったりしたりとするなど、家庭でくつろいでいるような安心感が持てるようにしている。

合同保育時には、子どもたちが安全かつ楽しく遊べるような工夫をしている

合同保育の際にはままごとや絵本を読んだりしながら落ち着いて過ごせるようにしている。また幼児の部屋を使用していることから、活動の範囲を制限したり、遊びのスペースを設定したりするとともに、小さい玩具等を除くことで、異年齢の子どもたちが関わりを持ちながらも安全に遊べるよう配慮している。延長時間では、楽しく遊んで過ごせるように年齢に合わせて工夫をしたり、保育者の膝の上で本を読んでもらったりなど、少人数の活動や家庭的な援助の中で、子どもが寂しくならず、楽しく過ごしながらお迎えを待てるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲的に食事を摂り、安心しながらも楽しく食べられるよう援助している

食事の際には毎日同じ場所、同じ手順で安心して食べられるようにしている。乳児では落ち着いた空間を整えるため、食事と遊びの場所を分けたり、幼児では発達や援助の必要性の差を考慮し、3歳児と4・5歳児とで食べる時間と場所を区分したりするなど、それぞれの状況に合わせた配慮を行っている。食器は陶器を用いて本物に触れる経験を大切にしており、年齢に応じた提供量や準備・援助の仕方などを通じ、子どもが自ら食べようとする意欲を尊重しながら食べ進め、必要に応じて担当が介助や声かけをしながら、食べる楽しさを味わえるようにしている。

食に関するマナー等の理解を深め、メニューや盛り付けの工夫で食べる意欲を高めている

だしの旨味を活かした薄味の食事を提供しており、行事の際にはそれににちなんだ食事と盛り付け等の工夫を凝らすなど、子どもたちにおいしい食事と楽しい時間を提供し、子どもたちの食べる意欲を高められるような工夫をしている。食べる時には自ら食べられることを支援しつつも、食事中のマナーや姿勢など、栄養面の視点から子どもに理解できるように伝えたり、イラストを用いて食具の持ち方等を視覚で伝わりやすく工夫するほか、年齢によってクイズ形式で子どもに問いかけ、皆で考えるなどして、子どもたちの意識が高まるようにしている。

実体験から食の大切さやありがたさを知り、多様な活動・興味の広がりも持たれている

園内でニンジンの水耕栽培を行ったり、廃棄する端菜をスタンプの制作活動に活用したりするほか、シイタケの栽培と観察・収穫も行い、本物に触れ、においをかぐ体験があるなど、食べ物への関心を持てるようにしている。園庭では野菜栽培やバケツでの稲栽培に挑戦し、幼児の当番活動の一環として水やりを行しながら生長を観察し、結果的にはうまくできなかったが、その経験を通じて食べ物の大切さやありがたさを知ることにつながっている。これらの中では苗を購入したり、調理等の過程で変化を楽しんだりと、食から派生した活動の広がりも持たれている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導など、子どもたちへの保健指導が行われている

子どもへの保健指導が、手洗い・鼻かみ・咳エチケット・水分補給・トイレの使い方・衣服の調節などのさまざまな日常的な生活の所作の伝えとともに行われている。今年度はソーシャルディスタンスに関する指導も行っている。手洗い指導では、基本的生活習慣の一環としても行われており、保育士に洗ってもらい、清潔の心地よさを知るところから始め、自分でできるようになってからは、正しい手順を教え、思い起こせるよう手順のイラストを手洗い場に掲示するほか、手順だけでなく、手洗いの意味や必要となる場面についても伝えている。

ケガの防止に向けて子どもに伝え、環境構成の工夫にも努めている

ケガ防止に向けて、散歩時の危険や保育室内では走り回らないことなどの日常的に危険なものや場面に関する注意喚起が行われている。運動遊びを採り入れており、体幹を鍛えたり、身体の使い方を身につけられるようにすることでケガの防止につなげられるようにしている。また子どもの主体的な遊びの充実を図るだけでなく、不意な衝突などを防ぐことができるよう、環境構成の工夫にも努めており、保育環境を変更する場合には、保育士が腰をおろし、子どもの視線の高さから子どもの動線や家具の配置を確認している。

保護者に保健情報を発信し、医師との連携が図られている

保護者への保健情報の発信として、保健便りを発行している。内容として感染症に関する情報提供や予防に向けたアドバイスのほか、毎朝の健康チェックのポイント、薬の扱いや発熱時の対応、生活リズム、爪切りなど健康維持や衛生管理に関するものが扱われている。給食便りにおいても、身体の活性化や肥満防止などの健康に関する情報を提供している。園内で感染症が発生した場合には、状況・症状・登園の目安などを掲示板に示し、保護者に伝えるようにしている。医師との連携として、内科健診のほか歯科検診・眼科検診・耳鼻科検診などが行われている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情や意向の把握と、園として可能な柔軟な対応に努めている

保護者、家庭の状況や価値観については、入園時の面談や日々の対話・連絡帳・個人面談などを通じて把握しており、園でできる限りの対応に努めている。保護者の残業や交通事情のほか、健康状況などによる急な保育時間や利用日の変更に対しても柔軟に受け入れられるようにしている。今年度は分野別の職員チームの活動として、保護者に対して子どもの一日の生活・休日の過ごし方・わが子自慢などのアンケートを行い、保護者と子どもの様子の把握に活用するとともに、その結果は「大人の園(縁)だより」として保護者にフィードバックされている。

クラス懇談会にて子どもの育ちの様子や保育・成長の見通しを伝えている

例年は園と保護者との信頼関係・相互理解を深めるための取組として、クラス懇談会を行っている。年度当初の開催では、クラスの目標や1年の子どもたちの成長の見通しや発達の主な現れ・特徴のほか、遊びの様子などを伝え、職員・保護者ともに自己紹介を行って互いに知り合うことができるようにしている。今年度は感染症対策のため、春の開催を見合わせているが、クラス懇談会で説明する予定だった内容については、クラス便りで伝えている。例年では年度末にも年間の振り返りと次年度に向けた見通しを伝える機会を設けている。

保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている

園・クラス・保健・給食の各便りには、育児の参考となるヒントや情報を掲載するようにしている。今年度は感染症対策によって、クラス懇談会や保護者参加の行事の開催見合わせが続いているため、保護者同士の交流が難しくなっている。そのような現状を踏まえ、代替として上記の保護者アンケートの実施と「大人の園(縁)だより」を発行しており、子育ての悩みや日々の疑問を共有の機会となるよう工夫している。また登園自粛期間中には、親子それぞれへの援助として各家庭と連絡を取るほか、年齢に応じて家庭で取り組めるものを送付したりしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが多様な経験をする機会がさまざまに設けられている

子どもたちが園の職員以外の大人との関わりや多様な経験をする機会がさまざまに設けられている。看護実習生や保育実習生の来園、警察署員による交通安全教室や消防署員による避難訓練など、さまざまな人々とふれ合う機会があるほか、年長児は近隣の畑でジャガイモ掘りを楽しんでいる。また今年度は感染症対策のために実施を見合わせているが、例年は区主催のファミリーコンサートや保育祭りへの参加、プラネタリウム鑑賞、動物園へのお別れ遠足などを経験するほか、上述の「ワクワク図書館プロジェクト」や小学校体験にも出かけている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や、年齢により生じうる羞恥心等への配慮を行っている

個人情報の利用目的に関しては入園時に保護者の同意を得ており、それ以外で外部とのやり取りが必要な場合には、別途、保護者に確認したうえで対応するなど、適切な取り扱いに努めている。子どもの生活の場面でのプライバシー配慮として、着替えやおむつ替えのスペースを設け、棚やカーテンなどで周辺・外部からの視線を防ぐほか、幼児においては年齢によって生じうる羞恥心や性差を考慮し、パーティションを用いて男女別で着替えができるようにしている。また夏の水遊びの際にも着替えや活動中などにおいても羞恥心への配慮を行っている。

子ども一人ひとりの状況や保護者の事情に応じた援助に努めている

入園時には、子どもや保護者・家庭の状況を把握しており、個別の配慮や援助の必要がある場合や要望がある場合には、職員間で情報を共有して対応を行っている。また家庭支援を園の大切な役割の一つと考え、子どもや保護者だけでなく、家族に対しても園でできうる限りの相談や援助などの対応に努めている。保護者が園に相談しやすい関係を作れるよう、園長もそれぞれの子どもの「成長の記録(連絡帳)」を職員と共有し、保護者に声をかけて保護者との信頼関係・相互理解の深化を図るとともに、自粛によって不安を抱える保護者との面談も行われている。

子どもの人権養護や虐待防止に関する実践的な学びを深めている

今年度「分野別リーダー」の主導のもとで行われているグループ活動のうち、「子ども支援」チームが中心となり、保育の実際の場面における子どもの主体性を傷つけない関わり方に関する学びを進めている。虐待防止・早期発見に向け、各種手引書の該当場所の読み直しを職員会議で行うなど、保育士・保育所としての基本の確認に努めるほか、「ベネッセスタイルケア宣言」にも利用者への虐待の禁止などが定められ、毎年度の園内研修によって定期的に意識を高めている。また関係機関との連絡・連携の体制を整えるほか、事例を通じた学びの機会も設けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員参画の改善活動や、安全面を中心とした手順等の文書化・可視化に取り組んでいる

職員間の共通認識の形成に向け、「共有ノート」に伝達事項を記録するようにしており、本社のコロナ対策ガイドラインの変更などが随時周知されている。また「分野別リーダー」による改善活動が行われ、「安全衛生」では病院受診やアレルギー等の即時対応に関するフローチャートをまとめて使いやすくしたり、過去の事故とヒヤリハット事例を活用し、事故予防につなげられるよう、情報を職員全員に発信し、危険箇所を書き入れた室内マップも作成している。さらに保育環境を改める際には配置図を作成して保存し、過去のものを参考にできるようにしている。

系列全園で、コロナ禍の中での保育提供の継続と感染防止の両立に取り組んでいる

本社策定の「安全衛生基準」に、日常の活動の場面ごとに求められる安全の確保や衛生管理の手順・心得、虐待対応など、安全管理全般の基本事項が示され、事務室・各クラスに常備されている。また上記の本社のコロナ対策ガイドラインでは、新型コロナウイルスへの対策と緊急事態宣言解除後の保育提供について、「大人から子どもにうつさない」「子どもに合わせて、無理をしない」を基本方針に、衛生管理上の徹底事項、日課・活動や行事の内容・実施要領などを具体的に定め、感染防止の徹底と保育提供継続の両立を図るべく、系列全園に通達されている。

保育実践に必要な各種手引書が整えられ、必要な時に確認できる状態が保たれている

上記の安全衛生基準のほか、本社共通の保育実践における基本的な考え方が示されている「保育の考え方」「給食の考え方」、不審者や火災・救急時などの即時対応が必要なものに関するフロー図や病院一覧などが整備されている。また保育室には「散歩のルール」という手引書が用意されるほか、緊急アレルギー対応のフロー・熱中症対応マニュアル、日常の保育における保育士のリーダー・サブなどの役割分担表なども作成されるなど、業務の標準を定めたさまざまな手引書が整えられており、必要な時に確認ができるような状態が保たれている。