東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ大崎広小路保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの発達や興味関心を踏まえた環境構成や、一人ひとりの状況や特性を踏まえた身辺自立などの援助に取り組んでいる

各保育室では、子どもたちの身体的な発達や言語の理解などの状況を踏まえて玩具・絵本・遊びの内容を決め、一人ひとりの生活・遊び・食事・睡眠の状況に応じられるような空間の使い方や、子どもと大人の動線も考慮して、家具や玩具等を配置している。これらの設定は、成長に応じて適宜その時点の最適な状況を、職員間で話し合いながら作り替えることとしている。また2歳児までは生活面での援助を担当する保育者を概ね固定し、子どもとの愛着関係のもとで一人ひとりの発達や情緒の状況を把握して援助することで、心身の成長を促せるよう努めている。
2 自分の意見を人に伝えたり、みんなのことを一人ひとりが考える「チャレンジ会議」を通じて、対話力や協調性が育まれている

子どもたちが話し合いながら、自分たちで自分たちのことを決めたり、みんなで考えたりする経験ができるよう、5歳児(チャレンジクラス)では、話し合う時間を設けている。「チャレンジ会議」と呼ばれるこの会議は、夏祭りで行う内容や役割分担、「プレイディ(運動会)」で行うリレーの走る順番など、自分たちで考えたこと・行いたいことを創意工夫しながら取り組むために行う話し合いの場であり、また保育室内でのトラブルや共用物の扱い・片づけについて、解決に向けて話し合うなど、みんなのことを一人ひとりが考える機会にもなっている。
3 室内装飾や季節の行事、戸外活動や食事などの季節や文化に触れる取組を通じて、子どもたちの感性が育まれている

園舎内には手作りの装飾物が飾られている。装飾物は季節や文化的な内容のものとなっているほか、子どもたちの装飾の変化への気づきを、活動や行事の伝えへの導入につなげたりしている。戸外活動では、草木や花々から季節の移ろいを感じたり、ドングリなどの自然物を持ち帰って制作や楽器遊びに活用している。食事では旬の食材を使った食事や行事食が提供されており、季節や文化の体験ができる献立となっている。また自由制作や楽器遊びなどにも取り組んでいるなど、季節や文化に触れながら子どもたちの感性を育む取組が、さまざまに行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 大切にする保育の考え方や手順について、組織内での認識や目線をさらに深め、目指す保育実践をより確かなものとすることに期待したい

園内研修やクラス会議の機会を通じ、手順のみならず、年齢ごとの大人の関わりと援助、それを行ううえで大切にすることや必要な環境設定などをその都度確認し、各自の保育の振り返りを行うなど、系列各園で大切にする「ベネッセの保育の考え方」に基づく保育提供に向け、組織内での認識や目線を合わせる取組を進めている。ただ、これまでの運営の中から園内で積み上げられたノウハウや各人の認識などについて、雇用形態によらず、全職員で確かめ合い、さらに認識を深めることが継続的な課題となっているため、引き続きの取組・工夫に期待したい。
2 手作りや丁寧さを大切にする園の文化を尊重しつつ、実現可能な業務の省力化・効率化にも取り組んでゆくことを期待したい

職員自己評価で改善すべき課題として最も多く挙げられたのは、残業の抑制であった。昼のミーティングで業務状況を確認し、事務時間の確保や作業補助の要請を職員間で調整するなど、工夫にも取り組んでいるが、経営層は手作りや保育書類への細やかな記入など、組織に文化として根づく丁寧さ・「うちの園」らしさへのこだわりも、業務負担増の一因ではないかと考えている。それは園として、また保育者集団としての矜持や意欲の源でもあると思われるが、その美徳を維持しつつも、改めて現状を検証し、可能な省力化・効率化に取り組むことも検討されたい。
3 保護者の参加・交流機会が制限される中で、園の保育や子どもの姿を発信したり、長期的な育ちの見通しを共有したりする工夫も期待される

今年度はコロナ禍の影響により、保護者が観覧可能な行事や保護者会・保育参加などは休止や縮小を余儀なくされている。折しも訪問調査時期には個人面談が行われていたが、例年に比べ参加率が顕著に高まっており、わが子の成長や集団生活ならではの園での姿、園の保育などに対する、保護者の関心の高まりをうかがわせている。現在でも取り組まれる保育のさまざまな可視化、園の目指す保育の発信やそれぞれの子どもの長期的な成長の見通しの伝達など、制約の中でも保護者との共通理解をより深める工夫に期待が寄せられる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 安全確保の徹底を目指し、実践への直結を基本方針としたさまざまな取組を行っている

保育中の子どもの安全を脅かす各種事例について、遅滞なく担任と経営層・看護師などが原因究明や対策検討を行い、公園での子どもの見失いについては、現地を再訪して状況を実見で確認している。また園周辺の各公園についても、年度当初に新入職者が園長引率のもとで現地を訪れるほか、散歩圏内の地図や公園の情報は毎年度更新して事務室に掲示している。夏のプール開始前には安全上の配慮事項を毎年度確認し、その他にも園内研修でアレルギー対応や嘔吐処理、与薬対応などについて、動画やマニュアルをもとに手順や基本認識などを確認している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 今必要な内容を吟味し、組織内での学び合いや再確認が行われている

園内研修は、今必要な内容を係担当者が検討したうえで実施している。おむつ交換の手順について資料と映像を見ながら、年齢ごとの大人の関わりと何を大切にするものかなどを再確認するほか、主体的な保育の理解を深める動画を確認し、実践に活かせる学びを深めている。クラス会議においても子どもに関する事項や環境設定・大人の援助等を振り返ったり、時にはオムツ交換や着替え、睡眠時の配慮など、援助面での手順をその都度確認するなど、系列各園で大切にする「ベネッセの保育の考え方」に基づく保育提供に向け、組織内での認識共有に努めている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 子どもの成長やその時の姿などを共有できるよう、保護者への情報発信を工夫している

日々の子どもたちの様子はクラスボードで知らせており、活動によっては玄関フロアに写真を掲示し、保護者と子どもの育ちを共有できるようにしている。毎月発行しているクラス便りでは写真を活用して子どもたちの姿や表情、それぞれの活動内容や子ども同士のやり取り・エピソードなどを伝えている。また今年度は「プレイデイ」後にクラス便りで、運動遊びの様子を発信するほか、夏祭りや「プレイデイ」の動画を保護者に上映する機会を設けるなど、コロナ禍においても可能な内容を模索し、その時の様子や子どもたちの姿を共有できるよう工夫している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯68(在籍児童数83)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 83人
利用者家族総数(世帯) 68世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 68人
有効回答者数 51人
回答者割合(%) 75.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」62.7%・「満足」33.3%の計96.0%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」など全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「自分たちでゴールを考え、そこへ向かうためのプロセスまでじっくりと向き合わせてくれる方針で、考え・実行し・達成する習慣が身につき、縦割りで年下・年上のお友達と関わる時間もとても貴重な経験である」「日々の生活の中で、子どもの成長や発達を促すような遊びを取り入れ、工夫してくれており、園にある玩具も手作りのものが多く温かみが感じられ、給食も和食中心でとても好印象である」「毎日子どもの様子をよく見てくれ、気がついたことやこちらにやってほしいことを伝えてくれており、家庭での気づきも園と共有され、子どもの成長にもつながっている」「先生方が親切で、子どもの成長や教育に関心を持ってくれており、イベントも家ではできないことが多く、大変満足している」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日頃の保育に関することなどのほか、忙しい職員を気遣う声も複数見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 51人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者51人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「月齢の違いに合わせて対応してくれている」「自宅ではできない同じ年の子との関わりや親以外の大人との関わりは、発達に大いに役立っていると思う」「キンダークラスで異年齢の交流があることが、とてもよい成長のきっかけになっている」「とりわけメンタル面での発達は、園での活動で培われたと思う」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見には、「園でする遊びに影響されて、トンネルくぐりや布かぶりなど、家でも一人遊びを楽しそうにしている」「カブトムシ・スズムシ・金魚など、生き物を育てていることはよいと思う」「年齢ごとにとてもたくさんの玩具があり、手・頭(手作りの玩具)や感触(寒天遊び等)を使う遊びなど、とても工夫されていると思う」「季節の行事はとても貴重な経験だと思う」など5件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は6件で、「工夫されたメニューで感心しており、材料や味つけが豊富だと思う」「毎日手作りで飽きないように考えられており、食事メニュー(実物見本)が見えるところに置かれていることもよい」「家庭での食事よりおいしいため、レシピをうかがって参考にしている」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.5%、「どちらともいえない」が22.4%、「いいえ」が2.0%となっている。 自由意見は12件で、「夏祭りなど、写真で見ると趣向が凝らされていて素晴らしいと思う」「外遊びでは、虫や植物等に目を向けたり、追いかけっこ等身体を使えるようにしたり考えられており、行事は季節を感じられるものになっている」「社会でのルール(交通ルールやマナー等)を学ぶ機会を多々設けてくれている」などのほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などがあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」が89.6%、「どちらともいえない」が6.3%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見には、「とてもお世話になっている」「元々お迎えが遅めだが、電話連絡を必ず行うようにすれば対応してもらえる」「今のところ変更したことがないのでわからない」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.2%、「どちらともいえない」が3.9%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は6件で、「部屋はいつも整理整頓されている」「避難訓練のおかげで、自宅で地震がきた時もしっかりと頭を守る姿勢を取れている」「安全対策が行き届いているため、ケガや病気と無縁だ」のほか、感染症対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が89.8%、「どちらともいえない」が10.2%となっている。 自由意見は5件で、「今年はコロナで事情が異なるが、土曜日に行事日程を考えてくれている」「コロナの影響で入園してから一度も参加していないのでわからない」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に関する声や、コロナ禍の影響に言及する声などが見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が88.0%、「どちらともいえない」が8.0%、「いいえ」が4.0%となっている。 自由意見は7件で、「毎日の連絡ノートと送迎時のやり取りで親身に相談に乗ってくれたり、アドバイスをもらっており、子どもの様子をよく見てくれていることがわかる」「面談の日でなくても、不安なことや困りごとに相談に乗ってくれる」「先生や職員の皆に日々感謝している」などのほか、コミュニケーション機会の充実を望む声なども見られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見は3件で、「常に整理整頓されていて、きれいだ」「家でも園と同じようにきれいにするようにと、子どもに言われる」のほか、各室内の清掃に関する声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見には「職員を『先生』ではなく『○○さん』と呼び合うところに、フラットな雰囲気を感じている」「教育が行き届いているように思う」「ON/OFFをきちんと分けた服装や言葉遣いで、満点だ」の3件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.0%、「どちらともいえない」が4.0%となっている。 自由意見には「公園や室内でケガをした時も(虫刺され等些細なもの)、きちんと報告してくれるので信頼できると思う」「体調不良の時の連絡が早く、また個別対応にも融通を利かせてくれている」「詳細を報告してくれるので、安心している」の3件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が87.0%、「どちらともいえない」が13.0%となっている。 自由意見は3件で、「程よい距離感で見守ってくれるので、子どもたちが大人に依存せず成長している」などのほか、子ども一人ひとりへの目配りについて、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は4件で、「子どもが赤ちゃん返りをしている時期、毎日のようにアドバイスをくれたり、園でも甘えさせてくれたりと、丁寧に接してくれていると思う」「子どもの気持ちをきちんと受けとめたうえで対応してくれている」などほか、「たまに知らない職員がいて不安に思う」との声が見られた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%となっている。 自由意見には「家庭での込み入った事情を含めて相談しているが、信頼できる」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が13.7%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は4件で、「どのような目的を持って保育を行っているか、はっきりと理解できるので安心できる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が85.4%、「どちらともいえない」が12.2%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、「きちんとした対応もありがたいが、対応が早いのはとても素晴らしい園だと思う」「気になることを伝えると、すぐ解決に向けて動いてくれている」のほか、不満・要望等への傾聴姿勢や対応について、さらなる配慮を望む声が見られる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 19人 
「はい」が65.6%、「どちらともいえない」が18.8%、「いいえ」が15.6%となっている。 自由意見は2件で、「役所の相談窓口について教えてくれて、とても助かった」のほか、外部の意見窓口の周知について、さらなる工夫を望む声が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園・本社の目指すものについて、さまざまな機会に保護者や職員への周知を図っている

保育事業者としての思いを象徴するブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と、目指す子ども像を謳う保育目標を、玄関や事務室などに掲示するほか、保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、子どもの個性と人格の尊重など、保育において大切にするものを示す保育方針とともに、保護者へ見学・入園時の説明や保護者会・園便りでの発信などによって伝えている。職員には入職時の初任者教育のほか、日常の保育計画作成、園内研修で行う子どもについての語り合いや業務の基本の振り返りなども確認の機会となっている。

経営層が園としての方向性を現場に発信し、各人の主体性の喚起にも配慮している

園長・主任及び幼児リーダーが、現場への指導や保護者・行政対応、事務管理の統括など、園運営の中心的役割を担い、それぞれの職責は毎年度職員に配付される「園内分掌」に一覧化されている。また園長作成の3ヵ年計画と「運営計画」には、園の「目指す姿」や年度の課題・取組などが示され、年度開始時に組織内で共有されている。園長・主任が各クラスの会議にも同席し、現場の状況や必要な支援を随時把握するとともに、園長は主任・各リーダーへの適宜の権限移譲を図り、現場が主体的に保育や種々の課題解決にあたる風土の形成につなげている。

重要案件の検討・決定の仕組みを整え、必要な情報が関係者間で共有されている

日常の保育や子ども・保護者への支援などに関する具体的な検討を毎月のクラス単位の各会議で行い、常勤者による職員会議で、園運営に関する主たる意思決定や、各クラスの状況・本社の各種通達等の共有を行う流れとしている。また昨年度から継続する昼ミーティング(以下「MT」)での毎日の申し送りや、会議における共有情報の文書化とポイントを明確にしての説明・議論など、話し合いの場の確保と効率化・活性化を図り、風通しのよい組織風土の形成につなげている。保護者には主に書面の配付・掲示によって、各種重要事項が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営や課題解決、保育その他の実務に関して、各期間の計画を作成・実行している

前述の3ヵ年計画・「運営計画」には、保育や保護者・地域支援、安全衛生など6分野に関する今後3か年の「目指す姿」と、各分野の年度の重点テーマ・実行項目が定められ、3ヵ年計画は毎年度の更新、運営計画は半期ごとの振り返りがなされている。各計画は園長が主任との相談や日々の現場の視察・会議での現況把握などをもとに作成している。また保育の各指導計画をはじめ、日々の園内の実務について、年間から日単位までの各計画を作成し、目標・ねらいの設定や、年間指導計画の期ごとの反省など、計画の期間・内容に応じた進捗確認を行っている。

保護者や職員の意向をさまざまな方法で把握し、課題抽出の参考としている

保護者に対し、本社によるCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査を毎年度行い、利用全般に関する意向を把握するとともに、例年設ける保護者会や保護者代表を招いての運営委員会で、意見交換を行っている。保護者会・運営委員会とも、今年度は新型コロナウイルス感染防止に配慮し、書面配付への代替などを行っており、年度内の実施方針を、コロナ禍の推移を見つつ検討している。また前述の各会議や園長との面談、本社による毎年度のES(従業員満足度)調査などから、園運営や各種業務などに関する職員の意向を把握している。

地域の声や行政・本社の会議・通達等から、事業環境や園の経営状況を把握している

見学や例年行う地域向けの開放機会などの際に来園する区内の未就園家庭の声から、地域の保育・教育や子育て等に関する傾向・ニーズを把握しており、見学者には園選びのポイント等を尋ねるアンケートも実施している。また区の私立園長会や本社の系列園園長会・事業部会、自治体・本社発信の各種資料・通達などから、行政の関連政策・制度や業界の動向を把握している。園の収支・稼働率など経営状況は、予算の作成と全体的な管理を本社が行い、一部経費を園が管理しており、「予実管理シート」による毎月の園・本社間の状況の共有がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
さまざまな啓発の機会を通じて、職員の保育者としての倫理観が高められている

本社の介護・保育事業共通の行動宣言・行動基準「ベネッセスタイルケア宣言」や手引書「ベネッセの保育の考え方」に、法令遵守・個人情報保護や事業所内虐待の防止、子どもの人権の尊重など、保育所の職員として守るべき倫理・規範が明示され、入職時の教育や毎年度全職員に実施する同宣言に関する園内研修などを通じ、その理解と実践を促している。また保育中の子どもの姿を事例として職員が語り合い、子どもの心情への配慮や共感を深める園内研修「保育の考え方プラス」のほか、情報セキュリティについても毎年度全員必修の研修が設けられている。

保護者の要望・苦情や児童虐待への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

要望・苦情等の受付・解決体制を整え、入園時の説明などによって保護者に周知を図るとともに、玄関に設置の「ご意見箱」や毎日の会話・連絡帳、個別の面談などから保護者の意向を把握し、案件に応じた最善の対応を図っている。児童虐待に関して、本社策定の「安全衛生基準」に、保育所の役割や対応の流れ、虐待の種類や発見のためのチェックリストなど、必要な知識・情報がまとめられており、事務室に常備されている。また必要の際の通報・連携先機関を定めるとともに、日々の子どもや保護者との関わりの中で、各職員が虐待等の早期発見に努めている。

地域への透明性向上や機能還元の取組を行い、私立園長会にも加わっている

見学者からの各種育児相談に応じるとともに、今年度は開催を見合わせているが、例年は「プレイディ(運動会)」や演奏家の招いてのマリンバコンサートなどを地域にも開放し、今後はニーズの高い離乳食に関する講座なども検討したい意向である。ホームページや区の各種媒体での情報発信、例年の実習生・職場体験生の受け入れなど、透明性向上の取組のほか、区の保育を担う一員として、私立園長会にも参画している。保護者の朝の駐輪などに対する地域からの苦情について、保護者に書面で注意喚起を行うなど、近隣との良好な関係づくりにも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全の向上を目指し、保育中のさまざまな危険事例の把握と検討に取り組んでいる

安全衛生面から情報漏洩・悪評の流布まで、上長・本社に即時報告すべきリスク全般が一覧化されるほか、保育中の各種危険事例の把握と検討に取り組んでいる。子どものケガのほか、それ以外を含む種々の事故につながるヒヤリハットについて、各クラスでの事例報告や原因・対策検討を行うとともに、案件に応じ職員全体でのカンファレンスや現場での検証を実施し、看護師と「リスクマネジメント委員会」が集約・分類を行っている。ヒヤリハット収集には年度後半から注力しており、記録の負担の軽減を図りつつ、より積極的な把握・共有に取り組まれたい。

各種災害・侵入時の対応を組織全体で確認し、熱中症・SIDS対策にも取り組んでいる

事務室にケガ・感染症や行方不明など、保育中の緊急事態時の対応フローを掲示するほか、散歩時の安全確保を目的に、園周辺・各公園の情報収集と文書化を行っている。また猛暑時の活動制限や子どもの睡眠時の状態確認、オンラインでの心肺蘇生訓練など、熱中症・SIDS対策のほか、毎月の避難訓練では各種災害時の対応や保護者との連携を確認し、入居するビル内の防災確認も年2回行われている。警察署を招いての不審者対策訓練も毎年度行っており、BCPについては本社策定の書式をもとに、今後園内で内容の最適化と共有を図ることとしている。

各種情報の利用・管理と漏洩防止のための仕組みや環境が、さまざまに整備されている

各種書類の用途・機密性に応じた保管場所の特定と施錠管理のほか、電子情報への職位等に応じたアクセス権限の設定、PCのID・パスワード設定やウェブ接続の制限・メールのセキュリティ保護など、各種情報の漏洩防止の徹底が図られている。また今年度は系列全園で社内SNSを導入し、情報の伝達と共有の迅速化・効率化の一助としている。職員には入職時とその後毎年度の研修により、情報管理と機密保持の徹底を促し、実習生等にも活動開始時に誓約を確認している。保護者には情報の利用目的や開示請求対応などについて、入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と園内の状況に応じた人材活用、育成・処遇の体系の整備がなされている

本社が多様な方法・媒体によって人材確保に努め、昨年度は当園の近隣の商店や東急沿線各駅での非常勤者の募集も行っており、今年度はウェブや動画での面接・見学など、コロナ感染防止を考慮した仕組みも導入している。また保育・給食・看護の各職種で、等級・段階別の能力・職責と研鑽の指標と、これらに関連づけられた研修・育成制度や処遇の基準など、職員のキャリア形成の全体像が定められている。配属・異動や配置の決定には、園内の状況と各人の意向と経験・適性、期待される成長や、担任継続による保育の連続性の確保などが考慮されている。

職位・職種などに応じた社内研修や、個別の育成のための各種仕組みが整備されている

常勤者には、等級・職種に応じた項目による自己点検と、園の年度の課題とも連動する個別の目標管理、組織人・社員としての各項目に関する評価を実施し、処遇面への反映によって意欲の向上にもつなげられている。また上位等級者には後輩育成に関する目標管理も行われ、園長との定期的な面談により、各職員のこれらの進捗や課題・目標が確認・共有されている。社内研修は職位・職種や経験に応じ、今年度はオンラインを基本に実施され、各人の専門性の向上が促されており、新人には「ウェルカムシート」による園内での各種基本業務の指導がなされている。

会議やその中での園内研修を通じ、課題解決や各種業務の基本の確認に取り組んでいる

内外の研修の成果は、報告書・資料の供覧や会議での報告により、現場への還元が促されている。また非常勤者にも心肺蘇生や情報管理、前述の「ベネッセスタイルケア宣言」に関する研修が課されている。毎月のクラス・職員の各会議では、現場の直近の課題に関する検討と各人の気づき・提案の共有のほか、園内研修として食事提供や着替え・排せつの援助、与薬対応や水遊び時の安全確保、本社の「即時報告事項」の確認など、業務の基本の学び直しが行われている。ストレスチェックや残業・休暇管理など、職員の就業状況の把握の仕組みも整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」の「地域支援」の分野では、地域により広く当園の存在を知ってもらうことを重点テーマとした。またそのための取組として、散歩時の自発的な声かけなど、職員と地域の人々との積極的なコミュニケーションや、イベント開催や園見学での相談対応などを通じ、孤独と不安を抱えがちな地域の子育て家庭への支援を行うことも目指すこととした。核家族化と地域内のコミュニティの希薄化により、保護者同士の交流や子育て経験のある年長の人と接する機会が減っている中で、園がその専門性と機能により、保護者の孤独や不安の解消に貢献したいと考えた。
見学の日程を前年度よりも活発に設定するとともに、例年の夏祭りや「プレイディ(運動会)」の開放に加え、新たな試みとして演奏家を招いてのマリンバコンサートを企画・開催した。実施にあたっては日頃から懇意な関係にある地域の町会のほか、近隣の店舗や園医の歯科医院などの理解を得て、各所で広報の掲示を行い、区役所子育て支援課にも協力を仰いだ。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
町会関係者はじめ、地域内での上記の広報の際には、実施の目的などを説明してより園への理解を深めてもらえるようにした。また各種イベントの開放では地域の未就園世帯の来園も得られ、子育て家庭が園の環境や保育について知るうえでよい機会となったほか、見学については積極的な利用があり、来園数は例年の倍程度にまで増加した。
今年度の入園世帯のほとんどが園見学を経験しており、とりわけ今年度は春先の保護者会をはじめ、園の保育の方針・概要や年齢ごとの保育内容などを保護者に伝える機会が制約される中で、入園前にそれらの一端に触れてもらっていたことは、各保護者の理解の助けになったのではと考えている。
今年度はコロナ禍に配慮し、見学の機会を活かして妊娠期からの切れ目のない支援を行うことを重点テーマとしている。もとより昨年度のような開放イベントは開催が困難な状況であり、見学時の短時間の園での滞在の中で、園の保育や子どもたちの育ちを伝え、園への理解と入園への意欲の向上や、子育ての不安等の解消につなげることを目指している。また社会全体を覆う自粛ムードの中で、園がいかに地域に開かれた存在であり続けるかも、検討すべき重要課題であると考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 運営計画の「安全衛生」の分野では、昨年度は職員一人ひとりの危機管理意識を高めるとともに、体調不良やアレルギーなども含め、それぞれの子どもの心身の状態に応じ、本社や園医などとの連携のもとで、適切に対応してゆくことを重点テーマとした。
園周辺のマップと各公園の危険箇所を含む各種情報、散歩時の各プロセスにおいて必要な安全上の配慮を文書化するとともに、行方不明時などの対応フローも作成し、事務室に常備・掲示した。また園内研修には7月の水遊び・プール時の安全、12月のノロ・ロタウイルスなど感染症への対応といった、安全衛生面の研鑽を盛り込んだほか、アレルギー対応の確実な実施に向け、エピペン使用等に関する講習への参加と、その成果の組織内での共有にも取り組んだ。
さらに他の系列園とともに当園でも導入された子どもの睡眠時の呼吸・心拍感知センサーの使用に関する習熟、「リスクマネジメント委員会」での園内の各種危険事例に関する検討などを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各種研鑽の取組は、職員の安全衛生管理や事故防止に対する意識の啓発につながった。また保育の計画立案の際にも、特に睡眠・食事や散歩に関しては、細やかな配慮の検討と記載に努めた。課題として、12月の園内研修で行ったノロ・ロタウイルス等の感染症に関する研鑽は、実際の動きに沿って行う予定としていたが、時間の関係で手引書の読み合わせのみにとどまったほか、散歩の経路や散歩先の公園、及びその周辺に関する情報については、より精細な確認が必要であると考えている。
今年度も引き続き組織的な危機意識向上に取り組むこととし、園周辺のマップや各公園・経路等の情報を更新・追記するほか、本社の研修を踏まえ、クラス単位での事故・ヒヤリハットの原因の掘り下げ・対策の検討に取り組んでいる。また園児の見失いや誤嚥・窒息未遂など、特に重要な事象については、現地での検証や会議でのケーススタディを行うなど、事故防止とともに、職員の安全確保の意識の啓発に継続的に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページを通じ、大切にする保育への思いや具体的な内容を発信している

本社のホームページでは、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」や、子ども主体で豊かな感性を育む保育の理念・目標などを掲載している。また「自分の子どもを預けたい」と思える園づくりに向けた7つの具体的な活動の様子を、視覚的な工夫を施しつつ、端的にわかりやすく表現している。園のページでは「そこは遊びが夢中になれる場所」というメッセージと、子どもたちの姿や園内の様子がわかる写真のほか、子どもたちのやり取りや活動内容の紹介を行う「保育園だより」が随時、掲載されるなど、より具体的な紹介も行われている。

地域の方々に対し、各種の媒体を活用して園の概要や方針などを公開している

園の保育の方針や目標、遊びや食事の内容、一日の流れや年間行事などの情報をまとめた園案内を準備しており、見学者に配付するほか、例年、園に招待する行事のポスターを園医や近隣の商店に掲示してもらっている。区のホームページには入園に関する手続き、各園の基本情報や所在地がわかるマップ、年齢ごとの受け入れ可能状況などが掲載されている。また施設の概要や基本情報などが掲載されている都の「とうきょう子供・子育て施設ポータル」のほか、定期的な第三者評価の受審と「とうきょう福祉ナビゲーション」での結果の公開がなされている。

コロナ感染防止を考慮しながら見学を受け入れ、子どもの様子や保育の特色を伝えている

見学は事前予約を基本とし、コロナ感染防止の観点から一回1組程度で、平日の午前の時間帯で受け入れている。当日は入室時の検温や手洗い、手指消毒を行ったうえで園内を回り、室内の環境設定のこだわり、子どもたちの日々の遊びを大切にし、季節ごとの活動を取り入れていることを伝えながら、具体的な園での生活や子どもたちの活動がイメージができるような説明を心がけている。また幼児の異年齢での子ども同士の育ち合い、出汁の旨味を活かした和食中心の食事提供などについても紹介している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保護者に対し、利用開始にあたっての重要事項を説明し、その同意確認も行っている

入園が内定した世帯には利用開始にあたっての説明・面談等を行っている。「園のしおり」をもとに保育理念・目標・方針、クラスや職員の編成、年間行事予定や園での生活のほか、登降園の注意点や健康・安全管理、緊急時の危機管理や個人情報の取扱いなどについて説明している。また面談では園長・保育士・看護師・栄養士が関わることで疑問点等に答えている。これらのうえで同しおりに関する保護者から同意を得ている。その他、個人情報の利用や写真販売、お昼寝センサーや園内での医薬品使用に関する承諾を別途書面で確認している。

子どもの成育歴や健康面などの情報を把握し、入園後の支援に反映させている

入園時の個人面談では保護者から提出された調査票の中で気になること等を確認するとともに、所定のシートをもとに集団保育の経験の有無、保育時間の確認、アレルギーの有無や食事・排せつ等の生活面に関する内容を聴き取っている。また保健・食事面に関する事項については必要に応じて専門職が同席して詳細な内容を把握できるようにしている。これらの子どもの特性や留意事項などの情報は一覧表にして会議等で職員間で共有化を図り、利用開始直後の一人ひとりの子ども・保護者への配慮に役立てている。

入園直後の親子の不安軽減と、利用終了後の支援の継続性への配慮を行っている

入園当初の環境変化に伴う子どもへの負担と順応に向けた配慮について資料をもとに説明し、保護者の勤務形態や子どもの集団保育経験の有無などを踏まえ、「慣れ保育」のスケジュールを設定している。また各家庭の協力のもと、「慣れ保育」の時間をずらしてもらい、保護者との会話を密に行うとともに、子どもには担当の保育者ができるだけ一緒に関わるなど、親子の不安軽減に配慮している。利用終了後の支援として、例年、卒園児に年賀状や「プレイデイ」の招待状の送付をしたり、毎年の恒例として入学式の後にランドセルを見せに来てくれたりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況を定期的に把握し、記録している

それぞれの子どもの発達や家庭の状況を把握・更新する仕組みとして、体格的な成長は毎月身体測定を行い記録し、心身の発達は主な発達の現れのリストを用いて毎月確認するとともに、職員間で意見を交換しながら記録している。リストでの確認に加え、子どもの様子や成長を、記述でも年齢に応じた周期で残している。記録には生活・遊びの両面について、記載時の姿だけでなく、その経過や見通しについても触れるようにしている。各家庭の状況については、日々の送迎時の対話や「成長の記録(連絡帳)」の交換のほか、個人面談などを通じて把握している。

全体的な計画のもとで長期・短期の各指導計画を策定し、日常の保育実践につなげている

全体的な計画を踏まえて年間4期の指導計画を策定し、年間目標と期ごとのねらい、養護と教育、食育などに関する保育内容を定め、目標を立てている。これをもとに、より実践的な月・週といった短期の計画に展開させている。3歳以上児の計画では、異年齢保育の目標と年齢別の目標を掲げ、年齢特有の発達を踏まえた保育内容や配慮事項を明らかにし、3歳児に関しては、生活面の援助を緩やかに固定する担当制から異年齢保育に移行する環境の変化による負担を軽減するため、年度当初は状況を見ながら4・5歳児とは別の計画を作成している。

計画や子どもの状況を職員間で共有し、保育のねらいを保護者に伝えている

保育計画はクラス会議において、先月の振り返りを意見を出し合いながら策定している。計画の内容を非常勤職員と共有することにも努めており、計画に目を通してもらうだけでなく、会議録の通読によって策定の経過のほか、子どもや家庭の状況についても共有している。また計画の裏面には環境設定の図を記し、職員間の認識共有につなげている。保護者への計画内容に関連する説明は、例年は春の保護者会で行っているが、今年度は感染症対策として実施を見合わせており、各クラスの便りに保育目標や年齢特有の育ちの姿の説明を掲載している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を踏まえ、主体的に活動できる環境づくりに取り組んでいる

保育環境は子どもの心身の発達や興味に応じ、必要となる玩具や子どもたちが集中する遊びが徐々に変化していくことを念頭に置いて行っている。手先の発達を踏まえ、スナップつなぎや紐通しなど、必要な玩具を手作りして用意するほか、子どもが主体的にものに関わることができる環境の工夫として、集中するものややり取りが生じるものなど、遊びの特性を踏まえ、活動場所の配置や広さを変えるようにしている。また子どもが人との関わりへの意欲を持てるよう、言葉の発達に応じ、保育者は傾聴や言葉の代弁などを通じた応答的なやり取りに努めている。

異年齢保育の中でさまざまな心を育み、特別な配慮が必要な子どもへの援助に努めている

3歳以上児クラスにおいては、異年齢児の関わりが日常的に持たれている。年上児には年下児の面倒を見たり、説明したりすることを通じて、優しさや頼られることで得られる自信・責任感を育んでおり、年下児は年上児たちとの関わりから、憧れてまねてみようとしたり、一緒に仲間に入ろうとするなどの意欲の高まりが見られている。特別な配慮が必要な子どもの保育では、専門家の助言を受け、連携を図りながら、個々に応じた関わりに努めているほか、個別指導計画も作成して、他の子どもとの生活を通してともに成長できるよう援助している。

トラブル発生時には子どもの発達に応じた関わりに努め、就学に向けた取組も行っている

子ども同士のトラブルへの対応では、状況や経緯を踏まえて、聴き取り・仲立ち・提案・見守りのバランスを大切にしており、子どもたちが相手の気持ちに気づいたり、人への伝え方を身につけたりできるよう援助している。また自己表出が苦手な子どもへの援助では、保育者はその子の声なき声に気づけるよう寄り添いに努めるほか、クラス会議での子どもの姿の伝え合いを通じて、子どもの状況や特性などを職員間で共有することにも注力している。就学に向け、例年は学校体験や運動会などの行事に参加するなど、学校を身近に感じられる機会を設けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合い、休息への配慮にも努めている

登園時には保育者が視診を行って状況を記録するほか、保護者からも子どもの様子を聴き取り、引き継ぎ用のファイルに記入して職員間で共有している。降園時にはできる限り個別のエピソードを伝えるよう努め、クラス担任以外の職員が応対する時でも、ファイルを活用して伝え漏れを防いでいる。子どもが健康的に過ごせるよう、保育室内には天蓋を施した安らげるスペースを確保するほか、水分を適宜摂るよう援助し、心身がリフレッシュできるようにしている。午睡時の配慮として、子どもが安心し自分のリズムで取れるよう、個人の寝る場所を固定している。

基本的生活習慣の自立への援助では、子どもの発達と意欲、家庭と連携を大切にしている

乳児クラスでは、排せつ・着替え・食事などの生活面の援助を行う保育者を、緩やかに固定する担当制を取り入れている。身辺自立への援助は、愛着関係を築いた保育者が子どもの癖・性格・リズムのほか、発達状況を踏まえたうえで、家庭での取組状況を保護者から聴き取るなど、連携を図りながら進めている。排せつの自立への援助では、トイレに興味を持つ頃にトイレに誘い、便座に座ってみるところから始め、排尿間隔を把握し、尿意や不快を感じている様子を見逃さずに声をかけ、成功した時には喜びを共有し、子どもが意欲を高められるよう関わっている。

子どもたちが、生活の中にあるさまざまな所作を身につけられるよう援助している

上記に加え、衣服の着脱や靴の脱ぎ履き、手洗いや鼻かみのほか、自分の荷物や供用物の片づけなど、暮らしの中にあるさまざまな所作を身につけ、身の回りのことを自分で行えるよう援助している。着替えの時の腰掛けや、物の収納場所がわかる写真の掲示など、子どもの自発的な行為を助ける環境を整えている。また遊び終わった後には、玩具や道具を保育士も子どもたちと一緒に片づけながら範を示すほか、子どもたちが気づけるような声かけや問いかけを行い、言葉の理解が高まる頃には、意味を理解して行えるよう、その理由を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境づくりに努め、活動に主体的に関われるよう話し合う時間を設けている

子どもたちが遊びたくなり、自発的に遊びを選び遊び込めるよう、子どもの発達や興味の状況を踏まえて玩具の内容を考慮し、目と手の届く高さに配置したり、遊び同士が過度に混じり合わないよう、玩具棚を用いて遊びの空間を区切ったりしている。子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるように、活動内容や子どもたちに経験させたい内容は、子どもたちの興味を踏まえたものとするほか、5歳児では「チャレンジ会議」の時間を設け、行事の内容や当番活動の順番などを、子ども同士で話し合いながら自分たちで決められるようにしている。

子どもが発達に応じて言葉の感覚を養い、やり取りを楽しむ活動が行われている

子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、発達段階に応じたさまざまな関わりや活動を行っている。言葉の獲得が始まる前の子どもからのメッセージに、共感と受容を言葉にして返す応答的なやり取りを大切にするほか、絵本の読み聞かせも日々行っている。また保育室にはお世話遊びやままごとのコーナーを用意したり、「お店屋さんごっこ」に取り組むなど、子どもたちが言葉のやり取りや発想を表現することを楽しめるようにしている。また上記の「チャレンジ会議」など、自分の意見を伝えたり、相手の意見や気持ちを知ることのできる機会を設けている。

戸外遊び・楽器遊び・自由工作・運動遊びなどを通じて、さまざまな育ちを促している

子どもたちの体幹や足腰を鍛え、身体の使い方を身につけられるよう、運動遊びを取り入れるほか、公園への散歩は季節を感じる機会になっており、自然物を使った見立て遊びやルールのある遊びを楽しんだりしている。また季節の歌を歌ったり、例年5歳児の秋頃から打楽器を使ったリズム遊びを取り入れている。制作活動では、季節や文化をテーマにした制作や廃材を使った自由工作を楽しんでいる。今年度、5歳児は秋の味覚の本物の展示から発想を得て、秋の料理を自由制作しており、できあがったものにお品書きをつけ、保護者におもてなしをしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが話し合い、創意工夫しながら行事を創り上げ、達成感を得ている

今年度の夏祭りは感染症対策を講じたうえで、保護者を招待せず、子どもたちと保育士で楽しんでいる。5歳児がグループに分かれてコーナーを担当し、お店やゲームコーナーが作られている。取組では、保育士の助力やアドバイスを受けつつ、子どもたちが内容や役割分担を考え、意見を出し合いながら進め、商品やゲームの素材のほか、看板作りやチケットなども工夫しながら作っている。当日は園のみんなをお客さんとして招待し、自分たちも店番とお客さんを交代して楽しみ、作り上げた達成感を味わう充実した時間となっている。

今年度の「プレイディ」では、趣向を変えた取組で子どもたちの心の成長を促している

今年度の「プレイディ(運動会)」は夏祭り同様、例年とは実施スタイルを変更し、5歳児の保護者のみを招待して近所の公園で行っている。玉入れやパラバルーン・リレーのほか、大縄・短縄を披露しており、縄跳びは大縄・短縄どちらかを選んで挑戦している。また「プレイディ」を通じて育まれる子どもたちの心身の成長が失われないよう、3歳以上児で保育の中で運動遊びの要素を取り入れたサーキットを保育者の前で披露する機会も設けるなど、目標に向かって取り組むこと、緊張すること、達成感や認めてもらうことの喜びを保障できるよう工夫している。

季節を感じたり文化的な体験の機会となる行事が行われている

季節の伝承行事やクリスマスなどのイベントの際には、紙芝居などを使って由来や風習の意味や、昔の人の願い・祈りなどを伝えるほか、行事を象徴するものをテーマにした制作に取り組んだり、行事食の提供も行っている。1か月前くらいから、室内装飾や絵本などの中に行事に関するものを含め、子どもたちが気づき、興味を持てるような環境の設定にも取り組んでいる。訪問調査当日にはクリスマスに向けた「アドベント」として、毎日園内のどこかにサンタの置物が一つずつ増え、それを子どもたちが見つけて楽しみ、期待感を高めてゆく取組が行われていた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちが飽きることなく過ごせる工夫や、安全面の配慮に努めている

保育時間が長い子どもたちが飽きることのないよう、自分の好きな遊びを楽しめるようにしており、1歳児クラスの保育室で行っている合同保育時には、4・5歳児の興味や発達に見合う、誤飲の危険性のない玩具を部屋から持ってくるなど、工夫している。一日の中での活動内容についても、身体を動かす活動とゆったり静かに取り組む活動とのバランスを取るほか、週を通じた活動もバリエーションや子どもの疲れの状況などを考慮して計画している。また安全面への配慮として、異年齢児がともに過ごす中で、年上児に衝突などの危険への注意喚起を行っている。

子どもたちが健康的に過ごし、情緒の安定を図れるよう取り組んでいる

子どもたちが健康的に過ごせるよう、登園時の視診のほか、家庭から伝え受けた情報や日中の様子を記録簿などを活用し、職員間で共有を図って、体調の急変に応じられるよう備えている。温度や湿度の管理のほか、玩具も使用後には消毒し、子どもたちには、水分を摂るよう促している。また保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまったり、一日の疲れから情緒面の不安が見られる場合などは、保育者がスキンシップを図ったり、甘えたい子どもの気持ちを受容し、日頃は子どもが自分でできることでも援助をするなど、子どもが安心できるよう配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが意欲を持って楽しく食事を摂れるよう、発達に応じた援助に努めている

乳児に関しては生活面の援助を決まった保育者が行う担当制を取り入れ、一人ひとりの咀嚼や嚥下のほか、癖や食の好みなどを把握して、きめ細やかに援助できるよう努めている。月に1回離乳食会議を行って、前述のような個々の状態のほか、家庭での食材の体験の状況を把握し、今後の方針を話し合っている。また子どもが落ち着いて食べることのできるよう、遊びと食事の空間を分けるほか、しっかりとした姿勢で食事が摂れるよう、子どもの体格に合ったテーブル・椅子を用意するなど、環境の工夫や発達や個々に応じた援助に努めている。

食物アレルギーへの対応や食具の進め方は、家庭と連携を図って進めている

食物アレルギーへの対応では、保護者と面談を行い、医師の診断書を確認し、献立は毎月保護者の確認を取っている。食事提供時には、別のトレー・食札・テーブルクロスを用いるほか、着座の位置にも配慮し、配膳までの各段階において複数名によるチェックを行うなど、誤配・誤食の防止に努めている。食具の使い方については、指先や手首の使い方の状況を把握し、ままごとなどの遊びの中に食具を用意したり、食具を使うために必要な指の力がつくような活動を取り入れるほか、保護者から家庭での食事の時の様子なども把握し、無理のない援助に努めている。

メニューは旬の食材を用いて和食中心の献立とし、食育活動にも取り組んでいる

献立は季節の食材を用いた和食を中心に、洋風・中華風の料理も織り交ぜ、さまざまな味や料理の体験ができるように構成しており、行事食では見た目からも食事を楽しめるよう、さまざまな工夫を凝らしたものを提供している。また味つけはだしを効かせ、食材の味を活かす薄味として、味覚の伸長を助けている。食育活動として野菜の栽培を行うほか、食事と健康の関係を伝える取組として、毎日の給食を三色食品群に分類する活動にも取り組んでいる。調理活動ではお月見団子づくりやトウモロコシの皮むき・枝豆の鞘取りなど、発達に応じて経験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが日頃から自らの健康や安全を意識し、生活できるような援助をしている

戸外活動後や食事前など生活の場面ごとで子どもが手洗いに取り組むほか、汗をかいたら着替え、適度の水分補給を行ったり、鼻水が出たら自分でティッシュをとって拭くなど、子ども自らが健康的に過ごせるようにしている。また各所には手洗いの手順を示したイラストを掲示するほか、看護師から紙芝居を用いたり実際に手本を見せながら手洗いの方法を子どもたちにわかりやすく伝えている。避難訓練の際には保育者の声に耳を傾けて防災頭巾を被ったり、落ち着いて避難したりする体験を重ねており、身の守り方や安全な避難の方法を自然と学んでいる。

保健や安全に関するさまざまな情報を、時期に応じて保護者に提供している

新型コロナウィルス感染症対策については家庭での健康変化や検査等の際の速やかな連絡を依頼し、玄関及び入室時のアルコール消毒液の使用や手洗いの徹底を促している。保健便りでは季節ごとの感染症の注意点や罹患時の登園基準のほか、朝の健康観察や爪のケア、熱中症の予防、嘔吐処理の方法、歯磨き中の事故の注意喚起など専門家の視点から家庭で役立つ保健・安全に関する情報発信を行っている。また園内で感染症が発生した際には、玄関フロアや各クラスに罹患状況を示し、速やかに保護者に知らせている。

保護者や嘱託医との連携のもと、子どもの発育の推移や健康状態などを把握している

アレルギー等の個別の配慮事項がある場合は、保護者から聴き取った情報や医師の指示書に基づき、日常の対応及び緊急時の対処への備えなどを行っている。また園内の子どもたちの発育・健康状態などは定期的に嘱託医による内科健診や歯科検診で把握しており、健診の機会やその他必要時に園からの子どもの健康・発育に関する相談も可能となっている。健診・検診の結果は「けんこうのきろく」にて保護者に知らせるとともに、子どもの身長・体重の計測結果、既往症や予防接種の状況なども園と家庭で伝え合い、最新の情報を把握している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを図り、育児や就労等への細やかな配慮に努めている

日々の送迎時の会話や連絡帳のやり取りなどを通じ、保護者と担任とのコミュニケーションを図るとともに、園長を含めた他の職員も挨拶を交わし、必要に応じて育児等の悩みの相談にも応じることができるようにするなど、保護者が安心してもらえるような関わりに努めている。また保護者の就労等への支援として、急な残業等には可能な範囲で柔軟に対応するとともに、子どもが安心して待てるよう、補食・夕食の提供も行っている。なお、登園自粛の期間には電話をしたり、便り・手紙に塗り絵等を添えて各家庭に送るなどの家庭支援を行っていた。

今年度は行事の形を変え、保護者に写真・動画などで伝えられるようにしている

今年度はコロナウィルス感染症の予防のため、保護者を招いていた行事について内容を変えて行っており、夏祭り・「プレイデイ」に関してはその時の様子や子どもたちの姿を動画で保護者に見せる機会を設けている。「プレイデイ」は年長児のみ、公園でのリレーやパラバルーンなどに取り組む様子を保護者に見てもらえるように配慮した。また七夕の会や「お月見の会」、スイカ割り大会や「おばけやしき」などを行っており、その時の活動や食事の様子などのみならず、子どもたちのやり取りを含めて行事に向けた過程についても写真を添えて紹介している。

例年、懇談会や保育参加などを通じ、園と保護者で子どもの様子を共有している

例年のクラス懇談会では一年間の目標や子どもの成長、進級・進学に向けてのお願いを資料や写真のスライドなどを活用して説明しており、担当と保護者、保護者同士の意見交換の場となっている。また保育参加及び個人面談を実施し、実際に子どもたちの園での姿や活動、子ども同士の関わり等を見てもらったうえで、園と家庭での状況を保護者と伝え合うとともに、気になる事項があればじっくりと話を聞いて、必要な配慮につなげていた。今年度は時間を少し短くしつつ個人面談を実施し、担当と保護者とのコミュニケーションを図っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の方との交流や挨拶を交わし、近隣の公園へピクニック遠足にも出かけている

散歩の際に出会う方々と挨拶を交わしており、七夕の時期には近隣の方に笹をもらったり、秋にはハロウィンのディスプレイ用の南瓜を提供してもらうなど、本物の飾りを見て楽しんでいる。またピクニック遠足では近隣に散歩へ出かけ、公園で遊んだり、調理スタッフの作った食事を弁当箱に詰めて食べる機会となっている。例年、小学校見学に近隣5園で出かけたり、未就園の子どもと保護者を「プレイデイ」やプロの演者によるマリンバコンサートに招待したりするなど、近隣の方や小学校の交流を図っていた。

例年、子どもたちがさまざまな場所に出かけ、視野や体験が広がっている

昨年度の5歳児が街探検として近隣の公園や場所、消防署、警察署などさまざまな場所に出かけており、警察署・消防署内を案内してもらいながら話を聞いたり、車両を見せてもらったりするほか、自分の暮らす街に興味を持ち、身近に感じられるとともに、子どもたちが地図の見方や使い方を知る機会ともなっている。芋掘り遠足では4・5歳児がバスで農園に出かけ、農家の方の話を聞いて土に触れながら芋掘りの体験をしたり、周辺の探索遊びをして自然物を収集したりするなど、自然に触れる機会となっていた。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心への配慮の徹底に努めている

個人情報の目的外利用や第三者提供は、原則として保護者の同意なく行わないことを定めており、保護者にも入園時に「園のしおり」をもとに説明を行っている。また子どもの人権やプライバシーを守るため、乳児のおむつ交換台は他人の目に触れないよう配置し、水遊びの際には着替えも含め、外部からの視線を防ぐ工夫をするほか、排せつの失敗の際にも、周りに気づかれないよう援助している。年齢相応の羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えは全裸にならないように上下別に行うように援助し、自分で着替えられる子どもにも同様に伝えている。

一人ひとりの子どもの個性や保護者の価値観等を尊重した支援を行っている

保護者・子どもの価値観や生活習慣などは、面談や会話等を通じて把握し、それぞれを尊重した援助・支援に努めている。「保育の考え方」には理念・方針とともに、保育にかかわる人の姿勢として一人ひとりの子どもの個性を肯定的にあるがままに受け止め、子どもの言動をあたたかいまなざしで見つめ、子どもの気持ちに寄り添い、理解・共感することに努めることを示し、その実践に努めている。また毎年、「ベネッセスタイルケア宣言」として、各自が人権擁護等に関する研鑚を図り、職員一人ひとりに再想起と保育実践での徹底を促している。

日頃から虐待の早期発見に努め、保護者支援や虐待防止に関する研修にも参加している

本社策定の「安全衛生基準」には、園の役割や予防、早期発見のポイント等の虐待に関する事項が示されており、これを事務室や各クラスに設置して、常時確認できるようにしている。また健康観察リストには観察項目や配慮事項をまとめており、これに沿って職員が登園時等に子どもの状況の確認と保護者からの聴き取りなどを行いながら虐待の早期発見に努め、兆候を察知した際は関係機関に通告する流れとなっている。保護者支援や虐待防止に関する区の研修に参加しており、その学びを報告書の閲覧などで組織内での共有化を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営に関する全般的な考え方・手順やコロナ対策などの明示と周知を図っている

保育実践における系列園共通の基本的な考え方や手順などが示された「保育の考え方」を常勤職員に配付し、日常の手引きとするほか、日常の活動の場面ごとでの安全・衛生に関する心得や手順、虐待の対応などの安全管理全般が「安全衛生基準」に示され、これを事務室・各クラスに常備している。今年度は「安全衛生基準」の改定を踏まえ、看護師から水遊び・プール遊びの安全管理と準備、CPRの手順を指導するほか、新型コロナウイルスへの対策と「新しい生活様式」での保育提供、発生時を含む対応についてガイドラインなどが周知・活用されている。

多様な視点から本社・園のそれぞれが仕組みの見直しを行っている

系列園共通の手引きやガイドラインなどは各園の意見や行政の方針等を踏まえ、本社にて随時改定を行うこととしており、追加・変更があれば各園に展開されている。今年度、園では与薬依頼書の見本を改定し、漏れのない記入ができるような工夫をするほか、開園・退出時のチェックリストを更新し、確認するポイントと注意点などを職員に周知を図っている。また定期的な「CS」「ES」の調査が実施されており、保護者・職員の考えや感じ方などを把握し、園の目指す方向性や注力する取組との比較を行うことで、必要な見直しや改善へと反映させている。

専門家の知見を活かし、安全・衛生面に関する組織内での認識共有に努めている

例年実施する嘔吐処理や心肺蘇生の手順の確認に加え、与薬依頼書や登園届等の様式を見ながら、子どもの健康管理と感染症の予防・対策について再確認するほか、他園での窒息事故の事例の共有や、自園のケガ等の分析結果の報告と配慮事項の周知を行うなど、職員の安全面の意識向上を図っている。園運営で生じうる事故や各リスクについて事例共有をし、園長不在時の本部との連携を含む「即時報告事項」の手順を再確認するほか、栄養士から手引きをもとに食物アレルギーの対応手順を伝えるなど、専門家の知見も活かした指導が行われている。