東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ中村橋保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 自己表現ができる場が日常的に採り入れられることで、発信する力や楽しさが培われ、他者を信じる力や思いやる気持ちが育まれている

3歳以上児の朝夕の「サークルタイム」は友達の前で自分の思いを伝えたり、共通の関心事についてともに考え、意欲を引き出して楽しさを共有できる機会としている。積み木遊びが「キャンプごっこ」に発展し、それぞれの思いの共有から必要なものを提案し、仲間と協力して作り上げる喜びや達成感が培われるなど、一人ひとりの主体性に寄り添う保育が行われている。また異年齢で過ごすことで、遊び方や生活の仕方、サークルタイムでの内容説明なども年上の子どもが率先して行動する姿が見られたり、互いに刺激を受け、自発性が促される場となっている。
2 一人ひとりの発達や興味を把握し、職員間での共有によって丁寧な支援に活かしながら、子どもが安心して過ごせるようにしている

0~2歳児は毎月の個別計画や発達経過の記録により、一人ひとりの発達や生活リズムを把握してそれぞれに寄り添った支援を行っている。0歳児から担当制の保育を行い、特定の保育者との愛着を基盤に、発達経過とともに徐々に大人との関係性を広げるなどの配慮も行われている。遊びから食事、睡眠などの日課の流れを変えずに、一日を通して安定した生活を送ることを大切に考え、安心できる環境での一人ひとりの安定した情緒の育みに努めるほか、それぞれの欲求を満たすために、子どもの姿を随時保育者間で共有するなど、丁寧な支援が行われている。
3 社会情勢の変化に伴い、活動内容の変更を余儀される中でも、子どもがより安全に楽しく取り組める戸外活動の工夫が行われている

戸外活動として、五感で四季が感じられる散歩や園庭遊びが行われており、年長児は公共交通機関を活用して遠出をするなどの園外保育が例年行われている。今年度はコロナ禍のため、安全に戸外活動を行うことが大きな課題となり、散歩先での人数制限や大型遊具などの遊び方、往復のルートなどが再検討され、制限された中で子どもがより安全に楽しめる工夫が行われている。散歩ルートの見直しが新たな自然物や事象に気づくきっかけとなるほか、地域に対する発見やさらなる好奇心へと発展できる機会ともなり、子どもの豊かな経験の一助となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に日々の保育や子どもの姿をより的確に伝え、育ちの見通しや目標をより深く共有するための工夫を模索されたい

コロナ禍によって保護者の参加・交流機会が大幅に減少する中で、子どもの育ちや園の保育を保護者に伝える工夫に努めている。写真の掲示・販売や動画の配信、毎月の園・クラスの便りでの発信など、視覚と文章を通じた伝達に加え、幼児クラスをはじめ、送迎時のコミュニケーションについては、職員体制や降園時の環境などから、改善の必要性も認識されている。日々の保育や子どもの姿、育ちの見通しや目標などを、より深く保護者と共有するために、こうした手法の面の検討と併せ、伝わりやすさや何を伝えるべきかなど、模索を続けることを期待したい。
2 ブランドメッセージに向けた丁寧な保育を進めるため、振り返りを次の計画や保育の実践につなげる営みの充実を図りたいと考えている

ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の実践として、子ども一人ひとりの発達や集団としての子どもたちの興味や関心の状況を日々振り返り、環境構成の工夫や援助の向上につなげることに取り組んでいる。経営層は子どもの状況を把握して保育計画を策定し、実践するこの営みの充実を図り、丁寧な保育を進めるうえで、職員それぞれの子どもの発達を理解する力や、それぞれの気づきを伝え合う力の向上を課題と考えている。現在行われているクラス会議のさらなる質の向上など、現状の取組を活かしながら、組織の保育力をさらに高められたい。
3 さまざまな取組によって職員の主体性の発揮と向上を図りながら、現場の負担の抑制と活力向上をさらに支援してゆくことを期待したい

上記とも関連するが、若手・中堅層の職員が柔軟に問題や状況の変化をとらえ、対応できる力の向上も課題としており、主任・リーダーへの権限移譲、保育や保護者支援・安全衛生などの各分野で進められる各職員チームの活動など、各人の主体性の喚起を図っている。コロナ禍の影響により、業務の増加や内部コミュニケーション機会の制約も生じる中で、職員自己評価ではさまざまな声も見られるが、本社とも連携して対応しつつ、日常の課題の解決や園の保育・運営の質的向上の推進力となる、若い現場の育成と活力の促進に引き続き努めることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員主体のチーム活動が、各職員の課題発見と園運営への能動的な参画を促している

「分野別リーダー」を中心に、職員主体の4チーム活動が進められている。絵本の充実と管理や各保育室・園庭の環境整備、保護者への給食レシピ提供やアンケートによる意向の把握・活用、園庭の畑での栽培活動や、コロナ禍の中でも実施可能な接触を伴わない食育活動の検討、園内の環境美化と衛生管理など、保育や安全衛生面、保護者支援などの充実に取り組んでいる。各活動は園の課題を職員たちが自ら見つけ、解決する取組を通じ、各人が自身の職分だけでなく、園の運営にも目を向け、能動的に関わる気風の確立につなげることを目的として行われている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 手引書の活用や読み合わせなどを通じて、業務の標準を維持できるよう取り組んでいる

園には本社共通の手引書が整えられ、業務全般にわたるこれらの手引書はいつでも参照することができる状態になっているほか、これらを活用し、部分的に抜粋して掲示したり、研修資料や会議録資料に添付するなど、園全体で業務の標準を維持できるよう取り組んでいる。改正部分や季節的に必要となる事項については、部分的に必要箇所を会議などの際に読み合わせるとともに、今年度は在宅勤務期間中に手引書にすべて目を通し、各自の気づきをレポートすることを職員の業務とすることで、職員全員で業務の標準や保育理念を再確認する機会としている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 保護者との信頼関係や相互理解を深めるためのさまざまな取組が行われている

春先の緊急事態宣言下の登園自粛要請期間には、園・クラス便りを送付したり、自粛解除時には期間中の保護者の精神的負担や、子どもの成長に不安を抱いている保護者の様子に配慮し、安心して子どもを預けることができるよう、今後の園での生活や遊びの充実でリズムや体験を取り戻せるようにする旨を伝えている。また2か月に一度、園の環境・日々の保育・行事などに関するアンケートを行い、結果を園便りで公表し、可能な改善にも着手するなど、双方向のコミュニケーションと保護者が園に意見を伝えやすい環境づくりが目指した取組が行われている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯82(在籍児童数96)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 69.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」36.8%・「満足」52.6%の計89.4%で、設問別では「発達に配慮した保育活動」「食事」「急な残業等への配慮」など全17問中10問で80~90%台の高い支持を得ており、「戸外活動」のみ50%を下回っている。 自由意見では「毎日の工作・運動などが本当に工夫され、毎日楽しく通わせられており、1階の日々の活動報告? のサーチャークラスの写真も多く素敵で、先生方がすぐ子どもたちの名前を覚えてくれ、信頼が増した」「園長をはじめ先生方が園児のことをしっかりと見てくれ、子どもも園に通うことを楽しみにしており、さまざまな生き物を飼育し、子どもに観察させてくれるところや、多彩な感触遊びを採り入れてくれるところもよい」「毎日本当に子どもの成長が感じられ、日々感謝しており、子どもたちの様子がわかるボードや個人のノートのコメントなど丁寧に伝えてくれ、園全体もとてもきれいで片づいている」「縦割りクラスで異年齢の他児と関わり合いは、子どもにとてもよい刺激になっている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として、保育・行事や職員の体制、子どもの様子の報告・発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が96.5%、「どちらともいえない」が3.5%となっている。 自由意見には「他者に興味を持つ、言葉が出てくる、ごはんが食べられるようになるなど、本当に発達が進んでいる」「家でも自分の身支度ができるようになってきた」「もう少し抱っこなど一人ひとりへのふれ合いがあるとなおよい」の3件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が86.0%、「どちらともいえない」が14.0%となっている。 自由意見は8件で、「アサガオの色水遊びや生き物(クワガタやザリガニ等)とのふれ合いなど、家で体験できないことなので嬉しい」「コロナ禍で単調な遊びになりがちな中、いろいろと工夫をして室内でもできる氷やスライムなど体験ものをやってくれた」「コロナの中、行事を行えるよう配慮してくれている」などのほか、日々の活動等の保護者への報告・共有などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が98.2%、「どちらともいえない」が1.8%となっている。 自由意見は6件で、「家では食べなくても、園ではしっかり食べてくれる」「野菜を食べないが、園では少しずつ食べるようになってきたそうだ」「子どもの食べっぷりを見て『大盛り対応にしていいですか?』 など、すぐ声かけしてくれる」「除去食の対応を個別に行ってくれて助かった」などのほか、メニュー・食材などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 18人  いいえ 11人  無回答・非該当 2人 
「はい」が47.3%、「どちらともいえない」が32.7%、「いいえ」が20.0%となっている。 自由意見は23件で、「クワガタに興味を持つなど、限られた自然に触れさせてもらっている」「しっかり遊んで汗もたくさんかいて、着換えもたくさんしてきている」「コロナで制限がある中、できる限りのことをしてくれている」「本年度は特に大変な中、代替行事など工夫してくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、今年度のそれらの制限の一因ともなっているコロナ禍の影響に言及する声が見られた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が98.0%、「どちらともいえない」が2.0%となっている。 自由意見は5件で、「イレギュラーなことでも快く対応してくれて助かっている」「柔軟な対応でとても助かっている」「本当にいつも柔軟に優しく対応してくれて助かっている」などの声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 45人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が78.9%、「どちらともいえない」が21.1%となっており、「はい」の値に前回(平成29年度・以下同、65.5%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、「ナーサリークラスの仕切りになっていた柵がなくなったのはすごくよいと思う」「廊下の整備を含め、子どもの安全に配慮してくれている」「十分気を遣ってくれていると思う」「男性保育士が数名いるので安心だ」のほか、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が72.9%、「どちらともいえない」が25.0%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は12件で、「今年はコロナの影響で行事が少ないが、園でいろいろと考えてくれているのがわかる」「今年はコロナにより中止が多いが、通年はいろいろ予定されていてよい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声や、コロナ禍の影響による行事の中止・縮小に関する声などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が5.4%となっている。 自由意見は16件で、「普段からいろいろと声をかけてくれるので、こちらから言う前に声かけがある」「昨年よりも子どもたちそれぞれの性格を担任の先生が把握しているように感じており、いろいろと相談しやすいと思っている」「ありのままを伝えてくれるので安心できる」「些細なことでも、何でも相談しやすい」などのほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などに関する声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が3.5%となっている。 自由意見は7件で、「子どもの遊べるスペースをしっかりと取り、親の意見もアンケートなどで採り入れてくれている」「常に保護者の意見を採り入れてくれて、つど改善してくれている」「常に改善に取り組んでくれて、ありがたい」「いつもとてもきれいだ」などのほか、各室内の清掃などについて、さらなる配慮を望む声が見られた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が5.3%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「たいへん丁寧だ」のほか、職員の言葉遣い等について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.1%、「どちらともいえない」が7.1%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は6件で、「クラスの先生だけでなく園長や他クラスの先生からも声かけがあるので、連携が取れていると思う」「少しぶつけただけでも冷やしてくれたり、少しの傷でも絆創膏を貼ってくれる」「登園時のケガにも対応してもらえてとても助かった」「いつも適切な処置に感謝している」のほか、子どものケガや体調等の把握や職員間の伝達などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が37.5%となっている。 自由意見は10件で、「保護者へすぐ教えてくれる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は3件で、「トイレトレーニングなどもわが子が興味を持っているとやってくれたりして、トイレトレーニングを1歳8か月からやっている」「コロナの状況下で登園時に泣いてしまうことがあったが、子どもの気持ちに寄り添った保育をしてくれた」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・目配りなどに関する声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には「どちらともいえない」とした回答者からの「まったくわからない」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 0人 
「はい」が61.4%、「どちらともいえない」が24.6%、「いいえ」が14.0%となっている。 自由意見は14件で、「説明はしてくれている」などのほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が8.2%となっており、「はい」の値に前回(75.5%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には不満・要望等の伝えやすさについて、さらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 29人 
「はい」が67.9%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が14.3%となっており、「はい」の値は前回(44.4%)に比べ改善されている。 自由意見には外部の相談窓口の周知に関する声が1件寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもや保育に寄せる社としての思いが、さまざまな方法で保護者に発信されている

子どもや保育に寄せる社としての思いが込められたブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、目指す子ども像や保育において大切にするものを明示する保育目標・方針を、系列全園で掲げている。これらは玄関での掲示や見学・入園時の説明、例年の保護者懇談会などを通じ、保護者に伝えられている。また毎月のクラス便りでは、子どもたちの日々の姿を写真とともに紹介し、保育所保育指針のいわゆる「10の姿」などとも関連づけながら、園の保育をより具体的に発信している。

園の目指す方向性や保育のあり方を組織内で共有し、活気ある現場づくりにも努めている

職員には入職時の研修のほか、日頃の会議での話し合いや保育計画作成などの実務、子どもの育ちの一場面をとらえた事例をもとに職員同士で語り合う園内研修「保育の考え方プラス」などを通じ、上記の本社・園の目指すものへの理解を深めている。園長を中心に、経営層が園運営全般の統括にあたるとともに、毎年度更新・作成する3ヵ年計画と「運営計画」に園の「目指す姿」や年度の課題・重点テーマなどを示している。また主任・リーダーを中心とした日常の保育実践や別掲の職員4チームの活動などを通じ、現場の主体性の尊重と喚起にも努めている。

各種重要案件の検討・決定や、必要な情報の職員・保護者への伝達の手順を定めている

園の運営や保育・行事などに関する組織全体としての検討・決定は、経営層と各クラス代表が集う毎月の職員会議、または経営層と専門リーダーによるリーダー会議で主に行われ、議事内容や決定事項等は出席者からの各クラスでの伝達や議事録の確認により、欠席者を含む組織全体に周知されている。職員会議は昨年度までは原則全員が出席して行われていたが、今年度はコロナ感染防止のため人数を制限して実施している。保護者への重要な各種決定・変更事項の伝達は、主に書面の配付・掲示のほか、案件により一斉メール配信等でも行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者との活発な意思疎通に努め、さまざまな声を把握して可能な改善に活かしている

本社のCS(顧客満足度)調査または第三者評価受審時の利用者調査を毎年度実施し、園の利用全般に関する保護者の意向を把握するほか、例年は定期的な保護者懇談会や保護者代表が出席する運営委員会も意見交換の場となっている。長時間利用の家庭が多く、また保護者の園への参画意識も高い傾向にあることから、コロナ禍に伴うコミュニケーション機会の制限にも配慮し、今年度は隔月のアンケート実施によって保護者の気づきや要望、CS調査等では伝えられないニーズを把握し、改善に適宜活かすとともに、翌月には園の回答や改善内容等を発信している。

職員からの現場の声や事業環境に関する各種情報、園の経営状況が把握されている

職員の意向は、前述の各会議や本社のES(従業員満足度)調査、園長との面談などから把握している。また見学者から会話やアンケートで把握するさまざまな意向、例年の地域子育て支援の利用者の声、練馬区の私立保育所園長会や近隣の児童館で開かれる地域の保育・教育関係者の会合などから、保育・教育や福祉などに関する地域の状況を把握している。行政の各種政策・制度の動向は本社の系列園園長会・事業部会や区の園長会、本社・自治体の各種発信などから把握しており、収支などの園の経営状況は主に本社が管理し、毎月の状況を園と共有している。

園の各活動は運営・課題解決から日常の各種業務まで、計画作成のもとで行われている

前述の3ヵ年計画と「運営計画」には、保育や保護者・地域支援など園運営の6分野における3か年の「目指す姿」と、年度の重点テーマ・実行項目などが定められ、園長が主任・各リーダーの意見をもとに作成し、3ヵ年計画は毎年度の更新、運営計画は半期ごとの振り返りを行っている。また保育をはじめとする日常のサービス提供・安全管理等について、分野ごとに年間・短期の各計画を作成し、計画の内容や期間に応じた目標等の設定と進捗確認、実行後の反省を行うほか、行事では規模に応じ、当日に向けた準備スケジュールの設定・管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき倫理・規律が、さまざまな機会に啓発されている

職員は入職時に、社会人としての規律や子どもの人権の尊重をはじめとする保育者に求められる倫理観について、手引書「ベネッセの保育の考え方」などをもとに学ぶほか、虐待や各種不正・ハラスメントの禁止、個人情報保護の徹底などを定めた本社の「ベネッセスタイルケア宣言」を、園内研修で毎年度確認している。園内研修ではその他にも、保育中の実際の子どもの姿をもとに、保育者の働きかけやそのタイミング・環境などを考えたり、事例を題材として語り合い、子どもへの理解を深める「保育の考え方プラス」の取組など、実践的な啓発がなされている。

虐待や保護者の要望・苦情等への対応体制を整え、利用者の権利擁護に努めている

虐待の事例や疑いが察知された場合の通報・連携先が定められるとともに、虐待の早期発見や適切な対応に必要な知見が記載された本社の「安全衛生基準」が園内に常備されている。また意見・要望や苦情の受付・解決体制を整備し、入園時の説明や玄関への掲示などによって保護者に周知を図るとともに、「ご意見BOX」の設置や日々の連絡帳の交換、送迎時の会話や個別の面談などから、保護者の意向の把握に努め、寄せられた声への対応を行っている。要望・苦情等への対応に関連する利用者調査の各質問では、前回受審時から支持率が向上している。

地域に対し、子育て支援の取組や情報・機能の提供、関係機関との連携に取り組んでいる

一時保育「とぅいんくる」を2階の専用室で提供するほか、入園前見学で来園する地域の子育て家庭から質問や相談を受けた場合は、園長・主任や看護師などが専門家の立場から知見を伝えており、例年はその他にも地域への子育て支援として、歌のお姉さん・マジシャンなどを招いての「ファミリーコンサート」などを企画・実施している。またホームページや区の各種媒体での情報発信、実習生の来園や例年の職場体験生の受け入れのほか、区の私立園長会や例年地域の児童館で開かれる運営委員会など、地域の保育・教育や福祉の関係者との連携もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
SIDS・熱中症や災害・侵入への対策に取り組み、緊急時の確実な対応に備えている

呼吸・心拍感知センサーも併用した子どもの睡眠時の状態確認、環境省の「暑さ指数」などに基づく猛暑時の活動制限や、今年度はオンラインで行われる全職員の心肺蘇生訓練など、SIDSや熱中症への対策に努めるほか、今年度は検温・消毒やマスク着用の徹底、保育・行事や職員の会議・休憩時の「密」防止など、コロナウイルス感染防止対策にも取り組んでいる。また園内外での発災と複数の時間帯を想定した毎月の避難訓練、毎年度の不審者対策訓練実施のほか、本社がBCPを策定しており、今後園内において内容の最適化と共有を図ることとなっている。

子どものケガをはじめとする保育中の危険を防止するため、さまざまな取組を行っている

安全衛生全般及び虐待に関する基本を網羅した本社策定の手引書「安全衛生基準」に基づく点検が年2回行われるほか、周辺の各公園の環境・遊具、移動経路などの安全を確認し、情報をまとめたファイルを各クラスに常備して散歩時の危険防止に活用している。感染症防止に向けた嘔吐処理の手順確認なども行われ、保育中の子どものケガは発生後遅滞なく原因・対策を検討し、現場での共有を図ることとなっている。ヒヤリハットの収集・共有にも注力し、置き去りや情報漏洩などケガ以外のリスクも含め、把握のつど休憩室での掲示や夕礼での報告を行っている。

情報の適切な利用・管理のための環境整備や、関係者への啓発・説明がなされている

職員には入職時とその後毎年度の研修により、情報管理と機密保持の徹底を促し、実習生等にも活動開始時に啓発を行っている。各種書類は用途・機密性に応じ、ラベル貼り付けと保管場所の特定を行い、施錠管理しており、電子情報も職位等に応じたアクセス権限やPCへのID・パスワードの設定、ウェブ接続の制限やメールのセキュリティ保護など、漏洩防止の徹底を図っている。また今年度は情報の伝達と共有の迅速化・効率化を目的に、ビジネス用のSNSを全園で導入している。保護者には入園時に、情報の利用目的や開示請求対応などを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保に努め、育成・処遇の体系や各種社内研修の整備もなされている

職員の採用は本社が多様な方法・媒体によって行っており、今年度はコロナ禍に対応し、ウェブや動画での面接・見学など、対面・接触を伴わない仕組みも採り入れられている。配属・異動や配置にあたっては、園内の状況や各人の意向と経験・適性、期待される成長などを踏まえ、各人の能力発揮を促している。また保育・給食・看護の各職種において、等級・段階別の能力・職責と研鑽の指標、関連する処遇の基準など、職員の育成とキャリア形成の道筋が示されるほか、職位・経験や職種に応じた各種の社内研修が、今年度はオンラインを基本に実施されている。

雇用形態や等級・職種・経験などに応じ、各職員にさまざまな研鑽が課されている

上記の社内研修に加え、非常勤者にも情報管理や心肺蘇生、前述の「ベネッセスタイルケア宣言」に関する研修が実施され、新人には「ウェルカムシート」による各種基本業務の指導がなされている。また常勤者には等級・職種ごとの項目による自己点検、園の年度の重点課題も踏まえた個別の目標管理と、組織人・社員としての各項目に関する評価が行われ、処遇への一部反映によって意欲向上にも活かされている。上位等級者向けの後輩育成に関する目標管理も実施されており、各人のこれらの進捗や課題・目標が、園長との面談によって確認・共有されている。

働く場としての各種対応や、さまざまな取組による組織のチーム力発揮に取り組んでいる

ストレスチェックや残業・休暇管理、園長との面談や本社のES(従業員満足度)調査による職員の意向把握など、働く場としての各種対応のほか、園長が毎日の保育日誌から保育の状況を把握し、適宜助言を記入して職員の啓発に努めている。園内研修では子どもとの関わり、食が進まない子どもへの援助や排せつ介助のあり方など、直近の現場の課題を職員が話し合ったり、子どもの育ちの一場面について職員同士で考察を深めるなど、各人の疑問の共有・解決や気づきの獲得を促し、別掲の職員主体のチーム活動とともに、現場の活力向上につなげられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」では、「地域支援」の分野では一時預かりや短期特例保育の安定運営の実現のほか、実習生の積極的な受け入れや子育て家庭への支援につながるイベント開催を目標とした。一時預かり等については、専用室を行事や会議等にも利用していたため、例年は週に数回程度の稼働、1日あたりの平均利用数は1~2名程度にとどまっていたが、会議の行い方を改め、専用室内の環境も整備して、定員5名の常時受け入れが可能な状態とした。
また「安全衛生」では園内の環境美化と危険箇所・修繕箇所の改善、ヒヤリハットの把握と活用の促進を目標とした。各取組とも園内の「リスクマネジメント委員会」が中心となり、園内各所の環境の見直しと必要な対応を随時行ったほか、ヒヤリハット収集は各職員に意識的な把握を会議等で促し、気づきのつど夕礼での報告や休憩室での掲示を行い、共有と継続的な啓発を図った。環境美化については巧技台や幅広の棚などが廊下に置かれ、美観上はもとより、災害時の避難路としても望ましくなく、改善が急務であったほか、その他にも物品の整理整頓の徹底など、子どもたちが毎日生活する場所として、情操教育上もより望ましい環境とする必要があった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一時保育・短期特例保育は、上記の定員上限までの常時受け入れのための環境整備に加え、担当を中心に他のスタッフも協力しながら運営を進め、目標を達成している。また地域イベントの開催については、年度の後半にプロの劇団を招いての観劇会を実施し、実習生の受け入れも本社と提携関係にある養成校から看護実習生の来園を得ている。
安全面の環境美化については、教材などの保管場所を変更するなどして、廊下から巧技台・棚などを移動させ、所定の場所に収納することができた。また園内の物品の要不要を精査し、適宜片づけ・廃棄や棚の置き場の見直しなどを行い、それまでの各所が雑然としていた状態を解消するとともに、避難路の確保もなされたほか、トイレ内の衛生環境の向上なども行われている。またヒヤリハットの収集も継続して進め、案件に応じ検証と防止対策の検討も行っており、事故や業務ミスの要因となる危険の察知・予測の感性を組織全体でさらに高めることを課題と考えている。
今年度の運営計画でも引き続きこれらを重点テーマに据え、「分野別リーダー」を中心とする職員のチーム活動とも連動させながら、取組を進めている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の運営計画の「家庭支援」の分野では、保護者の子育てのパートナーとしての役割の認識を組織全体で高め、行事や日々の交流などを通じて保護者との信頼関係をより向上させることを重点テーマの一つとした。
利用に関する保護者の問い合わせに対し、対応者が区の規定と整合しない回答を行い、苦情につながるケースも生じていたことなどから、正確な情報を組織内で確認するとともに、朝夕の保護者とのコミュニケーションは、引き継ぎ用の書式の活用を徹底するなどして、確実な申し送りと保護者への伝達を行えるようにした。また「プレイデイ(運動会)」でのパラバルーンをはじめ、行事の中に職員と保護者が協力したり一緒に楽しんだりできる競技・演目を設けるなどして、交流の促進と親近感の深まりにつなげた。また個人面談の実施状況がクラスによって異なり、活発なクラスとそうでないクラスに差が見られたことから、年度の後半には各クラスで全世帯1回以上の機会を設け、日常の送迎時の会話や連絡帳の交換では難しい場合もある、それぞれの子どもの育ちの近況や見通しの共有の機会とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
年度当初に時折寄せられていた職員への苦情が、年度末にはなくなったほか、園長の印象としては保護者の表情や職員の様子などから、保護者との懇意な関係が深められたと受けとめている。また本社のCS(顧客満足度)調査で、保護者の園運営への参画意識が高い傾向が示されたことも踏まえ、今年度はより積極的な意向把握を目的に、隔月のサイクルでのアンケートを実施している。保護者の提案や気づきを募って課題把握の参考とするとともに、対応可能なものは必要な改善に移し、その取組や寄せられた意見への回答を翌月に園便りで伝えるというサイクルで、保護者との双方向のコミュニケーションと時間を置かない対応による信頼関係の向上や、CS調査では把握しきれない保護者のニーズやアイディアを改善に活かすことに取り組んでいる。折からのコロナ禍に伴い、保護者の園への立ち入りや日常の会話の制約が生じているが、この隔月サイクルのアンケートと回答の取組は、そうした交流機会の不足を補うことにも寄与していると考えている。
行事の際の保護者との懇親については、運営計画上では親子クッキングを予定していたが、コロナ禍によって見合わせており、現状でも実施可能な企画を模索している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページに園の概要や園長のメッセージを掲載し、ブログで保育の様子を伝えている

本社のホームページには、系列園共通の保育の基本や環境の特徴が、写真を用いながら説明され、園のページには所在地・最寄駅や開園時間・休園日、対象年齢・定員・連絡先のほか、園長のメッセージが掲載されている。メッセージには木々に囲まれた園環境のほか、一人ひとりの自分らしさを見つめ、日々の生活を大切にしながら、四季折々の行事やさまざまな体験から子どもたちの「幸せな子ども時代」をつくってゆきたいと願う園長の思いがつづられている。また行事や保育の様子をブログ形式で画像とともに紹介しており、その活発な更新が課題と思われる。

行政等を通じて園の情報を発信し、地域子育て支援事業は園の紹介の機会にもなっている

練馬区公式サイト内の区内の保育所一覧には、住所・連絡先が掲載されるほか、リンクから上記の園サイトにアクセスでき、空き情報も確認可能となっている。また『とうきょう福祉ナビゲーション』にも園の基本情報が掲載されているなど、行政機関等への情報提供によって、入園希望者が在宅においても園情報を入手できるようにしている。地域子育て支援の取組として、昨年度はプロのパフォーマーによる「ファミリーコンサート」を開催するなど、未就園世帯が園を訪れ、知る機会を設けており、コロナ禍の推移を見ながらの今後の再開が待たれる。

今年度の園見学は感染対策のもとで受け入れ、園の特徴や大切にすることを伝えている

見学は電話予約にて希望者と日程を調整して受け付けており、今年度は感染症予防対策として、なるべく大人のみ、子ども同伴の場合も大人は1名の参加としている。見学の際には、内覧しながら保育の特徴や環境の工夫などを説明しており、個々の思いやリズム・発達を尊重して、一人ひとりの「その子らしく」を大切にしていることなどを伝えている。また入園までに準備するものや、延長保育の利用に関することなどの来園者からの質問に答え、個別の疑問や不安の解消につなげるほか、各種の育児相談にも園長・主任や看護師が対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際し、重要事項や園の保育方針などを面談や資料などで保護者に伝えている

入園決定者には、「家庭調査票」「児童票」「緊急連絡先、送迎人登録」などの保育開始に必要となる書類のほか、園の概要や利用に関する重要事項が記載された「園のしおり」を配付し、個別面談までに記入と通読を依頼している。その後の個別の面談において、同しおりをもとに説明を行い、食物アレルギー等の個別の対応が必要な場合には専門職も同席して状況の確認をしている。年度開始後の保護者懇談会でも関連の説明を行っているが、今年度は感染症防止のため実施を見合わせており、保育の特徴や大切にする考え方などを資料にして再度伝えている。

個別面談を行って保育開始に必要な情報を把握・記録し、職員間で共有している

個別面談では利用に関する園側の説明だけでなく、保育開始に必要な情報の把握を行っている。面談では家族構成・就労形態などの家庭の状況のほか、生活リズム・離乳食や食事の状況・排せつなどの発達や生活に関する情報、予防接種・既往症歴・かかりつけ医・食物アレルギーの有無などの健康面を保護者記入の書類で確認し、口頭でさらに詳細な情報を聴き取り、記録している。面談後、園のしおりの説明や内容に関する同意を書面への署名にて確認しており、新入園児に関する園内の情報共有は、面談後の職員会議で行うこととなっている。

入園後の子どもと保護者の負担と不安を軽減し、サービス終了後の関係継続に努めている

入園直後の負担軽減を目的に「慣れ保育」を行っている。徐々に時間を延ばし、経験を増やしながら、子どもが無理なく園生活を始められるようにしており、保護者との対話から、子どもの好きなものや遊びを提供するようにしている。保護者の不安軽減に向け、心配を煽るような子どものマイナス面よりも、子どもが園でできるようになったことを伝えたり、負担を感じないような言葉かけを行うなど、保護者が安心できるような関わりを心がけている。利用終了時には再訪の誘いや相談に随時対応する旨を伝えるとともに、例年は行事の案内の送付も行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前後の子どもの様子を記録する各種書類と、情報共有する仕組みが整えられている

入園までの子どもの様子は、保護者から提出される前述の各種提出書類と、個別の面談により把握して、児童票のファイルに個別に保管している。各家庭との面談内容は、その後の会議等で書面とともに職員間で共有し、入園後のスムーズな受け入れに役立てている。今年度はコロナ禍のために実施が流動的になっているが、例年は入園後にも定期的に個別面談を行い、園や家庭での様子を共有する場としている。保護者からの要望や子どもの様子は、日々の登降園時の会話や「成長の記録(連絡帳)」などから随時把握し、各種書式への記録と共有を行っている。

全体的な計画をもとに保育の内容や方向性を計画に定め、日々の保育実践を行っている

全体的な計画は年度末に見直しが図られ、次年度に向けての取組や、保育内容等の方向性を確認している。学年ごとに年・月・週日の計画が策定され、日々の保育に展開されており、3歳以上児は異年齢保育を行い、学年及び異年齢の目標を掲げている。また運動・歌・楽器・玩具・絵本の年間計画をもとに、さまざまな活動も採り入れている。コロナ禍の影響で、保護者に実際の保育を伝える場が限られていることから、年度後半に向けて保護者に年間計画書を配付し、活動内容や目指す子ども像を伝え、見通しを持った保育が行われていることを伝えている。

関係職員全員での子どもの情報の把握と共有に努め、丁寧な支援に取り組んでいる

0~2歳児は毎月個別計画を策定し、一人ひとりの発達を把握して目標を掲げ、個々に寄り添った支援を行っており、クラス会議や職員会議等で個々の子どもの姿を共有し、それぞれの発達課題について検討している。緩やかな担当制の保育とし、それぞれの子どもに、担当者を中心に他の保育者も関わることで、保育者チーム全体で一人ひとりの育ちを把握できるようにしている。例年は春の保護者懇談会で、年間目標や保育の方向性、基本的生活習慣についての関わり方やおおよその子どもの姿等を保護者に伝えており、今年度は代替的に書面で伝えられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが安心して過ごせる環境の中で日課を積み重ねて成長を支援している

子どもの成長発達は、児童票における保育経過記録として毎月、養護と教育の観点で、子ども一人ひとりの成長の推移を記録している。日々の日課を大切に考えており、生活から遊び、遊びから生活への循環に配慮した環境構成の工夫に努めている。遊びの環境として、子どもの発達や興味に合わせ、一人及び仲間同士での遊びが深められるようにコーナーや玩具・教材を整え、子どもの様子を見ながら適宜玩具等の入れ替えも行っている。また園内の各室にはソファやカーペットなどを敷くなど、安全な環境を基盤に安心してゆったりと過ごせる工夫にも努めている。

異年齢での生活を通してさまざまな体験や思いが積み重ねられている

3歳以上児は異年齢混合クラスを編成している。生活面では年上の子どもの姿が手本となり、自分で行おうとする場面が見られたり、年上の子どもが手助けをするなどの思いやる姿も見られている。遊びを年齢に関わりなくともに楽しむ姿もあり、異年齢での生活を通してお互いが育ち合える環境となっている。幼児での子ども同士のトラブルが生じた際には、保育者は見守りの姿勢を保ちつつ、代弁が必要な場面では子どもの気持ちを相手に伝え、子ども自身が自分の気持ちや相手の気持ちに折り合えるように、急がず時間をかけて様子を見守るよう努めている。

子どもの発達に関する専門機関との連携や、就学に向けての活動も行われている

発達や遊びの中で配慮が必要な子どもには、本社の巡回指導員が生活や遊びの場面を観察し、一人ひとりの必要な関わりや生活の流れについての助言を行う仕組みを整えている。また5歳児は就学に向けて「チャレンジタイム」を設け、個々の好きな遊びを深めたり、仲間とともに遊びの幅が広げられるような活動としている。今年度はコロナ禍の影響により、交流の機会が狭められているが、例年は近隣の園や系列園の子ども同士で遊ぶ機会が設けられているほか、小学校への円滑な接続に向け、学校体験や就学先の子どもの情報共有を図るなどの取組を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの体調変化を把握する仕組みを整え、保護者との情報共有の工夫に努めている

登園時は保育者が子どもの体調等を把握し、「健康観察リスト」に記載している。特に今年度は家庭での体調の変化について詳細に確認し、職員全体で共有を図ることで、コロナ感染の防止に努めている。乳児の「成長の記録(連絡帳)」には時間軸で食事・睡眠・排せつを示し、家庭や園での様子を保護者と共有しており、幼児の成長の記録には連絡事項や子どもの様子等を記入して保護者とのコミュニケーションに活かしている。また毎月の便りの内容の充実や、保護者が立ち入れる場所への子どもの作品の展示など、保護者への情報発信の工夫に努めている。

一人ひとりの発達差や生活リズムを考慮した育ちの目標設定と支援が行われている

乳児は担当制を採り入れ、担当の保育者との愛着形成のもとで子どもの情緒の安定を図り、一日を通して安心して過ごせるようにしている。乳児は毎月個別計画を策定し、排せつや着替え・食事などの生活面は個人差を尊重した目標を掲げている。月後半には一人ひとりの目標や保育者の配慮を振り返り、それぞれに合わせた身辺自立への成長を支えている。特別な配慮を要する子どもの計画や保育者の配慮も毎月設定し、子どもの意欲や発達状況に合わせた関わりや環境に配慮するとともに、家庭と連携を図り、双方で同じ歩みを進められるようにしている。

子どもが健康的に過ごせるような生活リズムや活動のバランスが考慮されている

午前は散歩等の戸外活動や体育教具を活用し、身体を動かす等の動的な活動を行い、食後は絵本を読んで心身を休ませてから午睡時間につなげるような時間・環境の工夫が行われている。一日を通して換気をこまめに行い、室温・湿度を計測して安全かつ快適に身体を休める工夫に努めるとともに、簡易ベッドを敷く場所を子どもごとに決め、同じ場所で安心して眠りにつけるようにしている。0・1歳児は5分、2歳児は10分、3歳以上児は15分ごとに呼吸・状態の確認を行い、0歳児では呼吸・心拍感知センサーも併用するなど、SIDS対策にも努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが主体的に取り組める活動の工夫や、言葉の獲得を支援する援助を行っている

幼児では朝・夕に「サークルタイム」が行われている。朝のサークルタイムでは活動内容を子どもとともに共有し、主体的・意欲的に生活を組み立てられるようにしている。夕方は日中の活動や友だちへの思いを言葉にしたり、保育者が行事についての提案を行い、仲間とともに考え、意見を伝え合うことの喜びを感じられる活動に取り組んでいる。保育者は子どもが自発的に言葉を発しられるような関わりに努め、担当制で愛着関係が築かれた乳児では、個々の援助と同時に、応答的なやり取りを通して信頼関係を構築し、徐々に言葉の獲得へと導いている。

子どもたちの自己表現の力を高めながら、それぞれの情緒の安定にもつなげている

音楽や楽器などに合わせて歌ったり踊ったり、絵本の中から題材を見つけてなりきり遊びをするなどの表現遊びが行われ、自由な表現から自己発揮の喜びや、仲間とともに協調性を高めつつも達成感を感じることで、さらに意欲が増すなどの活動となっている。また絵本の読み聞かせを生活の中に織り込むことで、子どもの想像力や言語能力を高め、年齢を重ね劇遊びを仲間とともに楽しむ姿がさまざまに見られている。乳児はわらべ歌遊びが日常的に採り入れられ、柔らかな口調と全身で身体を触れ合う喜びが感じられ、情緒の安定へとつなげられている。

子どもが安全に楽しく活動できる戸外活動に取り組んでいる

雨天以外の日には戸外活動が行われ、季節の移ろいを感じながら、近隣の公園までの散歩や広場でルールのある遊びなどを楽しんでいる。今年度はコロナ禍の影響で公園先でのソーシャルディスタンス確保に配慮し、大型遊具で遊ぶ機会も安全面で再検討を行うなど、安全性を最優先しながらも、子どもがのびのびと外遊びを体験できるような工夫が行われている。散歩先の道のりを改めて検討し直し、花や木々を視覚や触覚、嗅覚で感じられる場所をルートに採り入れ、自然物を収集して制作に活かし、昆虫を見つけて飼育をするなどの遊びにつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
表現遊びや運動遊びを盛り込み、楽しみながら取り組める行事が行われている

年度当初に行事計画書を保護者に発信し、子どもの興味や発達に合わせた内容を考案して、子ども主体で進めていけるようにしている。今年度はコロナ禍のために日時・内容等の変更を余儀なくされているが、行事の体験が子どもの育ちにとって重要であるとの認識をもとに、工夫を凝らして開催されている。「プレイデイ(運動会)」は今年度は園内で子どものみで行われ、年齢に応じた表現遊びや運動遊びの種目を企画し、幼児は隊列や取り組む内容を子どもが保育者と検討するなど、子ども主体で作り上げることで、満足感が感じられる内容となっている。

子どもたちが主体的に取り組める行事を通して、満足感や達成感が引き出されている

例年通りの行事開催が困難な中でも工夫を施し、達成感へとつなげる取組が行われている。5歳児は園内での「キャンプごっこ」に取り組み、テントや看板を手作りして、当日を迎えるまでに2か月を費やして実現している。まず「サークルタイム」でキャンプについての動画や写真を子どもと共有し、子どもそれぞれの発する言葉や自由な発想をもとに話し合いを重ねており、子どもの意見が一つずつ構築されることで、仲間と協力して一つの目標を達成する喜びや充足感が、またアイディアを出し合い、それぞれに尊重されることで自己肯定感が高められている。

季節の伝承行事を行い、さまざまな行事に取り組む子どもの姿を保護者にも発信している

年間を通した伝承行事では、少人数で由来や遊び、制作を行ったり、昼食やおやつでも感じられる食の取組も行われている。また季節を知り、感じる喜びの一つとして、切る・貼る・塗る・描くなどの子どもの発達に即した制作に取り組んでいる。さらに「作品展」として一定期間園内に季節や発達に沿った制作物を園内の至るところに飾り、送迎する保護者にも温かみが伝わる雰囲気としている。今年度は保護者参加の行事開催が困難なこともあり、行事に取り組む子どもの姿を動画で伝えたり、写真を掲載したお便りを発行するなどの工夫も行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間を安定した気持ちで過ごせる環境の工夫と、生活リズムへの配慮を行っている

家庭的な雰囲気を基本に、各保育室には木製の家具や布のカーテン等を設置し、柔らかな風合いを感じられるようにしている。登園から降園までの長時間の中で、午前は戸外を中心に活動的に過ごし、午後は室内で穏やかに過ごせる時間配分がなされるほか、不安になってしまう子どもには保育者がスキンシップを図り、子どもが気持ちを切り替えて安心して迎えを待てるようにしている。一日の活動の様子は、全体の内容を掲示で、個別には「成長の記録(連絡帳)」で保護者に伝えるほか、食育等の活動時にも写真を盛り込んで子どもたちの様子を発信している。

子どもたちの一日を適切に支援できるよう、職員間の連携や安全面の配慮に努めている

合同保育時間帯は子どもの人数が多くならないように、時間や空間の調整をして適宜換気を行い、可能な限り安全・安心のもとで過ごせるようにしている。また口頭の申し送りや各種様式を活用し、時間帯ごとの担当保育者間の情報共有に努め、長時間を過ごす子どもたちへの適切な援助につなげるほか、保育終了後には伝達事項などを所定の書式に記録し、翌日へ引き継いでいる。今年度は対保護者・職員間とも、コロナ禍によって会話中の距離や所要時間の長さに配慮が必要となり、コミュニケーションのあり方については課題と考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安全な食事の提供と、食を心待ちにできるような、おいしく楽しい食の工夫に努めている

0歳児では担当保育者とともに、個々のペースでゆったりと食事が進められ、安全面に配慮し、未経験の食材は家庭で試してもらい、子どもの様子を確認してから段階を進めるとともに、形状や食べ具合は栄養士も現状を把握できるような連携が図られている。献立は和洋中のバラエティーや栄養バランスに配慮した内容とし、旬の食材を活用し、彩りにも配慮するほか、子どもの嗜好や喫食量を栄養士が確認し、メニューや調理法の改善に活かしている。行事食では見た目でおいしさや楽しさが伝わる工夫を施し、子どもが楽しみにできるメニューを立案している。

アレルギー食を安全に提供するためのさまざまな仕組みを整えている

食物アレルギーへの対応として、入園時に看護師を交えて保護者と面談し、アレルギー食材や反応時の子どもの状態を詳細に把握して安全に提供できるよう仕組みを整えている。献立表はあらかじめ保護者の確認を依頼し、除去食材の見落としがないよう、保護者・栄養士・保育士でのチェック体制が取られている。提供時は専用の机と椅子、色別の専用トレー・食器を使用し、食札を乗せて配膳直前まで複数チェックを行うなど、事故防止に努めている。また訪問調査時には、コロナ感染防止の理解が進んでいる5歳児が、食事中の会話を控えている姿も見られた。

五感を通して子どもの食への興味を広げ、好奇心や意欲を高める食育活動が行われている

子どもたちの食への興味や関心を広げる食育活動に取り組んでいる。栄養士を中心に食育計画を策定し、食材を五感で身近に感じ、食事中のマナーや食具の使い方、食と身体のつながりなどを、楽しみながら年齢発達に合わせて学べるようにしている。園庭では夏野菜を育て、収穫を心待ちにしながら水やりを行い、5歳児は栄養3元素を学び、日々の食材と栄養素をつなげて発表するなど、調理されたものを食べるだけではなく、食材や栄養を知り、親しむ体験から食への興味が増し、食欲につなげられている。例年は野菜に触り、皮をむくなどの取組も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちの保健衛生への意識を育む健康教育がさまざまに行われている

排せつや衣服の着脱など日々の生活面の援助を通じ、子どもたちの保健衛生に関する意識を育んでいる。手洗いは1歳児の後半頃、うがいは2歳児頃から始め、理解力に応じ、洗い方など手順だけでなく、意図や意味、行う場面などについても伝えるほか、思い起こせるような声かけや問いかけも適宜行っている。咳エチケットや鼻のかみ方、水分補給やトイレの使い方なども日々の保育の中で伝え、5歳児では身体や健康に関する話もしている。また幼児には毎月看護師が紙芝居・模型など視覚的な工夫を交え、健康に過ごす方法を伝える保健指導を行っている。

自分の身を守るために必要なことが、日々の保育や避難訓練などを通じて伝えられている

ケガの予防に向けて、危険な場所や行為に関する注意喚起を行っており、室内を走らないことや物の片づけ、机の中に椅子をしまうことなど、日々の保育の中で伝えている。戸外活動においても、事前に保育士が把握している散歩中・散歩先の危険箇所を子どもたちにも伝えたり、散歩先では使ってもよい遊具やそれらの使い方のほか、公園でのルールなどについても子どもたちに説明をしている。また遊び始める前には準備運動を行い、その意味についても教えている。毎月の避難訓練では、緊急時に自分の身を守るための行動や姿勢などが伝えられている。

保護者への保健関連の情報発信や、医療機関と連携した子どもの健康管理を行っている

保護者への保健情報の発信として、園内で感染症が発生した場合には、状況を園内複数箇所に掲示している。また保健便りにはスキンケア・薄着の習慣の大切さ・感染症・血液や嘔吐物が付着した衣服の取り扱い方など、家庭でもできる健康の維持向上に向けた情報を掲載している。園医とは子どもの定期健診のほか、情報提供や相談対応などの連携が図られている。薬は医師によって必要と認められたものに限り、保護者から必要書類の提出を受けたうえで服薬介助や外用薬の塗布などを行っており、手順書をもとに事故防止の徹底にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者や家庭の個別の状況に配慮し、気軽に相談できる雰囲気づくりにも努めている

入園時の面談において、家庭や保護者の要望や価値観のほか、個別の対応が必要となることに関する情報を把握し職員間で共有している。また必要や希望に応じて面談を行うなどして、個々の事情に配慮した援助を行えるよう努めている。保護者の就労や健康等による保育時間や利用日の変更にも柔軟な対応に努め、利用者調査でも前回・今回とも高い支持を得ているほか、日々の送迎時には園長・主任も保護者に声をかけるよう心がけ、気軽に相談できる雰囲気づくりに努めており、ゆっくり話ができるよう、子どもの迎えの前に声をかけるようにしている。

保護者との信頼関係・相互理解を深めるための取組が行われている

上記の日常的な保護者の事情や要望への対応、相談しやすい雰囲気づくりのほか、例年は保護者懇談会で子どもの様子・発達の特徴や見通し、保育の目標や日々の遊びと生活の内容、環境設定の工夫などを説明するとともに、職員・保護者の自己紹介などを行っている。今年度は感染症対策のため実施を見合わせているが、代替として資料を作成し、保護者に配付している。また「着替えかごの変更」「保育内容や行事について」「カーテンの新調」などに関するアンケートを実施し、寄せられた声の集約や園が行った改善を園便りでフィードバックしている。

保護者の育児不安や孤立感を軽減できるよう、意向の把握や丁寧な対話に努めている

例年の保護者懇談会は保護者同士が交流するきっかけになっており、懇談の時間を設けることで育児の悩みや喜びを伝え合う機会としていたほか、各種行事や保育参加などでも保護者間の交流が持たれていた。今年度はコロナ禍によってこれらの実施を見合わせており、その中でも保護者の育児不安や孤立感を軽減できるよう、上記のアンケート結果から保護者同士の共感を助け、自粛期間中には園・クラス便りを郵送している。自粛期間後にも子どもの成育を心配する保護者の様子を踏まえ、子どもの様子を丁寧に伝えるなど、養育力向上の支援に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
身近な地域の自然や人々とふれ合う中で、子どもたちの生活と体験の幅が広げられている

子どもたちが地域と関わり、ふれ合う機会として、日常的に行われる散歩では園周辺の自然に触れ、道々で行き逢う人々に声をかけられれば笑顔で応じるなど、身近な人と環境に温かく見守られている実感を得る機会となっている。また今年度はコロナウイルス対策のため実施を見合わせ、または活動を縮小して行われているが、地域や社会の資源に触れ、生活と体験の幅を広げる機会が年間を通じて設けられている。区内にある自然豊かな石神井公園には電車に乗って出かけ、ドングリや松ぼっくり拾いをして制作にも活用するほか、ザリガニ釣りにも挑戦している。

さまざまな社会体験や、園外の人々と交流し、親交を深める機会も設けられている

上記のほか、5歳児は近くの美術館に行き、学芸員に案内してもらって絵画や作品の鑑賞をしたり、地域の植物販売店に出かけ、園で栽培する野菜の苗や花の苗を買いに行く経験をしている。体験から子どもの興味や関心を広げるこれらの園外活動は、子どもたちが公の場でのマナーやルールを学ぶ機会にもなっている。また看護系の養成校から来園する実習生とのふれ合いも持たれるほか、近隣の小学校から体験実習生を積極的に受け入れたり、小学校訪問・学校体験に参加するなど、就学に向けた小学校との交流も行われている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
情報管理や子どもへの援助において、プライバシー保護の徹底に努めている

子どもの羞恥心やプライバシーへの配慮について、手引書「保育の考え方」などをもとに、保育者間で意思統一を図っている。乳児室のおむつ交換台は他人の視線が届かない場所に設置し、着替えは囲いをして少人数で行うようにしている。幼児でも男女別の場所での着替えを促したり、裸にならないように着替えの手順を伝え、夏季の水遊びの際も外部の視線から子どもを守る工夫に努めている。また個人情報の目的外利用や第三者提供は、原則として保護者の同意なく行わないことを定め、入園時に「園のしおり」をもとに保護者にも説明している。

一人ひとりが自信を持ち、自分を表現する力を育めるような援助を心がけている

子ども一人ひとりの状況を職員間で共有するとともに、保護者とも連携を図り援助することを大切にしながら、ブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」の実践に取り組んでいる。子どもが人との関わりの中で成長することを踏まえ、集団遊びや話し合ったり協力したりする活動を採り入れるとともに、それぞれの思いや発想の尊重にも努めている。また食事・睡眠などへの対応でも個々のリズムや欲求に応じるなど、それぞれの思いや欲求を受け入れられた経験が、子どもの自信や、集団の中でも自分を表現できる力を育めるような援助を心がけている。

虐待の発見・防止に関する職員への啓発や、早期発見に向けた日常の取組がなされている

虐待の早期発見に向け、登園時の視診の徹底と気づきの記録・共有に努めており、兆候が見られた際にはただちに園長に報告することとなっている。本社策定の「安全衛生基準」には、虐待の種類や、虐待の発生を示唆するサインとなる子どもや保護者の様子などが記されているほか、「保育の考え方」にも虐待防止に向けた内容が記されており、職員には入職時にこれらに関連する啓発がなされている。また全職員が人権の尊重や事業所内虐待の防止などに関する意識を高められるよう、本社の行動宣言・行動基準に関する内部研修が毎年度行われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の基本を示した「保育の考え方」や、種々の即時対応に必要な手順書を整備している

保育実践における基本的な考え方が明示された、系列園共通の手引書「保育の考え方」のほか、行政発信の各種ガイドラインなどが事務室に常備されている。また誤飲やけいれん・発作への対応、119番通報・心肺蘇生法などの実施手順や、予防接種スケジュール、0歳児の調乳用器具の消毒・清掃方法など、必要の際の即時の確認と実施が必要な対応については、該当箇所への掲示や保育室内への常備などにより、確実に実践できるようにしている。今年度の在宅勤務時には、「保育の考え方」や後述の「安全衛生基準」等を各職員が再確認する機会を設けている。

「安全衛生基準」や本社のガイドラインに、安全衛生面全般の基本が明示されている

事務室・各クラスに常備される本社策定の「安全衛生基準」に、日常の活動の場面ごとに求められる安全の確保や衛生管理の手順・心得、虐待対応など、安全管理全般の基本事項が示されており、関連の法令や行政のガイドラインの変更、保育関連の事故報道などを受け、本社が随時改定する仕組みとなっている。また今年度は職員や子ども・保護者の新型コロナウイルス感染防止の徹底と、日常の保育提供との両立を図るべく、本社のガイドラインをもとに、園の人と環境の衛生管理、感染リスクに配慮した保育や行事の実施など、さまざまな取組を行っている。

保育実践を通じて職員の保育力向上に努め、保護者の声を活かした改善も行われている

計画案の策定は複数職員で話し合いながら行うこととなっており、職員間で情報共有するだけでなく、子どもの発達を見る視点や、発達に応じた保育内容・環境構成の工夫のほか、計画・記録における言葉の使い方や表現方法などを、実践を通じて学べるよう取り組んでいる。また保護者の意見を改善につなげられるようアンケートに取り組み、送迎時の対話からも聴き取れるよう心がけている。保護者の声をもとに、日々の活動を知らせるボードを子どもの目線の高さに掲示し、子どもと保護者がその日の活動を話題に会話が弾むようにするなど、事例も確認できる。