東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社GROOVY
事業所名称 はじまりはじまりえんniko
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

・専門性に配慮し、保育士資格取得者を配置した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)未来の日本を担う子どもの教育、保育を行っているという認識を持つ 2)職員がプロフェッショナルな技術を持とうとする意欲を持つ 3)子どもが健康でのびのび遊べる環境設定 4)地域社会と共にコミュニケーションを充実させる 5)親の子育てに関しての不安、悩みに対応するために常に知識や情報の獲得を行う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

基礎的な知識を持ち学ぶ姿勢を持つ人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者としてプロフェッショナルであるという意識を持ち、常に向上心を持って行動する姿勢

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の働きかけにより子どもたちが様々に関心や興味を持てるよう取りくんでいます

成長過程にある子どもたちは、園での集団・共同の生活を通して様々な体験を得ており、その過程で子どもたち一人ひとりの発達・発育に鑑み、保育の展開や保護者への対応にあたっています。「言葉をうまく伝えられない・表現できない子どもの気持ちに添うことを大切にする・豊富な玩具を手の届くところに配置する・多様に遊べる環境を提供する」など職員の働きかけにより様々に関心や興味を持てるよう取り組んでいます。
2 過程を楽しむ・達成感を味わうことを主眼に多様な行事が実施されています

子どもたちが「行事に取り組む過程を楽しみ」・「制作物等が完成した達成感などを味わい」・「自信に繋げられる」よう取り組んでいます。それぞれの行事で園内の装飾や子どもの衣装が工夫されており、テディベアデー・パジャマパーティーなどなど独自の取り組みがなされています。子どもたちの存在・才能を認め、成長を見守るとともに職員自身が楽しみ、アイディアを出していくことを重視しています。
3 コロナ禍にあっても工夫により地域行事参加や情報発信がなされています

本年度は新型コロナウイルスの影響から活動や行事の縮小・中断をせざる得ない状況となっていますが、クリスマスのイベントはオーナメントをつくって飾ったり、歌で参加したりと工夫しながら参加がなされています。また保育参観は日常の保育風景を見てもらいたいため、コロナ禍にあっては散歩風景を乳児からはわからないよう工夫しながら観覧してもらう・行事のDVD配布・ドキュメンテーションの掲示・動画配信など工夫した取り組みがなされています。

さらなる改善が望まれる点
1 新たな保育を取り入れることと既存の保育とのバランスをとることを今後の課題としています

先代の代表者の方針を継続する部分と新たな保育を取り入れる部分のバランスをとることを今後の課題としており、職員の理解を進めながら運営にあたっています。職員の保育技術については、終わりなく追及していく姿勢が大事であると捉えており、食事・外遊び・自由遊びの方法や待つ姿勢などの探究に努める意向をもっています。
2 ホームページの更新頻度を上げることを目標としています

ホームページが開設されており、さわやかな装丁は前向きで明るい園を表しており、バラエティに富んだ内容は保育の引き出しの多さを体現しています。今後はホームページの更新頻度を上げていくことを表明しており、コロナ禍で不足する保護者とのコミュニケーションや地域への情報発信の補完としていくことを目標としています。
3 水害・新型コロナウイルス対策を含めてBCPの作成を進めています

いかに子どもたちを安全な場所に避難させるかを意識しており、防災センターが行う総合防災訓練にも参加し、地域と互助関係を築きながら万一の事態に備えています。BCP(災害時事業継続計画)の策定については、水害・新型コロナウイルス対策を含めて作成を進めています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 積極的な戸外活動がなされ、工夫を凝らしてた活動がなされています

すぐ傍に大きな公園がある恵まれた立地を活かし、積極的な戸外活動が楽しまれています。天候が許す限り、公園やモールへの外出がなされており、季節を感じたり、新しい発見をしたりと子どもたちの体験が膨らむよう努めています。公園にお弁当やおやつを持ってでかける、多い日に2回外出機会を設けるなど工夫を凝らしてた活動がなされています。
1 ★ 職員間のコミュニケーション減少への補完に注力がなされています

職員が意見を言いやすい雰囲気をつくり、経営層とのパイプ役をつくり、園内の風通しを良くするよう取り組んでいます。新型コロナウイルスの影響により職員間のコミュニケーション減少を認識しており、時間の短縮・ソーシャルディルタンスの確保に留意して会議を開催するなどその補完に注力がなされています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 年齢や発達にあわせて子どもたちの創造力を養うことに注力しています

年齢や発達にあわせて子どもたちの創造力を養うことに注力しており、表現する喜びを育成できるよう努めています。常に遊びの内容を考慮し、保育計画・保育目標に添った素晴らしい取り組みはホームページの写真からも確認できます。特に新型コロナウイルスに留意しなくてはならない状況になってからは、テーブルやサークルを増やすなど対応し、衛生や健康への留意も心がけられています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用全園児36名に対する全世帯36世帯を調査対象としてアンケート調査を実施した。

調査方法:アンケート方式  
・調査票、提出用封書のセットを事業所より利用者に配布。
・利用者がWEB・郵送を選択し、評価機関宛に直接回答。

利用者総数 36人
利用者家族総数(世帯) 36世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 36人
有効回答者数 29人
回答者割合(%) 80.6%

総括
・総合的な感想については、「大変満足」が96.6パーセント、「満足」が0パーセント、「どちらともいえない」が3.4パーセント、「不満」が0パーセント、「大変不満」が0パーセント、無回答が0パーセントの回答となっている。 ・【賞賛・感謝の声】コロナ禍での尽力、多様な活動の実施、子どもの成長を感じることができる、食育、季節の行事の実施、職員への信頼、柔軟な対応、保護者としての在り方を考える機会をもらえる、細やかな配慮がある、職員の資質が高い、スペースの有効活用 ・【本調査について】世田谷区の独自項目によりガイドラインを知ることができた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。子どものやる気を尊重してくれる、多様な経験を積んでいる、家庭でできないことを園ではできる、職員が熱心等感謝の声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:なっている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。保育園で覚えたことを披露してくれる、カリキュラムが工夫されている、子どもが楽しんでいる等賞賛の声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:配慮されている」が93.1パーセント、「どちらともいえない」が3.4パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.4パーセントの回答となっている。体調にあわせて提供してくれる、子どもがおかわりしている等賞賛の声があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:関わっている」が93.1パーセント、「どちらともいえない」が6.9パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。行事が豊富、戸外活動に積極的、カリキュラムが充実している等賞賛の声があった。夏季の水遊び時間を増やしてほしい旨の要望もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:対応されている」が89.7パーセント、「どちらともいえない」が6.9パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.4パーセンントの回答となっている。柔軟な対応、温かい応対がある旨の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:十分とられている」が96.6パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.4パーセントの回答となっている。コロナ対策、災害対策が十分である旨の意見があった。またけがや事故もなく過ごしている旨の意見もあった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:十分である」が89.7パーセント、「どちらともいえない」が6.9パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.4パーセントの回答となっている。行事を見ることができないときは動画配信している、日程が配慮されている等の意見があった。また今年度はコロナの影響で参加できず残念である旨の意見もあった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:信頼関係がある」が93.1パーセント、「どちらともいえない」が3.4パーセント。「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.4パーセントの回答となっている。送迎時のコミュニケーション、面談、連絡帳等にて相談にのってくれる旨の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:行き届いている」が89.7パーセント、「どちらともいえない」が6.9パーセント、「いいえ」が0パーセンント、「無回答・非該当」が3.4パーセントの回答となっている。清潔が保たれている旨の意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:適切である」が93.1パーセント、「どちらともいえない」が3.4パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.4パーセントの回答となっている。礼儀正しい、かわいい等賞賛の声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:信頼できる」が93.1パーセント、「どちらともいえない」が3.4パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.4パーセントの回答となっている。適切・丁寧な対応がある旨の意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい:信頼できる」が72.4パーセント、「どちらともいえない」が13.8パーセンント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が13.8パーセントの回答となっている。トラブルにあったことがないのでわからない旨の意見が複数あった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 29人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:対応されている」が100パーセント、「どちらともいえない」が0パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が0パーセントの回答となっている。個別に対応している、愛情がある等賞賛の声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:守られている」が86.2パーセント、「どちらともいえない」が3.4パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が10.3パーセントの回答となっている。特に該当する事案はない旨の意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:わかりやすい」が93.1パーセント、「どちらともいえない」が3.4パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が3.4パーセントの回答となっている。保護者会、連絡帳等で丁寧な説明がある旨の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:対応されている」が82.8パーセント、「どちらともいえない」が6.9パーセント、「いいえ」が0パーセント、「無回答・非該当」が10.3パーセントの回答となっている。伝えやすい、不満がない等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい:伝えられている」が55.2パーセント、「どちらともいえない」が27.6パーセント、「いいえ」が10.3パーセント、「無回答・非該当」が6.9パーセントの回答となっている。第三者委員を設置していることを伝えられている旨の意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
新たな保育を取り入れ、職員・保護者の理解が進むよう努めている

認識する力、考える力、他を思いやる優しさなどを身に付けていくことを主眼とした保育目標は、ホームページ・入園のしおり・事業計画に記されている。先代の代表者の方針を継続する部分と新たな保育を取り入れる部分のバランスをとることを今後の課題としており、職員・保護者の理解を進めながら運営にあたっている。

職員が得意分野を活かしフォローし合いながら運営が進められている

組織図および事業計画中に組織体制が作成されており、ポジションの明確化がなされている。職員が前向きに業務に取り組めるよう・保育に集中できるよう配慮に努めており、代表・園長が二人三脚で園を牽引している。一気に見渡せるフラットな保育室が設定されており、職員が協力しあう体制が形成されている。職員が得意分野を活かしフォローし合いながら運営が進められている。

経営層と職員のパイプ役をつくり、風通しの良い環境形成に努めている

園の重要事項については、管理職が話し合い、決定事項については、月に1回の職員会議やミーティングにて周知を図っている。職員が意見を言いやすい雰囲気をつくり、経営層とのパイプ役をつくり、園内の風通しを良くするよう取り組んでいる。新型コロナウイルスの影響により職員間のコミュニケーション減少を認識しており、時間の短縮・ソーシャルディルタンスの確保に留意して会議を開催している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
コミュニケーションを通して保護者の意見・要望の把握に努めている

保護者会を実施しており、園の方針、保育内容の説明、勉強会の実施に加え、保護者同士の交流の場として活用している。また行事実施後にアンケートを実施し、保護者の要望や意向の確認にあたっている。意見箱の設置、送迎時のコミュニケーションを通して意見を聞く機会を設けきめ細やかな保育の実施に取り組んでいる。

組織体制、行事予定等が掲載された事業計画が策定されている

運営方針、保育目標、保健衛生・防災安全、組織体制、年間行事等の項目について記載された年度の事業計画が作成されている。また人材育成、制度活用への注力が謳われた重点目標も設定されている。保育と教育の一体化、地域に根差した運営を目指した計画が策定されており、その実践に取り組んでいる。

各指導計画は反省や評価を次期に活かすよう取り組んでいる

事業計画・全体的な計画により保育方針を定め、年間指導計画、月案、週案の各期間の計画策定とその振り返りをもって方針の進捗を図っている。またクラスごとに作成された月・週案は、保育目標や留意事項が定められており、それぞれのタームに反省や評価をし、次期に活かすよう取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
新しい保育を取り入れ、自ら成長していく人材となることを求めている

就業規則の服務規定等職員が守るべき事項を定め、その周知により職員として守るべき規範を明示している。「保育所は作業所ではなく、子どもの成長を見守る場である」ことを信念として持っており、自由な発想を持つことができる職場であるよう環境の形成に努めている。職員には常にこれまでの保育を振り返り、新しい保育を取り入れ、自ら成長していく人材となることを求めている。

苦情解決体制の設置および明示がなされている

入園のしおりには、苦情解決責任者、苦情受付担当者が記載されており、ほかに外部の窓口として行政担当課が紹介されている。保護者の相談については必要に応じ担当職員だけでなく園全体で対応するよう努めている。意見箱の設置のほか日々のコミュニケーションを図ることで言いやすい雰囲気づくりがなされており、保護者の意向を確認するよう努めている。

地域のネットワークに参画し、情報の共有に努めている

区内の認証保育園長会や事務連絡会に参加し、地域の動向、制度についての情報把握にあたっている。また管理事務所・防災センターとも関係が構築されており、防災等地域情報を得るなど協調しながら運営を進めている。また小学校の情報や卒園児のその後についても把握するよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
地域と互助関係を築きながら訓練等の対策を講じている

毎月の避難訓練は、火災、不審者対応のほか地震・竜巻など自然災害も想定して行われている。いかに子どもたちを安全な場所に避難させるかを意識しており、防災センターが行う総合防災訓練にも参加し、地域と互助関係を築きながら万一の事態に備えている。BCPの策定については必要性を認識しており、水害・新型コロナウイルス対策を含めて作成を予定している。

秘密保持・情報開示等を契約書に明記している

利用者と締結する契約書には秘密保持の項目が設けられており、子ども・家庭の情報保守、個人情報の提供限定、提供時の保護者への要同意が謳われている。また同じく契約書には保育記録について掲載されており、保存年限・開示請求について明示がなされている。また子ども・家庭に関する個人情報や保育記録は、それぞれ使いやすいようファイリングがなされており、必要時に閲覧・使用できるよう整理整頓がなされている。またパソコンについてもアカウントとパスワードの設定によりアクセスを限定している。

子どもたちの安全が確保されるよう職員間で共有するよう取り計らっている

ヒヤリハット報告書を設定しており、子どもたちの安全が確保されるよう職員間で共有するよう取り計らっている。またかみつき等については職員の経験値が重要であり、ベテラン職員から新しい職員に伝え、予防できるよう指導にあたっている。新型コロナウイルスについては行事の考慮、衛生保健上の留意を図っており今後も継続的に取り組む意向をもっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の成果や意識を確認しながら職員が成長できるよう労働環境整備に努めている

年に1回、職員による自己評価が行われており、評価項目は保育実務や一般業務のほか、プライバシー、保育士としての姿勢、専門職としての取り組みなど幅広く・細かい内容となっている。職員が職務としての意識を高め、またその頑張りを形として残すよう取り組んでいる。職員の成果や意識を確認しながら職員が成長できるよう労働環境整備に努めている。

個人の研修計画を策定し、職員自身の興味を大切にしながら育成にあたっている

全ての年齢において等しく大切ではあるが、保育の基本は0歳児にあり、0歳児をしっかりとあずかれるようになることが職員の成長の基礎となることを表明している。個人の研修計画を策定し、多方面の分野を経験・職員自身の興味を大切にしながら育成にあたっている。マニュアルの確認・ヒヤリング等事業所内研修を実施し、職員の研鑽をサポートしている。

外部研修終了後は資料と報告書の提出、会議時の報告がなされている

行政や関連団体からの案内を見て、必要に応じ外部研修に派遣している。食事・遊び・安全など様々な領域の研修に派遣をしており、終了後は資料と報告書の提出、会議時の報告がなされている。今後は危機管理、栄養等多様な研修機会を設け、職員の強みを伸ばし、足りない点を補っていけるよう継続した活用を思案している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員定着・福利厚生の見直しをテーマに掲げている。年度途中の退職・産前産後休業取得が重なり、代替職員の補充が難しかったことから職員が不安を抱えることとなった。経営層と職員との間にパイプ役の職員を配置し、職員の意見や相談を集約するよう取り組んだ。結果として話しやすい環境を形成することの成功し、今年度は皆で話し合いながら職員配置も含め大きな変化に挑戦している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
人材確保については各種媒体を使用して取り組んでおり、特に職員の紹介から採用につなげることに成功している。職員の紹介であることから信頼おける人材を見つけることができ、また入社後も相談できる人がいることから定着につなげられている。資格取得も奨励しており、専門性やモチベーションを向上させ、安定した運営をもたらせるよう取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度終期に新型コロナウイルスが発生し、その対応が重要課題となった。行政からの情報を集め、衛生環境の保持や登園自粛要請等を行った。職員配置についても常勤を主体としていることから午前・午後勤務に分け、職員の負担に考慮した。新型コロナウイルス・水害も含めた事業継続計画の策定にあたっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナウイルスへの対応については、ガイドラインを踏まえた対応・行政と相談しながらの開園を行い、また保護者の協力を仰ぎながら対応を図っている。職員に体調不良者が出た場合は迅速な対応と登園自粛を図っている。終息が見えない中、保護者・園児・職員に陽性者が出た場合の細かな対応や事業を継続していくための計画をあらかじめ明確化し、保護者や職員の安心に寄与していく仕組み構築を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページには園の概要や活動の様子が掲載されている

ホームページが開設されており、園の概要・入園要項のほかイベントの様子が写真入りで公開されている。お別れ遠足・作品展示会・クリスマスなど多様な行事についても紹介されている。さわやかな装丁は前向きで明るい園を表しており、バラエティに富んだ内容は保育の引き出しの多さを体現している。職員採用専用のサイトをつくっており、今後はホームページの更新頻度をあげていくことを表明している。

やさしく・鮮やかなパンフレット・ホームページが作成されている

装飾等園全体をアートディレクターが担当しており、ホームページやしおりにはイラストレーターによるデザインが施されている。色彩感覚の美しさを取り入れるというコンセプトのもと、やさしく・鮮やかな装丁となっている。ホームページには英語サイトも掲載しており、外国籍の方にも園の概要を理解してもらえるよう配慮がなされている。

回数や人数を制限し、衛生環境を保ちながら園見学を実施している

新型コロナウイルスの影響を受け、回数や人数を制限し、衛生環境を保ちながら園見学を実施している。入園選考にあたっては親子面接を実施し、園の方針の理解、入園後の協力姿勢等を確認している。新型コロナウイルスが終息しないことから、オンライン上での情報提供に力を入れていく意向をもっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
説明に時間を割き、入園後の不安を払拭できるよう取り組んでいる

入園時には料金、契約の解除等が記載された契約書に沿って説明をし、疑問・不明点等については「個別に・丁寧」に説明している。一人に対して2時間くらい時間を割き、入園後の不安を払拭できるよう取り組んでいる。また個人情報・写真のホームページ等への掲載については同意書を得ている。

情報の把握・就労への配慮により慣れ保育の実施にあたっている

入園時の面談・提出された情報からの検討により慣れ保育が実施されており、「保護者の復職時期等個別の事情を考慮しながら・普段家庭で使用しているタオルやおしゃぶりなどをもってきてもらい」、安定して園生活をスタートさせられるよう努めている。また在園児にも配慮し、新入園児と分けて心のケアにあたるなど対応に努めている。

卒園後の課題等について相談にのり、接続がスムーズにいくよう取り組んでいる

入園後は、児童票・成育歴が記録・まとめられており、職員間での共有を図っている。これらの振り返りを踏まえて、終了時の個別面談では、卒園後の課題等について相談にのり、接続がスムーズにいくよう取り組んでいる。また卒園後の進路は幼稚園・認可保育園が占めており、大きな集団に入っていくことを意識した取り組みがなされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
健康状態・活動内容は詳細に記されており、適切に保管されている

子どもたちの毎日の健康状態・活動内容は一人ひとり詳細に記されており、適切な管理をもって保管されている。また子どもたちの成長は毎月の課題と目標に対しての経過が記されており、身体の記録とあわせて成長の足跡として残されている。特に多様に実施されている行事については別書式にて子どもたちの様子と活動が一人ひとり記録されている。

各種計画は週に1回の主任会議と職員会議職員会議での報告を基に進捗を確認している

事業計画・保育課程の方針をもとに年間・月間・週間の指導計画が策定されており、週に1回の主任会議と職員会議職員会議での報告を基に進捗を確認している。月案・週案については管理職の確認がなされており、クラス全体の把握・重点的に実施すべき項目等についてアドバイスをし、実践的な内容となるよう指導している。

食物アレルギーをもつ子どもに対しては、全職員により情報共有にあたっている

子どもたちの日々の健康状態は健康管理表に記載され、日々の様子・留意事項・引き継ぎ事項とともに記録されている。書面の確認とともに特記事項についてはメモの貼り付け・口頭での申し送りをし、確実に伝達されるよう取り組んでいる。また食物アレルギーをもつ子どもに対しては、献立のチェック、保護者との連携を図っており、全職員が把握・対応できるよう情報の共有化にあたっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
豊富な玩具を手の届くところに配置し、多様に遊べる環境を提供している

皆で一緒に遊ぶことのほか登降園時を中心にコーナー保育を実施し、遊び込む時間を大切にしている。パズル・指先遊び・絵本など園内にある豊富な玩具を手の届くところに配置し、多様に遊べる環境を提供している。最初は、うまく遊べない子どもたちに対しては職員が遊びを教えながら導いており、職員の働きかけにより関心や興味を持てるよう取り組んでいる。

言葉をうまく伝えられない子どもの気持ちに添うことを大切にし、見守りに留意している

成長過程にある子どもたちは、園での集団・共同の生活を通して様々な体験を得ており、その過程でのトラブルに対しては、子どもたち一人ひとりの発達・発育に鑑み、保護者への対応にあたっている。言葉をうまく伝えられない・表現できない子どもの気持ちに添うことを大切にし、職員への見守り体制に対して留意するよう努めている。

補助員をつけるなどサポートをしながら同じ環境で成長できるよう取り組んでいる

配慮の必要な子どもに対しては、行政の巡回指導を依頼し、指導を仰ぎながら個別の状況に添った保育を進めている。園医に状況を相談し、アドバイスを受けている。外国籍の子どもについては、食事や慣習等特別な考慮を要していないものの、園での生活に馴染めるよう取り組んでいる。子どもたちについては補助員をつけるなどサポートをしながら同じ環境で成長できるよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況を伝え、家庭での生活と養育に活かしてもらえるよう努めている

毎日の登園時には視診・体温確認により子どもの健康状態を把握している。また保護者との会話や連絡帳の記載により前日の生活状況を確認し、総合的に考慮した保育を実施するよう取り組んでいる。降園時にも一日の様子を中心に保護者に子どもの状況を伝え、家庭での生活と養育に活かしてもらえるよう努めている。

子どもの気持ちを尊重し、徐々に生活習慣を習得出来るよう取り組んでいる

園での子どもの様子をつぶさに観察し、発達と発育の状況に鑑みながらトイレトレーニングを進めている。子どもの気持ちを尊重しつつ、習慣を身につけられるよう促しており、徐々に習得出来るよう取り組んでいる。また離乳食についても家庭での食事・咀嚼状況を聴取し、離乳食の献立表にて一つひとつ確認しながら安全な食事となるよう努めている。

柔軟な対応にて無理のない保育となるよう取り組んでいる

子どもの生活リズムを尊重し、個別の状況に沿った保育を実施している。特に乳児については体調に配慮し、休ませながら無理のない保育となるよう取り組んでいる。午睡時間についても一律にせず、横になったり、静かに遊んだりと柔軟に対応している。家庭での生活状況を考慮し、子ども達一人ひとりに適した環境となるよう努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
創造力を養うことに注力しており、表現する喜びを育成できるよう努めている

年齢や発達にあわせて子どもたちの創造力を養うことに注力しており、表現する喜びを育成できるよう努めている。年齢や発達にあわせたコミュニケーションを通して職員・子どもたちとの関係が作れるよう取り組んでいる。常に遊びの内容を考慮し、保育計画・保育目標に添った素晴らしい取り組みはホームページの写真からも確認できる。

恵まれた立地を活かし、積極的な戸外活動が楽しまれている

すぐ傍に大きな公園がある恵まれた立地を活かし、積極的な戸外活動が楽しまれている。天候が許す限り、公園やモールへの外出がなされており、季節を感じたり、新しい発見をしたりと子どもたちの体験が膨らむよう努めている。公園にお弁当やおやつを持ってでかける、多い日に2回外出機会を設けるなど工夫を凝らしてた活動がなされている。

衛生や健康への留意も心がけられている

子どもたち個々の特性を見極め様々な場面で表現ができるよう日々の保育・行事・外出などの活動に取り組んでいる。子どもたちが自由に遊べるようコーナー保育を実施するなど工夫を凝らしており、特に新型コロナウイルスに留意しなくてはならない状況になってからは、テーブルやサークルを増やすなど対応し、衛生や健康への留意も心がけられている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
過程を楽しめるようアイディアを出していくことを重視している

子どもたちが「行事に取り組む過程を楽しみ」・「制作物等が完成した達成感などを味わい」・「自信に繋げられる」よう取り組んでいる。子どもたちの存在・才能を認め、成長を見守るとともに職員自身が楽しみ、アイディアを出していくことも重視している。職員自身が生きがいとして捉え、研鑽を重ねていくことを望んでいる。

新型コロナウイルスの影響から状況を踏まえて検討がなされている

行事は親子で楽しめることを重視しており、参加後にバイキング形式の食事を実施するなど保護者同士がコミュニケーションをとれる場としても活用されている。卒園児の謝恩会、卒園後の保護者との懇親会など保護者が主体となっての催しにも繋げられており、園と保護者が一体となれるよう行事の活用がなされている。新型コロナウイルスの影響から自粛・縮小等も考慮しており、状況を踏まえて検討がなされている。

様々なパーティなど独自の取り組みがなされている

年度で行事が組まれており、担当職員を中心に計画的に進められている。子どもの日の集い、七夕まつり、新年お楽しみ会、ひなまつりなど季節の行事を取り入れ、伝統の継承にも取り組んでいる。それぞれの行事で園内の装飾や子どもの衣装が工夫されており、ハロウィンパーティー・テディベアデー・パジャマパーティーなどなど独自の取り組みがなされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間を考慮し、リラックスして過ごすことができるよう配慮している

朝夕は、異年齢が集う合同保育となるため、担当保育士以外や他の園児と安心して関わることができるよう、コミュニケーションやスキンシップを意識している。また保育時間が長時間にわたる場合等はマットレスを敷いたり、ソファを利用したりするなどリラックスして過ごすことができるよう配慮している。子どもたちの体力と環境設定を考慮し、個別対応を図っている。

家庭での状況を把握し、睡眠や遊びへの対応にあたっている

午睡については家庭での状況を把握し、興奮を抑え静かに遊ぶなど個別での対応に努めている。お迎えの時間に合わせて睡眠を調整し、帰宅後の状況にあわせるよう努めている。また開園時間に鑑み、交替制にて人員を配置していることから健康管理表を活用して丁寧な引き継ぎをし、情報共有を図るよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
職員や他の園児たちとの会話を楽しみながら集中して食事ができるよう配慮している

食事のマナーを徐々に覚えられるよう取り組んでおり、月齢を重ねるに連れ落ち着き、職員や他の園児たちとの会話を楽しみながら集中して食事ができるようテーブルの配置等に配慮している。また乳児の食事については、量を考慮するなど技術を要することから特に安全に注意するよう心掛けられている。

クッキング・栽培等にて食育を進めている

ケーキ・ビスケットづくりなど調理を通して食を身近に感じられるよう努めており、バレンタインデーなどの行事を取り入れ、楽しみながら食育に取り組んでいる。またプランターを利用してプチトマトやかいわれ大根などを栽培し、食材への興味を持てるよう進めている。新型コロナウイルスの影響から縮小・中断がなされており、再開が期待される。

食育計画の策定・アレルギー対応等組織として取り組んでいる

適切な提供による安心感の付与、落ち着いた環境の提供、自分から食べたいと思う気持ちを醸成する、苦手な食べ物にも親しむ等々年齢別に食育計画が立てられており、期ごとに職員による反省と評価が細かくなされている。また食物アレルギーを持つ子どもへの対応は、標準化されており、チェック・家庭との連携、配食時の留意、職員間の情報共有に取り組んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
保健計画の策定・実行により子どもたちの健康増進を進めている

年度の保健計画が策定されており、月ごとの活動内容とねらい、留意事項が記されており、反省と評価が加えられている。また保護者へもおたより・保護者会・個人面談等を通じて保健に関する留意・指導事項を伝え、保護者と一体となって子どもたちの健康・衛生が確保されるよう協力を呼び掛けている。

専門的意見を取り入れ子どもたちの健康・衛生環境の形成にあたっている

食物アレルギーを持つ子どもに対しては除去食を用意し、家庭・医療機関と連携して安全な食事となるよう取り組んでいる。職員によるチェック、食事場所の設定、職員の見守り体制など環境を整備している。また定時に限らない随時による嘱託医による健診、行政の巡回指導等での専門的意見を取り入れ子どもたちの健康・衛生環境の形成にあたっている。

午睡のチェックと記録によりSIDSの予防にあたっている

乳幼児突然死症候群の予防を含み、午睡時には定時での確認をし、安全に睡眠がとれるよう職員の確認体制と記録を整備している。職員が直接目で見て、肌で感じることを基本とし、丁寧に見守るよう指導が継続されている。子どもたちの健康管理については必要に応じて個別に面談したり、送迎時に話をしたりと家庭との連携を欠かさぬよう心掛けられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事を通して関係づくりに努めている

行事・イベントへの保護者の参加を歓迎しており、温かい協力のもと催しが開催されている。パーティーや運動会においても父母ともに助けを借りており、行事の盛り上がりに協力いただいている。保護者同士の交流の場としても活用されており、保護者間で不安や悩みを共有できるよう関係づくりを後援している。

工夫した保育参観により日常風景を見てもらっている

個人面談を年に2回開催し、送迎時や全体での会合では相談できない事項等について回答や応対をしている。面談の記録は詳細に記録されており、確認がなされている。また保育参観は日常の保育風景を見てもらいたいため、コロナ禍にあっては散歩風景を見てもらうなど「乳児からはわからないよう工夫しながら観覧してもらう」など工夫した取り組みがなされている。

緊急事態宣言下で戸惑いや不安を持つ保護者へのサポートに努めている

急な時間外労働・体調の変化・子育てなど保護者の状況に応じて柔軟な対応にあたっている。また新型コロナウイルスの影響によりコミュニケーション不足から戸惑う保護者や第一子を持つ保護者の心配に応じるよう努めており、動画配信・ドキュメンテーションの掲示、DVDの配布など保育の様子を伝えるよう努めている。緊急事態宣言下での家庭での対応について子どもたちが家庭でも健やかに過ごせるよう、アドバイスするなど努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ禍において地域との交流が中断しており、再開が待たれる

ハロウィンの際には、子どもたちが仮装し、近隣の店舗や事務所に訪問するなど皆で楽しむパレードを開催している。またクリスマスの際にはモールのクリスマスツリー点灯式に招待・参加するなど貴重な経験をさせてもらっている。住宅・商業地にある立地を活かし、地域の人から親しまれる園として活動がなされている。本年度は新型コロナウイルスの影響からいずれも中断しており再開が待たれる。

近隣との協調関係を築き地域に密着した運営に努めている

医院、歯科医院、防災センター、店舗、マンションなど近隣との協調関係が築かれており、イベントをはじめ多大なる協力を得て活動がなされている。公園への散歩時や歩道を通る人からも声をかけてもらうなど地域に密着した運営がされていることが理解できる。クリスマスのイベントはオーナメントをつくって飾ったり、歌で参加したりと工夫しながら参加がなされている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の使用について明示し、同意書を得ている

契約書には、秘密保持として、第三者に提供しないことを原則として約しており、第三者評価受審に限って提供すること、運営委員会等での使用についてはあらかじめ同意を得ることなどが記されている。また個人情報および肖像権については、写真・健康保険証・生年月日・氏名などの内容別に使用の諾否について同意書をもらっている。

子どもたちの羞恥心・プライバシーを守るための設備や配慮がなされている

個室トイレや衝立の設置、着替えやオムツ交換の設定、プール活動時の目隠し、カーテンによる外部からの遮断など子どもたちの羞恥心・プライバシーを守るための設備や配慮がなされている。またプライバシーに配慮するあまり保育内容に影響が出ないよう考慮しており、パジャマへの着替えを通して適切な着脱を身に付けられよう実施している。

子どもにとって安定した基盤となるよう家庭と協調した保育に取り組んでいる

登園時の健康確認を始め、服装・整容の状態等子どもたちの様子については注視しており、安全と健康を見守っている。異常を発見した際には、観察と記録をし、行政をはじめ関係機関と連携を図り、対処にあたるよう体制をつくっている。子どもたちが成長・生活するための安定した基盤となるよう家庭と協調した保育に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル・規程を整備し、周知に努めている

「感染症・熱発・アレルギー対応などの医療・健康」、「不審者・防災対応などの緊急時」等のマニュアルが整備されており、見やすいようファイリングされている。また就業規則・賃金規程などの園規則についても専門家の慣習のもと設置されている。新型コロナウィルスについても行政からの通達や情報について収集し、対応を図っている。

管理職がフォローしながら成長できる体制を構築している

職員の保育技術については、終わりなく追及していく姿勢が大事であると捉えており、教えてもらうばかりでなく自身で研究・探究していくことを求めている。また、わからないことがあった場合は職員同士で相談したり、休憩時に質問したりする環境を整え、管理職がフォローしながら成長できる体制を構築している。またトイレ清掃、消毒、玩具清掃等のマニュアルを策定し対応をはかっている。