東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 杉並区
事業所名称 大宮前保育園
評価機関名称 株式会社 日本生活介護

コメント

利用者(保護者対象)調査は、アンケート用紙と第三者評価の目的や趣旨、問い合わせ先等を説明した文書を付けて事業所から手渡しで配付をした。 記入後は評価機関へ直送、または園内に設置した回収用箱へ投函とした。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもが喜んで登園し、安全で楽しく過ごせる保育園 2)保護者の方が預けて良かったと思える保育園 3)一人一人を大切にし、自分は愛されていると感じられる保育園 4)保護者の方と子どもの成長を共に喜び、共に育てる保育園

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育の専門職として、適切な保育の提供ができる職員。 ・年齢や経験年数に関わらず、意見を出し合い共に学びあえる職員集団。 ・一年目職員には些細な事でも相談できるよう、二年目職員にはさらに職務が深められるよう育成担当者を配置し、スキルアップを図っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・区民の福祉向上のために、誠実かつ公正に職務を遂行していく。 ・危機管理意識を持ちながら、利用者に安心安全なサービスを提供していって欲しい。 ・子どもを主軸に、それぞれの職員が専門性を発揮し、自主的に業務に取り組めるようになていって欲しい。 ・地域の子育てに、公立保育園としてのスキルを還元して欲しい。 ・チームワークの良い協力しあえる職員集団として、雰囲気の良い保育園を目指して欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 できないのではなく、できることから始めるという職員同士の意見から5日間の夏祭りが行われた

新型コロナ禍において行事が中止されている中、園では7月に5日間の「夏祭り」を実行した。保護者は参加せず、日常の中での行事として行った。職員は新型コロナ禍の中、できないと簡単にあきらめるのではなく、どうしたらできるかを一人ひとりが考えたという。園庭と施設内にお店をつくり、金魚すくい、輪投げ、ボーリング等子どもたちが喜ぶ遊びを行った。子どもたちは喜び、その反響が保護者に伝わり職員は保護者からの感謝の言葉をかけられたという。イベントを通して職員同士の絆が一層深くなったことが窺えた。この取り組みを高く評価したい。
2 園庭の豊かな自然に恵まれた環境の中で、季節の移り変わりを肌で感じとることができている

近隣に散歩に出かけ、自然物や様々な素材に触れる経験をしている。また、園庭にも時期が来ると、枝一面に実を付けるミカンの大きな木やプランターに季節が感じられる花や野菜を育てている。散歩でも園庭でも豊かな自然の環境の中で子どもたちはのびのびと遊ぶことができている。花や木に寄ってくる昆虫に夢中になったり、水たまりの氷や霜柱に冬の寒さを実感している。保育者は日々の保育の中で、身の回りの自然の変化に気付かせ、四季を肌で感じとることができるように配慮している。
3 職員会議が充実しており、クラス保育計画や子ども一人ひとりの育ちを職員間で共有をしている

毎日行われるミーティングでは、日常的な事や些細なことを各クラスが報告しあい、その日のうちに様々な状況に対応できるようにしている。月の指導計画や週案などのカリキュラムはクラス会議で年齢に応じた遊びの計画、生活面の援助、関り方を話し合い、一人ひとりの子どもに関しては発達状況や育ちの状況を確認しあい、個人計画を作成する。全体会議ではクラスごとの目標や取り組みを伝え、意見交換が活発に行い、その評価を翌月の計画に反映している。貼りだし日誌や月の指導計画の掲示を通じ保護者との保育の共有を図っている。

さらなる改善が望まれる点
1 地域の中で開かれた区立保育園として近隣施設との交流を深めることを期待したい

園は園庭開放やふれあい保育の実施、見学者の受け入れ、講演依頼などネットワーク事業や地域懇談会の中で、関連機関との連携を深めているが、一方で、近隣施設との交流が弱いように思われる。「杉並区立保育園保育実践方針」にもあるように、区立園として区全体の保育の質の維持向上を図っていくため、これまで蓄積してきたスキルを地域の施設に還元していくことが求められている。新型コロナ禍における状況の中で困難であるものの、地域の中で開かれた区立保育園として近隣施設との交流に期待したい。
2 新型コロナ禍で休園を余儀なくされた保護者との交流の機会を工夫されることが望まれる

園は保護者とのコミュニケーションを大切にしてきた。新型コロナ禍で、登園自粛している家庭に保育者は園だより等を持って自宅を訪ねている。さまざまな場面を想定して、保護者家庭を訪ねて郵便受けに園だよりを投函するだけに留めた。今回の利用者調査では、保護者総合意見で「送迎の際に必要最低限の会話と挨拶しかない」「在宅=自宅待機と保護者個々の状況ももう少し確認して対応していただきたかった」等の意見もあり、日々の家庭の状況の把握がこの状況の中で不十分ではないかと思われる。保護者との交流の機会を今以上工夫される事が望まれる。
3 アセスメントの定期的な見直しを行うことにより、保護者の意向や職員の意見を客観的に捉え、より充実した保育展開に期待をする。 

保護者と職員の信頼関係は構築されているが、行事などの取り組みや園運営に関しての聞き取りに関してが少ないと感じ、アンケートの実施など保護者が何を求めているか、どのような事を思っているかをより深く掘り下げていき、次への取り組みに活かす工夫が期待される。職員会議や研修を通じて同じ課題に対して定期的な振り返りを行うシステムを構築し、一層の意識向上、共有性の高まりを望み、また様々な年代の職員や働く時間帯の異なる職員がいる中での効果的な会議の開催、有効的な時間の使い方を工夫していく必要があると感じる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 目標シートにおいて半期ごとの見直しを行い、その達成に向けて取り組みを行っている

今年度、園が掲げている目標の一つに、「働きやすい職場づくり」がある。これは、前年度の重要課題の一つでもある。職員の年齢構成は、子育て世代の若手が多く配置されている。職員自らも子育てと仕事の両立をしていることにより、働き手の生活と仕事の調和であるワークライフバランスが重点課題となっている。職員同士が助け合い、各々の業務負担を減らすことが働きやすい職場となり、職員の定着につながる。園では職員全員が働きやすいと思える職場になることを目標とし力を入れている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)
2 ★ 園生活のスタートである1歳児の慣れ保育を状況を考慮し、丁寧に行っている

定員14名の1歳児の慣れ保育の開始に当たり、面接時に生活リズム、育ちの状況をしっかり掴む事と同時に、保護者の育児休業の取得状況を聴き取り把握していく。14名の新入児が同時に慣れ保育をスタートするのではなく、育児休業取得状況を考慮してスタート時期をずらすなど工夫している。保護者とは面接時に1歳児の特徴や慣れ保育の大切さを知らせ、一人ひとりに合わせた進め方の理解を得る。また慣れ保育初日には保護者と共に食事まで過ごし、園の様子を見て感じて知ってもらえるよい機会とし、保護者との信頼関係の構築の第一歩としている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 野菜栽培から、調理体験までを通して、子どもが食への関心を高めている

スイカやサツマイモなどを植えたりして、収穫を楽しんでいる。特に、トウモロコシは、収穫したものを乾燥させてポップコーンを作り、食べる体験もしている。プランターにはトマトやナス、ピーマンなどを栽培し、水やりなどの世話をしている。栄養士を中心に、調理体験(クッキー作りやパンづくり等)もしている。栽培する体験や調理する体験を通して子どもたちは食への関心を高めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児全世帯の保護者を対象とした(複数の在園児がいる場合は、最年少の児童に対しての回答をお願いした)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
園からアンケート用紙を配付してもらい、回収は評価機関へ直接郵送、もしくは園内に設置した回収箱へ投函とした。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 73世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 73人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 67.1%

総括
調査対象世帯73世帯中、49世帯から回答を得ることができた。満足度が高かった項目としては、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」「職員の接遇・態度は適切か」などがあげられる。 総合的な満足度では、「大変満足、満足」が48名、「どちらともいえない」が1名であった。「先生方は子ども達に寄り添って保育してくれ、子ども達も楽しそうです」「手作りのおもちゃや園庭の遊具など工夫を凝らし製作してくれ、子どもも飽きることなく遊んでいます」「園庭で泥んこになったり、野菜や果物を育てたりして自然と触れ合えているようです」「子どものことを第一に考え細かいところまで報告してくれて満足です」「職員は皆さん丁寧で熱心に仕事をされていて、安心して子どもを預けることができ感謝しています」などのコメントのほか、「先生と少し話や相談できる時間があると嬉しいです」「遊具を導入してほしいです」などの声も寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「集団生活を通じて、社会性などが養われていると感じます」「親だけでは話さない言葉や歌が、子どもから出てくるのが素晴らしいです」「集団生活を通して、たくさん学んだり感じたりしていると思います」「大勢の人と関わっているので言動がしっかりしてきました」などのコメントがあがっている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答者全員が「はい」と回答している。 「歌やダンスなど楽しそうに披露してくれます」「野菜を育てて食べたりしているのが良いと思う」「泥遊びや虫を触ったり、とても興味を持って行っています」「リトミックや雨の日の板を使って作るすべり台、色水遊びなどが大好きです」「一つひとつ興味を持って取り組めるようになっていると思います」などのコメントがあがっている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
47名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「毎日完食しているようで、好き嫌いもなく育っています」「残さずに食べているので、子どもが食べやすいものになっていると思います」「家庭では作ることのないメニューもあって助かります」「野菜を食べてくれるようになりました」「おやつはおにぎりが多い印象なので、もう少しバリエーションが増えるともっと良いと思います」などのコメントがあがっている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
41名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。 「よく自然と関わっていると思います」「広い庭で朝晩遊べ、菜園での収穫など家庭では難しい経験をたくさんできています」「外にお散歩もよく行くので、踏切や電車なども知っています」「新型コロナ禍で散歩ができない中、園庭で工夫して遊ばせてくれます」「戸外遊びがもっとあっても良いと思います」「行事が少ないように感じます」などのコメントがあがっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
44名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「柔軟に対応してくださって、とてもありがたいです」「あらかじめ連絡すればいつも助けてくれます」「特に軽食の対応が柔軟です」「以前、迎えが15分程遅れた時は柔軟に対応してくれました」「先生により対応が違います」などのコメントがあがっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
44名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「避難訓練、防犯訓練を定期的にやっていて参加したこともあります」「危ない箇所について伝えると安全対策をしてくれました」「出入口(庭)への門は人によってきちんと閉めないこともあるので、早急に対応してほしいと思います」などのコメントがあがっている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
34名が「はい」、9名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。 「平日の行事もすごく前から日程が決まります」「事前にお知らせがあります」「平日開催は働いている親には厳しい時もあります」「面談や保護者会が平日の昼過ぎ頃から開催なので、もう少し遅めの時間帯だと大変ありがたいです」「プリントで日程が分かるのはいいので、オンラインでもわかると便利です」などのコメントがあがっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
45名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「とても丁寧に対応してくれます」「いつも1日の様子を話してくれて悩み事も相談でき、信頼できる存在です」「相談しやすい雰囲気をつくってくれています」「個人面談でじっくりお話できました」「お迎えと個人面談の時しか時間がないので、もう少し話せる時間があればいいと思うこともあります」などのコメントがあがっている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
46名が「はい」、3名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「いつも保育士の方などが、きれいにしてくれているので安心できます」「新型コロナ前から土曜日や平日のお迎え時におもちゃをきれいに拭いてくれています」「先生方がとても丁寧に掃除をしてくれています」「整理はできていると思いますが、子ども達の人数に対して手狭に感じます」などのコメントがあがっている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
48名が「はい」、「どちらともいえない」・「いいえ」の回答はみられなかった。 「皆さん服装は動きやすく身軽です」「丁寧に話をしてもらっています」「明るい先生方です」「名札が見にくいです」などのコメントがあがっている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
45名が「はい」、2名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「小さなケガでも申し伝えなどでお知らせしてくれます」「家では嫌がるのに絆創膏や冷やすのもきちんとしてくれます」「丁寧に教えてくれます」などのコメントがあがっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
40名が「はい」、7名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「細かく見てくれていると感じます」「お友達への対応の仕方など指導してもらっています」「職員によって違うので、名前の開示の有無の統一をしてほしいです」などのコメントがあがっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
48名が「はい」、1名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「信頼しています」「連絡帳には親も気づかない細かい子どもの気持ちが書いてあります」「子どもは先生方をとても信頼していると感じます」「子どもがどう思うか、共感しながら見守ってくれている感じが伝わります」「時々送迎の時に、少し対応や言葉がけの気になる先生を見かけます」などのコメントがあがっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
41名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「内容によっては他の人と距離をとったり、きちんと配慮してくれています」「以前よりも提出した書類が他の人から見えないように置くなど気を使っていると思います」などのコメントがあがっている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
43名が「はい」、6名が「どちらともいえない」と回答し、「いいえ」の回答はみられなかった。 「丁寧に教えてくれます」「いつもその日に起こったことなど知らせてくれます」「お迎えに行くと、元気でしたよ、としか伝えられず、子どもの様子が今一わかりません」などのコメントがあがっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
42名が「はい」、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。 「要望をよく聞いてくれます」「不満を感じたことは特にないです」「まだわかりません」などのコメントがあがっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 16人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 11人 
16名が「はい」、14名が「どちらともいえない」、8名が「いいえ」と回答している。 「チラシを渡されただけですが、聞けばきちんと教えてくれると思います」「相談したことはありません」「その様な話を聞いたかどうかは、記憶にはありません」「もしかして書面でお知らせしてくれているのかもしれません」などのコメントがあがっている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
児童憲章、保育理念を園の事務所内に掲示し、全職員が意識できるようにしている

児童憲章、保育理念を事務所内に掲示し職員が目につくようにしている。新規採用者、新しく当園に異動してきた者に対しては、保護者に配布する「園のしおり」を使用して児童憲章、保育理念、保育目標を伝えている。保護者には入園説明会、前期保護者会にて伝えている。当園の保育理念は、「園の子どもが喜んで登園し、安全で楽しく過ごせる保育園」、「保護者の方が預けて良かったと思える保育園」、「一人ひとりを大切にし、自分は愛されていると感じられる保育園」、「保護者の方と子どもの成長を共に喜び、共に育てる保育園」の4つを掲げている。

園長は園の目指す方向性を年度当初に開催する年間指導計画の話し合い時に伝えている

園長は自らの役割と園の目指す方向性を毎年度当初に開催する保育の「年間指導計画」の話し合い時に全職員に伝えている。また、半期毎の職員会議において、自らの反省と役割を改めて全職員に対して述べている。園長は主査・向上リーダーと共に、園の目標である「子どもも保護者も職員も笑顔あふれる保育園」の達成を目指している。目標を達成するために半期、通期と期日を定め、「保育の質の向上、危機管理と安心安全のための取り組み、働きやすい職場づくり、公立保育園としてできること」を全職員と共に話し合い、園運営を牽引している。

保護者に確実に伝えたい事柄は事務所だよりを作成し、手渡しをしている

重要な案件は職員会議においてそのプロセスと共に全職員に伝えている。迅速に伝達が必要な案件については、職員会議のみならず昼のミーティング時間を利用して職員に伝達している。欠席している職員への伝達は、会議録を利用している。保護者に伝達する重要な案件は、毎月発行している「園だより」と年2回開催する保護者会にて伝達している。保護者に確実に伝えたい事柄や緊急を要する伝達に関しては、園長名にて「事務所だより」を作成し、配布している。新型コロナ休園中は各クラスだより・事務所だよりを各家庭に配布した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では保護者会の開催に際し、各クラスにおいて事前アンケートを取っている

保護者の意向は連絡帳や職員との日々の会話の中から把握している。当園では行事等においてアンケートは取っていないが、各クラスにおいて保護者会の開催に際し、「保護者会ではどんな事を聞きたいか」、「どんな事を悩まれていますか」といった質問を付した事前アンケートをとっている。常時保護者からの意見を募集するために「父母会意見箱」を保護者の目に付きやすい場所に設置している。保護者からの意見・要望は園長・主査・向上リーダーが課題や問題点を把握し抽出したものを職員会議において検討し、解決のための方策を決定している。

園長は地域懇談会やネットワーク事業に参加し、園運営に必要な情報収集をしている

園長は、区主催の地域懇談会、区立保育園長会、地域小学校区におけるネットワーク事業に参加し、園運営に必要な情報交換・情報収集をしている。また、区から発出される通知・通達や福祉事業概要、福祉計画、総合計画などからも区立保育園の現状と課題、今後の方向性を把握するよう努めている。特に中核園を中心とした地域懇談会においては保育園の抱える共通課題などについて密な話し合いができており、園運営に活かされている。得た情報は職員会議などで情報伝達し、職員間で共有している。今年度は新型コロナの影響で会合の開催が少なくなっている。

区の中長期計画を基に園の全体の計画を策定し、年度・月の計画に落とし込んでいる

区では中長期計画となる「杉並区保健福祉計画」(2018~2021年度)」、「杉並区子ども・子育て支援事業計画」(令和2年度~6年度)を策定している。区が策定した「杉並区立保育園保育実践方針」を基に、園ごとの理念や目標に基づく「全体的な計画」を策定している。「全体的な計画」を基に「年間指導計画」、「月間指導計画」を策定している。園の目標は毎年度当初に「係(園)の目標シート」を区保育課の組織目標を踏まえ策定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
公務員として遵守すべき倫理、人権についての研修等に参加し職員間で共有している

公務員として職員に対して公務員倫理の保持、社会福祉事業に従事する者として必要な研修を実施している。区立保育園の職員として求められる高い使命感や倫理観、様々な人権問題への理解などを身に付け、区民の視点に立った職務遂行を行う職員として区が主催する公務員倫理研修、人権に関する研修に参加している。研修参加者は研修参加後に報告書を作成し、職員間でその内容を共有している。新規採用者に対してはその都度、園マニュアルを使用したオリエンテーションを行っている。区から発出される遵守事項の通知文書は職員へ周知している。

保護者からの意見・要望・苦情は毎日のミーティングにて検討され園日誌に記録される

苦情・要望等の相談窓口は、「園のしおり」の中の「重要なお知らせ」に明記している。お知らせでは、保育園に関する意見・要望等は園長・主査、区役所(区政相談課・保育課)であることが記載されている。保護者には入園説明会にてこのことを説明している。苦情調整委員についてはポスターを掲示しリーフレットも入口に用意している。担任が聞いた保護者からの意見・要望・苦情は、毎日昼の時間帯に行われているミーティングにおいて共有・検討され、記録として園日誌に記録される。すぐに解決ができないものは職員会議等にて検討される。

地域に開かれた保育園を目指しているが、新型コロナ禍の中関わりの方法を模索している

地域の中で開かれた保育園として、園庭開放、ふれあい保育、見学者の受け入れ、講演依頼などに応じている。在宅で育児をしている親子の支援をしている(園見学時の質疑・園庭開放など)ネットワーク事業や地域懇談会の中で、区立園としての存在をアピールすることで関連機関との関わりを深めている。今後はさらに近隣施設との交流を深め、区立園として職員交流・園児の交流等の役割を果たしていくことを考えている。現在、新型コロナ禍における制限があり、先が見えない中、地域支援をどのように行っていくかを模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応できるように各種マニュアルが策定されている

区作成の危機管理マニュアルに則り、園では「危機管理マニュアル」、「情報セキュリティ実施手順」「園のマニュアル」等を作成し、想定できるリスクに対して速やかに対応できるようにしている。BCPについては、「震災復興マニュアル改訂福祉作業部会」において相談受付・保育可能施設把握・人材確保・保育の再開についてマニュアル等を作成・検討している。事故、感染症などが発生した場合には速やかに情報を共有し、再発防止に努めている。園マニュアルに則り、課に報告が必要なものは速やかに報告を上げることになっている。

計画を策定し、訓練を行い防災・防犯に常に備えている

「避難訓練年間計画」を策定し、毎月訓練を実施している。訓練方法には「図上訓練」、「実地訓練」、「総合訓練」、「救急法訓練」等があり、想定される火災、地震等に備えている。園では米・乾麺・菓子などの2~3日分の備蓄食料品を備えている。携帯ラジオ・カセットコンロなども準備している。「危機管理における防犯訓練実施計画書」を作成し、園庭不審者侵入想定訓練、散歩先での不審者対応、朝夕保育時の防犯訓練などさまざまな場面を想定した訓練を行っている。

区の情報セキュリティ基本方針に則り、個人情報等の管理を行っている

園では、「区個人情報保護条例」、や「情報セキュリティ基本方針」に則り、個人情報の管理を行っている。パソコンにおいては、情報セキュリティ基本方針、情報セキュリティ対策基準(部外秘)によりアクセス権等の設定をしている。また、保育課内については、情報セキュリティマネジメントにより情報の管理を行っている。USBメモリ等の情報資産については、日常的に施錠して管理している。使用する際は、都度開錠し管理簿に記入することが徹底されている。行事等で撮影した写真データの扱いは区の規定、ルールに則り体制を整備している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人員配置は経験年数や年齢を勘案して行っている

正規職員は区が募集・採用し、パート、アルバイトの面接は園長が行っている。今年度よりパート職員は会計年度任用職員となり、身分変更が行われ正規職員と同等の扱いとなった。人員配置は、経験年数や年齢のバランスを考慮して行っている。朝夕保育、産休、退職等で人員が必要になる際には区に必要な人員数を報告し、増員の希望を提出している。区では異動意向調査、退職意向調査により、年度における人員の配置数を勘案している。会計年度任用職員は、保育課にて勤務実績を考慮した能力実証を行い、再度の任用(更新)を行っている。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる

職員の定着に向け、「妊婦への勤務軽減」、「リフレッシュ休暇取得の推進」、「有給休暇取得の推進」、「新規採用者の区全体の歓迎」、「職場を離れての職員間の交流」等の福利厚生の取得を推進している。若手職員には経験していない業務(事務分担・行事等)を積極的に経験してもらうようにしている。自分の業務以外に新しい仕事を任された若手職員は役割を与えられたことで業務に対する意欲が高まっている。若手職員の達成感と共に自信をもって業務にあたる姿が見られるようになった。園長は職員が些細なことでも相談できるように心がけている。

研修受講者は研修受講後にレポートを作成し、内容を職員ミーティングにて共有している

園では各々の職員の意向を確認し、保育の連続性を大切にした職員配置を行っている。職員研修は、個人の興味、関心、経験を基に区の保育課主催の実務研修等に参加している。研修の受講者は受講後に研修レポートを作成し、職員ミーティングにおいて研修報告を行っている。共有された研修内容は職員の学びに役立っている。また、職員が学び合いたい事をグループ討議で深め、自らのサービスの向上に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度迄の課題について職員にヒアリングを行ったところ、「保育を楽しむ」というキーワードが出てきた。なぜこのキーワードが出てきたかを検証すると、職員は目標ありきの保育実践になり、「こうしなければならない」という視点が多く、保育を楽しめていない現状があった。子どもを主役に、子どもに寄り添い、目の前にいる子どもたちをどう日々楽しませるか、そして保育士自身が日々どう楽しんでいくかを積み重ねていくことで、保育が豊かになっていくと考えた。そこで園内研修のテーマに「子ども達に還元できる事」を掲げ、話し合いばかりではなく、実践することを意識して取り組んだ。その結果として、昨年度の取り組みの成果として「子どもたちが中に入って遊べる木製の小屋を職員が作製したこと」、「それぞれの保育士が知っている手遊び・体操・絵本など保育技術をお互いに見せ合い共有すること」ができた。今年度の実践では前期に「シャワーのように噴き出すホースの作製」、「段ボールを利用して小さな部屋のようなついたての作製」を行った。後期には前期の保育の振り返りと保育実践方針に則って「当園の保育が成り立っているか」について園長は主査、リーダーと共に検証している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
職員会議における園内研修の中で「子ども達に楽しい遊び場を還元する取り組み」をした。木製の小屋作りや各々の保育士が持っている保育技術(手遊びや体操等)を学びあうことで、従前、保育について話し合う園内研修をしていた時と比べ保育士達の意識高揚が見られた。このことによって保育士は子どもたちが日々保育園での生活を「どうすれば楽しく過ごせるか」という視点で見ることができるように変容した。このことは保育士が「どうしたら保育を楽しむことができるのか」という視点につながった。つまり、職員の笑顔が増えると子どもたちの笑顔も増え、表情が豊かになるということを実感している。このことは副次的な効果も生み、園内研修を通してより職員間のコミュニケーションが円滑に取れるようになり、他クラスと協力しあい、声をかけあってスムーズな運営ができるようになった。このことをきっかけとして園長、主査は職員からの相談に気軽に乗れるようになり、全職員で保育の質向上を意識できるようになっている。職員の「保育を楽しむ」ことが、子どもの姿を通し職員間のコミュニケーションを深め、それぞれの保育観を共有することにも繋がり、チームワークの向上につながっている 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題の一つに「働きやすい職場作りをする」があった。当園の特徴は規模が小さく、職員配置数も少ない。近年、若手が多く配置され、同時に職員自らも子育てと仕事の両立をしている。園では職員同士がお互いに助け合い、補い合って保育を行っていくと共にチームワーク力を上げていく必要があると感じていた。園ではこの課題を解決するために職員全員が就業時間内で保育事務や保育準備が完結できるように一人ひとりが意識を高め効率よく取り組める配慮を行い、日々の業務を職員自身が考え、実行できる体制とした。このことにより職員自身が園全体の体制を把握できるようになり、お互いをフォローしながら保育を行うという気持ちの余裕ができた。気持ちの余裕ができることにより、他クラスの保育にも関心を持ち、応援・助け合う場面が増え、さらに時間を捻出できる機会が増えてきた。また、他クラスの保育や状況が見えることで、それぞれの課題に対して迅速に対応することができるようになった。時間を要するクラス行事に際しては、事務所・フリー職員・他クラス担任もアイディアを出し合い、手伝いに入る場面が生まれ、園全体で盛り上がる行事へと変化している。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員に子育て世代が多く配置されていることから、働き手の生活と仕事の調和であるワークライフバランスが重点課題となっている。職員全員が就業時間内で保育事務や保育準備を完結させ帰宅できるようにするために、園では、業務の見直しをしている。業務を効率化できるものとしては、事務作業に関することが多い。業務効率化にはできるものとできないものがあると園長は認識しているが、園では業務効率化の具体的な取り組みとして、文書で伝えるような出来事について、写真を撮ることにより一目でわかるように変更したり、同様の内容を重複して記載しなくてはならない書類を一本化する試みを行っている。このことにより、一人ひとりが効率よく業務に取り組めるようになった。さらに、なるべく残業をしなくても良いように、仕事が残っている職員がいれば他の職員(フリーの保育士)が手助けに入って、業務を就業時間内に終わらせるようにしている。以前までは、クラス行事はクラスの担当者だけで行うものであるという職員の認識があったが、今では園全体の出来事として認識されている。チームとして職員同士が助け合うことにより、各職員の業務の負担感が軽減され、園としての一体感を醸成している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園独自のしおりを通じて情報発信をしている

区のホームページを通じて、園舎の概要や定員、アクセス、保育時間等の基本情報の発信を行う。また、園の目標や一年を通じての主な行事の取り組みを伝えている。さらに、園の特色として土の園庭に紅葉を楽しめる木々や果実のなる木々があり、四季の移り変わりが楽しめる事、近隣の公園への散歩等自然環境に恵まれていることをPRしている。食事や遊びの様子を各年齢を踏まえて写真入りで紹介する等、園のイメージがわかる内容になっている。園庭開放やふれあい保育の案内も記載され、地域の子育て世帯への呼びかけを広範囲で行っている。

貼りだし日誌や月の指導計画を保護者の送迎時に見やすい位置に掲示している

様々な掲示物は保護者送迎時に目にしやすい場所に集約し、保護者が見落とさないように目の高さを揃えるなど工夫が見られる。保育関係の掲示とその他様々な機関からの情報提供の掲示を分けて張り出すなど、園舎の構造上狭い空間ではあるが、よく考えられている。保護者にお知らせの掲示場所は、朝夕送迎時の挨拶場所にも近いので、掲示物を見ながら保護者に丁寧な説明や対応ができるようになっている。さらに、貼りだし日誌、月の指導計画は都度入れ替え最新の情報を発信をしている。

見学希望者の電話問い合わせには随時対応し、できるだけ希望に沿っている

入園申し込みが始まる時期は見学希望が多くなりその需要を受け入れ、希望を聞きながら日程調整を行うなど柔軟な対応をしている。園見学時には、園のしおりを配布し概要を説明する。見学時間はできるだけ午前中に設定し実際の保育を見てもらいながら園の保育方針や大切にしている事などを丁寧に伝えている。同時に子育て支援関係の広報誌の配布や園庭開放の情報を伝え、ふれあい保育の案内なども行っている。今年度は新型コロナ対策でマスク着用、見学の人数制限、時間の見直しを行うなど対応の変化があるが理解をもらっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入児面接や説明会では重要事項や園の基本的事項を説明している

新入児面接は、事前にスケジュールを組み、限られた時間の中で面談や健康診断が効率よく行えるようにしている。面談では園の基本的情報及び個人情報の取扱い苦情等に対応する窓口、緊急時対応をしっかりと伝えている。また家庭連絡票、入園までの生活状況票、食事調査票等への記載と聴き取りを通して、発達状況、健康状態の把握と同時に家庭での生活の様子や保護者の子どもへの関わり方や意向などを掴むようにしている。写真撮影や画像提供書に関しても丁寧な説明をして同意を得るようにしている。

慣れ保育は子どもの状況や保護者の就労状況等を配慮して個別対応を行っている

保護者の事情や子どもの様子を面接時からしっかりと掴み、慣れ保育は無理なく進めている。特に1歳児クラスは全員が新入児のため、年齢的発達を考慮し、保育初日は食事まで親子で過ごしている。その中で、保護者から日常の話を聴いたり、食べさせてもらいながら園の様子も理解してもらう等コミュニケーションをとっている。一人ひとりの慣れ保育の状況が、どの職員でも共有できるようにスケジュール表を作成している。それを見れば個々の状況が一目でわかるようにし、どのクラスの職員でも新入児に対しての意識を持てるようにしている。

卒園、転園時には必要な情報を作成提供しており、不安なく引き継げるようにしている

5歳児の保護者会では小学校や児童館の職員を招き、学校や児童館の実態や状況に関して話をしてもらうなど就学の不安解消に努めている。保護者からも話を聞くことができよかったと好評である。合わせて卒園児の就学先には「保育所児童要録」の写しを送付して、卒園児個々の状況を引き継いでいる。卒園後も運動会や夏祭りなど園の行事に招待し、卒園後も交流を大切にしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活、心身の状況を児童票や保育日誌に記録し常に把握している

保護者記入の「入園までの生活状況」やアンケートなどで入園前の成育歴や健康状態、アレルギーの有無等を把握し児童票に記録している。入園後は日々の体調や家での過ごし方、食事、睡眠、体温状況等に関して、乳児は複写式の連絡帳で状況を把握し、幼児は受け入れ時に口頭で聞き取っている。一日の保育の様子や健康状況は保育日誌や健康カードに記録をしている。子どもの発達の状況を乳児クラスは毎月、幼児クラスは期ごとに児童票に記録し、成長の変化が記録を通して把握できるようにしている。

年間計画、月の指導計画、週案を担任が子どもの状況に応じて作成している

基本となる園の全体的な計画は、職員全体で毎年確認し、職員間で共通認識がもてるようにし、事務所に掲示している。年間指導計画は、クラスの状況や子どもの実態を把握して担任が話し合い、作成している。半期反省を行い、後半のより良い保育の展開に繋がるようにしている。乳児クラスは個々の指導計画を毎月立案し、一人ひとりの育ちの過程を大切にしている。幼児はクラスとしての育ちを週案や月の指導計画の中で展開し、配慮が必要な児に対しては個別対応で計画を作成している。子どもの状況やクラスの様子は伝え合い共有をしている。

保護者会や個人面談を通じて一年間の保育の取り組みを丁寧に説明している

年度当初の保護者会においてクラスの年間計画を配布している。その中で、クラスとして何を大切にして年間計画を立てているのか、遊びや生活面においての職員の関わり方等々をわかりやすく丁寧に説明している。個人面談も保護者の就労状況を考慮してスケジュールを立てているので、100%の参加率である。貼りだし日誌や月の指導計画のファイリングなどの開示等、保護者掲示がきちんと整っている事や保護者に対しての日ごろの声掛けが多いので、保育に対しての理解に繋がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳や家庭からの聞きとり等により、子どもの全体的な姿を把握している

子ども一人ひとりの発達の状態を把握するために、家庭からの聞きとりや連絡帳などを参考にしている。送迎時に積極的に保護者とコミュニケーションをとり、家での様子を聞きとっている。園での様子、家庭での様子で把握した情報から、一人ひとりの子どもの全体像を把握して、子どもの発達に応じた支援ができるようにしている。また、指導計画作成に反映している。発達の経過は児童票等に記録している。幼児クラスは全員に個別的な指導計画はないので、一人ひとりの子どもの課題や変化の見落としがないようにしたいと園では考えている。

発達の過程で起きるトラブルはその都度保護者に伝え理解が得られるように配慮している

発達の過程でトラブルは起こりがちであることを予め保護者に伝えて理解を得るようにしている。トラブルの発生を防ぐために、なるべく小集団で過ごせるように一人ひとりが落ち着いて過ごせる環境作りをし、遊びこめるように配慮している。トラブルが起きた際には双方をすぐ引き離すのではなく、子どもの思いを汲み取ったうえで、双方の気持ちを代弁したりして、相手の気持ちに気付けるように対応している。トラブルが起きた際にはその都度保護者に状況を伝えている。

連携小学校との交流事業を体験して、就学に際しての不安感を軽減している

年長児は就学が近くなると不安感で不安定になる子どももいる。園では年3回連携している小学校と交流している。学芸会や運動会など、学校行事の見学に出向いたり、2年生と一緒に遊ぶ機会を作って、小学校への不安が軽減されるように配慮している。保護者の方も不安感が募らないように年度初めの保護者会に小学校の先生を招いて、学校とはどのような所か、何を準備すればいいのか等の話をしてもらい、安心して就学が迎えられるようにしている。園は就学先1校ずつ保育要録を持参して、子どもの姿などの申し送りをしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
前日の子どもの様子が引き継げるように、家庭での状況を保護者に確認している

家庭との連続性を大切に考え、園は前日の子どもの様子を家庭から引き継げるように、保護者に聞き取った前日の様子を受託簿に記載している。受け入れの保育者は、受託簿を確認し、乳児クラスは連絡帳にも目を通したうえで、受け入れている。受け入れの際はしっかり視診をし、クラス担任に引き継いでいる。新型コロナ禍のため、プールカードを検温カードに代替して、プール後にも使用している。登園の際は、様子を聞きとるとともに、親子ともが気持ちよく1日のスタートが切れるよう、温かい雰囲気で受け入れできるように心掛けている。

基本的な生活習慣の確立は保護者と連携して行っている

保護者会で年齢に応じた生活習慣の話をして、その大切さを伝えている。一人ひとりの発達に合った方法で援助をしている。家庭のやり方と園のやり方に違いがある場合には子どもが戸惑い、不安感を持つことになる。特にトイレトレーニング等は適切な発達段階でない場合に取り組むことで、子どもに無理強いした結果、かえって意欲をそいでしまうことになる。子どもに負担をかけてしまうことがないように気を付け、保護者と連携して、同じ時期に同じ方法で一緒に取り組めるようにしている。

降園時には保護者に1日の子どもの様子を丁寧に伝えている

クラス担任は連絡事項や体調などは伝達漏れがないように、受託簿にメモしたうえで口頭で引き継いでいる。乳児には連絡帳があり、伝達事項は連絡帳に書いているが、幼児にはないので、重要な連絡事項は紙面に書いて保護者に手渡しができるようにしている。当番保育士は、伝言漏れがないように十分気を付けるとともに、その日の子どもの様子を一言添えながら、一人ひとりに挨拶をして送りだすようにしている。担任以外が当番の時でも、子どもの状況を把握し、伝えられるように、日頃から細かい変化についても職員間で情報を共有することを心掛けている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
日頃から、子どもの発語に耳を傾け、話すことを楽しめるように配慮している

保育者は日頃から子どもの言葉に耳を傾け、話すことを楽しめるようにしている。言葉の出始める頃は子どもの思いを言葉に代えてあげるなどして、言葉が出やすいように配慮している。楽しいつぶやきや子ども同士の会話などをクラスだよりに掲載して、保護者に紹介し、楽しさを共有している。話したい気持ちを尊重し、じっくり子どもと関わることから、子どもは自分の思っていることや感じたことを言葉で発することができるようになり、伝わることの喜びと共に、話すことの楽しさから、言葉に対する感覚が養われている。

戸外散歩を楽しみ、四季の移り変わりを肌で感じられるようにしている

子どもたちは年齢によって散歩の目的が違って、時には交通ルールを学ぶためだったりもするが、たいていは園とは違う周りの風景に新鮮さを感じたり、開放感で楽しい気持ちが味わえている。自然に恵まれた地域で春の草花を摘んだり、夏には昆虫が出てきて、虫に興味を持つ子どもも多い。秋には緑だった木々が色づき、葉を落としてくれる。木の実や落ち葉を拾ってきて、イメージを膨らませて製作物に取り組む楽しさがある。散歩によって、四季の変化や風を肌で感じとることができている。

ルールのある遊びを取り入れ、自分の気持ちを調整する力を育んでいる

年齢に応じてルールのある遊びを取り入れ、ルールを守ることで楽しく遊べたり、友だちと協力して作り上げることの楽しさを経験できるようにしている。遊びの中でルール違反が起きた時のトラブルでは、すぐに止めるのではなく、互いの気持ちが出せるように保育者は話し合わせたり、口添えをしたり、互いに相手の気持ちに気付けるようにしている。こうした体験を重ねる中で、何がいけなかったのかに気付き、ルールを守る大切さと、自分の気持ちを調整する力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育の積み重ねの中から、子どもたちが進んで取り組める行事を実施している

行事は日々の保育の積み重ねや子どもの興味や関心のあることを保護者に見てもらい、一緒に楽しみたいという気持ちから意欲的に取り組んでいる。今年は新型コロナ禍で例年通りにはいかなかったが、子どもにとっての行事を考えた。行事によって子どもは大きく育つことを考慮して、夏まつりは保護者を呼ばず、子どもたちだけでヨーヨーの日、ボーリングを楽しむ日など1日で終わりにせず、楽しい日を続けた。運動会では半年の成長を保護者に見てもらうことで、子ども達の意欲と頑張る気持ちを高めていった。

みんなで力を合わせてやり遂げることで、達成感が味わえる行事作りをしている

当日までの経過を大切にしている。夏まつりでは毎年年長児が神輿を製作している。当日までの見通しを立てて取り組んだ。段ボールで屋根をつけ、神輿の周りに鈴をつけて立派な神輿ができ上がっていた。訪問時、10月なのに玄関に神輿が飾られ、祭りの余韻がまだ残っているようであった。子どもたちは苦労して神輿を作ったが、室内での夏まつりであったため担ぐことはできなかった。しかし、大事に飾られている神輿に、達成感と共に、協力して作り上げた満足感を味わうことができている。

年度当初行事について保護者に理解を得られるように説明をしている

入園説明会で、年間行事の説明をし、理解を得られるようにしている。例年保護者に参加してもらう夏まつりや(今年は新型コロナ禍のため保護者は中止)運動会は、子どもの取り組みの経過を保護者に園だよりやおたよりで知らせている。家庭でも話題にしてもらい、子どものやる気を高めるように配慮している。運動会当日は保護者に見てもらうことと、保護者と一緒に競技に参加して楽しい思い出作りができるようにしている。保護者は年度当初に行事日程がわかることを喜んでいるが、保護者会や面談などの行事日程も土曜日開催を望んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせる環境を設けている

保育時間の長い子どもが心身共に休める、寛ぎのスペースを設けている。園の延長保育時間は1時間であるが利用者も多くないのが実情である。夕方になると寂しくなってしまう子ども出てくるが落ち着いた環境の中で、保護者の迎えを待つことができるように配慮している。当番職員の他に、いつも同じ会計年度任用職員が傍に寄り添っているために、安心して過ごすことができている。朝・夕の玩具はその時間帯だけ使う普段は出さない特別の玩具を用意して、遊びに変化が持てるように工夫している。

極力部屋の移動を少なくして、落ち着いて過ごせるようにしている

保育時間が長い子どもが過ごす部屋を度々移動することは極力減らし、慣れた部屋で過ごせるように配慮している。自分のクラスでの保育を基本にして、人数が少なくなるにしたがって少しずつ他クラスと一緒になり、負担なく長時間保育へ移行している。園の子どもたちは、17時45分まではどのクラスも自室で過ごしている。17時45分になると1歳児は2歳児室へ、3歳児は4・5歳児室に移動して3クラス合同で過ごす。18時30分には延長保育利用の子どもは少なく、該当児の部屋で環境を変えることなく保育を行うこともできている。

保育時間の長い子どもは異年齢児保育の形態で安心して過ごすことができている

朝・夕保育や延長時間帯だけ使用できる玩具を用意して、遊びに変化が付けられるようにしている。日中使用したものを継続して使いたい時には、柔軟に対応している。延長時間帯は異年齢児保育の形態であるが幼児は日常的に交流しているため、特に意識することはなく、ごく自然に縦割り保育の良さが発揮されている。保育者は異年齢児合同になった時に、それぞれの遊びが保障されるように見守りながら安心して過ごせるようにしている。時には保育者も一緒に遊びに加わり、楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
手作りの衝立を作成し、安全に注意しながら楽しく食事ができるように配慮している

食事コーナーを設定し、決まった時間に余裕を持って準備し、食事ができるようにしている。新型コロナ禍で、飛沫防止のために、手作りで衝立を作成している。顔が見えるように、透明のアクリル板にしているので、圧迫感がない。自由遊びでも密にならないように使用している子どももいた。身体に合ったテーブルや椅子を用意し、姿勢よく座れるように配慮されていた。また、献立は区で統一された表を使用し、日々の喫食状況を確認して月2回同じ献立があるので、1回目の反省点を考慮して切り方や味付け、食具を変える等工夫をして2回目に提供している。

マニュアル及び除去申請書を基に、アレルギー児が誤食をしないように努めている

現在該当する園児はいないが、対応については、区のマニュアル及び医師の食物除去申請書を基に、除去食を提供する。また、誤食を防ぐために、アレルギー食はトレーの色及び食器を他児と分け、すぐに区別がつくようにしている。誤食を防止するためのマニュアルが用意されているため、マニュアルに則って食事を提供する。アレルギー食はクラス担任が調理室に取りに行き、調理員とアレルギーの確認をしたうえで、クラスでも確認して子どもに提供する。体調不良の子どもには体調にあった食事内容を園長が判断して、対応することがある。

野菜の栽培や調理体験、栄養士による食育の話をして、食への関心を高めている

プランターでトマト、ピーマン、ナスなどの夏野菜を栽培した。また、畑もあり、さつま芋、スイカ、トウモロコシを育てている。収穫物に触れたり調理してもらい、食したりするほか、トウモロコシは乾燥させて、ポップコーンを作り、素材からの変化を子どもたちに見せている。栄養士は3食食品群の話をして、バランスよく食事をすることの大事さを伝えている。調理体験(クッキー作りやパン作り、焼き芋等)で、作る楽しさと食べる楽しさを味あわせ、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
散歩やリズム遊びを通して体幹を鍛え、怪我に繋がらないようにしている

子どもたちが健康で過ごせるように、環境を整備している。また、自分の体に興味が持てるように、連携園の看護師が、健康教育を実施している。幼児は自分の健康の変化がわかり、保育士に伝えられるように促している。散歩やリズム遊びを通して、体幹を鍛えることで、大きな怪我に繋がらないような体力づくりをしている。保護者にも、小さな怪我の積み重ねが大きな怪我の予防に繋がることを伝え、理解を得られている。感染症対策のために、正しい手洗いの方法やうがい、汗をかいたり、汚れたら自分から着替えることを日々の保育の中で伝えている。

医療的なケアの必要な子どもについては、区内で行われている事業として捉えている

園には医療的なケアの必要な子どもは在園していないが、園長は実務研修を受け、実際の保育をしている園からの報告で、区内で行われている事業として捉えている。

健康に関する情報は保護者に速やかに伝え、連携して子どもの健康維持に取り組んでいる

身体測定や各種検診の結果は健康カードに記入して保護者に伝えている。感染症が発症した場合には掲示をして周知している。感染症に関しては入園のしおりにも詳細に記載している。保健だよりを毎月1回発行し、感染症情報や生活リズムを守る大切さ、手洗い、うがい、爪切り等、家庭で必要な保健関係の記事を掲載している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)についてはポスターを掲示して家庭での予防を喚起している。園では1・2歳児の午睡チェックを10分毎に行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情を把握して、的確な対応ができることを期待する。

入園前の面談や家庭連絡票などで、家庭の状況を把握している。入園後も日常の会話などから、配慮すべきことはないかを気にかけている。保護者からの相談や要望には速やかに対応することを心掛けている。日々の職員のミーティング等で、職員間でも情報は共有出できるようにして、クラス担任がいない場合でも、職員誰もが同じように対応ができるように心掛けている。保護者の個々の事情にできる限り配慮しつつ保育を行っているが、様々な家庭を対象にしている中、それぞれの事情を把握し、的確な対応を心掛ける必要があると園では考えている。

保護者同士が交流できるように保護者会の後に懇親の時間を設けている

園には保護者によって自発的に運営されている父母の会がある。父母会が充実するように要望に応えたり、相談に乗っている。また、同じ子育て中の父母同士が気軽に話ができたり、同じ悩みを話し合って子育てへの自信や意欲を持つことができるように、園で主催する保護者会の後、懇親の時間を設け、保護者同士が交流を持てるように配慮している。父母会でも独自に懇親会を設けたり、ラインで連携を図ったりする機会を設けている。園として、保護者同士が交流する機会が持てるように配慮している。

保護者に保育参加や行事への参加を求め、子どもたちの成長を感じとってもらっている

保護者に保育園で過ごす子どもの姿を見てもらうために保育参加を実施している。実際に、集団の中のわが子と友達との関わり方を見てもらい、自分の子ども以外の子どもの姿に触れたり、関わることで、子どもへの理解や関心を高める体験ができている。一方で保育者の子どもへの関わり方を実際に見て子どもへの理解や学びを得るきっかけになっている。保育参加は、ほぼ全員の保護者が体験している。また、行事への参加も呼びかけ、行事までの経過を日々伝え成長する子どもの姿を実感してもらう機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の高齢者施設や児童館に行って多様な体験をしている

保育園と併設された高齢者施設がある。今年は新型コロナ禍でなかなか訪問できないが、例年は折に触れ施設を訪問して高齢者と交流を深めている。核家族化が進み、家庭に高齢者がいる家庭も少なくなっている中での交流は、子どもにとっても、様々な文化に触れることができ、視野を広める体験をすることができている。地域には公園や図書館もある。図書館に行って、公共施設のマナーを知る体験もできている。また、清掃局があり、ごみ収集の仕方等、様々な体験学習をすることができ、子どもの生活の幅を広げることができている。

園庭開放などをして、地域の子育て支援に取り組んでいる

園庭は、活動によりクラスが使用する日が決まっている。水曜日は乳児が園庭を使える日であるため、地域の子育て家庭の親子に園庭を開放している。近隣の保育室にも声をかけて、園庭で自由に遊んでいるが、今年はコロナ禍で園庭開放ができていない。例年は焼き芋会等にも声をかけて、大勢で行事を楽しんでいるが新型コロナ禍が収束しないため、寂しい年となっている。園見学に来る親子が遊んで行く場合もある。ふれあい保育は地域の子育て支援の一環として実施している。保育園生活を体験をしながら親子が楽しく過ごせるよう企画している。

地域のネットワーク事業に参加して、情報交換や意見交換等をしている

小学校区の地域ネットワーク事業に参加して情報交換や意見交換をしている。ネットワーク事業は地域の児童館や保育園などがネットワークでつながり、共通の課題や互いの事業に協力している。その一環として、児童館に通ってくる子育て中の親子が参加する乳児グループへ園から職員を講師として派遣し、子育ての仕方や子育ての悩みなどの相談に応じている。近隣施設との交流を深め、区立園としての役割を果たしていこうと、職員交流や園児交流などを考えているが、新型コロナ禍が収束するまでは思うような取り組みにはならないのが現状である。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取扱いに気を付け、子どもの羞恥心に配慮した環境構成をしている

保護者会で写真撮影、画像データについて説明し、承諾書を提出してもらっている。児童票、名前記載書類、SDカード等使用後は返却簿に記入をし、鍵付きの書庫に保管をしている。また、羞恥心への配慮としておむつ交換は決められた場所で行い、周りから見えないようにしている。園庭での水遊び時期は、外部から見えないようにシャワーカーテンで対応をしている。看護師より健康教育の一環として幼児向けにプライベートゾーンの話をし、体の「下着で隠れているところは大事」という意識を高め、裸になり着替えないようにしている。

子ども一人ひとりの意思や思いを尊重する保育を行っている

子どもに対して「その子の気持ちや思いを受け入れてから対応する」ことが実践に結びつくように職員間で話しあっている。丁寧な言葉掛けをし、呼び捨てはしないことも徹底している。一人ひとりの子どもの誕生日を大切にしている。幼児クラスでは誕生日当日皆の前で紙粘土で制作したケーキを使い児を祝い担任がお気に入りの絵本を読むなど特別感を演出している。保護者にも写真撮影したその様子を掲示して知らせている。一年に一度の誕生日を皆で大切にしている事が、日常の中の保育でも一人ひとりを大切にしている事に繋がることを伝えている。

子どもや保護者の様子に気を配り、虐待の早期発見や対応を心掛けている

区、主催の「虐待に関して」の研修に積極的に参加し、学んだ内容を職員間で共有している。また「虐待マニュアル」を全職員がしっかり読み込み、気になる事例がある場合は一人で解決しようとせず、速やかに園長に報告し、マニュアルに従った他機関との連携がとれるように常にシミュレーションをしている。現在そのような事例はないので、見落としてしまうことがないように日々の中で子どもの様々な変化や朝夕の保護者対応のやり取りの中で小さな変化でも気づくように心掛けている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルが整備され設置場所も明確で職員が適時活用できるようにしている

区立保育園共通の「杉並区立保育園保育実践方針」「実践の手引き」「危機管理マニュアル」等が整備されており、会議や保育運営を計画するうえで大切な手引きとなっている。また保管場所を事務室の一角にまとめて設置しているので、誰でもすぐに見ることができ、クラス会議、全体職員会議等で活用ができるようなっている。園独自のマニュアルも整備し日常の保育や園の行事への取り組みにおいて活用をしている。共通マニュアルをしっかり活用することにより、職員間の意思の統一にもつながっている。

マニュアルの見直しは職員会議で子どもや保護者の現状に合わせ行っている

年度末にかけて定期的にマニュアルの確認と点検を行っている。特に園独自のものは定期的な振り返りを行うことにより、当年度の保育の反省や気づきも明確になり、そこを踏まえて次年度の保育計画の展開に活かされている。また、日常的な保育展開の中で、見直しや確認が必要な場合はその都度、昼ミーティングやクラス会議等の中で話し合い、改善している。保育の体制確認や環境整備確認も主査がリードしながら行い、現状の保育に合わせた保育展開を行っている。

研修計画が整い職員の専門知識向上や保育内容の充実に繋がっている

経験年数に応じた研修計画もしっかり確立しているので、職員の一人ひとりの状況に合わせた研修が受けられる体制になっている。研修で学んだことは会議などで伝え合い、共有している。研修を通じて区内保育施設の他職員とも学びあい、保育の質を高めることができる。また、主査と保育士一人ひとりが保育の振り返りを適時行うことにより、保育の見直しや確認ができ、視野が広がり保育に対する自信にも繋がっている。研修で得た知識と重ね合わせ保育水準のアップになっている。