東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 みらい保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・豊かな心身の発達を援助し安心して生活できる環境を作ります。 ・一人ひとりの個性を大切に育て心を込めて保育します。 ・子どもの最善の利益を尊重し実践していく。 ・地域の中での実績と経験を活かし、更なる貢献に努力していく。 ・「知育」「徳育」「体育」「食育」等の豊かな体験を通して、持続性を大切にした保育を心掛けていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもに対して心を込め、愛情こまやかな保育に配慮してほしい。 ・長期勤務を目指し職員間の和を大切に、家族的な雰囲気で誰に対しても、思いやりのある職員であってほしい。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども達が一日安心して健やかに育っていける環境と日々保育研鑽、そして保護者に対しては礼儀を正しながら信頼、相談される保育士

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢の子どもたちが生活と遊びをともにする中で、さまざまな心の成長が育まれている

ワンフロアの中で全ての子どもたちが過ごしており、生活と遊びの中でともに育ち合う日々が重ねられている。3歳以上児は多くの主活動をともに行っており、年上の子どもは、年下の子どもを助けたり、手伝ったりすることを通じて、説明の仕方と、自分より弱い者へのいたわりや譲ることを学び、年下の子どもは年上の子どもに憧れ、真似てみようとするなど、意欲が高められている。また異年齢での育ち合いだけでなく、年齢相応の発達を踏まえた活動の重要性を踏まえ、行事への取組やルールのある遊びなどでは、学年別で活動する機会も設けている。
2 戸外活動や制作・食事などの日常の生活の中で子どもたちが体験を重ね、季節を感じる感覚の基礎を養っている

好天時に出かける散歩は、道中の草木や花々のほか、気温の寒暖などから季節の移ろいを感じる機会となっている。また職員からは暑さ・寒さや、木々の変化などを子どもたちと共感できるような声かけや、子どもの呟きを捉えた会話を行い、自然や季節への興味を高められるような援助を心がけている。また制作活動では季節や文化をテーマにして取り組んだり、食事においても旬の食材を用いるほか、衣類の調節等を通じても、四季を意識できるよう指導するなど、さまざまな活動を通じて、季節を感じる感覚の基礎が育まれている。
3 経営層の園に関わる全ての人が家族であるという開園以来の思いが具現化し、あたたかな園の雰囲気や風土が醸成されている

地域に根付いた園として子ども・保護者・地域の人の協力のもとで運営にあたっている。経営層は家庭的な雰囲気の中、子ども一人ひとりの尊重と多様な体験の提供、職員の働きやすい職場づくり等を大切にし、園に関わる全ての人を家族として同じような愛情で接し、最大限の支援に努めている。美容師と連携した子どものヘアカットの実施や、毎日の朝の会で代表自らが行う他国の言葉を交えた挨拶や暗唱のほか、地元から取り寄せた乾物の子ども・保護者への提供など、一つひとつが思いを具現化した最たるものであり、あたたかな園の雰囲気を醸成している。

さらなる改善が望まれる点
1 子ども一人ひとりを皆で見守るということの追求のため、職員間の目線合わせや発達の理解をさらに深めたいと考えている

園に集う人はみんな家族という思いで運営しており、全ての職員が全ての子どもに関わることを前提としている。概念としてだけでなく、この思いのもとに保育実践が積まれており、クラス担任を置かず、週の保育計画は全学年のものを職員全員が交代で立案することとなっている。この保育スタイルを継続し、充実を図るためには、子どもの発達に関する理解共有をさらに深めることが必要と経営層は考えており、まずは全体的な計画の見直しを検討している。職員間の視点や目線を合わせ、理念を共有するための今後の取組に期待したい。
 
2 各種マニュアルの新旧及びファイリングの整理など、組織内での認識共有の有用性を高める工夫も検討されたい

定期的に現行の各種マニュアルの確認と見直しを行っているが、訪問調査時には園独自で作成した虐待防止マニュアルの確認ができなかったほか、今年度改訂した「職員心得」については、事務所に設置したものと職員に配付されたものと若干異なる部分が見られた。現状の保育・運営を支えているものは、職員会議での話し合いや個々人のスキルの蓄積などであるとも考えられるが、これらの財産を継続させてゆく観点からも、今一度、各種マニュアルの新旧及びファイリングの整理など、組織内での認識共有の有用性を高める工夫も検討されたい。
3 中長期及び事業計画における目標や指標などの整理や明確化など、着実な実行及び有効性を高める工夫に期待したい

経営層は今後検討や実行が必要な内容について話し合いを行っており、その具体的な取組に着手するほか、その思いを中長期や単年度の計画に記載している。一方で中長期と単年度の計画との連動性や、記載内容の工夫などは今後のさらなる向上の余地があると言える。上記や事業継承・コロナ後の地域支援・連携などといった直近の課題も見据え、中長期及び事業計画がスローガンのようにならないよう、「何を」「どのように」実行してゆき、それがどういった状態になることを目指すのか、などといった具体的な指標の明示と記載内容の工夫も検討されたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 専門家の知見を活かした研修と、長く働き続けられるような制度の導入を行っている

職員の資質向上のための計画をもとに、理念・方針の理解を深める取組、嘔吐処理の実技指導、副業・兼業制度やコロナ等に伴う特別休暇の対応、緊急時の対応やAEDの使用方法、防災マニュアルの周知や不審者対策などの学び、嘱託医による感染症予防法など、嘱託医・社会保険労務士・看護師・警察など、内外のさまざまな専門家の知見を踏まえて研鑚機会を提供している。また職員の働きやすい職場づくりに向け、基本的には土日に休暇取得を行うほか、今年度は処遇改善に加え、職員への丁寧な説明と納得を得たうえで退職共済制度を導入している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 各職種の専門性を活かし、子どもの健康な身体づくりに取り組んでいる

朝の会での子どもたちへの熱中症や食中毒等の保健指導に加え、今年度はコロナ感染症の予防としてソーシャルディスタンス等の大切さを紙芝居で伝えている。また保護者・子どもに伝わりやすいよう、献立の3色栄養素の分類の表記を変更したり、給食便りにて誤嚥防止の取組を保護者に伝えるなど、栄養士の専門性を活かした取組を行っている。また戸外活動や体操、専門講師によるリトミックなど、保育活動の中で子どもが楽しみつつ、身体機能の向上へとつなげている。これら各職種の専門性を活かし、子どもの健康な身体づくりに取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 園に関わる全ての人は「家族」という考えのもと保護者に寄り添った園運営に努めている

今年度はコロナ禍の中、保護者との挨拶や対話を行うとともに、面談や保護者会などの機会も維持し、話しやすい環境づくりに努めている。また把握した保護者の個別事情に、園として最大限可能な範囲での支援を心がけている。アンケート等を通じて、今年度の行事のあり方について保護者の意向を確認し、行事開催に活かしたり、一時中断していた子どものヘアカットを再開するなど保護者の声を踏まえた園運営に努めている。また認証保育所の事業実施要綱の改正に伴い、次年度には育児休業世帯等が利用しやすい、より短時間のプランを設ける予定でいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯38(在籍児童数48)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 38世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 38人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 100.0%

総括
総合的な満足度は「大変満足」86.8%・「満足」10.5%の計97.3%と高い値を得ており、設問別では「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中17問で80~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「リトミック・英語・音楽など、さまざまなことを毎週日替わりで毎日のようにやってくれているので、興味のあることを探ることができ、イベントや陶芸など、イレギュラーの行事がもりだくさんで、子どもも親も楽しめるように考えてくれており、ヘアカットもしてくれるので、身だしなみが整いやすい」「園長がいつも「園の人たちはみんな『家族』」と言ってくれ、園の子どもたちも親たちもそのような気持ちで安心して過ごせて、相談もでき、自分の子以外の子どもたちの成長も『家族』皆で見守っている、というような雰囲気がよいと感じるほか、親や子どもの様子にも非常にきめ細やかに配慮してくれ、本当に質の高い保育が提供されていると思う」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、戸外活動の充実、保護者との情報共有や就労等への配慮、設備面に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「みらい保育園に通ってから、言葉や字・英語に興味を持ち始めた」「よくおしゃべりをするようになり、周りの人にも挨拶をするようになった」「リトミックや英語・陶芸など、親の私の方がやってみたくなるものも多く、すごく楽しんでやっている」「縦割り保育なので、他年齢の園児からたくさん刺激をもらって、いい経験をさせてもらっていると思う」の4件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「家に帰っても習った歌やダンスなどを見せてくれる」「家での会話に一日のできごとがたくさん出てきて、充実した時間が過ごせていると思う」「他の園ではあまりない活動も多く、楽しんでいる」の3件であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見には、「誤飲への対策についても、子どもたちと話した内容をお便りで伝えてくれ、安心できた」「子どもも『園で食べてくるものを作って』と言うくらい、気に入っている」「少し牛乳の量が多いように思うが、他、食事に関してはすばらしい」の3件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が89.2%、「どちらともいえない」が10.8%となっている。 自由意見は3件で、「警察官の話が聞けたり、パトカーに乗らせてもらったり、地域のふれ合いがすてきだ」「今年はコロナでいろいろ制限されている中、工夫して行事などを行ってくれていて、とても感謝している」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見は、「時間変更など、快く引き受けてくれる」「必ず『ゆっくりで大丈夫ですので気をつけて来てください』と言ってもらえるので、とても助かる」の2件であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見には、「今回のコロナでは、消毒・マスク・熱などはもちろん、保育行事などにも気をつけていた」「コロナ禍においてアルコールスプレーも最初は玄関に置いていたが、途中から園外(玄関前)に専用BOXを配置し、常置してくれ、安心できる」「何かあると入口に貼り出してくれるので、わかりやすい」「感染予防はとても気をつけており、集団感染がとても少ない」の4件が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見は、「休日に実施してくれるので、働く保護者にとってありがたい」「土日のどちらかなので、参加しやすい」の2件があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見には、「他の園に比べて、個人面談を設けているため、時間を確保すれば相談できる」「保護者会の時なども、とても細かくアドバイスをしてくれ、子育て中のポイント(家での遊び方など)もとても参考になる」「少し変わった様子など、細かく教えてくれるので、相談しやすい」など6件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は、「昨年改装され、とても快適になった」「とてもきれいだ」の2件があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者38人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には、「発熱がなくても、少しの体調変化も知らせてくれるため、助かる」「熱やケガ(ものもらい・流行り)など、早く気づいて連絡してもらえる」「すぐに連絡をくれるのでありがたく、状況説明もしてくれる」「慎重に様子を見てくれるので、安心だ」の4件が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が86.2%、「どちらともいえない」が13.8%となっている。 自由意見は、「まだないのでわからない」「子ども同士のいさかいやいじめがないので、どのように対応されるのかわからない」の2件があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には、「子どもたちは『先生のことが大好き』と話してくれる」「毎日の保育ノートを見ていると、先生がとても温かい気持ちで接してくれているのが伝わってきてありがたい」「子どもも自分の気持ちを信頼しているからこそ、言えていると思う」の3件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が5.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は、「今年のコロナ禍での行事について、アンケートで要望の収集があった」「『少しだけ気になる』というレベルのことにも、きちんと耳を傾けてくれる」「すぐに先生方で話し合ってくれる」「今まで強い不満を抱いたことがないので、わからない」の4件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 14人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が4.2%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念・目標に経営層の思いや子どもへの願いを込め、保護者や職員との共有を図っている

保育理念や目指す子ども像を示す保育目標、知育・徳育・体育・食育の4つの保育の柱を定め、ホームページを通じて発信している。理念・方針は重要事項説明書や入園時の書類に記載するとともに、玄関に掲示をして保護者・職員の目に触れるようにしている。また入園時の説明や運営委員会、保護者会などの機会で、代表から理念・方針などを保護者に伝えている。職員には年度当初及びその後の会議で折々に思いを伝え、経営層の日々の現場での率先垂範や日常の会話などを通じ、理念・目標が具体化された取組やその思いを組織内で共有できるようにしている。

経営層の職責等を示し、率先垂範を行いながら、園に関わる人への支援に努めている

職務分担表や園規則に経営層を含む各職員の職責や業務内容等を明示し、毎年度当初に全職員に配付するとともに、経営層は組織の統括や保護者・行政への対応など、その職責の遂行に努めている。開園以来、園の家庭的な雰囲気のもとで、子ども一人ひとりの尊重と多様な体験の提供、職員の働きやすい職場づくりなどを大切にし、園に関わる全ての人は家族として、そこに集う子ども・大人に対して同じように愛情を持って接し、最大限の支援に努めている。また地域に根付いた園として、子ども・保護者・地域の方々と手と手を取り合って運営にあたっている。

案件に応じた検討・決定が行われており、内容に応じて関係者への周知を図っている

組織図に各職位の位置づけと指示命令系統を図示するほか、各案件の発生時の現場から経営層への報告・相談ルートと関係機関への連絡に関するフローを掲示するなど、組織内での意思決定の仕組みを明示している。案件に応じて経営層の協議によって決定するほか、さまざまな検討事項は原則全員が出席する職員会議に諮るとともに、代表から決定事項も伝えられている。会議の欠席者への伝達は記録の確認や個別の口頭伝達によって行っている。保護者に対しては案件に応じて書面の配付・掲示、運営委員会や保護者会での報告がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意見を収集し、現状及び今後の運営の検討材料としている

保護者会の開催前、運動会・サツマイモ掘りなどの保護者参加行事後にはアンケートを実施しており、保護者会前には意見・要望を把握し、全体的な事項は全体にフィードバックするほか、行事に関する内容は次回の開催時の参考としたり、可能な改善に活かせるようにしている。今年度は運動会以降の行事実施に関する意見を保護者から聴き取り、運営方針等の検討に役立てている。職員からは顔が見える園内の環境の中で日々の会話や面談、職員会議での意見交換等を通じて把握しており、内容によって必要な対処を行うこととしている。

地域内及び保育業界での各種情報やニーズの把握と経営管理を行っている

多摩市内の認証保育所事業者と施設長の各連絡会に参画し、行政との意見交換や各種の補助制度などの説明があるほか、市内の待機児童の情勢や保育所整備など行政の施策や保育業界の動向等も把握している。保育所・幼稚園・小学校の連携会議への参加、小学校PTAとの連携や見学者との会話など、地域内の情報や保育ニーズの把握も行っている。また外部の専門家の助言や各種の資料、新聞記事などを通じ、関連法令、虐待やコロナ関連などの事例・情報の収集に努めるほか、経営面は代表と顧問税理士との連携のもとで管理し、予算の執行状況も確認している。

単年度から中期・長期の計画書を作成し、実行後の評価を行う仕組みとなっている

令和2年から7年度までの5か年の中期・長期計画書を作成しており、施設整備や補修、新たな事業展開、地域との連携、資金計画などの柱を立てている。また事業の計画と実践後の効果を記載する様式を整え、今年度は職員の処遇・待遇面・育成支援の向上、設備・備品の整備・補修、保育・安全衛生面の備品の購入などの前年度の内容に、職員の福利厚生の充実を加えた内容を示している。計画は代表・副代表によって作成され、年度末に実際の効果を確認することとしている。また保育・行事・避難訓練など分野別の年間単位の計画が作成されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき規範や心得などを示し、折々の機会で再確認と徹底を促している

「みらい保育園規則」や「職員心得」に、子どもの最善の利益と健全な心身の発達の保障、身だしなみや接遇マナー、子どもへの適切な言動や機密保持の厳守など、職員に求める規律・規範を定め、入職時に職員に配付するとともに、「職員心得」を毎年度当初に読み合わせることとしている。また就業規則及び関連法令等は外部の専門家に説明してもらう機会を年2回設けている。その他にも代表自らが子ども・職員に挨拶をして自然と習慣づくようにするほか、子どもを呼び捨てをしないことや嫌がることはしないことなど、日常の折々の機会に職員へ伝えている。

苦情解決や虐待防止など、子ども・保護者の権利擁護の仕組みを整えている

苦情解決制度については園及び第三者委員の受付窓口や対応の方法などを重要事項説明書や園内の掲示にて示し、入園時に保護者に説明を行うほか、意見箱を設置し、直接以外での声を受け付けている。虐待防止の対策として、行政発行の子どもの虐待対応マニュアルを参考とし、児童の権利擁護や虐待の防止、指針における子どもの人格の尊重のほか、子どもの権利条約などの資料を職員に配付している。また朝の受け入れや着替えの際の視診で虐待の早期発見に努めており、万が一、疑われる事例があれば関係機関に通告し、連携を図る体制を整えている。

地域に対する情報発信や各種の支援、ネットワークへの参画などに取り組んでいる

定期的な第三者評価受審・公表のほか、多摩市の各種媒体を通じた情報発信、沿道の外壁に設置した掲示板やホームページでの広報に取り組んでいる。例年、英語・リトミックの体験を無料開放しているが、今年度はコロナ禍に伴い、地域向けの取組の一時中断を知らせたり、七夕の際には短冊を置いて願い事を飾れるようにしたりと、可能な取組を行っている。地域ネットワークとして多摩市安全安心ネットワークや子ども家庭支援ネットワーク連絡会に参画するほか、主に代表が地域の方との日頃の付き合いや祭りに参加するなどの関係性が保たれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種の安全対策や復旧等のマニュアル整備のほか、今年度はコロナ対策に注力している

コロナ対策を最重要なリスクととらえ、室内の定期的な換気とこまめな消毒に取り組むとともに、保護者・子どもの入室時の手指消毒と検温の励行、職員の検温と体調管理などの徹底を行っている。また安全面の向上にも注力し、玄関には電子錠による管理を行っており、事務所に救急車の呼び方や病院リストなどを掲示し、AEDを設置して園内及び近隣での緊急時の対応に備えている。また嘔吐処理や不審者対策の訓練を行うほか、火災・地震・台風などの災害時の対応及び再開・復旧に向けた判断や市との協議の必要性などを示したマニュアルなども整えている。

災害や諸課題の発生時に備え、各種の訓練や対策などに取り組んでいる

防災面の役割分担を事務室及び保育室内に掲示し、毎月の訓練では、火災・地震・「Jアラート」の対応のほか、大規模災害を想定した広域避難場所への避難や炊き出し訓練と避難食の体験、心肺蘇生法と今年度導入したAEDの使用の確認などを行っている。また運営上のリスク管理として、保育内容・給食関係に対する問題が起きた場合の対応フローをまとめており、虐待・事故・感染症など代表へと報告を受けたうえで、行政の関係機関との連携を図る仕組みとしている。、ケガの発生時には所定の様式への記録と報告を行うなど、安全確保に努めている。

園内において個人情報の管理や順守等に努め、保護者に利用目的等の説明を行っている

各種書類は事務室内の各書棚で保管し、うち一部は施錠可能となっており、機密性の高い書類の収納に活用している。各PCはパスワードの設定は行い、秘匿性の高い情報は外部記憶媒体に保存のうえ施錠保管している。職員には就業規則や「職員心得」「みらい保育園規則」に定める守秘義務の徹底について、入職時や日頃の現場での情報の取り扱い時に経営層が随時指導を行っている。また実習生等を含め職員から誓約書を取得し、この遵守を促している。保護者に対しては入園時に個人情報の利用目的や開示請求への対応などを説明し、同意確認も行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用からその後のフォロー体制などの仕組みを整えている

職員の採用は各種団体やハローワーク等の活用、関係者等の紹介などによって行っており、園でともに子どもを大切にしてゆく「家族」として思いを共有できる人材を求めている。所定の手順による選考を経て、本人の経験・態度・意欲等を考慮し、職員会議での承認と経営層による採否決定を行う手順としている。園内の配置に関しては全職員で子どもを見守るという方針から担任・担当制をとっておらず、週ごとで配置が変わるため、新人職員が戸惑わないよう、施設長や主任がフォローをするほか、今年度は役割の明確化も兼ねて週のリーダー制を導入している。

求める人材像や育成方針などを定め、個別の目標管理や育成支援も行っている

「事業内計画」に評価・育成の基本的考え方を記すほか、「教育訓練体系」や「職務能力要件」に職階ごとに求める能力・業務や研鑽、指導力などを定め、職員に配付して指導や自己研鑽の指針となるようにしている。また情意・成績・能力の観点を踏まえ、在職年数や全職員共通から各項目による人事考課を全職員に行っており、これを踏まえ、経営層が3段階で査定と指導を行う仕組みとしている。また面談によるその各人へのフィードバックの際に、本人の研鑚希望や経営層の望む成長などが相互に伝えられ、目標管理の仕組みとしても一部利用されている。

内外の研鑚機会の提供や労働環境の整備など、長く働きやすい職場づくりに配慮している

内外の専門家の知見を活かし、年間を通じて保育・安全衛生・労務など園内での研修機会を設けるほか、可能な限り外部研修にも参加できるようにしている。また会議では現場の気づきや各職員の研修等での学びの共有を図り、課題検討や研鑽の場としている。経営層が各職員の勤怠や休暇消化の状況等を管理するほか、日々の会話や面談でのケアを行っている。また行事ごとでの慰労金や折々の懇親会開催、各種慶弔見舞や各種費用の負担・補助などのほか、行政制度を活用した処遇改善、退職共済制度の導入など、長く働きやすい職場づくりに配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 認証保育所においても在園する子どもたちへのさまざまな体験・活動の提供と、保護者への細やかな支援を行ってきた。在園児の就学までの継続入所を希望する方が増えてきているが、その受け入れを行うためには年度ごとで乳児と幼児の人数のバランスが同じようにならないといけないルールのもと、定員を変えてきたが、安定した定員数の維持を行うことを目的とした。その具体的な取組として園舎の増改築及び必要な職員数を確保することに努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎の増改築を行ったことで、見学者から「きれい」「広い」といった声も聴くことがあり、年度ごとの定員変更を行わずに、定員の120%程度の園児を受け入れることができている。またトイレ・給食室・倉庫などの一部場所の移動や改修・増築の工事が行われることで、子どもたちの生活・活動のスペースがより保障されるとともに、保育の備品や行事の用具、書類などが倉庫に収納することができた。また絵本や応接等のスペースが設けられることで、子どものみならず、大人もゆったりとした環境で仕事が行えるようになったことが副次的な効果と考えられる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員が長く働けるよう、各種の休暇取得と研修参加の推奨、健康面の補助などのほか、これまで行政のキャリアアップの仕組みを活用し、職員の処遇改善に取り組んできたが、毎月の手当の充実を図っても、社会保険料や税金等の控除額が多くなることで職員にとっては収入が増えても支出が多くなることで、満足度が芳しいものではない一面もあった。職員が長く働き、また園への定着を図り、保育の充実を目指すため、これまでの制度に加え、新たな取組の導入について検討を進めた。まずは経営層が外部の専門家との打合せを重ね、具体的な方針を定めたうえで、職員への説明を行ってきた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新たな制度として、退職共済制度の導入に向け、外部の専門家との打合せを重ねる中で、まずは経営層が理解を深め、必要性や有効性などを再確認することができた。そのうえで外部の専門家による職員向けの説明会を開き、疑問点がないように丁寧な説明に努めた。職員からの同意が得られたことで、手続きを進め、今年度から同制度に加入することができたことが成果とつながったと考えている。また外部の専門家の力を借り、就業上のルールや規則などを園内研修で職員に伝えたり、コロナ関連の特別休業手当についても説明をしたうえで対応するなど、透明性を持った事業運営を心がけ、職員の納得感や満足感を高め、さらに長期かつ安定した職場環境を目指して多様に取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園の各種媒体や掲示によって園の情報を提供している

園のホームページでは、行事や畑の収穫などの写真のスライドショーを通じて日々の園の様子を伝えるほか、園の基本情報、地域の未就園世帯に開放しているリトミック(リズム遊び)や英語などの外部講師による教室の内容を掲載している。園の保育の四本柱である「知育」「徳育」「体育」「食育」の説明とともに、保育理念や保育目標、保育の特色、保育の料金表等の情報の掲載している。見学者には重要事項説明書に準ずる「入園のご案内」を用意し、ホームページからも入手できるようにしている。各種便りを外掲示板に掲示し、園の様子を伝えている。

近隣施設や市の各種媒体から、園の情報が発信されている

園が所在する市の窓口、近隣児童館や嘱託の歯科医院には、保育の四本柱や理念・目標・特色・年間行事などを掲載した「保育所の紹介」を設置するほか、給食便りや行事のお知らせも市の窓口で入手できるようにしている。市内の認証保育所連絡会が作成する「多摩市認証保育所ガイドブック」は、市の関連窓口に設置され、園舎内外や畑の写真を交えながら園を紹介している。市のホームページや冊子「多摩市子ども子育てサービスガイド」にも、市内の各認証保育所の所在地・連絡先が掲載されるなど、行政等の各種媒体から園の情報の情報が発信されている。

利用希望者の状況に合わせ、園の説明と見学の対応を行っている

電話による問い合わせでは、保育料等の園の説明をするほか、園見学を勧め、保護者の考えに沿った園を選択のため、他園を見学することを見学の際にも伝えている。見学は電話で受け付け、子どもが活動の様子が見られる午前中に行っているが、希望者の都合や見たい活動に合わせて対応するほか、突然の来園による見学希望に応じるなどの柔軟な対応を心がけている。見学者には「入園のご案内」や「認証保育所ガイドブック」等を渡し、保育の特色等を説明している。また入園が困難な時には、キャンセル待ちの方法を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたり重要事項等を説明し、書面や契約締結によって各種同意を確認している

入園の意思を示した世帯には、合同の説明会を開催し、利用開始にあたっての説明を行っている。今年度入園した世帯に対しては、感染症予防に配慮しながら行っている。「重要事項説明書」等に沿って、重要事項や利用にあたっての園からの依頼事項、保育内容・給食・保健に関する説明を代表や施設長、栄養士や看護師がそれぞれの担当分野を説明している。持ち物は実際に使用している物を見せながら説明している。「利用契約書」を読み合わせし、記名捺印によって入園に対する同意とするほか、個人情報の取り扱いの同意は、別書面で確認している。

入園前の面談で保育開始に必要な状況を確認し、入園後の支援に役立てている

入園前の個別面談では、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を確認して入園後の支援に役立てている。保護者に事前の記入と提出を依頼した各種書類を参考にしながら、保護者の勤務状況や心配ごとなどの園に伝えたいことのほか、子どもの健康や発達状況、離乳食や食物アレルギーなどの個別配慮事項などについて、面談票に沿って保育士・栄養士・看護師がそれぞれ面談で聴き取っている。入園前の職員会議において、面談で得られた情報を組織内で共有し、同じ認識のもとで支援を行えるようにしている。

入園直後にはさまざまな配慮を行い、利用終了後の関係の継続にも努めている

入園直後の不慣れな環境で生活を開始する子どもの不安を和らげられるよう、一週間を目安に保護者の就労や子どもの状況に応じた期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行っている。期間中の子どもの様子に応じて期間調整を行うほか、特定の職員が寄り添って早期の愛着関係の形成して心の安定を図られるようにしている。送迎時の会話で保護者が安心できるような対応を心がけている。卒園児には、夏祭りや運動会などの行事の招待状を送付し、クリスマス会ではプレゼントも用意するなど、利用終了後の関係の継続に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達状況を定期的に把握・記録している

入園時には保護者から提出される各様式と個別の面談により、家庭の状況や子どもの心身の発育状況、アレルギーや離乳食の進み具合などを把握している。これらの情報は定期的に更新する仕組みとなっており、体格的な成長は毎月、身体測定を行って記録している。心身の発達面においては、0・1歳児については毎月、2歳以上児は3ヶ月ごとに記録するほか、保育日誌や月間指導計画にも個別の状況を記録している。家庭での子どもの様子や生活リズムについては、日々の保護者との対話や連絡帳によって把握するほか、面談の機会も設けている。

長期・短期の保育計画を策定し、実践後の評価反省を行い、次につなげている

年間を4期に分けた学年別の指導計画を策定している。年間計画は月・週の下位計画に展開させている。月間についてはクラス及び個人別でのねらいや子どもの姿、配慮事項などを示し、それぞれの振り返りを行っている。週案の計画については変更があれば赤字で修正するほか、保育日誌にも詳細に子どもの状況を記録できるようにしている。これらの計画は評価反省を行って次の計画につなげることとなっている。ただ、新たに全体的な計画を策定しておらず、以前の保育課程を運用していることから、この見直しが今後の課題となっている。

全職員で全ての子どもの様子を把握し、保育計画や実践の内容を保護者に伝えている

全ての職員が全ての子どもの成長や興味・関心を把握して保育を行うスタイルとして、その実践がなされており、担任を決めず全員が順番にさまざまなクラスの週案を策定している。全ての子どもがワンフロアで過ごしており、子ども一人ひとりの特性や健康状態等を全職員が把握できる環境となっている。保育士はそれぞれが把握した子どもの姿を伝え合いながら、適切な援助・配慮につなげている。保育計画や実践の保護者への説明は、保護者会や個人面談時に行うほか、園便りには月の目標を記載し、日々の活動の様子は送迎時の対話や連絡帳で伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの発達や興味・関心を踏まえ、子どもが主体的に過ごせる環境設定に努めている

子どもたちの発達の状況は定期的に記録等を確認するとともに、家庭での子どもの生活の様子は日々の保護者との対話や連絡帳から把握している。子どもが主体的に周囲のものに関心を持ち、働きかけることができるよう、子どもの発達や興味・関心に応じた玩具・絵本を用意し、0・1歳児は数種類の玩具を同時に出して、子ども自身で興味のあるものを選べるようにしている。2歳以上児が過ごすスペースでは玩具や教材を選んで自由に取り組めるように環境設定している。

見て真似る、優しくいたわることを行いながら、子どもたちの心の育ちが培われている

ワンフロアの中で全ての子どもが過ごす保育環境となっており、日々の生活・遊びを通して、子どもたちがふれ合い、刺激し合っている。子どもたちが見て真似ることが生活の力になり、その営みは人間が本来的に持っている成長の力であるという考え方を大切にし、異年齢保育の実践に努めている。年上児には年下児との関わりの中から、優しさや頼られる事による自信・責任感が育まれ、年下児には真似てみようとする意欲が促されている。また自分が助けてもらった経験が、自分も同じように助けようという心の育みにつながっている。

特別な配慮が必要な子どもの援助やトラブルの対応では個々に応じた関わりに努めている

特に配慮を必要とする子どもへの援助では、専門家の巡回指導で受けた助言や療育機関の診察記録などを参考に、保護者との理解共有や職員間の情報と認識の共有を図りながら、子ども一人ひとりにとって最適な関わり方や環境の工夫に努めている。子ども同士のトラブルへの対応では、子どもの気持ちに寄り添いながら対応することを大切にしている。言葉でのやり取りがまだうまくできない子どもたちには、代弁しながら関わり方を伝えている。また異年齢の関わりの中でのトラブルでは、年上児が我慢しすぎないような配慮を心がけている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの状況を伝え合っている

登園時には、子どもの顔色・機嫌、傷の有無を確かめ、検温も行うほか、保護者からは家庭での様子を聴き取っている。確認・把握した内容は検温表や情報共有用ノートにて引き継ぐとともに、連絡帳に記載されている内容も職員間で共有している。降園時には、できる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう心がけている。休息への配慮として、水分補給はこまめに行うよう声かけをするほか、午睡時には安心して寝入ることができるようにオルゴールの音楽をかけている。また0歳児は個々のリズムに応じており、安全面を考慮してSIDS対策も行っている。

基本的生活習慣の自立に向け、発達を踏まえ、意欲を尊重した援助に努めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助では、子どもの発達の状況を把握するとともに、子どもが自分で行おうとする意欲の尊重に努めている。保育者が援助する際には、一つ一つ動作ごとに声をかけながら、目を合わせたり、子どもの仕草を言葉にして返すなどの応答的な関わりを大切にしている。また子どもが自分でできるようなきっかけとなる環境を整えることにも注力しており、自分でスボンを穿けるようにするための腰掛けを用意したり、脱ぎ着しやすい服の準備を保護者に依頼するなどしている。

子どもが身の回りのことを自分でできるよう、意欲を大切にしながら援助している

3歳以上児では、自分の物を自分で片付けられるよう声かけをしたり、一緒に行いながら意識づけをし、徐々に複雑な片付け方を学んだり、きちんと畳むなどの所作を身につけられるよう援助するなど、就学に向けて身の回りのことは、自分でできるようになることを目標にしている。靴の左右の履き間違いは危険を伴うため、正しく履けるよう教えながら援助するようにしているが、服の前後などを間違えている場合には自尊心を傷つけないよう、気持ちを確かめながら対応し、理解できるようであれば、正しく着替えるよう伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちがさまざまな活動や行事に、自発的に取り組めるようにしている

子どもが自分の興味あることに取り組めるよう多様な遊びを用意し、遊びが過度に交わらないよう、机等を活用してスペースを区分したりしている。4・5歳児では当番活動を採り入れており、朝の会や昼食・おやつの挨拶のほか、保育者の手伝いを行っている。子どもたちが自発的に取り組めるよう、保育者は感謝を伝えるようにしている。また子どもが集団活動に主体的に関われるよう、子どもが興味を持っていることを踏まえたり、活動の前にはそこで得られる面白さを伝えたりするほか、行事はみんなで話し合って作り上げるものとなるよう取り組んでいる。

言葉による伝え合いを楽しめるよう、発達に応じた関わりに努めている

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、視線や指差しのほか、喃語等のメッセージには、共感を伝えるなどの応答的な関わりに努めている。言葉でのやり取りができるようになった子どもが自分の意見を言葉にして伝えられるよう、伝え合いがうまくいかなかった場合にも、決して大人の価値観で判断を下すような仲裁はしないよう心がけている。子どもの力を信じて待ち、思いに傾聴しながら、必要に応じて提案や助言を行うようにしている。また決まりを守ることを身につけられるようルールのある遊びを採り入れている。

子どもの体験の幅を広げ、感性を育む活動がさまざまに行われている

季節・文化をテーマにしたものや、自由な発想で行う制作活動に取り組んでいる。外部講師による英語は毎週、英語の曲に合わせて踊ったり、手遊び、アルファベットをジェスチャーにしてクイズにしたりするなど、外国語に触れることを目的に行われている。またリトミックでは、ピアノに合わせて形態模写・ダンス・スキップ・行進など、音楽を通じた身体表現を楽しんでいる。好天時には散歩に出かけており、季節の移ろいや自然のさまざまな不思議を感じる機会となっている。また陶芸教室も行われており、粘土の感触を楽しみ、絵付けなどを体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの発達や人数構成などの状況に応じた内容で行事を行っている

行事は子どもたちの身体の発達の状況や集団活動の意味の理解度、人数構成などを踏まえて内容を決定しており、取組を通じて子どもたちの成長を促すことができるように考慮している。今年度の5歳児は12名と例年よりも人数が多かったため、より集団活動の内容の充実を図ることが可能となっている。クリスマス会の劇では、子どもたちが主体者となって活動できるように話し合いの時間を設け、役割分担・配役・振り付けなどを決めており、子どもたちが協力しながら一つの目標に向かって取り組む経験となっている。

行事への取組が、個人の自信だけでなく、集団としての達成感を味わう機会となっている

今年度の運動会は感染症対策を講じた上で3歳以上児が公園で行っており、かけっこ・障害物競走・ソーラン節・リレー・遊戯を披露している。リレーでは協力して成し遂げる経験をしており、練習の際には自分がうまくバトンを渡すことができるようになることで得られる個人の自信だけでなく、協力して勝つことで得られる集団での達成感を味わっている。またクリスマス会ではハンドベルに取り組んでおり、自分が上手く鳴らすことだけでなく、みんなで一つのメロディーを奏でる経験をしているなど、行事への取組が集団としての喜びを得る機会となっている。

年間を通じてさまざまな行事に取り組み、その様子を保護者に掲示物で伝えている

5歳児はお泊まり保育を体験している。家族の元を離れて、自分のことを自分で行い、友だちとの思い出をつくる機会となっており、室内に投影したプラネタリウムやバイキング形式の夕食を楽しんでいる。また誕生会や季節を感じる行事にも取り組んでおり、「縁日あそび」ではボーリングや輪投などを楽しみながら夏祭りの雰囲気を味わい、ハロウィンパーティーでは仮装をして散歩に出かけている。伝承行事は由来を伝えるほか、制作や食事と関連を持たせながら取り組んでいる。各行事の様子は写真とコメント入りの掲示物を作成して、保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもたちの健康・体力・安全・情緒などを踏まえた配慮に努めている

子どもが健康的に過ごせるよう、朝の視診・検温を実施するほか、こまめに水分を摂るよう促したり、0歳児の午前寝や、夕刻の横臥の欲求にも応じるなどさまざまな配慮に努めている。夕刻以降の保育では体力面・安全面に配慮して、静かに取り組める机上遊びやブロック遊びを基本としている。1日を通じた活動のバランスにも考慮しており、気分転換に身体を動かすゲームやダンスを楽しむこともある。また保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまったり、疲れや体調不良などから不安が見られる時には、スキンシップを図り、安心できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちがさまざまな料理を体験できるようにしている

食事は旬の食材を用い、和食・洋風・中華風の料理のほか、主食についても米飯・麺類・パン類などをバランスよく組み入れ、焼き物・煮物・揚げ物・酢の物などさまざまな料理を体験できるようになっている。2週間サイクルの献立となっており、保育者・栄養士は子どもたちの好き嫌いや食べやすさなどを把握して、次の提供時の参考としている。苦手なものがある場合には、食の体験を奪わないよう勧めるものの、無理に食べさせたりせず、子どもと対話しながら量の調節を行うなど、食事を楽しい時間にできるよう心がけている。

家庭と連携を図りながら、一人ひとりに応じた食事への援助に努めている

離乳食の提供にあたり、入園時には栄養士と面談を行って、経験食材や今後のスケジュールの確認を行っている。子どもの咀嚼・嚥下の状況や家庭での食材の経験を踏まえながら、一人ひとりに応じて進め、場合によっては段階を戻すなど、適切な食の体験を重ねられるよう配慮している。また食物アレルギーについても、家庭と連携を図りながら適切な対応を講じることとなっている。食具についても家庭との連携を大切にしており、子どもの指先の力や手首の使い方などの発達状況だけでなく、家庭での取り組み状況や方針を踏まえたうえで進めるようにしている。

栽培・調理・体験などさまざまな活動を通じ、子どもたちの食への関心が高められている

園舎脇の畑にて、枝豆・夏野菜・ジャガイモ・大根・さつまいもなどを栽培し、収穫を楽しむほか、ヨーグルトや梅ジュース・梅干しを作ったり、梅のヘタ取りは子どもたちと保育者が一緒に行ったりしており、例年では調理活動も行われている。また毎日、食前に栄養士による食育クイズが行われており、食のマナーや栄養素などについて、子どもたちが楽しみながら学べるよう取り組んでいる。季節の行事の際には行事食として、七夕ちらし寿司や月見団子などが提供されており、行事食の提供時には、行事や料理に込められた意味を子どもたちに伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
各種の指導等を通じて、子どもが病気の予防やケガ防止を意識できるよう取り組んでいる

登園後や給食・おやつの前などの活動の節目では手洗いや手指消毒を励行し、年齢に応じて職員が子どもに寄り添って援助するほか、散歩から帰った際は年齢によりうがいをし、食後の歯磨きも行っており、例年、歯科医による歯磨き指導が行われている。子どもたちが興味を持てるよう、絵本を活用して熱中症や食中毒、風邪等の保健指導を行うとともに、今年度はコロナ感染防止の大切さを伝え、新しい生活の方法を子どもが意識できるようにしている。また散歩や遊ぶ前には交通マナーや約束ごとを伝えたり、市職員による交通安全指導が行われている。

看護師や関係機関と連携しながら、子どもの健康の維持・管理に取り組んでいる

入園時の面談では、かかりつけ医のほか、食物アレルギー等の個別配慮が必要な場合は、医療機関からの助言があれば保護者経由で情報を取得するなど、詳細状況を確認して支援に活かしている。緊急事態に備え、各種対応の手順書を整備し、必要に応じて個別対応の手順書を作成するほか、外部研修による定期的なAED訓練の受講し、看護師による指導でけいれん等の手順を学んでいる。嘱託医による健康診断を全園児が毎月受けるほか、年1回の歯科検診を行って、結果を子どもの健康の維持管理に役立てている。

保護者と連携した子どもの健康の支援ができるよう、保健情報の提供に努めている

保健に関わる各種情報を提供し、保護者と連携した子どもの健康の支援に取り組んでいる。登園時には受け入れる職員が健康観察を行うとともに、保護者からの伝達や連絡帳を通じて、日々の子どもの健康状態を確認している。子どもが感染症に罹患した際は、病名や症状を掲示して保護者の注意を喚起している。感染症などの保健に関わる内容は入園時に説明されるほか、保健便りで季節に応じた健康維持のための留意事項を掲載している。SIDSについては行政の啓発ポスター掲示やチラシの配付しており、その際に説明も行われているとのことである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園として最大限可能な範囲で、保護者の個別事情に応じた配慮や支援を心がけている

保護者の個別事情は、入園時の面談で把握するほか、入園後の個別面談や送迎時の会話などの機会に、就労や家庭環境の変化などに伴う事情を確認し、子育て等の相談に気軽に応じている。就労や家庭等の事情による登園時間の調整や、急な残業による延長保育のスポット利用のほか、就労以外の事由による土曜保育の利用にも柔軟な対応をするなど、「園に関わる全ての人は『家族』」の考えのもと、園として最大限可能な範囲での個別の配慮や支援を心がけている。今回の利用者調査の結果や寄せられた意見からもこれらの様子がうかがわれた。

掲示や行事等を通じ、子どもの様子や園の取組の発信で信頼関係の維持に努めている

例年、1週間の期間を設け、年2回実施している保育参観では、給食の試食会、保育活動の見学や参加を通じて、園の取組を保護者に知ってもらう機会としている。今年度の保護者会は、家庭からの参加者を1名に制限し、子どもは家庭保育の協力を依頼するなどの感染症の拡大防止に配慮しながら行い、欠席家庭には資料も配付して園の取組を伝えている。乳児クラスの「運動会ごっこ」等の保護者の参加を控え、園児だけで行った行事は、DVDの配付や写真の園内に掲示するなど、子どもの様子や園の取組の発信によって保護者との信頼関係の維持に努めている。

行事への参加を通じて、保護者の交流や養育力向上の機会とし、日程等の工夫をしている

例年、保護者会では、歓談の場を設けて各家庭の子育て経験を伝え合うなど、各種行事への保護者の参加を通じて、保護者同士の交流や養育力向上の機会となるようにしている。今年度行ったクラス別保護者会では、資料も配付のうえ、年齢に応じた子どもの特徴や成長の目安等を伝えている。保護者がこれら行事への参加の見通しを持てるよう、年度当初には年間の行事予定を配付し、1か月前には個別のお知らせをするほか、園便りに月の予定を掲載している。また積極的な参加を得られるよう、行事の開催を土曜日また日曜日に設定するなどの工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
例年、地域資源を活用した体験や交流の機会を設け、今年度は活動を限定して行っている

リトミック(リズム遊び)や英語の活動がない午前中は、天候に支障がない限り、積極的に散歩に行っている。目的に沿った近隣の公園で遊び、近所のマンションの住人が育てる菊を見に出かけている。園の特色の一つであるヘアカットに近所の理髪店に行くほか、隣接する畑で給食の食材としている各種野菜の収穫を体験している。例年、離接する市にある高齢者施設を幼児が訪問して歌の披露や手遊びを一緒に行い、図書館に行って絵本を借りたり、児童館で行われる紙芝居を見に行くなどの機会を設けているが、コロナ禍に伴い、余儀なく活動を取り止めている。

コロナ禍でも交流を持てるよう努め、収束後には各種取組を再開したいと考えている

例年であれば、地域の中学校からの職場体験生や、保育士養成校からの実習生などを受け入れているが、今年度のコロナ禍に伴い、中止となっている。散歩の途中や散歩先の公園で出会う人々とは挨拶を取り交わすほか、ハロウィンの際には近隣のスーパーへ、仮装をして練り歩き、園で用意した菓子を子どもたちが受け取るなど地域との関わりを深めている。また行事では訪れた卒園児との関わり合いが持たれるなど、コロナ禍にあっても園の職員以外の人々との交流を持てるよう努めており、収束後には各種の取組を再開したいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー情報や羞恥心に対する配慮を行っている

子どもの個人情報やプライバシー情報の利用と保護については入園時に同意を確認しており、その後、子どもに関する情報(事項)を外部とやり取りする必要が生じた場合には、その都度保護者の同意を得るようにしている。園舎が道路に面した環境を考慮して、窓ガラスには装飾を施し、外部からの視野を遮るとともに、おむつ交換は沐浴室内や可動式のパーティションで仕切った中で行ったり、扉付きのトイレの準備するほか、排せつの失敗時には他児から見えない場所で行うなど、年齢に応じて生じる羞恥心にも配慮できるようにしている。

園代表の考えのもと、保護者や子どもに配慮した対応や保育を心がけている

園代表の「園に関わる全ての人は『家族』であり、一人ひとりを大切にしていく保育」の考えのもと、子どもだけでなく保護者に配慮した保育を心がけ、入園時及び入園後の面談や、日々の会話を通じ、保護者の価値観や生活習慣を把握し、できる範囲での支援に努めている。全職員に配付し、年2回確認の機会を設ける「職員心得」には、子どもの人権を尊重して、名前の呼び捨てや差別用語、言葉の暴力等に気を付けるなどの保育従事者の心得を定め、人事考課の振り返りで子どもへの接遇面を意識できるよう取り組んでいる。

虐待防止に関わる手順書が整備され、確認や発信物等を通じて意識できるようにしている

園の「虐待防止・人権擁護・DV」ファイルに、市の虐待防止マニュアルが綴られ、これをもとに登園や着脱の際に、職員による視診や親子の様子などから虐待の早期発見に努め、兆候を察知した際は関係機関に通告する流れとなっている。年2回整備されたマニュアル類を各職員が内容を確認する仕組みが設けられ、虐待に関わる内容も確認している。関係機関からの発信物があった際は、組織内で共有して意識できるようにするほか、関連の研修に職員を派遣する予定でおり、研修報告等による組織内での共有によって、虐待に関する理解を深めることとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書を整備し、定期的な確認機会や研鑽等で業務の一定水準の確保に努めている

園マニュアルファイルには、「職員心得」や「感染症対策」「熱中症対策」などの職員として求められる心得、緊急時の対応や保健衛生など業務全般の手順書が綴られ、事務所に設置して常時閲覧に供している。年2回各マニュアルを各職員が内容を確認する仕組みを設けるほか、年度当初には「職員心得」の読み合わせを行い、共通認識の形成に努めている。看護師による嘔吐処理などのレクチャーや外部研修によるAED訓練に参加するほか、経営層が現場で気づいた点を適宜注意するなど、各種取組を通じて業務の一定水準を確保できよう取り組んでいる。

定期的に手順書を見直し、報道事例や保護者意見をもとに運営等の見直しを行っている

年2回各職員において行うマニュアルの確認機会や行政のガイドラインの変更時を見直しの機会としており、これまで、別々だった「職員心得」と「保育従事者の心得」を整理・統合して年度当初に職員に配付している。今年度報道されたブドウによる誤嚥事故をもとに、果物の提供方法の見直しを行うとともに、給食便りを通じて保護者にも決定内容を伝えている。保護者会前や行事後にアンケートを行い、保護者から寄せられた意見を参考に、保育や行事の見直しに役立てており、美容院の移転に伴い、中断していた子どものヘアカットを再開している。

職員間の話し合いをもとに、さまざまな工夫や改善を行っている

感染症防止に配慮しながら、コロナ禍にあっても行事を開催できる方法について、アンケートで収集した保護者の意向も踏まえながら職員間で話し合いを行っている。運動会については乳児・幼児を別日で行い、乳児については園内で子どもたちだけで行う「運動会ごっこ」とし、決定事項を保護者に伝えている。倉庫の使い方を見直し、置いてあるものがすぐ確認できるようにして、スムーズに必要なもの取り出しやすく工夫したほか、週案等の様式を簡素化するなどで業務負担の軽減を図るなど、職員間の話し合いでさまざまな工夫や改善を行っている。