東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 学校法人加藤学園
事業所名称 まるやま保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は評価項目単位だけでなく、全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.板橋区の緑豊かな自然を生かし自然の中で思い切り遊ぶ保育・保育園で幼稚園教育をする保育 2.地域の人達と交わりを大切に、利用者から信頼される保育   3.保育目標・健康で豊かな子供・自分の頭で考え自分の思考で行動できる子供・仲間と楽しく一緒に遊べる子供・自然を愛し、美しい物に感動する心を育てる・労作活動により感謝の心を培う  4.学習目標・英語の授業で日常会話を学ぶ(外国の先生)・音楽の授業で音感を高める・造形の授業で芸 術性を引き出す 5.動物と触れあい命の貴さを学ぶ

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

施設長・主任は、職委員全体を一つにする役割。職員には子ども達第一の考えをもち積極的に行動をおこしてほしい。安全に怪我のない保育をして欲しい。 人材像・意欲的・コミニケーション能力が高い・素直に聞く事ができる・真面目または誠実な人柄・明るい性格・行動力がある・前向き・創造性がある・主体性がある・忍耐力がある・精神的にたくましい・問題意識が高い・情熱を持っている・リーダーシップがとれる・好奇心が強い・成長志向が高い・形にははまらない・はっきりした個性がある

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

思いやりの心を持ち職員や子ども達に接して欲しい。上司の指示命令を的確に受け止め実務担当者としての基礎的な実務知識を基に業務改善提案などに率先して取り組み主体的にかつ問題意識をもって対応する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「自然の中で思いきり遊ぶ保育」の保育方針のもと、施設内外の環境を活かして様々な体験を重ねるような保育を実践している

園では自然の中で思いきり遊ぶという保育方針のもとで、自然を愛し美しいものに感動する心を育てることを教育目標に上げている。起伏のある地形を活かし、実のなる樹木やビオトープ、小動物の飼育等を行う他、広い敷地を活かして園庭を拡大し、戸外遊びの場を一層充実させてきた。お芋掘りやマラソン大会、合宿等、子どもの好奇心を満たし体力増進につながる行事も例年行っている。今年度は新型コロナウイルス感染症のため行事は縮小しているが、様々な自然体験や子ども同士の交流によって豊かな感性や思いやりを育む保育を行っている。
2 異年齢保育や幼稚園、学童保育室との交流があり、子ども同士の育ち合いを大事にしている

園では異年齢保育の取り組みを進めており、年長クラスが1歳児クラスに訪問する「お手伝い隊」の活動が定着している。年長児は主体的に1歳児の部屋に行って遊びを教えたり、着替え等の生活的な手伝いを行うことで、就学に向けた自立的な体験となっている。また、「幼稚園の教育もする」ことを保育方針に盛り込んでおり、併設する幼稚園との連携事業や学童保育室との協力事業も行っている。子ども同士の様々な出会いがあり、異年齢や同年齢の交流から育ち合いが生まれていくことを大事にしている。
3 保護者支援を充実させると共に、保護者の意見の収集や保護者の保育活動への参加を得ることで信頼関係を築いている

法人は幼稚園と保育所を共に経営してきたため、仕事と子育てを両立させる保護者の置かれた厳しさも熟知している。オムツやタオル、シーツ等は園が用意し、保護者の負担の軽減を図っている。また、保護者会はまんまる会と称し、開園以来続いている。園行事への手伝いや園に対する意見・要望の収集等、園と保護者の関係は近いものとなっている。保護者アンケートにおいても、非常に高い満足度が示され園への信頼感が表れた結果となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 長く働くことのできる職場となっているが、職員のライフプランへの配慮や余裕を持った職場とするためさらなる人材確保が課題となっている

平均勤続年数が約8年と、比較的長く働き続けることのできる職場となっており、中堅職員の多い安定した園運営が続いている。職員数は定数よりも増配置しているが、出産等の職員のライフプランへの対応や、中堅と若手のバランスも考慮して、さらなる増配置を検討したいとしている。職員自己評価では、話し合う時間がもっとほしいとする職員の意見も見られている。超過勤務のない職場や、余裕を持って13時間開所を続けられる職場とするためにも、人材確保は優先課題であると園は考えている。
2 人材育成やキャリアパスの仕組み等への理解が不十分な面も見られ、理解されるための働きかけが検討されている

法人として人材育成に関する指導計画やキャリアパスの仕組みを持っており、働き続けやすい職場作りとなるため配慮している。職員自己評価では、人材育成やキャリアパス及びリスクマネジメントに関する項目への理解度が比較的低位であった。書類を見せながら説明する等してわかりやすく可視化し、職員が共通認識を持てるような働きかけが始められている。
3 法人内で統一された規定や計画が作成されているが、園独自の規定や文書に分けたほうがわかりやすいと思われるものもある

防災マニュアルや事業継続計画、中長期計画、個人情報に関する文書規定等は法人として整備され、幼稚園と共通のものを使用することとなっている。同一敷地内にある施設であり合理的ではあるが、職員が理解しやすく行動に移しやすいものとするために、一部の規定類については園独自の規定や文書とする必要性があると思われる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 周辺の緑豊かな環境からの子どもの発見や気づきを、主体的な活動につなげている

園周辺は緑豊かで、様々な動植物の変化に気づくことができる環境である。子どもが見つけた植物の実を使い色水遊びとして発展させた他、植物について調べ知識を得ることができるようにする等、子どもたちが気づいたことを保育者が受け止め活動の中に取り入れている。また、見つけた幼虫が蝶になるまでじっくり観察する時間を保障し、生命の尊さが感じられるようにしている。日常でも蝉の鳴き声がしなくなったことに気づいたり、栗のイガの色の変化に気づいたこと等を保育者が捉え、移り行く自然を不思議に思う気持ちから探求心へとつなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 食育計画に基づいて、子どもがおいしく楽しく食べるよう取り組んでいる

園では安全な食材を選び旬の野菜を多く取り入れる等食材にこだわり、子どもがおいしく食べることができるよう配慮している。また、食育計画をもとに具体的な計画書を作成し、野菜の栽培や買い物体験、クッキング、三色食品群や健康の話を聞く機会等、様々な食育活動を通して食に興味を持って楽しく食べられるようにしている。また、「足を閉じる・前を向く・お皿を持つ・こぼさない」を「あ・ま・お・こ」の標語として伝え、食事のマナーを身に付けることで皆が気持ち良く食べられるようになり、作った人への感謝の気持ちにつながるようにしている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 園での子どもの様子を保護者へ伝えるための工夫を行い、信頼関係の構築に努めている

懇談会や個人面談、保育参観の機会を作り、保護者と子どもの姿の共有や園での活動の理解につなげている。また、0歳児クラスから5歳児クラスまでで連絡帳を使い、子どもの様子を伝え合っている。連絡帳では保護者と応答的なやりとりを大切にしており、日々の中での子どもの育ちや気になることを伝え合うことができている。子どもの活動の取り組みの様子は、クラス便りや動画配信を通して伝えている。保護者からの伝達事項や相談については、その日のうちに職員間で話し合う等速やかな対応を心がけていることで、保護者からの信頼を高めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児85名(75世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 82.7%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約89%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「施設環境は清潔か」、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「プライバシー保護」、「自然や社会との関わり」、「保育内容の説明」の項目でも9割台の非常に高い支持を集めている。その他、多くの項目で高い支持を集めているが、「外部の苦情窓口の周知」の項目では、4割台の認識にとどまる結果となった。自由記述では、子どもの様子や活動内容を知る機会を求める意見が寄せられている。気に入っている点では、保護者負担への配慮に最も多くのコメントが寄せられている他、職員の人柄や対応、異年齢交流や英語、体操等の特色ある取り組み、子どもの楽しそうな様子等に好意的なコメントが多数見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも9割を超える支持を獲得している。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。また、自由記述においても、特色ある取り組み等に好意的なコメントが多数寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.4%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、自由記述においても、食事提供に対する好意的なコメントが寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が0%となった。9割の非常に高い支持が集まり、活動に対する理解は広く得られている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと非常に高い支持が得られており、時間変更に対する理解は広く示された結果となっている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が87.1%、「どちらともいえない」が9.7%、「いいえ」が3.2%となった。8割を超える高い支持が集まり、安全対策への高い理解が見られた結果となった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が1.6%となった。9割の非常に高い支持が集まり、設定に対する理解は広く得られている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.7%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、園に対する信頼が示された形となった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」でも同様の支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、自由記述においても、職員の人柄や対応に好意的なコメントが多数寄せられている。また、追加項目「保育士や他の職員の姿勢や対応はだいたい同じか」では、8割を超える高い支持が得られている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの信頼を広く集めている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が79%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.6%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示された結果となっている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が96.8%、「どちらともいえない」が3.2%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では、満票を獲得している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が95.2%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、情報の取り扱い等に対する高い信頼が示された結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が90.3%、「どちらともいえない」が8.1%、「いいえ」が1.6%となった。自由記述では、子どもの様子や活動内容を知る機会を求める意見も寄せられているが、9割の非常に高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」、追加項目「お迎え時に子どもの様子についての話があるか」でも9割台の支持を獲得している。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答が77.4%、「どちらともいえない」が6.5%、「いいえ」が3.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示された結果となっている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 19人 
「はい」の回答が45.2%、「どちらともいえない」が16.1%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が8.1%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、約4割の認識にとどまる結果となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や保育方針は事業計画書、全体的な計画等で明示し理解を深めている

法人の理念は事業計画書に明記され、全体的な計画と整合性を保っている。学校法人として保育園と幼稚園で連携を取りながら運営しており、保育の特色を「保育園で幼稚園の教育もする」としている。幼稚園教育要領と保育指針の目標を基本とした教育・保育の提供を行うことから、保育計画には「学習目標」が設定されている。歴史ある法人として理念の根幹は変わることはないが、学習目標や養護と教育の内容等は保育所保育指針の見直しと共に検討している。毎年度の始めには全体的な計画の理解と併せ、全職員に理念の確認を行い理解を深めている。

理事長を中心とした経営層が、園運営を推進する仕組みとなっている

理事長をトップにして全体統括を行う主事、保育アドバイザー、現場のトップである施設長が経営層で、重要事項の意思決定機関としてそれぞれの役割を持って園運営を推進している。保育計画等の保育内容に関する重要な決定には主任が加わり、保育実践からの意見を投影することとなっている。各クラスリーダーまでがリーダー層と位置付けられ、月2回程度のリーダー会議で重要案件の検討や情報交換を行っている。職員会議や各クラスリーダーを通して、様々な案件が職員に迅速に周知される仕組みが整っている。

重要案件や園の方針等は、臨機応変に保護者に伝えて理解を得ている

園の保育方針や取り組み、保育内容等は重要事項説明書に明記して保護者に説明しており、さらにクラス便り・園便り、懇談会や保護者会等でも周知している。年度当初には「年間行事その他注意事項について」の通知文を年間行事予定表とは別に保護者に配布し、通年を通しての行事や留意事項を説明している。今年度の新型コロナウイルス感染症への対応では、臨時のお知らせや職員からの電話連絡、緊急時のメール配信等で臨機応変且つ迅速に保護者に伝え理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見は保護者会、個人面談等の機会に収集して対応に努めている

園では年3回のクラス懇談会、2回の個人面談の他、保護者会を年2回開催している。開園以来続いている保護者会(まんまる会)では、園の保育方針や卒業式等の行事、新型コロナウイルス感染症に関する情報提供等、様々な案件について意見交換をしている。会の後は反省会を行い、出された意見を運営の改善に役立てるようにしている。また、クラス懇談会の内1回を保育参観としており、実際に保育体験をした後に保護者の意見を聞く場となっている。園は情報発信の重要性を認識しており、より良いコミュニケーションにつながると考えている。

法人の運営計画に基づいて各年次の事業計画書を作成している

法人の事業計画書では、「幼稚園と保育所の有機的な連携の中で就学前教育・保育の充実を目指す」としており、他の園では見られないような養護と教育の展開を目指している。法人の中長期計画を受け、園では各年次の事業計画を作成している。その中では保育方針、目的、事業概要、行事予定、職務分担等の他に、幼稚園等と合同で行う事業が定められ、5歳児の定期的な交流会やクリスマス会、学童保育室との合同避難訓練、給食を食べる会等を連携して行っている。園の特色をさらに強く出すことができるよう、今後に向けて計画の見直しに着手している。

法人の事業展開に資する情報は、地域や区内のネットワーク等から入手している

法人では昭和39年に幼稚園を開園し、平成15年からは保育園を開園と、長く地域に根差した保育活動を行っている。卒園児には、地域の小・中学校の役員を担う者もいて、親子二代にわたって卒園児という家庭も徐々に増えてきている。理事長自身の地域でのネットワークも多様であり、様々な地域の役職を歴任している。認証保育所の動向は、区内及び都の事業者ネットワークから情報を得ることができ、幼保・学童保育等子どもを取り巻く情報が入手しやすい環境となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としての規範意識を高く維持するよう努めている

職員の平均年齢は36歳で、ベテランが多く安定した運営ができている。中堅職員として、社会人として自分自身を振り返るため、園では年度初めの職員会議で職員の心得について話し、確認すべき事項をプリントにして配布している。確認事項は子どもとの関わりや人権、保護者対応、職員間の連携等、実務的且つ多岐にわたるチェックリストになっており、これを踏まえて職員面接が実施される仕組みとなっている。また、職員会議や日々の日誌を活用して気づきや課題を検討し合い、規範意識を高く持ち続けるよう努めている。

児童虐待が起こることのないように、職員の意識啓発に力を入れている

園では児童虐待防止研修の資料等をもとに、全職員に対し指導している。虐待とは何か、虐待の早期発見と通報・対処、保育園における不適切な事例検討等、職員会議や内部研修で理解を深めるよう努めている。虐待の疑いがある状況が発生した際は、区や関係機関と連携を取り、速やかな対応をすることとなっている。虐待防止研修は全職員が順番に受講できるよう配慮している他、内部研修は社会的な事件や事故があった時、心配な事例があった時に随時実施し、職員の意識啓発に努めている。

園の行事への参加や情報開示により、透明性の高い園運営に努めている

園では専門学校等からの実習生を受け入れる他、小学校や中学校からボランティア活動の受け入れを積極的に行ってきた。また、歴史と実績のある園として、保護者が主体的に行事の手伝いをしてくれる慣習ができている。今年は新型コロナウイルス感染症のため、登園を自粛したり全クラスで行っている保育参観も控えた他、保護者が保育室に入る機会が少なくなっているため、日常の遊びの様子をクラス毎に動画にして、調理職員からの食育に関するコメント等を加え配信している。こうした様々な方法により、透明性の高い園運営に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症対策を園のリスクの上位に掲げ、迅速な対応に努めている

園におけるリスクとして、子どもの命を守るための感染症対策、散歩中や保育中の事故、地震や風水害等の大規模災害の順で危機意識を持っている。感染症対策は日頃からマニュアル等を整備して対応してきたが、新型コロナウイルス感染症の拡大期には職員を研修に派遣し、全国保育園保健師看護師連絡会が作成したガイドブックによる勉強会を行った。保護者には園便りで情報提供を行うと共に、ガイドブックに沿って園内の消毒や環境整備を行った。子どもや不安を抱える家族へのケア、職員同士のメンタルケア等にも配慮し、迅速で的確な対応に努めている。

保育中の事故を防止するため、ヒヤリハット等のレポートを活用している

保育中の事故を防止するため、職員間での情報連絡を重視している。引き継ぎノートは全職員が目を通すため、「事故のニュースがあったのでブドウは出さない」等の具体的な情報を書き込んでいる。また、インシデント・アクシデント・レポートにはヒヤリハットや実害のなかった事例も記載している他、統計を取りやすいように〇×様式を取り入れ、原因・分析・保護者対応等の記載欄も大きく取っており、大きな事故や再発防止に活かしている。レポートはリーダー会議で共有し、各職員に伝達している。ケースによっては掲示物にして、注意喚起している。

個人情報の保護・管理は、法人の方針に基づいて行っている

保護者に向けた重要事項説明書・契約書では、個人情報は基本的に守られること、目的外利用の際は必ず同意書を取ることを約束している。また、個人情報の記載された文書は、有人の事務所内の鍵のかかる保管庫で管理している。規定等は、学校法人として定めることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
中堅職員が育つ中で、新規人材の確保が課題であると認識している

職員の平均勤続年数は約8年と比較的長く、多くが中堅職員として育っている。一方で、職員の年齢のバランスや将来的な構成を見越して、若手人材の確保は最優先課題であると園は考えている。現在は加配しているものの、13時間保育体制を維持しながら職員の有給休暇取得をしやすくするためにも、人材確保に取り組んでいる。実習生や卒園児が就職を希望することもあるため、子ども主体という保育方針や職員の人間関係の良さが魅力となっていることを強みとして、さらにアピールしていくことも重要であると思われる。

職員育成面談により、一人ひとりの研修計画等を作成している

園長は年2回職員と面談を行い、業務における目標の進捗状況や「保育理念・子どもの発達援助」のシートに基づく評価を行っている。職員の職務における要望やライフプラン、希望する研修等を聞き取って話し合い、翌年度の担当や研修計画に反映させている。研修計画書は詳細に作成しており、職層別・専門性別の研修体系、職場内研修と外部研修、組織性と実務性等に分類されている。研修計画は年度当初に一人ひとり作成するようになっており、非常勤職員には都の子育て支援員研修等の機会を用意している。

職員相互が理解し合える関係作り、職場作りに努めている

施設長は日常的に会話を大事にしており、職員同士が話しやすく理解し合える関係作りに努めている。否定語は使わず、強いリーダーシップを発揮するのではなく、職員が成長する姿を待つという姿勢に徹し、組織力の育成に時間をかけている。人間関係の良さが結果として働きやすい職場環境となり、平均勤続年数の伸びにつながっていることも考えられる。退職者を出さない、安定した園運営と職場作りに努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもが思いきり遊び、体を動かすことのできる広い園庭を整備することを課題とした。園は起伏のある地形を利用し、生き物の飼育や実のなる樹木、ビオトープ等自然を活かした園庭を持っているが、走り回れるスペースがなく、幼稚園の園庭を借りていた。そのため園児が時間に気兼ねなく思いきり身体を動かせる広いスペースを作ることとした。また、子どもが考えながら遊ぶ遊具や環境の整備も必要であると考え、築山やトンネル、砂場やブランコ等の遊具も揃えたいとした。広い敷地内のうち中庭を改修することとし、樹木の伐採や地ならし、砂場や遊具等の導入を検討した。2019年度は設計及び工事に着工し、年度末の完成を目指した。
その後危険箇所のチェック等を経て、2020年3月に新園庭(中庭)が完成した。最初は不慣れだった子どもたちだが、しばらく経つと自分の好きな遊びを見つけて楽しむ様子が見られるようになった。また、異年齢で遊ぶ機会も増え、幼児の異年齢の遊び、乳児と幼児の遊び等、子ども同士の関わり方にも変化が見られた。まだ「自ら遊びを考える」には至っていないと園は考えており、園庭の活用を引き続きの課題としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が目指している「子ども主体の保育」のために、子どもが遊びを自ら考えたり好きな遊びを見つけ、友達と関わりながら体験を広げていくことが重要であるという思いから、まずは戸外遊びの充実を図った。そのための園庭整備であった。結果としては各クラスの保育活動が豊かになり、職員も計画が立てやすくなった。子どもは色水遊びや落ち葉遊び、竹馬や缶ぽっくり等多様な遊びを楽しんでいる。
園の自己評価では、まだ「自分で遊びを考えて工夫する」までには至っていないようである。異年齢の遊びや遊具の使い方等の保育計画を様々に検討し、充実させていく時期にあると思われる。また、園では遊びの環境設定をさらに展開したいとの思いもあり、さらなる発展が期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 異年齢児との関わりを、課題として設定している。兄弟姉妹の少ない中で、意図的に異年齢保育を入れることにより、小さい子への思いやりの気持ちや優しさ、年長者の自覚等、保育士や同じ年齢の子どもとだけでは味わえない関係の広がり等が期待できる。
2019年度は0歳と1歳の合同保育や、幼児クラスの合同保育等様々な異年齢保育に取り組んだ。
5歳児は就学に向かうこと、年長児であることを自覚し「集団の中で規律的、意欲的に活動し、体験を積み重ねる」という保育目標にも合致するため、異年齢児との関わりを意識的に増やしてきた。その結果、5歳児と1歳児の関わりが最も安定していることにたどり着いた。
5歳児は1歳児に遊び方を教えたり、「危ないよ」と声をかけたりして関わっている他、折り紙を作ってプレゼントすることもあった。1歳児はイヤイヤ期を迎えている子であっても、5歳児を素直に受け入れ一緒に遊ぶことを楽しんでいた。
現在では5歳児は好きなクラスに行って給食のお手伝いをしたり、おやつ後から夕方の合同保育まで「お手伝い隊」として各クラスに入り、降園時まで一緒に遊ぶ活動として定着している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
2019年度は試行錯誤で、5歳児は様々なクラスとの関わりを持ってきた。その結果、1歳児クラスとの相性が最も良かったことから、きょうだいのような関係を作ることに成功した。また、今年度も短時間ではあるが時間を設定し、お手伝い隊が活躍する場面を作っている。
5歳児は、お手伝い隊の活動によって年長児としての自信が付き始め、自然に小さな子への優しさや思いやりの気持ちが芽生えてきていると園は感じている。「お手伝い隊」というネーミングも、保育計画に登場すること等で、保護者の理解を得られやすいと考えられる。また、職員同士の連携ができていることや、全職員が全園児のことを理解しているという背景もあり、この活動が可能となったと考えられる。引き続き全体で取り組むと共に、子どもにも職員にも無理がなく体験の広がりが感じられる活動として定着していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
WEBサイトには園の生活をわかりやすく掲載している

園のWEBサイトでは、園での活動と一日の流れがわかるようになっている。一日の流れには、登園から降園までの活動や生活の様子の写真を掲載して説明している。また、園の食事についても詳しく記載しており、普段の食事や行事食、おやつの写真の他、食事は作ってくれた人と食材に感謝して、子どもが「たのしいな・おいしいな・うれしいな」という気持ちをたくさん味わいながら食べてほしい内容となっていて、園として食事に重きを置いていることが伝わるものとなっている。

入園希望者には、園の情報を集約した冊子を配布して案内している

園の案内の冊子には、概要や方針、目標を記載している。方針には「保育園で幼稚園の教育もする保育」とあるように、併設する幼稚園の保育内容を保育園でも活かしていることを示している。その他、健康管理や食事について、薬の預かりや、食物アレルギーの園での対応等についても説明している。また、入園までの流れと手続きがわかるよう、順を追った説明となっている。区のWEBサイトの認証保育所一覧からや保育園利用の手引きからも、入園希望者が必要な園の情報を得ることができる。

見学者には、園生活に必要な事項を個別に伝えている

入園希望の見学は、いつでも受けている。見学にあたっては園内を案内しながら、園の保育について詳しく説明している。説明の内容は年間行事について、感染症対策、保育園でのケガの対応、食事について等となっている。食事については各年齢毎の配慮や、子どもへの食事指導についても伝えている。その他、食材や調味料について、体調にも対応していくこと、食事のマナーを大切にしていることも伝えている。入園までの手続きについての説明では、園の保育内容を理解してもらえるよう2回目の見学もできるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を個別に説明し、保護者から同意を得ている

入園前には、重要事項説明書の内容を保護者に個別に説明して同意を得ている。重要事項説明書には、保育内容や園のルールについて詳しく記載している。また、0歳児クラスから5歳児クラスまでの目標や、園生活がわかる一日のスケジュール、食事について記載している。連絡帳については、家庭と園との相互で連絡し合う大切なものであることも伝えると共に、体調面の他、子どもの様子についての記録の仕方、覚えたこと、挑戦していること、失敗したこと等の記録も家庭で行ってほしいことも伝えている。

子どもに合わせた慣れ保育を行っている

保護者から就労状況や意向を聞き取り、子どもの様子を踏まえて柔軟に慣れ保育を行っている。慣れ保育の目安として、0歳児は1ヶ月、1歳児は2週間で行うことを見学時や入園前面談で伝えている。0歳児は入園初日に保護者と一緒に過ごす時間を作り、家庭での様子を聞いて保護者と連携を図っている。また、保護者と一緒に過ごすことで、子どもの安心感につなげている。子どもが慣れるためには、家庭での様子に合わせて園での生活リズムや玩具に配慮する等、保育者との一対一での関わりを大切にしている。

卒園児と在園児との交流や継続的なつながりを持っている

今年度は感染症予防から中止となっているが、毎年暑中見舞いの手紙を卒園児に送付しており、夏休みに卒園児が園にお手伝いに来ることを誘っている。手伝いの日数は3日程度設けているが、例年8割ほどの卒園児が来園し、在園児と一緒に遊んだり保育者と関わったりしている。また、卒園児を対象として併設している学童保育があるため、そこに通う子どもとは日常的につながりがあり、保育園の運動会で競技の誘導や手伝いをしてもらう等、継続的に関わっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの保育経過と課題について記録している

子ども一人ひとりの発達を的確に捉えていくため、発達の姿について50日から3ヶ月、4ヶ月から5ヶ月、6ヶ月から1歳2ヶ月、1歳3ヶ月から2歳未満、2歳児クラスからはクラス毎等で分けて捉え、「発達の主な姿の項目」に表れた日を記載している。また、「子どもの姿と振り返りと課題」の記録から発達の推移がわかるため、指導計画に子ども一人ひとりの課題を反映させていくことができるものとなっている。子どもの変化や気になること等は日誌の特記事項に記載し、日々の子どもの姿の把握ができるようにしている。

全体的な計画に基づき、指導計画を作成している

全体的な計画は、園の理念や方針、目的をもとに園の特色を含めて作成している。園周辺は自然に恵まれていることから、方針に「自然を愛し、美しいものに感動する心を育てる」、理念に「区の緑豊かな自然を生かし自然の中で思いっきり遊ぶ保育」と掲げている。全体的な計画に基づいて、指導計画や保健計画、食育計画も作成している。指導計画は、年間・月間・週案となっている。月間指導計画では「子どもの育ちを捉える視点」「自らの保育を振り返る視点」をもとに評価を行い、翌月の計画に反映させるものとなっている。

計画については、職員間で話し合って作成して共有を図っている

月間指導計画については、主にクラス内で話し合っている。内容については保育アドバイザーと主任とで確認し、アドバイスや意見を受けている。計画はシステム内で作成・保管しているため、どのクラスからも内容が確認できるようになっている。週案は、週の目標と毎日の主な遊び、反省を記録する形式で各クラス毎に作成しており、事務室に掲示して各クラスが内容を共有できるようにしている。1ヶ月に1回、全体での打ち合わせも行っており、クラス毎に子どもの様子や特記事項を伝え合っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
一人ひとりの発達を職員間で確認して保育を行っている

子ども一人ひとりの姿を把握していくため、保育の経過記録による年齢毎の子どもの姿を職員間で確認している。この記録は0・1歳児が毎月、2歳児が2ヶ月毎、3~5歳児は3ヶ月毎に行っている。個別の計画では、遊びや生活の中での個々の姿を捉えている。その他、連絡帳で家庭と園での様子を記録し合っており、子どもの育ちが確認できるものとなっている。記録や職員間の話し合いに基づいて子どもへの理解を深め、日々の保育につなげている。

日常の保育の中で異年齢の交流を行っている

異年齢の関わりを通して、年上の子は年下の子への優しさや労る気持ちが育ち、年下の子は年上の子へ憧れの気持ちを抱き、遊びでも刺激を受けて発展していくことを考え交流している。5歳児クラスは午後の時間帯に自主的に「お手伝い隊」となり年下のクラスに行ってお手伝いしている他、お迎え時まで関わっている。お迎えに来た保護者には、どのクラスで過ごしているかを掲示して知らせているため、保護者は子どもが遊んでいるクラスに直接お迎えに行っている。日常から異年齢と交流していくため、職員間の連携を密にして園全体で子どもを見守っている。

子ども同士のトラブルには、互いの気持ちを尊重して対応している

子どもの発達や援助については職員会議で個別の状況を伝え合い、一人ひとりの子どもに応じた共通な関わり方となるようにしている。子ども同士のトラブルについては互いの子どもの気持ちを受け止めて、自ら相手に思いを伝えられるよう援助している。自分の気持ちを伝えることが、その場でできなくても気づけるようになることを、長い目で見ていくように関わっている。保護者にも状況を伝え、子どもの気持ちを理解してもらえるようにしている。職員間では子どもへの対応について振り返って共通認識を図り、子どもへの理解を深めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子どもの様子を確認しており、職員間で確実に伝え合っている

登園時には、保護者から口頭と連絡帳で子どもの様子を確認している。全クラスで使用している連絡帳でも、保護者と丁寧に日々の子どもの様子を伝え合っている。朝の子どもの様子や保護者からの伝達事項、日中の子どもの様子等については、当番保育士から担任に直接伝え、職員連絡帳に記載し全職員へ伝えている。職員連絡帳には全ての伝達事項が記入されているため、必ず内容の確認を全職員が行っている。お迎え時には連絡帳だけでなく、必ず口頭でも子どもの様子を保護者に伝えている。

基本的な生活習慣の習得に向け、子ども自らで取り組めるよう援助している

園では、子どもの発達や状態に合わせ生活習慣が身に付くよう援助している。また、子どもが進んで行うことができるように、生活の流れや生活の場所をいつも同じにしている。例えば着替えの場所や食事の場所は変えずに設定していることで、子どもが生活の流れの見通しを持ち、自らやろううとする姿を引き出す援助となっている。排泄面では1歳児クラスの後半から、排尿間隔を把握していくためのチェック表を用いて子どもに排泄を促している。生活面に関することは家庭と連携できるよう、面談や連絡帳、園便りで伝えている。

子どもの状態を把握して休息を取れるようにしている

子どもの状況は登園時に保護者から聞いている他、連絡帳で家庭での睡眠時間を確認しており、個々に合わせた休息が取れるようにしている。乳児クラスは個々の子どもの状態に応じて入眠を促し、目覚めたら他の場所で保育者と絵本を見る等、静かに過ごしている。幼児クラスは一斉ではあるが、横になっての休息をすることを大切に、無理に寝かしつけることはしていない。5歳児クラスは、月曜日と金曜日以外は横になっての休息は取っておらず、休みたい子は3・4歳児と一緒に横になっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発見や気づきから遊びが展開できる環境を目指している

園内は、子どもがやりたいことを見つけ、自分で遊びを展開していけるような環境を考慮している。全クラスで子どもが主体的に遊ぶことができる環境となるように、コーナー遊びの設定について話し合いの時間を持っている。製作では素材の中から自分の好きなものを選び、試行錯誤して想像力を豊かに作れるよう準備をしている。4歳児クラスでは大型の船をブロックで形作ったり、船の飾りつけを友達と考えたりして共同で製作を行っている。5歳児クラスでは、身体測定から自分の体の大きさを知りたい思いにつながり、等身大の自分の姿を作り上げている。

子どもの表現や言葉を楽しく育んでいく活動を行っている

日常の保育の中では保育者が子どもに絵本を読む機会を多く作っており、繰り返し読む中で言葉の獲得や表現遊びへと発展させている。見立て遊びやごっこ遊びも盛んに行えるよう、おままごとのコーナーや廃材を使っての遊び場を設定する等、子どもが想像力豊かに遊べる環境を作っている。乳児クラスは視覚的なものから興味を持ち、言葉や表現につながっていくことも考え、布や毛糸、自然物等も取り入れた装飾を行っている。幼児クラスでは、専門の講師による音楽や体操、英語の活動を通して、子どもたちが様々な表現を楽しめるようにしている。

周辺の自然環境を活かし、子どもの豊かな感性を育んでいる

保育園の園庭や園舎周りも自然に囲まれており、近隣にも緑豊かな公園が多い環境である。園庭で見つけた揚羽蝶の幼虫を子どもたちが観察し、蝶になって育っていくまで観察したり、栗のイガの色の変化を観察する等、動植物の変化をゆったりとみる時間を大切にしている。また、蝉の鳴き声が聞こえなくなりどんぐりや赤とんぼを見つける等、自然の移ろいを子ども自身で気づいていくことを保育者は丁寧に捉えており、クラス便りで保護者にも伝えている。アスレチック遊具のある土の園庭や近隣の公園では、活発に体を使って遊ぶ機会を多く作っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して、感性を育み五感を養う体験を重ねている

行事については、様々な経験から子どもたちが感性を育て、自己発揮ができる場となるよう計画している。芋掘り遠足では0歳児クラスから5歳児クラスが参加し、土に触れたり芋を掘ったりして収穫を喜ぶ等、子どもの五感を養うことができる体験として毎年実施している。また、クリスマスイベントとして、子どもたちがプロの音楽家の演奏を聴く音楽会を催し、本物の音色やリズムを聴くことで感性を育んでいる。今年度は感染症対策のため行事が縮小されているが、工夫しながら様々な体験を行って心身が育つ場面を作っている。

行事では子どもたちが友達と関わり、成長につながる経験となっている

今年度は感染症の予防から中止となっているが、5歳児は毎年夏合宿を行い、保護者から離れて友達と一緒に2泊3日を過ごす体験を行っている。寝食を共にすることで友達との絆を深め、保護者と離れて泊まることで自信にもつなげている。また、山に登ったりカレーライスを作ったりと、友達と協力することや励まし合うことも経験している。毎年の運動会では、4・5歳児クラスが合同で太鼓を披露する機会もあり、太鼓の練習では友達とリズムを合わせたり、5歳児が率先して4歳児に伝えたりする等、友達との関わりが成長につながるものとなっている。

行事の取り組みに関する保護者の理解が多くあり、積極的な参加や協力となっている

保護者へは、行事に関する日程と内容のプリントを入園時に配布している。また、保護者代表が参加する役員会でも行事について説明しており、多くの理解へとつなげている。保護者へは、行事への参加とお手伝いも依頼しているが、積極的な参加や協力が見られている。行事の準備は保護者の運営する会が主催となり、運動会や餅つき会の片付けも手伝ってくれている。表現遊びの発表会では、装飾や子どもの衣装作りを園と一緒に準備する等、園と保護者が一体となって進めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くても、子どもが好きな遊びができる環境となっている

子どもがいつの時間帯でも、好きな遊びを選択できるように遊具を設定している。異年齢で過ごすことも多いため、安全に一緒に過ごせるような配慮も行っており、ゆったりと過ごすことができる場所や身体を動かして遊ぶことができる場所をそれぞれ設定している。子どもの日中の様子は担任同士で申し送りをして、個々の子どもに配慮した遊びが提供できるようにしている。遅番の記録には、子どもが好きな遊びに夢中になっている様子や、子どもの意見を聞いて遊びを設定した旨の記載があり、遅番でも子どもの意思を尊重して過ごしていることがうかがえた。

長時間の保育中でも、子どもが安心して過ごすことができるよう配慮している

子どもの健康状態や日中の子どもの様子は職員連絡ノートで確認して担任同士で伝え合っており、17時以降の保育を行っている。17時以降は0・1歳児、3・4歳児が合同保育となるが、2歳児、5歳児はそのままクラス保育で過ごしており、室内の移動を少なくして安心して過ごすことができるよう配慮している。人数が少なくなると、全クラスでの合同保育となっている。子どもの様子を見ながら、特に疲れている子や甘えが見られる気持ちを汲み取り、気持ちが安定するように過ごすことを遅番保育の配慮事項として全職員で確認している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが気持ち良く食べるため、様々な働きかけを行っている

食育計画を作成し、個々の年齢に合った目標やねらい、援助について4期に分けて立案している。具体的な食育に関する計画も、月毎に立てている。その中で、食事のマナーについては「マナーを身につけることで皆が気持ち良く食べられるようになり、作ってくださった方々への感謝につながります」との園としての思いを持っている。子どもには食事のマナーとして「足を閉じる・前を向く・お皿を持つ・こぼさない」を「あ・ま・お・こ」の標語で伝え、視覚的な掲示も行う等、皆で気持ち良く食べることを大切にした働きかけとなっている。

安全な食材を吟味し、子どもがおいしく食べることができる工夫がある

食材にはこだわり、無農薬の野菜や地域の野菜等の食材を吟味して取り入れている。また、天然出汁で旨味を出し、薄味になるようにしている。旬の野菜も多く取り入れ、パンやおやつは手作りしておいしく食べられるメニューとなっている。献立は2週間毎のサイクルメニューとなっており、子どもが1週目には食べられなっかたものも、2週目では食べられるよう味付け等に配慮している。誕生会メニュー等のお楽しみのメニューや七夕そうめん、お月見団子、七草粥等の行事食も食べる機会を作っており、日本の伝統の味に触れる活動となっている。

子どもが食に興味を持てるよう、食育活動を計画している

食育については、子どもが食に興味を持つことができるよう計画的に行っている。例えば、野菜に興味を持って食べられるよう旬の野菜を紹介したり、野菜を持って食べられるようなメニューも計画している。秋には、2~5歳児クラスが箱に入って見えない秋野菜の数々に触れ、感触や匂いを感じる活動を行っている。また、園庭で野菜を栽培したり、クッキング活動を行ったり、近隣のお店でお買い物をする体験も計画している。よくかんで食べることや三角食べについても、視覚的な教材を用いてわかりやすく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが健康や安全に気づくことができるよう配慮している

園では、手洗い・うがいについて健康指導を行っている。内容はばい菌の話をして手洗いの大切さを伝えたり、手洗い練習用のスタンプを用いて手洗いを丁寧に行えるよう働きかけている。日常の中でも、子どもの手洗いについて指導している。虫歯予防については、紙芝居を用いて歯磨きの大切さを知らせている。ケガの予防については園内の安全点検を十分行い、子どもには危険につながる行動について注意を促しているが、その際には子ども自身で危険に気づいたり自分で考えられるよう言葉をかけている。

日頃から子どもの健康管理を十分に行い、必要なケアを行っている

子どもの健康管理については、登降園時に保護者と連携して子どもの健康状態を連絡帳と口頭で伝え合い、食事や睡眠、遊びについて配慮している。また、健康記録ノートで毎月の身体測定や定期健康診断の結果について保護者へ知らせ、発育状況を確認している。薬の預かりについては、医師の指示がある場合のみ「与薬願い書」を提出してもらい対応している。AEDについては、消防署から指導を受け全職員が操作できるようにしている。アドレナリン自己注射薬の使い方についても研修を受けて行えるようにする等、急な対応にも備えている。

子どもの健康維持については、保護者と連携して行えるよう発信している

園内で感染症が確認された場合は、玄関に発生状況を随時掲示している。園便りでは、新型コロナウイルスに関する園内の感染予防対策についてや、家庭で早寝早起きを心がけること、休日の過ごし方等、健康管理の徹底をお願いしている。入園時にはかみつきや転倒、遊具を使ってのケガ等、保育中に起こりやすいケガについて説明すると共に、発達の様子も伝えている。子どもは小さなケガをしながら転び方や危険な行為につながってしまうことを学び、子ども自身が身を守れるようになっていくことを保護者と共通理解できるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労事情に応じて、柔軟に対応している

園では、1ヶ月毎に保育時間の契約変更ができ、また、細かい時間での契約が可能となっているため、保護者の就労状況に応じて希望する保育時間での保育を行っている。急な事情での保育時間の延長についても、相談の上で柔軟に対応している。子育てについての悩みや相談は、口頭や面談でも対応しているが、日常の中での相談事等は全クラスで連絡帳をやり取りしているために受け止めることができている。内容によっては昼の時間に職員間で対応を検討して保護者へ速やかに回答する等、保護者の安心感につなげている。

懇談会や個人面談の機会を定期的に持ち、信頼関係を深めている

今年度は予定されている懇談会や個人面談が中止となっているが、例年であれば懇談会は年3回、個人面談は年2回行っており、保護者同士や職員との信頼関係を深めている。懇談会では、年間の目標や園での生活・遊びについて、体調管理について等の園での様子を丁寧に伝え、11月には保育参観を行っている。年度末には、保育目標に対しての子どもの取り組みと成長の姿等、園での様子を詳しく伝えるようにしている。個人面談では、子どもの家庭と園での姿や課題について、保護者と共通理解ができるよう配慮している。

子どもの活動の様子を伝える工夫を行い、保護者と子どもの育ちを共通理解している

入園前の見学時や入園面接では、保護者に行事等の保育活動について詳しく伝えている。入園後も、日頃からきめ細かい対応をしていることで保護者の園への信頼は大きく、保護者同士が交流する場や行事への参加依頼に対しても積極的な姿勢を見せてくれている。行事については、保護者が参画できるよう工夫し、生活発表会では保護者と一体となって子どもの発表を支えている。今年度は感染症対策から中止となっている行事も多いが、日常の子どもの活動や盆踊り、運動会の様子を動画配信する等、園での活動内容を理解してもらうよう努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公園を利用する等、園外での活動の場を広げている

近隣には緑豊かな公園が多いため、頻繁に利用して自然物を観察したり触れたりすることが可能な環境である。散歩で見つけたどんぐり等の自然物は、室内での遊びや装飾に活用している。広い運動場ではマラソン大会を実施しており、2~5歳児までの子どもたちが広い場所を走ることを楽しんだり、体を伸び伸び動かして活発に遊んでいる。園で作ったお弁当を持って行って食べる機会も作る等、公園を活用した様々な活動を計画している。芋掘り遠足では近郊の農園にバスで出かけ、子どもたちが芋を掘ったり自然に触れて楽しむ機会となっている。

園の子どもたちが、近隣の方と交流する計画も立てている

園では、職員以外の人との交流が子どもにとってかけがえのない機会と捉え、様々な計画を立てている。近隣の高齢者施設の利用者との交流を毎年ハロウィンの時期に計画しており、子どもたちが仮装して施設を訪問している。高齢者との交流を通して喜んでもらったり、共に楽しい時間を過ごすことで人と関わる楽しさを味わうことができる体験となっている。また、消防署の見学や近隣の八百屋で野菜を買う体験等、近隣の人たちと関わる機会を計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報については、保護者から必要に応じて同意を得ている

重要事項説明書で「秘密保持」の項目で、保育を提供する上で知り得た情報に関しての守秘義務や、個人情報を提供する必要がある場合はその都度保護者の同意を得ることを伝えている。また、WEBサイト等に写真を掲載する際は、「写真使用許可願い兼承諾書」にて承諾を得た上で掲載している。個人情報の取り扱いについては職員間で周知徹底し、事務室内の鍵のかかる書庫にて個人情報に関するものを適切に管理している。

職員会議や自己チェックを通して、子どもの尊厳を尊重した保育を目指している

職員会議の中では、子ども一人ひとりの尊厳を大切に考えた保育内容について話し合っている。例えば友達にかみつく行動が見られた場合、その子にとっての落ち着く環境についてや、言葉では伝わりにくい子どもへの援助について、絵カードを用いて伝えていくこと等の個々に配慮した支援の仕方を検討している。子どもへの援助については自己チェックシートを用いて、全職員が毎年各自で子どもの尊厳を尊重する関わり方や言葉がけについて振り返るきっかけとなり、日常の保育内容に反映させている。

虐待についての理解を深め、防止に努めている

区より配布されている「児童虐待防止マニュアル」や、園として虐待についての理解を深められるような内容をまとめた書面を用いて、全職員で確認を行っている。「虐待における保育園の役割」についての項目では、発生予防や早期発見、早期対応についての他、虐待が発生している家庭への援助についても示し、実際に活かしていけるようにしている。園では気になる子や家庭がある場合は職員で共通理解を図り、迅速に対応ができるようにしている。保護者に子育ての不安や悩む様子が見られた場合は、連絡帳や個別面談等で対応している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルをもとに、業務の内容について確認している

園のマニュアルには、「危機管理について」「衛生管理について」「健康管理について」「保育中の安全管理体制について」の4章からなり、園での日々の安全に係る業務に必要不可欠なものを集約している。「保育中の安全管理体制について」の章では、保育中の他、戸外に出る時の注意事項として出発前の確認・持ち物等、移動中の注意事項、公園等の遊び場での注意事項等の内容となっており、園周辺の公園に行く機会が多い園としてマニュアルを都度確認して安全管理について徹底している。

自己評価チェックリストを用いて、保育の質の向上を目指している

毎月の職員会議では各クラス毎に報告し合い、子どもへの援助や関わりについて学び合う機会がある。その他、「理念・子どもへの発達援助」「乳児保育」「長時間保育・延長保育」「保護者に対する支援」「保育を支える組織基盤」の内容に関して、全部で100項目からなる自己評価チェックリストを用いて、年に2回以上各自でチェックして確認している。また、3年間分のチェック欄があり、毎年繰り返し行うことで理解を深められ、年度毎の各自の理解度の推移がわかるものとなっている。

保護者や職員からの意見を、業務の改善につなげている

保護者からの意見については、各クラスの保護者の代表と職員とで役員会を設け、園運営の説明と意見交換を行っている。保護者からは行事参加や積極的な協力も得られているため、直接意見を聞くことができる機会となっている。懇談会や個別面談、日常の中でも保護者から意見を聞く機会を持ち、保育運営の改善を行っている。今年度は新型コロナウイルス感染症対策を園のマニュアルに迅速に取り入れており、より具体的な保育環境への対策や子どもへの配慮について職員間で話し合う等、安全・安心な業務内容となっている。