東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ChaCha Children&Co.
事業所名称 ChaCha Children Oizumi
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・法人理念を経営層や園長が常に語り、理念の定着を図っている。 ・法人理念を具体的に保育内容に反映した「7つの想い」を常に心に留めながら、保育を実践している。 ・法人理念をより職員・保護者・地域に伝えやすくするために法人のコンセプトとして「オトナな保育園」を掲げ共有している。 ・法人理念の体系の中に人事理念「頑張りやすい職場をつくる」を明示している。 ・公金を使用している公的な施設であることや、尊厳ある一人の人間としての児童の生命をお預かりしている事を常に意識して運営に取り組んでいる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

採用基準は「誠実な人」として明記し、他人にも自身にも誠実に向き合うことを基本としている。そして法人の理念を共有しその中での各人の個性や得意分野を発揮できる土壌をつくるための取り組みを進めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

これからの社会を担っていく子どもたちに、今私たちができることを常に考え続けられる人になって欲しい。子どもたちのアクティブラーニングだけでなく、職員のアクティブラーニングも期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 発達を踏まえた環境設定によって、子どもたちの自発的な遊びの充実が図られ、科学的視点や感覚の芽が乳児期から育まれている

子どもの成長・発達や興味・関心を踏まえた環境設定の工夫による、子どもの自発的な遊びの充実が図られるなど、科学的視点や感覚の芽の育みが、乳児期から始められている。0歳児の保育室に設置される手作りの玩具の数々は、種類・数量・大きさや配置の高さなど、子どもの手先や足腰の発達の状況に応じて用意されている。子どもは押したり引いたりする単純な動作によって変化するさまを見て、傾向や効果を把握し、繰り返すことで再確認し、似たようなものに出会った時には、経験してきたことから遊び方を想像し、再現しようとする姿が見られている。
2 子どもたちが興味あるものに取り組み、活動を展開する中で、考察力・表現力・対話力・協調性・想像力など多様な力が養われている

子どもたちが対話を重ねながら主体的に取り組む中で、考察力・想像力・表現力・対話力・集中力・協調性など多様な力が養われている。保育士は子どもの気づきや疑問に対し、安易に正解や方法を提示するのではなく、子どもたちなりの答えやイメージの湧き上がり、試行錯誤などを見守り、対話を通じてともに考え、助言する役割に徹するよう心がけている。子どもたちは一つの事柄や出来事を起点として興味を広げ、保育士や保護者の力を借りながら調べたり、発想をふくらませて物語を作ったりするほか、制作や見立て遊びに発展させて楽しんだりしている。
3 子ども主体の取組が園全体での衛生管理や感染予防の意識を高め、保護者との共有にもつなげられている

今年度はコロナ禍のもとでの保育を保育者が子どもたちと考え、どうしたら予防ができるか意見を出し合い、そこからフェイスシールドを作る取組につながるなど、「新しい生活様式」の中で子どもが自分の身を守ることや、感染症の予防に向けて自分のできることを知る機会となっている。また保育参加は保護者と一緒にこれまでの保育の取組を体験・共有する機会となっており、感染予防の対策やフェイスシールドの作り方を子どもから保護者に伝えるなど、子ども主体の取組が、園全体での衛生管理や感染予防の意識を高めることへと発展している。

さらなる改善が望まれる点
1 継続的な課題とする人的体制の安定化について、職員の育成やケアのあり方、現場の業務の状況など、組織の文化の検証も必要かと思われる

子ども一人ひとりに寄り添い、丁寧な愛着形成や応答的な対話をもとに、一律的な活動でなく、それぞれの意欲や発想を尊重した保育の実践に努めている。日々の誠実なその実践は、時に現場の負担増の一因ともなり、人的体制の充実・安定が課題となっている。新人・若手への細やかな支援など、職員の定着に向けた環境づくりに注力しつつ、法人と連携した人員の確保に努める意向であるが、継続的な課題でもあることから、職員の育成やケアのあり方、保育書類をはじめとする業務の状況など、継承される組織の文化そのものの検証にも取り組まれたい。
2 各種業務の手順の整理とともに、園の基本となる手順・考え方などの周知から浸透・定着へとつなげる取組に期待したい

安全衛生・感染症予防・事故防止などのマニュアル、保育の考え方や子どもの発達段階などをまとめた「学ぶック」を園の業務の標準として運用している。マニュアルは改定時期を明示し、適宜見直しを図る仕組みとして、看護マニュアルの見直しと整理が進められているが、他のマニュアルを含め、改定の必要性の有無や情報の整理という観点からは、さらなる検討の余地がうかがわれた。また現在注力する「ドキュメンテーション」の取組とともに、これらの園の基本となる手順・考え方などについて、周知から浸透・定着へとつなげる取組にも期待が寄せられる。
3 法人の事業戦略も念頭に、足元における当園固有の諸課題を段階的に解決してゆくための検討にも着手されたい

今年度策定の法人の中・長期計画及び長期ビジョンは、地域・業界・国及び世界の「4つの領域(視点)」から、理念等を踏まえて法人の「あるべき姿を描き、その実現のために進むべき方向性や施策の概要、課題への取り組みを定義する」ものと位置づけている。一方で職員の離職防止と定着、その前提のもとでの育成や、最寄り駅から離れた場所に位置する立地上のハンディ等を考慮した、事業継続上の観点での地域における認知・評価の向上など、当園固有の課題も認識されている。園においてはそれらの計画的な解決に取り組むための検討がまず求められよう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもを中心として職員間での話し合いを重ねながら、同僚性の向上につなげている

「カリキュラム会議」では子どもの状況を共有し、一人ひとりの状況に応じた支援について話し合うとともに、子どもへの適切な配慮・援助の方法等を再確認し、日々の保育へと反映させる場としている。また毎週の各クラスの会議では、子どもの気持ちや心の動きなどを写真でとらえ、それを「ドキュメンテーション」として可視化してゆく取組を進めている。これをもとに職員が感じた子どもの育ちや興味、心の動きなどを話し合い、相互の刺激や気づきを促すとともに、経験・役職に関係なく話し合う環境とすることで、組織内の同僚性の向上にもつなげている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 園内での業務改善や効率化と、職員の意識改革に取り組んでいる

法人全体の業務改善プロジェクト「STEP」では業務改善のみならず、風土の刷新や提案の発信など、一人ひとりの職員の声を反映し、工夫や改善の取組を法人内で水平展開を図っている。時間管理と業務の効率化の課題と各園の工夫などを踏まえ、当園ではホワイトボードに、各クラス・個人の抱える業務と取り組みたい事項を明示し、互いが助け合えるような工夫を行うほか、あえてクラス内での仕事としてチームでの意識づけを行ったり、各個人にその日に残業を行うことを宣言してもらい、集中力を高めて行うといった職員の意識改革にも取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの個性や姿をとらえ、集団での保育展開と活動の充実に努めている

子どもの発達の状況を定期的に記録しており、一人ひとりの個性や特性を把握できるよう、年度当初には全ての子どもに対して月間指導計画を策定している。また遊びや生活の一場面を写真に収め、その写真から読み取れる成長・発達や心の動きの様子を、子どもの興味や学びの推移に寄り添って書き記す「ドキュメンテーション」を作成し、職員間で意見交換している。さらに子どもの興味や関心の広がりを、子どもの心情の視点で想定して可視化する「心の動きマップ」を作成し、保育実践に活用するなど、子どもの姿を把握するさまざまな取組が行われている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯74(在籍児童数99)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 58.1%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.2%・「満足」44.2%の計95.4%と高い値を得ており、設問別では「整理整頓・清潔」「急な残業等への配慮」「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」など全17問中14問で80~90%台の高い支持を得ている。 自由意見では「保育士の皆さん(パートの方も含めて)とてもよくしてもらっていると感じており、この園ならではの、子どもたちで話し合ったり、その意見を大事にしてもらえていることは、自分で考える力になっていると思うほか、室内での遊びなどはとても工夫されていると感じる」「担任・園長・栄養士・保健師等、職員同士の情報共有は早く正確で、子どもの自主性を伸ばす・尊重する方針は素晴らしいと思う」「キッズリーを用いて休み連絡ができたり、園に関するお知らせをスマートフォン一つで確認することができるため、とても助かっているほか、お昼ごはんやおやつがとてもおいしいようで、わが子は毎日それを楽しみに保育園に行っている」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、保護者への情報共有や就労・負担への配慮、保健衛生、職員の対応に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見は、「園で覚えてくる言葉・習慣がたくさんあり、大変感謝している」の1件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.0%、「どちらともいえない」が4.7%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は、「自由にやりたい遊びをさせてくれている」の1件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.7%、「どちらともいえない」が9.3%となっている。 自由意見は2件で、「家ではなかなか食べてくれないようなもの、“レバー”“お魚”なども、子どもが食べやすいよう工夫されている」のほか、メニュー・調理方法などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は4件で、「自然のものを使った遊びを行っており、興味深いと思う」「植物や生き物について学ばせてくれている」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見は1件で、受付時の対応・接遇について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は2件で、保育中の感染症対策について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が19.0%となっている。 自由意見は2件で、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.1%、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が7.0%となっている。 自由意見は2件で、コミュニケーション機会の確保や相談先について、さらなる検討を望む内容や、制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見には記載がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.7%となっている。 自由意見は3件で、保護者や子どもに対する職員の接遇について、さらなる向上を望む声が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が82.9%、「どちらともいえない」が17.1%となっている。 自由意見は5件で、「何かあればすぐに保健師に相談してくれるのでありがたい」「口頭での報告は必ずしてくれるので信頼しているが、体調の変化やケガの原因など詳しく連絡帳に記載してくれると、病院に行った際などに便利だと思う」のほか、ケガや体調急変等の把握・対応、ケガ・体調急変時の保護者への連絡について、さらなる検討を望む内容が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が81.3%、「どちらともいえない」が18.8%となっている。 自由意見は2件で、子ども一人ひとりへの配慮・目配り、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が83.7%、「どちらともいえない」が14.0%、「いいえ」が2.3%となっている。 自由意見は、「人によると思うが、概ね対応してくれている」「普段の接している姿があまりわからない」の2件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」が80.6%、「どちらともいえない」が13.9%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は3件で、「今はコロナの影響で長居しないため、職員との会話も最低限であまりわからない」といったコロナ禍の影響に言及する内容のほか、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が81.0%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は4件で、「部屋の外に貼り出してあったり、月一回のお手紙に書いてあるのでわかりやすい」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む内容が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が27.8%となっている。 自由意見は、「職員による」の1件があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 20人 
「はい」が65.2%、「どちらともいえない」が34.8%となっている。 自由意見には記載がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人として子どもをどうとらえ、どのように育みたいかを、社会や保護者に発信している

子どもを一人の人間として尊重し、ゆえに園を「幼稚な場所」とはせず、子どもたちが本物に触れ、それぞれの可能性を自ら花開かせることのできる、豊かな人的・物的環境であることを目指す、という法人共通の思いを、コンセプト「オトナな保育園」「育てているのは未来」などに込めている。これらはそれぞれが象徴する保育の具体的な手法や子どもの育ちの姿などとともに、ホームページで社会に発信されており、保護者には見学・入園時の説明によって伝えられるほか、園便りや例年の懇親会などでも、関連する話題を通じて周知と浸透が図られている。

職員が法人・園の目指すものを理解し、実践できるよう、さまざまな取組を行っている

職員は入職時の教育や毎年度の全職員研修などの場で、上記コンセプトやミッションステートメント「20年後を創る」に謳われる、法人の目指す保育や園の姿を学んでおり、今年度はコロナ禍に鑑み、新人研修を動画配信に代えるなどの対応がなされている。また全職員に配付される「保育者ハンドブック(「7つの想い)」においても、判断・行動の規範として伝えられるほか、園内ではこれらを踏まえ、毎年度の園テーマを設定して事業計画に記載し、職員への配付と会議での説明によって、保育や組織運営における年度の方向性を経営層と現場が共有している。

経営層を中心に、各種案件の検討や、決定事項等の関係者への発信がなされている

経営層が運営規程や後述の「行動評価表」に定められる職責を踏まえ、運営や現場の保育の統括、会議等での園の方針の発信など、管理者としての務めに従事している。また園運営における主たる意思決定は、乳児・幼児の各「月案会議」での実務的な討議を経て、経営層と各クラスリーダーによる毎週のリーダーミーティングで共有・検討する流れを基本とし、議事録や全職員が毎朝確認する「おはようボード」、個別の伝達などにより、組織全体に周知される。保護者には主に書面やアプリ配信、例年の懇親会等で、重要な各種決定・変更等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法で、法人・園の諸課題の把握に資する保護者・職員の声を集めている

保護者の意向は、保育・職員・子どもの様子や人権擁護など法人策定の5項目について、評価と自由意見を募るアンケートのほか、例年の行事後の感想収集や懇親会での対話、第三者評価受審時の利用者調査などから把握している。職員の意向は前述の各会議や園長による面談のほか、全職員が個別に行う園の運営全般に関する約60項目の自園の評価と改善提案等、今年度法人内に設置された「STEP(業務改善委員会)」の活動や、職位・職種別の部会が行うアンケートなどから把握され、保護者の声と併せて法人・園の諸課題の抽出の参考とされている。

園をとりまく環境の今とこれからを踏まえ、法人が新たに中・長期計画等を策定している

見学や園庭開放で来園する地域の子育て家庭の声、区の園長会での情報交換などから、地域内の保育・教育や子育て、保育所経営等に関する情報・ニーズを把握するほか、関連の制度・政策の動向や業界内の話題などを、自治体・関係団体の各種発信、法人内の園長会やSNS等から随時把握している。園の収支・稼働率等は業務委託先の支援や法人との連携のもとで、経営層が月次の推移を確認する仕組みとなっている。これらの事業環境や園の経営状況を踏まえ、今年度法人において3か年の中・長期計画と、より長期的な事業展望が策定されている。

園の運営・サービス提供等の各分野について、それぞれの計画が作成・実行されている

上記の中・長期計画及び長期ビジョンのもとで、自園の強み・弱み・事業環境及び外的脅威の4つの観点での自園の現状分析を踏まえ、保育や保護者・地域支援、職員の育成・処遇などの各分野について、年度の事業計画に重点課題・成果指標などを定めている。同計画は分野・取組ごとに、関連する日常の会議等で実行状況を確認することとなっている。また保育その他のサービス提供や防災・保健等について、年間から日単位までの各期間の計画を作成し、実務における具体的活動に反映しており、目標等の設定や計画の期間に応じた進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの人権への配慮など、職員の倫理観を高めるための啓発がさまざまになされている

「保育者ハンドブック(「7つの想い)」に、子どもの尊重、対話を通じた他者の思いや多様性への理解など、全職員の判断・行動のよりどころとして、子どもと関わるうえで守るべき規範が示されている。また各種ビジネスマナーや機密保持を含む服務規律の厳守、保護者との私的接触の禁止など、社会人・保育者としての素養について、誓約書の確認・提出や新人教育などを通じ、理解と実践が促されているほか、今年度動画で行われた新人研修では、「7つの想い」や前掲の法人のコンセプトの視点から子どもの人権への配慮が学ばれている。

利用者の権利擁護の仕組みとして、虐待や保護者の苦情等への対応の体制を整えている

上記のほか、保育士団体のチェックリストをもとに、各職員が子どもの権利擁護の観点で子どもへの言動を振り返る機会を設けるほか、虐待等の発見・発生時の区の関係機関との連携体制を整え、支援が必要な子ども・家庭の在籍時には関係職員間で情報を共有し、継続的に対応にあたっている。また苦情解決制度を整備し、入園時の説明などによって保護者への周知を図るとともに、玄関に設置の意見箱や毎日の送迎時等のコミュニケーションから意向の把握に努めている。寄せられた声は組織内で検討のうえ、改善への反映や個別の面談での対応などを行っている。

地域に園の情報や機能・専門性を提供し、関係機関との連携にも取り組んでいる

ホームページや練馬区の各種媒体を通じた園の情報の発信のほか、園の活動や育児・食事などの情報を発信する「ちゃちゃコミュニティレター」「子育てなるほどメモ」「茶々’sレシピ」を、地域の医療機関で配布している。また実習生の受け入れを行い、対応の手順書等も整備されているほか、園庭を地域の子育て家庭に開放し、未就園児が安全な環境で身体を動かしたり、外気に触れたりするひと時を提供している。区の私立保育所園長会のほか、例年開かれる保育所・幼稚園・小学校合同の会議・研修など、地域内の関係者間の連携にも加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害・侵入への対策のほか、今後の事業環境を見すえた経営上のリスクも認識されている

毎月の避難訓練実施により、地震・火災及び水害時の職員・子どもの行動、保護者や消防署との連携を確認するほか、敷地内複数箇所への防犯カメラ設置、年間複数回行う侵入・遭遇を想定した不審者対応訓練など、災害・侵入対策に取り組んでいる。また地震・風水害を想定した事業継続計画を法人において策定中であり、今後園の状況を踏まえた原案の見直しや、職員向けの要約版の作成・共有、導入と実践に向けた研修などを予定している。最寄り駅から離れた場所に位置する園の立地も踏まえ、今後の利用ニーズの推移も経営上のリスクとして認識されている。

事故やコロナウイルス感染等の防止など、日常の安全確保のための取組を行っている

かみつき等を含む子どものケガの発生時には、担当者が遅滞なく原因・対策の検討と所定の様式への記録を行い、直後の会議等での報告により、予防・再発防止に向けた職員への啓発を図ることとなっている。それらの要因となるヒヤリハット等についても同様に把握と共有を行っているが、記録の状況からはより意識的な収集の必要性もうかがえる。今年度はコロナウイルス感染防止にも注力し、園児・関係者の検温・消毒や各所の清拭・消毒の徹底などの対策を日常的に行うほか、会議ではこれを含む衛生管理面の注意喚起がなされている。

情報の利用や管理を適切に行うために、環境整備や関係者への啓発・説明を行っている

個人情報の管理・保護に係る各種規定が整備され、職員には入職時の教育と誓約書提出、実習生等には活動開始前の啓発により、各種情報の適切な利用・管理と機密漏洩の防止の徹底を促している。また各種の重要書類は事務室内の書庫で施錠管理され、古いものは順次法人所有の倉庫に移動しており、PC使用時のID・パスワードによるログイン管理、法人内の共用サーバへのアクセスの際の権限設定など、情報の適切な管理のための環境を整備している。保護者には入園の際に、個人情報の利用目的や開示請求対応などを説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保と各人の能力発揮の仕組みを整え、労働環境整備にも努めている

職員の募集・採用は法人が基幹機能を担い、例年の各種人材採用機関・養成校との連携、在職者からの紹介制度や系列各園での説明会開催のほか、今年度はオンラインでの説明・見学の仕組みも設け、コロナ感染予防に配慮した柔軟な参加を促している。異動・配属や園内での配置の決定には各職員の意向や経験・適性、園内各クラスの状況などを考慮し、各人の能力発揮と保育の質の維持との両立を図り、転勤・転居の費用補助制度も整備されている。勤怠・休暇管理や各種福利厚生など、法人共通の労働環境整備にも努め、さらなる環境向上を課題としている。

法人共通の人事評価制度により、常勤各職員の能力・意欲の向上が促されている

「職員の自律と育成」を主眼に育成・処遇を連動させた法人共通の人事評価制度が設けられ、常勤者を対象に能力・意欲の向上が促されている。初任者から園長級までの各等級で、「行動評価表」に求める能力・行動を示し、成長・キャリア形成の道筋として職員にも開示するほか、これに基づく自己・上長の評価と昇級・昇格及び賃金への反映を行っている。またその過程での園長との面談により、課題・目標の共有や達成状況の確認、後進育成等に関する等級に応じた指導を行う仕組みとし、今年度その書式が一部改定され、当園でも今後適用予定となっている。

さまざまな研鑽機会の設定や会議等での課題検討、現場の負担軽減等に取り組んでいる

職員自己評価で意見の見られる人的体制や業務負担等については法人の共通課題とし、今年度設置された法人内の「STEP(業務改善委員会)」がその解決に向けた活動を行うほか、園内でも事務室に各クラスの直近の業務の一覧を掲示し、各種事務業務等の相互支援に活かすなどの取組を行っている。またオンラインも活用した法人内の各種研鑽のほか、体制上可能な外部研修への派遣も行い、報告書等の供覧や会議での報告等による成果の共有を図るとともに、「月案会議」を中心とした課題検討など、職員主体の保育その他の改善活動がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は園のテーマを「STEPbySTEP」とし、子どもも保護者も職員も安心し自己発揮できる環境を“一歩ずつ”見直すことを課題とした。その前年度から施行された現行の保育所保育指針の趣旨を踏まえ、アクティブラーニングの観点で子どもの主体的な活動を促し、学びに向かう力を育むうえで、とりわけ組織内においては新人が複数名加わったことから、園として保育を基礎から見直し、観察・記録・振り返りのサイクルを視点として習慣づけることを行うべき取組の一つとした。
保育者は日常の丁寧な関わりや応答的な会話などから、子どもとの愛着関係の形成や、豊かな発想の導きと活動への展開に努めるとともに、保護者に対しても挨拶や日々のコミュニケーションを大切にし、信頼関係の維持と向上を図った。また各人の子どもへの観察眼を磨き、日々の各場面での洞察を深めることを目的に、保育日誌の書式を改め、一人ひとりの子どもについて、保育者がエピソードを記述することで、毎日の姿やその積み重ねによる成長の推移をより細やかに把握し、発達援助の充実につなげることを目指した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は新しいスタッフが多い中でも、保護者との関係は良好に築かれていたと感じている。また子どもとの愛着関係の形成や養護面の丁寧な援助などについても、毎日の積み重ねの中で深められていったと考えている。一方で保育日誌へのエピソード記述については、日々の関わりや会話の記録のみにとどまりがちであった点など、目指していた視点の深まりにはつながりにくかったと認識しており、主任が順次支援に加わり、各人と振り返りを行ってエピソード中の子どもの姿について、とらえ直しを行うことで、学びに向かう姿への気づきを促すなどの取組も行った。子どもとの対話を通じた活動の発展に関しても、子どもの達成感や次への意欲の喚起に結びつくこともあったが、対話に重点を置くあまり、かえって子どもの思いや意欲が抑制的になる場面も生じるなど、課題も残った。
今年度は園テーマを「ONE PEACE~一歩から広がる未来~」とし、昨年度の取組も踏まえ、子どもが自身の中に芽生えた思いや言葉を自分の言葉で表現し、それが周囲にも大切な思いとして伝わるような保育展開を通じ、一人ひとりが大切な存在として認められ、周りの思いや言葉も大切にできる心を育むことを目指している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の園テーマ「STEPbySTEP」を踏まえ、子どものアクティブラーニングの実現においては、若手中心の現場の職員一人ひとりもより能動的―アクティブ―に保育に関わり、自分の思いを発信したり、新しい視点での発想を意欲的に表現できる組織の気風を育むことが大切であるとの考えから、「評価項目1」に既述の子どもとの応答的な対話をもとに、一人ひとりが日々自ら獲得する学びや経験をとらえ、「ドキュメンテーション」として文書化する取組に注力した
法人内での研鑽で主任を中心に各職員が得た学びを活かし、子どもの興味やそれを源として展開されていったさまざまな取組を、写真と文章によって可視化するとともに、その過程で前述の主任を交えた振り返りを行いながら、子どもの学びの深まりや興味・発想の転換・発展につながった出来事や気づきをとらえてゆく取組を続けていった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組は各保育者の子どもに寄せるまなざしを深め、発達をとらえる視点の向上につながるとともに、子どもとの対話に重点を置いた活動展開を図ることによって、大人主体ではなく、子どもの興味や関心に寄り添い、年間を通じてつながりを持った活動や学びにも結びついたと考えている。今回の職員自己評価でも、関連する肯定的な意見が複数上げられている。またドキュメンテーションは掲示によって保護者にも供覧されており、それまでの日々の活動を伝える各種掲示に比べ、より子どもたちの取組や獲得した成長・学びが伝わりやすくなる効果も得られている。
ドキュメンテーション作成は今年度も継続することとし、事業計画にも重点課題の一つとして挙げており、さらに研鑽を重ねる意向である。また子どもとの対話を起点とした活動展開とともに、より子ども一人ひとりの学びに軸を置き、さらに子どもの主体性の発揮を促してゆくことも目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種の情報媒体を活用し、系列各園で大切にする取組や保育への思いを発信している

法人のホームぺージでは、茶々グループのコンセプトや保育・教育に関する大切にする取組などが、象徴的な場面を捉えた写真に解説を添えて発信している。また系列各園の保育・食育・リズム遊びなどについて動画が公開されるとともに、法人の各種SNSへのリンクが設定され、より詳しく法人の考えや取組に触れる機会を提供している。併せて園のページでは所在地・開所時間・定員等の基本情報に加え、「入園のしおり」やよくある質問など詳細な情報の閲覧も可能となるなど、利用希望者等が在宅においても情報収集が可能となっている。

地域の方々に対し、園の概要や地域向けの活動の情報を知らせている

区のホームページでは入園に関する各種手続きのほか、各園の定員の空き情報が区内の地区ごとに分類され掲載されるとともに、「保育所等一覧」の中で、園の概要や定員・保育時間・最寄駅、食物アレルギーの対応や実費徴収の有無、園からのメッセージが閲覧できるようになっている。また法人パンフレットや園のリーフレットを準備し、見学者等に配付するほか、例年は「茶々コミュニティレター」を2か月に1回程度を発行し、園庭開放や一時保育の利用、園の活動などの情報をまとめ、園医や地域の病院の協力のもとで地域の方が持ち帰れるようにしている。

感染防止を考慮した見学等の対応をし、大切にする思いや実践する保育等を伝えている

園見学は電話等で事前に受け付け、感染防止を踏まえ少人数としつつ、丁寧な説明を心がけている。当日はリーフレットを渡し、概要的な内容や方針を伝えるのみならず、園内を案内しながら各部屋の環境や子どもの姿、大人の子どもに向き合う姿勢やその実践等を見てもらうとともに、子どもと対等で向き合うことから、職員を「先生」と呼ばないことなど、大人本位でなく、子ども主体の考え方について具体的に説明している。また実費負担する費用、土曜日や延長保育の利用方法など、利用希望者から問い合わせがある質問等についての情報提供を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を保護者に説明し、同意確認も行っている

入園内定者に対しては、利用開始にあたっての説明会や面談などを行っている。当日は「園のしおり」と重要事項説明書に沿って、保育理念・方針、具体的な保育に対する思い、安全対策や感染症での対応、園生活での約束ごとやお願い事項などを園長から説明している。また全体での説明会時に質疑応答ができるようにするほか、その後の個人面接の際に個別の質問等を受けて対応することで疑問点等がないよう配慮している。これらを経て、後日に重要事項説明書を家庭で確認してもらったうえで、書面にて同意を得ている。

家庭での子どもの様子や保護者の意向等を把握し、園生活での支援・配慮に活かしている

入園前の面接では所定の様式を用いて、子どもの情報を聴き取るとともに、保護者からの要望等があれば随時確認するなど、各家庭の状況や子ども一人ひとりの発育等を把握している。また利用開始前までに家庭状況や成育歴や既往症などを保護者に提出してもらったうえで、それぞれの状況を把握している。これらの把握した新入園児の個別の特性や保護者の要望などの情報を、スタッフ連絡用紙への記入や会議での報告などで、非常勤を含む園内での情報共有を図り、保育開始後の支援・配慮に活かしている。

環境変化に伴う子ども・保護者の不安の解消と、利用終了後の関係の継続に配慮している

入園直後の不安・負担の軽減に向け、10日前後の期間を目安として徐々に短時間から長時間の保育へと移行してゆく慣らし保育を行っており、面接時に保護者の就労や子どもの状況等を考慮し、相談のうえで実施の有無やスケジュールなどを設定している。利用終了後の支援として、卒園に向け個人面談を実施し、子ども・保護者の環境変化に伴う不安等へのケアを行うほか、現状の子どもの姿や課題等を共有している。また例年小学3年生までの卒園児を招く「カレーの日」は、今年度も年次ごと・少人数のオンライン形態で行い、近況を聴き、旧交を温めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や生活リズムなどの状況を、定期的に把握・記録している

子どもの発達の状況は、0歳児は毎月、1歳児以降は3ヶ月に一度、遊びと生活に関する様子を記録している。2歳児までは個人別の月案を作成しており、前月の生活と遊びの状況を踏まえ、活動内容や配慮事項・環境構成を記すこととなっている。子どもの家庭での様子は、日々の対話や連絡アプリの内容、個人面談等で把握している。面談では事前に保護者に伝えたい内容(生活・成長発達・家庭・友だちとの関係、年長児においては就学に向けた課題など)を書き留めて臨んでおり、保護者とやり取りをした内容は記録に残し、職員間で共有している。

年期案をもとに保育計画を作成し、保育実践につなげている

年期案は園のテーマのほか、基本的生活習慣と「しぐさのレシピ」・人と関わる心地よさ・五感を働かせて学びの芽を育てる、といった各要素に関する活動や子どもの姿を記している。実践後の振り返りを行う際には、大人が設定したもの・子どもの発想で起きたもの・やっていないことを色付けし、経過がわかりやすいよう工夫している。幼児クラスの月の保育計画は1か月単位ではなく、子どもの興味や関心の広がりや発達の様子の変化の実態を踏まえ、3か月間に二つの案を作成するほか、週案は異年齢と年齢別のねらいと内容・子どもの姿を明らかにしている。

計画策定に向け職員間で話し合いを行い、保育計画と実践の内容を保護者に伝えている

上記の指導計画は、月案会議を行って策定する仕組みとなっており、個別対応についても話し合われている。日々の職員間の情報共有は、連絡ボードを活用したり、ミーティングを実施したりして行っている。保護者に対する保育計画や実践の意図は、例年であれば、懇親会や保育参加の機会に伝えている。また個人面談を実施し、子どもの様子や今後の見通し、援助の方針などを伝えるほか、子どもの様子を写真と文章で記録する「ドキュメンテーション」を作成し、園内に掲示するなど、保護者に保育の様子を伝える機会がさまざまに設けられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を把握し、主体的に遊び過ごせる環境設定を行っている

子どもの発達・成長は職員間でのミーティング、児童票への記述や各種計画の策定と振り返りによって確認するほか、家庭での様子は日々の保護者との対話や面談から把握している。子どもが主体的に周囲のもの・ことに関心を持ち、働きかけることができるよう、玩具の内容は子どもの発達や興味を踏まえるとともに、必要に応じて手作りの玩具等も用意している。家具のレイアウトや室内の環境設定は、子どもたちの様子によって遊びの広さや動線を見直すほか、玩具や道具は子どもの目と手に届くところに配置し、子ども主体での生活・活動を保障している。

異年齢児の関わりや特別な配慮が必要な場合には、個々に応じた援助に努めている

幼児クラスでは異年齢保育を行っており、遊びや生活をともにすることで、他の子どもに憧れを抱き、やってみようとする自発性や、教えたり助けたりする思いやりなど、さまざまな心の育ちが促されている。保育士は発達と言葉の理解度の異なる子どもたちの関わりを見守るだけでなく、時には間に入り、互いの伝えたいことを代弁したり、葛藤を抱える年上児の気持ちに寄り添うことも大切にしている。特別な援助や配慮が必要な子どもに対しては家庭との連携を図り、専門家の助言を参考にしながら、一人ひとりに応じた関わりを実践できるよう努めている。

子ども同士のトラブルでは、個々に寄り添い見守りながら、援助をしている

発達の過程で見られる子ども同士のトラブルでの対応では、双方の声に耳を傾け、思いを寄せることを大切にするほか、大人が善悪を子どもに押し付けたり、解決法を安易に提案したりするのではなく、自分たちの力で解決する経験を重ねられるように援助することを心がけている。言葉でのやり取りが難しい年齢の子どもたちへの対応においても、互いの気持ちを代弁することで、関わり方を身につけられるように援助している。就学に向け、年度後半には小学校と連携を図り、見学等の機会を設けて、子どもたちが就学への期待を高められるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と職員と双方で、子どもの状況を伝え合っている

登園時には、保育士が子どもの顔色や機嫌、熱や傷の有無を保護者とともに確認しており、子どもの健康状況や保護者からの伝達事項など、職員間で共有する必要がある情報は、申し送り表に記入することとなっている。また連絡アプリに入力された内容についても確認し、必要な援助につなげている。日中の子どもの様子は午睡の時間等に職員間で話し合って共有し、降園時に引き継いだ内容を伝えている。できるだけ一人ひとりのエピソードを保護者に伝えたいと考えているが、コロナ対策により保護者への丁寧な対応が難しくなっており、今後の課題としている。

子どもの状況を把握しながら生活面の援助を行い、自立に向けて無理なく進めている

基本的生活習慣の自立に向けた援助についても、子どもの主体性の尊重に努めている。排せつや着替えの援助にあたっては、目を合わせ、声をかけ、何をするのかを伝えたり、綺麗になった心地よさを言葉にするなど、応答的な関わりに努め、子どもの清潔・身だしなみ等への感覚や主体的な意識を育めるようにしている。発達や興味が出てくる頃には子どもの自分で行おうとする姿を受容し、見守りつつ、難しいところには手を貸しながら共感を伝えて援助している。また保護者と連携を図り、一人ひとりの発達や興味に応じた無理のない援助になるようにしている。

暮らしにある所作を身につけたり、必要に応じて休息がとれるようにしている

手洗いや鼻かみ、トイレの使い方など保健衛生に関することや、共有物の片付けなど、暮らしの中にあるさまざまな所作が身に付くよう援助している。子どもたちが思い起こせるよう、声かけや問いかけを行うほか、自分で片付けたり、整えたりできるように写真を掲示するなど環境を整えている。また決まりごとは子どもたちの主体性や自発性を育めるよう、子どもたちと話し合いながら作るようにしている。午睡は長い保育時間を健康的に過ごすための休息の時間として採り入れており、適宜、子どもたちの様子や生活リズムに応じて休息を取れるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的・自発的な遊びが、学びへとつながるよう、さまざまに取り組んでいる

子どもが自主的・自発的に活動できるよう、保育環境について、子どもたちの発達や興味の状況を踏まえて設定している。子どもたちが自ら心を動かして手を伸ばしたくなるような内容のものを用意し、自由に使える場所と時間を確保するよう努めている。保育士は子どもの心の動きを想定した展開図を策定して、保育実践の準備を行っており、保育士が子どもの気持ちになって考えるプロセスを組み入れることで、大人目線による過度な教導を防ぎ、できる限り子どもの自発的な遊びや経験が、学びへとつながることができるよう心がけている。

子どもたちの伝える力・聴く力を育めるよう取り組み、状況に応じた配慮に努めている

「モーニングトーク」では、子どもたちが経験したことや今日の自分の気分などを発表したり、活動について話し合ったりしている。活動を通じて、自分の考えを他人に伝えること、人の話を聞くこと、自分の気持ちを調節することなどを学べるよう、保育士は見守ったり、時にはやり取りの仲立ちや提案を行うよう努めている。また集団活動に自ら主体的に関われるよう、先述の「モーニングトーク」等を通じて子どもの意見を尊重するほか、自己表出が苦手な子どもに対しては、日頃から子どもの関心や状況を把握したうえで、対話をしながら誘うようにしている。

子どもたちの感性を育む、さまざまな表現活動や自然体験などが行われている

さまざまな素材を使って自由工作ができるようになっているほか、表現技法を教えるような制作活動を行う時にも、ただ技法を伝えるだけでなく、感じたことを自由表現できるように取り組んでいる。園庭には、季節によって表情を変えるさまざまな樹木が植えられており、四季の移ろいを感じることができるようになっている、畑では野菜や綿花、ヘチマを栽培してたわし作りを経験するほか、虫の探索も楽しんでおり、2歳児クラスでは、ダンゴムシの興味から飼育や卵からの孵化の観察、そこから見立て遊びへと活動が展開されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
例年の「あそぼう会」では、日頃の活動を競技の要素を組み入れた内容としている

例年の「あそぼう会(運動会)」では、日頃の運動遊びや発達に応じた身体機能を高める要素と融合させた、パラバルーンやリレーなどのほか、一つのテーマを子どもの興味や関心の広がりに応じ、さまざまな活動に展開してゆくプロジェクトの要素を関連させた競技、親子で一緒に遊べるような内容のものを楽しんでいる。夕涼み会は、夏のひと時を保護者とともに過ごす行事となっており、例年では5歳児がソーラン節等の踊りを披露するほか、4歳児が神輿を担いで園庭を巡り、盛り上げている。今年度はコロナ禍でどちらの行事も開催を見合わせている。

例年、「茶々フェスティバル」は子どものプロジェクトの内容を踏まえて取り組んでいる

年度後半に行われる「茶々フェスティバル(発表会)」では、3歳以上児は、日々のプロジェクトと劇を関連づけて取り組んでいる。昨年度、3歳児は大豆をテーマにした劇に取り組んでおり、大豆をテーマにしたプロジェクト(大豆を栽培して味噌作りに展開した)と絵本を組み合わせた内容となっている。4歳児は生き物の飼育や植物の栽培から「SDGs」をテーマにプロジェクトが進んでおり、綺麗な水を守ることをテーマにした劇になっている。取組では、役作りやせりふなどを保育士と子どもが対話しながら考え、アドバイスしあいながら取り組んでいる。

さまざまな行事を通じて、日常の保育に変化と潤いを持たせるものとなっている

季節の伝承行事は、由来やいわれのほか、どんな願いが込められているかなど、その行事がどういうものなのかを理解力に応じて伝えている。七夕では短冊作りを、節分では豆まきをそれぞれ楽しんだりするほか、食事では、月見団子やハマグリの澄まし汁など、行事由来の料理が提供されている。また子どもの誕生日をお祝いしたり、お別れ遠足・卒園式を行うなど、さまざまな行事を通じて、日常の保育に変化と潤いを持たせるように取り組んでいる。また行事の取組の様子は、日頃のプロジェクトとの関係がわかるよう、写真も用いながら伝えるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育において、子どもの健康面や体力面への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちへの健康面への配慮として、前日の就寝時間など子どもの生活リズムを把握し、視診等の健康観察を行っている。また援助に必要な留意事項は職員間で共有し、体調の急な変化にも対応できるようにしている。体力面への配慮として、身体を横にして休むことのできる空間を確保したり、活動の内容についても、疲れが見えて時間であることを踏まえて、机上遊びやブロック等の「静」の活動を多く採り入れるようにしている。

情緒面や安全面にも配慮しつつ、子どもが飽きることなく過ごせるような工夫をしている

保育時間が長くなる子どもたちが飽きることなく過ごすことができるよう、夕刻以降の保育の中で、保育士の手伝いをしながら気分転換を図れるようにしたり、状況に応じて遊びを変えたりする工夫にも努めている。また子どもの情緒面への配慮として、保護者の帰りを待つうちに、寂しくなってしまうような場合には、スキンシップを図ったり、子どもが安心できるように、愛着関係が築かれている職員が対応したりしている。また異年齢の子どもたちが安全に過ごせるよう、過ごす空間を分けたり、誤飲が起こらないよう玩具の大きさを工夫したりしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べる意欲を育み、個々の意思を尊重する援助を心がけている

子どもたちの主体的な食への意欲を育み、個々に応じた対応が取れるように、昨年度まではビュッフェ形式を採り入れており、保育士と対話を交わしながら、自分で食べられる量を自分で盛り付けていた。また自分で盛り付けることが、自分の食べられる量を考えるきっかけとなっているほか、道具を上手に使うコツを身につける機会にもなっている。現在は感染症対策のため、職員が配膳を行っているが、子どもの食べる意欲の育みを尊重するという目的から外れぬよう、苦手なものへの対応や食事中のマナーなどについても、対話しながら応じるよう努めている。

子どもの喫食状況を把握し、食物アレルギー対策を講じている

法人内で共通の献立となっており、旬の食材や伝統行事にまつわる料理を採り入れたものとなっている。日々の喫食状況は職員間で共有し、次の献立の参考にできるようにしている。離乳食や食物アレルギーを持つ子どもへの対応では、保護者との面談の機会を設けて、適切な対応に関する共通認識を持ったうえで進めている。アレルギー食材の誤食・誤配膳を避けるため、着座の位置や別トレーを用意するなどの工夫に加え、対象の子どもとその食材を確認できるファイルを用意したり、配膳までの各段階で複数職員で確認を行うなどの対策を講じている。

子どもが食への興味・関心を高められるよう、食育活動を行っている

子どもが食への興味や関心を高められるよう、実際に食材に触れたり、調理したりする経験を保育に採り入れている。野菜ちぎりや皮むき、鞘取りなどの食材の下処理に始まり、生地こねや形成のほか、包丁を使ってカレーを作るところまで経験していたが、今年度はコロナ禍の影響で実施を見合わせている。ただ調理作業はできないものの、子どもへの食育活動は継続的に行っており、野菜の栽培のほか、「モーニングトーク」ではメニューの紹介を通じ、子どもたちに旬の食材や栄養素などを伝えている。また近所の農園に大根掘りに出かける予定となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
わかりやすく伝えたり、自ら考えたりして子どもの衛生面への意識が高まっている

手洗い・うがいなどの方法をイラストや文字で子どもにわかるようにまとめた「しぐさのレシピ」を手洗い場に掲示し、日常的に子どもの目に触れるようにするとともに、日々の保育の中では生活の場面ごとで手洗い・うがいなどに取り組み、自然と習慣づくようにしている。今年度はコロナ禍での保育を子ども自身が考える機会があり、特に幼児では自分たちが遊ぶ際にはフェイスシールドを用いたり、それを保護者に伝えたりして、新しい生活様式の中で自分の身を守ることや感染症の予防に向けて自分でできることへの意識が高まっている。

日々の暮らしの中で子どもが体験を重ねながら身の守り方や生活習慣を学んでいる

上記に加え、登園時の保護者・子どもの検温及び手指の消毒の徹底を行うとともに、コロナ関連の園内での状況については通信アプリにて保護者に知らせている。保育の中では大人が守るだけでなく、子どもが考えて身を守ることを意識できるようにするほか、暮らしの中で汗をかいたら着替えたり、喉が渇いたら水分補給をするなど、経験を重ねながら健康への意識も持てるようになっている。避難訓練は火災・地震・竜巻・不審者に加え、台風と水害の訓練を実施しており、子どもたちが毎月の訓練時に安全な避難の方法や身の守り方などを体験から学んでいる。

嘱託医や保護者との連携のもと、子どもの健康管理にあたっている

嘱託医による定期健診や歯科検診では子どもの発育・健康状態などを確認するほか、看護師が中心となって嘱託医との連携を図り、来園時及び随時の機会で各種の相談ができる体制を整えている。またアレルギーや健康面で配慮が必要な場合は、入園時及びその後も含めて保護者と連携を図るとともに、内容によっては医師の指示のもとで必要な対応を行っている。園便りに保健コーナーを設け、肌ケアや嘔吐下痢の対応等の情報を発信するほか、コロナウイルス感染症を含め、行政発行の保健・安全に関連する情報を園内に掲示し、保護者に情報を提供している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や育児等に関する情報を把握し、可能な配慮・支援を行っている

保護者の就労や家庭の状況などは日々のコミュニケーションや面談等で把握しており、今年度はコロナの影響を踏まえ、在宅勤務等の場合における就労上の配慮も行っている。また18時30分からの延長保育を行っており、随時の受け入れも対応しており、可能な場合は手作りの軽食の提供も行っている。連絡用のアプリを活用し、家庭と園と双方での子どもの様子の共有、欠席等の連絡や園からのお知らせなど即時の情報共有ができるよう利便性の向上も図っている。なお、年間行事予定は年度当初に配付し、変更があれば随時知らせている。

子どもの姿や心の動きなどを可視化し、保護者と共有できるようにしている

保育参加では、異年齢のグループでこれまで取り組んだ保育の内容を、一定の期間中で保護者が見て感じる機会となっている。また園生活や子どもたちの活動を保護者が体験を通じて学び、理解を深めるだけでなく、親子での作業や体験を行う中で子どもの新たな姿の発見にもつながるような機会ともしている。日々の子どもの姿は連絡アプリを通じて配信するほか、子どものつぶやきやプロセスのみならず、子どもの気持ちや心の動き等をとらえ、写真や文章で可視化してゆく「ドキュメンテーション」に取り組んでおり、これを保護者と共有することとなっている。

保護者同士のコミュニケーション機会の設定や、緊急事態宣言中の支援を行っている

コロナ禍の中での「密」防止に配慮し、集会形式の取組は中止しているが、例年は月数回程度、エントランスの場所を活用した「ちゃちゃカフェ」を実施し、お茶等を提供して一息をつきながら、保護者同士及び各家庭での気軽なコミュニケーションが図れるようにしている。また春の懇親会では写真・動画・資料をもとに、担当からクラスの方針や子どもの様子等を伝えるほか、保護者同士の会話や交流の促進を図っている。緊急事態宣言期間には、登園自粛中の保護者・子どもへの保育の専門性の発信を行い、その後もオンライン会議の活用等を適宜行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりを通じ子どもが社会を知るとともに、視野の広がりへとつなげている

地域とのつながりを大切にし、子どもが世の中を知り、社会の一員という意識が持てるようにしている。農園の持ち主の方と普段から会話をしたり、収穫の仕方などを事前に聞きに行くほか、玄関での草花の栽培においては花屋で購入する前に、近隣のビニールハウスで花を育てている方に相談して話を聞いたりするなど、子どもの興味・関心が身近な方々との対話で高められている。昨年度は環境教育の一環として中身がスケルトンの清掃車を見る機会があり、そこから環境や「SDGs」に関する興味につながり、資源を活用した紙漉きを体験している。

例年、近隣の高齢者施設との交流を図っており、コロナ禍での新たな取組を模索している

例年、近隣の高齢者施設とは年数回の交流機会を設けており、敬老の日に訪問して歌を披露したり、手遊びなどのふれ合い遊びを楽しむほか、夏祭りや春のお茶会の際に園に招いており、春のお茶会で子どもたちが摘んだ茶葉を使ってお茶を振る舞うなどの交流を重ねていた。コロナ禍において、これまでのような地域との関わり方が難しくなる中で、園では新しいつながり方や取組などを、子どもたちと一緒に考え、多様な体験や交流につながるようにしてゆきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護や羞恥心に対する配慮に努めている

入園時には個人情報やプライバシー情報の取り扱いについて、利用目的を明らかにしたうえで、その利用に関する同意を確認している。子どもに関する情報(事項)を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者に同意を確認することとなっている。子どもの羞恥心への配慮として、他者からの視線を遮ることができる場所におむつ台を配置するほか、プール・水遊び等の着替えの際にも目隠しを施すなどの工夫に努めている。また着替え時には、全裸にならないよう、脱いだ順から上下で別々に着替えるよう、子どもたちに伝えている。

一人ひとりの保護者や子どもに対し、個々の尊重や個別の支援ができるようにしている

子どもの生活習慣や保護者の価値観・意向などについては、入園前及びその後の面談において確認するほか、連絡アプリや日々の対話、個人面談などを通じて把握しており、一人ひとりの保護者や子どもに対し、個々の尊重や個別の支援ができるようにしている。また保育の中では子どもたちの意思や思いを尊重できるよう、子どもたちの好奇心や探求心等の広がりとそこから生じる心の動きを「心の動きマップ」を用いて可視化し、共感的に心を動かしたり、一緒に考えたりすることを援助するツールとして、子ども中心での日々の生活・活動の援助に役立てている。

虐待防止に向けた仕組みを整え、入職時の研鑚と、ケースごとの会議が行われている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、虐待の定義・種類、早期発見のポイントなどを定めた虐待に関するマニュアルを整備しており、疑いの事例等が生じた際には経過の観察や関係機関との連携を図る仕組みとしている。また内外のケースがあれば会議等において各職員の理解が深まるようにしている。新人研修では人権・権利擁護に関する学びを行っており、子どもの権利条約による人権の尊重、保育士団体のチェックリストや倫理綱領等の活用による適切な子どもへの声かけや配慮などを確認することとしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育や安全・衛生など業務に関する手引きを整え、随時、確認ができるようにしている

緊急時対応、安全管理、アレルギー対応、プール・水遊び、感染症予防のマニュアルを整え、改定時期を明示したうえでファイリングがなされるほか、法人が作成した乳児保育の理論と実践のテキスト、子どもの学びと発達段階などを体系化した「学ぶック」など、各種手引きを事務所に常備し、職員が随時、確認ができるようにしている。今年度は新型コロナウイルス感染症の区の方針をガイドとして参照するほか、安全・衛生面の手順等は会議での配付と周知を図るとともに、事務所内での掲示にて常時活用できるようにしている。

法令や状況の変化に応じ、仕組みの見直しや改善に取り組んでいる

マニュアルの見直しは国の法令やガイドラインの変更などを踏まえて行うこととし、園内の仕組みについては職員の意見や提案、保護者の声などを考慮して見直している。今年度はコロナ禍に伴い、行事の中止や開催方法の変更などを行っており、例年実施していた「茶々フェスティバル」や「あそぼう会」等のねらいの再確認とともに、実現可能な取組を模索し、日々の保育から学びにつながるよう日常の保育の充実に注力している。また乳児・幼児の会議を中心として子どもの姿や活動等を踏まえ、次なる遊びの展開や環境構成の工夫などを検討している。

安全で衛生的な保育ができるよう、各種の取組と職員への意識啓発を行っている

子どもたちが安全で衛生的な生活ができるよう、職員との意識共有と時期に応じた啓発を行っている。会議においては災害時の避難訓練の手順や役割分担、コロナ対策としての園での清掃方法や消毒の手順等を確認するほか、プール・水遊びでの事故防止及び熱中症の対策、消毒等の衛生管理などを時期ごとに再確認の機会を設けている。また事故等が発生した際には、その情報共有と改善策の検討・共有を行い、再発防止に取り組んでいる。設備面においても毎月、安全点検表をもとに、園舎内・園庭の器具等の確認を行っている。