東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人樹
事業所名称 聖華こうどう保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は今回で3回目の受審であり、民営化に移行して3年連続3回目めの訪問です。訪問調査前に、重要事項説明書や園だより等の書類を頂き、ホームページでも確認して、保育園の行事や内容、仕組みについて理解してから、訪問調査を行いました。調査時は、拝見したい書類をあらかじめ用意してもらい、園長および主任の方に直接質問し、回答を頂きました。また、子どもの食べる給食も試食させていただきました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する。                                      2)丈夫な体…よく食べ、よく遊び、よく寝て、健康で明るい子どもを育てる。                                    3)広い社会性…将来子ども達が社会で円滑に人間関係を築き維持できるよう、愛情あふれるコミュケーションを通して協調性や思いやりの心を育てる。                                                                      4)豊かな情操…多くの「本物体験」にふれながら、小さな感動を積み重ねることで、感性を磨く。                       5)確かな基礎能力…誕生から就学までの長期的視野を踏まえ、表現や制作、基礎能力形成、就学前教育など、発達の道筋が持てるようにする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

「いつも笑顔で子ども、保護者、職員に接することが出来る。子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育。職員間のチームワークを大切にする。自己研鑽に励み、自身のスキルアップを図り、保育の質の向上に努める。」を重点として職員へ伝えている。職員の経験年数等を考慮する等計画を作成し、一人ひとりの役割を明確にしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

.・職員は、保育園の置かれている社会の変化を認識し、子どもにとってどんな保育が良いのか、保護者はどんなサービスを求めているのかを自ら発信できるように、広い視野を持ち、自分の保育を常に振り返り、自己研鑽しスキルアップを図る。 ・子どもの人権を尊重し、気持ちに寄り添い、同じ人として声かけや関わり方が丁寧な保育に心がかる。 ・保護者の子育て等の相談を積極的に受けて、話しを傾聴する等して信頼関係を深めていく。 ・職員同士のコミュケーションを大切にし、折り合いをつけながら仕事を進めていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの状況についての職員間の情報共有がしっかり行われ、計画に対する評価反省を細やかに記録しています

子どもの状況についての職員間の情報共有がしっかり行われ、みんなで検討しながら次の計画策定をしています。計画は保育を進めていく上での子どもの発達と保育を捉える視点を明確にして丁寧に策定しています。さらに、記録の仕方を検討し、子ども様子や課題を把握しやすいように週案日誌や期の反省を改善してきました。年間計画(4期)、月案、週日案それぞれに評価反省が行われ、月案、期の反省では全体の活動と共に個別の子どもの活動状況や課題も細やかに記録しています。期の反省は全ての担任が提出し、全員で検討して次期の目標を決めています。
2 コロナ禍で休園・自粛の中、保育士達は子どもたちの喜ぶ笑顔を想像しながらたくさんの遊具を手作りしました

コロナ禍で保育園が休園になったり自粛期間が続き子どもたちは長い期間家庭での生活に入りました。保育士たちは家庭で楽しめる事を考えクラス便りに製作や手遊び、折り紙、おもちゃ作りなどを紹介しました。また、保護者には電話をかけて子どもの様子を伺いました。子どもが喜ぶ遊具作りもしました。キッチン、電子レンジ、人形、テーブルや椅子、お手玉などがお部屋に用意され、久しぶりに登園した子どもたちは大喜び、今では修理するほど毎日使っています。コロナ禍で保育士からの思いを受けた子ども達は、保育園での楽しさを再認識しました。
3 「健康体操」を通して「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が示す力を着実に育てています

3~5歳児が毎週火曜日楽しみにしている体育指導「健康体操」は、ホールに技巧台やマットを置いてサーキットを作り、子どもの興味・関心を引き寄せて好きな運動から入って次第に集団としての遊びを展開していく活動です。子どもたちは「生きる力の基礎」を培い、「友だちがいるから楽しい」を実感しています。この活動を通して保育所指針の「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が示す 健康な心と体、自立心、協同性、道徳性・規範意識の芽生え、それらの力を育てています。園庭での活動もあり、子どもの身体能力がグンと伸ばされています。

さらなる改善が望まれる点
1 保育計画などの内容について保護者へ更に詳しい説明が必要と思われます

子ども達が保育園で行っている制作や遊び、体操などどのような目的で行っているのか。保育理念を達成するために何の役に立っているのか、詳しい説明をもっと多くすることが必要であると思います。月案をクラス単位で話し合って立て、週案、日案を作成し、更に個別の計画も立て丁寧な保育を心掛けています。これら内容についても、園だよりやクラス便りを利用して保護者に伝えていく事が重要であると考えられます。子ども達が保育園で行っていることが、将来こんなことに役立つために行っている事を理解し、共に子育てをしていく事が重要と思います。
2 事業継続計画(BCP)についての訓練を行う事が望まれます

災害時対応の流れ(震度5以上で使用)の事業継続計画(BCP)が策定されています。発生からの時間の経過を追って何をすべきかが詳細に規定されています。また、風水害災害時対応の流れについても、マニュアルが作成されています。これらを職員に説明はしていますが、実際に役割を決めて手順通りに行ってみる必要があると思われます。毎月行っている防災訓練を利用して、大規模な訓練を年に1~2回行う事で職員は災害があった時対応できる能力が身に着くと思われます。防災の日を利用して保護者を巻き込んだ訓練も効果的であると思われます。
3 子育て支援や近隣との交流が期待されます

民営化3年目であり、昨年から今年にかけてコロナの流行に伴い子育て支援や近隣との交流は最低限のみ行われる状況となっています。しかし、子育て支援や地域支援は事業計画の中でも重要課題の一つとなっており、今後行なって行くべき内容であると思われます。コロナが収まったらいつでも実施出来るような内容の検討が必要と思います。栄養士の離乳食相談や看護師による健康相談など、来園してもらうためにどのようにしてPR活動をするのか、どのような内容で行う事が魅力のある取り組みであるのか等について準備しておく必要があると考えられます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の育成に力を注いでいます

若い保育士が多いが、意欲的に研修への参加や、保育士同士が保育について話合い、切磋琢磨してスキルを上げています。園長との面談を行い、保育士の希望を把握し一年間の研修計画を立てています。研修は外部研修、園内研修、グループ内研修があり、前もって決めておいた研修のお知らせが来た時、職員に通知して研修に参加して貰っています。職員は、自分自身の専門性を高めようと積極的に研修を受講しています。研修後には研修報告書の提出を義務付けています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 自然との関りを大切にし子どもの体力づくりに心掛けています

園庭が広く、日当たりも良く、いつでも園庭に出て十分に体を動かして遊ぶ事が出来ます。園庭には、桜、みかん、金木犀、藤棚などの自然物も豊富にあり、季節の変化を感じたり、栽培物で遊んだりして、自然との関わりを深めることが出来ます。時間がある時は、夕方も園庭で遊んでいます。また近隣に公園もあることから道路の安全性を確認して公園へ遊びに行き、体を十分に動かすことが出来ています。体操教室も行い、子ども達の体力作りに寄与しています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者とのコミュニケーションを大切にしています

保護者対応には、明るく元気な挨拶を心がけています。機会がある事に、園の様子を伝えつつ、家庭でに様子を聞く等を続けたことで、保護者とのコミュニケーションを深めることが出来ています。保育理念や目標を伝え、理解を図っています。同じ意識に立って保育する事で、子どもの成長を感じたり、保護者と信頼関係が出来た時などに感じる達成感を大切にしています。その積み重ねが仕事へのやる気に繋がるように日々努力を重ねています。日々の保育で協力し合える環境や、相手を思いやる優しい気持ちが持てる環境づくりにも力を入れています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯数108世帯、利用者数129名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 79人
回答者割合(%) 73.1%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち11項目への質問に対して、80%の保護者が「はい」と答えています。民営化になって3年目と言う事もあり、職員も保護者もそろそろ慣れてきたころと考えられます。総合的な満足度という点についても、88.5%の保護者が満足と回答しております。保護者との信頼関係を更に構築していくために、継続して努力していく事が望まれます。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「体操や英語など学ぶことができてよかったです。少しずつ出来ることが増えていると感じます。友達と遊ぶ楽しさが分かってきました。」などのご意見があり、96%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「非該当」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 72人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「楽しかったと家でも話してくれます。工作や運動など楽しんで成長できる時間を考えてくださっていると思います。昨年はコロナで思い通りにならなかった。もう少し勉強(ひらがな等)も取り入れてほしいとは思っている。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「イベントメニューなど工夫されていると思います。保育園だと家では食べてくれない野菜なども食べてくれているようだ。市販のおやつが増えたように思う。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
「仕方ないのですが、今年はコロナにより十分とは言えないと思います。コロナで難しいと思いますが、以前は出来ていました。現在はコロナの影響によりできていないが、行事としてはあることを理解しています。もう少し外遊びがあっても良いと思う。」などのご意見があり、73%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 60人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「急に遅くなっても対応してもらえるので助かっています。利用したことがない。朝の延長保育(7:00~7:30)は前日までに伝えないと預けられないので、急に職場に行くことになった時に預けられない。」などのご意見があり、76%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、15%の保護者が「非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「門が解放されている時間は誰でも入れてしまうので、安全とは言えないと思います。入り口が小さな鍵だけなので出入りが簡単すぎる。」などのご意見があり、73%の保護者が「はい」、20%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、3%の保護者が「非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「コロナの関係で行事がなくなったりしているので、どちらとも言えません。今年はコロナで全くなし。大きなイベントは土曜日に設定されているので参加しやすいです。コロナ禍でも工夫して園の様子を見せてくれている。平日の保護者会や誕生日会は働いていると参加しにくい。」などのご意見があり、82%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「0歳児クラスから一緒に成長を見守ってくださっていると感じます。先生方も忙しいので仕方ない。進級するにつれ話す機会が減少している。あまり見てくれていないように感じる。先生によってだと思います。」などのご意見があり、78%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 14人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「掃除が行き届いていないこともあり、端にほこりが溜まっている所もあります。」とのご意見があり、82%の保護者が「はい」、18パーっセントの保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 63人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「若い先生が多いので多少は仕方ないとは思うが、若者言葉が少し気になるときはある。お迎えの時教室をのぞいてみると、子どもをよく見ている先生がいる一方、逆の方もいます。服装など全く気になりませんが、他のクラスで子どもに対する態度がキツイと感じる先生がいます。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「些細なケガでも教えてくれます。お迎えの時に何も説明がないこともある。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「気づいてもらえないが、言えば対応してもらえる。総体的に職員の数が少ないと感じているので、子どもたちに目が行き届いているのか疑問です。」などのご意見があり、64%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、19%の保護者が「非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 66人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特にご意見はなく、84%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 65人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特にご意見はなく、83%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 68人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「その日の出来事を細かく教えてくれる先生もいますが、何も言わずかえって連絡帳を見て気づくことも多々あります。子どもの成長・発達段階がこういう状況だからこう、こういう遊びや練習を取り入れていますというような説明が欲しいです。」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、10%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者がいいえ」、1%の保護者が「非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「不満や違うと思ったことを園長に話すと、すぐに対応してくれ担任の先生へ伝えてくれました。以前伝えた時にきちんと対応してもらえなかった。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 15人  いいえ 9人  無回答・非該当 17人 
「困ったことがない」とのご意見があり、48%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、11%の保護者が「いいえ」、22%の保護者が「非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知しています

「・養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。・健全な心身の発達を図ることを基本に、遊びを通して心身の発達を援助する。・愛情豊かに一人ひとり触れ合う。」以上3点を保育理念として設定し事業所内に掲示し周知を図っています。これら内容については、新規採用者に対しては毎年、法人で研修会を開催し説明を行っています。職員に対しては、園内研修において説明が行われるほか、職員ハンドブックを貸与し必要な時、確認が出来るようにしています。保護者に対しては、入園説明会や保護者会など折に触れて説明しています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

経営層は、年度初めに職員全員に対して保育目標や危機管理など「職員ハンドブック」を活用して園の目指すものについて伝えると共に、本年度の事業計画についても丁寧に説明し、理解を得るようにしています。また、職員に対して、業務遂行度評価シートを確認しながら、個々の目標を確認し、達成に向けての助言を行っています。研修参加の提案も行い、それぞれの職員の指導にあたっています。開園3年目であり、保護者の要望や多くの分野にわたり改善を行っています。特に災害時の対応については、マニュアルを作り職員の指導に当たっています。

重要な案件について、経営層は意思決定し、その内容を関係者に周知しています

重要な案件の決定手順は、園長、主任、副主任で話し合いを行い、その結果を職員会議で検討し、園長によって最終決定が行われています。多額の経費が掛かるものについては、本部に報告し承認を得ています。本部での決定した内容については、職員に決定の経緯を含めて朝礼や職員会議にて説明が行われています。法人園長会で話された内容についても、必要な事項を職員に伝えています。保護者に対しての決定事項のお知らせは、手紙や園内掲示、保護者会での説明が行われています。保護者からの個別の要望については、個別に回答しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者及び職員の意向を把握・検討しています

本年度はコロナ禍の為、保護者参加の行事は発表会のみ保護者1名の参加で行われ、アンケートの実施は、発表会と子どもだけで行われた運動会のみの実施となりました。アンケートは集計し、その結果を基に職員会議で話し合っています。保護者アンケートは様々な意見を知ることが出来、職員では気付きにくい意見もあり、次年度開催に向けて改善し、さらに子どもと保護者が楽しめるように取り組んでいます。また、職員に対しては、年に2回の職員面談を行うとともに、業務遂行計画シートにも職員の意向を記入して貰うなど、意見の集約に努めています。

地域の福祉の現状および福祉事業全体の情報を収集し課題やニーズを把握しています

幼保小連携会議に出席し、近隣の小学校、幼稚園、保育園と交流を図り、地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズの把握を行っています。私立保育園園長会、ブロック会議、開かれた学校づくり協議会等にも出席し、専門機関との連携も行っています。その他、研修会や福祉専門紙からも課題やニーズの把握を行っています。検討事項については、会議等で優先順位を決めて検討しています。事業所の経営状況等については、毎月会計士が確認して財務情報等の公表も行っています。また、経営状況等は、理事会、法人園長会でも話し合いが行われています。

中期計画を策定し着実な計画実行に取り組んでいます

法人全体としての運営にかかわる中・長期計画と共に、保育園としての中期計画が策定されています。3年ごとに、目標の他、保育計画に沿った保育の実施、組織、施設設備、人事労務、地域のニーズなど細かく分類され計画が立てられています。これら計画に沿って、一年ごとの事業計画は策定されており、年間行事計画、年間指導計画、年間保健計画、年間食育計画の内容などのほか、地域社会との連携や年間行事予定等も作られています。年間計画の作成にあたっては、職員会議で話し合い、行事の担当者を決るなどして対応にあたっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、周知を図っています

福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・倫理などは、職員ハンドブックに明記され、職員会議等で読み合わせを行っています。法人本部で実施される法人マナー研修や実務研修を入職時に実施しています。これら研修において、人権やセクシャルハラスメント、プライバシーについても説明され、コンプライアンスの重要性も説明しています。就業規則や服務規定、契約書にも記載されています。その他、保育士の対応基準チェックシートを年4回、業務遂行評価シートを年2回園長に提出することによって確認が行われています。

利用者意向に対応すると共に虐待に対し防止対策を確立しています

入園説明会や保護者会などで重要事項説明書を利用して苦情解決制度についての説明が行われています。重要事項説明書には、意見・要望解決のための仕組みとして担当者、解決責任者、第三者委員及び区の相談窓口の連絡先も載せられています。その他、みんなのポストの設置など、利用者の意見の収集に努めています。虐待については、報道されている事例の会議での報告や研修報告を受けて自分自身の振り返りを行っています。虐待の疑いのある利用者に対しては、こども家庭支援センターげんきと連携して対応する体制が作られています。

ボランティアを受け入れると共に地域貢献の取り組みを行っています

ボランティア受け入れは、実習オリエンテーションの手引きが作成され、主任が担当者となり事前にプライバシーの保護、守秘義務、心構え等を説明しています。毎年、近隣の中学校や高校から多くの職場体験の生徒が参加していますが、コロナ禍の為、実習生10名のみの参加となっています。地域貢献の取り組みは、「こどもを守ろう110番」への協力や保育ママとの連携を行っています。さらに地域の会議には積極的に参加していますが、民営化3年目の為、認知度が低く参加を重ね交流を深める事で地域貢献の取り組みを行って行きたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安全性の確保に取り組んでいます

園周りの環境や園舎築年数、園舎の構図から事業者が目指している事の実現を阻害する恐れのあるリスクに優先順位をつけ、具体的な対策を示し、緊急時に職員が行動できるようにしています。また、食物対応マニュアル、プール緊急時対応、非常災害訓練計画、不審者対応訓練等の行動基準をマニュアルに分かりやすく記載しています。これら内容については、職員に説明を行い、緊急時に使用できるようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策は、体外式除細動器(AED)の使用方法等を含む救命救急講習を行い、いざという時に備えています。

事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

災害時対応の流れ(震度5弱以上で使用)及び風水害災害時の対応の流れについての事業継続計画(BCP)が策定されています。これら事業継続計画(BCP)には、経過時間による対応方法や危険性の種類に分類して対応方法が記載されています。重要事項説明書にも「緊急時などにおける対応方法・非常災害対策」として、地震の時の対応、警戒宣言時の対応、保育園から避難する時の経路など細かく記載されています。また、園児の事故については、ヒヤリハットや事故報告書を作成し状況の把握、原因の究明、対応策を考え職員全員が確認しています。

事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしています

保育園のしおり(重要事項説明書)に個人情報保護に関する方針である、法令の遵守、個人情報の適切な取得、利用、第三者への提供等、保育園における方針を記載しています。個人情報の取り扱いについては、園内掲示も行われています。職員に対しては、職員会議で確認が行われており、保護者に対しても、同意書の提出を義務付けて、ブログ・SNS等への写真の掲載の自粛を呼びかけています。保育関係の書類は、保存期間を決め処分しています。書類はカテゴリー別にまとめすぐに探せるように整えてあり鍵付きの書棚に保管されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材確保、人員構成を行っています

「いつも笑顔で子ども、保護者、職員に接することが出来る。子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育。職員間のチームワークを大切にする。自己研鑽に励み、自身のスキルアップを図り、保育の質の向上に努める。」を重点として考慮し、職員採用を行っています。職員の募集は、就職フェア、保育関係学校への求人依頼、ホームページ、求人雑誌など幅広く行っています。法人姉妹園への異動希望は、全職員より聞き取りを行っています。また、副理事長が主体となり、各園状況を園長から聞き人員配置を行っています。

職員の育成に取り組んでいます

園長が職員面談を一人ひとり行い、意向を確認し経験を考慮して職員育成計画(研修計画)を作成しています。また、育成の成果を職員面談で確認し、保育成果が反映されているかどうかの判断をし、必要に応じて助言を行っています。指導は園長、主任、副主任とで職員に合った指導方法を検討し、進捗状況を報告し、相談しやすい環境作りを行っています。研修は、法人内研修、園内研修、外部研修に参加しており、研修に出やすい環境を設定すると共に研修後には報告書の提出を義務付け職員全員が共有できるようにしています。

職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいます

園長は年2回の職員面談だけでなく、機会あるごとに話をする機会を設けています。経験年収の少ない保育士を対象に、主任が保育現場に入り、アドバイスして育成に努めています。また、保育日誌や保育士の話しから保育の改善になるものと判断したものは、その具体的な活用に向けて話し合いを行っています。社会保険に加入しているほか、健康診断、被服貸与、住居の借り上げ支援などを行う他、職員に対して有給休暇を取りやすい環境を整えるとともに、職員間の良好な人間関係の構築のために、法人交流会なども行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 民営化3年目を迎え、私立保育園としての力を発揮していく時です。保護者が保育園を信頼してもらえる大きな要素は、同じ職員が毎日保護者と顔を合わせ、園の様子を伝えたり、保護者の話しを聞いたりしていくことの積み重ねであると考えています。「園運営を円滑に進めるためには、職員の定着を図ること。職員一人ひとりが、園の保育方針を理解し、目標に向かいやりがいを持って仕事に取り組むこと。」が重要な課題であると考え目標として設定しています。これら目標を達成するために、副理事長面談を年1回(全員実施)、園長面談を年2回(全員実施)そ行うと共に、業務遂行評価票を年2回提出・保育士対応基準シートを4回提出(全員提出)なども行っています。また、都または区・法人・民間の研修を研修計画に沿って全員受講しキャリアップ研修の受講も行っています。研修後には、研修報告の実施を行い、職員の能力の向上を図っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
副理事長面談や園長面談を実施し、励ましや、労いの言葉は職員の仕事へのモチベーションを上げています。業務遂行基準シートは各職員の仕事に対する考えや目標が明確に記載されているため、面談でもこのシートを活用しながら、振り返りと目標を確認することが出来ました。また、シートに書かれていない職員の気持ちや考えを聞くことが出来ています。相談事項については、アドバイスすることにより、仕事に前向きに取り組めるようになりました。また、研修計画に沿って研修を受講することで、保育のに関する知識を習得し、他職員へフィードバックすることで、全体的にスキルアップを図ることが出来ました。その他、各会議を行う事で、クラス間の情報共有や行事や園運営の意見交換ができ、方向性を示すことが出来るため、今後も継続していく予定です。しかし、職員が保護者に園の様子を伝えたり、保護者の話を聞くことがまだ、不足しているように考えられます。引き続き取り組みが期待されます。

  
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 民営化3年目となり、保護者との信頼関係は定着しつつあります。今後、さらに保護者の信頼を得るためには、保護者の相談をいつでも受けらる体制作りと、連絡事項が、どの職員に伝えても対応できる、組織力が大事と考えられます。子ども達を取り巻く環境が、様々な要因で変化することもあり、時には子どもへの心身の影響や悩みを抱える保護者もいます。「相談体制を整えていくこと。相談内容に的確に応えられるスキルを上げること。」を目標としています。「新入園児面接報告会議、朝のミーティングでの情報共有を行う。相談があった場合は、園長、主任が相談内容について助言する。また、職員会議・リーダー会議・乳児会議・幼児会議にて情報共有し、意見交換をする。個人面談は年1回は必ず実施。子どもの様子や保護者からの相談に応じて、面談を実施する。送迎時に園の様子や家庭での様子を職員と保護者で共有する。研修への参加をする。」など、これらの事を行う事で、目標達成への努力を行っています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新入園児面談報告会議で、一人ひとりの園児の家庭状況、健康状態、発育等のついて報告し、全職員が周知するようにしています。会議では、各クラスの園児の健康状態、遊びや生活、家庭状況等を報告し情報共有しています。また、必ず年一回の個人面談の他に、保護者からの相談等には職員から面談の声かけして行うようにし、園からの連絡、家庭からの連絡事項は口頭だけでなく、申し送り表に記載し、担任以外の職員でも正確に連絡することが出来るようにしています。園児や家庭の状況についての緊急の連絡は朝のミーティングや園長・主任が各クラスへ伝える等して、どの職員でも対応出来るようにしています。以上の取り組みを行い、日頃より、職員には報告・連絡・相談の大切さをミーティングや会議だけだなく、日頃の保育の話しの中でも伝えてきたことで、意識を高めるようにしています。万が一、連絡漏れが生じた時は、翌日に繰り越しせず、すぐに家庭に電話連絡して謝罪と連絡事項を伝える習慣をつけています。子どもへの対応については、十分に意見交換をすることが重要ですが、若い職員からの意見があまり聞かれなかったため、じっくり話し合える場の環境を整えていきたいと考えています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス情報はホームページと保育園のしおり(重要事項説明書)で伝えています

聖華こうどう保育園は運営主体が「社会福祉法人樹」で18番目の保育園として平成30年4月に誕生して今年で3年が経過しました。サービス情報はホームページと保育園のしおり(重要事項を兼ねる)でわかりやすく紹介しています。ホームページは園長、主任の挨拶があり保育園の特徴として産休明け保育、地域の子育て、発達支援児保育などを紹介しています。1年間の行事の紹介、保育内容として健康体操や英語を取り入れていることも伝えています。せいか日記は、子どもたちが楽しく生き生きと行事に取り組んでいる姿を伺うことが出来ます。

「保育園のしおり」には保育園に関する情報を丁寧に伝えています

ホームページでも重要事項を丁寧に伝えていますが保育園のしおりにもさらに詳細に27の項目で伝えています。保育面では年間行事、年間保育目標、クラス別保育目標、給食について等、他に緊急時などにおける対応方法・非常災害対策、個人情報保護方針なども表記しています。特別保育事業として延長保育については別料金がかかる事も知らせています。慣れ保育については子どもたちが安心して保育園に慣れて行けるように一週間を目安にした時間帯を案内しています。個人情報の取り扱いについては項目ごとに詳細に説明しています。

コロナ禍の中の見学はホームぺージを通して希望日を電話で受けています

今年の保育園見学は従来と違ってホームページに案内日を載せて電話で見学日を決めています。見学は一日2名として10時からと11時半から行っています。見学希望者は熱を測り消毒をして廊下から子どもたちが楽しく遊んでいるところを見てもらいました。保育園のパンフレットに写真を掲載して保育園の様子がわかりやすいように配慮しました。園長が案内しながら質問などにも納得のいくまで十分応えています。今年の見学者は41名いました。行政には保育園の情報を区の担当課に知らせたり、事務連絡などを行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり基本的ルール、重要事項について説明しています

2月に内定通知を受けて保育園から提出書類一式(家庭状況表・健康カード・勤務証明書・保育時間申請書・離乳食調べ)等を送付し面接と内定児健診を行います。今年はコロナ禍の中で説明会と面談を一緒に行いました。面談は園長、新担任で行い、記入した書類を基に丁寧に確認しながら個人面談記録に記録しています。また、準備するものなどは実物を見てもらいながら説明しています。健康診断は園医に行って受診してもらっています。同意書は個別に持参してもらっています。職員には3月に新入園児面接報告会議を開いて情報を共有しています。

コロナ禍で慣らし保育に時間をかけました

サービス終了時には保育園の行事に招待していましたが、今年は行事も中止になり招待が出来ませんでした。保育園の道路を隔てたすぐ目の前が小学校なのでいつでも遊びに来るように伝えています。保護者には就学の不安に対して個人面談などで話を聞いていますが、いつでも相談に来るように伝えています。入園直後の環境変化に伴う子どもの不安やストレスが軽減されるよう慣らし保育を行っていますが保育園が休園になったり自粛期間などがあり、8月ころになって子どもたちも落ち着きました。今年の新入園児は32名でした。兄弟関係が4名います。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえた指導計画を作成しています

子どもの心身状況や生活状況は、家庭調査票、入園前の生活状況、健康記録(健康診断・身体測定)や発達経過記録などは統一した書類に記録しまとめて児童票にファイルし把握しています。発達経過記録は0~2歳児は毎月、3~5歳児は期毎に記録し、その都度保育者の配慮欄に子どもの状態・課題などを示すようにしています。子どもや保護者のニーズや課題は登降園時の会話、連絡帳で把握し、個人面談では聞き取った内容を個人面談記録に明記し会議で報告して職員の共通理解を図っています。丁寧に子ども一人ひとりの発達の経過を記録しています。

全体的な計画の下に年間指導計画、月案、週案など各計画を策定しています

全体的な計画は毎年職員会議で検討し、話し合って見直しを行っています。全体的な計画に、小学校との連携(接続)、小学校以上の連携に鑑みてと学習意欲を取り上げています。日誌は週案と兼ねていてクラスで反省して園長、主任に提出しています。年間指導計画はクラス全体の計画と全園児個別に期毎のねらいに対する評価反省を加えています。次年度の計画は反省をもとに新担任で策定しています。年間指導計画から、月案、週・日案に反映させて活動計画を立てています。個別に、乳児の個人日誌、個別月案、発達支援児計画があります。

各会議で計画の反省や各クラスの活動の様子を報告しています

週案会議は毎週反省を行い、次週の予定を話し合っています。ホールや園庭使用がスムースに行えるようにすることも一つの目的です。全職員に周知すべきことは職員会議で話し合い計画の内容や個々の記録を支援する職員で共有し活用しています。職員会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議、朝礼などで一人ひとりの子どもの情報を共有化しています。緊急な連絡は朝礼で伝えたり、園長、主任が各クラスを廻って伝えています。保護者には毎月園便りやクラス便り、保護者会等で指導計画をわかりやすく伝えています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握しながら保育活動を展開しています

入園までの子どもの状況の把握、入園後の子どもの発達過程や生活状況について児童票や保育日誌、各会議などによって子ども一人ひとりの全体的な姿を把握してそれぞれの子どもに配慮した援助が出来るようにしています。園長や主任も毎日の保育日誌に目を通して一人ひとりの子どもの姿を把握しています。子どもたちが主体的に人、物、ことに興味関心をもって遊べるように各クラスには畳、絨毯、仕切り板でなどでコーナーを設定して環境構成を工夫しています。遊具も豊富で自ら好きな遊具を使って集中して遊んでいました。

子どもたちが思いやりの心が育つように日々心掛けています

今年はコロナ禍で合同保育が思うようにできませんが、朝夕の合同保育では大きい子は小さい子の面倒を見ながら一緒に遊んでいます。また園庭では小さい子に遊びを教えてあげたり、一緒に遊んであげたりする中で子ども同士が年齢の違いを認め合い、互いに尊重する心が芽生えてきています。特別な配慮が必要な子ども数名いますが、専門機関の巡回指導を受けながら個別支援計画を作成して支援しています。乳児のトラブルは、保護者会等で伝え理解を得ています。幼児クラスはトラブルを乗り越えながら友達との絆がより一層深まりました。

コロナ禍で学校訪問が出来ませんでしたが学校との連携を密にしています

今年度は小学校訪問が出来ませんでしたが、子どもたちは保育園のすぐ前が小学校で毎日小学生の活動を見ています。また卒園児が大勢いるので不安な気持ちよりも期待感が強い様です。今年は年長担任の保育士が小学校に出向いて行って小学校の1年担任の教師と滑らかな接続に向けて話し合いの時間を取っています。保護者が不安に思っていることなどもまとめて聞くことにしています。子どもたちは午睡なしで過ごしたり、トレーを使って食事を運ぶ練習や自分のハンカチを用意して使うなど就学への憧れと期待をもって毎日を過ごしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
会話の他に乳児は連絡帳、幼児は健康カードで子どもの様子を伝え合っています

コロナ禍の登園は蜜を避けるために保護者はクラスの中に入る事が出来なくなっています。3歳児までは廊下で受け渡しを行い、餅ち物の整理は担任が行なっています。4歳児からは子ども自身で持ち物の整理をしています。会話の他に乳児は連絡帳で家庭での様子を知らせています。幼児は健康カードを使用しています。健康カードは登園前に体温を測り、朝食、便、咳、鼻水、喉の痛み、頭痛、倦怠感を記入して登園時に提出しています。降園時は乳児は連絡帳で一日の様子を伝え、幼児はホワイトボードで知らせています。

基本的生活習慣は楽しみながら身に付けるように進めています

指導計画の中に発達段階に伴って基本的生活習慣の確立までの課程が策定されています。保護者会や個人面談でも基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え、家庭と連携して身に付けていくように話し合っています。1歳児は「自分でやりたい!」が増えてきました。自分でズボンをはきたい、自分で靴を履きたい、なんでも挑戦しようとする個々の気持ちを大切にして援助しています。2歳児はトイレ、着替えなど自分から進んで出来るようになりました。4歳児は1月から午睡なしで過ごし製作や好きな遊びをしたり、園庭で遊ぶ等仲良しタイムとしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
恵まれた環境の中で子どもたちは思い切り好きな遊びに挑戦しています

明るい室内環境の中で子どもたちは豊富な遊具で思う存分遊んでいます。クラスにはコーナーを数か所設けています。遊びによって自分で選んだコーナーに行っています。手作りのダイナミックな遊具が目を引きました。コロナ禍で自粛中に保育士達で作ったものが沢山あります。椅子とテーブル、キッチン、電子レンジ、バッグ等子どもたちは手作りの遊具に大喜び、ごっこ遊びに夢中です。テラスではコンビカー、三輪車、タイヤなどがあり順番を守って遊んでいます。遊具は子どもの動きを見て入れ替えをしています。隣のクラスの遊具で遊ぶこともあります。

廊下もクラスの中も絵本がいっぱいです

現在はコロナ禍で絵本の貸し出しをお休みしていますが、廊下やクラスの中にも絵本がいっぱいです。2歳児のわくわくキッズ(発表会)ではお気に入りの絵本の中の言葉が気に入って劇遊びに発展しています。3歳児は「かして・有難う」自分の気持ちを伝える事が出来るようになりました。4歳児は5歳児のお祝いの言葉にどんなありがとうがあるかをみんなで考え全員でまとめたお祝いの言葉が出来上がりました。子どもたちはルールがあるから楽しく遊べることに気付き、譲ったり我慢したり自分の気持ちを調整する事の大切さに気付きました。

園庭は自然の宝庫、季節の移り変わりを感じる事が出来ます

園庭には藤、さくら、雪柳、椎の木、金木犀、こぶしの花、つつじ、サルスベリ、モミの木、南天などがあり四季折々に花や実を付け、まさに自然の宝庫です。落ち葉拾いをしたり、蝉の抜け殻探しもしました。ダンゴムシ、カタツムリもいます。水遊びや泥んこ遊びもしました。近くには色々な公園がありお散歩マップには安全に行ける公園を選んでいます。製作活動ではお神輿や発表会の背景なども作りました。健康体操はルールをまもり梯子や鉄棒、跳び箱等に挑戦です。英語教室では世界の文化に触れたり、歌ったりダンスをしたり楽しく大好きな時間です。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保育園の行事に子どもたちは興味関心をもって取り組んでいます

保育園の行事は子ども主体に考え、子どもたちは興味や関心をもって取り組んでいます。今年はコロナ禍で集会形式の行事はほとんどクラス内で行っています。こどもの日は鯉のぼりを作ってお部屋いっぱい飾りました。七夕は短冊に願い事を書いて七夕のお話を聞きました。プールは水遊びに変更、思い切って泥んこ遊びが出来ました。ハロウィンは英語教室の時間に仮装して英語の先生からお菓子をもらいました。クリスマス会はサンタさんから絵本のプレゼントがありました。他に、新年子ども会、ひな祭り、お別れ会など沢山の行事に楽しく参加しています。

コロナ禍で行事が中止になったり形を変えて行いました

保護者に年間行事予定を年度初めに手渡しています。また園便りやクラス便りなどで知らせて理解や協力を得られるようにしています。保護者参加行事として、誕生会保護者参加、入園式、夏祭り、運動会、わくわくキッズなどがあります。今年はコロナ禍で保護者参加が制限されました。それでも子どもたちは練習を積み重ねかっこいいところを見てもらおうと一生懸命頑張りました。行事の様子は、DVDにして保護者に手渡し子どもの成長が見られたと大好評でした。アンケートには「コロナ禍でも工夫して園の様子を見せてくれている」という言葉がありした。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように朝夕の体制を整えています

開所時間は7:00~20:30で、朝7:30までと夕方18:31からは延長保育です。クラス活動と延長保育の前後は朝保育、夕保育として0歳児、1~2歳児、3~5歳児それぞれで保育を行っています。今年は蜜を避けるため、3歳児は18:00までの夕保育を自室で過ごしています。0歳児は終日自室です。夕方の延長保育は乳児・幼児の合同保育になり、時によりスポット利用もありますが利用者は少人数です。スポット利用の際も、子どもの体調や気持ちの状態に対応できるようにしています。補食、夕食も提供し、夕食の献立表を配布しています。

夕方はくつろいで遊べるように遊びのコーナーを設けるなど環境構成の工夫をしています

保育時間の長い子どもが安定した気持ちで落ち着いて過ごせるように、延長保育年間指導計画を策定し配慮・留意点を示しています。朝夕は担任以外の保育士が担当することもありますが、子どもの様子や保護者からの連絡などの伝達事項は申し送り表に記載してしっかり伝えて対応するようにしています。夕保育は子どもの数も多いですが、子どものやりたいことを聞きながら動と静の活動ができるように遊びのコーナーを設けるなど環境構成の工夫をして、くつろいで遊べるようにしています。乳児は朝夕ともに必要な介助を受けながら、ゆったり過ごしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
メニューや味付けに工夫を凝らし和洋中バランスのよい給食を提供しています

献立は、給食会議で各クラスの喫食状況を報告し話し合いながら栄養士が作成しています。メニューや味付けに工夫を凝らし、和洋中バランスのよい給食を提供しています。野菜などは和える素材で食の進み方が違いますが、子どもたちは細かく切ったクリームチーズ入のサラダをおいしそうに食べていました。パーテーションで仕切るなど食事風景は変わりましたが、楽しんで食事をする様子は変っていません。ハロウィンのかぼちゃサラダ、クリスマスの雪だるまカレー、お正月のおせち(松風焼き・紅白なます)、節分の鬼ライスなどの行事食も楽しんでいます。

子どもの状況に応じた食事を提供できるように配慮をしています

子どもの状況に応じた食事を提供できるように、入園時に食品・食材確認書、離乳食食材確認書で家庭で食べた食材を確認するようにしています。食物アレルギーの確認も行い、アレルギー児には除去食を提供しています。昨年までパンを持参していた乳アレルギーの子どもはレベルが変りパンは食べられるようになりました。除去が必要な食品もありますが、毎月のアレルギー面談で保護者と確認しています。宗教上の理由で豚肉が食べられない子どもにも除去による対応をしています。配食・配膳時は複数の職員で確認し合って誤配・誤食のないようにしています。

子どもが外国のことを知ったり興味を持つキッカケになるよう外国料理を取り入れました

これまで行っていた野菜栽培やクッキング、多人数での会食などの活動はコロナ禍で中止になりました。幼児クラスを中心に食材の3色食品群分けの学習、箸の使い方指導などを行いながら食への関心を深める働きかけをしています。子どもたちが外国のことを知ったり興味を持つキッカケになるように外国の料理を献立に取り入れました。アメリカのチリコンカンやフランスのラタトゥイユ、韓国のビビンバや中国のジャージャン豆腐、タイのガパオライスやインドのサモサ、ジャーマンポテトなど世界の家庭料理がメインです。サモサは小さい子もよく食べました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ感染予防対策として子どもの健康状態は「健康カード」で毎日確認しています

新型コロナウイルス感染拡大による臨時休園や登園自粛の時期を経て、感染リスクを最小限に止めるための感染防止に努めています。これまでも病気予防のための保健指導を行い、園内の清掃と消毒、環境整備に力を入れてきました。これらをさらに徹底させて、手洗い、マスク着用、消毒、換気を行っています。2歳児は手指や手首もしっかり石鹸でこすって上手に手洗いをしていました。職員は小さなブロックの消毒も欠かさず行ってます。子どもの健康状態は、保護者に体温、咳、喉の痛み、鼻汁、頭痛、倦怠感を健康カードに記載していただき確認しています。

歯磨きの仕上げ磨きであだちっ子・いい歯推進園の「優秀賞」をいただきました

日常的に医療的ケアを必要とする子どもはいませんが、熱性けいれんの既往がある子どもの座薬は預り、緊急時には保護者と確認して対応できるようにしています。座薬の挿入の仕方は園内研修で学びました。いざという時に備えてAEDの使い方は消防署の指導を受けています。看護師は毎日各クラスを巡回し子どもの疾病状況を保健日誌に記載し、健康診断や身体測定などの記録も行い、子どもたちの健康管理にあたっています。嬉しいニュースはあだちっ子・いい歯推進園の「優秀賞」受賞です。職員に仕上げ磨きのやり方を伝えてきたことが評価をされました。

保護者と連携をとって子どもの健康維持が図れるようにさまざまな取組みを行っています

乳幼児突然死症候群については0歳児担当を中心に緊急時対応訓練を行なっています。保護者には重要事項説明書で保育園での対策を伝え、園内には「睡眠中の事故を防ぐために」のポスターを掲示しています。保護者と連携して子どもの健康維持が図れるように、ほけんだよりでも多くの情報提供を行っています。足立区による保護者向けの4歳児対象「きづきのしくみ」、5歳児対象「ハロー6ちゃん」などの取組も行われています。また、子どものコロナ感染防止マスク着用にばらつきが見られましたが、2月からは3歳以上児の着用を保護者にお願いしました。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもの成長につながっている保育への信頼や安心感は保護者の声でよくわかります

保護者の就労や家族状況、子どもへの思いなどは面談や送迎時の会話で聞き取り、個々の事情に配慮しながら支援しています。産休明け保育、延長保育、年末保育、発達支援児保育を実施して保護者の要望に応えています。延長保育のスポット利用も受け入れ、急にお迎えが遅くなった時にも対応しています。保護者とのコミュニケーションを心がけ、相互理解を深めながら信頼関係構築に努めてきました。子どもの成長につながっている保育への信頼や安心感は、利用者アンケートでよくわかりました。コロナ禍での職員の頑張りには多くの保護者が感謝しています。

中止・変更になった保護者参加行事に代わる取組を工夫して行いました

今年度は、保護者参加の夏まつり、運動会、わくわくキッズ・発表会などの行事、保護者会、保育参観・参加がコロナで変更を余儀なくされ中止になったものもあります。運動会は動画をアップし、わくわくキッズは保護者参加を1名に制限しましたが、子どもたちの成長ぶりを見ていただくことができました。個人面談は6~11月にかけて毎月クラスごとに実施しました。保護者会で保護者同士の情報交換ができなかったことは残念でしたが、前期はお便りを送り、後期は子どもの様子、担任の挨拶を動画にして進級に向けてのレジメと併せて保護者に届けました。

毎月のお便りの活用して保護者との共通認識を積み上げていくことを期待します

今年度はホームページをリニューアルし、新たに保護者専用ページが追加されました。保護者の意見要望を伺う「みんなの声」のポストは園内に設置しています。子どものことで困っていたり悩みを抱えている保護者とは、その都度面談をして子どもについて相互に共通認識を得るようにしています。誕生カードに親子写真を貼付してお祝いし、手作りの撮影用のフレームを用意しています。様々な取組がありますが、毎月のお便りでもっと職員の日頃の思いや気持ちを発信していくことで、さらに保護者と相互理解を進め共通認識を積み上げていくことを期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と連携し〈あだち幼保小接続期カリキュラム〉を実践し小学校と交流しています

五反野駅から商店街をぬけて歩いていくと聖華こうどう保育園はあります。周辺の住宅街には団地もあり静かな所で、道を挟んだ隣が弘道第一小学校です。弘道第一小学校とは〈あだち幼保小接続期カリキュラム〉の一環で授業体験や給食体験を行ってきました。今年は子どもたちの交流はできませんでしたが、5歳児の担任保育士、一年生の教員による職員間の情報交換の場を持つことができました。幼保小連携ブロックや開かれた学校づくり協議会に参加して地域と連携しながら交流をしています。警察署や消防署の訓練活動など地域機関の協力・支援も得ています

地域に住む方との連携を大切にし挨拶や声掛けを続けてきて新しい出会いがありました

例年行ってきた中学生の職場体験や高校生の保育体験、障がい者生活支援施設との交流が中止になり、今年は子どもたちが職員以外の人たちと交流できる機会は減少しました。それでも、地域に住む方との連携を大切にし挨拶や声掛けを続けてきたことで、新しい出会いもありました。一人の方は子どもたちのためにドングリや手作りの袋をくださり、他の方もマスクをたくさん作って届けてくださいました。子どもたちをいつも気にかけていただいていたことに大感激でした。また、子どもたちは広い園庭の春夏秋冬の自然と触れ合いながら多様な経験をしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底するようにしています

子どものプライバシー保護を徹底するために、重要事項説明書の「個人情報保護方針」と「取り扱いについて」の項目で、利用目的として園内掲示、ホームページ、小学校への保育要録送付や学童クラブへの伝達などを明示しています。使用の同意は保護者の「同意書」で確認し、区等の写真掲載記事には必ず保護者の同意を得ています。保護者には園で撮影した写真や動画をネット等に掲載しないようお願いしています。また、子どもの羞恥心に配慮できるように、排泄、着替え、シャワー等の際は、外部から見られないように衝立やカーテン等で仕切っています。

「愛情豊かに一人ひとりと触れ合う」を保育理念として一人ひとりを尊重しています

「愛情豊かに一人ひとりと触れ合う」を保育理念の一つとし、個性あふれる子ども一人ひとりを受け止め「自分のことが大好き」な子どもたちの育成を目指しています。職員は年に4回、保育士の対応基準チェックシート(子どもの権利擁護の立場から)で、子どもの呼び方、けんか、食事、叱り方、言葉使い態度など、自身がとった対応を振り返りながら見直し、子どもの人権を尊重するようにしています。個々の家庭の価値観や生活習慣については個人面談や送迎時の会話を通して受け止め、保護者の意向を尊重して配慮しながら保育を進めるようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については職員間での理解を深めてきました

「人権尊重とプライバシー保護」「保育園における児童虐待等の報告義務」を重要事項説明書に明記し、保育園の基本姿勢を明確にしています。虐待防止や育児困難家庭への支援については、外部研修への参加や法人の手引書等で職員間の理解を深めてきました。最近は環境の変化が子どもの心身に影響を与えて悩みを抱える保護者が多くなっています。本園でも育児困難等を抱えている要保護家庭については職員会議で情報を共有し、支援の大切さを確認しながら子どもの様子を見守っています。支援が必要な際は行政機関と連携し支援体制をとるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各会議で確認をしながら業務の標準化、業務の一定水準の確保を図ってしています

サービスの基本事項は保育園のしおり・重要事項説明書、全体的な計画及び各種計画で明確にしています。手順書として法人作成の「職員ハンドブック」があります。他にリスク対応のマニュアルも作成され、今年は新たに新型コロナ感染症用マニュアルが追加されました。「職員ハンドブック」と足立区の「保育の質ガイドライン」は職員に一冊ずつ配布され各自手許に置いています。各会議で業務の確認をしながら、業務の標準化、業務の一定水準の確保ができるようにしています。区から移管し法人運営となって3年目、足立区の巡回指導では評価を得ています。

職員の気づきを活かして保育環境等の改善を重ねています

「職員ハンドブック」は、基本的に法人として年度末に見直しをしています。サービスの基本事項に関しても同様に見直しを行ってますが、必要な時は年度途中でもその都度検討して見直しています。日誌や話し合いの中で改善になると判断したものは具体的な活用に向けて話し合ってきました。週案日誌や期の反省の記録方法を検討し、子どもの様子や課題を把握しやすいようにしました。保護者の要望に応えて、運動会のDVDレンタル期間の見直しもしています。園舎の老朽化問題は継続した課題ですが、職員の気づきを活かして保育環境の改善を重ねています。

後輩の指導に保育園全体で取り組む指導チームを形成することも大事だと思います

毎週職員会議を行い、続けて週案会議で活動内容を確認し合うなど職員間の情報の共有を進め、同時に、職員は業務遂行度評価シートで保育内容、危機管理、保護者対応などの目標を立て振り返りながらスキルアップを図っています。一方で、今年度は職員の入れ替わりもあり後輩職員の指導は喫緊の課題ですが、指導方法に悩む先輩職員もいます。園全体で後輩の指導に取り組む指導チームを形成することも解決の一方法だと思います。こうした形で課題に対するプロジェクトチームを作り協働を進めていくことも、保育力をさらに向上していく力になると考えます。