東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人つくしんぼ共同保育会
事業所名称 ポッポのもり保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子どもを中心とした保護者、保育園、地域が共に育て育ちあう ・誰もが安心して暮らせる地域共生社会を目指す ・社会福祉法人として地域福祉へ貢献する活動を行なう

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.自由に考え判断する 2.感謝の気持ちを大切にする 3.挑戦する意欲を持つ 4.変わる力、変える力を持つ

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

現状に満足することなく、反省し、向上心を持って自分や置かれた現状をより良い状況に変えていく力を感謝の気持ちで社会に貢献する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事の取組は、子どもが主体となり経験ができるように取り組んでおり、協力しながら一つのものを創る過程で、さまざまな心が育まれている

夏祭りは今年度はコロナウイルス感染症対策のため、保護者を招いて行うことは見合わせられたが、「お店屋さんごっこ」として保育の中で行っている。子どもたちが主体となって進め、商品やポスター作りのほか、商品の陳列まで子どもたちが話し合い、役割を決めながら取り組んでいる。本番前には予行を行い、改善点などについて子ども同士でアドバイスする姿が見られるなど、助け合ったり認め合ったりしながら、協力して一つのものを創り上げる経験が、子どもたちの主体性や自発性のほか、協調性や思いやりなど、さまざまな心の育みにつなげられている。
2 自分が感じたことや意見を伝え話し合う経験を通じて、他者を受け入れ思いやる心や、自分たちなりの最善を見つける力の基礎が培われている

子どもたちが自分が感じたことや意見を伝え話し合う機会が設けられている。子どもから疑問が発せられ、話し合いになる時もあれば、保育士が話題を提供することもあり、保育者は先回りをせず、子どもの発言や決定を待つ関わりを大切にしている。ザリガニの飼育について話し合った「ザリガニ会議」では、子どもたちから率直な意見が発せられており、互いの気持ちを知ったうえで、命を守るために何をしたらよいのかを考え、結論を出しており、記録からは子どもたちが賛否を気にせず、それぞれの感じたことが自由に伝え合われている様子がうかがわれた。
3 職員や看護師が連携し、子どもの健康・安全の維持や、保健に関する家庭との連携に向け、さまざまな取組を行っている

嘔吐処理や熱性けいれんの対応など、各クラスが設定したテーマをもとに看護師が「シミュレーション訓練」を毎月行い、種々の緊急事態に備えている。また子ども自らが病気を意識し予防できるよう、看護師による手洗い・うがいや歯磨きなどの指導が行われ、季節に応じた健康の留意事項等を掲載した保健便りとともに、活動の様子を掲示することで、保護者への啓発にもつなげている。子どものケガ防止の一助となるよう、散歩も積極的に行い、園周辺や公園の危険箇所を確認し、「お散歩マップ・危険箇所」による可視化と組織内の共有にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 法人・園としての今後の事業の安定的な推進と組織基盤の強化に向け、マネジメント面の諸整備をさらに進めることが期待される

法人において、人材育成・活用面では各職位・職種の職責と業務内容、段階的な給与等級表が整備されている。職員が将来への展望を持ち、長く働き続けるための成長とキャリア形成のモデルについても検討が進められており、育成・処遇の諸制度の軸となるものとして、今後の整備が待たれる。また来年度の新規施設開設を受け、中・長期計画の更新も検討されており、園単位でもこれを念頭に、課題・目標と取組の明確化、その各年度の計画への反映など、園としての今後数年間とその先を見すえた方向性の明確化や、計画実行に向けた職員への発信が期待される。
2 開設以来大切にする「共同保育」のあり方について、社会の変化や保護者の育児観・仕事観の多様化も踏まえた検討を続けられたい

保育者・保護者・地域が手を携え、子どもたちが豊かに育つ社会環境を創ってゆくという「共同保育」の理念を大切にしている。その体現の一つとして、保護者がそれぞれに役割を担い、園の運営に参画する委員会活動が営まれているが、今回の利用者調査では活動による負担の軽減を望む声も散見されている。折しもコロナ禍が人々の仕事や社会との「距離」を大きく変えつつあり、それは保護者と園との関係においても同様であろう。開設以来の園の思いを守りつつ、より多様な「共同」のあり方を考え、保護者や社会に示してゆくことも、今後の課題とされたい。
3 子どもの主体性の保育の充実と保育力の向上に向け、子どもの育ちに関する共通理解のさらなる深化を課題として認識している

子どもたち一人ひとりの発達の状況や個性のほか、家庭の状況を職員全員で共有し、それぞれに応じた援助の実践に取り組んでおり、定期的に発達を記録する仕組みや昼礼・保育会議・職員会議だけでなく、年に2回の「総括」会議においても、個々の状況や援助の方針などについて話し合われている。経営層は、子ども主体の保育の充実や保育力の向上に到達点はなく、現状においても職員間の子どもの育ちに関する理解の共有をさらに深める必要を感じており、今後も取り組み続けてゆく課題の一つとしている。その進展と保育の充実への結実を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子ども一人ひとり思いや特性に配慮した保育が行われている

子どもたちが自分が感じたことや意見を伝え合えるよう環境や機会を整え、子どもの主体性や自発性のほか、協調性などさまざまな心の育みを促せるよう取り組むとともに、言葉や行動に自分の気持ちを表せない子どもの思いや特性にも配慮している。子どもたちが話し合いながら活動を展開した「お店屋さんごっこ」の記録には、活動によって気持ちが充実している子どもの姿だけでなく、参加したいがうまくいかない子どもへの配慮についてもさまざまに記述され、子ども一人ひとりの思いに心を寄せ、耳を傾けようとする保育実践の様子がうかがわれた。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 目指す保育の実践・徹底に向け、会議や研鑽にて共通認識の形成に取り組んでいる

年度初めには、職員の心得を示す「保育に入るにあたって」や各種業務手順の確認を行い、昨年度から開始し、毎月行うこととなっている「保育会議」では、法人・園の目指す保育の実践に向けて共通認識の形成を図るほか、年2回の総括会議とともに、折々の課題の確認と、それに伴う手順書の見直しや新規作成を話し合う場となっている。また子どもの様子の写真をもとに、子どもがどのようにしたいのか、それに対し職員がどう関わるべきかを話し合う「学びの研修」を継続して実施するなど、目指す保育の実践と不断の向上に向けた取組が行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ コロナ禍に伴い保護者と関わる機会が減少する中、さらなる情報発信に努めている

今年度のコロナ禍に伴い、降園時に子どもの様子の報告などを意識して行うほか、乳児クラスでも「今日の保育」を掲示し、乳・幼児ともに掲示物に添える写真の充実を図り、保護者への日々の様子の伝達に努めている。飼っているザリガニの世話や、夏祭りに代えて子どもだけで行う「夏祭りごっこ」の開催に至るまでの4・5歳児の話し合いの様子を、クラス便りや壁新聞で発信している。また登園自粛期間中には、園便りとは別に週1回「ポッポだより」を発行し、子育て情報や手作り玩具の作り方などを掲載し、制作キットと併せて郵送している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯45(在籍児童数54)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 45世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 73.3%

総括
総合的な満足度は「大変満足」51.5%・「満足」42.4%の計93.9%と高い値を得ており、設問別でも「戸外活動」「職員の対応・身だしなみ」「子どもの気持ちの尊重」「保育内容に関する説明」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもたちにも保護者にも優しく丁寧に対応してくれ、食事もだしからすべて手作りでバランスがよく安心でき、散歩も毎日のように出てくれて、料理教室や農園体験、体験保育(親参加)などたくさん取り組んでくれている」「担任の先生だけでなく皆が毎日わが子に声をかけ、先生たち皆で子どもたち全員を見てくれており、子ども・保護者への対応が大変優しい。異年齢と過ごす機会も多く、たくさん食育を取り入れてくれ、たいへんよい経験になっている」「園に通い始めて友達や皆と仲よくできる環境ができ、誰とでもすぐに打ち解けて仲よくなれ、生活のリズムもできて活発になり、子どもの食事や世話の面でもとても安心している」「人数が少なく、アットホームな雰囲気がある」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては保護者の就労・負担への配慮、保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には、「散歩が多く1日2回行くこともあり、家からだと遠くて行かないような遠い公園にも行ってくれるので、体力向上につながり、とてもよいと思う」「コロナのため活動の内容を見る機会がないのでわからない」の2件が寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には、「家だと汚れが心配でなかなかできない絵の具遊びや泥んこ遊びもしてくれている」「コロナのため活動の内容を見る機会がないのでわからない」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は2件で、「代わりに朝食、夕食も作ってほしいと思うような栄養バランスに富んだおいしそうな食事・おやつで、野菜嫌いの子どもでも園ではよく食べている」のほか、メニュー・食材などについて、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「今年はコロナの影響で夏祭りや運動会がなくなってしまったが、普段は十分確保されている」「今般の状況で行事等はほとんどないが、その中でも工夫してやってくれていると思う」「行事はなくなったので社会とは関われていないと思うが、毎日散歩に出ているのはありがたい」の3件が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には「当日の利用時間変更にも対応してくれる。もし変更の際のルール等があるのであれば知りたい」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が58.0%となっており、「はい」の割合は前回(平成29年度・以下同、53.8%)から改善している。 自由意見は3件で、「玄関の門にもドアロックが設置されたのはよい」のほか、外部侵入対策や防災面の園内環境の状況、保育中の安全管理等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が72.0%、「どちらともいえない」が28.0%となっており、「はい」の値に前回(60.7%)からの改善傾向が見られる。 自由意見には行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が3件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見には「子どものことをよく見てくれていて、相談したら答えてもらえるので信頼できる」の1件が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%、「どちらともいえない」が9.1%となっている。 自由意見は3件で、「とてもよく掃除してくれている」「コロナの影響で変わっているかもしれないが、除菌してバイ菌ゼロにするのではなく、家庭と同程度にすることを目標にしていると聞いたことがあり、実際に園内はいつもきれいで整頓されている」のほか、押し入れ内の整理整頓について、さらなる工夫を提案する声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どものやる気を引き出したり、泣きやませたりと、親だとうまくできないのに先生方だとうまくいくのがすごいと思う」の1件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%、「どちらともいえない」が3.0%となっている。 自由意見は4件で、「とても迅速に対応してくれた」「自分だと痛い痛いの飛んで行けで済ませてしまうところでも、ちゃんと冷やしたりして対応してくれて、お迎え時に報告してくれている」「他の子が熱を出した時、その子の親のお迎えまで職員室で休ませている様子を見かけたが、周りに子どもがいたら騒がしいし、ぶつかられたりする危険もあるのでよいと思う」のほか、ケガの際の保護者への伝達について、さらなる検討を望む声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 18人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が81.8%、「どちらともいえない」が18.2%となっている。 自由意見には、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む声が1件寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者33人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「子どもに散歩先の公園を選んでもらう、食事のタイミングを子どものタイミングに合わせて始める、園庭・室内どちらで遊ぶか子どもで選ぶなど、子どもの気持ちを尊重してくれていると感じる」「こだわり強い子どもの気持ちを尊重して、遊び方の選択肢を増やしてもらえるのがいつもすごいなと感心する」の2件が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が89.3%、「どちらともいえない」が10.7%となっている。 自由意見には、プライバシー保護等へのさらなる配慮を望む声が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者32人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「日頃は園便りや連絡帳で説明してくれていて、いつも楽しみにしている」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍の影響への言及が見られた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が95.8%、「どちらともいえない」が4.2%となっている。 自由意見には「保護者からの口腔ケアの要望に応え、4・5歳児では希望世帯にフッ素スプレーが導入されるなど、希望通りとはいかないまでも、最善を尽くしてくれているのではないかと思う」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が11.1%となっている。 自由意見には「入園時のしおり、年度初めの保護者懇談会でも説明があった」の1件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園として大切にし、実践を誓う考え方について、保護者や来園者への発信に努めている

保育の理念及び目標・方針、年齢別の保育目標のほか、子どもを一人の人間・社会の一員をとらえ、一人ひとりの尊厳と権利を保障し、異年齢保育やあらゆる特性を認め合うインクルーシブ(包括的)な保育の実践などを通じて、互いを尊重できる豊かな社会性などの人格形成を図ることなどを謳う「私たちが大事にしたい事」を、玄関などに掲示し、保護者・職員や来園者に発信している。また保護者にはこれらを見学・入園時の説明のほか、毎月の園便りへの保育方針・目標の記載、例年行う保護者会などを通じて、理解の獲得と浸透に努めている。

園・法人の目指すもとを組織として共有し、経営層を中心に日々の運営がなされている

職員に対しては、上記の園としての理念・方針について、入職時の教育のほか、日常の会議や保育の計画作成・実践等を通じた実践上の観点での再理解、法人の研修におけるグループ討議などを通じて、周知と浸透が図られている。また「職位の職務責任及び業務内容」に、園長以下の各職位・職種の職責・業務内容が列挙され、各職員に配付されているほか、園長・主任・副主任がこれらを踏まえ、会議での種々の課題検討にあたっての園の方針の発信、現場への指導や保護者・行政対応など、経営層としての職責の遂行に努めている。

園・法人の各単位で、重要な案件の検討・決定や、関係者への周知の仕組みを整えている

法人としての各種案件の検討機関として、理事会のほか、法人幹部と各園園長による「定例会」が設けられている。園内では経営層による概ね毎月の運営会議のほか、非常勤を含む全職員が集う職員会議と、常勤者による保育会議をそれぞれ毎月行い、園の運営や保育などに関する共有・検討は、主にこれらの場で案件に応じてなされ、決定事項等の重要な情報は、記録の確認や各クラスでの出席者からの伝達によって、欠席者・非常勤者を含む組織全体に周知されている。保護者には主に書面の掲示・配付により、各種の重要な変更・決定事項等を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
中・長期的方針を含む園としての事業活動や、現場の実務に関する計画が作成されている

法人の中・長期的な事業方針を踏まえ、園単位の毎年度の事業計画を作成し、園の事業の概要や保育・安全衛生・人材育成など園の運営を構成する各分野で、年間の活動の方針や取組内容を定めている。また同計画末尾に今年度から3か年の重点課題を記載しており、「異年齢・インクルーシブ保育」「職員育成」など年度ごとの重点テーマと、「目指すべきこと」「目指すべき姿」を示している。また保育における上記の「総括」における振り返り、行事の際の規模に応じた準備等の進捗管理など、現場の実務においても計画的な実行と成果への結実が図られている。

保護者の意向や職員からの現場の声を、さまざまな方法によって把握している

保護者の意向を把握する機会として、例年は保護者会・懇談会を定期的に開催しており、今年度はコロナ禍に配慮し、希望する世帯との面談によって個別の意向を把握している。昨年度導入した子どもの口腔ケアのための歯ブラシとフッ化物洗口の導入など、要望の活用にも努めている。職員の意向は前述の各会議のほか、年間の前後期末に行う「総括」での保育に関する振り返りと検討、経営層による個別の面談などから把握し、保育その他のサービス提供、職員の育成・処遇など、園の運営における課題抽出の参考としている。

事業環境や園の経営状態の推移について、状況を把握する機会や仕組みが整えられている

市が地域内の保育・学童事業者や子育て団体等による課題検討・情報共有の場として設置する「円卓会議」、法人の理事長が委員・役員を務める市の各種会議等や、市の私立保育所園長会などから、市内及び地域内の保育・教育や子育て、保育施設経営等に関する種々の情報や、関連の制度・政策の動向を把握している。また見学者・在園世帯、例年行う各種地域子育て支援利用者などとの会話などから、子育てや保育・教育等に関する地域の傾向・ニーズを把握している。園の経営状況は主に法人本部が所管し、定例の会議等の場で園・法人間の共有がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の保育者としての規範・倫理について、入職時などに職員への啓発を行っている

法人共通の「保育に入るにあたって」をもとに、職員に対し、子どもへの関わりや向けるべきまなざし、保護者との共同・共助など、法人の保育者として理解し実践すべき心得や、服装・身だしなみや勤務態度その他の社会人としての基礎的な規範、子どもへの虐待的言動の排除など、求める倫理観が入職時に伝えられている。法人では、ライフステージの変化のつど必要な手続きなど、職員として知りおくべき規律・規範全般を加えた、手引書としての見直し・充実を進めている。また就業規則にもこれらに関連する各種服務規律が定められ、併せて啓発されている。

虐待の防止や保護者の苦情等への対応など、利用者の権利擁護に取り組んでいる

上記のほか、子どもへの言動等について、各クラスの会議や経営層による個別の啓発により、職員への指導がなされるほか、法人のハラスメント防止に関する規程について、昨年度の法人内の研修で確認が促されている。また虐待等の防止に向け、関係機関との連携や継続的な対応と記録の仕組みなどを整えるほか、関連のマニュアルも常備している。保護者の苦情等に対しても、受付・解決制度について入職時に周知を図るとともに、「ご意見箱」を園舎1階に設置し、毎日の送迎時等の交流と併せ、個別の意向の把握に努め、案件に応じ適切な対応を図っている。

地域の一員として、園の情報・機能の提供や関係機関との連携を積極的に行っている

園のパンフレットを市役所窓口等で配布し、ホームページや市の各種媒体、地域の自治会の掲示板等を通じて園の情報を発信するとともに、実習生・体験ボランティア等の受け入れも行っている。また地域への機能還元として、見学者等への相談対応のほか、例年は各種行事や散歩・プール活動等の開放などを行い、コロナ禍の今年度は絵本の貸し出しと手作り玩具の配布を実施して、自宅待機中の地域の子育て家庭にも園の専門機能と保育の楽しさを提供している。上記カテゴリー2にて既述の各会議など、地域の関係機関との連携にも積極的に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
行政との連携を含む各種災害対策のほか、防犯面の設備・環境の充実に取り組んでいる

毎月の避難訓練により、散歩先での発災や豪雨による停電などを含め、各種災害時の対応や保護者との連携を確認している。事業継続計画(BCP)については、市と締結している、災害時の福祉避難所受託に関する協定の内容の具体化が前提となるため、検討中の段階であり、策定を課題としている。現状で同計画に代わるものとして、「危機管理マニュアル」に災害後に必要な取組が簡易的に列挙されている。また不審者対策訓練が近年実施されておらず、同様に課題とされているが、昨年度に防犯カメラと門扉の電子錠の設置や機械警備の導入がなされている。

保健面を中心とした緊急事態への備えや、保育中のケガ・事故等の防止にも努めている

「シミュレーション訓練」として、各クラス持ち回りで毎月テーマを設定し、誤嚥・アレルギーショック・けいれん等への対応、SIDS発生への備えなど、看護師の企画による緊急事態への対応訓練を行い、毎回の実施後の反省と併せ、課題抽出による安全向上に取り組んでいる。またケガの発生時には原因・対策の検討と、会議での共有や記録の供覧が行われるほか、ヒヤリハットの収集・分析による種々の事故・ケガ等の防止に向けた啓発もなされている。今年度はコロナウイルス感染防止にも注力し、市のガイドラインに基づく各種取組を行っている。

情報の利用・管理や漏洩防止について、仕組み整備や関係者への説明・啓発を行っている

職員に対し、入職時の就業規則の確認などにより、機密保持の徹底と各種情報の適切な利用・管理を促すとともに、個人情報保護等に関する関連の各種規程を整備し、昨年度の法人全体研修で、職員に関連の啓発がなされている。またホームページに記載のプライバシーポリシーに、個人情報の利用目的や開示・訂正請求への対応を含め、取り扱い方針が示されている。実習生等への活動開始時の説明、PCへのパスワード設定や重要書類の施錠管理など、情報漏洩の防止にも努めるほか、保護者には入園時に、氏名・肖像利用等に関する説明と同意確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用と各人の能力発揮の仕組みや、各職位・職種の具体的な職責が定められている

法人が各種養成・採用機関との連携や実習生の継続採用、自園サイトでの広報など、多様な方法で職員の募集・採用を行い、各園園長の意見も踏まえ配属・異動を決定している。園内での配置は各人の経験や期待する成長、面談等で把握した要望などを踏まえて決定され、各人の能力発揮が促されている。「給与等級表」「職位の職務責任及び業務内容」などに、各職位・職種の具体的な職責を定め、現状における職員のキャリアパスと位置づけており、法人の事業拡大も踏まえ、これらと連動する職員の長期的な育成・キャリア形成の全体像の策定が進められている。

個別の目標管理や内外の研鑽機会の活用により、各職員の能力向上を促している

常勤者を対象に、園・各職員双方が年間の目標を設定し、経営層との面談による達成状況の確認や必要な助言を行う「キャリアアップのための自己目標と振り返り」の仕組みを設けており、上記のキャリアパスとも連動した、より各人の成長段階に沿った運用も期待される。中堅・リーダー層の若手・後輩の育成については、運営会議での情報共有や、経営層からの助言がなされている。法人内の各種研修のほか、例年は自治体・関係団体等主催の各種研修にも職員を派遣し、これらの成果は会議での発表や報告書・資料の供覧によって、他の職員に伝えられている。

話し合いによる職員の相互研鑽とチーム力促進を重視し、さまざまな機会を設けている

年度の前後期末に行う「総括」の会議では、保育の援助・環境両面に関する意見収集と共有・検討や、各年齢の半期の振り返りの共有と話し合いを行っている。各職員が各クラスの状況を把握したうえで、非常勤を含む全職員が話し合い、多様な気づきの獲得を促すとともに、各人が互いの声に耳を傾け、認め合う同僚性の向上の場ともなっている。また法人の全体研修でも、今年度は「どんな保育園にしたいか」をグループ討議で検討するなど、話し合いによる相互研鑽とチーム力促進を重視している。残業・休暇管理など、就業状況の把握と最適化にも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園として保育の質を高めるため、その必須の構成要素である各職員の保育者としての研鑽に注力した。
毎月の保育会議での子どもへの支援や保育の活動・環境等に関する課題検討と並行し、各職員に共通の文献の読み込みを課し、習慣として行ってしまいがちな子どもの主体性・尊厳を顧慮しない関わりや、保育の人的・物的環境のあり方等について振り返りを行った。
またニュージーランドの保育哲学の一つである「学びの物語」について、園内研修によって理解を深めた。子どもの内発的な意欲や学びに向かう力の尊重、子ども一人ひとりへの理解と自己肯定感の育み、それらの前提となる応答的な関わりなど、「学びの物語」が示す、現行の保育所保育指針が謳うこれからの保育・教育の国のスタンダードとも親和性の高い保育の考え方・手法について、4月から1月まで5回にわたり、継続して研修を行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎月の保育会議や、半期ごとに行う「総括」での振り返りと話し合いが、取組の検証の機会となった。子どもの主体性を尊重し、育むための保育の実践について、各クラスで試行錯誤を続けながら取り組み、その実践を総括等で発表し合い、学び合う中で、経営層は各人の考察や保育者集団としての見識が高められ、保育の充実にもつながったと考えている。
今年度はこうした成果を踏まえ、「インクルーシブ(包括的な)保育」の実践を目指し、事業計画にも定めており、「自ら話(原文のまま)、自ら動き、自ら発想する」「友達との共同で成し遂げる事、助け合い生活し遊ぶことの楽しさを知る」「個の輝きでより良い集団ができる」を、保育実践や子どもの姿における「目指すべき姿」として、子ども一人ひとりのさまざまな特性を受け入れ、それぞれの子どもがその子らしく自己発揮・自己表出できる環境を整え、支援につなげてゆくことに取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の「インクルーシブ保育」の実践については、昨年度も組織内での共通理解と実践に向けた取組を行った。法人として創立以来大切にする「共同」の考え方の一つとして、子どもも一人の人間・社会の一員としてとらえ、属性・特性の違いによらず、それぞれの子どもを受容し、経験の機会を保障することを園の使命と考えている。インクルーシブ保育もその実践の一環であり、クラス単位での日常の保育実践の中に、他クラスとも連携し、年齢や特性の異なる子どもたちが関わり、それぞれの自己肯定感の獲得や主体性の発揮を促せるよう、計画立案や職員間の会議の中で検討を行った。また年度末の「総括」の際に、上述の法人として大切にする考え方やインクルーシブ保育の理念などについて、職員間で認識を深める機会を設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のような保育の実践と研鑽を通じ、異年齢保育やインクルーシブ保育への理解が深められ、子どもたちの年齢や発達に応じた主体性や自主性・協調性などの育みにもつながったと考えている。
上述の通りインクルーシブ保育は今年度の重点テーマに設定しており、さらに実践と理解の質を高めてゆく意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
各種媒体で園の考えや大切にしていることを伝えている

園のホームページでは、園の前身である共同保育園の理念「みんなの中でお互いを尊重し共感し合える保育」を継承し、これに連なる本園の保育理念(運営方針)と保育方針・保育目標・年齢別保育目標を掲載している。また「私たちが大切にしていること」として、異年齢保育を通じて、子どもの健やかな心身と思いやりや想像力を育むことを伝えている。同サイト上には、施設概要や年間行事のほか、食や保健などのコンテンツを設けて園の取組を紹介している。見学者には、これらの内容を端的にまとめた園パンフレットを用意して配付している。

市の各種媒体や関係施設のほか、園掲示板などから情報を発信している

市のホームページでは、本園の所在地や連絡先、保育時間などの園の情報を、複数箇所から確認できるようにしているほか、リンクで園ホームページに接続可能となっている。市の冊子「子育てガイド『ホッとおれんじ こくぶんじ』」や「保育所等入所案内」にも園の情報が掲載されている。園で行っている保育所体験や誕生会への招待など、地域の子育て支援事業の情報は、市内の子育て施設の情報紙「こっこだより」に掲載され、市の「親子ひろば」では園の子育て支援のチラシが配付されるほか、園外に設置する掲示板も活用して情報を発信している。

見学は柔軟に対応し、園の特色など施設選択の参考となるよう説明している

見学は、保育の様子がわかる平日の午前中に行い、電話で予約を受け付け、保育に支障のない日時の中で見学希望者の都合に応じて行っている。当日はパンフレットを渡し、園の前身である共同保育所の理念や、保育の特色である異年齢保育など、園で大切にしている点について説明しながら、見学者の子どもの年齢に応じたクラスを中心に園内を案内している。また食物アレルギー対応や発熱を含むお迎え要請の基準など、園利用時の約束事などについても説明することで、見学者の施設選択の参考となるようにするほか、入園後の認識齟齬の発生防止に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始に向けた説明を行い、各種重要事項への同意確認を行っている

入園式において、利用開始に向けた説明を保護者に行っている。重要事項説明書や「入園のしおり」のほか、保健・給食・離乳食の各しおりに沿って、重要事項、運営方針や保育理念など保育を提供するうえでの園の考え、登降園や保健・給食などの園利用にあたっての依頼事項などについて、園長・看護師・栄養士がそれぞれの担当箇所の説明を行っている。重要事項の説明のほか、子どもの写真の利用や保護者の私的写真・動画の撮影については書面で同意確認をしている。

入園前の個別面談で保護者・子どもの状況を確認し、入園後の支援に活かしている

保育開始に必要な保護者や子どもの状況を入園前の個別面談で確認し、入園後の支援に役立てている。「保護者状況調査書」「調査書」「食事状況調査票」などの保護者から提出される書類をもとに、担任予定者・栄養士が面談し、保護者の就労や要望・不安事項、子どもの生活リズムや発達・健康状況のほか、摂食可能食材や離乳食、食物アレルギーなどの食事面に関する内容を確認している。健康面で個別の配慮が必要な場合は看護師も同席して、詳細状況を確認している。面談で得られた各種情報は、職員会議で共有して共通認識のもとで支援に活かしている。

保育開始直後の親子の不安に配慮し、利用終了後の関係の継続に努めている

入園当初には、新しい環境で生活を開始する子どもの不安に配慮し、園生活へスムーズに移行できるよう、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣らし保育」を行っている。5日を目安に保護者の就労や子どもの年齢等の状況に応じた期間を設けるほか、期間中の子どもの様子に応じて調整している。また入園初日には保護者も子どもと一緒に過ごしてもらい、極力特定の職員が関わることで心の安定が図られるようにするほか、細やかな報告で保護者の不安解消に努めている。卒園等による利用終了後には、行事の招待状を送付するなど、関係の継続にも努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達や保護者の意向の把握に努め、必要な援助につなげている

子どもの発達や家庭に関する情報は、定時・随時に更新することとなっている。発達の状況は子どもの健康や情緒、遊びの様子など、全体的な子どもの様子を記述式で記録している。主な発達の現れについては、発達記録としてリストを用いて記録し、体格的な成長は毎月の身体測定を行って把握・記録を行っている。継続的な記録の中で、専門職も含めた援助が必要な場合には、嘱託医のアドバイスなども参考にして、必要な援助につなげている。保護者の意向は連絡帳や日々の対話のほか、保育懇談会や希望・必要に応じた個人面談を通じて把握している。

全体的な計画をもとに保育の各計画を策定・実践し、評価・反省を行っている

全体的な計画には、保育理念・保育方針・保育目標のほか、年齢ごとの養護と教育に関するねらいと内容が記載され、園が大切にしていること、人権の尊重・保護者支援・安全対策・研修計画など、保育実践に関する内容だけでなく、園運営に不可欠な要素に対する方針や取組についても明らかにされている。この計画をもとに、年間を4期に分けた年齢別の指導計画を策定し、実践後には振り返りを行っている。育ちの様子や実践の結果から、計画に修正の必要が生じた場合には、より実践的な月・週の計画の中に必要な援助や取組を組み入れることとしている。

職員間の情報共有に努め、保育計画や実践の内容を保護者に伝えている

4・5歳児は異年齢合同保育を実施しており、年間計画については、4・5歳児で一つの計画を用いているが、同じ活動や取組の中にも、年齢別のねらいや目標があるため、月間指導計画に関しては、4・5歳別に策定して、より発達に応じたものとなるよう努めている。また子どもの発達や情緒の状況を職員それぞれが把握し、一人ひとりのより主体的で意欲的な活動や成長を促せるよう、職員会議などを通じた職員間の情報共有に努めている。保護者に対する保育計画の説明は、クラス便りに月のねらいや子どもの様子、育ちの見通しなど掲載して行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達状況を職員間で伝え合い、共有して、日常の援助の向上につなげている

子ども一人ひとりの状況を把握し、援助や活動の充実につなげるべく、職員間の情報共有に注力しており、年2回の「総括」では、事前に各クラスの期の振り返りが職員全員に配付され、各人が目を通してから参加する決まりとし、当日は内容を担任が説明し、クラスとしての総括だけでなく、個々の状況や援助の方針などについても話し合うほか、クラス活動における子どもの主体性の実践や反省、今後の方針などについても話し合い、互いにアドバイスなども行っている。総括には調理担当や看護師も参加するなど、担当・職種横断的な研鑽の場となっている。

子どもの発達に応じた環境を整え、気持ちに寄り添った関わりに努めている

子どもが何に興味を持っているのか、発達の状態からどのような玩具に夢中になれるのかなど、子どもの状況を把握して、用意する玩具や絵本を選別している。玩具は子どもが手に取れる高さに配置するほか、片づけやすいよう収納場所に写真を添付するなど、保育環境の工夫に努めている。また子どもが人に興味を持って働きかけようとする姿に応じる時には、保育者がそばで言葉をかけたり、耳を傾けるなど、子どもの伝えたい気持ちに寄り添った関わりに努めるとともに、子どもの伝えたい気持ちを尊重し、あえて先回りしないことも心がけている。

異年齢や世代を超えた関わりなどを通じて心の成長が促されている

4・5歳児では異年齢保育を行っており、3歳児も同じフロアの中で日々関わりが持たれている。年上児には年下児をリードしたりねぎらったりする心の育みが、年下児には、年上児に憧れて頑張ろうしたり、ルールを学んだりするなどの成長が見られている。また今年度は感染症対策で行ってはいないが、高齢者デイサービス事業所との交流があり、歌を歌ったり、簡単なゲームなどを楽しんだりしている。子ども同士のトラブルでは、保育者はなるべく子どもたち自ら解決できるよう見守り、言葉を補ったり、代弁したりしながら、一緒に考えながら援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と子ども一人ひとりの様子に関する情報共有を行っている

登園時の視診では、子どもの顔色や表情、熱や目視できる範囲の傷の有無などを確認するとともに、保護者からも口頭で様子を聴くようにしている。視診の状況や保護者から伝え受けた内容は、伝達用の記録簿に書き留め、時差で勤務する職員も確認できるようにしている。降園時には、保護者にできる限り一人ひとりの当日の状況や最近の様子などを伝えるよう努めている。また保育の様子は、写真にコメントをつけた「今日の保育」の掲示でも知らせており、保護者が過去のものも自由に見られるよう、ファイルを常置している。

身辺自立への援助は、子どもの発達や意欲を踏まえ、家庭と連携を図りつつ進めている

基本的生活習慣の習得に向けた援助は、子どもの発達・興味・家庭での取組などを踏まえながら、無理なく身につけられるよう配慮して進めている。排せつの援助では、トイレに興味を示している様子や、尿意の感覚をとらえている様子が見られた時に誘ったり、子どもの排尿・排便のリズムを保育者間で共有して、確かめたり、促したりしながら援助している。衣服の着脱では、自分で行おうとする意欲を尊重し、先取りして大人がやってしまわないように心がけており、難しい場合には、そっと援助して、子どもが自分で着られたことを感じられるようにしている。

生活の所作が身につくよう、問いかけ援助し、休息は必要に応じて取れるようにしている

自分のものや遊んだ後の玩具などの片付けのほか、手洗いなどの暮らしの中のさまざまな所作の定着についても、子どもが自分でしようとする心を育むことを大切にしながら援助している。片付けでは活動の切れ目に声をかけて気づけるようにしたり、手洗いやトイレの使い方などについても、問いかけながら習慣として定着するるようにするるほか、衛生意識の基礎を育めるように援助している。休息は子どもの生活リズムや体調に応じて取れるようにしており、午睡だけでなく、午前中や夕刻などに横になりたい欲求などにも対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性や特性に配慮した援助、環境構成の工夫に努めている

子どもが自ら心を動かして手を伸ばしたり、取り組もうとする姿の尊重に努めており、保育者は子どもの先取り・先回りを行わず、見守り、対話を交わしながら、援助や展開する活動の助言を行うようにしている。子どもが好きなものに取り組めるよう、自由保育の時間を確保し、玩具や絵本を手に取れる高さにしたり、子どもの興味によって内容を変えたりしている。集団活動においても、それぞれが主体的に関われるよう、子どもの様子や特性の把握に努めるほか、集団にうまくなじめない子どもにも、体験の機会が失われないよう、個別の配慮を行っている。

言葉の感覚を身につけたり、言葉を使って表現する機会を設けている

みんなの前で話したり、子どもたち同士で話し合いながら決めたりする機会を設けている。朝の会では当番の子どもが出欠を取ったり、当日の予定を発表したりするほか、誕生会では誕生児へのインタビューを行ったりしている。行事への取組では、子どもたちが話し合いながら内容を考える機会を設けており、今年度の「運動会ごっこ」では、4・5歳児は種目を子どもたちの選挙で決めている。また絵本の読み聞かせや紙芝居を通じて、お話の世界からイメージをふくらませ、興味や関心を広げたり、言葉の感覚やリズムを身につけられるようにしている。

制作やダンスなどの表現活動や戸外活動、ルールのある遊びを楽しんでいる

自由工作や描画に取り組んだり、ダンスや楽器を楽しんだりするほか、劇遊びに興じるなど、さまざまな表現活動が行われている。散歩で出会う草木や日差しの強さ、空気の寒暖などから季節の移ろいを感じるほか、自然物を持ち帰り、制作活動に活用することもある。公園ではボール遊びやルールのある遊びなどを楽しんでいる。ルールのある遊びや生活の中での共有物の使い方などから、きまりを守る大切さを伝えている。言葉がわかる子どもたちには、理由を添えて伝えるようにするほか、話し合う時間を設けて、互いの気持ちに気づけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「お店屋さんごっこ」では子どもの主体性を踏まえ、保護者にも取組の過程を伝えている

今年度の夏祭りは感染症対策のため、子どもたちのごっこ遊びとして行っている。どんなことを、どうやって行うのか、4・5歳児の子どもたちがグループに分かれて話し合い、「お店屋さんごっこ」に決定し、商品やポスターを作ったり、商品の展示の仕方や役割分担を決めたりしている。本番前に行った予行後には子どもたちが気づきや意見を伝え合い、改善を加えて本番を迎えている。子どもたち主体で進められ、創り上げてゆく過程や、活動を通じて成長した子どもたちの様子は、写真にコメントを付した模造紙サイズの掲示物を作成し、保護者に伝えている。

「運動会ごっこ」は、自分たちで決め、協力して創り上げる経験の機会となっている

運動会も上記夏祭り同様、例年通りには行えないため、保育の中で「運動会ごっこ」として行う予定としている。訪問調査時には実施に向けた過程の活動が展開され、4・5歳児がどんな競技を楽しむのかを話し合い、選挙で決めている。玉入れ・リレー・綱引き・パラバルーンに取り組むこととしており、惜しくも競技として採り入れられなかった意見についても、遊びの中で行うこととしている。練習では互いのよいところを伝え合い、認め合ったり、助けてあげようとする姿が見られるなど、協力して一つのものを創り上げる中で、さまざまな心が育まれている。

発表会や遠足・クリスマス会・お茶会・節分会など、さまざまな行事が行われている

遠足や「サツマイモパーティー」、クリスマス会・お茶会・節分会・年長児を送り出す「お別れ会」など、季節や感じたり、文化的な経験となる行事もさまざまに行われている。また例年の発表会では、0~2歳児クラスまでは子どもたちが日頃楽しんでいる手遊びや歌を楽しむ様子を披露している。昨年度は5歳児が鍵盤ハーモニカに挑戦し、春から楽しみながら取り組んでいる。3歳児クラスから劇に取り組み、4・5歳児の劇は、子どもたちが親しんでいる絵本から発想を得て創作したものとなっており、その他3歳以上児の異年齢での合奏にも取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが長い保育時間をゆったりと安心して過ごせるよう配慮している

保育時間が長くなる子どもたちの心身の健康を考慮し、日中の疲れを癒しながら、個々が好きな遊びを落ち着いて楽しめるよう環境を設定したり、保育者がスキンシップを図り、ゆっくり話をしたりしながら過ごすようにしている。また午前中の活動の強度が低かったり、体力に余裕がある子どもがいる場合などには、気分転換に午後の時間にも散歩に出かけたりすることもあるなど、子どもの体力面や情緒面の状況に応じられるようにしている。また週明けや週末は疲れが出ることも踏まえながら援助することとしている。

合同保育でも集中できる環境や玩具、安全に配慮している

朝夕の異年齢の合同保育の際には、体格差のある子どもたちが空間を同じくする危険を踏まえ、年上児には衝突の危険があることを伝えて注意を促したり、誤飲してしまわないよう、提供する玩具の大きさにも配慮したりしている。合同保育でも集中できる環境や玩具の選択への配慮に努めており、延長保育用の玩具など、環境面のさらなる充実を今後の課題と考えている。また18時以降は補食の提供を行っており、職員とゆっくり食べられるよう環境を整えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しくしっかり食事を摂れるような関わりや工夫に努めている

子どもたちと一緒に食事をとる保育士は、食材やメニューに関する話をしながら、おいしさや苦手を共有したり、午前中のできごとなどを振り返ったりするなど、会話を楽しむようにしている。食具の進め方についても、子どもたちに負担がかかり、食べることが苦痛にならないように、家庭と連携を図りながら、子どもの発達や意欲を確かめながら進めており、複数の食具を用意して食べやすいものを選べるようにしている。またしっかりした姿勢で食べられるよう、体格に合ったテーブルや椅子を用い、必要に応じて背もたれや足置きを用意したりもしている。

さまざまな料理を体験できる献立を立て、食物アレルギー対策を講じている

献立は彩り、食べやすさ、季節感を考慮し、素材は旬の食材を用い、鰹節や煮干しなどの天然のだしを効かせた薄味としている。和食・米飯を中心に、パンや麺類、洋風・中華風などさまざまな料理を体験できるようにしている。離乳食は家庭と連携を図りながら、既食食材を確かめたうえで、子どもに無理のないペースで進めるようにしている。食物アレルギー対策では、トレーの色を分け、トレーのまま本人に配膳し、子どもと職員の位置にも配慮している。提供前には栄養士が担当保育士に内容を伝え、メニューと実物を複数名で確認することとなっている。

年齢に応じた食育活動が行われ、子どもたちの食への関心や意欲が高められている

食育の年間計画では、年間を4期に分け、年齢別の発達に応じたねらいと配慮、栽培や調理などの具体的な活動の予定を明らかにしている。栽培活動として今年度は夏野菜の栽培に取り組んでおり、苗植えや水やり・収穫を楽しむほか、成長の様子の観察も行っている。調理活動では空豆のさやむき、トウモロコシの皮むきなど、旬の野菜の下処理の体験をするほか、幼児クラスは梅ジュース作りに挑戦している。また4・5歳児には食前に、使われている食材を三色食品群に分けるクイズが行われるなど、楽しみながら食事が身体を作ってゆくことを学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
病気の予防やケガの防止について、子ども自ら意識できるよう取り組んでいる

子どもが手を洗う箇所には、手洗いの方法を示した書面を掲示し、散歩後や給食前などの活動の節目で手洗い・うがいを励行している。子どもたちが病気予防を意識できるよう、幼児クラスを対象に看護師による手洗いやうがい・歯磨きの指導、視力検査に合わせた目の話などの保健指導が行われており、その年度の子どもの状況を見て2歳児も対象とすることがある。散歩や散歩先の公園で遊ぶ前には、年齢に応じた伝え方で交通マナーや遊具の使い方、遊ぶ範囲など安全に活動するための約束ごとを伝えることで、ケガ防止への意識を高めるよう取り組んでいる。

看護師、嘱託医などの医療機関と連携し、子どもの健康の維持管理を行っている

嘱託医等による各種検診で定期的に子どもの健康状態を確認し、子どもの健康の維持管理に活かしている。入園時の面談では、子どもの健康状態やかかりつけの医療機関などを確認しており、熱性けいれんや食物アレルギーなど個別の配慮が必要な際は、家庭とも連携しながら、医師の診断書や助言をもとに支援を行っている。各フロアには、緊急事態に備えて各種の緊急時対応の手順書や緊急時の経過を記録する様式を設置するほか、けいれんや食物アレルギーによるショック発生時などの対応訓練を、看護師が中心となって職員と行っている。

保護者と子どもの健康を支えるため、保健に関わる情報の提供に努めている

日々の子どもの健康状態は、受け入れ時に職員が行う健康観察のほか、保護者からの伝達・連絡帳を通じて確認しており、今年度は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、保護者の協力も得ながら、登園時はクラス前、降園時は玄関で行っている。感染症が園内で発生した際は、園内掲示によって状況を知らせ、保護者への注意喚起をしている。SIDSについては行政の啓発ポスターを園内掲示するほか、例年は年度当初の懇談会で説明を行っているが、今年度は季節に応じた健康の留意事項等を伝える保健便りに掲載して伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個別事情や状況に柔軟に対応し、保護者の支援にも努めている

子どもの支援につなげるため、保護者の個別事情に応じた支援も大切にしている。小規模園の特性を活かして日々の保護者との会話を心がける中で、保護者の個別事情や状況の変化に気づけるよう配慮し、必要に応じて面談の場を設けて保護者の話を聴き、支援を行えるようにしている。急な延長保育や土曜保育の利用にも柔軟な対応を行っている。登園自粛期間中も、保育を必要とする家庭を受け入れ、登園を自粛している家庭には定期的に電話で様子を聴き、子育て情報のお便りの発行や絵本の貸し出しをするなど、家庭保育をする保護者の支援を行っている。

園の取組等への保護者の理解が深められるよう、多様な機会を設け取り組んでいる

園では例年、年3回のクラス懇談会のほか、保育参観・参加を年1回実施し、保護者に園の取組や子どもの様子などを伝える機会を設けている。昨年度のクラス懇談会では、運動会開催に向けた子どもの話し合いの様子の映像を見せるなど、子どもの自主性を大切にする園の保育が伝わるよう工夫している。保育参観・参加では園の保育の見学や体験をしてもらうほか、試食会も行い、園の給食を知ってもらう機会としている。今年度はコロナ禍に伴い、クラス懇談会は書面に代えて行うほか、情報発信の充実を図り、子どもの様子を伝えることに取り組んでいる。

保護者同士の交流や、子育ての一助となるような支援を積極的に行っている

例年行っている親子遠足や夏祭り、文集制作などは、保護者との協働のもとで実施されており、保護者同士の交流の機会ともなっている。クラス懇談会でも交流が行われるようにするほか、資料を提供のうえ、年齢に応じた子どもの成長・発達の目安、かみつきやイヤイヤ期などの特徴を説明している。今年度は書面に代えて伝えるほか、登園自粛期間中に週1回発行した便りに、子育て情報や手作り玩具の作り方を掲載するとともに、家でも取り組むことができるよう材料のセットを送るなど、保護者の育児の一助となる取組を行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の資源を活用しながら、子どもたちの多様な交流や体験機会の確保に取り組んでいる

日々の散歩は、暑さなどの天候に支障がない限り、園周辺の公園等に積極的に行っており、道中や公園で出会う近隣の人々と挨拶を交わし、4・5歳児は、近隣の他保育園児と定期的に遊ぶ機会を設けている。また幼児クラスでは、図書館に行き絵本を借りるほか、ホームセンターに行ってトマトなどの野菜の苗を買っている。また、例年行っているブルーベリー狩りに代えて実施したかき氷パーティーでは、シロップづくりのため、八百屋にメロンを買いに行くなど、コロナ禍にあっても、検討しながら子どもがさまざまな体験や交流を行えるよう取り組んでいる。

在園児が人々との多様な関わりを持てるよう、コロナ禍の状況を見ながら工夫している

例年、近隣の高齢者施設に幼児が訪問して、一緒に歌を歌ったり手遊びをしたりするほか、ハロウィンでは子どもたちが仮装を披露しに行き、市内の家庭的保育事業の利用者が来園して在園児と一緒に遊ぶなど幅広い年代との交流が行われている。保育所体験や誕生会への参加などの地域の未就園世帯向けの支援事業については、その時々の状況も踏まえながら、極力中止をせず計画している日程で行い、在園児が地域の未就園児と関わる機会を設けるようにしている。保育士養成校から実習生も受け入れるなど、在園児がさまざまな人々と関われるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーの保護や、羞恥心を配慮した日常の援助に取り組んでいる

法人のプライバシーポリシーに、保護者の同意のない個人情報の第三者提供を行わない旨を定め、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど同意を得るようにしている。子どもの羞恥心に配慮し、排せつの介助では視線を遮れるよう目隠しを施したり、場所に配慮している。自分で着替えられるようになった子どもには、全裸とならないよう着替える順序を教えるほか、言葉の理解を踏まえながらプライベートゾーンの大切さも伝えるようにしている。排せつの失敗への援助でも、他児に気づかれないような援助を行っている。

保護者や、子どもの自主性・人権に配慮した保育に取り組んでいる

入園時の個別面談や、保護者と日々やり取りする連絡帳などから把握した保護者の価値観や意向等を踏まえ、家庭の背景も考慮した支援を心がけている。幼児クラスでは、中止したブルーベリー狩りに代わる行事や、飼育しているザリガニの世話などついて話し合う場を設けるなど、子どもの自主性を大切にした保育に努めている。2か月に1回行う「学びの研修」では、子どもの様子の写真をもとに、その時の子どもの思いを考え、どのように関わるかを話し合うほか、年1回「子どもの権利条約」研修を通じて子どもの人権を尊重した保育に取り組んでいる。

虐待に関わる手引書を整え、理解を深める機会を設けている

「虐待防止マニュアル」に虐待の種類や発見のポイントなどを示し、登園や衣服着脱の際の職員による視診、親子の様子、子どもの喫食状況や衛生状態などから、虐待の早期発見に努めている。兆候を察知した際は関係機関に通告するとともに、連携しながら必要な支援を行う流れとなっている。年度初めの職員会議では、マニュアルを確認する機会を設けるほか、虐待事例があれば、会議で可能な範囲の情報共有を行うとともに、手順確認の機会としている。昨年度からは弁護士によるリーダー層向けの研修を設け、報告書の閲覧により内容を組織内で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種手引書の整備と定期的な確認・訓練で、実践時の手順の徹底に努めている

服装・身だしなみ・接遇マナーや言葉遣い、健康管理など保育者としての心得を「保育に入るにあたって」に示すほか、事故防止や感染症対応等の各種業務手順を定めた手引書も整備して事務室に設置している。また緊急時の対応手順書や必要な手引書は現場に掲示・設置するなど、常時活用できるようにしている。また入職時に全職員への配付と年度当初の職員会議において確認の機会を設けるほか、嘔吐処理、熱性けいれんや食物アレルギー時のショック対応などの保健衛生手順の訓練を看護師の指導のもと毎月行い、実践時の手順の徹底に向けて取り組んでいる。

職員や保護者の声をもとに、園運営や行事の見直しを行っている

年2回の総括会議や毎月の保育会議では、折々の課題のほか、手順書の見直しや新規作成などについての話し合いが行われており、昨年から公園ごとに園からのルート及び危険箇所を写真で示した「お散歩マップ・危険箇所」の作成を進めている。保護者の意見・要望は、保護者総会から寄せられるほか、行事後のアンケートで把握しており、補食の増量を望む声への対応のためおにぎりを追加し、園で歯磨きを要望する声には園の考えを伝えている。また発表会の会場が狭いという声について、入れ替え制を導入するなど、保護者の声を踏まえた改善に努めている。