東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ池袋駅前保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・理念 子ども達の未来のために 豊かに生きる力を育てる ・ビジョン 2030年職員と親子と地域に最も信頼される存在になり、子ども達の育ちの社会インフラになる ・保育目標 健やかな子 優しい子 ・保育方針 発達に合った楽しい良い刺激を与えていく いろいろな経験をさせる 一人ひとりの気持ちに寄り添う

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1・2歳児のみの園として 乳児の発達を学び理解し、一人ひとりに寄り添い保護者と一緒に子どものことを考えられる。  心身ともに健康で、チーム保育を実践するにあたりそれぞれが意見を出し合い良い保育を目指そうとする。自己肯定感を職員自身が持ち 自分を輝かせようとする前向きな気持ちがある。自分の保育を振り返ることができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

笑顔で園児や保護者に寄り添い クラス・園のことを考えていく職員。子どもの発達を踏まえて子どもを中心にした保育を行い、いろいろな状況に合わせた考えや柔軟性を持ち 問題に対応できる力を持つ職員。常に学ぶ姿勢を持つ職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 小規模な園の特性を活かし、保護者との連携のもと、園全体での見守りと個別の配慮に努めている

小規模な園の特性を活かし、顔が見える環境の中で職員間の速やかな伝達や連携に努めるとともに、会議や連絡ボードも活用しながら、各クラスの保育や個々の子ども・家庭の状況などを伝え合うなど、園全体で情報を共有し、一人ひとりへの配慮や見守りを行っている。また保護者との連絡アプリでのやり取りや送迎時のコミュニケーションを図り、家庭での子どもの様子を把握するとともに、子どものその日の様子や健康状態などを保護者にも伝えるほか、写真の掲示や一日の様子の報告などで保護者が子どもの成長・発達を感じられるようにしている。
2 子どもが思い思いに園で過ごせるよう、日々の生活・遊びを大切にした保育が行われている

日々の保育を大切にしており、ワンフロアの空間を可動式の棚で区切り、1・2歳児がそれぞれのスペースを活用して、生活・遊び・食事の場所を使い分け、じっくりと遊んだり、ゆったりと食事・睡眠がとれるようにしている。また絵本・手作りの玩具などで静かに遊んだり、スペースを確保して動的な活動の保障を行うほか、着替えや排せつなどでは子どもの意欲や気持ちを尊重しつつ、少しずつ自分でできることを増やしてゆけるよう支援している。食事の際には落ち着いて楽しく食べられるようにするとともに、年齢に応じた食育活動も行われている。
3 看護師による保健指導や「あいうべ体操」、ケガをしにくい身体づくりの取組などを通じて、子どもの健康の支援に取り組んでいる

看護師と保育が連携して行う子どもへの保健指導では、手洗いやうがい、歯磨きなどに加え、誤嚥防止や感染症予防などを目的に、子どもたちと一緒に「あいうべ体操」を日々行っている。また積極的に散歩に出かけ、今年度は遊具のない公園で思い切り走り回れるようにしたり、雨天時には遊戯室で巧技台やマット、跳び箱など使って遊べるよう工夫するほか、昨年度は区民広場を週1回利用し、園にない遊具で遊ぶなど、身体を使った遊びを通して子どもたちの体幹を鍛え、転んでもケガをしにくい身体づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 立地環境や1・2歳児に特化した施設という園の特性を踏まえ、地域との関わりを深めるための実行可能な取組の検討が期待される

当園は日本有数の利用規模を誇る主要駅に近接し、商業施設やオフィスが密集する地域に立地するという特性を持っている。その中で安全にも配慮しながら、系列内外の他園との交流を含め、周辺の資源を活用して、子どもたちが多様な経験を積み重ねてゆく機会の創出を課題としている。また保育施設としての地域貢献の面でも、コロナ禍によって開放・来園系の活動が制限される中で、園として可能な取組を模索したいと考えている。立地環境や1・2歳児に特化した施設という園の特性を踏まえ、地域との関わりを深めてゆく工夫の検討を続けられたい。
2 日々の園の取組に対して、より保護者の理解を得るための情報発信の工夫を期待したい

日々の様子の発信や行事の写真の掲示のほか、園便りにて前月のクラスの様子や当月の取組を伝えるなど、子どもの様子や園の取組を保護者に発信している。また今年度は保護者に参加を控えてもらい、子どもだけで行った夏祭りや運動会の様子を撮影し、動画で配信するなど、情報発信の工夫に努めている。保護者により深い理解を得るため、園の特性を踏まえた取組の周知に取り組んでゆくことを課題ととらえており、取組の目的やねらい、得られる効果も添えるなど、より的確に伝える配慮によって、保護者の理解と信頼をさらに深めてゆくことが期待される。
3 さまざまな当園固有の諸課題に計画的に取り組み、着実に解決に近づいてゆくための、計画の作成や職員との共有の工夫を期待したい

上記のほか、本社共通の理念・方針等を踏まえた保育を基盤に、上述の低年齢児に特化した園の特性を活かし、園としての独自性もより明確にし、打ち出してゆくことも課題と考えている。園長が職員の声も踏まえつつ作成や振り返りを行う3か年計画や、別途作成される年度単位の事業計画には、こうした当園固有の諸課題をより具体的に反映させるとともに、それぞれの計画を関連づけ、目指す状態・目標など、「どうなりたいか」を含めた現場との共有を図りながら、3年後の「ありたい姿」への歩みとしての年度の具体的活動に取り組むことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園独自の職員の成長支援に取り組み、各人の育成や相互の関係性向上に活かしている

園独自に、各人が2か月単位で「短期的な目標」「具体的に取り組む内容」「反省・評価」、6か月単位で「長期的な目標」と「具体的に取り組む内容」「反省・評価」、さらになりたい自分の像「○○な自分になりたい」を考え、書式に記入する取組を行っている。記載内容は園長が随時確認し、定期的な面談「園コミ」では、同書式についても適宜内容や進捗を話し合っている。各人が自分に向き合い、保育者としてだけでなく、一私人としても生活を充実させ、成長することや、取組を通じて園長がより深く各職員の人となりや近況を知ることを目的としている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 小規模組織の特性を活かし、現場の声を園運営に反映させる場を活発に設けている

小規模の職員集団である利点を活かし、必要に応じ機動的に話し合いの場を設けることで、直近の課題への速やかな対応につなげている。定例の毎月の職員会議とクラス・全体でのミーティングで、各種情報の共有や保育・行事などに関する検討を行うほか、昨年度の誤飲事故後の「緊急ミーティング」での話し合いなど、問題解決と現場への注意喚起にも取り組んでいる。また3か年計画についても職員の声を集めながら作成と振り返りを行い、園の目指す姿の検討に組織全体で取り組むなど、会議を各職員が園の運営を身近にとらえ、能動的に関わる場としている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ 子どもの五感を刺激する活動や、街ならではの周辺環境を活かした取組を行っている

子どもたちが五感での刺激から活動や楽しさが充実するよう、日々の活動内容を工夫している。室内では季節ごとの歌を歌い、タンバリン・カスタネット・鈴などの楽器に触れたり、体操・リズム遊びなどで身体を動かすほか、季節ごとの制作・描画や感触遊びも行っている。また絵本や言葉のやり取りを大切にし、大人や他の子どもとの関わりにもつながるようにしている。園外では消防署で挨拶を交わしたり、訓練の様子を見せてもらうほか、駅周辺の広場の噴水やライトアップされる装飾を見るなど、街なかならではの環境を活かした活動を行っている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯19(在籍児童数19)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 19人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 17人
回答者割合(%) 89.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」64.7%・「満足」29.4%の計94.1%と高い値を得ており、設問別でも「戸外活動」のみ50%を下回ったものの、「発達に配慮した保育活動」「食事」「整理整頓・清潔」「職員の対応・身だしなみ」など全17問14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもに対してとても手厚く接してくれており、子どもも保育園が大好きで、楽しく通っているため、先生方にとても感謝している」「1・2歳児のみの保育園ということもあるが、とても細かく手厚く見てくれていると感じる。工作等もいろいろなことを採り入れてくれており、家で子どもと遊ぶと上手になっている姿に驚いている」「園がきれいで交通の便がよく、保育士の人数が多くてイベントや行事が定期的に行われている」「清潔で気持ちがよく園は明るい雰囲気で、園での様子を連絡ノートや口頭で毎日細かく教えてくれる」「とにかく親身になってくれており、時間に追われている感じがなく、皆さん穏やかでとても温かい空気である」といった声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見として複数見られたのは、戸外活動等の充実に関する内容である。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は3件で、「季節の行事やもの作りがあり、とてもよい」「皆と遊んだり食事をしたりして、とても成長していると思う」のほか、戸外活動のさらなる充実を望む声があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には「いつも楽しそうに通っている」「狭い中でもたくさん工夫をしてくれ、とても充実している様子だ」の2件が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見は「毎回完食している」の1件であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 6人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が37.5%、「どちらともいえない」が62.5%となっている。 自由意見は4件で、「コロナ禍のため十分とは言えないが、よくやってくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が30.8%となっている。 自由意見には「優しい」の1件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%、「どちらともいえない」が17.6%となっている。 自由意見には保育中の安全管理について、気になる点が1件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が30.8%となっている。 自由意見は3件で、行事のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は3件で、「毎日とても丁寧に説明してくれる」のほか、保護者への情報の伝達・報告について、さらなる配慮を望む声があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者17人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「いつも子どもが好きそうな靴下がかわいい」「とてもよい方ばかりで、心から安心している」の2件が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が11.8%となっている。 自由意見は3件で、「ケガをしてもすぐに病院へ連れて行ってくれて助かる」のほか、子どものおむつ交換チェックやケガ・体調不良時の保護者への連絡について、さらなる配慮を望む声が見られる。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者11人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見は2件で、「いつも温かく寄り添ってくれる」のほか、子どもの気持ちを尊重した対応について、さらなる配慮を望む声があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.1%、「どちらともいえない」が5.9%となっている。 自由意見には「とても親切だ」の1件が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には「非該当」とした回答者からの「何も言ったことがない」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が16.7%となっている。 自由意見は「服のサイズの相談にも乗ってくれるなど、十分過ぎるほど対応してもらっている」「何も相談したことがないので非該当である」の2件であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
本社・園の理念・目標などについて、保護者への周知や組織内の共有に取り組んでいる

本社の企業理念・保育理念「子ども達の未来のために」「豊かに生きる力を育てる」を踏まえ、保育目標「健やかな子」「優しい子」、「発達に合った楽しい良い刺激を与える」など三つの保育方針を園として掲げている。これらは玄関への掲示のほか、保護者には見学・入園時の説明、毎月の園便りへの記載などによって周知と浸透を図っている。職員には上記の理念や、これらを具体的に文章化した「クレド」などを入職時に確認し、園の保育目標・方針は職員間で話し合い、共通理解を深める「チームブック」の取組により、開園当初に職員間で定められている。

経営層が園の特性を踏まえ、運営の方針や職員の心構え等の現場への周知に努めている

園長・主任が経営層として、本社共通の職務分担表や後述の「グレード基準」等に定められる職責を踏まえ、園運営の統括にあたっている。本社の各種施策・方針を職員会議などで随時伝えるほか、低年齢児のみの園という特性から、日々の子どもたちへの言動や着脱・排せつの援助などにおいて、プライバシーや人権への配慮を怠らないことなどを、折に触れて職員に伝えている。また保育方針とする「発達に合った楽しい良い刺激」、駅前の商業地という特殊な環境も活かした「いろいろな経験」なども、現場の創意工夫を活かし、日々の保障に努めている。

各種重要案件を会議で話し合い、決定事項等を組織全体及び保護者に周知させている

園運営に関する各種案件は、主に毎月の全職員出席の職員会議で話し合われ、その中で共有・検討されるべき諸課題を、クラス・係ごとの打ち合わせや、現場の保育をクラスまたは全体の単位で話し合う「ミーティング」で抽出することとなっている。また職員会議では上記のクレドを唱和し、ミーティングのレジュメには保育方針を毎月記載するなど、各会議は目指す保育や園の姿の再確認の場ともなっている。欠席者等には議事録の供覧や個別の伝達などによって決定事項等を周知させ、保護者には主に書面やアプリ配信等によって、各種の重要事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営等の参考となる、内外の子育て家庭の声や職員の意向の把握に努めている

例年は各行事後の感想募集のほか、定期的な保護者会や運営委員会において、出席の保護者との意見交換を行っており、コロナ禍によってこれらの開催を見合わせた今年度前半にも、運営委員会では各委員からの意見を募っている。また見学者や上述の保護者との日々の会話などから、地域内の保育・教育や子育て等に関する傾向・ニーズ、「保活」の状況などを把握している。職員からの保育や行事、園運営等に関する現場の声は、前述の各会議のほか、園長との個別面談「園コミ」、各職員のアプリ入力により行う本社の「輝き度調査」などから把握している。

事業環境の動向や利用者・職員の声などを踏まえ、園の今後3か年の計画を作成している

保育・教育や福祉に関する国・自治体の政策、関連する諸制度などの動向や、区内の保育所経営等に関する情報は、区の私立保育所事務連絡会や本社の「全社会議」、エリア別に系列園が集う「班会議」、本社・区の各種発信などから把握している。また園の収支や稼働率などの経営状況は、全体の管理及び予算の作成を本社、一部経費の管理を園が行い、本社・園間で月次の共有を行う仕組みとなっている。これらの事業環境・経営状況や上記の保護者・職員等の声を参考に、園長が園の目指す状態・姿とそのための取組を定めた3か年計画を作成している。

園の課題解決や年度の運営・各種業務について、年間・短期の各計画が作成されている

3か年計画は、作成と成果・反省をその時点での在籍職員から声を募って行う形態とし、現場との共有を図っており、今年度はコロナ禍の影響等を踏まえ、昨年度の「目指す状態」等を継続している。また年度の事業計画として、保育や保健・安全、食事・食育などに関する園の方針・取組、当年度の重点課題等を定めている。保育や行事、防災・保健など、運営上の各種業務については、年間計画に年度の全体像を定め、具体的な月・週・日単位の実行計画に反映させ、目標・ねらいの設定や実行後の反省、計画の期間や内容に応じた実行状況の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の保育者としての倫理観を高めるための、さまざまな啓発の取組がなされている

本社策定の「GK保育ガイドブック」「保育基本マニュアル」に、子どもの人権・尊厳に配慮した言動の徹底、保護者との関係における公私の別や、身だしなみ・接遇等の各種服務規律が示されているほか、職員の行動・判断における規範として、安心・安全やチームワーク、感謝などを意味する「STAT」が定められている。これらは入職時の教育や「自己チェックノート」による各人の定期的な自己評価などを通じ、理解と実践が促されるほか、園内の会議で「GK保育」をもとに、子どもの育ちや保育のあり方、保護者支援の方針などの確認がなされている。

利用者の権利擁護に向け、虐待防止や保護者の苦情等への対応などの仕組みを整えている

本社発信の「お願い事項」でも子どもへの虐待的言動の禁止が随時伝えられ、会議では園長の知見や研修での学びを活かし、言葉や感情の伝え方の大切さを確認したり、着脱の援助に関する区の指導を共有するなど、子どもの人権・プライバシー保護に関する啓発を行っている。また虐待の発見・防止に向け、本社策定のチェックリスト等を常備し、区の担当グループとの連携体制を整えている。苦情解決制度について、入園時の説明などによる保護者への周知を図るほか、園舎の設備に関する保護者の声に本社と連携して対応するなど、意向の活用にも努めている。

地域への情報発信や区内他園との交流を行い、さらなる地域貢献の検討を課題としている

ホームページや豊島区の各種媒体を通じ、園の情報を発信するほか、実習生・ボランティア等の来園に備え、対応の手順書等を常備している。また地域への園の機能の還元として、見学者の求めに応じた育児相談対応を行っており、コロナ禍によって「密」を伴う地域貢献が難しくなる中、園舎の設備上の制約や1・2歳児園として特性も踏まえ、可能な形での取組を模索している。地域内の関係者会議への参画として、区の私立園事務連絡会に加盟し、行政施策や各園の状況等の情報収集、他園との情報交換などのほか、区への要望書提出等に加わっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種感染症や保育中のケガ・事故など、重要な各種リスクへの対策に取り組んでいる

1・2歳児のみが在籍する園の特性を踏まえ、感染症や室内外での事故・ケガの防止などに注力している。新型コロナウイルスを含む各種感染症には国・自治体及び本社のガイドラインに基づき、発生・蔓延防止の各種取組を行い、子どものケガをはじめとする事故の発生後には遅滞なく原因・対策を検討し、組織全体への注意を促している。また特に重要な事例では緊急ミーティングを開き、職員全体で原因の掘り下げや再発防止策の検討を行っている。ヒヤリハットのより活発な把握と共有により、職員の危険の予測・察知の力を高めることを課題と考えている。

さまざまな危険から子どもたちを守るために、訓練その他の職員への啓発がなされている

本社が随時発信する系列内外の各種事故事例や安全衛生面全般の注意喚起が、回覧などによって組織内で共有されている。猛暑時の活動制限や睡眠時の子どもの状態確認、AED・心肺蘇生訓練など、熱中症・SIDS等への対策にも努めるほか、時間帯・子どもの状況や発災場所をさまざまに想定した毎月の避難訓練を実施し、予告なしの訓練や保護者との連携確認、同ビル内のテナント合同の訓練も行われている。またビル内で隣接する都税事務所の協力を得ての不審者対策訓練も行っており、周辺環境も踏まえ、園外での遭遇の想定も今後検討されたい。

情報セキュリティ面の各種環境・仕組みを整え、各種情報の適切な管理に努めている

今年度本社が災害時の事業継続計画(BCP)を策定しており、今後園内での内容の最適化と共有を図ることとなっている。また個人情報の利用目的や開示・削除・訂正請求への対応方針を定め、保護者に対して入園時に肖像利用を含めた説明と同意確認を行っているほか、「危機管理マニュアル」に情報端末類及びメール・個人情報記載書類の取り扱い、機密保持の徹底などが定められ、職員に入職時の啓発と誓約書提出によって自戒が促されている。PC・タブレットへのID・パスワード設定、重要書類の施錠管理など、各種情報の漏洩防止にも配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保と園内の状況を踏まえた配属・配置、働く場としての環境整備に努めている

職員の募集・採用は、専用サイトでの発信とエントリー募集、オンラインでの説明・見学や面接などのコロナ禍への対応を含め、本社が多様な媒体・方法で行い、各園の状況を踏まえて配属・異動を決定している。また園内での配置においては、クラス・子どもの傾向に応じ、安全面も考慮した人員配分や担任継続による支援の連続性の保障、各人の意向・経験や職員間の関係性に配慮している。園長との面談や本社の「輝き度調査」による職員の意向把握、残業・休暇管理や今年度の保育書類の様式改定等による事務負担軽減など、労働環境の向上にも努めている。

職員の「輝いた大人」への成長を支援する、育成・処遇の仕組みの整備がなされている

各職員が本社の「人財像」である「輝いた大人」を体現し、子どもたちの豊かな未来のモデルとなることを目指し、育成・処遇両面で職員の成長を支援する仕組みが整備されている。職員の成長とキャリア形成の道筋として、職位・職種ごとの段階的な役割・能力等の指標を示す「グレード基準」が定められるほか、社内研修と人事考課の各制度が同基準に関連して設けられている。人事考課では同基準と系列園共通の保育の柱である「GK保育」に連動する各項目が設定され、各人の評価や園長との面談を通じた目標・課題の共有、処遇への反映がなされている。

多様な機会を通じた職員の研鑽や、会議を活用した組織力の向上と発揮が図られている

職員の能力向上の仕組みとして、上記グレード及び職位・職種に応じた社内研修や「GK保育」に関する研鑽のほか、「自己チェックノート」による各職員の目標設定・振り返り、園独自に行う職員個別の目標・取組の設定と反省・評価がなされており、園長と各人との定期的な面談「園コミ」によってこれらの進捗が確認されている。また日々の会議では職員の内外の研修成果の共有のほか、安全面や行事・保育の諸課題の検討、上記カテゴリー2に既述の3か年計画の作成・反省など、話し合いを通じた学びや問題解決、その過程での同僚性の向上が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 30年度作成の3か年計画では、昨年度の末までに「目指す姿」を「環境を整える」としており、開園2年度目の昨年度は、保育の物的・人的両面の環境整備に取り組んだ。組織内で保育観の共有が進み、職員間の連携協力が図られつつある実感から、環境構成の充実と各人の保育に対する意欲の向上によって、子どもたちが心身の発達に応じ、豊かな遊びから多様な学びを得られる場の提供に取り組むこととした。
クラス会議で資料「子どもの発達段階と目指すポイント」をもとに、発達段階ごとの子どもの姿や心の成長と、それぞれに求められる保育者の対応・配慮を確認したり、職員間で協力し、フェルト製の野菜おもちゃなど、子どもたちが楽しめる手作り玩具の作製を進めた。また子どもが自ら自分の好きな遊びを選択できるよう、玩具・教材や絵本などを、子どもの目と手の届く位置に設置するとともに、発達や活動内容等の推移に応じ、順次入れ替えたり、棚の位置を変えるなど、環境の工夫に努めた。さらに異年齢・縦割り保育の見直しも行い、部屋の移動や職員の配置、玩具等の使い方などを随時検討したほか、室内でも粗大運動を行うことで、身体の発育や運動能力・体力向上の面でも成長を促した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
取組は子どもたちの心身両面の発達に活かされたほか、クラス間及びクラス内での連携や保育観の共有、コミュニケーション促進についても、昨年度より深められたと考えている。またこれらと併せ、職員の研修派遣にも積極的に取り組み、個別の学びの獲得のほか、会議での資料配付と報告などによって、その共有にも努めた。
上記の3か年計画では、今年度は「目指す姿」として、昨年度の成果と反省をもとに「地域に根づく保育園」を挙げていたが、コロナ禍によるさまざまな面での影響を考慮してこれを変更し、今年度も引き続き「環境を整える」を「目指す姿」に挙げ、さらなる工夫に取り組むこととしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は脳と運動機能について、組織内で学んだり、その子どもたちの保育や遊びへの活かし方を研究することにも取り組み、その実践も兼ねて、感触遊びの工夫にも努めた。また在籍する1・2歳児の育ちについて、各職員の理解をさらに深め、一人ひとりに寄り添った対応の向上を図るとともに、関連の研修への職員の派遣も積極的に行い、その成果の共有と保育への反映に取り組んだ。
職員会議で、運動機能や言語の習得など、乳幼児期の脳の発達に関する学びの場を設けたり、豊島区のアドラー心理学に関する研修を踏まえ、言葉や感情の伝え方の大切さ、言語と感情の関係などについて共通理解形成を図った。またクラス単位でも、区の書式をもとに各人が自身の保育を振り返り、行った活動を任意に選択して、環境設定や援助などの工夫、子どもの反応などの考察を記述し、職員間で共有する取組を行った。感触遊びについては、こんにゃくやスライム、タオル、氷や水を入れた袋、小麦粉粘土など、さまざまな素材を用い、子どもたちがそれらに触れて感触や物体の変化を体感する中で、手指の発達を促すことができるよう工夫をした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
上記のほか、本社作成の手引書中の「子どもの発達段階と目指すポイント」を資料として、発達段階ごとの子どもの姿や心の成長と、それぞれに求められる保育者の対応・配慮を確認する機会も設けるなど、子どもの発達への理解を組織全体で深めることができるよう、さまざまな取組を行った。経営層は取組の成果として、職員の意識が高まり、保育補助の非常勤者を含め、職員各人が日常の保育実践の中で工夫に取り組む姿がより多く見られるようになったと感じている。また子どもの感触遊びの活性化についても、園の保育方針の一つである「発達に合った楽しい良い刺激を与える」に即した実践として、有意義なものとなっていると考えている。
取組はいずれも上記「評価項目1」の「環境を整える」とも関連するものであり、また園・保育者として得るべき学びには終わりがなく、さらに奥深く研鑽に取り組む必要性が認識されている。上述の通り今年度は昨年度の課題を引き継いで取組を行っており、より人的・物的両面で環境の充実に努める意向である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
系列園共通の考えや園の情報を、ホームページやパンフレット等を通じて発信している

運営法人のホームページでは、企業理念とそれを文章化したクレド、保育目標などの系列園共通の大切にしていることを発信するほか、系列各園を紹介するページも設けられている。本園のページでは、園舎内外の写真とともに、園の保育目標や方針、開園時間や定員、月極やスポットの延長保育料などの情報を掲載している。法人共通の様式で作成された園パンフレットには、ホームページの掲載事項が端的にまとめられ、区役所に設置することで窓口を訪れる人が自由に手に取ることができるようにしている。見学者には書面「園の概要」が用意されている。

区の各種媒体からも園の情報が得られる環境となっている

区のホームページでは、区内にある認可保育所の延長保育時間や0歳児の受け入れ、定員の情報が一覧表となっているほか、所在地や連絡先、基本保育時間などの情報が各保育所の専用ページに掲載され、リンクによって各施設のホームページに接続可能となっている。また冊子「認可保育施設入園・転園・延長保育利用のしおり」には、ホームページと同程度の内容の情報が掲載されるなど、区の各種媒体からも園の情報が得られる環境となっている。

感染予防に配慮しながら見学を受け入れ、丁寧な説明に努めている

今年度の見学は、コロナ感染対策の観点で玄関先にて個別の対応とし、園長が説明を行っている。申し込みは電話で受け付けており、平日10時からの見学を基本としているが、希望者の都合に応じて午睡明けの時間帯でも対応できるよう配慮している。当日は、季節ごとに変える壁面装飾の紹介や、天候によって子どもたちが散歩に出かける様子を見てもらうほか、食事用エプロンなどは園で用意するなど、保護者の負担がないよう配慮していること、3歳児以降の受け入れの実績状況を伝え、質疑応答も行い、入園への不明点の解消に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前や入園式後に利用開始にあたっての説明を行い、各種同意の確認を行っている

入園が内定した世帯には、入園前の個別面談時や入園式後に利用開始にあたっての説明を行っている。重要事項説明書の読み合わせや、「ご利用案内」に沿って登降園や園と保護者の連絡、保健や給食に関する園からの依頼事項を伝えるほか、面談時にはサンプルを使用して、持ち物やSIDSについて説明を行っている。入園式後には、クラスの運営方針や、面談時に寄せられた質問に関する園からの回答を知らせている。入園説明や個人情報の取り扱い、登園時の送迎に関する約束事などに対する同意の確認は、各種書面で行っている。

入園前の面談で個別状況を確認し、入園後の支援に活用している

保育開始に備え、入園前には個別面談を行い、子どもや保護者の状況を確認し、入園後の支援に活用している。保護者から提出される児童票や「家庭状況票」「入園までの生活状況」などを参考にしながら、保護者の就労状況や子育て観などのほか、子どもの健康や発達状況、生活リズムなどを確認している。食物アレルギー等の個別配慮事項があれば、面談に園長や各専門職が同席して詳細状況を確認するほか、入園式後には入園前からの状況に変更がないか改めて確認を行っている。入園後の支援のため、共有すべき特記事項などは、職員会議等で周知している。

入園直後の保護者・子どもの不安に配慮し、利用終了後の関係の継続にも努めている

保育開始時には、子どもの不安やストレスに配慮するため、「慣れ保育」を行っている。2週間を目安に、保護者の就労や子どもの状況に応じて期間を設け、保育時間を徐々に延ばしながら園生活にスムーズに移行できるように配慮している。状況を見ながら期間の調整を行うほか、必要に応じて給食時に保護者に同席してもらい、子どもが安心できるようにするなど柔軟に対応している。退園・卒園児との関係性の継続は、例年運動会に卒園児用の競技を設け、招待状を送付するほか、移動先の園との連携を行うなど、利用終了後も継続的な支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前からその後の子どもに関する情報を、継続的に把握・記録している

入園時に家庭の状況や子どもの健康・生活面の状態、保護者の育児の方針や気になっている事項などを把握するほか、入園後は家庭・勤務の状況等に変更があれば随時保護者から聴き取り、最新の情報に更新することとなっている。また毎月の身長・体重、年2回の頭囲・胸囲、内科医による健診などの健康状態を把握し、保護者と共有するほか、言葉・人間関係・遊びなど、子どもの月齢・年齢に沿って定めたそれぞれの項目における発達の現れ・子どもの姿について、2か月に1回程度の周期でチェック及び自由記述を行う仕組みとしている。

システムを活用した一括管理のもと、保育に必要な計画の作成と振り返りが行われている

全体的な計画には保育理念・目標・方針、目指す保育のポイントを記載するとともに、その具体的な展開として養護と教育、食育などの項目から年齢ごとの保育内容や子どもの姿をまとめている。また1・2歳児の園の特性を踏まえ、その前後の年齢での育ちを記入して連続的な発達の見通しが持てるようにしている。年度当初の会議では、全体的な計画から年・月・週案へと下ろして指導計画案を作成することの大切さを職員間で共有しており、各種の指導計画及び日誌はシステムでの入力・管理が行われ、各自が随時確認できるようになっている。

職員間の情報共有を密に行い、保護者には便りを通じてクラスの目標等を伝えている

上記に加え、月間個人計画・経過記録では月のねらい・予想される子どもの姿、環境・配慮、日々の子どもの姿を生活・遊びの視点を踏まえて記載するとともに、月の子どもの姿と自己評価の記録を行うこととしている。また毎月開催される職員会議では、各クラスの保育や個々の子ども・家庭の状況などを伝え合うほか、園児連絡ボードには全体で共有すべき子ども・家庭の状況などの日々の情報を記載しており、いずれの記録にも閲覧後のサインによって確実な情報共有に努めている。保護者に対してはクラスごとの月の目標や歌などを園便りにて伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
子どもの生活や活動が充実するよう、環境設定や活用方法の工夫を行っている

ワンフロアを可動式の棚で区切るとともに、1・2歳児が生活・遊び・食事の場所を生活の中で使い分けるほか、絵本・手作りの玩具などで静かに遊んだり、スペースを確保して動的な活動の保障にも努めている。棚には子どもの手の届く位置に玩具を置いて自分で取り出せるようにし、年齢によって写真を貼って自発的に片付けができるようにしている。また人形やバック等を準備して子どもが模倣遊びができるようにするほか、手先指先を使った活動ができるパズルや手作りの玩具などを準備し、遊びの中で自然と発達が促されるような工夫も行っている。

子どもの年齢や発達に応じた個別の支援と、集団の中での関わりへの配慮を行っている

区の巡回相談として、子どもの状況を観察したうえで専門家による助言が得られる仕組みがあるほか、園内では年齢や国籍の違いなどで言葉の理解が難しい場合には、絵カードを用いて生活の流れや行動などを視覚的に伝え、言語のみならずのコミュニケーションも行われている。年齢に応じて子どもたちが同じ空間で過ごす中で子ども同士のトラブルが生じることはあるが、一緒に遊ぼうとしたり、関わりを持とうとする子どもの気持ちを踏まえ、様子を見守りながら見守り、仲立ちをして言葉での伝え方を教えたり、相手の気持ちを伝えるようにしている。

子どもが身近な人・物等から興味・関心を広げられるよう、多様な保育実践に努めている

子どもが身近な人・物などから興味・関心を広げられるよう、写真等を掲示したり、大人の言葉かけや関わり等を丁寧に行うことを心がけている。脳と運動機能のつながりを意識した活動を大切にし、食事前には口呼吸から鼻呼吸へと促す「あいうべ体操」を採り入れ、健康面の支援を行うほか、視覚・聴覚が発達してゆく大切な時期であることから、絵本は外国のものを採り入れたり、色彩やストーリーなどさまざまな経験ができるようにしている。また水遊びに対応できる遊戯室を活用したり、多様な感触遊びを行ったりするなど、五感への刺激も大切にしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者とのやり取りを交わし、子どもの様子や健康状態などを共有している

登園時には子どもの体温、咳・鼻水・発疹・外傷などの健康状態を確認するとともに、保護者からの伝達事項を聴き取っており、「健康観察記録」に記録し、その日の保育や個別の配慮に活かしている。日中の様子や変化などの子どもの状況について、同書類を活用して、クラスの担当から他職員へと引き継ぎ、保護者に漏れなく伝えられるようにしている。また「今日の一日」として、今日の絵本や歌の紹介、その日の活動や子どもの姿等を文章でまとめ、玄関に掲示して保護者に知らせている。

一人ひとりの意思や発達段階に応じ、基本的な生活習慣の自立に向けた援助を行っている

基本的な生活習慣については、保護者と連携のうえで、家庭と園での子どもの姿や発達段階を把握し、個別の指導計画の作成と実践における援助によって、一人ひとりの自立に向けた支援を行っている。また子どもが自発的に取り組めるよう、個人のマークを用いて靴下や靴、帽子などを自分で出し入れできる環境を整えるほか、トイレの空間が楽しくなるよう装飾を工夫している。着替えや排せつなどの場面では大人が誘いかけり、子どもが取り組もうとする姿を見守り、援助をしたりして、生活の中で自分で行う経験を重ねられるようにしている。

子どもの状況に応じた休息の確保に努め、安心して眠れるような環境も整えている

食後に寝る空間を確保しており、室内の明るさを顔色が見える程度に調整し、入園当初の1歳児には入眠時にオルゴールの音楽をながして穏やかな環境づくりに配慮するとともに、子どもの傍に保育者がついて安心できるような関わりにも努めている。また子どもの生活リズムや疲れなどによって、眠れない場合や早めに起きた際には静かに絵本を見たりして過ごすほか、眠たくなった時には適度の休息が取れるようにするなど、個別に配慮している。なお、睡眠時にはチェックリストをもとに呼吸・姿勢・顔色などを定期的に観察するなど、安全対策も講じている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが人との関わりや言葉への関心などを高められるようにしている

朝の会では季節ごとの歌を歌ったり、名前呼びをしたりするほか、室内外での遊びに、椅子取りやしっぽ取り等の集団でのゲームを採り入れ、ルールを少しずつ覚えながら、皆と一緒に活動することの楽しさを感じられるよう、大人を介して取り組んでいる。また在宅期間中に手作りの玩具づくりに取り組み、室内の環境の充実につなげ、子どもが遊びを通じて手先指先の発達が促されるようにするほか、絵本の読み聞かせや素話を積極的に採り入れたり、職員が正しい日本語と応答的なやり取りを心がけ、子どもと接するなどして、子どもの言葉の感覚も養っている。

天気や気候の良い時期には、目的に合わせて積極的に戸外へ出かけている

天気や気候の良い時期にはできる限り戸外へ散歩に出かけており、気分転換を図ったり、歩く中でさまざまな事象への興味が広がったりするほか、子どもたちが手をつなぎ、少し遠くまで足を運ぶなど、年齢や時期に応じて目的を持った活動を行っている。また季節ごとの草花やコイ・亀などを眺めたり、広場で身体をしっかりと動かして遊ぶほか、消防署で挨拶を交わしたり、訓練の様子を見せてもらう機会ともなっている。これらの戸外での観察と、室内での絵本の読み聞かせや写真の掲示などが、子どもたちの興味・関心を高め、次なる意欲にもつながっている。

子どもの体験・経験が豊かなものとなるよう、活動内容を工夫している

子どもの体験・経験が豊かなものとなるよう、糊・絵の具・氷・花紙・小麦粉粘土などの素材を用いて実際に触ったり観察したりして楽しんだりするほか、公園ではドングリや松ぼっくりなどの季節ごとの自然物の発見を楽しみ、かけっこやボール遊びなどをしながら、暑さ・寒さなどを感じる機会ともなっている。また駅周辺の街の環境を活かし、広場で噴水が出る様子を見たり、奏でられる音楽に耳を傾けるほか、バスや車、季節や時期に応じてライトアップされる装飾を見たりするなど、街なかならではの雰囲気や変化を感じられるようにもなっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが季節や文化等に触れ、その雰囲気を味わえるようにしている

低年齢児中心の園であることから、子どもが季節の変化や文化等の由来に触れつつ、その雰囲気を味わえるようにしている。夏祭りでは子どもたちが提灯やうちわの制作に取り組むとともに、室内に飾りつけ、「ワニワニパニック」や的当てなどのゲームや、写真撮影をしたり、景品をもらったりして、祭りの雰囲気を味わいながら楽しく過ごしている。クリスマス会ではペープサート(紙人形劇)等で由来を紹介したり、子どもたちが作った作品をオーナメントのように飾るなど、子どもたちが発達に応じて行事に参加し、楽しめる内容となるように工夫している。

一人ひとりの特別な日をみんなで祝う誕生会が行われている

誕生会はその月に誕生日を迎える子どもの紹介をしたり、誕生カードを渡して歌を歌ったり、誕生児がケーキのろうそくの火を消す経験ができるほか、職員の出し物を見て皆でその子の特別な日をお祝いする日となっている。誕生会の日には月ごとに特別に、ケーキの提供を行っており、おやつにおいても、より一層の特別感と喜びが得られるようになっている。また上記の季節ごとの活動においても、制作のみならず、食事のメニューを工夫し、季節ごとの彩りや味覚を経験できるようにしている。

例年、行事を通じて子どもたちの発表や活動を保護者と共有できる機会を設けている

昨年度の運動会では体操やかけっこをしたり、親子競技をしたりして保護者や友達と一緒に楽しむ機会を提供するほか、「成長を祝う会」では園生活でさまざまな経験をし、成長した子どもの姿を保護者と共有できる機会としており、合奏やリズム遊び、劇などを行うとともに、職員によるハンドベルの合奏を行っている。また保護者が参加しやすいよう、年間行事予定表は年度当初に知らせるほか、開催前には行事の案内を出している。今年度は新型コロナウイルスの感染防止のため、行事は適宜中止したり、形を変えて行うなどしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育の中で、子どもが安心して落ち着いて過ごせるよう配慮している

ワンフロアの中で、子どもたちがいつもと同じ空間で過ごせる環境となっており、マットを用いてコーナーを設定したり、机上遊びを採り入れながらゆったりと過ごす時間を設けたりするとともに、玩具や絵本を入れ替えたりして飽きがこないよう配慮している。またお迎えの時間近くの子どもの不安な気持ちに寄り添い、安心して過ごせるような声かけに努めており、職員が子ども一人ひとりにじっくりと関わり、絵本を読んだり、楽しく過ごせるようにしている。その他にも日中において散歩に出かけたり、遊戯室を活用して、活動内容が充実するよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事を摂れるような工夫と声かけを行っている

食事の前には歌を歌ったり、手遊び・ペープサート(紙人形劇)等を行ったりして、子どもが楽しく、落ち着いて待てるようにするとともに、その日のメニューを紹介して、食材等への興味につながるような働きかけも行っている。また1歳児は椅子にはマークを付け、自分の場所でいつもと同じように安心して食べられるようにしたり、2歳児では好きな場所を選べるようにするなど、年齢に応じた配慮をしている。苦手なものがあれば、保育者が子どもを励まりたり援助したりしながら、自分で食べようとする気持ちを持てるような声かけや支援に努めている。

食事の段階や食物アレルギーなどの個別状況に応じた食事を提供している

食事は満18か月を目途に、完了期から乳幼児食への移行を行っており、入園時に離乳食の進行状況や家庭で使用した食材を確認し、その後の連携を図りつつ、子どもの発達段階や家庭の状況に応じて無理なく進めている。食物アレルギーの場合にも面談で詳細な状況を確認するとともに、医師の指示に沿って除去・代替等の対応を行っている。アレルギーの献立は園長・看護師・担任・調理の複数名で確認するほか、園での提供時には色付きのトレイを用いて視覚的な工夫を施し、複数名で確認したうえで配膳を行うなど、安全な食事提供に努めている。

年齢に応じた食育活動に取り組み、季節ごとのメニューの工夫が行われている

系列園共通の献立を用いており、旬の食材や、季節・行事にちなんだ料理を採り入れ、素材本来の旨味を活かした食事の提供を心がけている。調理担当が子どもたちが食べている姿を見たり、会話をしながらおいしさを共有する機会となるほか、椅子の座り方や食べ方などマナー面にも子どもが意識が持てるような声かけをしている。また衛生面や年齢を考慮し、トウモロコシの皮むきをしたり、野菜の端の部分を再利用してスタンプ遊びをしたりするなど、食べることへの意欲を高める食育活動が行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年齢に応じた伝え方や、身体を使った遊びを通じてケガ・病気の予防に取り組んでいる

ケガの防止に向け、散歩時や遊ぶ前には、安全に活動するための約束事の声かけを繰り返し行うことで、子どもが意識できるようにしている。天候に支障のない限り積極的に散歩に出かけ、公園ではかけっこなどをするほか、雨天時は、遊戯室でマット・跳び箱などを使って遊ぶ中で体幹強化に努め、転んでもケガをしにくい身体づくりをしている。日々の生活の中では、職員が子どもに寄り添いながら手洗いを援助し、看護師が紙芝居なども使用して歯磨きの大切さを教えることで、病気予防を意識を高めるよう努めている。

子どもの健康の維持管理に、看護師や嘱託医等と連携しながら取り組んでいる

子どもの健康に関する状況は入園時の面談で確認しており、食物アレルギー等の個別配慮が必要な事項があれば家庭と連携するほか、かかりつけの医療機関からの助言等を支援に活かしている。食物アレルギーの緊急対応時の手順書を園内に掲示するとともに、人形を使用したAEDや心肺蘇生の訓練、熱性けいれんの対応のレクチャーを看護師が職員に対して行い、緊急事態に対応できるようにしている。嘱託医による各種検診が定期的に行われ、結果は保護者にも書面で伝えるなど、子どもの健康の維持管理に役立てている。

保護者と連携した健康支援ができるよう、保健等に関する情報を提供している

子どもが登園した際は職員が健康観察を行い、連絡通信アプリや保護者からの伝達内容も踏まえ、日々の子どもの健康状態を確認している。体調面の配慮事項があれば、散歩や給食時の牛乳等を控えたり、便秘時には水分補給を小まめに行うなどの個別配慮を心がけている。感染症が園内で発生した際は、発生状況の園内掲示によって保護者に注意を喚起し、保健便りを通じ、季節に応じて流行しうる感染症や、健康維持の留意事項等の情報を提供している。SIDSは入園時に説明するとともに、行政作成のポスターの掲示やチラシの配付により啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭の個別事情を把握し、必要な支援や配慮に努めている

家庭や保護者の就労などの個別事情は入園時の面談のほか、日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして話しやすい雰囲気を作り、送迎時での会話などから把握することで、園として可能な支援や配慮を行えるようにしている。個別面談は希望制としており、必要に応じて園から保護者に申し入れて行い、家庭事情や子育ての悩みなどを把握できるようにしている。また当日の電話による急な延長保育の利用のほか、就労以外の事情による土曜保育の利用にも柔軟な対応をするなど、就労や家庭事情に配慮した支援に努めている。

子どもの様子や園の取組を発信して、保護者との相互理解につなげられるようにしている

例年の保育参観は年2回、1週間の期間を設けて実施しており、活動予定を掲示して見たい活動を参観できるようにし、子どもの様子やクラスの取組を知ってもらう機会としている。年2回のクラス別保護者会では、前半に写真を使って、子どもの様子や子どもの成長に合わせた援助を行うことを伝え、後半には年間の振り返りと進級に向けた説明をしており、今年度は書面に代えて行っている。一日の様子のコメントや行事の写真を玄関に掲示するほか、園便りの配付や、保護者の参加を控えてもらった行事について動画配信を行い、子どもの様子を伝えている。

さまざまな機会を活用し、保護者同士の交流や各家庭の養育力向上を支援している

さまざまな機会を活用し、保護者同士の交流や各家庭の養育力向上を支援している。保護者が行事の参加予定に見通しを持てるよう、年度当初に年間の行事予定を配付し、口頭の伝達や掲示によって周知を図っている。例年のクラス別保護者会では、年齢に応じた成長の特徴や発達の目安を説明するほか、テーマに沿った意見交換の場を設け、子育ての悩みの解消につなげられるようにしている。また今年度のコロナ禍で約2か月間休園した際は、保護者に電話や連絡アプリで各家庭の様子を確認し、必要なアドバイスを行い、子育ての一助となるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
利用可能な地域資源を活用し、園児がさまざまな体験を得られるようにしている

日々の散歩では、遊具のない公園に行きかけっこなど、身体を思いきり動かせるようにしている。水道局の池の亀や鯉を見に出かけたり、芸術劇場前の広場で行われる楽器演奏や大道芸人のパフォーマンスを見学している。昨年度は、消防署見学を行って消防車を見たり、消防服を着る消防士体験をしたりしたほか、区民広場を週1回訪れ、トランポリンなどの園にない遊具で遊ぶ機会を作っている。駅周辺の大型商業施設等が立ち並ぶ環境の中、活用できる地域資源を利用して、子どもたちがさまざまな体験を得られるよう取り組んでいる。

開園3年目を迎える本園では、少しでも地域の人々とふれ合えるよう努めている

散歩途中や散歩先の公園で出会う、系列園や他園の園児らのほか、近隣のグラウンドでゲートボールに興じる高齢者と挨拶を交わしている。上記の区民広場や消防署見学では、遊びや見学をする中で広場の職員や消防署員との関わりが持たれている。また園を訪れる業者等と挨拶ができるようにするなど、開園3年目で地域との関わりが浅い本園では、少しでも地域の人々とふれ合えるよう努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心やプライバシー情報に対し、さまざまな配慮を行っている

個人情報の取り扱いについて、入園時に保護者へ利用目的などを示したうえで同意を得ており、利用目的の範囲を超えての利用や本人同意のない第三者提供は開示は行わず、同意が必要な事項が生じた場合には、別途保護者に確認することとしている。子どもの羞恥心への配慮として、上下を同時に着替えて全裸にならないようにすることを基本としており、着替えの際には手作りのパーティションを用いて周辺から見えにくいよう配慮するほか、おむつ替えの際にはトイレの中で必ず扉を閉め、外部からの視線を防ぎながら援助するようにしている。

保護者の価値観や子どもの人権等に配慮した保育に取り組んでいる

入園時には各保護者の育児等の考えを確認し、外国籍の家庭の文化や宗教等も把握するとともに、挨拶時に使用する言語に配慮して安心感を得られるようにするなど、園として可能な範囲で各家庭の価値観等に配慮した支援に努めている。系列園で共通して大切にしている考えとして掲げる「子ども中心」のもと、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育を大切にしている。子どもへの言葉遣いや態度などの配慮事項を示した「GK保育ガイドブック」は全職員へ配付し、園内研修等での啓発により、子どもの人権に配慮した保育の実践につなげている。

虐待への対応に関わる手順が整備され、研鑽等を通じて見識を深めている

登園や着脱の際に子どもの視診を行い、身体的所見等の気になる点があれば、記録とともに保護者に確認を行うなどし、兆候を察知した際は関係機関に通告することとなっている。系列園共通の手引書「危機管理マニュアル」に、虐待対応に関わる項目が設けられ、昨年度は区の「児童虐待対応マニュアル」を使用し、言葉で表現することが難しい1・2歳児が在籍する当園の特性から、子どもの様子の確認や視診を丁寧に行い、早期発見に努めている。外部研修へ職員が参加し、職員会議で成果の共有が行われるなど、理解を深める機会が設けられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通や園独自の各種手引書類が整備されている

系列園共通の目指す保育や接遇面など、保育の配慮事項を示す「GK保育ガイドブック」「保育の基本マニュアル」や、各業務手順を定めた「危機管理マニュアル」「保健衛生マニュアル」などの手引書が本社により整備されている。これらの手引書類は事務室に設置するほか、一部は職員に配付し、緊急時の対応手順は園内の必要箇所への掲示によって常時確認できるようにしている。また保健衛生面を中心に、職員にも確認しながら園独自の手引書の作成にも取り組んでおり、必要に応じて職員が話し合いながら見直しを行っている。

系列園共通の目指す保育や各種業務手順を徹底するための取組が行われている

上記の「保育の基本マニュアル」は入職時研修で内容の確認が行われ、熱性けいれんやAEDの訓練など、緊急時の対応手順を看護師が職員にレクチャーするほか、入園式後の会議では、園長から注意事項を共有している。今年度は本社において、系列園共通の目指す保育を示す「GK保育ガイドブック」を作成し、全職員に配付するとともに、園内研修を通じて理解浸透に取り組んでいる。また本社の毎月の「全社会議」でも安全衛生面や子どもへの接遇等に関する諸注意が発信されるなど、目指す保育や各種業務手順を徹底するための取組が行われている。

職員や保護者の声を運営・保育等に活かす仕組みを整えている

今年度のコロナ禍に伴い、感染拡大防止のため園内や玩具の消毒の徹底に努めている。消毒済の玩具は、かごの中にまとめられ、使用のたびにかごごと入れ替えを行っており、職員の提案で作成したカードを付けることで、消毒済の玩具が収納されたかごであることがわかるようにしている。保育や行事、運営等に保護者の意向を反映できるよう、行事後のアンケートや、年2回の運営委員会で委員に対して事前アンケートを行うほか、日々の送迎時の保護者との会話や、「ハッピーBOX(意見箱)」で意見・要望が寄せられるようにしている。