東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ代々木上原園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・子ども達の未来のために ・豊かに生きる力を育てる ・素直で自分らしさを出せる児 ・思いやりを持ち感謝出来る児 ・自発的に考え表現出来る児

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・共に働く者を大切に考え、感謝の言葉を口にする。自分の出来る作業は積極的に行い、相手の立場になって物事を考える。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育だけを仕事とは考えず、研修に積極的に参加し、学んだ事を広めるようにして欲しい。協調性を持つ事・協力する事を大切にし、お互いを高められる関係性となる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園生活からその後の就学を見すえ、日々の積み重ねと多様な支援を行いながら、子どもの生活習慣の確立に向けた取組を進めている

園生活からその後の就学を見すえ、子どもの生活習慣の確立を目指して取り組んでいる。食事の際には苦手なものでも一口でも食べられるよう声かけをするとともに、幼児になってくると箸を使ったり、食べる時間を意識したりして食べられるように指導している。年齢に応じて手洗い・うがい・歯磨きに取り組むほか、衣服の着脱は個人差やその日の気持ちによって必要時の援助を行い、その後の衣服を畳んで片付けるといった自分で身支度ができるよう支援している。また子どもたちが自発的に取り組めるよう、視覚的な表示と職員からの声かけにも努めている。
2 子どもたちが身近な事象・環境から興味・関心を高め、さまざまな遊びが展開されるようにしている

散歩の際には季節ならではの虫や植物を発見して園に帰ってから図鑑で調べたりするほか、公園等で思い思いに身体を動かして遊び、気分転換ができるようにしている。年齢によって糊・マーカー・色鉛筆・塗り絵・図鑑などを準備して、子どもたちが自由に描画や制作に取り組めるようにするほか、衣装や小道具、人形などを用いて見立てやなりきりの遊びを行っている。また季節・行事にちなんだ表現活動が行われるとともに、行事によっては子どもが作り上げ、他の年齢の子どもとの関わりが持てるなど、多様な遊びへの発展にもつながっている。
3 多様な活動を採り入れ、子どもの心身の豊かな成長や、年長児ならではの自覚の育みにもつなげている

日々の活動にリトミックやリズム運動を採り入れ、身体バランスや音への感覚・感性を育み、5歳児は講師による書き方教室で文字・言葉への興味・関心を高めている。3歳以上児で行われる体操教室では、鉄棒・跳び箱・マットなどの活動・運動に取り組み、身体機能や体感バランスの向上が促されている。また当番活動を採り入れ、それぞれの役割を担う機会を設けるほか、5歳児は4歳児と一緒に過ごしたり、行事に取り組む中で主になって取り組み、リードしたりする経験から、最年長児という自覚の芽生えにもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 多忙な中にあっても今一度園として立ち止まり、組織全体で目指す保育や組織のあり方を見直してみることを期待したい

日常の会議のほか、グループ討議や付箋集約などによって意見や発想を共有する「チームブック」の取組など、職員が話し合い、共通理解や種々の課題の解決を図る場を設けている。一方で訪問調査では、保育者の現場での所作やプライバシー保護の面で、本来あるべき姿にそぐわない点や、保育の計画類の作成漏れや本社共通の書類の共有漏れが見られるなど、規律の徹底や本社・園の掲げる理念・目標・方針の再理解が望まれる面が散見されている。多忙な中にあっても、今一度園として立ち止まり、目指す保育や組織のあり方を見直してみることをお勧めしたい。
2 3か年計画や年度の事業計画を、園の強みの強化や弱みの改善、目指す姿の実現などに役立つものとする工夫を検討されたい

本社策定の計画様式に、3か年の各年度の目指す状態・姿やそのための取組などを定めているが、年度事業計画との関連性や職員との共有には検討の余地が見られる。上記の「チームブック」の取組では園の強み・弱みの確認や行うべき事柄の検討がなされており、組織全体で話し合われたそれらの内容を、3か年・年度の各計画に反映させることも一案かと思われる。組織の総意として紡ぎ出された「チームブック」の成果をもとに、各計画を実効性あるものとして、園の強みの強化や弱みの改善、目指す姿の実現などに役立ててゆくことを検討されたい。
3 園のさまざまな取組に関する保護者との相互理解をより深めるため、それらを発信する工夫のさらなる検討も期待される

今年度のコロナ禍にあっても、保護者が参加する各種行事を実施するほか、クラスの様子を記載した園便りの通信アプリでの配信、園内の掲示や大型モニターでの写真のスライドショー上映など、保護者への情報発信に努め、園の取組等に関する相互理解が深まるようにしている。一方で、利用者調査ではこれらの発信の質やコミュニケーションの充実などについて、さらなる配慮や工夫の必要性も示唆されており、園としても課題と認識している。日々行う一連の取組についての検証や、子どもの姿や育ちの見通しなどをより的確に伝えるための検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 行事参加や情報発信を通じて、園の取組等への保護者の理解が深まるよう配慮している

保護者会・運営委員会や保育参加を今年度実施し、保護者が園の運営状況や年間の保育の方針、子どもたちの近況や成長の見通しなどを把握したり、園の保育を体験できるようにしている。先月のクラスの様子や次月の取組を掲載した園便りは、毎日の連絡帳と併せ、今年度から連絡アプリを活用して配信している。各クラスの毎日の活動内容についても簡単な文章にまとめて玄関に掲示するほか、玄関のモニターでは誕生会や夏祭りなどの行事や、日頃の保育の写真のスライドショーを上映するなど、保護者への園の取組や子どもたちの様子の発信に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯55(在籍児童数65)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 65人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 65.5%

総括
総合的な満足度は「大変満足」33.3%・「満足」58.3%の計91.6%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「整理整頓・清潔」「ケガ・体調変化への対応」など全17問中11問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもにとっては自宅にいるのと同じように自然体でいられるようで、園に行くことを嫌がったことは一度もなく、とても安心して保育をお願いできている」「制作などの活動も毎月工夫してくれ、子どものよいところを伸ばせるよう関わってくれている」「施設が新しく、きれいで安全にも配慮され、安心できる」「子どもがケガをした時にすぐに病院へ連れて行ってくれ、連絡も迅速にしてもらうことができ、その他に関してもきめ細かく対応してくれる」「先生方の雰囲気もよく、安心して預けられる園だと感じる」「どのクラスの先生も、担任でなくでも各園児の名前と保護者の顔を覚えてくれており、あたたかい声をかけてくれる」「親しみやすいアットホームな雰囲気である」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、職員の体制や日常の保育に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者35人全員が、「はい」と答え、実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は100%となっている。 自由意見には「友達と一緒に過ごすことで、できることが増えている」「集団生活も発達に良い影響を与えていると思う」の2件があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は3件で、「好き嫌いはあると思うが、保育士さんたちのプロの声かけで、楽しめているように思う」のほか、発達に合わせた活動の充実や、日頃の遊びや玩具の種類などに関する保護者への情報発信を望む声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が91.4%、「どちらともいえない」が8.6%となっている。 自由意見には「いろいろなメニューでありがたいが、それぞれの子がいるので自分の子どもに合っているかよくわからない」「ぶどうはデラウェアのみとしている、と教えてもらい、配慮をありがたく思った」の2件があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が22.9%となっている。 自由意見は5件で、「今年はコロナの影響でいくつかの行事に変更が生じたり、中止になったが、昨年までの活動を考えれば十分だと思われ、今年増やせるようであれば、いろいろな機会を設けてもらいたい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が4.2%となっている。 自由意見は4件で、「コロナのなか、基本的な預かり時間の中で対応してくれている」「利用したことがない」などのほか、職員間での情報伝達・連携について、さらなる配慮を望む声が見られる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.0%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は5件で、「毎月避難訓練を行ってくれている」「正直あまりよくわからないが、事故やケガには注意してくれていると感じる」のほか、外部侵入対策や保育中の衛生管理、ケガに関する職員間の情報共有について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.2%、「どちらともいえない」が5.9%、「いいえ」が5.9%となっている。 自由意見は1件で、行事の日程等における各家庭の負担について、さらなる配慮を望む声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が72.7%、「どちらともいえない」が24.2%、「いいえ」が3.0%となっている。 自由意見は4件で、「忙しい中でもプロのご意見をもらえ、目からウロコだ」のほか、日頃の子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.2%、「どちらともいえない」が2.8%となっている。 自由意見には各室内の清掃について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%、「どちらともいえない」が8.3%となっている。 自由意見には保育者の子どもへの言動について、さらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.1%、「どちらともいえない」が2.9%となっている。 自由意見は「事例がないのでわからない」の1件だった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は7件で、「自分たちで話し合わせる風土は素晴らしいと思う」「まだそのような状況になったことがなく、わからない」などのほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる検討を望む内容が見られる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が87.9%、「どちらともいえない」が12.1%となっている。 自由意見にはプライバシー保護等へのさらなる配慮を望む内容が1件寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が72.2%、「どちらともいえない」が22.2%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見は7件で、「第一子だったので保育用語がわからず(生活発表会とか)、行事名では内容がわからないこともあったが、聞けば教えてくれ、問題はなかった」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む内容が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が21.4%となっている。 自由意見には記入がなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 14人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 18人 
「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が5.6%となっている。 自由意見には「困ったことは特にない」「その場面はない」の2件があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
目指す保育のあり方や子どもの育ちを言葉にし、さまざまな機会に保護者へ発信している

企業理念「子ども達の未来のために」、保育理念「豊かに生きる力を育てる」及び関連する保育方針・保育目標が、系列全園で掲げられている。これらを踏まえ、「素直で自分らしさを出せる児」など三つの保育目標、「笑顔あふれる保育」など三つの保育方針を、それぞれ園独自に、開園初年度に職員間の話し合いのもとで定め、園内各室に掲示している。保護者にはこれらを見学・入園時に説明するほか、園便りに園長がつづる所感や、例年行う保護者会・運営委員会などの機会にも伝え、周知と浸透を図っている。

本社・園の目指すものについて、組織内で共有するためのさまざまな取組がなされている

職員には上記の共通の理念・目標・方針や、これらを具体的に言語化した「クレド」が、入職時の教育を通じて伝えられるほか、前述の園制定の保育目標・保育方針とともに、日々の保育の実務や、職員が話し合い、相互理解を深める「チームブック」の取組などの機会に、確認と再理解が促されている。また経営層が園運営の管理者としての職責の遂行に努め、園長が日常の会議や連絡・共有用の各ノートへの記入などを通じ、種々の注意喚起や本社の各種方針・施策等を伝えるなど、園・職員のあるべき姿や目指すべき方向性の発信に取り組んでいる。

重要案件は各種の会議等で話し合われ、必要な情報が職員や保護者に伝えられている

園運営に関わる各種主要案件の検討や、本社が発信する系列園共通の方針・通達などの重要な情報の共有の場として、経営層による随時の話し合いのほか、経営層と各クラス代表が集う週会議・職員会議を設けている。これらの中で話し合われた内容や決定事項等は、それぞれの記録の供覧や出席者による各クラスでの伝達、上記の連絡・共有用の各ノートの活用等により、組織全体に周知される仕組みとなっている。保護者には書面の配付・掲示やアプリ配信、保護者会・運営委員会での説明など、さまざまな方法で各種の重要事項を伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園運営の各分野での課題抽出に役立てるため、保護者や職員の意向を把握している

保護者会・運営委員会をそれぞれ年2回設定し、保護者の意向把握の機会としており、今年度春の保護者会はコロナ禍の影響で文書配付に代替したが、運営委員会は各クラスの保護者代表を招き、第1回を7月に開催している。また行事後にはアプリ入力によるウェブアンケートを実施して、保護者の意見・感想を収集し、次年度の企画の参考としている。職員の意向は前述の各会議のほか、園長による面談や本社の「輝き度調査」などから把握し、保育・行事その他の実務面の課題抽出や、職場環境をはじめとする園の運営に関する要望等の収集に役立てている。

さまざまな機会と方法により、事業環境の動向や園の経営状況などが把握されている

地域内の保育・教育や子育ての状況は、見学者や在園世帯との会話などから把握している。また区内の保育所経営や保護者のニーズ、子どもの傾向などの情報を、区の私立保育所園長会のほか、例年の地域別の公私立園の園長・主任の各会議、5歳児の合同活動を通じた近隣各園との職員交流などの機会に収集している。併せて、これらに関連する国・自治体の各種政策・制度の動向を、本社・自治体の各種発信、本社の「全社会議」及びエリア別の「班会議」などを通じて把握している。園の経営状況の管理は主に本社が行い、毎月の推移を園と共有している。

園の年間の各活動や3年後の「ありたい姿」までの過程を、それぞれの計画に定めている

3年後の「ありたい姿」を当面の目標として、それに至る1・2年目の各年度の「目指す状態」と、3か年それぞれの「実現の為にやる事」を定めた計画を作成している。同計画については、毎年度末の成果確認と反省の実施、今年度の目標である「渋谷区の中から選ばれる園」に関する、コロナ禍の影響を踏まえた見直しなど、計画を計画として活かす工夫も望まれる。このほか、園運営における各分野の年度の取組・目指す姿などを記載した事業計画、保育・行事や防災などの各種業務に関する具体的計画が作成され、実行と必要に応じた進捗確認がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育所の職員として守るべき規律や倫理が、さまざまな機会に職員へ啓発されている

子どもの人権の尊重や公私をわきまえた保護者との関わり、身だしなみや接遇マナーなど、保育所の職員としての規律や倫理が、入職時の教育の際に各職員に啓発されるほか、本社策定の「GK保育ガイドブック」「保育基本マニュアル」に示されている。また本社発信の「お願い事項」では、子どもへの虐待的言動の禁止が随時伝えられており、休憩室での供覧などによって園内で注意喚起がなされているほか、安心・安全やチームワーク、感謝などを意味する本社の行動指針「STAT」について、各人が「自己チェックノート」をもとに振り返りを行っている。

保護者の要望・苦情や子どもの虐待等への対応体制が整えられている

玄関に「ご意見箱」を設置するほか、苦情解決制度の案内を掲示し、同制度については入園時にも保護者に説明を行っている。またこれらによらない日常レベルの要望・意見等を、毎日の保護者との交流などを通じて把握している。寄せられた種々の保護者の声には、個別に相談の場を設けるなど、誠実な対応に努めている。また虐待等の疑いや事案について、関係機関と連絡を取り合うなどして対応する体制を整えており、実際の支援の記録も確認できる。虐待の早期発見・対応のためのチェックリスト等も本社が整備しており、園内での常備と活用が望まれる。

地域への園の情報や機能の提供、系列内外の他園との連携などに取り組んでいる

ホームページや渋谷区の各種媒体で園の情報を発信するほか、実習生・ボランティア等の来園に備え、本社策定の手順書等を常備している。また区の私立園長会や地域別の公私立園のグループ会議、地域内各園の年長児同士の交流保育への参画など、コロナ禍によって今年度休止のものも含め、地域内の保育施設との交流・連携にも加わっている。地域への施設機能の還元については、入園前見学で来園する子育て家庭への相談対応、同区内の系列2園と合同で出展した区の「保育フェア」での手作り玩具ワークショップ等の提供など、現状で可能な取組を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員への啓発や事例の共有などにより、保育中の安全確保の徹底に取り組んでいる

上述の「お願い事項」では、系列園の事例や各種報道などをもとに、室内外での子どものケガや溺水・窒息、熱中症や各種感染症などに関する注意喚起がなされている。また本社運営サポート部発信の「事故注意情報」でも、保育中の種々の危険の事例や発生傾向等が伝えられている。これらは職員に回覧され、職員に安全確保の徹底が促されている。ケガその他の事故の発生後には、担当者による原因・対策の検討と、直後の会議での報告や連絡用ノート等での共有により、再発防止や予防につなげており、ヒヤリハットの把握・共有の活発化を課題としている。

災害・侵入などへの備えや新型コロナウイルス対策など、さまざまな取組がなされている

所定のチェックリストによる毎週の園内の安全点検のほか、毎月の避難訓練で各種災害時の職員・子どもの行動や保護者・消防署との連携を確認し、侵入対策として年1回の不審者対策訓練を行っている。また子どもの睡眠時の呼吸・体勢等の確認や猛暑時の戸外活動等の制限など、SIDS・熱中症対策に取り組むほか、今年度は各所の消毒や関係者の検温などのコロナウイルス対策にも注力している。今年度本社が策定した地震・新型ウイルスに関するBCP(事業継続計画)については、園内の状況を踏まえた内容の最適化や、組織内での共有が望まれる。

書類・電子の各種情報の管理や情報漏洩の防止について、さまざまな取組を行っている

情報の適切な管理と守秘義務の厳守について、誓約書提出を含む入職時の啓発がなされているほか、本社策定の「危機管理マニュアル」に、各種情報及び端末機器類の取り扱い、機密保持の徹底などが定められている。重要書類の施錠管理やPC・タブレットのID・パスワードによるログイン制限など、情報漏洩の防止にも努めているが、「健康観察記録」や園児の発達経過記録の管理方法には、プライバシー保護の面で配慮が望まれる。保護者には個人情報の利用目的や情報・肖像の利用、開示・削除・訂正請求への対応などについて、入園時に説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・育成や処遇などについて、本社が系列園共通の仕組みを整備している

本社が専用サイトでの発信とエントリー募集をはじめとする多様な媒体・方法により、職員の採用活動を行うほか、異動・配属や園長による担任決定においては、園内の状況や各人の希望及び経験・適性などを考慮し、それぞれの能力発揮を促している。また職員の成長とキャリアアップの道筋として、本社が「職責・組織力」「専門技術能力」に関する「グレード基準」を定めるともに、関連する社内研修や人事考課制度などを整備しており、残業・休暇消化などの就業状況の管理や、園長・本社による意向の把握など、働く場としての環境向上にも取り組んでいる。

個別の評価や各種の社内研修などにより、各職員の能力向上が促されている

上記のグレード基準や系列園共通の保育の柱である「GK保育」を踏まえ、等級・職種ごとの各項目による各職員の人事考課が行われるほか、「自己チェックノート」による各人の自主的な評価と、行動指針「STAT」を踏まえた目標設定がなされている。また社内研修として、入社時研修とグレード及び職位・職種に応じたマネジメント・保育・安全衛生・給食の各分野の研修が整備され、非常勤を含む各職員に受講が促されている。「GK保育」についても主任・一般の2階層で研鑽の場が設けられるなど、さまざまな取組によって職員の能力向上を促している。

職員間の連携協力や話し合いによる共通理解の形成など、チーム力向上に取り組んでいる

社内外の研修での職員の学びは、報告書・資料の供覧などにより、各職員も確認できるようにしている。事務室には職員間で事務作業などの支援の要請を伝え合う「お願いボード」を設置し、毎回の会議では職員間で直近の課題に関する意見交換を行うほか、職員が小集団に分かれ、話し合いや付箋集約によって園の課題や目指す姿などを共有する「チームブック」の取組も設けられるなど、組織のチーム力向上が図られている。職員の育成や処遇、職場環境などに関する意向は、園長との面談や本社の「輝き度調査」などから把握され、必要な支援に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目を迎えた昨年度は、区内に保育所が公私立あまたある中で、利用者に高く評価され、選ばれる園であるべく、前年度から引き続き、保育の質の向上に取り組むこととした。
本社及び渋谷区など主催の社外の各種研修、都のキャリアアップ研修などに職員を順次派遣し、能力向上を促すとともに、子ども一人ひとりへの丁寧な見守りと関わり、さまざまな生活素材などを用いた手作り玩具の作製をはじめとする室内の遊びの環境の充実などにも取り組んだ。また夏祭り・運動会・親子遠足・生活発表会の「四大行事」では、前年度の反省や保護者の感想などをもとに企画の充実を図り、区内の系列2園と合同で吹奏楽団を招いての音楽鑑賞会も開催した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育環境の充実の取組として、上記のほか、子どもが自ら遊びを見つけたり選んだりし、思い思いに楽しめるよう、玩具・教材等の設置の工夫や、机上遊びなどのコーナーの設置にも取り組んだ。また運動会は近隣の小学校の体育館を借り、初めて園外で行うことができ、広い環境で子どもたちが日頃の保育や体育指導などでの取組を活かして思う存分身体を動かし、保護者とともに楽しく取り組むことができた。
職員の研修参加についても、アタッチメントや子どもの主体性、乳幼児の発達や指導計画作成といった保育に関することのほか、食育や安全・保健、アドラー心理学やコミュニケーション、各種ハラスメントなど、職位・職種などに応じ、各職員の専門性向上が図られた。
今年度もさらなる保育の充実を図ることとし、昨年度からの取組を継続させている。コロナ禍の影響により、行事や子どもたちと地域との関わり、職員の研修派遣などには少なからぬ制約も生じているが、休園期間中の各職員の在宅勤務では発達に合った手作り玩具の作製などに取り組み、再開後の保育に活かしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記「評価項目1」の保育の充実には、各職員の保育者としての能力向上とともに、組織内の緊密な連携や保育観の共有が重要となる。昨年度はこの点から、職員集団としてのチーム力の向上にも取り組んだ。
新人職員はそれぞれ在職経験のある先輩職員のいるクラスに配置し、日常の業務内指導や新人の自発的な学びが促されるようにしたほか、クラス及び乳児・幼児の各リーダーを配置し、各クラス・各階の取りまとめ役などの役割を任せた。また各リーダーと経営層が集う会議を毎週設け、情報や各クラスの状況の共有、日々の保育に関する課題の検討などを行う場とするとともに、情報共有用のノートを2冊に分け、日常の連絡と欠席者の情報共有とで目的別に活用することで、必要な情報を確実かつ効率的に組織内で伝えられるようにした。
さらに職員間で本社の企業理念や保育理念・方針・目標などを共有し、相互の保育観のすり合わせを行う場として、「チームブック」の取組を実施した。職員が複数名の小集団に分かれ、話し合いや付箋集約などの方法により、乳児・幼児それぞれの保育や食育、組織内の連携や地域との関わりなどについて、取組や心がけるべきことなどを検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は、各職員が自クラスだけでなく園全体を視野に入れて判断・行動する組織の気風が、徐々にできつつあると考えている。職員自己評価でも職員同士の連携や情報共有などについて、取組の成果を挙げる声が見られるほか、今年度の「チームブック」の取組でも、「報告・連絡・相談がしっかりとできていて、園児の状態を全職員が周知しているので、どの職員でも対応が出来る。怪我・トラブルもクラスのこととはせず、園全体の事として考えている」ことが組織の強みとされている。
今年度も組織内の連携と相互協力には引き続き注力しており、毎週の会議の仕組みを見直し、火曜に行う乳児・幼児各リーダーと園長の3人による会議と、水曜日の「週案会議」とに再編するなど、さらなる推進を図っている。また課題として職員数の減少などによる業務負担の増加が挙げられており、職員間の緊密な連携は、業務の効率化と生産性の向上のうえでもさらに重要となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人の考えや園の情報を、ホームページやパンフレットに掲載している

法人ホームページでは、企業理念とそれを文章化した「クレド」、保育理念とともに保育を展開するうえでの系列園共通の大切な考えなどを発信している。また園の保育目標や方針、開園時間や定員、延長保育料などの情報を紹介する、系列各園のページも設けられており、これらの内容を端的にまとめたパンフレットを系列園共通の様式で作成し、見学者等に配付している。開園1年目には、園外周フェンスに行事開催の知らせを掲示して地域の未就園世帯の参加を募っていたが、今年度はコロナ禍に伴い呼びかけを中止している。

区の各種媒体からも、希望者が当園の情報を得ることができるようになっている

区のホームページには区内の保育施設の位置を示したマップのほか、施設の所在地や連絡先が一覧化して掲載され、リンクから各施設のホームページに接続できる構成となっている。また別のページでは、各施設の定員や空き状況も確認可能となっている。区の冊子「保育園入園のご案内」には、私立保育園等の開園時間や延長保育時間の情報が掲載され、区の関連窓口やホームページで入手・閲覧できるなど、区の各種媒体からも園の情報を得ることができるようになっている。

感染症拡大防止に配慮しながら、園見学を柔軟に受け入れ、丁寧な対応を心がけている

見学は、平日の10時からの実施を基本とし、電話で予約を受け付け、園長が対応できる日を案内し、時間が合わない場合はお昼の時間帯でも行うなど柔軟な対応を心がけている。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため玄関で対応しており、掲示しているレイアウト図を活用しながら、1・2歳児クラスは床にコルク材を使用といったクラスの特徴のほか、連絡通信アプリの使用や行事、延長保育等ついて説明をしている。終了後には、質疑応答を行うほか、電話による質問にも対応するなど、入園に対する疑問や不安が解消できるよう心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての説明は個別に行い、各種の同意を書面で確認している

入園説明・面談については、今年度は職員間で説明すべき事項等の共通認識を図ったうえで、正職員一人ひとりに担当する家庭を振り分けて行っている。重要事項説明書と「ご利用案内」に沿って、重要事項や利用開始にあたっての園からの依頼事項、SIDS予防に向けた園の取組などを伝えるほか、準備物の説明では園児が使用している実物を準備して行っている。入園前の実施が困難な家庭には、入園式後に行うなど個別の対応を行っており、説明終了後には重要事項に対する説明や個人情報の取り扱い等に関する同意について、各種の書面で確認している。

面談で保育開始に必要な情報を確認し、組織として統一した支援を行えるようにしている

入園前の面談では、保育開始に必要な保護者や子どもの状況を把握し、入園後の支援に活かしている。保護者から提出される「家庭状況票」「児童票」「入園までの生活状況」などの書類をもとに、保護者の育児観や意向、就労状況などのほか、入園前の子どもの生活リズム、健康や発達状況などについて聴き取りを行っている。食物アレルギー等の個別の配慮事項がある際は、園長・栄養士が同席して詳細状況を確認している。面談で得られた各家庭や子どもの状況等は、会議で共有し、子どもや家庭への支援における共通認識の形成を図っている。

入園直後の親子が安心して過ごせるよう配慮し、利用終了後の関係の継続に努めている

保護者の就労や子どもの状況に応じて設定した期間で、保育時間を徐々に延ばしてゆく「慣れ保育」を入園当初に行い、新しい環境で生活を開始する子どもの不安やストレス等に配慮できるようにしている。子どもの様子を見ながら必要に応じて期間を調整し、家庭で使用するタオル等の愛玩品の携行も受け入れて子どもの心の安定を図るほか、保護者にも安心してもらえるよう細やかな報告を心がけている。転・退園した家庭にも在園の保護者を通じて行事参加を呼びかけ、参加が得られているほか、今後は卒園児に対しても行事の招待状を送付する予定としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人ひとりの発達状況等を把握・記録し、園での配慮・支援に活かしている

個人別の児童票のファイルを作成し、入園時に保護者から取得した子どもの成育歴や家庭状況などの情報のほか、入園後の姿を記載した書類をまとめている。また発達経過記録として月齢・年齢によって生じる子どもの姿を定期的にチェックするとともに、子どもの姿や保育者の配慮などを自由記述形式で記録している。保護者の意向は連絡帳のやり取りや送迎時のコミュニケーション、個人面談などを通じて把握し、園での子どもへの配慮や支援に役立てられるようにしている。

保育に関する計画・記録の作成・管理は、システムを活用して行う仕組みとなっている

系列園共通の様式の全体的な計画があるほか、園内では年齢別の指導計画を作成しており、年・月・週日といった具体的な計画へと展開し、保育の実践を行うこととしている。各計画はシステムを活用して入力・管理がなされており、実施後の評価や振り返りの欄を設け、次の計画へと反映させる仕組みとなっている。また1・2歳児は個別の計画を作成し、一人ひとりの成長やその姿を記録することとなっている。システムの効果的な活用や漏れのない記入などについては、さらなる向上が望まれる。

職員間の情報共有を図り、保護者には月の目標や年齢ごとのねらいなどを伝えている

職員会議では月の各クラスのねらいと制作・歌などの確認を行い、保育実践へ反映するほか、クラスごとの打ち合わせでは週の主な活動予定の確認、子ども・保護者に関する事項や行事の内容の検討なども行っている。事務所には連絡ノートを準備し、保育や運営に関する内容、行事の進行や検討事項など、園全体での即時共有が必要な事項を出勤時に確認することとし、内容によってチェックによる閲覧確認を行っている。保護者に対しては、月ごとの目標を園便りで知らせるほか、保護者会でクラスでの取組や方針などを伝えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが他国の文化や身近な環境の変化などを見て触れる機会が設けられている

ハロウィンやクリスマスの際には商店街に出かけてその飾りを見たりして雰囲気を味わうほか、室内には子どもたちが作成したものを飾ったり、海外の絵本を準備して子どもが手に取ったりするなど、他国の文化に触れる機会となっている。また年齢別や異年齢の子どもたちで積極的に散歩へ出かけており、近隣の建物の外観を見たり、商店街の変化や仕事をしている様子を見たりするほか、消防学校や電車の見える通りに出かけるなど、身近な事象や環境に対する関心が持てるようにしている。

小学校へのスムーズな接続を見すえ、園生活の中でさまざまな経験を重ねている

小学校への円滑な接続に向け、例年は区内の保育所との年長児同士の交流の機会があるほか、5歳児は4歳児と一緒に過ごしたり、行事に向けた活動でも主になって取り組み、リードしたりする経験から、最年長児という自覚の芽生えにもつながっている。また朝の支度や持ち物などの準備や片付け等に取り組みながら、自然と習慣づくようにするほか、一日の生活に子ども自身が見通しを持って過ごせるような援助をしている。生活習慣の面でも、運動会後を目安として昼寝をなくしてゆき、落ち着いて過ごす時間を設けながら生活リズムを整えている。

園生活の中で、子ども同士の関わりが持たれ、相互の心の育ちが促されている

子ども同士のトラブルの際にはその子の気持ちを受けとめながら仲立ちをするなどして解決につなげている。また言葉の表現や伝え方などを、時には保育者と一緒に考えたり、相手がどのような気持ちだったのかを問いかけ、子ども同士で解決方法を見つけようとしたり、他の子どもが間に入りながら話をしたりと、解決に向けた経験が重ねられるようにしている。朝夕の時間帯には年齢の異なる子どもが異年齢で過ごしており、関わりを通じて、思いやりや憧れの心が育まれる機会ともなっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時には保護者と職員とのやり取りを通じ、子どもの様子等を共有している

送迎時には体温や咳・鼻水・下痢嘔吐・外傷・発疹などの子どもの健康状態を受け入れ担当が確認し、朝夕の伝言とともに、各クラスの健康観察記録に記入することで、保護者と園との情報共有と伝達漏れがないよう努めている。またお迎えの際にはその日の子どもの体調等を保護者に伝えることとしており、その日のクラスの活動の様子を記入して保護者に玄関で閲覧できるようにしている。その他にも連絡用のアプリを活用して子どもの健康状態や生活状況などを双方で伝え合うほか、販売用の写真等を通じ、園での子どもの様子が垣間見られるようにしている。

生活の中で子どものできることを増せるよう、自立に向けた発達援助を行っている

保護者会ではクラスの様子や今後の保育に関するお知らせをしており、年齢による発達や取組を伝え、園と家庭と双方で協力しながら生活習慣の自立に向けた支援に努めている。おむつ替えの際に排尿間隔を把握し、個別に声をかけて便座に座る練習を開始するなど、段階的に取り組めるよう援助している。衣服の着脱も個人差やその日の気持ちによって「やってください」と手伝いを求める際には必要な援助を行い、3歳頃から衣服を畳んで片付けもしている。また子どもが生活の中で自分自身で身支度を行うとともに、手洗い・うがい・歯磨きにも取り組んでいる。

スムーズに眠れる環境づくりと、必要な休息が取れるような配慮に努めている

特に1・2歳児は食事と睡眠のスペースを使い分け、スムーズな入眠への流れを作れるようにするとともに、睡眠時にはロールカーテンを閉め、電気を消して眠りやすい環境を作るようにしている。また早めに起きたり、じっくりと眠ったりと、子どもの体調やその日の状況によっては個別に時間を調整する配慮にも努めている。幼児においても、家庭での生活やその日の疲れなどによって休息できるようにするとともに、年長児は運動会後を目安に午睡をなくしてゆき、生活リズムを整えることも行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢に応じて子どもが個別・少人数で遊べるよう、環境設定を工夫している

各部屋は棚やパーティション・マットなどを活用して環境設定を行い、年齢によって絵本・ままごと・ブロックなどを準備して自由遊びの際に提供しており、活動に集中できるよう玩具等の量の調整をしたりして、活動に集中して取り組めるようにしている。また4・5歳児では糊・マーカー・色鉛筆・塗り絵・図鑑などを準備して、子どもたちが自由に描画や制作に取り組めるようにするほか、衣装や小道具、人形などを用いて見立てやなりきりの遊びを行うとともに、カードゲームやリバーシなど子どもたち同士で関わりながら、遊びが展開されるようにしている。

音楽・リズム・文字などのさまざまな活動に、子どもたちが楽しみながら取り組んでいる

1歳児の頃からリトミックやリズム運動に取り組んでおり、音楽・リズムに合わせて身体を動かしたり、みんなで楽しむ機会となっている。また3歳以上児を対象として、区との連携のもとで月1回の体操教室が行われており、鉄棒・跳び箱・マットなどの道具を用いた活動をしたり、さまざまな体操・運動などに取り組む中で、身体機能や体感バランスの向上もつながっている。5歳児は書き方教室に参加し、講師から平仮名・カタカナなどの書き方を学んだり、カードを読み上げたりして文字・言葉への興味・関心を高めている。

子どもたちが季節等を感じ、ルールや他の子どもの思いを知る経験が得られている

散歩の際には季節ならではの虫や植物を発見して園に帰ってから図鑑で調べたりするほか、公園等で思い思いに身体を動かして遊び、気分転換ができるようにしている。また戸外及び室内では簡単なルールのあるゲーム(椅子取りやしっぽ取りなど)を採り入れ、勝ち負けを認められずに互いが自己主張をしてぶつかり合ったり、保育者が必要に応じて仲立ちして相手の気持ちに気が付けるような声かけをするなどして、経験を重ね、自分の気持ちの切り替えや他者への思いやりの気持ちが育めるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが主体的に取り組み、作り上げる夏祭りが行われている

今年度の夏祭りでは宇宙をテーマとして、各年齢で提灯やロケット、地球などの制作に取り組んで館内を飾りつけており、一週間の中で子どもたちが一緒に楽しめるようにしている。当日は祭り風のBGMを流して雰囲気作りをし、惑星にちなんだ釣り、ボーリングやワニワニパニックなどのゲームを準備し、子どもたちが法被やハチマキをつけて「お店屋さんごっこ」を行っており、5歳児が店番をしたり、他の子どもとのやり取りを交わしたりして、異年齢での関わりを持ちながら、季節ならではの楽しさが味わえるようになっている。

年間を通じてさまざまな行事に取り組み、子どもの体験を豊かにしている

「夕涼み会」では新聞紙リレーやじゃんけん列車をしたり、グループごとで宝探しゲームをするほか、おにぎりやフル-ツポンチなどの軽食を食べたり、線香花火をするなどして、ひと夏の思い出を作っている。今年の運動会では体操や運動活動等の内容を踏まえ、親子の競技・遊戯、各年齢での遊戯や4・5歳児のリレー、4歳児のパラバルーン、5歳児の組体操やソーラン節の披露などを行っている。また勤労感謝の日・敬老の日・節分など季節・文化的行事の際は、制作・歌・食・絵本などの活動を織り交ぜ、子どもの体験が豊かなものとなるようにしている。

誕生会や保育参加を行い、保護者には行事や保育の様子を知らせている

誕生会では全クラスの子どもが集い、誕生児の紹介をしたり、インタビューをして子どもから話を聴くほか、みんなで歌を歌ったり、職員による出し物で楽しんだりして、みんなでその月の誕生日の子どもの成長をともに喜ぶ機会としている。行事の際には制作等を展示したり、玄関のモニターで夏祭り等の行事や日頃の保育の様子を写真を活用し、保護者へ知らせている。また保育参加を通じて、子どもたちの食事や活動内容などを保護者に見てもらうことで、園での生活や保育に関する理解が深まるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安定して一日を過ごせるようにし、個々の疲れなどに応じた配慮にも努めている

一日の生活の流れがわかりやすいよう、着替え・散歩・給食・歯磨きなどをイラストで掲示し、子どもたちが理解したうえで自発的に過ごせるようにするほか、保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごしたり、身体を動かして気分転換ができるよう、午前・午後の活動の内容を工夫したりしている。また子どもの状況から疲れている様子が見られる時は、本人の希望を聞いて身体を休められるようにしたり、不安な気持ちの時は保育者が寄り添って関わりながら、安心できるようにするなど、個別の支援も行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
さまざまな味覚を体験できるメニューの工夫と、食物アレルギーへの対応を行っている

メニューは和食・洋食・中華などをバランスよく組み合わせ、主食・汁物・主菜にさまざまな種類の食材を使用したものとしており、薄味で素材の味を活かした食事を日々提供している。また2週のサイクルのメニューとなっていることから、1回目の状況を踏まえて次の提供時に切り方等の工夫をし、子どもが何度か経験することで苦手な食べ物にも少しでも挑戦しようと思えるような配慮を行っている。また食物アレルギーがある場合は、トレーに除去内容等がわかるプレートを載せ、複数名での確認のうえで、先に配膳するなど、事故防止に努めている。

子どもが落ち着いて食事を摂れる環境を整え、マナーを意識できるよう声掛けをしている

各部屋では遊び・睡眠・食事の場所を使い分け、落ち着いて食べられる環境作りを行うほか、食器は陶器を使用し、子どもが本物に触れ、使い方を知る機会ともなっている。また食べる前には年齢によって音楽を流したり、手遊び・絵本の読み聞かせをしたりして落ち着いて準備を待てるようにするほか、メニューや食材の紹介をしたりして食事を心待ちにするような工夫も行っている。年齢によっては手づかみ食べでなく、食具を少しずつ使えるよう、持ち方を伝えてゆき、椅子の座り方や食べ方などのマナー面にも意識が持てるよう、職員の声かけを行っている。

自分で食べられるよう支援し、食べる楽しさを引き出すための食育活動を行っている

食事の際には苦手なものでも一口でも食べられるよう声かけをするとともに、幼児になってくると箸を使ったり、食べる時間を意識したりして食べられるように指導している。食育活動の一環としてキュウリ・トマトなどの栽培に取り組んでおり、水やりをして生長を観察し、その後に収穫する体験も得られるほか、夏の時期には本物のスイカを子どもたちと一緒に割って楽しむ機会も設けられている。また3歳児はサツマイモを洗ってマッシュ上に潰す体験をしたり、4・5歳児が合同でスウィートポテト作りに取り組むなど、簡単な調理の体験を行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自らケガの防止や病気の予防を意識できるよう、さまざまな取組を行っている

散歩前には前を向いて歩く・段差に乗らないなど、公園では安全に遊ぶための遊具の使い方や遊ぶ範囲など、場面ごとの約束事を保育者が子どもに伝えるほか、身の回りの危険も生活の中で伝え、子どもが意識できるようにしている。散歩からの帰園後や食事前などの活動の節目では、手洗い・手指消毒やうがいを励行しており、寄り添っての援助や声かけなど、年齢に応じた方法で保育者が教え、幼児は食後に歯磨きも行うなど、子どもが感染症予防を意識できるよう取り組んでいる。例年は警察署や消防署による交通安全や防災の訓練も行われている。

子どもの健康と安全の確保のため、各種の仕組みや嘱託医等との連携体制を整えている

子どもの健康状態は、入園時の面談や健診のほか、入園後に定期的に行われる各種健診で嘱託医によって確認している。食物アレルギー等の配慮事項は、家庭と連携するとともに、かかりつけの医療機関からの診断書や助言を支援に活かしている。子どものケガや体調不良には看護師が対応し、必要に応じ嘱託医と相談する体制を整えるとともに、緊急事態に備えた手引書類を常備している。看護師による職員へのケガや食物アレルギーのショック時対応などの指導も行われ、AED等の訓練受講もなされるなど、子どもの健康と安全の確保に努めている。

毎日の子どもの健康管理や、そのための家庭との連携に取り組んでいる

毎朝の登園時には、保護者からの口頭伝達や連絡帳の記入、子どもへの健康観察等によって、保育者が子どもの体調を確認するとともに、看護師がそれらの情報を踏まえて必要な対応を行っている。また入園時に保護者へ感染症等の説明を行うほか、毎月の保健便りでも季節に応じた健康維持に関する留意事項等を発信し、園内で子どもの感染症罹患が発生した際は、状況を園内掲示によって保護者に伝え、注意を促している。SIDSについては入園時の説明のほか、行政のポスターの掲示やチラシの配付により、家庭での心がけ等の啓発を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者との緊密な連携や、各家庭の就労等への柔軟な支援に取り組んでいる

コロナ禍に伴って子どもの受け渡しを玄関先で行うなど、保護者の入室を制限する今年度は、朝の時間帯に園長や看護師が登園する家庭を出迎え、降園時には短い時間の中でも、職員から保護者にその日の子どもの様子を伝えることに努めている。また入園前の面談やその後の登園時の会話、連絡帳の交換などから保護者の個別事情の把握に努め、園として可能な支援や配慮を行うよう心がけている。急な延長保育や土曜保育の利用についても、仕事の都合や交通機関の状況などに加え、就労以外の事情でも受け入れるなど、柔軟な対応に努めている。

制限がある中でも保護者への発信に努め、園の取組への理解が深まるようにしている

今年度のコロナ禍にあっても、感染防止に配慮しながら、保育参加や保護者会・運営委員会を行い、園の取組や子どもの様子を伝えられるようにしている。1週間の期間を設けて行う保育参加では、散歩に一緒に行ったり、制作を楽しんでもらうなど、保護者が園の保育を体験できるようにしている。クラス別の保護者会では、年度当初からの子どもの様子のほか、目標や手遊びなどのクラスの活動について説明している。また園便りでは各クラスの月目標や前月の子どもの様子などを伝えるほか、運営委員会でも各種活動の写真から各クラスの様子を説明している。

行事は保護者同士及び園・保護者間の交流や、保護者の養育力向上の機会となっている

夏祭りや親子遠足・運動会などの保護者が参加する行事は、保護者同士及び園・保護者間の交流と親睦の機会としても活かしており、今年度のコロナ禍の中でも、可能な取組を実施している。クラス別の保護者会でも歓談の場を設け、保護者間の交流を行えるようにするほか、食具の持ち方など年齢ごとの成長や発達の目安・特徴を説明し、保護者の養育力の向上にもつなげられるようにしている。保護者がこれら行事への参加の見通しを持てるよう、年度当初には年間の行事予定を配付し、園便りに月の行事予定を掲載したり、個別の開催案内を配付している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもがさまざまな体験が得られるよう、地域資源を活用している

天候に支障がない限り、園周辺の商店街や駅構内、消防署などにほぼ毎日散歩に出かけており、週1回は全園児が揃って戸外活動を行っている。園周辺にある複数の公園にも出かけ、四季を感じたり、アスレチックを楽しむなどして、存分に身体を動かしたり、気持ちを発散したりできるようにしている。年長児は今後、近隣の図書館に行き紙芝居を借りるほか、小学校の図書館に行くことも予定するなど、地域の資源の活用によって、子どもたちの多様な体験を保障できるよう、保育活動の工夫に取り組んでいる。

子どもが園の職員以外のさまざまな人々とふれ合える機会が設けられている

日々の散歩時には、途中で出会う地域住民や近隣公園で一緒になった系列園の園児と挨拶を交わしている。また地域の警察署の協力を得て行う交通安全教室や、例年の消防署立ち合いの避難訓練では、各署員からの話を聴く機会が設けられているほか、警察署との取組では、近隣の系列園の園児を招待し、同い年の子や付き添いの保育士との自然な関わり合いが持たれるなど、子どもたちが園の職員以外の人々とふれ合えるよう取り組んでいる。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心やプライバシー情報に対する配慮を行っている

子どもに関する情報については入園時に利用目的の明示と同意確認を行っており、それ以外で外部とやり取りが必要な場合には、そのつど保護者に確認を取ってから対応することとしている。園舎内が外部から見えにくいよう窓にシートを貼り、子どものプライベート空間を保障している。またオムツ交換の場面においてはパーティションで周辺からの視線を遮りながら個別に対応するほか、着替えを行う際には全裸の状態とならないよう、上下のどちらかから脱ぎ着できるよう、子どもたちへの声かけや援助を行うなど、状況に応じた羞恥心への配慮に努めている。

保護者の意向への配慮や、子どもの気持ちに寄り添った保育に努めている

入園時の面談では保護者の価値観や育児に関する考えに傾聴するとともに、子どもにとって最良の方法を検討したうえで、保護者の就労や生活リズムに応じた登園時間での受け入れや外国籍世帯の文化や宗教への配慮などにも努めている。また子どもの当日の機嫌に応じ、様子を見つつ声かけによってクラスの活動に参加できるようにするなど、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添うことを心がけている。その実践にあたり、本社策定の「GK保育ガイドブック」等を踏まえた経営層による随時の啓発などにより、職員の子どもへの接遇の最適化にも取り組んでいる。

虐待の発見・防止などについて、現場の感性を高めるためのさらなる取組が期待される

系列園共通の「危機管理マニュアル」に、虐待防止に関わる手順が示されており、各職員が送迎時や着脱時等の観察・視診から、子どもの衣服・清潔の状態や外傷の有無、親子の様子などから虐待の発見に努めている。また園長が職員の虐待等への意識を促す啓発に努め、家庭での虐待の早期発見などについて、組織の理解が深まるようにしている。今年度は関連する研修への職員の派遣や、その成果の共有も行う予定としているが、本社策定のチェックリスト等などを用い、虐待の存在を示すサインを確実にとらえる、各職員の感性の向上にも取り組まれたい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の手引書類が整備され、職員の理解と実践を促す機会が設けられている

職員としての姿勢や保育の配慮事項等が示される「保育の基本マニュアル」、系列園共通の保育の基本的な考え方などを文書化した「GK保育ガイドブック」が策定され、入職時に職員に配付されるほか、関連の教育がなされている。また危機管理や保健衛生、給食などに関する業務手順を定めた系列園共通の手引書類とともに事務室に常備され、職員が常時活用できるようにしている。「GK保育~」は園内での読み合わせや法人の研修などでも理解が深められ、保健衛生や緊急時の対応などについては、看護師から職員に指導が行われている。

保育実践や安全衛生管理における、望ましい対応の徹底が図られている

毎月の「全社会議」で本社の看護師が発信する「お願い事項」では、保育中の子どもへの不適切な言動への戒めのほか、6月のプール時の安全確保、7・8月の熱中症予防、9月の嘔吐物処理や散歩時の安全確保、子どもの衣類への配慮など、時季ごとの保育活動と連動した種々の注意喚起がなされており、休憩室での供覧などによって組織内で共有され、保育実践や安全衛生管理における望ましい対応の徹底につなげられている。また「自己チェックノート」による各職員の自主的な振り返りにより、本社の行動指針を含む職員としての基本の確認がなされている。

保護者や職員の声を改善に活かすため、さまざまな取組を行っている

保護者の声を園運営等に活かせるよう、行事後のアンケートや運営委員会での意見・要望等の把握の仕組みを設けており、散歩の充実を望む声に応え、週3回だった散歩の機会をほぼ毎日行うようにしている。行事後のアンケートは、昨年度より書面から通信アプリでの実施に移行し、保護者がより手軽に回答できるようにしている。また今年度は栄養士からの提案をもとに、職員の意見も確認しながら、水分補給用の麦茶の提供方法を見直したほか、今後の給食提供に活かすため、食材の大きさや切り方の確認や、年齢に応じた食具に関する話し合いをしている。