東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人春和会
事業所名称 タムスわんぱく保育園東小岩
評価機関名称 特定非営利活動法人 グローバルスカイ

コメント

職員調査は説明会にて第三者評価の趣旨及びアンケートの記入方法等を説明し、評価への協力を呼び掛けた。利用者調査の補完として、コロナ感染症拡大防止対策を講じて活動や遊びの様子、食事、昼寝等のサービスの実施場面を見学した。訪問調査は、園長、副園長との対面方式で書類調査及び質疑応答を実施し、評価項目について確認した。評価全般にわたり、利用者の個人情報保護に留意し、また第三者性を保持することに努めた。 


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

保育理念 わんぱくっ子を育て、園にかかわるすべての人に、まごころをもって安心を提供します。 保育方針 子ども一人ひとりの生きる力を育てます。 目標    ・子ども主体の保育を考え、実践し、追及していく。        ・第一志望の入園者を100%にし、地域で選ばれる園になる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども主体の保育の考えを持っている。学ぶ姿勢があり、努力できる。素直である。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもに寄り添い保育を行っていける。子どもの成長を考え保育を進めて欲しい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 配置基準を上回る手厚い保育士体制にて、「子ども主体の保育」を実践へ繋げると共に、休暇が取得しやすく働きやすい職場環境となっている

保育士の配置については、法人の方針として「手厚い保育士体制」を敷いている。有資格者を配置基準ギリギリで配置するのではなく、余裕を持って配置することで「子ども主体の保育」の実践に向けて取り組んでいる。具体的には、職員配置を厚くすることにより園児一人ひとりにかける時間がしっかりとれている。また、保育士間で保育方針を共有する心の余裕を持つことも出来ている。働く保育士にとっても手厚い配置により、有給休暇を希望通り取得でき、ワークライフバランスを保つことで働きやすい職場環境となっている。
2 同法人内にあるクリニックの小児科医が嘱託医であるため、園児の心身状況等について質問や相談がしやすく迅速な対応が取れている

園には嘱託医として、小児科医と歯科医が配置されている。小児科医は、法人が運営する近隣にあるクリニックの医師が担当している。そのため、医療的なケアが必要な園児への対応や園児の心身状況等について、遠慮なく質問・相談ができ迅速な対応が取れている。保護者にとって園児の健康状態については、一番の関心事と言っても過言ではないので、嘱託医との連携がスムーズであることは園を利用する上で、大きな安心材料となっている。
3 法人の保育園8園が集まり「実践報告会」を開催し、職員同士で常にこども主体の保育とは何かについて考え、実践から学びあう環境がある

法人の保育園は8施設あり、保育士が集合し自らの実践を報告し合い学びあう機会である「子ども主体実践報告会」が開催されている。例えば友だちとトラブルを起こしてしまう「子どものすがた」から、関係性と関りに注目して、なぜ譲ることができないのかという「疑問点」を提起し、その「原因」を考えて学びあい実践に活かしていく。そしてその結果を評価するという内容である。保育指針で示された「子ども主体」とは何かという概念を一人ひとり違う子どもの姿から考えていく。「子ども主体の保育」について深め実践に活かす姿勢が貫かれている。

さらなる改善が望まれる点
1 事業継続のために災害時の避難計画等を策定し定期的な訓練も実施しているので、各種計画を分かりすく一体的にまとめることを期待したい

園には、「消防計画」と要配慮者利用施設における「水害時の避難確保計画」と危機管理マニュアルを策定し備え付けてある。また、避難訓練は、月1回実施しており9月には引き渡し訓練を実施している。併せて、消防署AED研修も実施している。災害発生後の事業継続について、計画書を作成し訓練を実施してはいるが、体系的に各種計画書が纏められていないので事業継続計画書として取り纏めることを期待したい。
2 記録の電子化による更なる生産性の向上とオンラインを活用したコミュニケーションを実施するためにシステム導入することが望ましい

法人の方針により、園は配置基準以上の「手厚い保育士体制」を敷いている。しかしながら、生産年齢人口の減少は著しく、現在は保育士を採用することが出来ているが、採用が年々厳しくなっていくのは想像に難くない。そのため、記録を電子化しさらなる生産性の向上を図ることで、将来にわたり園児一人ひとりにかける時間がしっかりとれることに繋がると考える。また、オンラインシステムの導入により、コロナ禍においても外部や保護者との交流が図れる。今後の状況を踏まえ、新たに各種システムを導入することが望ましい。
3 日々元気に過ごすことができるよう一層「ヒヤリハット」に記入し活用することで、職員一人ひとりのさらなる学びに繋がることを期待する

子どもたちには年齢に応じて怪我の防止や身の回りの危険について説明し、日々危険回避能力向上に努めている。安全な環境を整備し遊びの場面で危険を察知した際はその場で危険の理由をわかりやすく説明している。怪我等の報告は、「ヒヤリハット」「事故報告書」に発生状況や原因、改善策等を細かく記載している。「ヒヤリハット」よりも「事故報告書」が多い様子が散見される。少しでも「ヒヤッとしたこと」事故には至らなかったが気が付いたこと等々、小さなことでも記録として残し、互いに学びあうことでさらに危機管理能力の向上に繋がると考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 更なる組織マネジメント能力向上のため継続的に管理者研修へ経営層が参加している

経営層(園長・副園長)は、法人本部主催による管理者研修へ継続的に参加している。管理者研修は、「管理職の在り方を学び組織に一体感を持たせる」「それぞれのレベルにあった視座を身につける」を目的とし、3年計画で受講するプログラムとなっている。当年度の受講は、1年目にあたり「管理職の在り方」「メンバーを牽引するリーダーシップを身につける」をテーマに受講をした。その中で、ストレスチェックのフィードバックについて学んだことは、すぐに事業所運営に活かすことができた。管理者研修の受講が、マネジメント力向上に繋がっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 遊びこめる空間で表現を楽しむことができる保育を実践し「生きる力」を育てている

遊びこむために十分な広さを持ち裸足で過ごすことを可能にする床暖房。陽の光が燦燦と差しこむ保育室で子どもたちは日々を過ごすことができている。その中で子どもたちが様々な表現を楽しむことのできる実践が行われている。一年を通して新聞紙を使って手触りや紙の音を楽しみ、形を作るといった制作活動。園庭での想像力を高める泥遊び。また専科として3・4・5歳児は専門講師による英語や体育活動を行い、4・5歳児はプールに通っている。こうした集団遊びを通して約束やルールを学び、方針である「子ども一人ひとりの生きる力」を育てている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ コロナ禍にあっても食事環境を工夫し安心して楽しく栄養摂取ができるよう援助している

日頃から子どもたちの生きる力を育てる、食べ物に感謝し食への関心を高める食育活動に取り組んでいる。コロナ禍にあっても食事環境を工夫し感染を防ぎ、楽しく十分な栄養が摂れるよう努めている。子どもたちには新コロナウイルス感染予防についてわかりやすく説明しているが、楽しい食事時、無言で食べるのはとても難しい状況である。そこで幼児の各テーブルの中央にブックスタンドで押さえ、テープで張り合わせたアクリル板を立て飛沫感染を防止する工夫を行った。園児が楽しく安心して食事をし栄養を十分摂るための工夫を重ねた職員の手作りである。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に在籍している子ども(総数104名)の保護者全世帯(85世帯)を対象として実施した。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式  保育園を通じて全保護者に挨拶文とアンケート調査票を配付し、回答は返信用封筒を密封し園に設置した回収箱に投函してもらい、評価機関に返送してもらった。本評価機関にて集計を行なった。

利用者総数 104人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 81.2%

総括
総合的な満足度は、「大変満足」55.1%、「満足」43.5%、「どちらともいえない」1.4%であった。「大変満足」「満足」を合わせて98.6%と大変高い満足度となっている。満足度が高いのは「問1、活動は子どもの心身の発達に役立っている」「問2、子どもの興味や関心」が100%。次に「問9、清潔な空間」「問13、気持ちを大切に対応」が94.2%。「問3、食事やおやつ」が92.8%となっている。一方比較的満足度の割合が低いのは「問12、子ども同士のトラブルへの対応」が68.1%、「問17、外部の相談機関の紹介」が49.3%である。総合的感想には、愛情を感じる・子ども第一と考えてくれている・優しい・いろいろな経験ができる・職員全体で一人ひとりのことを見守ってくれている・有意義な時間を過ごせている・専科の取り組みが良い・子どもが楽しく通園できている・コロナ禍での工夫等々沢山の感謝の声が寄せられている。一方でもう少しだけ子どもの様子が知りたい、職員と話したいという切実な声がある。また、早く「保育参加」したい・保育参観がしたい・職員の異動に少し不安を感じる・着替えへの意見等、関心の深さを感じさせる様々な声が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%であった。自由記述には楽しく過ごしている様子・食育や家では出来ない体験をさせて頂いている・園に通うようになってから言葉の理解が伸びおしゃべりが上手になった・コロナ自粛後で体力が落ちていた時も子供の様子を見ながらかけっこ等の活動も取りいれて下さり有難かった・その子に合わせてトイレトレーニングをしてくれる等々の肯定的な意見が多数寄せられている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%であった。自由記述には、英語、体操、食育等、家で楽しそうに話してくれる・コロナでプールは中止になったが水遊びを取り入れたり出来る範囲で取り組んでいる・子どもが好きなものを把握してその子の合わせて関わってくれる・家で園での活動をよく話すようになった等々の肯定的な声が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」92.8%「どちらともいえない」5.8%「いいえ」1.4%であった。自由記述には、要望を伝えると配慮してくれるという肯定的な意見の他、担当保育士と栄養士の意見の違いや離乳食段階の進め方等具体的な改善の要望が記載されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」81.2%「どちらともいえない」14.5%「いいえ」2.9%「非該当・無回答」1.4%であった。自由記述には、土手や公園にも連れて行ってくれる・コロナで公園へ行くことができなくても、屋上やホールでたくさん体を動かしてくれているという声がある。一方で、もっと散歩を増やしてほしい・コロナ禍で園外活動が減っている等の率直な意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」76.8%「どちらともいえない」8.7%「非該当・無回答」14.5%であった。自由記述には、柔軟に快く対応して頂いてとても助かった・ぎりぎりに電話しても対応してくれる等の感謝の声が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」91.3%「どちらともいえない」7.2%「いいえ」1.4%であった。自由記述には、安心して預けられる・感染症に敏感でしっかり休むよう促してくれていて園内流行が少ない・不用品はしまわれているし、災害時の備蓄もきちんとしているとの肯定的な声がある。一方で、たまに職員の人数が少ないように思える時がある・門の扉が開いていることが多いように感じる・園入口のタイルが雨の日は滑り危険を感じるといった記載があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」89.9%「どちらともいえない」7.2%「非該当・無回答」2.9%であった。自由記述には、今年はコロナでいろいろ変わったがそれまでは親のことも考えてくれていた・今年は運動会が行なえることは大変ありがたいが、予備日が平日であり仕事が休みづらく可能であれば土曜が良い・今回の運動会日程は違う日にして頂きたかったという具体的な意見があった。また不定期な休みの仕事なので仕方ないといった記載もあった。   
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 15人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」78.3%「どちらともいえない」21.7%であった。自由記述には、感謝・コロナ禍でもノートや直接話すことができている・個人面談では時間を取ってくれるといった信頼する声が寄せられている。一方で担任以外とはあまり話せない・とても親身だが、各々の対応で全員には伝わっていない印象があるといった声。またコロナ禍にあり会話する機会が少ない・入れ替わりが多い・相談時に「まだ関わりが短いので分かりません」と言われた・たまにイライラしている職員がいるといった様々な声が記載されている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」94.2%「どちらともいえない」5.8%であった。自由記述には、いつも清潔・見学した園の中では一番綺麗・おもちゃの消毒をしてくれて安心といった肯定的な声がある。一方迎え時靴下に砂が付く、といった改善を望む声の記載がある。また最近は教室に入れないのでわからないといった記載があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」89.9%「どちらともいえない」10.1%であった。自由記述には、丁寧・他クラスの職員も名前を呼んで挨拶してくれて有難くうれしい、子供にとっても良い影響がある・今の職員は優しく対応してくれる人ばかりといった肯定的な声が多い。一方で良い職員が多いが、愛想のない職員もいる・人により不愉快な対応をされたことがある等々の率直な声があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」88.4%「どちらともいえない」10.1%「非該当・無回答」1.4%であった。自由記述には、小さな怪我でも毎回言ってくれて信頼/安心・看護師の対応で安心・体調が悪い時も処置しすぐに電話をくれる・様子見の時も柔軟に対応してくれる・お迎えに時間がかかった時も個別で丁寧に対応して頂いた・目に砂が入った時、眼科に連れて行ってくれた等々肯定的な意見が寄せられている。一方職員によって対応が違うので難しい・園庭等でつくったと思われる擦り傷やあざについて報告がないとの声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 15人 
回答割合は、「はい」68.1%「どちらともいえない」10.1%「非該当・無回答」21.7%であった。自由記述には、子ども同士の事なのでその時に必要な対応をしていると信じる・誰かを責めると言うことではなく「こう言うことがありました」「このように対応しました」と事実を伝えていただき家庭で子どもと話すきっかけを与えてもらえて有難い・まだ小さいため噛んでしまうことがあるが、なるべく噛まないように目を配ってくれているといった信頼への声が記載されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」94.2%「どちらともいえない」5.8%であった。自由記述には、ぐずっていても嫌な顔や態度を見せず優しく子どもの気持ちを聞いてくれる・子どもの気持ちに配慮してくれていてとても嬉しい・悪い報告(泣いていた等)もして頂けるので信頼している・個人をしっかり見てくれている職員が多いといった信頼への記述が多数寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」87.0%「どちらともいえない」7.2%「非該当・無回答」5.8%であった。自由記述には、現園長はプライバシーを守ろうとしてくれていると感じる・子どもの独特な癖について連絡を受けた時、周囲に気を配り小声で伝えてくれたといった信頼への記載があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 63人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」91.3%「どちらともいえない」8.7%であった。自由記述には、毎日の詳しい連絡ノートが有難い・クラスノートに当日の出来事がとても分かり易く書いてある・ノートに書いたり、SNS に挙げてくれるので分かり易いといった肯定的な声が記載されている。一方、何をして遊んだかの話はあるが、個人としての保育内容は具体的に説明されていないといった声も記載されている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
回答割合は、「はい」76.8%「どちらともいえない」10.1%「非該当・無回答」13.0%であった。自由記述には、分からないこともあり困ったと伝えるとすぐに対応してくれる・仕事が休みの日でも英語やプール等イベントがある日は相談の上参加できるよう対応して下さり有難い、といった肯定的な記載がある。一方、コロナ対策で対応する職員が変わることが多いので人による・睡眠時間や便の回数・状態等毎日教えて欲しいと伝えたが教えてもらえない・お迎え時間が担任ではないことが多いといった要望を含む記載があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 34人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 19人 
回答割合は、「はい」49.3%「どちらともいえない」18.8%「いいえ」4.3%「非該当・無回答」27.5%であった。自由記述には、相談をしたことはないがポスターを貼ってくれている・それ程困ったことはないので不明といった記載があった。「園のしおり」にも詳しい説明があるが、折を見て再度丁寧な説明を行う必要を示唆していると考える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指す保育を実践するため「保育理念」「保育方針」等を多様な方法で周知している

園が目指す保育を実践するために保育理念「わんぱくっ子を育て、園にかかわるすべての人にまごころをもって安心を提供します。」保育方針「子ども一人ひとりの生きる力を育てます。」を掲げている。保育理念・方針は、リーダー会議・職員会議で周知すると共に、事務所内に掲示し、いつでも職員が見ることが出来るようになっている。また、ホームページ・リーフレット・園のしおりにも保育理念・方針が明記されており、外部に対しても周知を図っている。多様な方法にて保育理念・方針を、内外ともに周知をしている。

園長は具体的に保育所の方向性を示すことでリーダーシップを発揮し組織を牽引している

園の事業計画には、保育目標「子ども主体の保育を考え、実践し、追及していく。」「第一志望の入園者を100%にし、地域で選ばれる園になる。」を明記して、保育所の方向性を具体的に示している。また、園長はリーダー会議や職員会議などの場において、保育目標をより具体的に掘り下げて、日頃より保育所の方向性を保育士に伝えている。さらに、目標管理シートをもとに職員面談を実施し、園が目指す保育を個別に伝えている。園長が多様な方法で、園が目指す保育を伝えると共に自らの役割も伝えている。

組織としての意思決定は現場から意見を吸い上げ経営層が合議して最終決定をしている

保育現場からの課題や提案事項は、クラス会議や日常業務の中で保育士から主任に報告が上がり、経営層で検討することになっている。現場から吸い上げられた課題や提案事項は、園長・副園長・主任の三者で合議を行い最終決定している。決定事項の周知は、朝礼・朝礼ノート・各議事録にて全職員に周知を図っている。決定事項を確実に周知するために、作成した議事録に閲覧した確認として職員各人が押印することで伝え漏れを防いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズ把握は意見箱設置や日常のコミュニケーションにて積極的に実施している

園は積極的に保護者のニーズ把握に取り組んでおり、いつでも誰でも意見が言えるように玄関に意見箱を設置している。また、クラスごとの保護者会では、園に対する要望や意見を聴取することで課題抽出に取り組んでいる。さらに、登降園時に保護者と積極的にコミュニケーションを図ることで、個別ニーズの把握にも努めている。今後、行事開催後のアンケート実施を準備しているとのことなので、早い段階で実施に繋げることを期待したい。

各年度における保育園事業計画書を策定し理念・方針実践に向けた取り組みを行っている

事業年度ごとに保育園事業計画書を策定しており、計画に沿って事業運営が行われている。具体的な計画内容は、「保育目標」「令和2年度へ向けて」「保育設備」「保育備品」「資金計画」「クラス編成・担任」「年間行事予定」となっている。また、保育内容については「特別活動」「食育活動」「地域交流」「障がい児の受け入れ」「裸足保育」「五感を使った遊び(廃材製作・寒天粘土・どろんこ遊びなど)」と詳細に記載されており、当年度の取り組みについて一目で分かるようになっている。詳細な事業計画にて、理念・方針の実践に向けて取組んでいる。

各会議における保育の振返りとリーダー会議での実践報告により進捗状況を管理している

保育の振返りを行うため学期末には、期末会議を開催して現況を把握すると共に課題抽出している。また、その都度クラス会議において、保育の振返りを行っており、計画に沿った保育が行えるようにリアルタイムで対応している。リーダー会議では、実践報告を行っておりケーススタディを繰り返しながら、園が目指す「子ども主体の保育」実践に向けて、取り組みの状況を把握している。各会議における定期的な保育の振返りと実践報告により、目指すべき姿の実践に向けて状況を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人主催の入職時研修ならびに園内研修および目標管理シートにて職業倫理を高めている

新卒者は、社会人の常識を身につけるために法人主催の新入社員研修を必ず受講しており、職業人としての心構えを学んでいる。また、園内研修で人権擁護について研修を行い、人権擁護のためのセルフチェックシートを用いて確認を行っている。さらに、保育従事者としての職業倫理を高める取り組みとして、目標管理シートに法規・倫理に関する確認項目が含まれており、目標管理シートによる職員面談を年2回実施して確認を行っている。種々の取り組みにより、保育士一人ひとりの職業倫理を高めている。

第三者委員を配置すると共に苦情受付の仕組みを掲示するなどして周知徹底を図っている

園に対して、直接的に言い難いことなどを解決するための窓口として、第三者委員を配置している。委員は、保育園運営についての有識者と地域の民生・児童委員が選任されており、保護者も安心して申し出ることが出来る体制が取られている。また、意見・要望の解決のための仕組みについては、園内の分かりやすい場所に掲示すると共に園のしおりにも明記されている。苦情受付体制の周知徹底を図ることで、保護者が園に対して意見・要望を申し出ることが出来る環境を整備している。

SNSを活用した情報発信と実習生等の受入や地域交流により運営の透明性を高めている

日々の保育内容を、SNSの活用により定期配信している。配信内容は、園児が活動する様子だけではなく、保育士による家で出来る手遊び動画もアップされている。また、園では保育実習・中学生職場体験・高校生ボランティアの受入れを積極的に行っている。さらに、同法人内のデイケアとの交流により、高齢者と交流する機会も設けている。その他にも、子育て支援として「子育て広場」を開催し、保育園に通っていない子供の遊び場開放と保護者支援を行っている。外部からの積極的な受入れと地域交流により透明性の高い運営となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種計画策定ならびにマニュアル整備および日頃からの避難訓練により災害に備えている

園には、「消防計画」と要配慮者利用施設における「水害時の避難確保計画」を策定し備え付けてある。また、「災害時における臨時休園の目安」を作成し保護者へ配布している。その他、危機管理徹底マニュアルも整備されている。さらに、「園のしおり」にも災害時の対応について具体的な記載があり、引き渡しカード、第一避難所、第二避難所について明記されている。避難訓練は、月1回実施しており9月には引き渡し訓練を実施している。併せて、消防署AED研修も実施している。上述した様々な取り組みにより、日頃より災害時に備えている。

事故発生のリスクを軽減するために状況に応じた報告書を提出して要因分析を行っている

事故の状況により、各種報告書が整備されている。ヒヤリハット・アクシデントレポート・事故報告書となっており、それぞれ発生時の状況等の詳細を記載するようになっている。事故報告書には、事故経過報告を記載する欄があり、事故の経過を詳細に記録へ残すようになっている。また全ての報告書には、今後に向けた改善策を記載する欄があり、事故要因を分析し再発防止策が記載される。状況に合わせた報告書を使用することで、要因を事故レベルごとに分析し事故発生リスクの軽減に努めている。

個人情報は規定に沿って管理されており個人情報の使用については同意を得ている

個人情報の取扱いについては、運営規定の「秘密保持等」・園のしおり「個人情報の保護・取り扱いについて」に沿って行わている。「個人情報の保護・取り扱いについて」には、個人情報の利用目的・収集する個人情報の種類・個人情報の使用等々、個人情報の取扱いについて詳細に記載されている。また、「写真、名前、生年月日等の掲載・記載についての同意」を、保護者から提出してもらい使用できる個人情報の種類と範囲について確認をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
本部採用課と連携した採用活動と基準以上の人員配置により手厚い保育体制となっている

保育士の採用については、法人本部の採用課と連携して行われている。具体的には、就職フェア参加・新卒園見学実施・広報活動と就職説明会実施などである。また、保育士の配置については、法人の方針として「手厚い保育士体制」を敷いている。有資格者を配置基準ギリギリで配置するのではなく、余裕を持って配置することで「子ども主体の保育」の実践に向けて取り組んでいる。採用課と連携した採用活動と余裕のある人員配置により、必要な人材を配置している。

保育職員ラダーと目標管理シートによる職員面談にて計画的に人材育成を実施している

法人が作成した保育職員ラダーにより、段階を踏んで教育する仕組みが構築されている。ラダーの概要は、・到達レベル・役割遂行能力・実践能力・行動、態度共通となっており、到達度を確認しながら進めることが出来るようになっている。併せて、目標管理シートによる人事評価も行っており、・業績評価・行動(情意)考課の結果を賞与・昇給と連動させている。目標管理シートについては、シートを基に年2回職員との個人面を行い評価をしている。種々の人材育成システムにより、計画的な人材育成に取り組んでいる。

フォローアップを含む充実した新卒研修と階層別研修により組織の能力向上を図っている

法人による本部主催研修は、職員一人ひとりの状況に合わせて受講できるようになっている。新卒者研修については、新卒1年目は年4回、新卒2年目は年2回、新卒3年目は年2回の研修が実施され、入職後のフォローアップが充実している。また、階層別研修ではリーダーシップ研修(基礎)、リーダシップ研修(上級)と、リーダー層を対象にした研修や管理者研修など階層に合わせた研修が実施されている。本部主催研修による、個々の状況に合わせた研修実施により組織能力の向上を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育方針の変更を契機として、保育の考え方の見直しを行ない保育の質の向上を図るため、「子ども主体の保育」のさらなる実践を目指して取り組んだ。具体的には、日々の保育の中で個々をよく見るために、子どもの気になる行動や保育士の声かけ・アプローチの方法を、「保育の実践レポート」にまとめた。また、リーダー会議において実践レポートを掘り下げ、子どもの気持ち行動などから保育に対して追求するため、リーダーと話し合いを行った。実践レポートの集大成として、法人の全保育園が参加する実践発表会で報告を行った。実践発表会に参加したことで、「子ども主体」の保育について園全体が今まで以上に同じ方向を向き、同じ保育感を共有することが出来るようになった。引き続き、「子ども主体の保育」について追求し価値観の共有に努める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上を図るために、「子ども主体の保育」のさらなる実践を、具体的な課題として抽出して取り組んだ。月1回のリーダー会議にて、気になる行動、保育について、話し合い子どもに寄り添う保育について考えた。また、法人の保育園全体での実践発表会に参加したことで、園での取り組みを外部に伝えることも出来た。「子ども主体」に対する定義について、三者三様であったが共通認識が深まりつつある様子が伺えた。今後も保育の実践レポートを掘り下げ、子ども主体の保育について追求していくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 施設運営における知識を深めるため経営層(園長・副園長)は、法人の本部主催研修を継続的に受講した。本部主催研修には、階層別研修が設定されており、経営層は管理者研修を受講した。管理者研修は、「管理職の在り方を学び組織に一体感を持たせる」「それぞれのレベルにあった視座を身につける」ことを目的とし、3年計画で受講するプログラムとなっている。当年度の受講は、1年目にあたり「管理職の在り方」「メンバーを牽引するリーダーシップを身につける」をテーマに年間2回の受講をした。研修を受講したことで、事業運営における視野が広がり、管理体制の充実に繋がった。次年度以降も研修の受講を継続し、マネジメントにおける知識の向上に努める。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
経営層は施設運営の知識をさらに深め、円滑な事業所運営を目標として、本部主催の管理者研修を受講した。管理者研修は、「管理職の在り方を学び組織に一体感を持たせる」「それぞれのレベルにあった視座を身につける」ことを目的とし、3年計画で受講するプログラムとなっている。当年度の受講は、1年目にあたり「管理職の在り方」「メンバーを牽引するリーダーシップを身につける」をテーマに年間2回の受講をした。その中で、ストレスチェックのフィードバックについて学んだことは、すぐに事業所運営に活かすことができた。研修プログラムは、後2年残っているので継続して受講することが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の利用を希望している方々への情報が様々な方法で提供されている

情報の必要な方が読みやすくわかりやすいホームページやパンフレット等がある。ホームページを開くと「私たちは、わんぱくっ子を育てる認可保育園です」と園児の輝いた笑顔があり、理念・目標・方針そして園での取り組みや行事が掲載されている。また理解に繋がるお便りや献立表も見ることができる。SNSには「わんぱく日記」として、園庭で楽しむ日々の様子や園内の掲示物が生き生きと写し出されている。パンフレットには保育目標・保育内容・園の特色・行事等々、利用する上で必要な事項が読みやすく掲載されている。

行政や関係機関に園の情報を提供するとともに俯瞰する立場との繋がりを大切にしている

都や区等の行政や関係機関に必要な園の情報を提供している。保育園利用希望者に対して区の認可私立保育園公式サイトがある。区が認可している99の保育園の情報が掲載され、アクセスや園の特徴として保育目標や実践内容が分かりやすく明記され、比較することができる。様々な事情を抱える家庭や園児の発達の様子から、子育て支援についての相談、俯瞰する立場からの助言が必要なことも多々あり、行政や関係機関との繋がりを大切にしている。

コロナ禍にあっても利用希望者等への見学対応や子育て支援教室の開催等に努めている

コロナ禍にあっても、利用希望者からの問い合わせや見学希望等があり対応できる曜日や時間を制限し対応している。申し込みがある場合、園内見学申込用紙に記入していただき、見学時には、園長が園内を案内し、パンフレットや園のしおりを用いて方針や保育の特色を説明し、納得されたうえで利用できるよう努めている。またコロナ禍にあり、開催できなかった「子育て支援教室」を、「親子ふれあい遊び」として曜日や時間・人数を制限して再開した。こうした取り組みを通して、保育園入園を希望する方の相談にも乗ることができている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育内容や基本的ルールについて詳しく説明し納得した上での利用を勧めている

入園前の面談や説明会にて「園のしおり」を用いて、保育理念や方針、園の概要・健康・衛生面、災害時の対応、苦情解決の仕組み。さらに保育内容、個人情報保護、保育園利用上の留意事項などについて保護者に説明し、同意を得た上で入園し保育園生活を始めることができるように勧めている。特に基本的ルールとして、園児の健康状態や様子によって連絡を取ることの大切さ、登降園の時間厳守についても納得していただけるよう実際の事例を用い、その意味を詳しく説明している。

個人情報保護法に基づき、SNSの写真掲載等保護者の同意を得ている

個人情報保護に関して法律に基づき、ホームページへの写真掲載・名簿・日誌・指導計画・児童票。小学校との情報共有や園内の掲示物等々、保護者に丁寧に説明し、同意書の記入をいただいている。数名ではあるが中には写真掲載を断る家庭もありその思いを受け止めて、園での生活がスムーズに進行するよう努めている。園以外の場所を利用するプール活動についても同意書を得ている。また面談を通して保育時間や持病、食品の種類チェック表を用いて確認の上、アレルギーの留意事項を説明し不安やストレスを軽減できるよう配慮している。

利用開始直後の慣らし保育について保護者と相談しながらすすめている

子どもが元気に意欲をもって保育園生活が始められるよう、保育に必要な個別の事情や家庭からの要望について、家庭状況表に詳しく記載し職員間で共有している。保育園利用開始直後には子どもの不安やストレスが軽減されるよう、慣らし保育を行い徐々に園に慣れていけるようにしている。慣らし保育の期間は一応決まっているが、子どもによってはなかなか馴染めず泣いてしまい、保育士との信頼関係を構築するために時間がかかる子どももいる。個別の状況をみながら保護者と相談しすすめている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
遊びの様子や子どもの成長の記録をSNSに載せるなど園での様子を保護者に伝えている

SNSを利用して園での様子、日々の遊びの様子を保護者に伝えることで。保護者からも喜ばれている。園からはその日の保育内容や、行事の様子など(例:運動会・発表会・避難訓練等)、生き生きとした子どもの様子を伝えている。連絡帳も、保護者の記載からニーズや課題も読み取ることができる貴重なツールにもなっている。また行事後には保護者から連絡帳や口頭で感想や意見が寄せられ、次年度に活かされている。今後、行事開催後のアンケート実施について準備している。早期実施が期待される。

発達記録や、日々の活動の様子は「日誌」に記録し月案・週案に活かされている

子どもの園児台帳である基本情報に、発達記録として挨拶や食事摂取・排泄・遊び・人間関係・言葉などが整理、記録されている。日々の様子は「日誌」に一人ひとりの様子が分かるようになっている。ある子どもの日誌には発達に重要な視点で“いやいやが多い”“取り合いが多い”という記述や、何に笑い何に興味を示すのか細かく記入されている。その日の活動内容(例:制作)への意欲についても細かく観察の上、記録されている。さらにそうした活動内容の評価も記載し、月案・週案に活かされている。

新保育指針に沿い子ども一人ひとりの発達や状況に合わせた指導計画を作成している

全体的な計画に基づき、年齢ごとに年間指導計画を作成している。新保育指針にある「子どもの発達過程を見通し、生活の連続性、季節の変化などを考慮し、子どもの実態に即した具体的なねらい及び内容を設定すること」を念頭に置いた指導計画が考えられている。具体的な指導計画は4期に分けて一人ひとりの情報について収集し、各クラスでもミーティングを行う。指導計画が現在の子どもの状況や保護者の意向が反映されているか確認を行い、月案と週案の評価、作成、見直しを行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
法人の保育園が集まり「実践報告会」を開催し、職員同士が学びあう環境がある

法人の保育園は8施設あり、保育士が集合し自らの実践を報告し合い学びあう機会である「子ども主体実践報告会」が開催されている。例えば友だちとトラブルを起こしてしまう「子どものすがた」から、関係性と関りに注目して、なぜ譲ることができないのかという「疑問点」を提起し、その「原因」を考えて学びあい実践に活かしていく。そしてその結果を評価するという内容である。保育指針で示された「子ども主体」とは何かという概念を一人ひとり違う子どもの姿から考えていく。「子ども主体の保育」について深め実践に活かす姿勢が貫かれている。

子ども同士のトラブルに対し責めるのではなく双方に寄り添った対応に努めている

子どもの元気な成長の過程における園児同士のぶつかり合いは当然のこととして受け止めている。子ども同士のトラブルについて双方を責めるのではなく寄り添い状況を確認している。噛むという行為がある場合は、その理由を考えどうしたら噛む行為を止めることができるのか子どもの立場で考え対策を練っている。保護者には子ども同士のトラブルについて率直に伝えている。保護者アンケートには、「誰かを責めるということではなく、事実を伝えてもらい、家庭で子どもと話すきっかけを与えてもらえて有難い」といった記述があり信頼の高さを窺わせる。

子どもを園の主体と考え、子どもの気持ちに寄り添い保育をすすめている

入園時子どもの発達状況や生活環境について面談し、児童票に詳しく記載している。その上で発達の状態に応じた保育を展開している。特に0、1、2歳児はゆったりとした環境の中で一人ひとりの子どもへのスキンシップを大切にしながら細かい援助に努めている。また3~5歳児は友だちと一緒の生活の中で一人ひとりが持つ個性を大切にした保育を実践するよう努めている。訪問時仲間のいる部屋から離れて一人になれる空間で着替えをする子どもを見かけた。職員は優しく声をかけていた。一人ひとりを尊重した援助が行われていると考えた。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝保護者に子どもの家庭での様子について聞き、降園時に園での様子を情報交換している

朝受け入れ時、保育士は健康状態や機嫌を観察し口頭で保護者に確認している。乳児は毎日、幼児は必要に応じて連絡帳を用いて保護者と子どもの様子について情報交換している。子どもの情報は登降園名簿と引き継ぎノートに記載するとともに、口頭でも共有し保育に反映している。お迎え時には子どものその日の様子について保護者に伝えている。友だちとのトラブルやケガなどがあった時には特に引き継ぎノートを用いて保護者に説明している。保護者アンケートからはコロナ禍にあり難しいが「もう少し園での様子を聞きたい」との願いが記されていた。

基本的生活習慣が身につくよう一人ひとりの発達状況にあわせて支援している

基本的生活習慣である食事や排せつなどは、子ども一人ひとりの発達状況に合わせて無理のないよう個別に対応している。離乳食の段階を進める時には、保護者と面談をして食材の確認をしている。トイレットトレーニングは、個々の子どもの排せつリズムを把握し子どもの状況に合わせて保護者と相談し連携してすすめている。また、年齢に応じて着脱や手洗いなど、基本的生活習慣の大切さを伝え身につくよう援助している。保護者アンケートにもトイレットトレーニングについて、「園に合わせて家でもチャレンジしています」との記述があった。

午睡については、個々に応じて午睡の長さや時間帯の対応をしている

午睡については子どもの体調や機嫌を見ながら柔軟に対応している。特に0歳児の午睡は、一人ひとりの生活リズムと保育時間によって配慮している。他のクラスはデイリープログラムで午睡の時間を決めているが、子どもの状況に合わせて可能な限り柔軟に対応している。幼児クラスは午睡のための着替えをし、年長児は自分たちでお昼寝コットを準備している。また年長児は就学に備えて少しずつ午睡を減らしていき、年明けを目安に午睡を一斉活動とはしていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
環境設定を工夫し、子どもが主体的に活動できるよう遊びこめる空間に配慮している

遊びこむために十分な広さを持ち、裸足で過ごすことを可能にする床暖房。陽の光が燦燦と差しこむ保育室で子どもたちは、日々を過ごすことができている。年齢や発達にあわせたおもちゃや絵本が子どもの手の届くところに置かれていて、子どもが主体的に活動できるように環境構成に配慮している。また、屋上や園庭は広く、晴れた日は砂遊び・どろんこ遊びやかけっこなど個々の発想と身体を十分動かして遊びを楽しむことを可能にしている。広い屋上では夏の水遊びを楽しむことができ、野菜や季節の花を育て健康な体と感性を育てている。

戸外遊びを通じて子どもたちは季節感を感じ、十分身体を動かしている

園に入ると壁に卒園生が作成した公園等の散歩コースが「お散歩マップ」として掲示されている。園周辺にはたくさんの公園があり日頃から散歩を楽しみ自然に親しんでいる。園外を歩き遊ぶことで子どもたちは季節の移り変わりを知る。季節の歌を歌い夏には虫を見つけ、秋には高い空の雲を眺め色づいた葉っぱを拾い触る。コロナ禍で戸外への散歩が制限されていた時期もあったが、その時は屋上を利用して季節を感じることができるよう花を植え育てる等の工夫をした。また屋上で野菜を栽培し育てることで季節や食べ物の大切さを知ることが出来ている。

子どもたちが表現を楽しむことができる保育を実践し「生きる力」を育てている

子どもたちが様々な表現を楽しむことのできる実践を行っている。一年を通して新聞紙を使って手触りや紙の音を楽しみ、形を作っていくといった制作活動。園庭での想像力を高めていく泥遊び。夏には氷遊びや水遊び等々の楽しい遊びが展開されている。また園では専科として、3・4・5歳児は専門講師による英語や体育活動を行い、4・5歳児はプールに通っている。専科の活動は保護者の高い評価を得ている。こうした集団遊びを通して約束やルールを学び、方針である「子ども一人ひとりの生きる力」を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
例年、様々な行事を開催し子どもが興味を持ち意欲的に取り組めるよう工夫している

例年、年間を通して様々な行事がある。大きな行事では運動会や夏祭りそして発表会等々。実施にあたってはまず日頃の子ども様子から、子どもたちが興味や関心のある内容を職員間で考える。子どもたちに提案し子どもたち自身が主体的に楽しく取り組み、そして保護者に成長を実感していただけるよう工夫している。運動会は0歳から2歳は親子が一緒になって楽しめることを重点に置いている。発表会では日頃の子どもたちの様子を保護者に見てもらう機会としている。夏祭りは盆踊り・屋台・ゲームコーナー等々園庭でたくさんの親子で賑わっている。

コロナ禍にあっても十分注意しながら子どもたちのさらなる達成感を大切にしている

今年度はコロナ禍にあり、感染を防止するために例年とは違う行事の進め方を求められている。運動会においても例年通り子どもたちの日頃の様子、興味や関心について注目し子どもたちに提案し、子どもたちが主体的に実施できるよう援助している。また例年は夏祭りも卒園生や地域の方にも声をかけ実施しているが、今年は規模を縮小した。しかし職員同士で共有し、今後の卒園生や地域の方々にもどうしたら喜んでいただけるかを考えている。さらに子どもたち自身がもっと協力し合い楽しみさらなる達成感を味わい、今後に繋ぐことができるか検討している。

コロナ禍にあるが保護者の理解や協力を得る工夫を行っている

例年、運動会はできるだけ土曜日に開催し多くの保護者が参加できるよう近隣の小学校や中学校のグラウンドを借用して開催している。行事開催の意味や内容、子どもの取り組む姿などをクラス便りなどで知らせ多くの保護者の参加を促している。変更がある場合は園だよりやSNS で早めに連絡し、なるべく保護者の仕事に支障が出ないよう配慮している。今年はコロナ禍にあり家庭からの参加も2名までとし園庭で開催したが、子どもの成長を子どもと共に喜びあう運動会となった。その他の行事についても保護者の理解や協力が得られるよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが落ち着いて過ごせる環境を整えている

保育園では朝の早い時間から夕方の遅い時間までの保育がある。早い子どもでは6時30分に登園しその後20時までもの長時間にわたって保育園にいる子もいる。そこで園では日中の保育との関連も考え、動と静のバランスを取るような保育を心掛けている。子どもたちの様子を見て延長の当番になった保育士は子どもに寄り添った保育を行い楽しく時間を過ごしている。ホールでの保育では遊具を使って保育をしたりと毎日変化を持たし子どもたちと一緒に過ごしている。

保育時間や年齢が違う子どもでも楽しんで過ごせる雰囲気を大切にしている

延長の時間は異年齢児との関わりでもあるので、年齢差や個人差も考えた保育を展開している。保育士は遊具の取り扱いにも気を配り考えて、子どもたちがくつろぎ安心して遊びこめるようにしている。年齢や発達にも即したスペースの確保も考えて楽しく過ごせるように工夫している。夕方の時間には捕食を提供することで保護者も、帰宅後の夕食にも少しだけ時間の余裕ができ、また子どもたちの楽しみでもある。

保護者が帰るまで安心して子どもたちは待てる工夫をしている

長時間になっても楽しく過ごし保護者が帰ってくるのを安心して待つことが出来るようにしている。保護者は勤務時間によって帰る時間が異なるので子どもたちは良く分かっていて、この次は自分の番と心の準備をするので保護者にも時間はしっかりと守ってくださるように伝え、子どもが安心して待てるように配慮している。遅番の職員は担任からの申し送りに対してもしっかりと漏れが無いように気を付けて保護者に伝えている。この時間の事柄についても子ども一人ひとりの様子を担任にも知らせるようにし、職員全体で子どもについて把握するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍にあっても食事環境を工夫し、安心して楽しく食事ができるよう援助している

コロナ禍にあっても食事環境を工夫し感染を防ぐよう努めている。子どもたちには新コロナウイルス感染予防についてわかりやすく説明しているが、楽しい食事時、無言で食べるのはとても難しい状況である。そこで幼児のテーブルには各テーブルの中央にブック立てで押さえ、テープで張り合わせたアクリル板を立て飛沫感染を防止している。園児が楽しく安心して食事をする、栄養を十分摂るための工夫を重ねた職員の手作りである。保育室は広く、乳児室において食事のスペースとプレイスペースを分けることができている。

食について子どもたちの関心が高まる取り組みとして食育計画を策定し実践している

子どもたちの生きる力を育てる、食べ物に感謝し食への関心を高める食育の取り組みとして「食育計画表」を作成し年齢に応じ食育活動に取り組んでいる。屋上の鉢植えでは、キュウリや枝豆、ナスの苗を植え育て、できるまでの過程を観察し調理して食べる。トウモロコシの皮むき、キャベツを千切るなど、食材の臭いを嗅ぎさらに手先を使う活動もおこなっている。先日、年長児は屋上でピクニックごっこをした。食材を確かめながら給食をお弁当箱に詰めて、目でも楽しみながら、青空の下みんなで食した。SNSには子どもたちの笑顔が掲載されている。

食物アレルギー等、体調に合わせた対応食や代替食・除去食を提供している

食物アレルギーのある子どもには、入園面接時に給食で提供される食品の種類をチエックし、食物アレルギーの確認を行っている。その上でかかりつけ医の記載した診断書やアレルギー指示書に基づいて、代替食・除去食の提供をしている。毎月のアレルギー献立表を基に栄養士、担当職員、保護者と確認している。代替食・除去食については食器の色を変え、提供時にも確認するなど、細心の注意を払い間違いを防いでいる。その他お腹の調子が悪い時など、体調に応じて、園としてできる個別の対応に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々元気に過ごすことができるよう一層の「ヒヤリハット」記入、その学びに期待する

子どもたちには年齢に応じて、怪我の防止や身の回りの危険について説明し危険回避能力向上に努めている。安全な環境を整備し遊びの場面で危険を察知した際は、その場で危険の理由を伝え怪我の防止に努めている。怪我等の報告は、「ヒヤリハット」・「事故報告書」に発生状況や原因、改善策等を細かく記載している。「ヒヤリハット」よりも「事故報告書」が多い様子が散見されるが、少しでも「ヒヤッとしたこと」事故には至らなかったが気が付いたこと等々を記録として残し、互いに学びあうことで職員も危機管理能力がさらに向上すると考える。

専門機関と連携し医療的なケアが受けられる体制を整え保護者の安心に繋がっている

法人の母体が医療関係という事もあり、0歳児は毎月1回、1~5歳児は年2回の健康診断や年1回の歯科検診がスムーズに行われている。また、毎月身体測定を行い、健康の記録に記載し保護者に伝え成長を喜び合うことができている。与薬は基本的には行わないが、止むを得ない場合は、「お薬連絡帳」に記入の上薬を預かっている。子どもの健康に関する記録は入園時の面談で聞き取り、健康記録表と家庭調査票で把握している。子どもの発達について心配な場合も嘱託医が相談に乗ってくれる体制があり、職員・保護者の安心に繋がっている。

保護者と連携して、子どもの健康維持に取り組んでいけるよう努めている

子どもの健康面については看護師がしっかりと把握し職員にも研修している。保護者に向けた「保健だより」が季節ごとに発行され、12月は換気について・乾燥対策・予防接種等々タイムリーな記事が掲載されている。感染症が発生した場合は、園の状況を掲示するとともに情報を提供し注意を促して、迅速な拡大防止に努めている。保護者によっては病気や感染症について園との認識が違う保護者もおり、より理解が深まるような丁寧な説明が必要な場合もある。伝え方を学び工夫しながら子どもの健康維持に向けて取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して、子育てや就労が安心して出来るよう配慮している

入園時に保護者とのオリエンテーションで個々の事情や意向を十分把握、また日々朝夕の会話を通して新たな事情把握に努め、保護者が安心して子育てや就労が出来るよう配慮している。保護者の中には通常の就労以外の資格取得、就職活動等、また様々な事情で保育を必要とし、突然の延長保育や契約日以外の保育等を要望することもあり、可能な限り個々の事情に応じて対応している。保護者アンケートの「急な残業などへの柔軟な対応」という設問に、“いつも助かっている”“有難い”旨の声が記載されていた。

保護者懇談会や、いくつかの行事にも参加しやすいように考え取り組んでいる

懇談会や行事対しては多くの保護者が参加できるように、出来るだけ参加しやすい曜日を選んでいる。行事を行うのは子どもではあるが一つ一つの行事に対しての取り組みに、保護者の賛同が得られるようにしている。今年度の運動会、発表会は、コロナの影響を考慮しながら、日程や参加人数の変更等の配慮をして実施している。誕生会やイベントにしてもこどもだけではなく親も楽しんで参加できるように配慮しながら企画、実施している。

保護者が楽しんで子育てと仕事の両立できる環境を考えている

広々とした空間、ゆったりしたゆとりのある構造なので、保護者にもゆったりしてもらえる様子が窺える。保育についてのアンケ-トでは保護者の方がとても信頼を置いている。親はこどもに対しての育て方を教えてもらっていることを感謝している、などの記載もあるほど信頼関係が良い。園での取り組みの一つに連絡帳を活用しているが保育の様子をSNSで配信している。家だけでは取り組めない体験や悪いことをした時のしかり方・ほめ方など保護者は園を信頼し子どもと共に楽しんで毎日を過ごしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園へ遊びに行くことを通して地域の方々とのかかわりを大切にしている

コロナ禍にあり、今年度は園内で遊ぶことが多かったが、最近はまた近隣の公園へ遊びに行き、都内にありながら自然と触れ、季節を感じる活動を大切にしている。お散歩の途中で出会う地域の方々に、保育園の存在を知っていただく機会となっている。園として保育目標に「挨拶をする子」を掲げている。たくさんのいろいろな方々に出会うことで、言葉に対する感覚や表現する力を養っている。夏祭りには近所の方々に挨拶と招待のチケットを配布し、数組ではあるが来園していただき園以外の方々とふれあい、かかわる機会を大切にしている。

法人内の高齢者施設へ公共機関を利用して訪問し楽しく交流を図っている

コロナ禍で今年度は難しい状況にあるが、例年公共機関を利用して出かけ法人内の高齢者施設を訪問し交流を図っている。子どもたちはしっかり挨拶し、高齢者と歌ったり日頃練習している遊戯を披露したりし、笑顔とたくさんの拍手をもらっている。そして喜ばれることが自信になり、年齢を重ねることや不自由になることへの理解や配慮が身につく等の貴重な経験の場となっている。高齢者にとっても保育園児と接することは楽しい若返りの時間、自己有用感を感じることのできる時間ともなっていると考える。コロナ収束後さらに機会が増えることを期待する。

ボランティアや実習生を受け入れ子育て支援教室を開催し職員の学びの機会になっている

コロナ禍にあり中学生の職業体験「チャレンジ・ザ・ドリーム」は見合わせているが、保育士という専門職の育成のための実習は受け入れている。ボランティアや実習生の受け入れは職員にとって後輩を育てることに寄与するばかりでなく新鮮な風が吹き込み保育という仕事の意味について学び再確認できる機会となる。学生たちが行ってくれる指人形や遊びなどの触れ合いも子どもたちは心待ちにしている。またコロナ禍にあり中止していた地域の親子のための子育て支援教室も状況をみながら再開した。「地域に選ばれる施設」としての歩みを着実にすすめている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
「園のしおり」に「個人情報の保護・取り扱いについて」を明記し保護者に周知している

園児一人ひとりの尊厳の尊重を目的として、「園のしおり」に「個人情報の保護・取り扱いについて」詳しく明記している。さらに入園時に保護者から「同意書」への記入を依頼し、園としての姿勢を周知している。個人情報の使用目的として「保育所保育の円滑な実施以外の目的で使用することはありません」と明記。保育方針である「子ども一人ひとりの生きる力を育てる」、元気に感性豊かに成長するための支援を行うために個人情報の使用は必要であるが、最低限の使用に抑えプライバシーを守るという保育所の姿勢を示していると考える。

日々の着替えやプール活動においても、羞恥心に配慮した保育を実践している

日々の保育での着替えについて、子どもの羞恥心やプライバシーに配慮し、カーテンを引くことや全裸にならないように留意している。身体測定時も同様である。また、トイレについても2・3歳児が使用するトイレには仕切り、4・5歳児使用のトイレには扉をつけている。夏季の楽しい水遊び活動は開放的な屋上で展開される。周りは学校の校舎ではあるがフェンスにカーテンを貼り目隠しを施し、不安なく十分に楽しめる配慮に努めている。また保護者との会話で必要な場合は周りに聞こえないようプライバシーに配慮した姿勢を堅持している。

虐待について「園のしおり」に明記し園としての姿勢を明らかにしている

虐待について「園のしおり」に、園としての姿勢を明示している。保護者への支援として「保育を通じて保護者の育児負担軽減」「交流を通して育児不安を和らげる」「子育ての悩みについて助言・援助を行う」。その上で通報の義務について明記するといった、児童虐待防止法の趣旨に沿っている。この姿勢は保育理念「わんぱくっ子を育て、園にかかわるすべての人にまごころを持って安心を提供します」に沿った姿勢であると考える。職員は園内研修に参加し、人権擁護についての学びを深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育の一定水準を確保するために手引書・マニュアルの整備に努めている

保育業務の一定水準を確保するため、数々の手引書があり、ファイルする等整備に努めている。マニュアルとして災害応急マニュアル(防災ハンドブック含む)・戸外活動マニュアル(救急要請の手順含む)・保育業務マニュアル・感染症マニュアル・アレルギー対応マニュアル・緊急時対応マニュアル・虐待防止マニュアル等々があり、研修時の資料や行政の資料を綴り園内に設置している。園独自で作成した手順書として新人研修カリキュラムには朝・昼・夕の掃除・早番業務・遅番業務・土曜業務についても、網羅されている。

保育のマニュアルが整備されているが、実態に即したさらなる活用の工夫が期待される

提供しているサービスの基本事項や手順は改変の時期や見直しの基準について、年度末に園長が確認し職員会議において伝えている。その際職員からの意見や提案があった場合は参考にし、日頃の子どもや保護者の様子も考慮して取り入れ検討している。職員アンケートの「わからないことが起きた場合や業務点検の手段としての活用」について、園の実態に即して整理し、分からない時にすぐ見ることや活用することができるよう、さらに工夫・整備されることを期待する。

子どもの笑顔を守るために安全確保に努め日常的にも安全を守る体制がある

子どもの安全確保は子どもの笑顔を守るために重要な取り組みである。危険や感染症から子どもを守るために必要なことを職員一人ひとりが考え、危機意識を持ち主体的に毎月の避難訓練や日々の安全管理に努力している。自衛消防活動においては、積極的な訓練に励んでいる。ヒヤリハットや事故についても小さな事であっても記録し報告を行い、職員会議で原因を考え繰り返さないための方策を練っている。子どもの安全を守るための日常的な取り組みを大切にする体制がある。今年度はコロナ感染症対策に保護者と協力体制で取り組んでいる。