東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 中野区
事業所名称 野方保育園
評価機関名称 株式会社 生活構造研究所

コメント

第三者評価の実施にあたり、園だよりを通じたお知らせ、区役所からの調査協力のお願い状を出していただきました。利用者に対して段階的にご案内をしたことにより、スムーズに調査を実施できました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全が確保され、安心して一日が過ごせる環境を構築する。 2)ひとり一人の子どもたちの発達が保障され、自己を十分に発揮し主体的に過ごせる配慮がなされている。 3)保護者が安心して預けることができる信頼関係を大切に育む。 4)職員ひとり一人が強みを発揮し、互いに支え合う働きやすい職場環境作りを進める。 5)地域の様々な施設と連携し、区の保育行政を理解し、地域の乳幼児家庭、小規模保育所を支える役割を担う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・経験年数や職員の特性を把握し、適材適所な役割を担う、職員が得意分野で活躍できる経験を大切にしている。 ・経営層、リーダー層、中堅層、若年層別の人材育成シートを作成し、それぞれの役割を認識し、力を発揮できる組織を目指している。 ・区立園長会で園長の責務、副園長、園内主査の役割を文章化しており、経営層が責務を認識し業務を進めている。 ・年度初めにストロングポイントとヘルプポイントを提示してもらい、強みを発揮し互いに補い合えることで組織として更に向上できる関係作りを大切にしている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育園は児童憲章に掲げられているとおり、ひとり一人の子どもの権利が保障され、安心できる場でなければならないことを認識し、養護と教育の一体化を展開する中で、子どもが主体的に活動できるよう、受容的、応答的に関わる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 若手職員の育成に力を入れるとともに、経験年数や職層、職種にかかわらず誰もが力を発揮できるよう取り組んでいます

園では、経営層、リーダー層、中堅層、若年層別に人材育成シートを作成し、それぞれが役割を認識し、力を発揮できる組織を目指しています。区の研修研究発表会では若手職員を発表者に起用しベテラン職員が周辺作業を担うなど職員全員で取り組みました。クラス、プロジェクトチーム、係等のリーダーは若手職員も含めできるだけ多くの職員が担えるように設定し、だれもがチャレンジできる環境を整えています。また、看護師、栄養士、調理職員、用務職員が子どもたちに話をする機会を設けるなど、多職種がいる園の特性をいかした取り組みも行っています。
2 野方保育園の保育を言語化・映像化し、保護者に向けて情報発信する動きが充実してきています

野方保育園では、年度初めにクラスごとに園目標を短い言葉でわかりやすく表現したキャッチコピーを作成する独自の取組があります。話し合いを重ねる中でめざす保育の形がはっきりするとともに、他職種の職員や保護者にも伝えやすくなる効果があります。キャッチコピーの作成は、事務、看護、フリー担当、調理、用務にも広がり、全職員が野方保育園の保育を考えるきっかけになっています。
また、新型コロナウイルスの感染拡大予防で見学の受け入れを制限していることから、園の取組を写真で紹介する情報発信も充実してきています。
3 ほっとできる環境を工夫し、穏やかな園生活の中で一人ひとりが落ち着いて過ごし、安心して活動や表現ができるように取り組んでいます

全職員でほっとできる環境を工夫し、子どもが好きな場所を選び過ごせ安心して活動や表現ができるよう取り組んでいます。廊下の突き当りの図書コーナーは、ソファーやソフトクッション敷きにし本を読むだけでなく、中には電気をつけず横になり落ち着いてから遊びに向かう子どももいます。空の棚を置いて子どもがこもれる場には順番ちの椅子も配して周囲の気配も感じさせています。また、帯状のダンボールで自分を囲える工夫もあり、パーソナルスペースも大切にしています。その環境と温かく見守る職員により子どもたちは安心して自分を表現しています。

さらなる改善が望まれる点
1 職員一人ひとりが子どもにとって安心できる場であるよう、さらなる保育の質の向上を図りたいとしており、取り組みに期待します

園では園内研修において配慮を必要とする児童の多いクラス運営について検討する中で、子どもがほっとできるスペースや空間など環境の大切さを再確認しています。それと同時に人的環境の重要性も改めて共有し、職員一人ひとりが子どもたちにとって安心できる関係を築くことの大切さを確認しています。親や家庭、子どもの状況が多様化する中で子ども個々の保育を大切にしていくためにも、職員一人ひとりが経験に委ねるのではなく保育を振り返り学び続けることで、さらなる保育の質の向上を図りたいとしており、今後の取り組みに期待します。
2 任期付短時間職員や会計年度任用職員も含め、職員全体で子どもの育ちを支援する「風通しのよい組織」の継承が望まれます

雇用形態の異なる任期付短時間職員や会計年度任用職員との情報共有は区立保育園全体の課題であり、野方保育園も例外ではありませんでした。しかし、クラスごとのキャッチコピーや担当クラスの固定、研究保育研修発表の聴講などの工夫により、保育への理解が深まり、職員全体で子どもの育ちを支援する「風通しのよい組織」として機能する兆しが見え始めています。朝・夕を担当する任期付短時間職員や会計年度任用職員、看護、調理、用務も含めて子どもの状況や保育内容などの情報を十分に伝え、共有できる「風通しのよい組織」の継承が望まれます。
3 ほっとできる環境の提供として、場所や職員による人的環境がありますが、今後、子どもの生活を時間軸で広げるさらなる工夫を期待します

家庭のようなほっとできる場所の提供や、子どもの気持ちに寄り添う職員の人的な配慮があります。こもれたり、自分の空間作りや好きなおもちゃを取り置きする箱の用意もあります。そして、子どもの興味に添い虫の飼育や各々バッグを作り「自分の物」を大切にする経験もしています。また、泣いている子どもが落ち着くまで寄り添う職員の配慮もあります。さらには、見通しを持ち考えて行動する就学前の姿として時間軸を広げる視点も大切です。食事や睡眠等の生活で取り入れ、空腹感や疲労感等にその子どもなりに対応できる、さらなる工夫を期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員同士が強みと弱みを共有し、互いを認め合い協力できる体制があります

園では年度初めに職員全員がストロングポイント(強み)とヘルプポイント(弱み)を提示し、一覧にして共有しています。それぞれが強みを発揮し弱みがあれば補い合うとともに、時には苦手なことを相談したり、得意とする知識や技術を共有するなど、職員個々の力が統合され組織力として発揮されています。また、互いを認め合うことで良好な人間関係が築かれ、第三者評価における職員自己評価においても「お互いを理解して仕事ができる」、「声の掛け合い、コミュニケーションができている」といった意見が寄せられています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 任期付短時間職員・会計年度任用職員と情報を共有する方法を工夫しています

これまで課題となっていた雇用形態の異なる任期付短時間職員・会計年度任用職員との情報共有、保育への理解を深めてもらうことについての改善を図っています。
例えば、任期付短時間職員・会計年度任用職員も担当してもらうクラスを固定し、クラスの保育にもっと深く関われるようにすることで情報の共有を図り、研究保育研修発表を聴講してもらうことで、野方保育園の保育に対する理解を深める機会の充実を図っています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 成長のプロセスを伝えたり、トピックスで可視化し保護者と情報共有をしています

クラスだよりで子どもの成長プロセスを伝えたり、トピックスとして可視化して掲示し保護者と情報共有をしています。特に、発達の道筋の中でのマイナス的なことにもあえて触れ伝えています。例えば、クラスだよりで、日常のかわいいつぶやきだけでなく辛らつな言葉にも注目したり、「ただいま成長中」と題し子ども同士のトラブルも成長には必要なこととして保護者と共に考えていく機会としています。また、行事や製作等の取り組みは写真を多く取り入れ、玄関にトピックスとして掲示しています。園の様子を伝え、安心した子育となるよう支援しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:児童が属する全世帯の保護者を対象としました。子どもが2人以上通園している世帯については、最年少児を対象としました。

調査方法:アンケート方式  
保育園から保護者に調査票を手渡しで配布し、評価機関が保護者から直接郵送で回収しました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 78世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 78人
有効回答者数 56人
回答者割合(%) 71.8%

総括
『毎日の保育サービス(問1~8)』では、8項目のうち5項目で肯定的な回答が8割以上、3項目で肯定的な回答が7割以上となっています。特に「子どもの心身の発達(問1)」、「子どもの興味や関心(問2)」、「園で提供される食事・おやつ(問3)」、「職員との信頼関係(問8)」はとても高い満足度を示しています。 『安心・快適性(問9~12)』では、4項目のうち3項目で肯定的な回答が8割以上、1項目で肯定的な回答が7割以上となっています。特に「職員の言葉遣いや態度、服装(問10)」、「けがや体調が悪くなったときの職員の対応(問11)」はとても高い満足度を示しています。 『利用者個人の尊重(問13~15)』では、3項目すべてで肯定的な回答が8割以上を占め、保護者から高い評価を得ています。 『不満・要望への対応(問16~17)』では、「不満・要望への職員の対応(問16)」は肯定的な回答が8割以上で保護者から高い評価を得ていますが、「職員以外の人への相談(問17)」は肯定的な回答が5割台と満足度がやや低い評価となっています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があったすべての保護者が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は5人の方が記述しており、刺激になっている、役立っているなど、ほとんどの意見が肯定的な意見です。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者のほとんどが肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、家ではできないことやアイデアを先生方が持っているので日々のできごとは感心させられるものばかりという意見が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は6人の方が記述しており、おいしい、魅力的、アレルギー対応への感謝等の肯定的な意見がある一方で、白米の量が足りないときがある、新型コロナウイルスの影響でおかわりができないことから、パンを落としてしまったときに替わりがなかったとの意見も寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の7割強の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、2割強の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は10人の方が記述しており、新型コロナウイルスの影響で、行事が縮小・中止になっていることに対して残念である、不満であるという意見や、戸外遊びが減っていることに対する不満の意見が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が7割強、「どちらともいえない」が1割弱、「非該当」が1割台となっています。 自由意見は4人の方が記述しており、迎えの時間に遅れても先生が親切である、園長が電車の遅延などには配慮すると言っていた安心したとの肯定的な意見がある一方で、20分遅れただけで「遅かったですね」と言われたので交通状況などでの数十分の遅れは許容してほしいとの意見が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の8割台の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割台の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は5人の方が記述しており、4月初旬における新型コロナウイルスに関するマスク着用への職員への意識の低さ、ドアの危険性、遊ぶスペースに常に大きな室内用の用具が置かれていること、園舎の耐震への不安などの否定的な意見が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が8割弱、「どちらともいえない」と回答した方が1割強となっています。 自由意見は1人の方が記述しており、引き渡し訓練の時期が暑いので後ろ倒しにするとよいと思うとの意見が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。また、約1割弱の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は5人の方が記述しており、先生はまるで母親のような存在、心配で話したいという急な用件にも応えていただいたという肯定的な意見が寄せられています。また、登校園時に先生と話ができないときには連絡帳もやり取りできればよいという要望も寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、1割の方が「どちらともいえない」と回答しています。 自由意見は2人の方が記述しており、古いけれど手入れもされ大事にされていると肯定的な意見がある一方で、建物の老朽化が心配という意見も寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者のほとんどが肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は3人の方が記述しており、保護者にも丁寧で子どもも信頼している、先生もあいさつ・笑顔が徹底されていて違うクラスの先生も子どもを呼んでくれるという肯定的な意見がある一方で、個人の捉え方によるが電話で少し上から目線で言われていると感じることがあったとの意見も寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答があった保護者の9割以上の方が肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は1人の方が記述しており、迎えに行くと悪化していった様子も教えてくださるので詳しくわかるし、ずっと様子を見てくださったんだという安心感があるとの意見が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が7割以上、「どちらともいえない」が1割弱、「非該当」が2割弱となっています。 自由意見は2人の方が記述しており、ケガのないよう気遣ってくださいつつ、怒りたい子どもの気持ちも尊重してくださり、ケンカしながら成長させてもらっているように思う、今のところいさかい等は発生していないようだが、今までの対応を考えると信頼できると思っているとの意見が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 55人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者のほとんどが肯定的な回答をしており、とても満足している様子がうかがえます。 自由意見は4人の方が記述しており、我が子の性格をよく知っていて対応してくださっている、連絡帳や送迎のときにいろいろ話していただけるという肯定的な意見がある一方で、職員によるとの意見も寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」と肯定的な回答をした保護者が8割以上、「どちらともいえない」が1割台となっています。 自由意見は2人の方が記述しており、職員同士の立ち話で職業が知れ渡ったことがあるとの意見が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答があった保護者の9割弱の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、「どちらともいえない」が1割となっています。 自由意見は3人の方が記述しており、子どもも先生を全面的に信頼しているとの肯定的な意見がある一方で、たまに説明がくどい、新型コロナウイルスの影響で話をさせていただく機会が減少しているという意見も寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答があった保護者の8割台の方が肯定的な回答をしており、満足している様子がうかがえます。また、「非該当」が1割となっています。 自由意見は1人の方が記述しており、先生によるという意見が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
回答があった保護者の5割以上の方が「はい」と回答しています。また、「どちらともいえない」、「非該当」がそれぞれ2割強となっています。 自由意見は3人の方が記述しており、そのような経験がない、知らなかったという意見が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「園目標」「保育方針」等を明示し、職員、利用者への周知に努めています

園では、「園目標」と「保育方針」を明示し、さらに年度ごとに区で示された課題をもとに社会情勢や地域性を踏まえて「重点目標」を作成しています。「重点目標」は年度の運営の基盤となっており、職員は、年度初めの職員会議で理解を深めるとともに、各期や半期ごとの反省会で保育の振り返りや今後の取り組みなどで確認しています。利用者に向けては、「入園のしおり」と「重点事項説明書」に「園目標」と「保育方針」を掲載し、施設内にも掲示しています。「重点目標」については年度初めの保護者会や園だよりでお知らせし周知に努めています。

園長は「重点目標」の作成や職員ヒアリング等を通して役割と責任を示しています

園長は「重点目標」を作成し、クラス編成やクラスの特性を踏まえた「大切にしたい視点」を示すなどして園の運営を導いています。園長以下、副園長、園内主査、フロアリーダー、クラスリーダーなど職務ごとの役割は「スタッフライン」及び「職務分担表」で示し、役割と責任を明らかにしています。また、園長は目標管理シートのもと年に3回職員ヒアリングを行い、それぞれの課題や役割、達成状況の確認を行うことで園の運営と職員の成長を促しています。任期付短時間職員、会計年度任用職員に向けても「重点目標」の周知やヒアリングを行っています。

重要案件を検討する会議体が決まっており、決定内容を職員、利用者に周知しています

園全体の重要案件については、経営層会議(園長、副園長、園内主査、内容によって看護師も参加)で検討し、個別の重要案件についてはリーダー会議(各クラス及び各部署のリーダー)で検討しています。職員全体では定例会議があり、全員で討議すべき重要案件がある場合は年間を通して検討を進めています。決定内容の職員への周知は、資料を作成し、チェック簿をつけるなどして全員周知を徹底しています。利用者に向けては、今年度の新型コロナウィルス感染症について、区の「ぱっとメール」や電話、掲示などで迅速な周知に努めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者の意向はアンケート等で把握し職員の意向はヒアリング等で把握しています

利用者からの意向は、区が行う満足度調査や園が年度末に行う保護者アンケートを通して把握しています。運動会やお祝い会の後はほぼ全保護者から連絡帳に感想や意見が寄せられます。アンケート結果は集計して保護者に報告し、行事等の感想はクラスだよりに掲載しています。職員の意向については、年に3回実施するヒアリングで把握し、ヒアリング終了後は全職員の意向をまとめ、定例会で伝えています。プロジェクトチームや係の業務を進める中で出た意見や疑問点等も内容に応じて定例会議の議題へとつなぎ検討と共有を図っています。

地域の福祉の現状や行政の動き等は各種会議に出席し情報収集しています

地域の福祉の現状については、園長が区の要保護児童対策地域協議会、中学校区地区懇談会、青少年育成野方地区委員会等に参加し把握しています。園は商業施設も多い地区にあり子どもたちの居場所などが課題となっています。福祉事業全体の動向については、月に2回開催される園長会で行政の動向や議会報告、各園の現状などを情報交換し把握しています。これら会議で出た情報は必要に応じて定例会議や打ち合わせで報告し、園としての対応や取り組むべき課題を検討しています。

年間指導計画、月案を作成し、半期毎に反省と評価等を行い次期に反映しています

計画は区の就学前保育・教育カリキュラムを基本に、地域性やクラスの特性を踏まえた年間指導計画、月案を作成し、4段階評価を行っています。年間指導計画は10月に上半期の振り返りと評価を行い下半期の運営につなげ、年度末に年間の反省を実施し次年度の運営につなげています。期ごとの反省と評価は、各職種、クラス、フリー担当、副園長、園長が発表しており、その際、園長は年初に掲げた「重点目標」を踏まえ、次期に大切にしたい視点、課題等を示します。職員の役割等は、目標管理シートを作成し、年度末に5段階評価を行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
年度初めに保育園従事者心得を職員全員で読み合わせ、定期的に確認をしています

福祉サービス従事者として守るべきこと等については、年度初めに保育園従事者心得を職員全員で読み合わせ、特に重要な点は園長が説明を付け加えながら理解促進を図っています。また、区の保育の質ガイドラインを活用し、チェックリストで定期的に確認も行っています。任期付短時間職員、会計年度任用職員には、区の研修資料を活用し、公務員としての倫理や個人情報保護等について周知しています。

苦情受付や虐待防止等、利用者の権利擁護に向けた取り組みが整っています

苦情等については、入園の説明会において、気づいたことや意見を寄せるハーモニーボックスの設置と区の福祉オンブズマン制度について説明し周知しています。オンブズマン制度の利用については、入園のしおりや重要事項説明書に掲載するとともに、施設入口に掲示しています。虐待防止については、区の虐待防止マニュアルや保育の質のガイドラインを活用し職員の理解を深めています。保護者には11月の虐待防止月間に園だよりを通して啓発に努めています。万が一虐待が疑われる場合は子ども家庭支援センターに通告するなど連携の体制が整っています。

職場体験の受け入れや子育て広場の実施など地域貢献に取り組んでいます

地域に開かれた施設として、中学校からの職場体験を積極的に受け入れています。また、近隣の保育園と交流を進め、互いの施設見学や幼児クラスを開設する園から実習の受け入れもしています。地域貢献としては、子育て広場の実施や、児童館、乳幼児家庭と年長クラスの交流、近隣の高齢者施設への訪問などを行っています。地域のネットワークにおいても、区内の保育施設長が一堂に会す保育情報交換会や中学校区地区懇談会等々に参加し情報交換を行うほか、連携している小規模保育所に定期的に連絡を行い、次年度の受け入れ体制を整えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症や災害などさまざまなリスクに備え対策を講じています

感染症対策については、区の重要事項説明書に感染症が発生したときの対応を掲載し保護者への啓発とリスク管理に努めています。新型コロナウイルス感染症については区の共通マニュアルをもとに対策を講じています。災害時やアレルギー食等の誤食、事故等の対応は事務所内に指示系統ととるべき行動を掲示し迅速に対応できるようにしています。地震等災害については、毎月避難訓練を実施しているほか、危機管理訓練や救急救命訓練を実施しています。保護者には保護者会等で避難時の対応について伝えるとともに、年に1回引き渡し訓練を行っています。

事故等の再発防止に向けてヒヤリハット報告の検証などを行っています

事故等の再発防止に向けては、ヒヤリハット報告を危機管理プロジェクトチームで検証し、終礼や打ち合わせで報告するとともに、年度末に年間のまとめを全職員に回覧して報告しています。怪我等については看護師が毎月まとめて打ち合わせで原因と解決策を報告し、改善策を職員全員で共有しています。毎日の終礼でも全クラスの小さな傷も含めた報告を行い、その場で改善策を講じています。毎月実施する避難訓練においても反省と評価を定例会議等で行い、問題点等の確認と改善を行っています。

個人情報は区の基本方針に基づいて適正に管理しています

個人情報の取り扱いについては、区のISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)基本方針に基づき、区立保育園共通の規定・ルールのもと、適正に収集、利用、管理を行っています。保護者には入園のしおりに個人情報の取り扱いを掲載し、収集する個人情報と廃棄、並びに保育園生活に必要な記名や撮影等についてお知らせしています。職員は区の研修を受講し、任期付短時間職員、会計年度任用職員も研修資料に基づいて理解と周知に努めています。実習生やボランティアには、オリエンテーション時に個人情報保護規程等の説明をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の育成は「人材育成シート」等で個別に育成計画をたてています

職員の育成は「人材育成シート」と「目標管理シート」によって個別の育成計画がたてられています。「人材育成シート」では年度の「重要目標」で掲げた組織目標に向けて経験年数ごとに目指す姿を示し、中間評価、年間評価を行っています。「目標管理シート」では、職務、育成・指導、プロジェクトチームごとに自分の目標を記載し自己評価を行います。園長は年に3回の職員ヒアリングを通して、目標達成に向けた指導や助言、評価を行っています。研修においても一人ひとりの目標や育成の成果、希望を踏まえて受講計画をたてています。

職員がそれぞれの良さを認め合い、助け合う取り組みがあります

園では年度の「重点目標」に、職員一人ひとりが強みを発揮し、互いに支え合う働きやすい職場環境を作ることを掲げており、全職員が自身の強みと苦手とする点を出し合い、互いによい点を認め合い、弱点があれば助け合う環境を作っています。また、経営層は日ごろから職員の気づきや悩み等の把握に努め、相談できる関係性を大切にしています。こうした取り組みは職員にもよい関係を生み出し、第三者評価の職員自己評価においても「良好な人間関係」や「コミュニケーションが良い」といった意見が寄せられています。

最適な役割分担と組織力の統合に取り組んでいます

園長はクラス編成時に経験年数や個人の特性を把握し、適材適所に配置することで最適な役割分担と個々の組織力の統合に取り組んでいます。組織としての学びにおいては、それぞれが研修した内容を園内研修の中で報告するとともに、研修資料を職員全員で閲覧し共有できるよう努めています。日々の気づき等については、毎日の終礼でクラスや部署ごと、個人で気づいた点を発信し、共有、改善しています。また、乳幼児フロアの打ち合わせを週1回実施しており、情報の共有と速やかな課題解決ができています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 区で実施する研究保育研修事業において、2020年度は当園が発表担当となっていることから、事業における発表を目標に設定し、園内研修の中で年間計画をたて発表テーマの検討と発表に向けて取り組みました。具体的には2019年5月から2020年9月の発表までを一区切りとし、環境プロジェクトチームを中心に副園長、園内主査がリーダーとなり、「子どもたちが主体的に生活し、遊ぶことができる安心した環境づくり」を主題に、全体討議のほか物的環境、人的環境、理想の保育環境などグループ討議を重ねました。討議の中では配慮を必要とする児童が多いクラス運営のあり方も併せて検討され、「子どもにとって安心できる場とはほっとできる環境である」という結論に至り、発表テーマを「ほっとできる環境とは~対話的な環境づくりと保育士の関わり~」に決定しました。テーマ決定以降は発表に向けて準備を進めています。取り組みを通して、子どもたちにとっての環境の重要性を再認識し、併せて職員が人的環境として重要であるとの気づきに繋がったとしています。2020年度は発表の準備を進めるとともに人的環境も含めたさらなる環境の見直しに取り組むとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区の事業である研究保育研修での発表を機会に、保育環境の見直しをテーマに園内研修の時間を使って発表テーマの検討と安心した環境づくりに向けて討議を重ねています。検討において、配慮を必要とする子どもたちが安心できる場所がすべての子どもたちにとっても安心できる場所であるという結論に至り、発表テーマが決定しました。取り組みの成果を踏まえ、今後、子どもたちが選択できる場所や玩具の工夫など環境の見直しを続けるとともに、人的環境として一人ひとりが保育を振り返りさらなる保育の質の向上を図るとしています。また、任期付短時間職員・会計年度職員全員に向けて研究内容の発表会を開いたところ、保育園の取り組みや大切にしていることがよく理解できたと好評で、副次的効果として組織の一体化がみられます。さらに区の研究保育研修において「日々の保育を大切に小さな気づきの見直しを実践しよりよい環境を構築している」との評価を得たことから、職員の環境づくりに対する意識向上がみられます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の重点目標である「職員一人ひとりが強みを発揮し、互いに支え合う働きやすい職場環境づくりを更に進める」の実現に向けて、目標を①職員が互いに弱点を補い合いながらより働きやすい職場環境を作る、②リーダー層は若手職員を育成するとともに自身の保育を振り返り保育の質の向上につなげるの2点に設定しました。具体的な取り組みとしては、①重点目標の補助資料を作成し経験年数に応じて目指す姿を示す、②リーダー層は目標管理シートの中に若手職員の育成に関する目標を掲げる、③若手職員に係等のリーダーを担当させベテラン職員がサポートする、④居心地のよい休憩室と情報交換の場を作るの4点です。取り組みの結果、目標管理における若手育成では達成度も高く、職員間の連携もとれ安心して仕事ができると報告があがっています。若手職員が研究会の発表者となり職場全体で盛り立てる士気が高まりました。休憩室では職員間のコミュニケーションが生まれ、その関係性が保育にも反映できているとしています。これらの結果から、当初の目標は達成できたとしており、次年度は各職員の強み、弱みを一覧にして共有し引き続き認め合う環境、及び職員が業務を進めやすい環境を作るとしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標の実現に向けて、園長を中心に経営会議で目標設定と取り組み内容を検討し進めています。目標管理シートにおける若手職員育成については、中間ヒアリングを行い、進捗状況を全職員で共有しています。研究発表に向けては、ベテラン職員がスケジュール管理や資料作成を行うなどさらなる協力体制が生まれています。また、休憩室は再任用職員が中心となって作っており、全職員で取り組んだ様子がみられます。これらのことから経営会議では一定の成果を確認しています。次年度は、各職員の強み、弱みの共有と振り返り、職層毎の役割の確認、休憩室の活用などを進めるとしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、ホームページやパンフレット、写真等により情報を提供しています

区のホームページや区報、子育て支援ハンドブック、写真など、様々なメディアを活用し、利用希望者に情報を提供しています。現在は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため施設内の見学を控えており、保育園の行事や子どもたちの日常生活などを写真でわかりやすく伝える「野方保育園トピックス」、WEB施設案内など、写真や動画でわかる施設案内資料の充実に努めています。

子どもが安心して過ごせる場であることを感じてもらえるよう、施設案内を行っています

施設見学の希望者に対しては、保育園と初めて関わりを持つ方であるという認識をもって対応しています。施設見学は、単に施設を見てもらうだけではなく、子どもたちの様子や保育士の関わり、展示中の作品などを紹介することによって、子どもが安心して過ごせる場であることを感じてもらうとともに、成長発達の見通しを持てるようにすることを大切にしています。

コロナ禍においては、地域の子育て家庭に向けた情報発信の充実が望まれます

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在は子育て広場の活動を休止していますが、コロナ禍においては、地域の子育て家庭に向けた積極的な情報発信が望まれます。例えば、動画や写真で手あそびや歌あそび、手作り玩具などを紹介している「中野区子育て応援チャンネル」をお知らせすることも一つの方法です。園舎前の掲示板や日頃から交流のある近隣施設でポスターを掲示したり、小児科医院に依頼してチラシを配布するなどの方法が考えられます。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決定したら保護者と面談し、保育に必要な事項や要望を聞き取り、記録しています

入園が決定したら、保護者に事前に書式を渡して必要事項を記入してもらい、それをもとに、園長、看護師、保育士が分担して面談を行っています。園の日常生活や行事、年齢に応じた発達をイメージできるように写真を使って説明し、保護者が安心感を持てるように心がけています。面談後、保護者が記載した必要事項を児童票に転記し、定例会議で職員が共有しています。

子どもが保育園での生活に慣れるまで、短い時間から徐々に通常の保育時間にしています

入園当初は、子どもがスムーズに保育園での生活に慣れていくために、短い時間から徐々に通常の保育時間にしていく「慣れ保育」を行っています。クラス運営が許す限り同じ職員が対応できる体制を作り、子どもが安心できる環境を心がけるとともに、保護者にも「安心して保育園に任せてほしい」と伝え、親子の不安を軽くすることに努めています。保護者と「慣れ保育」のスケジュールを共有しながら、仕事への復帰時期や就労形態に柔軟に対応し、職員にも周知しています。

区内での転園や小学校入学の際は、決まった書式に則って申し送りを行っています

区立保育園に転園する際は児童票を引き継ぎ、区内の認可保育所に転園する際は転園児童連絡事項という書式を使用して申し送りを行っています。また、区立小学校に入学する際は保育所保育児童要録等で必要な事項を伝えています。
特に配慮が必要な子どもが区外に転園したり、就学したりするときには、すこやか福祉センターや療育施設、子ども家庭支援センター等につなぐとともに、保護者の意向や要望を聞き取り、手続きを進めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
区立保育園共通の書式を活用して健康や生活状況等を把握し、指導計画を作成しています

区立保育園共通の書式を定め、子どもの健康や生活状況等を把握するとともに、区立保育園の標準的な保育サービスを確保するため、区立保育園保育・教育カリキュラムとそれに基づく指導計画を定めています。指導計画は、園ごとの地域性や事情に合わせて赤字で変更を加えることができ、野方保育園でも必要に応じて赤字で変更を加えています。クラス打ち合わせや職員会議では、毎月の計画の評価反省を行うほか、終礼を活用して随時見直しを行っています。

保護者との面談を年1回以上行い、子育ての課題を共有する機会があります

個人面談は年1回以上行っています。面談では区立保育園共通の書式「手をつなごう」を用いて、園からは生活習慣、遊び、園で行っていること、保護者からは家での様子を伝え合い、子育ての課題を話し合っています。子育ての課題はその場で「手をつなごう」に記入し、保護者にも確認してもらって共有しています。年度末には園と保護者がこの1年をふりかえる機会を設け、子どもの成長をともに確かめています。

野方保育園の独自の取組として、年間目標の他にキャッチコピーを作成しています

各クラスの保育士、園長・副園長、調理職員、用務職員が、年度初めに担当に応じたキャッチコピーを作成しています。これは年間目標をより身近に思えるよう、わかりやすい言葉で書いたもので、野方保育園の独自の取組です。各担当の職員が年間目標を深く理解し、日々の仕事に生かすことができ、保護者にも伝わりやすいという点で優れた取組と思われます。今後も継承していくことを期待します。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
ほっとできる環境の中で、子どもが主体的に遊べるように年齢に応じて工夫しています

ほっとできる環境の中で、子どもが主体的に様々なことに興味や関心を持って遊べるよう年齢に応じ工夫しています。0歳児は、睡眠やおもちゃの誤嚥に配慮し、安全な環境で愛着関係を基礎とし、1歳児は少人数に分けたり、生活動線を配慮し「自分で!」という自己主張を大切に援助しています。その後2歳児以上では行動範囲と興味関心が広がるよう、土いじりで発見した幼虫を飼育したり、図鑑を配し探求心を養っています。また、パーソナルスペースも大事にし落ち着いて本を見たり、素材を豊富に備えて製作や構成遊びで遊び込めるよう工夫をしています。

異年齢での自然な関わりで違いを感じ、友だちの気持ちにも気付けるよう援助しています

異年齢での自然な関わりで違いを感じお互いを認め合い尊重する心が育つよう援助しています。園庭で一緒になった時は、小さい子どもには「どうしたの」と大きい子どもは自然と声を掛けています。そして、4歳児は、5歳児の活動にアンテナを張って「やってみたい」と刺激を受けています。また、子ども同士のトラブルはお互いの気持ちを聞き、年齢に応じお互いが気持ちを伝え合うようにしていますが、それでも「ごめんって言ったのに」「言えばいいんじゃないよ」と、各々の思いも出てきて、次第に友だちの気持ちにも気付けるよう援助しています。

小学校の副校長先生に講話をしていただき、就学への円滑な接続に向け援助をしています

4歳児クラスの2月の保護者会にて、小学校の副校長先生に講話をしてもらったり、地域向けの公開授業等の情報提供を受け、保護者に掲示しています。副校長先生の講話の前には、保護者からの不安や疑問をアンケート形式で集め、答えてもらっています。「入学までに身に付けておきたい8つの生活習慣」の資料を頂き、園でも「立って靴を履くこと」を実践しています。また、5歳児の個人面談では区の「就学前プログラム」の冊子を渡しながら話を進め、子どもとは、小学校の作品展や学校巡りをして就学への円滑な接続に向け援助をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には健康観察を行い家庭での子どもの様子を保護者に確認しています

登園時は心身の健康観察を行い、口頭で家庭の子どもの様子を保護者に確認しています。登降園チェック簿や擦りむきなどを記載する事故報告書でも確認し、家庭での様子を聞いて、子どもの機嫌や表情が思わしくない時は個別に対応しています。特に0歳児は時系列で睡眠や排便、食事、その他を連絡帳で記載するほか、1、2歳児も24時間の生活リズムを把握して、家庭と園とで様子の情報交換をしています。3~5歳児は、ノート形式で、伝達事項を伝え合っています。保護者は、感染症拡大防止のため玄関で手指消毒をし、入室は部屋の前までとしています。

個々の発達の状況に応じて保護者と連携し基本的生活習慣が身に付くよう援助しています

個々の発達の状況に応じて保護者と連携し基本的生活習慣が身に付くよう援助しています。保護者会や個人面談、クラスだより、保健だより等で子どもの発達と基本的生活習慣の大切さや関り方を知らせ、離乳食は、家庭で食べた食品を確認のうえ園でも進めていきます。トイレトレーニングについては、園での様子を個々に保護者に伝え、家庭と園とで協力しています。ただ、今年度は、感染症拡大防止のため保護者会が中止になったため、資料で見通しを持てるようにし、例えば、「1,2歳児のいたずらの時代」と題し心の発達についても触れ伝えています。

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えるよう努めています

降園時には、その日の子どもの様子を保護者に直接伝えるよう努めています。終礼で、その日の子どもの変化を確認し、シフトの職員をはじめ全職員は必ず記録を読んだり、担任からの引継ぎをし保護者に伝達しています。残食の状態を確認したり、トイレ掃除をしている時などに「○○ちゃんからありがとう!と言われた」等、調理職員や用務職員の視点からの情報も共有しています。そして、お迎えの際は、意識して子どもを見て関わったエピソード等、挨拶プラス一言を保護者に掛けるよう努めています。また、3歳児以上は活動のポイントを掲示しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味・関心を大切に、主体的に活動できるよう環境作りに取り組んでいます

子どもの興味・関心を大切に、主体的に活動できるよう環境作りに取り組んでいます。0歳児は、室内でも牛乳パックで作った階段遊びをし、1歳児は広い空間をそれそれの興味に応じて車を走らせたり、積み重ねをしてみたりし、2歳児は、ままごとを充実させています。3歳児は、ダンボールでお家作りをしたり、4歳児は、絵本からのイメージで妖怪や妖怪の家を作り、日々、自由に絵を描いてその絵も飾れる環境も整えています。5歳児になると、机上でパズルやカード遊びをし、ビー玉を転がす木製迷路を試行錯誤で作っていて4歳児の憧れとなっています。

言語による表現を大切にし伝え合いを楽しみ、学びの育ちに向け援助しています

言葉による表現を大切にし伝え合いを楽しめるようにしています。職員は肯定的に子どもの表現を認め、0歳児はわらべうたを中心に触れ合い、1、2歳児のイヤイヤ期も、「やりたくない」の気持ちも「せっかく芽生えた気持ち」としてありのままを受け止めています。大きくなると、玄関の水槽のヤゴがいなくなったことに気付いた子どもは、「なんでだろう?」とそばにいた友だちといろいろと推測し、家でも話題にし「水に戻ったのかも」と後日報告しています。生物の大切な命を通し疑問を言語化し、何とか解決していく学びの育ちに向け援助しています。

季節を五感で感じながら、生命の大切さ、探求心への芽生えを大切に育んでいます

自然との触れ合いから季節を五感で感じ、生命、探求心への芽生えを大切に育んでいます。園庭では、長らく実施してきた区の運動プログラムを活用しマット、巧技台で体力向上やタイヤの山を基地に冒険心を育んでいます。そして、野菜や花を植えるため土づくりで子どもたちは多くの発見をします。幼虫を発見し、飼育箱で育て、青虫は、ミカンの枝ごと部屋で大事に観察してます。「チョウチョになる!ガかな?」と図鑑でその変化を見比べ予測し、散歩にも「ガとチャドクガ図鑑」を持ち調査の気分も味わう等、自然物から学びへの視点を大切にしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味や遊びに即した行事への工夫をしています

子どもの興味や遊びに即した行事への工夫をしています。例えば、縁日ごっこは、毎日が縁日ごっことし金魚を作る日の翌日は金魚釣りの日、その翌日はヨーヨー釣りとなり子どもたちが自分たちで作りあげ、継続して楽しみ主体的に参加できるようにしています。また、遠足では、大好きな絵本をモチーフにし、カッパからの手紙でおやつを隠されたことを知り、遠足先の木々の中でおやつを探しだし盛り上がり、帰園するとその知恵と勇気に対しメダルも用意されていました。ストーリー仕立てを工夫し、遠足を何倍も楽しめみんなで協力する体験となっています。

行事を通してやり遂げた喜びを持てるようにし、協同的な活動での育ちが見られます

日常の遊びを行事としての形にし、やり遂げた喜びを持てるようにしています。特に、5歳児は、いつもの活動に自分たちのアイデアを乗せたり、少し上の目標に挑戦して、ソーラン節や縄跳び、跳び箱等でみんなで保育園最後の運動会を協力し合うこととしました。ところが、一人が手術後であり、参加できない種目がありました。そこで、みんなで布を染め旗を作ると、その子どもが全員の顔を描くとかって出て、その応援旗できちんと参加しました。クラス全員で心を一つにし、クラスの絆から必然としてそれぞれが役割を果たし、協同的な活動となりました。

新しい生活様式となり、保護者参加行事に向け工夫し子どもの成長を喜び合っています

新しい生活様式の中で運動会のやり方を工夫し、保護者の理解を得て、園庭で3歳児以上のクラスを入れ替え制で実施しています。運動会に向けた取り組みはクラスだより等で知らせ、親子で期待を持ってもらっています。園庭にしたことでかえってアットホームな運動会となり、いつも楽しんでいるジャングルジムも活用し、普段の成長を臨場感を持って感じてもらえました。後日、0~2歳児は「運動会ごっこ」として、いつもの体操や大きい子どもがやっていたバルーンを楽しみ、その様子を「野方保育園トピックス」に写真で紹介し、保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしています。ほっとできる環境を大切に空間作りをしているため、長い時間の保育時間となっても子どもには大きな負担のないようにしています。そして、朝や夕方から延長の時間にかけて、いつも同じ時間帯に同じ任期付短時間職員が勤務しているため子どもは安心して甘えたり、ゆったりと遊ぶことができます。任期付短時間職員も、その時間帯の子どもの様子をよく知り、排泄のタイミングや食事の嗜好も把握し保育を行っています。ゆったりと落ち着いた時間を持ち保護者へ引き渡しています。

延長の時間帯も、楽しく過ごせるように工夫をしています

延長の時間帯も、楽しく過ごせるように工夫をしています。1階の5歳児室での合同保育で発達に合った専用のおもちゃや1人で遊ぶミニカーやカードゲーム等、特別感のあるおもちゃも用意し興味に合わせて遊べるようにしています。特に、1、2歳児には安全に留意して職員が付くようにしています。また、お迎えの際に、職員が挨拶に加え、一言でも声を掛け、保護者が話しやすいきっかけとなるようにしています。その時に相談事がある際は、事務室の園長や主任、職員がいつでも対応できるため、保護者にとっても安心につながっています。

朝夕の合同保育では、異年齢での関わりを出来るよう家庭的な雰囲気を大切にしています

保育時間の長くなる合同保育では、異年齢の関わりを出来るよう家庭的な雰囲気を大切にしています。小さい子どもは、職員が見守っていますが、大きい子どものそばで遊びたがり、異年齢でも楽しんでいます。そして、大きい子どもが作っているブロックを小さい子どもが壊してしまうこともありますが、5歳児は、優しい言葉で「やめてね」等と話し、日中の同年代と接する様子とは違った面で思いやりを見せています。保護者は、家でも我が子の異年齢の友だちの名前を言っているため認識し、子どもの人とのつながりが広がっていることを嬉しく感じています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は、穏やかな雰囲気を大切にし、声の大きさやマナーが身に付くようにしています

給食は、穏やかな雰囲気を大切にし、会話を楽しみながらも声の大きさやマナーが身に付くようにしています。感染症拡大防止策として、配膳に子どもが関われない状況ですが、散歩で摘んできた花を飾ったり、栽培したじゃが芋を調理職員がふかし、ピーナッツかぼちゃはホットプレートでローストしてもらうなど、自分たちが育てた野菜を味わえるよう楽しい食としています。また、皆で挨拶をし、食事中は大きな声で話さないことを伝えています。今後、食事の仕方は時差を設けたり、間隔を広げる等で、さらに密を避ける策を講じたいと園は考えています。

職員間で食に関する意思統一をし、おいしく、安全な食を提供しています

献立は、おいしく、季節を感じられる野菜を豊富に使っています。伝統行事の際は、その行事にちなんだ食を提供し、伝統行事と食を結び付けて盛り上げています。そして、職員間で意思統一し日常の食では、どの子どもにも規定量を提供しています。全部食べるのが良いのではなく、自分に合った量を摂取することを大切にして小食の子どもも「食べられないから、残すね」と自分で言え、そのことを尊重しています。また、終礼の際に翌日のアレルギーを持つ子どもの食事内容を確認し、誤食対応策も講じ、提供時や食事中の職員間で連携して配慮を行っています。

食育年間計画に基づいて食に関心が持てるように実施しています

食育プロジェクトを構成し、年間計画に基づいて食に関心が持てるように実施しています。小豆や大豆、ひよこ豆、花豆等の「豆のいろいろ」を玄関に展示し保護者と一緒に見て触って音を聞き、「名前は何だろう」と関心を持ってもらっています。そして、5歳児は、ひらがなの献立表を読み上げたり、食事前に当番の子どもは、調理職員と図書コーナーで食の3色ボードを完成させています。「元気くんボード」と称し今日の給食の材料を赤、青、緑の栄養素ごとに分類し、今は、「豚ひき肉」の認識が難しく、プレートを探す際は調理員が丁寧に関わっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防、防止できるよう援助してます

「年間保健指導計画」や運動遊びプロジェクトを通し、子どもの体力向上に力を入れています。一方、子どもには、守られるだけでなく自分の健康や安全に関心を持ち病気やケガを予防、防止できるよう援助しています。感染症拡大防止策で1歳児から手洗い指導をし、年齢に応じ担任が丁寧に一緒に行っています。そして、咳エチケットや3歳児以上にはマスクの扱いも指導し、新しい生活様式への意識を高めるようにしています。また、転んでも軽症の際は、職員が先回りして言い過ぎず、その子なりの言葉でけがの状態を伝えられるようにしています。

嘱託医や職員で連携協力し、子どもの健康維持のための取組を行っています

嘱託医や職員で連携協力し、子どもの健康維持のための取組を行っています。嘱託医は月1回、0歳児の健康診断で来園しているため、看護師や園長から子どもの発達上の相談をしアドバイスを受けています。職員は、消防士からAED(自動体外式除細動器)を含んだ心肺蘇生法の訓練を受けたり、職員全員でSIDS(乳幼児突然死症候群)が起こった際の対応や嘔吐処理についてロールプレイングを行うなど、いざという時に備えています。その際は、救急車の要請や、ほかの職員と連携していく心構えも含め、流れを訓練、確認しています。

保護者と連携をとって、子どもの健康に向けた情報提供をしています

保護者と連携をとって、子どもの健康に向けた情報提供をしています。園内の感染症発生や体調不良の状況、季節柄の熱中症対策などの情報は、タイムリーに掲示をしています。そして、特に0歳児は、小物による誤嚥防止や食事時の誤嚥リスク、乳幼児の事故防止ガイドの啓発掲示を室内に掲示して、入園当初は保護者へ向けたSIDS防止のミニポスターを廊下に貼る等子どもの命を守る取り組みをしています。11月のSIDS防止強化月間には、保健だよりでも啓発情報を掲載する等、タイミングを考慮しながら効果的に情報を発信しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
新しい生活様式の中でも、保護者同士が交流できるよう工夫をしています

新しい生活様式となり、保護者会等を開催できない中でも、保護者同士が交流できるよう工夫しています。特に園での生活が始まって間もない1、2歳クラスでは、了解を得たうえで親子写真を撮影して、室内の入口付近に貼り、保護者同士が知り合えるきっかけを作っています。また、0歳児はクラスだよりで写真入りで子どもの紹介をしたり、保護者からお勧め絵本や好きな公園等のテーマで情報を募り、クラスだよりを通して情報交換ができるようにして効果をあげています。保護者をつなぎ、孤立化させない多様な取り組みを今後も期待します。

子どもの発達についての情報交換や子育てを巡る情報発信をしています

子どもの発達についての情報交換や子育てを巡る情報発信をしています。連絡帳の応答的なやり取りはもちろん、個人面談でも共通認識を図るようにし、特に、今年度は0歳児のみ保育参観を行い、保護者が変装し外遊びも見て理解を深められるようにしています。園全体では、楽しかった行事のトピックスを写真で知らせ、子どもと分かち合えるようにしています。園だよりやクラスだよりでは、その年齢や発達に即した情報を、給食だよりや保健だよりでは季節に応じた情報を発信する等、保護者に寄り添い、子育てを共にする姿勢を大切にしています。

保護者の養育力の向上につながるような、多様な工夫をしています

季節感を大切にした日々の保育の一端を保護者が体験できる取組みがあります。例えば、秋は「くだもの列車」の歌になぞらえて、本物のクリ、カキ、サツマイモ等を乗せた木製の汽車を玄関に置き、歌詞も掲示しています。夏は、子どもたちが栽培しているキュウリ、オクラ、カボチャ等のプランターにあえて名札を立てず、「葉っぱ当てクイズ」をしています。季節行事への参加や保育士体験以外にも、保護者の養育力の向上につながるような、多様な工夫をしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の中で子どもが多くの体験を重ねて育っていくことを大切に考えています

子どもが園だけでなく地域の中で多くの体験を重ねて育っていくことを大切に考えています。公園を利用し、地域の道々を知り、地域の方と挨拶をする中で、顔見知りになった方のお宅で採れた、ハート型の模様がある「ふうせんかずら」の種をいただいて、大切に飾っています。そして福島からもらったひまわりの種を育て、夏には大きく咲いた花を楽しみ、みんなでひまわりの種も採りました。そして、今年採れた種を、今度は逆に福島にお礼として送っています。地域や遠く離れた場所にも思いをはせ、感謝する気持ちにもつなげています。

新しい生活様式の中で、子どもたちが多くの方との交流ができるよう工夫をしています

これまでは、高齢者施設を子どもたちが訪問し、肩たたきや歌を披露し大変喜ばれ、就学前には保育園同士でゲームや運動遊びで交流をするなど、多くの方との交流をしていましたが、今年度は感染症拡大防止のため中止となっています。新しい生活様式となっても、中止にして諦めることなく、高齢者施設には、子どもたちが落ち葉をモチーフに製作した作品に得意な折り紙も添えたものを、職員が届けています。また、保育園同士の交流も、手紙や動画等を駆使し、今後も知り合えるきっかけとなるよう検討しているところです。

関係機関との連携で子どもが社会の身の回りのことを考えられるように取り組んでいます

地域の関係機関との連携で子どもが社会の身の回りのことを考えられるように取り組んでいます。例えば、郵便局から段ボール製のポストや郵便配達のカバンのセットを受け、お手紙ごっこに発展させています。そして清掃リサイクル車を要請し、ごみの分別を毎年体験します。そして、用務職員等が扮した「もったいないばあさん」が園にやってきた想定で「もったいな~い。手拭きの紙は、1枚じゃよ」と物の大切さやエコに発展させています。様々な人を招き、子どもが社会の仕組みに興味を持ち、知恵を感じ、自らの学びにつなげられるよう取り組んでいます。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を外部に提供する可能性を保護者に説明し、同意を得ています

入園に際しての面接や重要事項説明書等によって、子どもに関する情報を外部に提供する可能性があることを保護者に説明し、保護者から同意を得たことを書面で残しています。小学校入学に際しては、保育児童要録等を小学校に送付することを保護者会で周知している他、支援を必要とする子どもについては、小学校への申し送りの内容を書面にし、保護者と確認しています。

子ども一人ひとりの思いを受け止め、安心して過ごせる場所を設定しています

野方保育園では、2019年度から保育環境の見直しに取り組み、研究保育研修で発表することを目標に定め、計画・実施・評価・改善しながら進めてきました。その成果を生かし、子どもが好きな場所を選んで安心して過ごせる場所、一人になれる場所を設定しています。結果として、子どもたちの姿にも変化が見られ、職員の士気も高まるなど、よい効果を生んでいます。人的環境の大切さにも気づいたことで、職員が子どものしぐさや表情から思いを察して代弁したり、やりたくない気持ち、できない悔しさなども肯定的にとらえる姿勢を大切にしています。

「保育の質のガイドライン」や研修を通して、子どもの権利に対する理解を深めています

区立保育園の「保育の質のガイドライン」を活用し、職員が子どもの人権について考える時間を持ち、研修等への参加を通して、児童虐待防止や対応方法などの研鑽を積んでいます。また、虐待の抑止効果につながることを期待して、全職員が「子どもの虐待を防止する」ことを意味するオレンジリボンを着用しています。特に要支援家庭については全職員が情報を共有し、子どもの小さな異変も見逃さず報告したり、保護者の様子を常に気に掛けて声を掛けたりするなど、丁寧な取り組みがあります。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立保育園共通のマニュアルを活用し、サービスの標準化を図っています

区立保育園共通マニュアルを活用し、サービスの標準化を図っています。区立保育園共通マニュアルは、保育所保育指針の改定や社会情勢の変化に伴い、区立保育園の園長会及び副園長会が定期的に内容を見直し、改定しています。区立保育園共通マニュアルは、各園の状況に合わせてカスタマイズしてもよいとされており、野方保育園でもこれを基本としながら、園の状況に合わせて適宜カスタマイズしながら柔軟に活用しています。

サービスの基本事項や手順は、定期的に点検・見直しを行っています

園の重点目標は、職員会議で上半期と下半期に反省を行い、次年度の運営に生かしています。年間および月間指導計画書、週案、行事計画書など、評価反省の項目があり、計画を更新するたびにふりかえり、改善できることは対応しています。また、日頃から職員間の対話を大切にしており、報告・連絡・相談をこまめに行っています。毎日の終礼で報告されたことも、業務手順を見直す必要があれば速やかに対応しています。

新型コロナウイルスの感染症予防対策を徹底し、園独自の対策を講じています

2020年2月末から、新型コロナウイルス感染症予防対策の徹底に取り組んでいます。2020年度野方保育園重点目標の1番目に「安全が確保され、安心して一日が過ごせる環境を構築する」を掲げ、「コロナウイルスに関連する情報を全職員で共有し、感染症予防対策を徹底する」ことがうたわれています。区作成の全体的なマニュアルや看護師会作成のマニュアルを基本として、野方保育園の状況にあわせた独自の対策を講じ、コーナーを設定した「密」にならない遊びの工夫、手洗いのさらなる励行などに取り組んでいます。