東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ白河一丁目園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は感染症の影響を考慮し、見学は短時間かつ各クラスを廊下から観察するなど園児や職員と距離を取り、できる限り接触をしないよう配慮しながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自己を発揮しのびやかに生活していけるよう子どもを中心とした保育の実践 2) 心の育ちを大切にする丁寧な保育 3) 保育のプロとして、一人ひとりの個性を受け止め、それに合った環境を整え働きかけていく 4) 心を動かされるような豊かな経験ができるようにする 5) 感謝の心を持った人を育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

感謝、奉仕、反省、謙虚、素直な気持ちを持ち、子どもの為の保育を考えていく

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

常に向上心を持ち、自分の仕事に誇りを持つことが出来る。 協調性を持ち、仕事に真摯に取り組む                                           

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園独自のマニュアルを作成し、定期的な読み合わせを行い、全職員共通の認識のもとに標準化を図り、実践に生かしている

散歩や緊急時マニュアル、給食配膳手順、早番・遅番マニュアルなど白河一丁目園のマニュアル・手順書がフローシート付で数多く整理されている。職員に配布し、定期的な研修や読み合わせを行い、共通の認識のもとに業務を執行しており、標準化が図られている。また、職員会議やリーダー会議、主任会議等でお互いの気づきや改善点などを話し合い、見直しに生かし、保育サービスの質を上げるよう取り組んでいる。
2 異年齢での活動を積極的に取り組み、楽しみながら年齢相互の「思いやりや感謝の気持ちが育つ」経験ができ、子どもの成長を促している

年間を通して縦割り保育を積極的に取り組んでいる。日頃から3・4歳児であったり4・5歳児が合同で活動しており、週1回は3歳以上児が2グループに分かれて異年齢で活動する機会をもっている。季節や子どもの状態に合わせて、ごっこ遊びなどルールのある遊びを楽しんだり、時には鉄棒・雲梯などダイナミックな活動をしながら互いに仲良く遊ぶ関りを学んでいる。年度末には「異年齢交流」の期間を設け、年長児が乳児のお世話をしたり、乳児が幼児の部屋で遊んだりして、楽しみながら「思いやりや優しさ、憧れと感謝の気持ちが育つ」経験をしている。
3 さまざまな食育活動の展開やメニュー等の工夫を凝らし、日頃から食べる意欲を促して「食」を身近に感じられるようにしている

園では、子どもが「食べることは楽しい」と感じることを大切にし、献立は旬の食材を採り入れて薄味で、形や彩を配慮して提供している。行事メニューの盛り付けなども季節を感じることができるような工夫をしている。また、食育活動では、栄養士と保育士の連携で食育計画を作成している、年間を通して、季節の野菜に触れることからはじめ、クッキングに挑戦したり、日本や世界の食文化や食事のマナーを伝えることなどに取り組んでいる。さらに栄養士による食材や食具の使い方も伝え、日頃から食べる意欲を促して「食」を身近に感じるようにしている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の残業や外部研修参加などに関して労働環境の整備が期待される

園では、昨年より職員も増加し、就労環境は改善されつつある。だが、残業や外部研修に参加ができないなど、多くの職員は人員不足と感じている。園内研修等で書類の書き方など保育スキルの向上を図りながら作業効率を高めているが、職員の確保が必要であると思われる。本部と連携しながら職員確保に向けての取り組みが期待される。
2 否定語について話し合うなど虐待についての取り組みは行われているが、児童虐待の予防と早期発見に向けて定期的、体系的な研修を期待する

発達支援センターや保健所、児童相談所、区役所支援係などと連携を取り合い、虐待防止に努めている。虐待に関する研修は入職時には一通り行われており、否定語について職員間で話し合ったことはあるが、虐待予防について体系的な研修は行っていない。児童を養育する保育所には児童虐待の予防と早期発見に向けてより積極的な通告義務がある。研修を定期的に行うことが期待される。
3 事業継続計画の早期運用が期待される

法人では、災害等に関しては「危機管理マニュアル」を策定し、避難から園児の保護者への引き渡しまで手順を詳細に規定している。近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成中である。今年度には運用を開始する予定であるが、早期の運用が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育スキルの向上及び共通理解を図るため、園内研修に力を入れて取り組んでいる

園では、近年職員の入れ替えがあり、保育の方向性及びスキルに差が生じていた。保育の考え方については園の目標や方針を定める作業を全職員で行い、チームブックとしてまとめた。保育に関するスキル向上に関しては、園内研修を実施している。子どもへの関わり方や書類の書き方など実践的なケースなどを基に園長が主となって行っている。これらの取り組みにより、職員のスキルアップや目指す保育の方向性が統一されるなど成果が上がっている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ サントレ教育(ことば教育)を通して子どもの集中力と理解力を養う活動を実施している

3歳児後半から「サントレ教育」をはじめ、朝の集中力の高い時間に毎日行っている。漢字かな交じりの美しい言葉、優しい言葉、尊い言葉などを「言葉遊び」の中で、楽しく考えながら話せる基礎力を身につけている。そして、しつけや敬う心、思いやる心、考えて話す力を養っている。漢字を覚える学習が目的ではなく、耳で聞く・目で見る・声に出して読む・姿勢を正すことを要素に取り入れ、子どもの集中力と理解力を養なっている。これらの活動により、子どもの姿勢がよくなり、人の話を聞けるなど成長を実感する機会となっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象47世帯(利用者数52名)に利用者アンケートを配布し、42世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 52人
利用者家族総数(世帯) 47世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 47人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 89.4%

総括
総合満足度では、<大変満足>24名、<満足>18名で、全員が満足以上であった。自由回答では、「小人数園ならではのていねいでこまやかな保育をして下さっている」「子どもの成長のために何が必要か、ということをきちんと考えていただいている感じがして、とても安心しています」などの回答が寄せられた。また、「緊急事態宣言中の休園時に担任の先生のお手紙が届いて感動した」「とても大変な仕事だと思いますが、よくしていただいていると思います」「どの学年の先生でも、子供の名前を知っていて、気にかけていただき、ていねいな対応にとても感謝しております」などの職員への感謝や、「親だけではなかなか手の届かない情操教育がなされていることに大変感謝しております」「生活習慣や、学習などに力をいれてくれて、とてもありがたく感じています」教育や学習面についての感謝も多々寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「日々できることが増えとても役立っていると思います」「いつの間にこんな動作覚えたんだと思う事が増えました」「友達との交流で会話の能力がかなり上がっている」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「よく保育園でしたことを家で話してくれます」「季節に合わせたイベントや歌など、とても楽しそうに覚えてくる」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「いつもおかわりをする等、園の食事が大好きなようです」などの回答や、「イベントの食事は盛りつけもかわいいです」「季節を感じさせるメニューで、食育の時間も大変有難い」などのイベントや食育についての賛辞の回答も寄せらている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「自然とのふれあいや、社会性を学べるような働きかけが積極的になされていると思う」「色々な公園に散歩で連れていってもらっています」「公園に行くまでに交通マナーやあいさつなども学んでいると思います」などの回答が寄せられた。行事に関しては感染症の影響で中止・縮小したので残念といった声も散見された。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「柔軟に対応してくれていると感じる」「いつも快く応じて下さっている」「電話で柔軟に対応してもらっている」などの柔軟な対応への感謝が多く寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「何かあった際には報告があり安心している」「保育園の中では子供達だけにならないように、散歩のときも注意して移動していると思います」「きちんとあぶない事を園で教えてくれている」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」36名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「毎年だいたい同じ時期の土曜日に設定されているので良いと思います」「時間、回数もコンパクトにまとめていただいており助かっている」「コロナで参加できない日々が続きますがその分写真をUPしてもらえるので嬉しいです」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」10名であった。自由回答では、「園長先生、担任の先生と、いつでも話せる雰囲気があると感じている」「先生方も話しやすく、とてもよく見てくれていると感じます」「食事やトイレなどいろいろ相談させていただいています」などの回答が寄せられたが、もう少し話す機会が欲しいといった意見も散見された。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「いつもキレイに整理されていて気持ち良く過ごせてます」「先生方が清掃や消毒等を行っている姿をよく見ます」など、いつも綺麗で満足しているという回答が多く寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」39名、「どちらともいえない」3名であった。自由回答では、「丁寧で、清潔感がある」「丁寧な対応をしていただき満足してます」などの回答が寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」41名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「何かあるとお電話いただけるので安心してます」「少しのケガでもていねいに説明してくれる」などの回答や、「担任以外の先生方にも情報共有され、フォロー体制が徹底されています」など、職員の連携した対応に賛辞する回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」24名、「どちらともいえない」8名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「いつも小さなことでも報告して頂いている」「理由をきちんと説明して、ダメなことを教えている。子供の目線に立ってくれている」などの回答が寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」40名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「全ての職員がひとりひとりをよく見て下さっていると感じる」「いつも優しく接していただいています」「大切に対応してもらっているのだと安心しています」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」34名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」7名であった。自由回答では、特にないといった回答が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」35名、「どちらともいえない」7名であった。自由回答では、「どんなことがあったか、ささいな出来事を共有してくれる」「特記なことはわかりやすく説明いただいてます」との回答が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「不満に思うことがほぼなく、きちんと対応いただいてます」「話しをする時間を作っていただいたり、その後の様子も教えてもらっています」「スピーディーに対応してくださり、信頼できる園だと感じた」など、迅速な対応に満足しているといった回答が多く寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 15人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」18名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」15名であった。自由回答は少数のため、プライバシーを考慮し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念『豊かに生きる力を育てる』を職員と共有しながら目指す保育に取り組んでいる

グローバルキッズ白河一丁目園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の東京都認証保育所として2012年に開園した。2019年に認可保育所に移行し現在に至る。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に保育に取り組んでおり、職員には法人が理念・方針に基づいて作成した保育マニュアルの読み合わせをするなど、保育の考え方を共有・統一しながら保育に取り組んでいる。

園長はリーダーとして職員とコミュニケーションを図りながら園運営に取り組んでいる

園長の責務は法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は、第一に子どもたちが安心・安全に園で過ごせることを大切に考えるとともに、職員が楽しく安心して働ける職場環境の設定に心掛けている。職員が何か壁に突き当たった際には、一緒に考えながらより良い解決策を見いだせるよう対処している。職員からも、相談に乗ってくれるといった声も多く寄せられるなど、園長は職員とコミュニケーションを図りながら園を牽引している。

重要案件は法人内の全園長参加の全体会議で伝えられ、職員・保護者に周知している

重要な案件については、法人の「役員会」で決議・承認され、月に1回実施される全園長が参加する「全体会議」で各園長に伝達される。その後、職員には職員会議で伝達し、参加できなかった職員は議事録などで周知している。保護者にはプリント配布や掲示、保護者会で決定事項等を伝達している。園内での案件の決定は、月に一回開催する職員会議やリーダー会議等で検討され、園長が最終決定する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見・要望にも耳を傾けながら園運営に取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や運営委員会等で収集している。保護者も参加する運動会や発表会などの行事の際には行事後アンケートを実施し、翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は月に2回開催される職員会議や月初開催のリーダー会議などで意見交換を行っている。また、園長が職員一人ひとりと4半期に1回面談を行い、日ごろから声掛けもしながら一人ひとりの意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

区の園長会や近隣の保育園、幼稚園と交流を図りながら地域福祉ニーズを把握している

地域の福祉に関する情報は、区からの情報や区主催の園長会、地区の保育園・幼稚園が集まる連携会議などで収集するとともに、近隣の系列園と情報交換などから地域情報の共有が図られている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、収支等は園担当マネージャーを介して園に情報を伝えている。

園の目指すべき姿を保育目標として設定し、保育の共通認識の統一を図った

法人は各園に対して、目指すべく具体的な園の方針や目標を定めることを求めた。法人の保育理念「豊かに生きる力を育てる」を基に、園では職員全員で保育目標を設定した。「五感を使って遊びを楽しみ、体力を養うとともに、主体的に活動する」「人の話を最後まで聞き、会話を楽しみ感動を共有できる」「生活や遊びの中でルールを理解し守り、友達と協力する」「適切な判断ができ、葛藤や困難を乗り越えられる」の4つを掲げ、園の目指す保育への意思統一を図っている。この目標を踏まえ、具体的な中長期計画を策定する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は子どもの想いをしっかり聞き取ってあげることを大切にするよう職員に伝えている

今年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。また、園長は職員に、「子どもに対して一人の人間として想いをしっかりと聞き取ってあげること」を求め、否定語は使わない、着替えやおむつ替えは人目のつかないところで行うことなど、子どもの尊厳を守るよう指導している。虐待に関しては子ども家庭センターや児童相談所と連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

近隣の保育園や幼稚園と協働しながら地域貢献に取り組んでいる

園では、専門性を生かした地域貢献として、隣接するインターナショナルスクールの生徒を職場体験として受け入れている。地区の保育園・幼稚園とも連携し、小学校の見学会や他園見学など交流を図りながら情報交換を行っている。また、5歳児の保護者に向けた講演会を開催するなど地域に向けての情報発信も行っている。今年度は感染症の影響もあり実施できていないが、在宅児・親を対象に区が主催する「まい保育園ひろば」にも参加しており、今後は区の子育て情報ポータルサイトに園で主催する子育て支援情報を掲載する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成しており、今年度中には運用を開始する予定である。

園内研修や職員会議等で子どもの安全確保に向けた取り組みを行っている

園では、安全に関する取り組みを園内研修や会議に取り入れている。園内研修ではAEDの使い方や嘔吐処理について行っている。また、ヒヤリハットの提出を求めるとともに、職員会議の中で「気づき」の時間を取り、保育中に気づいたことを話し合い、職員全体で共有しながら子どもが安全な環境の中で活動できるよう取り組んでいる。毎月の避難訓練は、職員全員が防災意識を高く持つように毎回違う職員が担当している。年に1回は消防署の職員に来園してもらいアドバイスを受けるなど、安心・安全の向上を図っている。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部が主体となり様々な媒体を活用して職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナー、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用している。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

法人が設定したキャリアパスに則り研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人では保育士及び保健師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定し、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り研修計画を立てている。今年度は感染症や職員配置の影響もあり計画に対する参加率は5割程度にとどまった。園内では職員会議の際に実践的な研修を行っており、AEDや嘔吐処理、子どもとのかかわり方や書類の書き方など、職員のスキルアップにつながる取り組みを実施している。

普段からコミュニケーションを図ることを大切にし、働きやすい環境設定に努めている

園では職員との面接を年4回設定し、職員各自が記入した目標設定シートを基に話し合いをしている。園長は面談も重要だが、日頃から保育を一緒にする機会を持ち、職員一人ひとりの考え方や想いを把握しながら信頼関係を築くことを大切にしている。職員自己分析の回答からも、職員の園長に対して信頼を寄せる声も挙がっている。また、職員間でも職員会議や普段のコミュニケーションの中で意思疎通が図られている様子が伺える。ただ、前年より改善はされてはいるものの、人員不足による休暇や就労時間の課題も見られ、その改善が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園運営に関しては園長が一人で抱えることが多かったが、組織力強化を目指し、役割分担をすすめて組織的な園運営を図る取り組みを行った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主任、乳児・幼児リーダー、クラスリーダーの役割を整理した。会議も各種設定し、話し合う機会も多く持つようにした。このような取り組みの中で各リーダーの意識も向上し、役割に対する責任感や後輩指導など効果が表れている。職員全体的にも会議等で積極的に発言することも多くなるなど、組織力だけではなく職員一人ひとりの能力向上にも繋がった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間のスキルの差による子どもへの対応の差が見られたため、理念や目標・方針に沿って統一した保育を展開することを目指し、園内研修を行い共通理解を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもとの関わり方についてワークショップ形式で研修を実施した。また、日誌など書類の書き方についても研修を行い、結果、記入内容から子どもの姿が見えるようになり、職員間での情報共有も向上した。その他、AEDや嘔吐処理など実践的な研修も行い、スキルアップが図られた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは「子どもの心をきちんととらえる」と保育内容を発信している

法人が運営するホームページ、園が作成したリーフレットで園に関わる情報を発信している。ホームページでは「子どもたちの未来のために」を企業理念とした法人全体の概要を紹介している。「近隣には公立保育園や認可保育園、インターナショナルスクール、そして公園と、安全で落ち着いた環境にあり、挨拶を大切に、地域との交流を楽しんでいます」とマップで園の場所、園の概要を紹介している。また、「子どもの心をきちんと見てあげ、沢山の経験をさせてあげるよう職員みんなで見守っています」と日々の保育で大切にしていることを発信している。

区ホームページや地域子育て支援「マイ保育園ひろば」から、園情報が発信されている

リーフレットでは保育理念・目標・方針をはじめ、定員・保育時間など園の概要、食物アレルギー、延長保育、年間行事等について分かりやすく掲載している。園の基本情報を区保育課に伝えており、区発行「区保育園等入園のしおり」及び区ホームページには入園に関する情報、園の基本情報及び募集人員等が記載されている。また、区保育所等空き情報、地域に向けた子育て支援「マイ保育園ひろば」に登録し、育児相談を行うなど園情報が伝わる機会にもなっている。区私立園長会、地区連携会議、保・幼連絡協議会等に参加する中で園情報を提供している。

見学は希望日を調整し、全職員が一人ひとりの子どもを見守っていることを伝えている

利用希望者からの問い合わせに対応し、電話での内容説明のほか、見学対応を行っている。見学希望者の希望の日程と調整し、園長が1組ずつ案内している。見学の際には園内の設備、保育室内の環境や保育の様子を見てもらえる午睡後の時間帯を選び、30分ほど行っている。園見学資料を渡し、保育内容、保育参加の行事等を説明し、特徴としてクラス同士の交流や全職員が一人ひとりの子どもの様子を把握し援助していることを伝えている。また、持ち物、散歩、職員の人数等について見学者からの質問に丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で園生活の基本事項や留意点などを説明し、保護者の同意を得ている

新入園児の保護者とは入園前に個別面談を行い、重要事項説明書について読み合わせ、説明を行っている。重要事項説明書では、理念・方針、園での過ごし方、園概要、相談・苦情の受付、緊急時対応、災害時対応など園生活上の基本事項を載せている。園からのお知らせや連絡帳として機能する連絡用アプリの利用、ご利用案内について説明している。写真や名前の園内掲載、行事等で保護者が撮影した写真・動画のSNS等への掲載禁止、保育中の怪我や病気への医療受診など個人情報に関わる「同意書」をもらっている。

慣れ保育では家庭の生活リズムに合わせながら徐々に園生活を始めている

入園面接で確認した児童票や健康調査票、面談シートは一覧にして職員間で共有し一人ひとりの子どもの性格や生活リズムを把握し、保育を行っている。入園当初は子どもと保護者の不安やストレスを緩和・軽減するために慣れ保育を実施している。慣れ保育は基本2週間で、保護者の仕事との関連など相談しながら少しずつ時間を延ばし、安心できる体制をとり、子どもと保育士の愛着関係を築いている。登降園時には保護者と情報交換し子育てを共有しながら信頼関係を築いている。子どもも親も園生活を安心して過ごせ、保育者との信頼関係が生まれている。

他園との交流会や在園児とのお別れ遠足など入学へ向けた準備をしている

卒園や転園などで新しい環境に進む家庭には、新しい生活が楽しみになるような声掛けをしている。転園する子どもにはメッセージカードを渡しクラスでお別れ会をしている。小学校から就学までに身につけて欲しいこと「座って話を聞ける、自分のことは自分で出来る、いろいろな経験を積む」という説明があり、園は幼児期の終わりまでに育てたい姿として日常の保育に反映している。5歳児は近隣園の5歳児と一緒に小学校体験に参加するなど、入学に向けて交流を図っている。卒園式にはアルバムや記念品を渡し、新しい門出を祝っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、面談など保護者との会話から子どもの状況を把握している

入園時には児童票をはじめ事前提出書類で子どもや保護者の状況を把握し、それらの記録は個別ファイルにて管理している。入園後は、日常の保育の振り返りをはじめ、定期的な身体測定、健康診断・歯科検診、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、業務日誌や保育日誌、発達経過記録など所定の様式に記録している。また、面談、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の要望・意向を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して指導計画に反映している。

子どもの発達段階に基づき、子どもの現状の姿を見極め指導計画を作成している

全体的な計画は今までの流れを基本に職員全員で話し合い作成・共有している。全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画・週案・保育日誌は各クラス担任が毎月振り返りを行い、次月の計画を作成している。指導計画は子どもの発達段階に基づき、現状の子どもの成長度合いを見極め、課題を定め作成している。個別指導計画は保護者と離乳食やトイレトレーニングなど連携して子ども一人ひとりに合わせた計画を作成している。園だよりやクラスだよりに年間目標、保育目標を記載し、保護者への理解を深めている。

子どもの課題を見直しながら職員間で統一を図り、子どもに沿う保育を行っている

児童票をはじめ指導計画や発達経過記録等は統一した様式を用いて記録している。記録類は個人別や目的別に分類・整理し、個別ファイルに保管し、事務所の書庫やパソコン上で管理している。指導計画の内容や子どもの記録はクラス会議やリーダー会議、職員会議で共有し、計画に基づく保育を実践している。毎回クラスの様子や気になる子どもの情報を報告し合い、課題を見直しながら職員間で周知、統一を図り、子どもの状況に沿う保育を行っている。家庭での変化やその日の情報については申し送りノートや園児連絡ノートを活用し、共有化を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を定期的に把握し、「やりたい」と感じることができる環境を工夫している

子ども一人ひとりの発達は、児童票はもとより保護者との送迎時での会話や、日々の保育園での遊びや生活の状況から把握している。職員会議などを通じて全職員で共有し、指導計画は定期的に振り返り、評価・反省を行いながら援助に生かしている。子どもが興味や関心を持って、「やりたい」と感じることができるよう、発達に応じた環境構成の工夫に努めている。玩具・教材・絵本は子どもが手に取れる高さの配置を考慮したり、幼児は図鑑やトランプ・オセロなど自分で選んで楽しめるように設置している。子どもの興味や季節によって入れ替えをしている。

外国の文化に触れる活動や、異年齢での活動を積極的に行っている

隣接のインターナショナルスクールとの交流では、その学校の生徒が、世界各国の衣装を着てパレードするイベントに参加し、言語や習慣の違いなど身近に異文化を知る機会となっている。週1回3~5歳が2グループに分かれて異年齢保育を設定し、子どもにやりたいことを聞いて、希望する遊びを行っている。また、幼児が乳児クラスで遊ぶ機会があり、憧れやいたわりなどの心が育まれている。配慮が必要な子どもには寄り添った保育に努め、子どもが様々な経験を積み重ねている。定期的に巡回指導を受け発達支援センターと連携して情報共有している。

子どものトラブルは年齢に応じた対応を心がけ、就学前の取り組みは積極的に行っている

子どもの発達段階でおきるトラブルは、園の責任であることを踏まえ、子どもの動きを察知して未然防止に努めている。起きた場合は、それぞれの状況を受け止め、子どもの成長発達に応じた対応に努め、いけないことや相手を理解できるよう見守っている。5歳児は就学に向けて当番活動を行い、朝の挨拶や号令をかけるなど、前に出て発表する機会を設けている。近隣の小学校の公開授業や作品展、発表会、地区の年長組ドッジボール大会に参加して交流をもち、就学への期待を高めている。園長は、幼保連絡協議会で情報交換して連携に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時の丁寧なやりとりを心がけ、園と家庭での子どもの様子等を共有している

登園時は、子ども一人ひとりの健康状態や朝の様子などは連絡用アプリのほか、職員が検温や視診をして顔色・湿疹・ケガなどを確認している。保護者には口頭でも聞き取り、健康観察記録や園児伝達ノートに記載して職員間で情報共有している。お迎え時には子どもの様子やできる限りその子のエピソードを加えて伝えている。園では連絡用アプリを活用し、園と家庭との相互の情報共有がなされており、その日の活動、写真掲示など視覚的に伝わりやすい工夫をしている。幼児はボードに当日の活動を報告し、個別の連絡が必要な場合は連絡帳でお知らせしている。

基本的生活習慣の習得は、子どもが意欲を高めながら身につくよう取り組んでいる

生活習慣の習得は個人差があり、子どもの発達や家庭での状況、保護者の意向を聴き取り、子どもが意欲を高めながら無理なく身につけられるよう取り組んでいる。例えば、0歳児の食事では、椅子に座ることに慣れる事や咀嚼の状態などを確認しながら、手づかみ食べからスプーンへの移行を進め、一人ひとりの子どものペースで進めている。排泄では、時間を決めて便座に座り、お腹に力を入れる等成功に導く方法を伝えている。また、着脱しやすい服や靴下を保護者に用意してもらい、自分でできたという成功体験を味わうことで意欲に繋がる工夫をしている。

子どもが落ち着いて休息・睡眠ができるよう環境などの配慮をしている

子どもが安心して休息・睡眠ができるよう、午睡時にはカーテンで室内の明るさを調整して、眠りやすい環境づくりを行っている。寝られない子どもや眠くない子どもに対しては、午睡を強要せず「午睡の大切さ」を話し、静かに体を休めている。季節に応じて温度・湿度に留意したり、年齢に応じた呼吸チェックを行うほか、体の向き等の安全・衛生面に配慮している。また乳児は、生活リズム等に応じて午前寝や早めに寝るなどの配慮をしている。5歳児は1月から午睡をなくし、文字や数の指導を取りいれながら、小学校教育に向けて生活リズムを整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが集中して遊べるコーナーの設定や時間に配慮した環境づくりに努めている

園では、「午前中はしっかり遊び」「自由時間は好きなもので遊ぶ」など生活のバランスに配慮している。子どもが集中して遊べるように環境を設定し、成長や興味に合わせた玩具を用意している。手作りのキッチンセット、ままごと道具、紐屋通しや型入れなどの手作り玩具とブロックや電車、知育的な教材など整理され、色々な経験ができるよう工夫している。子どもの希望に応じて、定期的に玩具の入れ替えやコーナーを見直し、空間の工夫などの援助に努めている。幼児はクレパス・自由帳など自分の物を大切に管理することを学んでいる。

生活や遊びの中で、言葉のやり取りや様々な表現活動を楽しむ機会をもっている

喃語に優しく反復して応え、成長と共に絵本の読み聞かせやわらべ歌、ごっこ遊びなどを通して言葉のやりとりを楽しんでいる。絵画制作やリトミック、楽器演奏などの表現活動は、年間を通じて行われている。各クラスでは自由に絵本や図鑑を見ることができ、幼児は折り紙やハサミ、粘土を使って製作をしている。さらに、カルタやすごろくの文字を読む楽しさが膨らみ、子どもの視野や語彙を広げている。サントレ教育(ことばの教育)では、耳で聞き、目で見て、声に出して読む事で集中力を養い、言葉を知る事で感性を育む取り組みを行っている。

身近な環境を通じて、四季の変化の移りかわりや様々な活動につなげている

近隣に自然豊かな公園がある環境を生かして、午前・午後ともに積極的に園外に出かけている。散歩での道中に季節を感じられるよう、職員が声かけして四季の変化を伝えたり、地域の人々との挨拶や交わりを持てるようにしている。また、季節ごとに色水やゼリーを利用した感触遊びなど夏ならではの遊びを行い、秋には虫とりや植物、自然事象を見たり触れることで、不思議と感じたことを図鑑等で調べたりしている。広場では、大型遊具のほかにボール遊び・鬼ごっこなどルールのある集団遊びを行い、皆で楽しみながらきまりごとの大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は子どもが興味を持てるように、日頃の保育の中で楽しみながら行う工夫をしている

季節ごとの七夕、夏祭り、節分やひな祭りなど日本の伝統的な行事を積極的に行い、由来や文化についても学べ、子どもが様々なことに興味を持っていけるようにしている。事前に行事の絵本やお話、歌、手遊びのほか年齢ごとに製作物を作って行事の雰囲気を感じながら取り組んでいる。昨年の夏まつりでは、的あてやくじ引き、魚釣り、お店屋さんの準備を子どもが進んで作業を分担して製作し、当日は親子で楽しめる一日となっている。行事後の保護者アンケートでは「すべて手作りで温かみがあり、親子ともに楽しめた」などの意見が寄せられている。

力を合わせて楽しい経験を重ねることで、やり遂げる喜びが味わえるように工夫している

保護者参加の行事は、日々の保育活動で取り組んできた中で、一緒に楽しむことや、心も体も大きくなった子どもの成長ぶりをみんなで共感しあう機会として取り組んでいる。目的をもって楽しい経験を重ね、子どもが力を合わせてやり遂げる喜びが味わえるように工夫している。運動会では日頃からの運動遊びを採り入れ年齢に応じた競技や、かけっこ、ダンスなどを行い、発表会では、歌や音楽に合わせた遊戯や劇遊び、木琴やハンドベルなどの演奏を発表し、意欲を引き出す工夫をしている。いずれの行事の後も繰り返し余韻を楽しみ、自信に繋がっている。

保護者の理解や協力を得ながら、子どもが意欲的に取り組めるよう努めている

年度当初には年間行事予定表を配付し、子どもと一緒に楽しいひと時を過ごす大切な時間となるよう、保護者が参加しやすい日程の配慮をしている。土曜日に行うことで多くの参加や協力が得られている。また、毎月発行する園だよりや事前の案内文書にて詳細な内容を知らせている。「おうちの人に見て欲しい」という子どもの思いや行事に向けて練習で頑張っている姿などを知らせ、保護者と子どもと一緒に意欲的に行事を楽しめるよう心がけている。行事後には必ずアンケートをとり、感想や意見をレジュメにまとめて配布し保護者と共有している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間の保育は、異年齢の自然な関わりを大切にして合同保育を実施している

朝夕の長時間保育は、異年齢保育を実施している。17時30分頃から段階的に移行しながら合同保育を行い、安全に遊べる環境に配慮している。その日の子どもの要望に合わせて玩具を出したり、普段あまりできないような目新しい玩具などを用意して、楽しみや変化、特別感も見いだせるような設定を心がけている。園では日中も異年齢で遊ぶ機会を多くもっているが、この時間は人数も少なくゆっくりとした時間を楽しんでいる。絵本、パズル、電車など静かな遊びや時には動的な遊びも取り入れ、皆で一緒に遊ぶ中で異年齢の自然な関わりを大切にしている。

保育時間の長い子どもが、家庭的な環境で安心して過ごせるよう配慮している

保育時間の長さを考え、家庭的でくつろげる環境で安心して過ごせるように配慮している。乳児は、時には心細くなることを考慮し、膝にのせたり抱っこしてスキンシップを大事にし、寂しさや甘えを受け止め、絵本や歌を歌って過ごしている。また、布団とパーテーションを用意して、横になって休息できるコーナーも設定し、子どものペースで過ごせ一日の体力的な疲れと情緒の安定に配慮した関わりをしている。18時30分以降に残る子どもにはおにぎりやサンドウィッチなど夕飯に響かない程度の補食を用意している。

職員間で口頭やノートで情報共有し、子どもの安定した生活リズムに努めている

園では、シフト制によって一日の長時間保育を実施している。必ず複数の職員で担当し、職員間の伝達や子どもの様子・連絡事項は、朝から健康観察記録や申し送りノート、園児引継ぎノートを利用して共有している。担任以外の際には書面だけではなく、口頭でも添えるようにして延長保育の担当者が正確に保護者に連絡対応できるようにしている。長時間に配慮し、その日の生活リズムなど家庭からの朝の伝達により、午睡時間を調整したり、一人ひとりの子どもの状態に合わせた丁寧な対応をしている。乳児は連絡用アプリで詳細な内容を記載して伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
毎月の給食会議で食事の進み方など共有し、楽しく食事ができる工夫をしている

献立は旬の食材をとり入れ、和食を中心に素材の味を生かした、栄養バランスの良い食事を提供している。食事中栄養士が巡回し、子どもの様子を見ながら喫食状況を把握するとともに、食材の名前や栄養の話をわかりやすく声かけしている。毎月1回給食会議が行われ、食の進み方や咀嚼を促すための形状や大きさ、彩や盛り付けについて共有している。また、ハロウィンではおばけかぼちゃの型どりや、誕生会ではおやつの手作りケーキが提供されるほか、5歳児は自分の食べる量が調整できるようにバイキングを取り入れ楽しく食事ができる工夫をしている。

アレルギーや文化の違いなどに配慮し、安全に食事ができるよう徹底している

0歳児の離乳食の進み具合は、保護者と相談しながら無理なく進め、体調の悪い子やアレルギーの子どもたちにも対応して取り組んでいる。アレルギーの子どもは医師の診断書をもとに、保護者と連携して、食材や症状についての内容を共有して除去食を提供している。毎月保護者に献立表をチェックしてもらい、提供時は担任と栄養士など複数職員で除去の食材を読み上げ、確認印まで徹底している。専用の色別トレーや食器を使用して、誤食、誤配がないよう安全な仕組みを整えている。また、要望があれば、宗教の違いにも配慮をした対応を行っている。

食育活動を通して、季節ごとの食材に触れたり食文化を知る機会をもっている

栄養士が保育士と連携して食育計画を作成している。年間を通じた食育活動を展開しており、子どもが食の楽しさを知ることをねらいに、乳児から幼児まで年齢に応じた取り組みを実施している。春から夏にかけて野菜に触れ、絹さやの筋とり、とうもろこしや枝豆の皮むき、かぼちゃの種取を行い、様々な野菜を知ることで食への意欲に繋がっている。秋は、団子づくりやさつま芋、クリスマスケーキのクッキングを楽しみ、5歳児は包丁など調理道具を使う取り組みに挑戦している。日本や世界の食文化、マナーも知ることで食べ物への感謝の気持ちを育んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症や健康、安全について、子どもが日常的に習慣となるよう働きかけている

散歩や戸外活動の際には、その都度交通ルールやマナーを子どもと一緒に確認してから出かけている。公園では、遊ぶ前に遊び方や遊具の使い方を確認して、子ども自身がケガを回避できるよう促している。園長は、子どもに過度の行動制限をしないよう、子どもの発達をしっかり理解し安全面を十分配慮した探索活動を取り入れたいと考えている。また、感染症や健康に関心をもつよう、洗面所には手洗いの手順をイラストで掲示をしているほか、年間を通じて、うがい・くしゃみ・鼻かみ・3歳以上の歯磨き・プール指導を行い習慣となるよう働きかけている。

子どもの体調不良や緊急対応ができるように看護師が中心となって職員研修に努めている

看護師が日中に園内を巡回し、子どもの健康状態を把握するほか、体調変化やケガ等があれば、随時の相談やケアを行って健康管理にあたっている。嘱託医による健康診断や歯科健診の結果や、毎月の身体測定、年2回の胸囲、頭囲の計測を行い、その都度連絡用アプリに記載し保護者と共有している。保育中の発熱やケガなど子どもに気になる症状があった場合は、看護師から嘱託医に連絡をとり助言を受けたり情報を得て、専門機関等との連携を図っている。また、職員が緊急対応ができるよう、看護師を中心に嘔吐処理やAEDの研修を行い指導に努めている。

病気や感染症予防に向け、保護者に健康に関する様々な情報を提供している

子どもの病気や感染症は入園面接時に説明し、毎月のほけんだよりでは、熱中症や耳・目の病気、季節ごとの流行しうる感染症の症状や健康管理の方法などを伝えている。園内で感染症が発症した時は、発生状況や留意事項を示して注意喚起を行っている。乳幼児突然死症候群についても、入園時の説明や行政のポスターの掲示で知らせ、午睡チェックを0歳は5分、1、2歳以上は10分ごとにを実施し、子どもの顔色・向き・呼吸状態などを記録している。今年度は感染症予防を強化して、毎日の清掃・消毒・点検の回数を増やし、安心・安全な環境を整えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個々の家庭事情に配慮し、柔軟に対応している

保護者の家庭事情や就労状況は、入園時の面談や連絡帳、日頃の会話から把握し、職員間で共有しながらプライバシー保護に努めて個別対応をしている。入園時の慣らし保育は、通常1時間からはじめ、2週間を目安としているが、保護者の勤務状況により短期間の要望にも相談に応じている。また、朝の保育や延長保育、急な残業時の預かりについても柔軟に対応している。園では、保護者との情報共有にも連絡用アプリを導入したことで、園での子どもの様子や連絡事項、体調管理など確認でき、保護者からは「便利で助かっている」との声が寄せられている。

懇談会や保護者参加の行事を通して、保護者同士の交流が深まるような内容に努めている

クラス懇談会では、担任から保育のねらいや子どもの様子を伝えるほか、保護者同士が話し合えるような時間と場づくりを心がけている。保護者には、自己紹介や子どもの成長などを発表してもらったりして、話しやすい雰囲気づくりに配慮している。子育ての悩みなどを出し合い、意見交換の中でアドバイスし合えるようにしている。また、保護者参加の夏まつり・運動会・発表会や、秋には幼児クラス親子遠足が開催されており、子どもの成長を共有するとともに、親子で楽しみながら保護者同士親睦を深め、自然な交流ができる機会となっている。

様々な保育活動を通して、保護者と共通認識が得られる取り組みを行っている

保育参観では、保護者に子どもの様子や保育の実践を間近に見てもらいながら保育体験ができるようにしている。幼児は6月、乳児は11月に行い、園生活に落ち着いた時期に設定することで子どもの姿を見てもらい、試食会もかねて保育活動への理解を促している。毎月の園だよりでは、園長コラム欄でメッセージを掲載して保育の思いを伝えたり、各クラス毎の「月の保育目標」や「子どもの姿」のほか、子どもの好きな絵本や季節の歌、連絡帳から保護者の一言なども紹介している。こうした活動を通して、保護者と共通認識を得る取り組みを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人との触れ合いを通して、生活の幅を広げる取り組みを行っている

天気がよければ午前だけではなく、午後も散歩に出かけている。日頃から地域の人との触れ合いを大切にしている。商店街の人とは顔なじみとなっていて、好意的な声かけをしてもらったり、お店の野菜や魚を見せてもらったりして交流している。また、町内会の「かかしまつり」や夏まつり、近くの子ども図書館にでかけ「おはなし会」に参加したり、他園で開催のポニー小動物園に招待され楽しんできている。5歳児の園外保育では消防署、水族館、科学技術館など公共の乗り物を利用して出かけ、マナーを知るなど貴重な体験をしている。

地域のマイ保育支援事業の一環として、園の行事の参加呼びかけに努めている

園では、行政が推進している地域の「マイ保育支援事業」の一つとして、在宅親子との交流に取り組んでいる。「保育ママ」への登録と園の年間行事予定をお知らせして、夏まつりなどの行事への参加の呼びかけをしている。今年の夏まつりは感染症予防のため、在園児だけのごっこ遊びに変更したが、昨年は在宅の親子が参加して、在園児の子どもたちとの交流ができている。在宅の親にとっても同年齢の子どもの成長がわかる事で育児の見通しが立ったという意見が出されている。今後さらに、専門性を生かして地域の子育て支援の役割が担えるよう期待したい。

幼・保・小・中学校の連携を図り、子どもの視野や関心が広がる取り組みをしている

幼稚園・保育所・小学校・中学校との連携として、5歳児が近隣園と一緒に小学校の体験をしたり、卒園児が出演する発表会や作品展、他園とのドッジボール大会にでかけている。また、小学校教師の保育参加やインターナショナルスクールから高校生の職場体験を受入れ、子どもが地域の人と関わる機会に努めている。年上の世代の人と交流して、英語版絵本を読んでもらったり、歌や踊りを一緒に楽しみながらの活動は、お世話をしてもらったり、教えてもらうという経験が得られている。身近な環境から子どもの視野や関心が広がる取り組みをしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
水遊びはよしずをかけ、着替えはパーテーションを用いプライバシーに配慮している

個人情報に配慮し園内掲示や園だより、ホームページ等に子どもの写真や名前の使用について、入園時に「同意書」をもらっている。職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。トイレ室の中で乳児のおむつ替えや排泄を失敗した時の履き替えを行っている。室内の場合はパーテーションで隠したコーナーを使用している。着替えは曇りガラスの室内で、衣服は上を脱いだら上を着ると一つずつ実施し、プライバシーや羞恥心に配慮している。夏季の水遊びは、道路に面した部分によしずをかけて遮蔽している。

一人ひとりを尊重して関わる保育を掲げ、きちんと対応し遊びこめるように援助している

園の保育方針に「一人ひとりを尊重して関わる保育」を掲げている。特徴として乳児には温かく見守るとともに、愛情豊かに応答的に関わる、幼児には、相手を思いやり、自分で考え行動できる保育を謳っている。日常の保育では一人ひとりに時間の余裕をもってきちんと対応できるように、しっかりと遊びこめるように援助している。0歳児はミルクや午睡など家庭のリズムに合わせ、2歳児のトイレットトレーニングは家庭と連携しながら援助している。睡眠不足など生活習慣の整っていない家庭には、子どもの園生活に課題が生ずることを伝えている。

虐待の早期発見に向けて虐待予防に関する定期的な研修が期待される

発達支援センターや保健所、児童相談所、区役所支援係などと連携を取り合い、虐待防止に努めている。家庭支援センターからの連絡で保護者と面談し、適切なコミュニケーションを図りながら小さな変化にも気づくよう取り組んでいる。虐待に関する研修は入職時に実施されており、否定語について職員間で話し合ったことはあるが、虐待予防について体系的な研修は行っていない。児童を養育する保育所には児童虐待の予防と早期発見に向けてより積極的な通告義務がある。研修を定期的に行うことが期待される。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員が共通の理解の下で業務にあたるよう、定期的な手順書の読み合わせを行っている

本部作成のマニュアル類では、理念・方針、サービスの基本事項や保育の手順を明確にしている。更に、園運営に関わる危機管理、事故対応、感染症など各種マニュアルは本部が統一し、研修が実施され全職員が共有している。これらマニュアルは事務所の書庫に保管し、必要に応じて活用している。また、園作成のマニュアル:白河一丁目園のマニュアル・手順書・フローシート類が数多く整理され、職員に配布している。定期的な園内研修やこれ等マニュアルの読み合わせを行い、全職員が同等の意識を持ち業務にあたれるよう共通の理解を図っている。

行事計画や防災訓練など毎年見直しや計画の立て直しを行い実行に移している

本部作成のマニュアルは、法人の全体会議等の意見や提案を踏まえて、担当部署が1年に1回、全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。日々の保育内容や行事計画など課題について職員会議やリーダー会議等で話し合い、必要に応じて修正や見直しを行い、標準化した対応ができるようにしている。施設管理ノートは毎日確認し、行事、防災訓練に関わる計画については1年に1度の見直しや計画の立て直しを図り、実行に移している。本部からのお願い事項で感染症ウイルスに関わる対策の見直しを図り、徹底した対策を行っている。

行事の反省や運営委員会の意見など保護者や職員からの提案を見直しにつなげている

日々の業務を標準的に実施していくために連絡用アプリの活用や職員会議、リーダー会議、クラス会議を行い、情報の周知を図っている。参加できない職員には議事録を回覧し、マニュアルの変更点などの周知を図っている。社内や外部の研修には計画を立てて参加しており、受講した職員は会議内で報告し、研修の成果を職員間で共有している。行事の反省や運営委員会の意見など保護者や職員からの提案を次年度の計画につなげている。経験の浅い職員に対する指導・助言は、園長、リーダーが担当し、質問や疑問について相談しやすい関係作りに配慮している。