東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ後楽二丁目園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は感染症の影響を考慮し、見学は短時間かつ各クラスを廊下から観察するなど園児や職員と距離を取り、できる限り接触をしないよう配慮しながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)[子どもたちの未来のために〕子どもを中心とした保育の実践 2)豊かに生きる力を育てる 3)一人ひとりのこころに寄り添う保育を行う。子どもの目の高さで子ども主体の活動を育んでいく。 4)命の大切さを伝えていく 5)やりたいこと、したいことを一緒に見つけていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな愛情を持ち子どもに寄り添うことができる。健康であること。感謝の気持ちを持ち謙虚で素直な気持ちを持つ。前向きで向上心がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

保育者のプロとしての責任感をしっかりと持ち、子どもの命を預かっているという意識を持つこと。子ども達一人ひとりの良い所を見つけて褒め伸ばしてあげること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 育児担当制保育が定着し、子どもが自ら選んで遊びこめる環境づくりの工夫をしている

乳児期に大人が丁寧に関わっていくことが大切であるとの考えから「育児担当制保育」に取り組み、一人ひとりを大切にした家庭的な保育が定着してきた。その安心感が子どもの主体性を育み、子ども自ら選んで遊びこめる「コーナー保育」が行われている。保育室は年齢に応じて環境設定され、分園では森のイメージで天蓋がセットされ居心地のよい空間となっている。また、両園とも、職員の廃材利用の研究をしており、キッチンや電化製品、車など大小のバリエーション豊かに制作している。子どもの興味関心を引き立てる工夫は、子どもの想像力を高めている。
2 食材に触れたり、栽培や収穫体験、クッキングにチェレンジしながら、栄養の知識、マナーを伝え食への関心が高まる取り組みをしている

栄養士は保育士と連携し、年齢に応じて栽培や収穫体験、クッキングに取り組んでいる。「食べることが好き」をテーマに、いろいろな食材に慣れることからスタートしている。乳児は玉ねぎの皮むき、キャベツちぎり、きのこ裂きなど実際に触れ、幼児は野菜栽培やお月見団子、クッキーづくりにチャレンジしている。又、遊びの中で三色ボードで赤・黄・緑の色塗りや、野菜あてゲームなど楽しみながら食への関心が高まるようにしている。主食・主菜・副菜・汁物を示したランチョンマットの利用や食事のマナーを知り、落ち着いて食べるよう援助している。
3 地域のつながりを大切にし、園以外のさまざまな人との触れ合いや関わりを通して、子どもたちの生活と遊びを豊かに広げている

地域とのつながりを大切にしており、園以外の人と触れ合う機会をもっている。町内のおまつりでは職員が遊びコーナーの出店を手伝ったり、近所のパン屋さんにプランターを置かせてもらって、毎日水やりに行き交流する中で良好な関係ができている。また、近くの専門学校が企画する「体操教室」や、特別支援学校が取り組む統合教育プログラムに参加して、体を動かしたり一緒にゲームを楽しんだりしている。恒例となっている月1回の外部講師による絵画教室でも、五感を使ってのびのびした表現活動を行い、子どもの生活と遊びを豊かに広げている。

さらなる改善が望まれる点
1 指導計画は全職員が関わり、子どもの発達段階に応じた作成をしているが、保護者への周知や説明への取り組みを充実することが期待される

全体的な計画の基に指導計画は各クラスの職員が作成している。週案・月案・年間指導計画はそれぞれの期間の終わりに評価を行い、子どもの発達や状況の変化により適宜見直しを行っている。保護者には、園だよりや保護者会、個人面談の際に現状や今後の目標などを伝えているが、職員自己分析の結果からはおよそ7割の職員が保護者への周知・説明が不十分と回答している。今後は、現在行っている保育の指導内容について、保護者の理解が深まるような取り組みが期待される。
2 職員配置の充実を図り、より良い保育が実践できる体制構築が期待される

園では、職員の退職に伴い、日常の散歩など職員の人数が必要な保育活動や職員の研修参加などが困難な時期があった。新たな職員も配属され、保育活動に関しては徐々に充実しているが、職員の研修参加など能力向上を図る取り組みは未だ十分とは言えない。法人本部と連携を取って、より職員配置の充実を図ることが期待される。
3 策定した園の目標の達成に向け、具体的な施策を落とし込んだ中長期計画の策定が期待される

園では、保育目標や方針の再構築を行いチームブックにまとめ、園の目指すべき姿を明確にした。ただ、その目標を達成するための具体的なプラン作成には至っていない。園の将来を見据え、3年後、5年後の姿を想定した具体的な中長期計画の策定が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ うがい手洗いや使用する玩具の消毒など、感染症予防の徹底に取り組んでいる

看護師が本園と分園を行き来して子どもの健康管理全般を担っている。子どもの感染症予防にうがい、手洗い、咳エチケット、歯みがき指導を取り組んでいる。職員が感染症を理解し、発生時に迅速な対応ができるよう看護師が講師となって嘔吐処理などの研修を実施している。今年度は感染症拡大防止のため、子どもと保護者、職員の検温と手指の消毒を丁寧に行っている。園内の清掃、玩具や文具に至る物まで、午前と午後の1日2回以上の清拭と消毒、布製玩具は洗濯・日干しの徹底をし、さらに大型空気清浄機を導入して換気を行っている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
2 ★ 日々保育の状況や子どもの様子など保護者とのコミュニケーションを大切にしている

園では、保護者が安心して子どもを預けて仕事につける就労支援を努めている。その信頼関係を保護者と園で築いていくためのコミュニケーションを大切にし、比較的時間がとれるお迎え時に、日中の子どもの様子や成長の節目など発達の状況を保護者に伝え、子育ての楽しさを共有するようにしている。保護者からは、気軽に子育ての悩みなど相談できるような雰囲気づくりを心がけている。担任だけではなく、園長・主任も保護者の言葉や相談に耳を傾け、安心して子育てと仕事の両立ができるように、子どもと保護者に寄り添った保育を心がけている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象98世帯(利用者数100名)に利用者アンケートを配布し、61世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 100人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 62.2%

総括
総合満足度では、<大変満足>28名、<満足>27名、<どちらともいえない>3名、<不満>3名であった。自由回答では、「いつ園に行っても園の雰囲気があたたかく、安心できる」「絵画教室など講師を招いてのレッスンもしてくれている」などの園の雰囲気や特色を賛辞する回答や、「常に子供第一で考えて下さって、相談にも沢山乗ってもらっています」「季節のイベント等も全力で盛りあげてくださり、感謝の気持ちです」などの職員への感謝も多数寄せられている。また要望として、「体操、散歩を増やしてメリハリのある一日にして欲しい」「お出かけ(散歩)の機会がとても少ないと感じます」など、体を動かす、散歩を増やしてほしいといった回答も複数寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 53人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」53名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「お友達や先生との関わりがとてもよい刺激になっているから」「いつのまにかできるようになっていることもたくさんあり、驚かされます」「いろんな言葉を覚えていくようになっている」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」52名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「保育園に行くのを楽しみにしているので、園で活動に関心を持っていると思います」「年齢、月齢や個人に合わせて対応してくれている」「公園や粘土あそびなど、保育園でしてきたことを楽しそうに話してくれます」などの回答が寄せられた。また、戸外活動が少ないといった意見も複数寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」60名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「毎日ほぼ完食していて、給食を楽しみにしている」「年齢、月齢や個人に合わせて対応してくれている」「ハロウィン、七夕などのイベントの日はかわいいもりつけにしてくれます」などの回答や、「調理師さんにはいつも感謝しています」といった調理師への感謝が多数寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 17人  どちらともいえない 19人  いいえ 22人  無回答・非該当 3人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」17名、「どちらともいえない」19名、「いいえ」22名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「季節ごとのイベントや水遊びなど様々な体験をさせていただき、子供の良い刺激になっていると思います」「お散歩は毎日ではないけれど、車や動物、自然などに触れさせてくれている」などの回答が寄せられた。また、「公園あそびや運動会がだいぶ削減されました」など、園外活動を期待する回答も多数寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」50名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「柔軟に対応して下さっているので、非常に助かってます」「直前の連絡でも対応してくださるので助かります」「働く親を理解して対応してくれます」など、柔軟な対応に感謝する回答が多数寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」56名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「先生方の目が行き届いているので安心している」「小さなおもちゃがあまり無く、手作りのもあるので安心しています」「子供にも危ない事はよく注意している姿を見かける」などの回答が寄せられた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」45名、「どちらともいえない」6名、「無回答・非該当」10名であった。自由回答では、「強制参加のようなものはなく、事前に予定をくれるので助かっている」「何日か選べたり、祝日などになっている」「行われるのは家族参加の場合は土曜が多いです」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」52名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」3名であった。自由回答では、「先生方も園長もいつも声を掛けてくれて話しやすいです」「受け渡しの際に声をかけてくれるので話しやすい」「送り迎えの際に、いろいろな事を相談できています」などの回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」59名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「いつもきれいですごいと思います」「よく、消毒したり、そうじされている姿を見かけます」などの回答や、「毎日、おもちゃを消毒してくださり、本当に感謝しています」などの職員への感謝も寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」56名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「問題ないと思う」「感じのいい先生ばかりで安心できます」といった回答も多いが、挨拶や言葉づかいが気になるといった回答も寄せられた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」59名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「いつも細かいところまで気が付いてくれます」「ちょっとしたケガ(小さな傷)でも、その時の状況なども報告してくださり、対応は信頼できます」「必要時は小児科受診もしてくれています」など、職員の対応に感謝する回答が多数寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」13名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」13名であった。自由回答では、「子どもどうしの間に入って言いきかせてくれていると信じています」「実際の場面は見ていないが、声かけ、仲裁はしっかりしてくれている様子」といった回答の他、「対応が見えない」「わからない」といった回答も多数寄せられた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」53名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「とても大切にしていただいております」「気持に寄り添って声をかけてくれている」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」46名、「どちらともいえない」7名、「無回答・非該当」8名であった。自由回答では、「個人名を言わないのでしっかりしてます」」「今はないと思います」「問題ないと思う」などの回答が寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」48名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「クラスの掲示板に、今日のとりくみ内容や皆の様子を書いてくれます」「毎日連絡帳や口頭でその日の活動を教えてくださる」などの回答が寄せられた。また要望として、もう少し詳しい情報が欲しいとの声も複数寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」45名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答では、「困っている時は対応してもらえていると思います」「園長が職員に共有してくれて改善された」「とくに不満はありません」などの回答が寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 16人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」27名、「どちらともいえない」14名、「いいえ」4名、「無回答・非該当」16名であった。自由回答では、「毎年、書類で頂いており、園に掲示もしてあります」「そこまで困ることはありませんでした」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標を職員と共有しながら目指す保育に取り組んでいる

グローバルキッズ後楽二丁目園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2013年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『自分のことが好きな子』『好きなことに夢中になれる子』『思いやりのある子』『のびのびと自己発揮できる子』を掲げている。職員とはこれら園の目標や方針をまとめたクレドの読み合わせをするなど、保育の考え方を共有・統一しながら保育に取り組んでいる。

園長は本園と分園の両方の保育に携わりながら全体を把握し運営・保育に取り組んでいる

園長の責務は法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は職員に、自分の後姿を見て学んでほしいと想っており、自ら保育にも入りその姿勢を示している。特に、安全な保育、丁寧な保育、家庭の延長線のような暖かい保育が出来るよう取り組んでいる。園は本園と分園があるため、両方の園を日々行き来して子どもや職員の様子など全体的な把握に努めている。そして各園に配置されている副園長、主任と話し合いながら先頭に立って園運営および保育に取り組んでいる。

重要案件は法人内の全園長参加の全体会議で伝えられ、職員・保護者に周知している

重要な案件については、法人の「役員会」で決議・承認され、月に1回実施される全園長が参加する「全体会議」で各園長に伝達される。その後、職員には職員会議で伝達し、参加できなかった職員は議事録などで周知している。保護者にはプリント配布や掲示、保護者会で決定事項等を伝達している。園内での案件の決定は、月に一回開催する職員会議や毎週行われているリーダー会議等で検討され、園長が最終決定する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見・要望を聞く場を設け園運営に生かせるよう取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や面談、運営委員会、行事後アンケートなどから収集している。行事後アンケートについては翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の毎月開催の職員会議や昼礼で意見交換を行っている。また、園長は職員一人ひとりとの年3回の面談や、各職員と情報を共有するコミュニケーションノートを活用し日ごろから声掛けをし耳を傾けている。このような取り組みの中から職員の意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

園長会や区内の系列園と情報交換を行いながら地域のニーズを把握している

地域の福祉に関する情報は、区からの情報や区主催の私立園長会などで収集するとともに、近隣の系列園と情報交換などから地域情報の共有が図られている。特に文京区内の系列園とは、一緒にイベントに参加するなど関係性も深く、随時区内を中心とした情報交換を図っている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

計画の進捗は会議や保育の振り返りで確認しながら目標に向けて取り組んでいる

園では一昨年、園の将来の姿を描いたチームブックを作成した。保育目標を定め、目標実現するための保育方針、保育方法、実践計画を策定した。この中で園の強みや弱みを分析、なりたい姿(園の目指す姿)などをまとめている。年間計画については前年度の保育の内容や活動を振り返り事業報告書をまとめ、それを基に次年度の事業計画を作成している。計画推進にあたっては、月案、週案の振り返りや毎月の職員会議、毎日の昼礼で振り返り、見直しを行いながら取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は子ども一人ひとりの個性を大切にするよう職員に求めている

園長は、子どもの尊厳を守るため、否定語を使わないことや、子ども一人ひとりの個性を大事にすることを職員に求めている。今年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子、『GK保育』を職員一人ひとりに配布し、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。その他就業規則や保育基本マニュアル、コンプライアンス管理規定などで子どもの尊厳を十分に守ることを規定している。虐待に関しては職員が外部研修に参加し、園内で年に1度は職員会議で虐待に関する議題を挙げるなど認識を高めている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明や、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められたマニュアルに従い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。ただ、現在職員数の問題もあり、保護者の要望などに十分に応えられていない面があることを園長も認識しており、今後解決すべき課題として捉えている。

地域の専門学校との連携や保育イベント参加など保育園の機能を生かした取り組みがある

園は3年前に第三者評価を受審し、その結果を公表している。園の機能を生かした取り組みとして、近隣の専門学校から毎年実習生を受け入れている。この専門学校とは相互的な受け入れ態勢を構築しており、学生のプログラムの一環として子どもの体操教室を行っている。園にも協力の依頼があり、専門学校に園児が出向いて参加している。また、区の保育イベントに参加するなど保育園ならではの機能を生かした取り組みが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種安全に関するマニュアルを策定し、毎年必要に応じて見直しを行っている

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われ改訂を重ねている。近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成しており、今年度中には運用を開始する予定である。

おもちゃを1日に2回消毒するなど、徹底した感染症予防対策を行っている

園では今年度の感染症の流行を受け、独自の感染防止マニュアルを作成して感染防止を図っている。おもちゃは午前用と午後用に分け消毒をしている。見学時にも、昼にその日の午前中に使用したおもちゃを、子どものいない廊下で一つ一つアルコール消毒し、布製のぬいぐるみなどは天日干しをするなど、徹底した対策を実践している場が確認された。感染症とともに子どものケガ対策にも重点を置いている。園内では常に動線の確認・修正、保育者が子どもに背中を向けないことなど注意を払い、子どものケガが発生しないように取り組んでいる。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報は、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部が主体となり様々な媒体を活用して職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナー、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用している。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。園としては保育を充実させるために職員数の増加を希望している。

法人が設定したキャリアパスに則り研修計画を作成し職員の育成が図れるよう努めている

法人では保育士及び保健師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定し、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り研修計画を立てている。職員も概ね会社のキャリアパスの仕組みを理解しステップアップを目指している。今年度は感染症の影響があり集合研修は実施していないが、法人はオンライン研修の体制を整備・運用を開始するなど、職員育成が滞らないよう対応している。だだ、園ではシフト調整しながら職員が研修参加出来るよう努めているが、年度当初に作成した研修計画に沿った参加率は5割程度にとどまっている。

本園と分園の職員が一体感を持ち、連携して保育に取り組めるよう努めている

当園は本園と分園に分かれており、分園では2歳児までの保育だが、3歳以降は本園に移行する子どもも多い。そのため、園長は保育の考え方まとめた『GK保育』を基に保育方針を統一するため、どちらの園の職員ともよく話し合っている。園全体が同じ意識・考え方で一体感を持ち、それぞれの園の職員がコミュニケーションを図りやすいように取り組んでいる。今年度は感染症の影響で休園期間があったが、職員主導でSNSで各家庭にパネルシアターを配信する取り組みを行った。逆境の中、新しいことに職員同士が連携し意欲をもって取り組む姿が見られた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 法人では保育の考え方をまとめたマニュアル「GK保育」を作成した。それを基に、保育の質の向上に取り組むこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長・副園長・主任が中心となり、「GK保育」の考えを職員に浸透させた。子ども一人ひとりの発達に合わせた保育、子ども主体の保育の実践のため、特に環境設定や声掛けのし方などの共有を図った。結果、子どもたちの自主性が育まれ、よりいきいきとした姿が見ることが出来るようになった。また、子どもたちの姿を見て職員の保育に対する意欲の向上もみられた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園ではそれぞれの個性を持つ子ども一人ひとりに対して、より適切にかかわることが必要であると考えた。そのため、職員の子どもに対する関わりの理解向上を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
区から臨床心理士が年に4回来園し、園の状況把握とともに、クラス担当職員とカンファレンスを行った。このような取り組みにより、職員の子ども一人ひとりへのかかわり方が向上した。必要に応じて保護者を含めたカウンセリングを行うなど、子どもの育ちについて理解を深めることが出来た。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や区のホームページで本園及び分園の紹介や入所に関する情報を発信している

法人・区が運営するホームページ、保育園が作成したパンフレットで園に関わる情報を発信している。法人のホームページでは「子どもたちの未来のために」を企業理念とした法人全体の概要と園の紹介をしている。当園は都の認可保育所として本園と分園があり、本園は1~5歳児、分園は生後6週以降の0~2歳児の担当制の保育を実施している。本園及び分園それぞれのホームページで園の紹介を行っている。内容は保育目標・保育方針、ご利用案内、延長保育、アクセスマップを載せている。ご利用案内からは区のホームページにつながることが出来る。

本園及び分園のそれぞれのパンフレットを用意し園情報を紹介している

本園・分園それぞれのパンフレットでは保育理念・目標・方針をはじめ、入所定員・保育時間など園の概要、食物アレルギー、延長保育、年間行事、スポット利用等について分かりやすく記載している。パンフレットは区幼児保育課の窓口に配架してあったり、地域の子育てフェスティバルに参加し配布している。区幼児保育課には園の基本情報を伝えており、「文京区保育所等利用のご案内」及び区のHPには入園に関する情報、園の情報及び募集人数等が掲載されている。また、区では保育園の空き情報や年度の途中からの入園情報を掲載している。

園の特徴である担当制保育について説明し、見学者の質問に答えている

利用希望者からの問い合わせには、園長が対応し、見学については予約制で月に1回、少人数で行っている。感染症対策のために平日は園児に配慮し、第4土曜日に時間を設けて、本園と分園の両方を案内している。パンフレットを配布し、園の概要説明や特徴である子ども一人ひとりの生活リズムを大切にした担当制保育や持ち物、行事等について説明している。見学者からの質問に答え、母乳相談や離乳食の進め方、指しゃぶりへの対応方法等について母親の不安に応えている。見学時間は凡そ1時間で、例えば10月は4人一組で3サイクルに対応した。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で重要事項説明書の説明を行い、保護者の同意及び意向を確認している

新入園児の保護者には説明会を開催し、「重要事項説明書」「ご利用案内」に沿って生活上の基本ルール、サービス内容の説明をし、同意書の提出を得ている。説明会後に個別面談を行い、保護者が記載した入園時提出書類(児童票、緊急連絡カード、健康問診票、入園までの生活状況、健康保険証コピーなど)を受け取り、内容を確認しながら子どもや家庭の状況、意向を聞き、記録している。また、保育中の怪我や病気に対して緊急を要する場合の医療機関への対応や、個人情報利用に伴う写真や名前の掲載に関する「承諾書」に対する同意の印をもらっている。

子どもの配慮すべき事を把握し、徐々に園生活に馴染むよう慣れ保育を行っている

保護者から提出された書類や聞き取った面談内容の記録は個別ファイルや目的別ファイルに綴じて保管している。ファイルは、職員全員が共有できるように事務所の鍵付き書庫に保管している。記録を更新した際には職員会議で周知をしている。入園当初の子どもと保護者の不安を軽減するよう慣れ保育を実施している。慣れ保育は保護者の意向に沿い、子どもが徐々に園にいる時間を長くしながら、一人ひとりの気持ちや生活リズムに合わせて子どもとの愛着関係を築いている。食物アレルギーは医師の診断書に基づき保護者と連携を取って給食を提供している。

卒園に向けて子どもや保護者とはコミュニケーションを図れるように取り組んでいる

卒園を迎える子どもや途中で退園する子ども、その保護者の不安を緩和するため、コミュニケーションを取るよう努めている。次に進む学校への漠然とした不安をなくすよう、個別に面談やアドバイスを行っている。今年度は感染症に配慮し説明会や懇談会は行ってこなかったため保護者全体のコミュニケーションを図る機会が少なくなってしまった。そのため、今年は小学校入学に向けて期待を持っていけるように、就学に向けて気を付けることのチェック表を配布した。在園児と一緒に卒園遠足やお別れ会を行い、卒園児には手作りのメダルをプレゼントしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、保護者面談から子どもの状況を把握している

入園時には児童票をはじめ事前提出書類で子どもや保護者の状況を把握し、個別ファイルにまとめ、職員間で共有している。入園後は、日常の保育の振り返りをはじめ、定期的な身体測定、健康診断・歯科検診、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、保育日誌、発達経過記録、健康観察記録など所定の様式に記録している。また、連絡帳や送迎時の会話を通じて家庭での子どもの様子や保護者の要望、課題を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して個別支援計画に反映している。

全体的な計画をもとに指導計画を作成して保育を行い、評価・見直しを行っている

全体的な計画は、GK保育(マニュアル)を基本に子どもの発達、地域の状況などを考慮して、年度末の職員会議で検討し作成している。指導計画は各クラス担任が作成し、0~2歳児及び気になる子どもについて発達段階を踏まえた個別指導計画を作成している。クラス単位の指導計画は年・月・週単位で作成し、それぞれの期間の終わりに評価を行い、子どもの発達や成長の変化により見直しを行っている。保護者には、園だよりや懇談会、面談の際に現状や今後の目標などを伝えているが、職員自己分析からは保護者への説明は充分でないと捉えている者も多い。

指導計画を始め個別の情報を記録、管理、職員間で共有し保育に反映している

職員が指導計画を始め、児童票、発達経過記録などを統一した様式で記録し、事務所の書庫で管理している。本年度(2020年)から電子化が進み、専用のアプリで指導計画を作成し、職員全員で共有できることになり、より活用が図られている。子どもの現状は毎月の職員会議及び分園の昼礼で共有している。家庭での変化や日々の情報は業務ノートやプチミーティング、主任が各クラスを巡回し連絡している。会議に不参加の職員は議事録を確認することを義務付け、全職員が情報を共有し、一人ひとりに寄り添う保育を実施している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の子どもの姿を把握し、子どもが主体的に好きな遊びに取り組めるよう工夫している

児童票や保護者との個人面談で、家庭での様子や食生活、保護者の意向をより詳しく聴き取りし、日常的に保護者とやりとりする中で、子どもの全体的な姿を把握している。個々の子どもとの関わりを大切にした保育に取り組み、開設当初から実践してきた乳児期の担当制保育が定着している。職員と子どもが1対1の関係を築き、落ち着いた保育となっている。各保育室はコーナーを設置し、子どもが主体的に興味を持って好きな遊びに取り組めるよう、玩具の配置や取り出しやすさに配慮している。廃材利用の手作り遊具は、想像力を駆り立てる研究がされている。

一人ひとりの子どもの個性を尊重し、自然な関係で共に成長できるよう援助している

子どもの個性を尊重し、違いを認め合うことを大切にしている。配慮が必要な子どもには、行政の巡回指導に相談し、対応について助言を受け個別指導計画を作成している。子どもとの関わり方を職員間で共有し、園生活の中で共に成長できるように援助している。子ども同士で「お話し聞こう」と伝えたり、できないことを手伝ったり自然な関係ができている。異文化に親しむ機会をもち、ボランティアによる「英語で遊ぼう」では、歌やクイズを用い英語でのコミュニケーションを楽しんでいる。また、毎月様々な「世界の絵本」を子どもに紹介している。

子どもの気持ちを受け止め、年齢や発達に応じた対応をしている

子ども同士で起きるトラブルは、年齢や発達に応じた対応をしている。乳児には双方の子どもの思いを受け止めながら、やってはいけないことも伝え、代弁してあげることで「ごめんね」「貸して」「ありがとう」の言葉を表現することにつなげている。4・5歳児では子ども同士で解決できるよう見守り、気持ちを落ち着かせてからお互いに自分の気持ちを相手に伝え、納得し合えるようにしている。就学前教育の取り組みは、小学校の校庭で遊ぶ日を設けたり、就学前の準備することを一緒に確認するなどして小学校への期待を高めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者とのやりとりを大切にして、緊密な連携を図っている

登園時は保護者から連絡用アプリと口頭で、家庭での様子を聴き取りしている。検温とともに表情、顔色、傷などの視診を行い、体調や食事、睡眠の確認をして、健康観察記録に記録している。日中のこどもの様子や変化などはクラスミーティングにより担任間で共有し、引き継ぎノートで回覧されている。お迎え時は、必ず保護者に当日の子どもの様子や楽しかった事をエピソードを入れて伝えている。幼児はクラスボードや季節行事の写真、制作物、食育の取り組みを掲示して分かりやすく伝え、乳児は連絡用アプリに丁寧な記録をして、緊密な連携を図っている。

保護者と連携し、無理なく基本的生活習慣が身につくように取り組んでいる

基本的な生活習慣の自立に向けて、家庭と連携して進めている。乳児は担当制保育により、担当する子どもの食事・排せつ・睡眠などの状況を把握し、一人ひとりの育ちや体調に即した支援を行って、それぞれのペースで無理のない生活リズムの確立につなげている。食事は子どもの生活リズムに合わせ、1対1で順番に進めている。また、着脱や排せつは、生活の場面ごとに丁寧に声をかけたりしながら、自分でできたという成功体験を重ねて身につけられるようにしている。離乳食は子どもの咀嚼力や食べ具合などを把握し、無理なく進めている。

睡眠と休息は、一人ひとりの子どもの生活リズムに配慮した対応を心がけている

午睡は子どもの体調や前日の睡眠時間など一人ひとりの生活リズムに配慮し、安定した睡眠と休息につなげている。乳児は、順番に食事が済み眠くなった子どもから布団に横になっている。カーテンをして子どもの顔が見えるくらいの明るさに照明を落として、静かな雰囲気で心地よく入眠ができるように促している。眠れない子どもには、絵本を見るなどして静かに体を休めるよう促している。午睡時は定期に顔色と顔の向き、体位確認とブレスチェックを行ない、乳幼児突然死症候群(SIDS)対策をしている。5歳児は徐々に睡眠をなくして就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味、関心、意欲を大切にし、自主性を重んじた環境づくりをしている

子どもが自分でやりたい遊びを選んで遊びこめるよう自主性を重んじた環境の工夫が進められている。子どもの発達年齢や興味、関心、意欲などを大切にしたコーナー保育を行い、子どもの目線に配慮して取り出しやすい高さに玩具や教材が配置されている。乳児中心の分園の保育室では森のイメージで天蓋がセットされ、落ち着ける空間を設定している。本園も分園も手作りの玩具や遊具が多く、小さな発見を遊びに繋げるひも抜きやポットン落とし、電子レンジ、乗り物などバリエーション豊かに用意してある。お絵かきやブロックは片付けも見据え整理している。

言葉による伝え合いや、様々な楽しい表現活動に取り組んでいる

各保育室に「声のトーン」が絵図に示され、子どもも職員も「明るく、穏やかな声で話す」心地よい音を意識するよう心がけている。手遊びや歌、リズムの良い絵本の読み聞かせのほか、分園ではわらべうた遊びを積極的に取り入れて、言葉で伝え合うことを楽しんでいる。また、絵本やごっこ遊びから劇あそびに発展したり、マラカスやピアニカ等の楽器の演奏や、リトミックや体操など身体的な表現を楽しむ取り組みを行っている。月1回講師による4,5歳児対象の絵画教室では、子どもの豊かな感性を引き出し、のびのび描いた作品は園内を楽しくしている。

季節の移り変わりを体感することや、子ども同士の関わりが様々な成長につながっている

例年はお散歩や公園にでかけ、季節ごとに移り変わる自然を体感して戸外遊びを楽しんでいる。今年度は感染症の影響で戸外遊びが少なかったが、区が運動場を園ごとに貸出し、安全に戸外活動ができるよう対応してくれたため、思いっきり体を動かして遊ぶ機会が増えた。サーキット遊びを取り入れ、ルールを守りながら体を動かす遊びは、子ども同士の関係が深まり、葛藤や気持ちを調整する力を育んでいる。5歳児の当番活動は、朝夕の挨拶、カブト虫の世話やトマトの水やり、片づけを率先して行う役割を担い、責任をもって行動する大切さを学んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味、関心を持って主体的に取り組めるよう工夫している

行事は、本園と分園合同で行い、七夕・夏まつり・クリスマス会・節分など季節の行事を実施している。行事の際はその都度由来を伝え、行事にまつわる話や絵本、歌を取り入れたり、製作物を飾り付け、子どもが興味を持って取り組めるようにしている。今年度の夏まつりは、子どもから「やりたい」と声が上がり、5歳児が中心となって子ども同士で作りたいものや必要なものを考えてチャレンジしている。当日は廃材で制作した焼きそば、かき氷、輪投げ、金魚すくい等を出店し、夏ならではの雰囲気を楽しむことができ、主体的に取り組めた行事となった。

日々の活動から楽しい行事につなげ、子どもが達成感を味わえる機会となっている

園では、行事を主とした保育ではなく、日々の保育を基本として遊びや活動から楽しい行事へつながる保育を心がけている。また、保護者参加の行事は、保護者が一緒に参加することで、子どもの心と体の育ちを共有できる場としている。運動会は、年齢別にかけっこや親子競技、流行の遊戯やロックダンス、勇壮な演技などを披露し、5歳児はリレーや組体操にも取り組み、見ごたえ感のある競技となっている。皆で共通の目標に向かって協力しあうことを体験し、緊張感の中にも全員でやり遂げた達成感や満足感を味わえる機会になっている。

行事の日程や取り組みについて、保護者の理解と協力が得られるよう努めている

年度初めに年間行事予定を配布し、更に行事の一か月半前に再度、掲示や案内を出して保護者がスケジュール調整をしやすいように配慮している。また、園だよりには行事前の子ども達の取り組みの様子を載せたり、送迎時には楽しんでいる様子や、できるようになったこと、頑張っていることを保護者に伝えている。保護者参加のお楽しみ会では、楽器演奏や劇あそびなどを披露し、保護者が子どもの新たな成長を知ることができて、「子どもの成長に感動した」などの感想が寄せられている。行事終了後は保護者アンケートを取り、今後の取り組みに反映している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが、楽しく、くつろいで過ごせる環境を工夫している

長時間にわたる保育の中で、子どもが楽しく過ごせる環境を設定している。朝夕は合同保育を行い、異年齢で触れ合う時間帯をもっている。年下の子が年上の子の生活や活動を見て真似をしたり、互いに玩具の貸し借りや遊びを教えたりして、思いやりや我慢することを学んでいる。また、少人数でも楽しめるように、パズルやお絵かきなどの机上遊びを行い、日中では出さない特別の玩具も楽しんでいる。乳児は、マットの上でくつろぎながら絵本を読むなど、お迎えまでを寂しくならないようにスキンシップを心がけ、子どもの思いに寄り添う工夫をしている。

職員間で子どもの様子を引き継ぎ、保護者に伝えるようにしている

園での子どもの様子は、早番から日中、遅番へと引継ぎ、職員間で情報共有を図っている。登園時には、子どもの様子が記載された健康観察記録や連絡用アプリにより引継ぎ事項が確認されており、担任以外の職員でも子どもの健康状態などがわかるようになっている。延長保育は必ず複数の職員で担当し、安全に配慮して保育にあたっている。保護者には情報の漏れがないように伝え、登降園時にできるだけ保護者と会話ができるよう心がけている。また、夕方の延長時は補食を提供し、家庭で食べる夕飯までの空腹を満たす程度のおにぎりやお茶を用意している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立は見た目にも工夫を凝らし、子どもたちが食事を楽しめるよう工夫している

献立は薄味や食感を大切にし、見た目も工夫した食事を提供している。乳児は担当制で一人ひとりのペースに沿って、同じ保育士の関りで安心して食事をしている。幼児は各自準備ができ次第、グループごとに食事ができる環境を用意している。今年度は感染症対策により、座席が体面にならないよう配慮している。季節ごとの行事食では、ハロウィンのお化けの形をあしらったご飯やクリスマス会にはスペシャルランチと二段ケーキのおやつが用意されている。また誕生日会でも特別感のあるケーキを味わい、趣向を凝らした特別メニューは楽しい時間となっている。

離乳食や食物アレルギー食など子どもの状況に合わせた食事を提供している

離乳食など初めての食材は家庭で2回以上試してもらってから園で提供している。子どもの咀嚼力や食べ具合などを把握し、保護者・栄養士・担任が連携して無理なく進めている。食物アレルギーがある場合は、医師の診断書をもとに、保護者との面談で詳細を確認のうえ、除去食や代替食で対応するほか、宗教食の希望も受けている。毎月の献立表で除去内容を確認し、マニュアルに沿ってトレー・食器を色分けして複数名で確認後に配膳するなど、細心の注意に努めている。また、エピペン(アナフィラキシー緊急補助治療薬)の使用も全職員で周知している。

栽培やクッキングなど食育活動を通して、食への関心を深める取り組みを行っている

「食べることが好き」をテーマにした食育活動を実施している。季節や伝統的な行事との関連や、絵本を用いて興味を持てるように工夫している。年齢や発達に応じて野菜に触れたり、玉ねぎやトウモロコシの皮むき、プランターでの野菜の栽培・水やり、収穫、そしてクッキングでは、お月見団子やクッキーづくり等一連の体験も行われている。5歳児は、感触や匂いで食材をあてる「はてなボックス」や、赤・緑・黄の3色食品群を活用したゲーム感覚の取り組みを楽しんでいる。食への関心を深め、食事のあいさつやマナーなども意識できるよう工夫している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自身が意識して、ケガや感染症を予防できるような工夫をしている

子どもには、散歩中の交通ルールや道路を歩く際の約束ごとを伝えたり、公園で遊ぶ前に危険を確認すること等、子ども自身が安全を意識できる取り組みをしている。毎月の避難訓練では、安全に避難する約束ごとをわかりやすく伝えている。感染予防では、日常生活の中で手洗い・うがい・咳エチケットが身につくよう、イラストや写真を掲示して意識・習慣づけを行っている。3歳児から、区の保健師による歯科指導があり、看護師が継続して歯みがき指導をしている。5歳児は、課業(課題のある知的な遊び)を通して「体のしくみ」を学ぶ取り組みをしている。

嘱託医や専門機関とも連携して子どもの健康や成長・発達の支援に努めている

看護師が本園と分園を行き来して、子どもの健康と衛生管理を行い、子どもの体調変化やケガの対応に努めている。毎月身体測定や、嘱託医による定期的な健康診断、歯科検診が行われ、健康状態や発達の推移が確認・記録されている。保護者には健康カードやアプリで知らせて職員と共有している。嘱託医には保育中のケガなどの対応や健康について相談し助言を受けている。個別配慮が必要な場合、保護者を通じて関係機関との連携を取り、詳細を把握している。緊急時に備え、職員の救急救命講習の受講、看護師による嘔吐処理やAEDの研修を実施している。

健康や保健に関する情報を提供し、家庭と連携した取り組みをしている

家庭と連携して子どもの健康の維持管理ができるよう、入園時や懇談会で説明し、園内掲示、保健だより等を通じて保健に関わる情報発信を行っている。乳幼児突然死症候群(SIDS)についても入園時に危険性や園での対策を伝え、午睡時の体位や顔の向き等のチェックを行っている。今年度は、感染拡大防止対策の強化が余儀なくされ、登降園時には子どもだけではなく保護者、職員も検温と手指の消毒を実施している。さらに園内の清掃と玩具・遊具・文具に至る物まで、午前と午後の1日2回以上丁寧な消毒を徹底し、換気は大型空気清浄機を導入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者が相談しやすい雰囲気づくりを心がけ、就労や家庭の事情に応じた対応をしている

子どもや保護者に寄り添った保育を目指して、積極的に保護者に声かけし気軽に相談できる雰囲気づくりを心がけている。就労や家庭の事情に応じて、延長保育のスポット利用や夕食の提供など柔軟に対応している。また、配慮の必要なこどもの受け入れとともに、保護者のカウンセリングを行う支援も行っている。年間行事予定は、保護者が見通しを持てる日程に配慮し、日々の連絡用アプリは、子どもの姿や毎月のおたよりなど丁寧に記録されている。感染症対策の休園期間中、職員制作の「パネルシアター」を動画配信し好評を得、引き続き配信している。

保護者会や園の取り組みを通して、保護者同士、保護者と職員の相互理解に努めている

年2回のクラス別保護者会では、保育目標や園での子どもの姿などを伝え、保護者には、自己紹介と子どもの発達や育児をテーマにした時間を設けている。「お箸の使い方」「休みの過ごし方」「おすすめの公園」について、保護者同士、保護者と職員との意見交換が行われている。育児の参考となったり、保護者同士の交流のきっかけづくりにつなげている。また、玄関ホールには、ザリガニやカブト虫、制作物や絵画、世界の絵本、人気のレシピなどが紹介してあり、お迎えの際に親子で読んだり、他の保護者や子どもとの自然な交流が図れるように工夫している。

保護者参加の行事や日頃の保育から、保護者と共通認識を得る取り組みをしている

個人面談を実施し、保護者の意見や要望を把握して、出来る限り日々の保育や子どもへの援助に反映させるよう努めている。年2回の保育参観では、保護者が実際に保育体験をして、子どもの成長や友だちとの関わりを見てもらう機会も設けている。また、園だよりでは、保育目標のほかに、「子育てハッピーアドバイス」「園長コラム」を掲載し、子育てのワンポイントや子どもの気持ちに寄り添うメッセージを毎月届けている。園では、担当制保育や活動を通して「自己肯定感を育む保育」を実践し、保護者との共通認識を得る取り組みをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と良好な関係を築き、地域資源を活用しながら多様な交流を楽しんでいる

日頃から地域の人との関わりを持ち、町内のおまつりでは職員が遊びコーナーの出店の手伝いをするなど、近隣の方と良好な関係を築いている。園庭がないため野菜栽培のプランターを近所のパン屋さんに協力をしておかせてもらい、当番の子どもが水やりにでかけている。ハロウィンでは衣装をまとって街を歩き、近隣の商店に職員が作った手作り工作のお菓子を配布し、それを配ってもらったり言葉のやり取りをして楽しんでいる。近隣の図書館に定期的に絵本を借りに出かけるなど、子どもの経験の幅が広がる機会をもっている。

本園と分園の交流は日常的に行い、地域の公共施設で様々な体験をしている

本園(1歳から5歳児)と分園(乳児)は日常的に行き来し、行事や土曜保育は本園で行い、夏の水遊びは分園で実施している。両園とも散歩の際に楽しみにしている場所があり、消防署に立ち寄っては、お気に入りの消防車に乗せてもらっている。また近くの小学校の校庭やスポーツ広場では、広々したグランドで元気に体を動かしている。5歳児は他園のお店屋さんごっこに招待を受けて参加し、買い物や紙芝居などを楽しみ、小学校入学前の交流を深めている。お別れ遠足では隣町の緑豊かな公園まで歩いてお出かけし、思い出となる体験をしている。

園内外で職員以外のさまざまな人と触れ合う機会を持っている

専門学校から実習生やボランティアを受け入れたことをきっかけに、子どもが職員以外の様々な人と触れ合い交流する機会を設けている。大学生による「英語であそぼう」では、5歳児対象に行われ、英語の歌やクイズを楽しんでいる。また、専門学校で幼児体育を学ぶ学生が、授業の一環で実施する「体操教室」に参加している。さらに、特別支援学校で実践しているインクルーシブ(統合)教育プログラムの遊びに参加して交流する機会がある。11月8日(いい歯の日)には歯科医や歯科衛生士によって、ゲームを交えた楽しい歯科衛生指導が実施されている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プール遊びの着脱やおむつ交換など環境設定を行いプライバシーに配慮している

職員は採用時に個人情報管理規定を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。園内での掲示や園だより、ホームページ、パンフレットに子どもの写真等の使用及び、緊急時の園のかかりつけ病院等への受診を園側の判断においてすることについて、保護者には入園前に承諾書を提出してもらっている。その他、外部で使用の可能性がある場合はその都度承諾を得ている。オムツ交換はトイレ内での着脱及び室内ではパーテーション等で目隠ししている。夏季のプールはテントやすだれを活用し、着脱は室内で行い、プライバシーや羞恥心に配慮している。

保護者や子ども一人ひとりの思いを受けとめ、寄り添う保育、見守る保育を心がけている

保育方針は「子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む」としている。この方針に沿い、全体的な計画及び指導計画を作成し、保育の実施に努めている。送迎時の会話、面談で保護者の意向や価値観、子どもの生活習慣を把握している。担当制保育によるきめ細かい日常の関わりから子どもの思いを受け止め、子どもに寄り添いながら保育を行っている。保護者には、子どもの登園時間が遅いと保育活動に参加しにくくなることもあり、子どもの立場に立ち生活習慣の見直しをすることを提案している。

生活習慣や価値観の異なるケースでは必要に応じて保護者に助言を行っている

生活習慣の異なる外国人のケースでは宗教上の考え方から食べさせてはいけない食品があり、栄養士と相談して除去食、代替食を提供している。保護者と毎月事前に献立を確認し実施している。身だしなみでは、日常生活で違和感のない衣服の着用を促すなど保護者の理解を得ている。虐待防止については職員会議で区発行の虐待マニュアルの読み合わせを行い、早期発見、対応、関係機関との連携について理解を深めている。行政から依頼を受けているケースでは保護者との関わりや送迎時や衣服の着脱時に視診を心掛け、傷やあざ、様子などに注意をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアル類は本部作成に加えて園独自のものを作成し、管理と活用が図られている

本部作成のマニュアル類は、理念・方針に基づきサービスの基本事項や保育の手順を明確にしている。園運営に関わる危機管理、事故対応、感染症など各種マニュアルは本部が統一し、研修が実施され全職員が共有している。マニュアル類は事務所の書庫に保管し、必要に応じて活用している。園が作成するご利用案内、重要事項説明書は園の理念、保育の特徴、基本事項や園での過ごし方等を明示している。戸外活動、避難経路、指導案、保育の想いなど園独自の工夫や手順をまとめており、職員間で話し合い周知・活用を図っている。

運営委員会や行事アンケートで保護者の意見を把握し、次年度に反映させている

本部作成のマニュアルは、担当部署が1年に1回、全体的な見直しを行っている。それらは園長会議での意見や検討を反映し、会社の全体会議を踏まえて、改善・改正を行っている。重要事項説明書については本部と話し合い、毎年見直しを実施している。戸外活動や感染症、清掃など園独自のマニュアルや手引書については季節の到来前に研修や見直しを行っている。防災計画については年度末に見直しを行い、次年度の計画に反映している。行事の際の保護者アンケートからのご意見や提案、また、運営委員会の保護者からの提案を次年度の計画に繋げている。

日常の保育が適正に運営されるよう多様な取り組みをし、業務の標準化を図っている

本園と分園と合わせて後楽2丁目園という意識を全職員が持ち、同じ方向性をもって保育を行っている。業務の標準化を図るために職務分担を明確にし、業務ノートの活用、昼礼や月1回の職員会議を実施している。参加できない職員は議事録を読み、確認している。本部や外部の研修には積極的に参加し、報告書の作成をしている。防災・避難訓練、散歩記録、安全・安心な備品や教材の採用など子どもの安全性に配慮した支援に努めている。職員への指導・助言は、園長、副園長、主任が巡回し、必要に応じ指導を行い、サービスの向上を目指して取り組んでいる。