東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ千鳥町園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は感染症の影響を考慮し、見学は短時間かつ各クラスを廊下から観察するなど園児や職員と距離を取り、できる限り接触をしないよう配慮しながら実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)企業理念:子ども達の未来のために 2)保育理念:豊かに生きる力を育てる 3)保育目標:元気でたくましい子ども、自分で考える子ども、        思いやりのある子ども、明るくのびのびとした子ども 4)保育方針: 1、子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする。 2、子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のあある保育をする。 3、子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む。 5)GK保育:・丁寧な保育・自己肯定感・学びを生み出す保育・安心で安全な環境      ・同じ方向を向いて行う保護者支援・保育者の倫理性と専門性・チーム保育・共に生きることを楽しむ      これらのポイントを押さえながら保育を実践し、子どもたちの豊かな育ちをサポートしていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・心身共に健康。 ・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って接することができる。 ・謙虚で素直であり、感謝の心がある。 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりの「いま」の姿を理解、共感し、自主性を尊重し、援助する保育。 ・保育所保育指針やGK保育について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画→実践→評価→振り返り」を日々実践する。 ・保育観、経験などにとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと家庭、地域に見合った保育を展開する。 ・人との関わり、つながりを大切にする保育 ・自然に親しみ、生命を大切にする保育

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域に出ていくだけではなく、「おはなし会」を通して地域の子育て家庭を招待し、子ども達は様々な形での地域との関わりを得ている

園長は、子ども達が地域から見守られているという実感を持つことが大切であると考えており、町内会の活動や地域のお祭りの手伝いに参加するなど、積極的に地域との交流をはかっている。それらの取り組みから近隣のカフェとの繋がりができ、園の敷地に撒くコーヒーの粉をもらいに子ども達がカフェを訪れる機会も得ている。月に1回開催する「おはなし会」は、園の見学も兼ねて地域の子育て家庭にも開放しており、朝の会、歌の披露、職員による絵本の読み聞かせを行っている。子ども達にとっても地域の方に見てもらい自信をつける機会にもなっている。
2 入園から子ども個人の全ての記録をまとめており、子どもの育ちを振り返り、速やかに保育に反映できる

事務室の鍵付き書庫には、個別ファイルや目的別ファイルが整理・整頓されている。保育に関わる職員は必要に応じて閲覧し、保育に活用することが出来る。一人ひとりに分けて綴じられた個別ファイルは、児童票、個別指導計画、個別日誌、入園面接書類、慣らし保育、使用食材予定表、個人情報の取り扱いに関する同意書などである。入園から始まり、子ども個人の全ての記録を経過を追ってまとめており、子どもの育ちを振り返り保育に反映しやすくなっている。個人情報に関わる記録は事務所の鍵付き書庫に保管し、管理している。
3 園は保護者の意向を大切にして、できることは実行し、できないことは本部とも連携して、保護者会も開催し真摯に説明している

園は保護者の意向を大切にしている。保護者から保育の中でのスイミングや英会話、体操等の導入について要望があった際、法人本部とも連携して、臨時の保護者会を開催している。できることとできないことについて説明すると共に、園が大切にしている保育について改めて説明し、保護者の理解を得ることに努めた。体操については本年度より外部講師による運動遊びを導入している。園は保護者の意向や希望に真摯に応えて保育に励んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園は認可保育園となり2年目であるが中長期計画の策定が未だである。組織体制の強化により計画の策定、共有が進むことに期待したい

園は認証保育園から認可保育園となって2年目である。中長期計画については本部の示す方向性の中で検討はしているが、具体的な計画は策定できていない。単年度計画については園長を中心に作成しているものの、職員会議等での話し合いがさらに必要である。計画の共有は組織的な取り組みの中で行っていくことが求められるが、各クラスをまとめる役割の担当者が不在であり、現在は園長の負担が多い状態である。職員間の関係は良好であることからも、今後より一層の組織体制の強化が望まれる。
2 指導計画は各クラス担当が作成しているが、他クラスの計画についての共有は実施されていないため、今後の取り組みが期待される

全体的な計画に基づき年間指導計画、月間・週案・保育日誌、個別支援計画は各クラス担任が作成している。作成にあたり子どもの発達段階を捉え、信頼関係、安全な環境、興味関心を引き出すことことに重点を置いている。また、計画の作成にあたり、各クラスで日常の保育や行事を職員間で振り返る場を設けているが、他のクラスの計画についての協議や共有までは行われていない。今後は他クラスの計画を共有し、園全体の保育を全職員が把握することが期待される。
3 法人作成のマニュアルは整備されているが、園の保育や業務に相応しいマニュアルの新規作成や定期的な見直しが期待される

保育のサービスに関する基本マニュアル、事故防止、個人情報保護、防災関係マニュアルなど法人本部が作成しており、定期的に専門部門による見直しや改定が行われている。園の独自作成の保健マニュアル、早番・遅番マニュアルなどは、気がついたときに随時の見直しとなっており、定期的には実施されていない。また、日常の保育や作業の中から業務が標準的に行われるよう園に相応しいマニュアルを今後は自分たちで作りだしていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は地域との関係を深め近隣の住民とも交流し、地域に根差した保育園を目指している

園は地域との関係作りに努め、地域住民とも交流をしている。地域のお祭りには園長が手伝いに出かけ、貢献している。近隣の保育園とは地域会議等で交流し、共同で周辺道路の危険と思われる箇所をリストアップし安全な道路図を作成し各園で活用している。子育て支援事業の一環として「おはなし会」を毎月開催し、職員による絵本の読み聞かせや、手遊び、子どもたちによる歌の披露をしている。子どもたちが地域に見守られて育つことができるよう、地域に根差した保育園を目指し、近隣の方々や関係機関との関係をさらに深めていきたいと園長は考えている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 様々な体験を通して、子ども達が食材を知り、食への興味を広げる機会を提供している

園では月に一回栄養士を中心に食育活動を実施し、1.2歳児クラスでは、給食で提供するトウモロコシの皮むき、3歳児クラスでは野菜スタンプ、4.5歳児クラスでは、おにぎり作りやワンタンづくりなど、年齢に合わせて様々な取り組みをしている。栄養士は絵本や手作りの教材を使用して、食に対する興味や知識を深める機会を提供している。活動の様子は写真やレシピと合わせて「食育だより」として保護者にも伝えられている。園内には食の三原色を「食育列車」として、その日の給食に使用された食材を赤・黄・緑の電車に乗せる形で掲示している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象39世帯(利用者数41名)に利用者アンケートを配布し、34世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 41人
利用者家族総数(世帯) 39世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 39人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 87.2%

総括
総合満足度では、<大変満足>15名、<満足>14名、<どちらともいえない>3名、<無回答>2名と、多くが満足以上であった。自由回答では、「今年度から、マット運動など新しい試みも取り入れて下さり、コロナ渦の大変な中、感謝しています」「自由にのびのびと過ごさせてもらっています」「給食がとても美味しいと子どもが申しています」などの回答や、「園長をはじめ職員の方々、とても明るい雰囲気でとても過ごしやすいと思います」「担任の先生はもちろん、他のクラスの先生や給食の担当の方も子供の名前を覚えていて驚きました」「園長先生をとても信頼しています。グローバルキッズ千鳥町園に入れてよかったと心から思っています」など、園長や職員への賛辞の回答が多く寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「園での生活がとても楽しいようで、自宅でも心穏やかに過ごしています」「他の園児や保育士からの刺激を受け、興味・関心が広がっていたり、さまざまなことへ挑戦しようとしたりする姿が見られている」「運動や文字を教わったりといろいろ活動してくれているので、ありがたいです」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「食育や体操など、とても楽しんで行っているように感じます」「年齢に合わせた食育活動が上手で、子どもも楽しんでいる」などの食育について賛辞する回答や、「保育園でやったのかなー?ということを自宅でもやります」などの回答が寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「手作りのものが多く、嫌いなものも食べてくれているようです」「苦手なものも園では食べていることが多く、工夫されていると思う」など、工夫されていることについて賛辞の回答が多く寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」4名であった。自由回答では、「積極的に戸外あそびへ連れ出して頂けてありがたい」「園で使用する物を地域の方に協力してもらっている所は素晴らしい」「電車を見に行ったり、自然いっぱいの公園に行ってくださり、感染しにくいよう配慮してくださっている」などの回答の他に、「今はコロナの関係もありますが、外遊びをもう少し増やして欲しいです」という意見も挙がっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」23名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」9名であった。自由回答では、「快く延長保育を受けて頂けて有難い」「電話で変更に応じて頂き大変助かっています」など、対応に感謝する回答が多く寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。自由回答では、園前の交通量に対する不安が寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」5名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、感染症の影響により「行事の参加がまだないのでわかりません」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」31名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「園での様子を送り迎えの際にお伝え頂き、園での様子、成長を感じさせて頂いています」「担任の先生だけでなく園長先生も含め相談しやすいです」「園長先生がとても良い方なので、子供達も信頼しているのが良くわかります」など、園長や職員への信頼や感謝の回答が寄せられた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「どちらともいえない」1名であった。自由回答では、「園長先生が保育室や玄関を掃除している姿をよく見かけます」「先生方が空いた時間に園内の消毒も行っており、コロナ渦の中でも安心して預けられます」などの回答が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」30名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」2名であった。自由回答では、職員の姿勢や身だしなみに関して若干意見が寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」1名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「とても丁寧に、子どもの気持ちに寄りそって対応していただいたことがあります」「ちょっとしたかすり傷などでもきちんとお伝え頂いています」「以前お友達と遊んでいて、軽い引っかきキズが出来てしまった時の対応に感激しました」など、対応を賛辞する回答が多く寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」21名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」11名であった。自由回答は少数のため、プライバシーを考慮し控える。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」33名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「子どものわがままや甘えに対して、自分を出せるようになって喜ばしいことだといつも言ってくださり、安心できます」「強いせず対応してくれます」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」29名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答は少数のため、プライバシーを考慮し控える。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」32名、「どちらともいえない」2名であった。自由回答では、「活動の様子、食事の様子など、子どもの様子を伝えて頂いています」「当日の保育内容を伝えてくれるので有難いです」「迎えに行った際、連絡帳で細かく教えて下さり、園での過ごし方が目に浮かびます」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」26名、「どちらともいえない」2名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」5名であった。自由回答は少数のため、プライバシーを考慮し控える。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」22名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」4名であった。自由回答は少数のため、プライバシーを考慮し控える。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指す理念は事務所の玄関に掲示し、見える化を図り周知している

グローバルキッズ千鳥町園は、首都圏を地盤とする㈱グローバルキッズが運営する保育園である。企業理念は「子どもたちの未来のために」保育理念は「豊かに生きる力を育てる」である。園では企業理念、保育理念を玄関に掲示し、重要事項説明書も保護者が見やすいところに用意し、職員は理念を意識して保育に努めている。保護者には入園面接時に企業理念を個々に説明し、保護者会や個人面談時にも園が目指す保育を説明している。法人のホームページや「えんだより」、保育ICTシステムでの配信も活用して、理念、方針の浸透を目指している。

園長は本部と連携して園の目指す保育に沿って職員を見守り、リードしている

園長は、法人の「職務権限規程」「職務分掌規程」に基づき、自らの役割と責任を認識している。法人本部での会議や日々配信される情報は職員会議で伝達し、併せて掲示や回覧で職員に周知している。職員会議、クラス会議、各クラスでの活動において、報告・連絡・相談を重視し、職員が取り組むべき方向性がぶれないように確認している。園長は職員の保育中の態度や状況を見て、園の目指す保育やなすべきことを会議や面談を通じて、職員と共に振り返りをしている。職員が子どもたちにとって最善の保育ができるように園長はリーダーシップを発揮している。

重要な案件は法人本部の指示の下職員と協議し、具体策を保護者にも周知している。

法人本部において重要な案件はプロジェクトチームの検討会議、リーダー会議を経て施設長連絡会にて各園へ伝達される。園長は職員会議で説明し職員と共に重要事項を園での具体策まで検討し、会議欠席者には会議録にて周知している。園内での問題は職員会議で検討し、決定できない案件は本部にその都度上げ、ローカルルールではなく全社のルールとして決定するように働きかけている。園では重要事項については保護者にも伝達することを心がけ、保護者の疑問や意見も吸い上げ素早く対応し、保護者会や運営委員会等も活用して周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向はアンケートや運営委員会等で把握し職員や地域の情報も把握している

園を取り巻く環境について、保護者からは夏祭りや運動会、お遊戯会等の終了後にアンケートを回収して意向を把握している。保護者会や運営委員会、個人面談からも意向を把握している。職員については、会議や面談等を活用して意見を聞き、園に対する要望や将来のキャリア構想等も把握している。地域の福祉の現状は、区の私立園長会や同一法人の園で構成する会議等から情報を収集し、近隣の住民とも交流して情報を得ている。把握したニーズや検討内容を踏まえ、園としてどのように対応するか本部とも連携して職員会議で話し合い共有している。

園の課題を踏まえ計画を職員と共に作成し実行するが、組織的な活動がさらに望まれる

園は、法人本部で示された構想の下、単年度計画を立案している。単年度計画は園長の原案のもと職員会議で全員で話し合い作り上げた。目指す子どもの姿は、元気でたくましい子ども、自分で考える子ども、思いやりのある子ども、明るくのびのびとした子ども、である。全職員で全園児を保育することを共有し、特に運動遊びを重視して子どもの気持ちを大切に受け止める共通認識を持つことができている。園長は計画の立案や実行までの過程において、クラス単位でそれぞれの職員自身の力量に負うところが多くあり、組織として見直すことが課題と考えている。

着実な計画の実行のため組織化とミーティングに取り組み見直しもしている

園では事業計画の実行にあたり、組織化と各組織でのミーティングを重視している。計画に基づいてクラスごとに具体案を作成して取り組み、行事については担当者を決めて対応している。計画の実行の進捗状況はミーティングで確認して漏れがないようにチェックしている。行事の役割分担は原則担当者が園長と相談して決めている。変更点や話したいことはクラス会議や行事の担当者の会議で検討して周知し、行事準備の進捗状況を随時話し合い見直している。行事について事前の話し合いと行事後の反省会を必ず行い次年度への申し送りを欠かさず記録している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は入職時に社会人としての遵守事項を学び、職員会議等でも注意喚起している

職員は入職時に法人本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理等をコンプライアンスブック等で研修を受けている。事務所には企業理念が掲示され、保育者としての使命感を高めている。園においては職員会議や回覧で、法、規範、倫理を遵守することを確認している。法人本部作成の「GK保育」は職員に配布され、企業のビジョンや保育内容の理解を深め、職業意識の向上につながっている。本部から定期的に配布される「お願い事項」にも職員として遵守すべき事項の記載がある。職員会議で定期的に法、規範、倫理を遵守することを確認している。

苦情相談は園や法人本部で受付していることを周知し虐待の防止と早期発見に努めている

園では、入園時に保護者の意向を法人本部に伝え苦情相談もできることを説明している。園の玄関には「ご意見・アンケート箱」を設置して意見を収集している。収集した意見は職員会議において全員で検討・共有し、保護者には都度声かけや面談でフィードバックしている。虐待に関しては職員は入職時に本部にて虐待研修を受け、園においては虐待防止のポスターを掲示し、職員会議や面談で虐待について日常注意すべき点について話し合い、共有している。虐待に関する情報は行政や関係機関からも収集し、問い合わせには迅速に対応する体制ができている。

園は透明性を高め地域との関係づくりのため、子育て支援事業等に取り組んでいる

園は透明性を高めると共に地域との関係づくりとして、毎月1回子育て支援事業を兼ねて「おはなし会」を開催している。職員が絵本の読み聞かせを行い、子どもたちが歌を披露するなど、地域の子育て家庭に子どもと職員とのやり取りを見てもらう良い機会になっている。終了後には、希望者に対して園見学も実施している。園長は同法人の地域の園長会に参加し、共同開催で定期的に子育てイベントも行っている。児童相談所や子ども家庭支援センターとも連携し、地域に根差した保育園をめざして各機関との関係を深めるために更に努めていきたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の運営を脅かすリスクについては、マニュアルに基づき適切に対応している

園は事故、感染症、不審者、災害等を重大なリスクと考え、それぞれ重要として対応している。本部作成のマニュアルに基づきリスクを未然に防ぐことを第一として、発生した場合は速やかに対応する。非常災害時の対策として毎月の避難訓練と年1回保護者も対象とした引渡訓練を実施している。保育園危機管理マニュアルの中で事業継続計画が立案され、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全確保を第一として避難、関係者への報告、保護者への引渡しを定めている。再開時の具体的な職員の役割、保育の再開に向けた心のケア等は作成中である。

ヒヤリハットを分析し事故防止に取り組み、感染症は早期発見に努め対応している

ヒヤリハット報告書や事故報告書を作成し、職員会議で要因と再発防止を検討し対策を立てている。最近は事故が減り、ヒヤリハットの報告が少なくなっていることから、職員に注意喚起する必要があると園長は感じている。感染症については感染症対応マニュアルに基づき早期発見に努め対応している。保護者に対しては入園時に集団生活で感染の恐れもあるため、家庭で感染症の疑わしい症状が見られた時は登園前の受診をお願いしている。インフルエンザ等の感染症に罹り、回復後に登園する際は医師が記入した登園許可証か登園届の提出を求めている。

情報管理の重要性を職員に常に喚起し、PC・タブレットの管理も適切に行っている

職員は入職時に本部において情報管理の研修を受けてから園に配属され、情報管理規程に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出している。園で情報の利用方法やルールを学び、収集した情報は必要時に活用できるように整理して、重要書類として事務所内の鍵付きの書庫で保管する。PCにはパスワードを設定し、園長PCは園長のみがパスワードを管理している。入園時には保護者に書面、口頭により守秘義務、情報管理を伝え、安全対策を重視している。園内にも情報管理の掲示物があり、園長は職員会議で情報管理の重要性を注意喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本部と連携して行い、経験年数や年齢、適性を考慮して配置を考えている

職員の採用は本部の採用グループが園と連携して行い、各園の状況により配属される。園内の配置は経験年数や年齢、適性等を考慮し、園長がエリアのマネージャーと検討し決定している。非常勤職員の採用については園長がエリアのマネージャーと検討し決定している。他園への異動については本人の適性等を考えエリアのマネージャーや本部とも連携して本部が決定している。本年度より転勤登録制度が導入され、職員の勤務地意向を原則反映し、法人として転勤可能者を予め把握し、転勤をスムーズに実施することで保育の向上や運営の安定を図っている。

キャリアパスに基づき職員は育成計画を考え園長は研修受講計画の作成等を支援している

人材育成計画については、本部作成の職務・職責一覧に基づき長期的な展望としてキャリアパスが定められている。職員は目標設定、評価シートに自身の目標を具体的に記載している。園長は行政や本部実施の多様な研修を受講できるように環境を整え、園の課題を抽出した園内研修も必要と考えている。職員面談や日常の会話の中で職員の思いを聞き相談に乗るなどして、職員の意向を確認しキャリアアップに必要な研修等について職員と話し合っている。園長は職員の目標や希望、適性を考えて職員の計画策定を支援し、職員の育成に取り組んでいる。

保育上の気づきを職員が共有し、課題解決に向けてチームワークを深め取り組んでいる

園では、職員が研修で学んだ内容を職員会議等を通じて日頃の保育に生かし、保育の改善のために生かせるところを職員同士で共有している。日頃の気づきや工夫についてもクラス会議や職員会議、行事担当者会議等で話し合い、意見交換したり情報共有をしている。お互いの気づきをその場で伝えあうことでより、一層の理解が深まるように心がけている。園長は、職員一人ひとりの役割を明確化しその上で職員を組織化することで権限移譲ができ、報告・連絡・相談をスムーズに行うことが、チームワークを強化し組織力を高めていくことにつながると考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:子どもたちの就学前準備として、他園の5歳児や小学校との交流等を行う。

取り組み:以前より幼児クラスが他園と交流を持つ中で、就学に向けて5歳児クラスの他園及び小学校との交流を模索した。だが、冬からの新型感染症流行のため、具体的な活動には至らなかった。

今後の方向性:計画を立てるにあたって小学校・他園と連携が取れる体制が進み、来年以降も小学校の就学準備として、近隣の小学校との交流を深めるとともに、近隣の保育園との交流も深めることのできる取り組みを実施していきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
5歳児の就学に向けた活動は、新型感染症の影響のため実施できなかったが、次年度以降に期待が持てる状況である。今後の方向性として、園は近隣の保育園と連携しながら、今後も就学前準備として小学校との交流を拡大していくと共に、行政の開催する保幼少連絡会等にも参加していく予定である。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 目標:園は、運動遊びを外部講師を招いて行うことを考えた。

取り組み:4・5歳児クラスで外部講師による運動遊びを月2回実施する。

取り組みの結果:運動の専門講師が実施する遊びは、子どもたちにとって良い刺激になった。
     
振り返り:園は今後も外部講師による運動遊びを継続していく考えである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、日頃から基本的な身体能力、運動能力の獲得のために積極的に運動遊びを取り入れており保育をおこなっていた中で、開園後に保護者から英語・スイミング・体操などのクラスの実施希望があったことをきっかけとして、検討をおこなった結果、保護者の意向も汲んで4・5歳児クラスに外部講師による運動遊びを取り入れることとした。今年度より、4・5歳児クラスに外部講師による運動遊びを月2回取り入れ、マット運動、縄跳び、鉄棒などの運動遊びを行うことで、心肺機能・身体の動きの向上及び発育を促すことをめざした。その結果、子どもたちは前日から楽しみにしており、子どもたちには毎回驚くくらいの成長が見られているほか、保護者からも好評を得ている。園では、今後も外部講師による運動遊びを継続して、子どもたちの身体能力、運動能力を高める活動をしていく予定である。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
2つのホームページで園紹介や入園に関する情報を発信している

法人のHP(ホームページ)、 区が運営するHP、保育園が作成したリーフレットで園に関わる情報を発信している。法人のHPでは「子どもたちの未来のために」を企業理念とした、法人全体の概要と園の紹介をしている。園の紹介では保育目標・保育方針、ご利用案内、延長保育、アクセスマップを載せている。ご利用案内からは区のHPに入ることが出来るようになっており、入所に関する申し込みや毎月の保育料については区役所に問い合わせてもらうように伝えている。HPからは登園届、当園許可証明書など各種書類がダウンロードできる。

保育園情報を区ホームページや区入園のしおり、園のリーフレットで紹介している

リーフレットには保育理念・目標・方針をはじめ、入所定員・保育時間など園の概要、食物アレルギー、延長保育、年間行事等について分かりやすく記載している。園の基本情報を区保育課に伝えており、区発行「大田区保育園等入園のしおり」及び、区HPには入園に関する情報、園の基本情報及び募集人員等が記載されている。また、認可保育園空き情報も載っており、年度の途中からでも入園できる情報を載せている。区私立園長会、保幼小連携協議会、地区園長地域会議、系列園園長会に出席し、地域の情報を交換をする中で園情報を提供している。

見学はリーフレットを配布し、見学や園の特徴を説明し、参加者の質問に答えている

利用希望者からの問い合わせには、園長が対応し、見学については園の見学日程表の中から都合の良い日を選んでもらっている。また、地域に向けた「おはなし会」を毎月1回実施しており、参加後園内を案内している。園見学は3組を1グループとし、入園申し込みシーズンになると月5~6回の見学案内をしている。手指消毒や検温後、来園者ノートへの記入をお願いし、リーフレットを渡して9時半から凡そ30分間の見学となる。園の概要説明の後、子どもが自分の気持ちを出せる環境設定をしているなど、園の特徴を説明し、参加者の質問に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で園生活の基本事項や留意点などを説明し、保護者の同意を得ている

新入園児の保護者とは入園前に個別面談を行い、区から届いた書類を持参してもらい児童票などの確認を行っている。その後入園説明会を行い、園での生活上の基本ルールを記載した重要事項説明書の説明、連絡帳として機能する保育ICTシステムの利用、冊子「ご利用案内」について説明している。ご利用案内には保育理念・目標・方針・特徴をはじめ、園生活に必要な留意事項を掲載している。また、写真や名前の園内掲載、行事等で保護者が撮影した写真・動画のSNS等への掲載禁止など個人情報に関わる「同意書」について印をもらっている。

慣らし保育では家庭の生活リズムに合わせながら徐々に園生活に馴染むようにしている

入園面談で聞き取りした子どもの性格や食事の状況、生活リズムを把握し、その子に合う援助を開始している。入園当初の子どもと保護者の不安やストレスを緩和するために、慣らし保育を実施している。慣らし保育は保護者の意向に沿い、仕事との関連など相談しながら徐々に時間を延ばし、子どもが不安にならないように保育士との愛着関係を築いている。職員の配置を多くし子どもに手厚く関われるように配慮している。登園時には家庭での様子を聞き、降園時には園での様子を伝え、保護者と担任は子育てを共有しながら信頼関係を築いている。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を日常の生活で自然に身に付くようにしている

卒園や転園などで新しい環境に進む子どもに対して、先の見通しの持てる生活ができるようにしている。途中退園児については、園だよりに載せたりクラスの子どもたちに伝え、クラスでお別れ会をしている。昨年度は卒園生がいなかったが、本年度の新一年生になる子どもに対して就学前健診を受けることを保護者へ伝えている。全体的な計画の中に「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」があり、指導計画に取り入れ、日常の活動の中で自然に身に付くようにしている。卒園アルバムや記念品など今年は初の卒園式に向けての取り組みを考えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、面談など保護者との会話から子どもの状況を把握している

入園時には、児童票をはじめ事前提出書類で子どもや保護者の状況を把握し、それらの記録は個別ファイルにて管理している。入園後は、日常の保育の振り返りをはじめ、定期的な身体測定、健康診断・歯科検診、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握し、健康観察記録や保育日誌、発達経過記録など所定の様式に記録している。また、面談、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の要望・意向を確認している。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して個別支援計画に反映している。

発達段階を捉え、信頼関係や安全な環境等を大切にした計画づくりをしている

全体的な計画は、今までの流れを基本に園長が作成し職員全体で共有している。全体的な計画に基づき年間指導計画、月間・週案・保育日誌は各クラス担任が作成している。作成にあたり発達段階を捉え、信頼関係、安全な環境、興味関心を引き出す、認める、ということを大切にした指導計画づくりをしている。個別指導計画は子どもの状態を見極め、伸びた部分を大事にし保護者と連携して一人ひとりに合わせた計画を作成している。計画作成にあたり各クラスで日常の保育や行事を職員間で振り返る場を設けているが、他のクラスの計画の共有は行われていない。

個人に関わる全ての記録類は個別ファイルとしてまとめ速やかに保育に反映できる

児童票をはじめ指導計画や発達経過記録等は統一した様式を用いて記録している。個人に関わる記録類は個別にファイルし、入園からその子に関わる全ての記録をまとめており、子どもの育ちを振り返り保育に反映しやすくなっている。個人情報に関わる記録は事務所の鍵付き書庫に保管している。毎回クラスの様子や気になる子どもの情報を報告し合い、職員全員で周知、統一を図り、子どもの状況に沿う保育を行っている。家庭での変化やその日の情報は健康観察記録や回覧、保育ICTシステムを用いた連絡帳などその日のうちに職員間で情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
各クラスの様子を記載した回覧を要として日々の子どもの様子を全職員が把握している

入園前の子どもの姿については、面談で聞き取り、面接シートに記入し共有、入園後は送迎時などの日々の保護者との会話や個人面談を通して生活環境や一人ひとりの姿を把握するようにしている。個人面談の内容は子ども一人ひとりのファイルに綴じられ、時系列を追っていつでも確認することができるようにしている。毎日午睡時間に、全てのクラスで回覧をし、それぞれのクラスの様子を記載、再度クラス間を回覧することで職員が全てのクラスの様子を把握することができるようにしている。

職員が率先してお互いの違いを知り認め合う事ができるように支援している

「子ども同士がお互いの違いを認め合うことができるためには、まず職員自身が認める言葉がけをしていくことが必要」と考えている。子どもが疑問に思っていることを無視せずに答え「帰りの会」の発表などを通し、お互いを知る機会を得られるようにしている。また、異年齢保育を通してお互いのクラスの様子を知り、お互いを尊重し合う心が自然と育まれるようにしている。特別な配慮が必要な子どもについては、法人本部からの巡回指導や、子ども家庭支援センター、児童相談所等からの指導を活用しながら、より良い支援が行えるようにしている。

子ども同士のトラブルは子どもの世界を知るきっかけとして詳細を伝えるようにしている

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、保護者が子どもの世界を知ることにつながると考え、「このようなやり取りがあったので、このように対応した」ということを、常に保護者に伝えていくようにしている。園は2019年に開園しており、今年度初めて卒園児を送り出す予定としている。今年度は新型コロナウィルスの影響から交流会等は行われていないが、幼保小連絡会への参加を予定しており、今後は小学校との連携も行われる予定となっている。年長児は年明けから午睡時間を減らし、小学校生活に向けての準備を始める予定としている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の子ども、保護者の様子を確認し家庭での姿を丁寧に聞き取るようにしている

登園時には子どもの表情や顔色、自分で歩いて登園してきたのか、抱っこされて入ってきたのか、見えている範囲にケガはないかなどを確認しながら受け入れるようにしている。保護者には家庭での様子を丁寧に聞き取るようにしている。保育ICTシステムを利用した連絡帳では、保護者が朝連絡帳を登録した時点で昨日の降園後からの様子を確認することができ、職員の情報共有に役立っている。大泣きしながら登園してきた子どもについては、保護者の余裕があるか無いかを含めて確認し、タイミングを見て子どもを受け入れるようにしている。

基本的な生活習慣は一人ひとりの発達に合わせて支援するようにしている

基本的な生活習慣については、家庭での進め方を確認した上で園でも子どもの様子を見ながら支援をするようにしている。お箸の使用は2歳の終わり頃から、遊びの中で取り入れながら使用を開始している。トイレトレーニングは子ども自身がトイレトレーニングを望んでいるのか本人の意思を尊重しつつ、会話ができるようになっているか、歩行がしっかりしてきたか、排泄の感覚がわかっているか、ある程度溜めていられるかなどを目安に、一人ひとりに合わせたタイミングでおこなうようにしている。

降園時にはできる限り担任が一日の様子を保護者に伝えるようにしている

園では、保育ICTシステムを使用して連絡ノートを保護者に毎日17時30分に配信している。降園時には、できる限り担任から保護者に口頭で子どもの様子を伝えるようにしているが、延長の時間帯などで担任が対応できない時には「健康観察記録」に記載した担任からの引継ぎに内容を確認しながら保護者に一日の様子を伝えるようにしている。また、ケガやトラブルがあった際には、どのようなことがあり、どのような対応をしたのかということを、その時に対応をした職員が保護者に直接話をするようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
その時々の子ども達の「やりたい」気持ちを捉え支援するようにしている

園では、子ども達に「何がしたいか」「それをやるにはどうしたら良いのか」ということを聞くようにしている。職員は子ども達が自分で取り出すことができるように玩具や廃材製作用の材料等を配置し、集中して遊びこめる環境を作り、見守りながらも必要に応じて子ども同士の仲介をしたり、実現の為の手助けをするなど、その時の子どもの様子を捉えながら支援するようにしている。幼児クラスの活動では、お店屋さんごっこをした際に、子ども達から「もう一度やりたい!」との声が挙がったことから、子ども達が自ら必要なものを考え実施したこともある。

子ども達がお互いの良いところを言葉で伝えあうことのできる環境を整えている

各クラスには、「声のものさし」(声の大きさを視覚で伝えるためのポスター)を掲示し、子ども達にその時の場面で適切な声の大きさを伝えるようにしている。また、職員が子ども達一人ひとりの良いところを言葉にして伝えたり、発表の場を設けることで、子ども達が自然にお互いを認めあうことのできる環境を整えるようにしている。季節の製作では、夏には海に関する本の読み聞かせをおこない、絵本の世界を想像して絵を描いたり、近所の方からいただいた紫陽花でドライフラワーを製作するなど、季節を感じることのできる取り組みを楽しんでいる。

戸外遊びでは自然との関わりを大切にし、昆虫を育てる経験も得ている

園の周辺には公園が10か所程あり、その時の目的に合わせて出かけるようにしている。戸外に出かける際には、自然との関わりを大切にし、植物図鑑や生き物図鑑を使ってどんぐりなどの木の実や葉っぱを調べたり、青虫から蛹、蝶になるまで育て自然に返すなどの経験もしている。子ども達が多くの友達と関わり、身体を動かすことを大切にし「しっぽとり」等、ルールのある遊びを通して「きまりごと」の大切さを感じることができるようにしている。また、日頃から玩具を出す時には使用していたものを片付けるなど、園での決まり事を伝えるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事では一人ひとりが目標を持って取り組むことができるように支援している

園では、七夕夏まつり、運動会、お遊戯会などの保護者参加の行事、すいか割り、クリスマス会、節分豆まき会等の多くの行事に取り組んでいる。保護者参加の行事では、日々の生活の中で培ってきたことを主にして一人ひとりが目標を持って取り組むことができるように配慮している。お遊戯会では、日頃から読んでいる子ども達の大好きな本を題材に、職員が作った衣装に子ども達が仕上げをしたものを着て取り組んだ。職員は行事の当日まで、一人ひとりの子ども達の頑張りなどを言葉に出して褒め、励ましながら当日を迎えることができるようにしている。

「できる」喜びを大切に子ども達が協力しやり遂げる取り組みをしている

園長は「あれができた!これができた!の喜びを共有することが大切である」と考えており、日頃からクラスやグループごとに取り組むことが出来るプログラムや製作活動を実施している。運動会ではグループに分かれ、段ボールで作ったブロックで、大型のジグソーパズルに取り組み、一つの絵を完成させる競技を行うなど、子ども達が協力する機会を設けている。毎月開催する「おはなし会」は、近隣の子育て世帯にも園見学を兼ねて開放し、朝の会や季節の歌を披露するなど、子ども達にとって、地域の方に見てもらうと共に自信を得る機会にもなっている。

保護者には行事の取り組みの様子から当日までを様々な方法で伝えている

新年度すぐに年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事日程を伝えることで保護者が仕事の調整をしやすくしているほか、行事の前には園だよりなどで再度日程を伝えるようにしている。各クラスの前にあるホワイトボードでは行事に向けてのクラスの取り組みの様子を伝えているほか、送迎時にも一人ひとりの様子を保護者に伝えている。行事後には、玄関の壁面にプロジェクターで行事当日の様子だけではなく、取り組みの様子も含めて写真や映像で流すようにしている。また行事後にはアンケートを実施し次回以降の実施の参考にするようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが不安になることの無いように対話を大切に延長保育をおこなっている

園は7時半に開園し、20時半までの保育をおこなっている。状況により16時から17時頃に3.4.5歳児クラスが合同保育に入り、18時からは全クラスで合同保育を実施している。18時半からが延長時間だが、現在は月極めの延長保育はなく、スポットでの利用は行われている。延長保育の利用が少ないことから、利用する子どもが不安に感じることの無いように、子どもとの対話を大切にするようにしている。職員は朝夕の合同保育の時間や、毎日の回覧から全ての子ども達の様子を把握しており、安心して子ども達が過ごすことができるようにしている。

子ども達のやりたいことを一緒に考え発達に合わせた遊びに取り組んでいる

子ども達が保育時間が長くなる中で、ゆったりと落ち着いて過ごすことができるように、折り紙や塗り絵などの机上遊びなどを中心に子どもが何をしたいのかを一緒に考え、一人ひとりの発達に合わせて遊びこむことのできる環境を整えるようにしている。保護者の急な残業に対応することができるように、補食については当日の15時までの申込みでおにぎりなどを提供、夕食については1週間前までの申込みで提供をするようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども達が楽しく食事を摂ることができるような言葉がけや提供方法に取り組んでいる

園では月に2回同じメニューを提供する2サイクルメニューを取り入れており、喫食状況などを月に2回開催する給食会議で保育士と栄養士が確認し、提供方法などの改善につなげている。楽しい雰囲気の中で「美味しいね」など、子ども達が食べたくなるような言葉がけを心がけている。七夕には天の川に見立てたそうめんに、食育で作った星形の人参を添えたり、クリスマスにはランチョンマットを使用したりと、目で見て楽しめるように工夫している。園の1階には子どもや保護者に赤・黄・緑の食材についてわかりやすく説明する「食育列車」を掲示している。

食物アレルギーについては本部作成のマニュアルに基づき対応している

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者と栄養士・保育士・看護師で面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

年齢に合わせた食育活動を通して食材を知り、触れる機会を設けている

園では月に一回食育活動を実施しており、4.5歳児クラスでは、給食で食べる即席漬けや、おにぎり作りに取り組み、実際に自分で作ったものを食べる経験をしている。1.2歳児クラスでは、トウモロコシの皮むき、3歳児クラスでは野菜スタンプなど、年齢に合わせて様々な取り組みをしている。それぞれの取り組みの際には、その食材がどのように出来ているのかなど、絵本や栄養士の話を聞き、食に対する興味を深める機会となっている。それぞれの活動の様子は写真やレシピと合わせて「食育だより」として保護者にも伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
「保健衛生指導」を通して子ども達が自ら健康管理をできるように支援している

園では、子ども達が自ら健康管理に対する意識を持つことができるようにしている。幼児クラスでは「保健衛生指導」の中で感染症予防として、咳やくしゃみによるウィルスの飛沫距離を学び、咳エチケットを子ども達に伝えた。新型コロナウィルスの対策としてソーシャルディスタンスを「2メートルってどれくらい?」と、パンダ一頭・自転車一台・ねぎ4本・ねこ4匹と、絵に描いて視覚、感覚でわかるように伝えた。2歳以上は、手洗い指導で絵本や手袋シアターを使用し説明、手洗いスタンプを使って手を洗う練習もしている他、うがい指導も実施している。

基本的な身体動作を獲得することができるように運動遊びなどに取り組んでいる

園では、日々の身体を動かす遊びや活動を大切にし、基本的な身体動作の獲得を促すことで健康の維持に必要な体力を身につけ、様々な危険から身を守ることができるよう支援している。4.5歳児クラスでは、毎朝雑巾がけに取り組んだり、月に2回外部講師を招いてマット運動、縄跳び、鉄棒などの運動遊びを行い心肺機能・身体の動きの向上及び発育を促している。年に2回の全園児の健康診断、歯科検診を実施しているほか、感染症の集団発生時には、保健所及び嘱託医との連携もおこなっている。

保健だよりや保健衛生指導の様子、ポスターを通して保護者にも健康について伝えている

園長は東京消防庁の上級救命講習を、他の職員は普通救命講習を受講修了しており、緊急時に備えている。園内では、看護師によるAEDの指導を実施している。園長は日頃のニュースの中で子どもに関する事故などの記事があった際には職員に閲覧して注意喚起している。保護者に対しては保健衛生指導を実施した際にはプロジェクターでその様子を伝えているほか、毎月「保健だより」を発行している。また、園内の廊下には手洗いの方法、スキンケアの話などをポスター掲示して、健康維持について伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
日々の子ども達の姿を共有し安心して保護者が仕事をできるように支援している

入園前には、個別面談を行い保護者から家庭や仕事の状況を確認している。入園後は、日々の登降園時に子どもの様子をしっかりと伝えることで、家庭での様子も確認することができるようにしている。また、連絡帳などから個々の状況を把握し、変化があれば毎日の回覧や職員会議等で情報を共有し保護者が安心して子どもを預けることができるようにしている。保護者の急な残業については、当日の15時までの連絡で補食を提供、1週間前迄の連絡で夕食の提供をすることができるようにしている。

日々の活動の様子を写真や映像を通して保護者に伝えるようにしている

入園当初の慣らし保育は平均5日間実施し、保護者の話をしっかり聞き園での様子をしっかりと伝えることを心がけ、安心して預けることが出来るようにしている。また、日々の保護者との会話を大切にし、子どもの喜んだ姿、頑張ったことなどを多く伝えるようにしている。日々の保育の中で実施している保健衛生指導や食育の取り組み、運動会などの保護者参加の行事については、実施後に玄関の壁にプロジェクターで写真や映像で流し、子ども達の取り組みの姿を保護者に伝えている。保護者参加の行事後には行事アンケートを実施し翌年以降につなげている。

保護者会、運営委員会を通して子ども達の姿を伝え、要望を聞く機会としている

年に2回の保護者会、運営委員会を実施し、保護者会では各クラスの子ども達の現在の姿と今後の成長と発達、成長に伴い生じる子ども同士のトラブル、年間保育目標、クラス目標について保護者に伝えるようにしている。また、座談会のように保護者同士の話を聞き、保護者同士の交流の機会ともなっている。運営委員会では、各クラスの様子、行事報告・予定や保護者からの要望などを受けとめる機会となっている。運営委員会の議事録は後日保護者に配布されている。保護者参加の行事の際には、保護者同士の交流の機会となるように配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の商店等との交流を通して子ども達が地域と関わる機会を設けている

園では、「すいか割り」のすいかや、食育で使用する食材を子ども達と一緒に近隣の商店に購入しに出掛け、子ども達が実際にお金を手渡す経験もしている。子ども達が近所をお散歩している際に紫陽花を眺めていると、近隣の方が分けてくださったことをきっかけに、ドライフラワーを作ったり、ススキを分けてもらうなどの交流も得ている。4歳児クラスでは、園の敷地内に撒く猫の糞対策の為のコーヒーの粉を近隣のカフェにもらいに行く活動にも取り組んでいる。園長は今後も商店街との関わりを持ち、地域に出ていく活動に取り組みたいと考えている。

「おはなし会」を通して地域の子育て家庭との交流の機会を得ている

2019年に認可園として開園したばかりの園ではあるが、地域の拠点となる公立園と幼児クラスが交流の機会を得ており、遊びの幅を広げることができている。また、月に1回開催する「おはなし会」は園の見学も兼ねて地域の子育て家庭にも開放しており、朝の会の様子や、季節の歌の披露、絵本の読み聞かせを行っている。子ども達にとっては、日頃の活動を披露する機会ともなっており、見てもらう喜びと、自信を持つ貴重な機会ともなっている。「おはなし会」終了後は園長が園内を案内しながら、様々な質問に答えている。

今後は近隣の小学校との交流の機会を増やしていきたいと考えている

開園して間もないこともあり、まだ園から卒園児が出ていないこと、今年度は新型コロナウィルスの影響から地域との交流が制限されたこともあり、小学校との交流の機会を得ることが出来ていない。今後は小学校との交流をしたいと考えている。園長は子ども達が地域から見守られているという実感を持つことが大切であると考えており、町内会の活動や地域のお祭りの手伝いに参加するなど、積極的に地域との交流をはかっている。また、区内の同法人の系列園が集まり年に1回開催する子育て支援の取り組みでは、手作りおもちゃのコーナーを担当している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
水遊びやシャワーの使用時は遮蔽物を使うなどプライバシーや羞恥心に配慮している

個人情報に配慮し園内掲示や園だより、HP等に子どもの写真や名前の使用について、入園時に「同意書」をもらっている。また、保護者に対してSNS・園のブログの二次使用や他者への発信もしないことの承諾書を得ている。職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。園児は基本的にズボンを着用、オムツ交換は仕切りを使用し、水遊びやシャワーの際はシェードで外部から見えないようにしている。幼児に向け看護師がプライベートゾーンについて説明するなどプライバシー保護や羞恥心に配慮している。

丁寧な保育で子どもの発する言葉や意欲を捉え、自己肯定感の芽生えを育んでいる

一人ひとりの子どもに寄り添い、受容することを保育の基本に置いている。呼び捨てやあだ名などの呼び方に対して園長が注意をしている。子どもからの発信や興味関心を引き出し、認めることを大切にした指導計画を立て、子どもが発した言葉を拾い、意欲を示し、自己肯定感の芽生えを捉える保育を行っている。母乳を与えながら添い寝で育った子どもへは抱っこをしながら自然に寝られるように促すなど入園前の生活習慣に配慮した援助を行っている。睡眠不足の子どもには園生活を十分に楽しめないことを保護者に伝え、生活習慣への改善を促している。

日常的に事例への対応を行っているが、体系的、定期的な虐待研修は行われていない

児童相談所や家庭支援センターへの報告や連携が必要になる場合もあり、関係は密に取れている。職員は朝の受け入れ時に子どもの様子、顔つき、傷、あざ等の視診をし、衣服の着脱時には体を観察している。家庭での様子を保護者から保育ICTシステム(連絡帳)や面談等で聞くなど、保護者との適切なコミュニケーションを図りながら子細な変化にも気づくよう取り組んでいる。日常の会議で子どもの人権を尊重する対応の仕方や心得などを話し合いながら虐待に関する取り組みをしているが、虐待予防に関する体系的、定期的な研修は行われていない。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
本部や園は各種マニュアルを整備し、標準化に向けて活用している

本部作成のマニュアル類では、理念・方針、サービスの基本事項や保育の手順を明確にしている。更に、運営に関わる危機管理、事故対応、感染症など各種マニュアルは本部が統一し、研修が実施され全職員が共有している。これらマニュアルは事務所の書庫に保管し、必要に応じて活用している。また、園が作成するご利用案内や重要事項説明書は園の理念、保育の特徴、基本事項や園での過ごし方等を明示している。園では保健についてのご案内、早番業務、遅番業務を作成し、園独自の工夫や手順を纏めており、職員間で話し合い周知・活用を図っている。

行事計画や防災訓練など毎年見直しや計画の立て直しを行い実行に移している

本部作成のマニュアルは、会社の全体会議等の意見や提案を踏まえて、担当部署が1年に1回、全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。日々の保育内容や行事計画など課題について職員会議やクラス会議で話し合い、必要に応じて修正や見直しを行い、標準化した対応ができるようにしている。事故防止チェック表は毎月確認し、行事マニュアル、防災訓練に関わる計画については1年に1度見直しや計画の立て直しを図り、実行に移している。保健についてのご案内は看護師が作成し、感染症に関わる対策の見直しを図り、徹底した対策を行っている。

行事の反省や運営委員会の意見など保護者や職員からの提案を見直しにつなげている

日々の業務を標準的に実施していくために毎日職員が連絡・特記事項を書き込む回覧の活用や職員会議、クラス会議を行い、情報の周知を図っている。参加できない職員には議事録を回覧し、検討された事項や日々の情報、マニュアル変更点などの周知を図っている。社内や外部の研修には計画を立てて参加し、受講した職員は会議内で報告し、研修の成果を職員間で共有し保育の質を高めている。行事の反省や運営委員会の意見など保護者や職員からの提案を次年度の計画につなげている。経験の浅い職員に対する指導・助言は、園長が担当している。