東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人ゆたか会
事業所名称 ゆたか保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉サービス総合研究機構

コメント

調査開始時には経営層と職員に向け、機関が独自に作成した「評価実施計画書」を用いて、調査項目の解釈説明と記述者のプライバシー保護を重点に、わかりやすく丁寧な説明を行いました。
また、回答して頂いたアンケートデータ等については、図表に工夫を凝らしたオリジナルな分析報告書を作成して訪問調査の前に中間報告会を実施しました。
訪問調査はヒアリングと保育観察を2日間、保育所の調査経験が豊富な評価者が実施しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

「愛情あふれる保育」 子どもが自分は愛されていると実感できるよう、一人一人の子どもの気持ちに寄り添い応答的にかかわり、環境を整え適切なサポートをすることで、保育理念である愛情あふれる保育を実践する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

責任感、社会・規律性、企画判断力、指導力、積極性、コミュニケーション力、クラス運営力、協調性,職務遂行力について、目標をたて定期的に振り返りながら仕事に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

人間に対する尊厳とつきせぬ愛情をもって保育に取り組む。生活環境並びに保育の仕方が、一人一人の子どもにとっていかに大切かを自覚する。 

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園としての方向性を明確に持ち、安定した保育によって「その子らしさ」を持った豊かな成長が期待できます

保育方針の一文に、「その子らしく生き生きと遊び生活できるよう配慮し、様々な実体験を通して自ら育つ力を引き出し成長発達を支えます」とあります。当園は歴史ある園で、代々受け継がれ、恒例行事に見える取り組みもたくさんありますが、園として恒例にはしておらず、卒園していった年長児への憧れから生じた自発的な取り組みで、すべてその年の子ども達の話し合いで進められています。コロナ禍においても、子ども達の心のケアに努め、豊かな育ちを保障していきたいという姿勢で前向きに取り組んでいます。
2 子どもの発想を引き出し、段階を追って発展させる「つなげる保育」によって子どもは多くの経験や学びを得ています

当園では、子どもの発想を引き出し、発展させる保育を基本として子どもの意欲や興味を伸ばし、自己肯定感や達成感を育んでいます。子どもの発案であっても、意図した保育であっても、準備段階からさらに発展させる取り組みまで、子ども達は一つの活動から多岐にわたる多くのことを経験し、多くの学びを得ています。また、その過程において子ども同士の話し合いを重ね、アイディアを出し合っていくことによって興味や関心も一層高まっており、そこから得られるものは無限の可能性につながるものと期待できます。
3 子どもへの園の理念や方針、取り組みが保護者に適切に理解されており、高い満足度が継続している園です

園では、上記のように理念に基づいた日頃の保育の実践に加え、ドキュメンテーションなども活用して子どもの気持ちを保護者に伝えています。また、卒園児との交流も活発に継続されており、世代を超えて愛されている園といえます。
アンケートの総合評価では「満足」の評価が継続して90%(今年度は内訳で74.2%が大変満足と回答)を超えていることからも本園の魅力が伺えますし、子どもが園に興味を持っていて、園での活動が心身の発達に役立っていると、全ての保護者が評価しており、感謝の声も多く寄せられています。

さらなる改善が望まれる点
1 伝達系統の確立を検討し、より一層保護者の信頼の充実につながることを期待します

写真をふんだんに使ったこまめな活動報告や職員の心のこもった対応で、保護者アンケートでも高く評価されています。また、乳児棟が新設され、施設の使い方も変わりましたが、事務所を中心とした職員ノートや回覧への記録などで情報を共有しており、クラス内の伝達形式に関しては各クラスの自主的な取り組みで行なわれています。
送迎時の連絡もれがないように、どの職員が手伝いに入っても一人ひとりの子どもの状況が瞬時に把握できるような各クラス共通の伝達のしくみの検討、充実にも期待します。
2 園の日常業務の運営の面では、職員理解の一層の深化が望まれます

今年度の職員アンケートでは、業務システムや就労環境などに対する職員理解にばらつきが見られ、評価が高まっていない面が見られました。法人による手厚いバックアップ進んでいますが、コロナ禍の影響下で、様々な環境変化があったと推測され、業務推進の対応体制が充分には理解されていない面もあるようです。
園の目指している保育の方向性については理解が進んでおり評価も安定していますが、業務の進め方や配分などについては評価のばらつきが見えましたので、リーダー層をはじめとする職員理解の一層の推進に努めて行かれることに期待します。
3 保護者に向けた情報システムの更なる強化による園の評価の継続が期待されます

園の運営推進業務の面で、情報管理と業務システムの高次化が進められており、先進的なソフトを使いこなせる若い職員の理解と評価にも高いものがあります。今後はさらに、保護者に向けた情報発信ソフトの充実にも一層力を入れて推進し、業務の高次化と利用者満足を両立、充実させて行くことが期待されます。
ドキュメンテーションで発揮されたような、若い職員の力を活用して、園の高い評価が今後も継続されていくことに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人による運営バックアップに恵まれ、積極的な職員育成と環境整備が展開されています

本園は法人による幅広く力強いバックアップに支えられた恵まれた環境にあります。
業務推進の面で、事業計画書、事業報告書、運営の中長期計画、多岐に渡るマニアル類の整備と電子化、個人情報等の法的対応システム、キャリアアップや職員育成システムなど、法人による職員業務のサポートに恵まれています。
また、施設環境整備の面でも、新たに園舎が拡張整備されており、余裕のある空間で子ども達が活き活き伸び伸びと楽しんでいる姿が印象的であり、本園の魅力となっています。こうした、運営が保護者からの高い信頼と評価を得ています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 日本の伝統文化を積極的に取り入れた保育によって実り多い成長が期待できます

当園の保育には、七輪でのサンマ焼き、味噌づくり、米の栽培、稲を使ったしめ縄づくり、年末には大掃除などの日本文化が積極的に取り入れられており、園庭にも数珠玉やおしろい花、桜、もみじ、銀杏の木など四季折々の豊かな自然が残されています。また、年長への憧れいっぱいの木工細工(大工仕事)や、冬至前には指編みマフラーやランタンを作って「夜散歩」を楽しんでいます。子ども達にとっては日常生活の一部となっていますが、このような自然な形で日本の文化が大切に受け継がれてゆくことは貴重な財産でもあり、実り多い成長が期待できます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ ドキュメンテーションは子どもにも保護者にも職員にも多大な効果をもたらしています

園生活の写真をふんだんに使った「ドキュメンテーション」では、子ども達の豊かな表情が保育の楽しさを物語っており、乳児棟玄関と本園玄関に全クラス分を掲示、各クラスにはもっと詳しく経過を追ったものがファイルされています。今年度からさらなる充実を図り、単なる活動記録ではなく、取り組みの過程を大切に考える保育を伝えられるように詳細な記録を残していて、保護者に対しての「見える化」であると同時に、職員間の共有ツール、子ども達にとっても活動を思い起こしてその続きを楽しんだり、新たな発想を生むきっかけにもつながっています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:現在保育園を利用している90世帯113人に対して調査を実施しました。有効回答は62世帯で回収率は68.9%でした。

調査方法:アンケート方式  
調査票は共通評価項目とし、園の封筒を使用して対象世帯に配布しました。
回答は封筒を糊付けして頂き、郵送返送または無記名で園に設置した回収箱(袋)に投函して頂きました。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 68.9%

総括
◆保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が46名(74.2%)、「満足」が15名(24.2%)で「満足」以上の回答は合計61名(98.4%)で前回調査時(2017年度)を3.8ポイント上回りました。また、「不満」の回答が1(1.6%)ありました。 ◆はいの回答が特に高かった上位項目は、「心身の発達」「興味の持てる活動」「安全対策」「子どもの気持ちが大切にされている」「食事」「整理整頓」といずれも高い評価を受けました。 ◆保護者自由意見では「先生方は皆さん優しく穏やかです。子ども達と親の両方の気持ちに寄り添い、本当によく見ていて、考えてくれ、アットホームで温かな雰囲気があり、とても信頼できます」「先生方はどなたも優しく雰囲気も良く笑顔が多い。気さくに挨拶してもらえ、話もしやすく、対応はとても柔軟で丁寧です」などの声が上がっていました。一方、「連絡事項は、特に変更したことについては、もう少し細かい点までしっかり伝えてほしい」などの意見も見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は62名全員で非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「月齢に合った運動や遊びが行なわれていると思います」「遊具も工夫されたものを子供に提供しています」「子どもにとって大切なことや経験させたいことを考えて保育をしてもらっています」などの声が上がっていました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は62名全員で非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「日々の遊びや調理活動、異年齢活動など、子どもが楽しめることが多いので、ありがたいです」「バラエティー豊かな食材、料理に出会えるので、大変ありがたいです」などの声が上がっていました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は61名98.4%で非常に高く評価されました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見には「季節の食材を取り入れてくれ、おやつも食事に近いものを提供してくださるのでありがたいです」「定期的に試食会があり、手作りでとてもおいしいです」「子どものリクエストを取り入れてくださったのはとても良いと思います」などの声が上がっていました。一方「もっと子どもが喜ぶメニューを増やしてほしい」などの意見も見られました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は57名91.9%で非常に高く評価されました。一方「いいえ」の評価が1名1.6%ありました。 自由意見には「今年はコロナ禍のために少なくなりましたが、園では工夫して頂いていると思います。早く元の環境に戻ってほしいと願います」「外遊びの時間が長く、室内も広いのでありがたい」などの声が上がっていました。一方「コロナで機会は減っている。もう少し工夫できるとよい」などの意見も見られました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の評価は59名95.2%で非常に高く評価されました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見には「急な残業になった際にも、延長保育が利用できたので確かりました。早帰りの連絡も快く対応してもらえます」「いつも気持ちよく対応して頂いています」などの声が上がっていました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は62名全員で非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「門に電子鍵が着き、さらに安心しました」「建物の改修により環境が改善されました」「建物が全体に古いので少し気になるところもありますが、丁寧に使用されていると感じます」などの声が上がっていました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の評価は56名90.3%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の評価が1名1.6%ありました。 自由意見には「コロナの影響はありますが、配慮されていると思います」などの声が上がっていました。一方「子どもを複数預けている方が多いので難しいとは思うが、懇談会シーズンは各クラスの曜日が重ならないように配慮してほしい」「毎年この時期にやっているからと、本当に時期が妥当なのかどうか、見直しを検討しているようには思えない」などの意見も見られました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の評価は56名90.3%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の評価が1名1.6%ありました。 自由意見には「お迎えの時に担任の先生とお話しできるので、子どもの様子やエピソードが聞け、ありがたいです」「連絡帳を通じてなんでも伝えられていて助かっています。連絡帳の記入者がわかると先生により近づけると思う」などの声が上がっていました。一方「担任の先生と会ってお話しするのは送迎時には難しいと感じます。懇談会や行事で保護者側からの情報を得られるような対応も必要だと感じます」などの意見も見られました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は61名98.4%で非常に高く評価されました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見には「いつもきれいなので安心できます」「公的なゾーンはおおむね整頓されています」などの声が上がっていました。一方「出入り口の廊下周りが汚れていることが多い」などの意見も見られました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は60名96.8%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の評価が1名1.6%ありました。 自由意見には「皆さん笑顔で丁寧に対応してくださるの話しやすいです。この園に入れてよかったなと感じています」「いつも温かく、はつらつと子どもに接してくださりありがとうございます」などの声が上がっていました。一方「殆どの先生は明るく返してくれるが、冷たく暗い先生もいます」などの意見も見られました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は58名93.5%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の評価が1名1.6%ありました。 自由意見には「かすり傷程度の小さな怪我でもきちんと対応され、お話ししてくださるので安心です」「かみつきがあった際には双方の親に名前を出して教えてくれました」などの声が上がっていました。一方「子どもが家に帰ってきてけがをしたことを聞きますが、先生からは報告がないこともあります」などの意見も見られました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は60名96.8%で非常に高く評価されました。一方、「いいえ」の評価が1名1.6%ありました。 自由意見には「子ども同士のもめごとについて、双方に説明してくれるようになり、納得がいくようになりました」「丁寧に対応してもらっています」などの声が上がっていました。一方「担任間で情報共有ができていない」などの意見も見られました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は62名全員で非常に高く評価されました。共通評価項目中最も高く評価されました。 自由意見には「子どもの良いところや我慢している気持ちなどをたくさん見つけてくださいます。子どもも楽しみながら毎日通えています」「ノートに書かれている子どもの会話や対応がとても良いです」などの声が上がっていました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の評価は58名93.5%で非常に高く評価されました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見には「プライバシーは守られています」「プライバシーと思うことがあまりないです」などの声が上がっていました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の評価は56名90.3%で非常に高く評価されました。「いいえ」の評価はありませんでした。 自由意見には「毎日、写真にコメントが書いてあり、1日の様子がわかるのでうれしいです」「今、園で歌っている歌や手遊び、絵本などを教えてもらえるとありがたいです」などの声が上がっていました。一方「お迎えの時の説明は多くはありません。ぬけがあります」などの意見も見られました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の評価は54名87.1%で高く評価されました。一方、「いいえ」の評価が1名1.6%ありました。 自由意見には「丁寧に迅速に対応してもらえます」などの声が上がっていました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 49人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の評価は49名79.0%でした。一方、「いいえ」の評価が2名3.2%ありました。 自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や方針は明確で、職員及び保護者に伝えられています

事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、毎年度初めの職員会議で保育理念を説明し、理解を促しています。また、職務のマニュアルである「職員ガイドブック」に掲載して研修で学んでいます。
保護者には、新入園時(今年度は5月におたよりで実施)に「園のしおり」に掲載して伝えています。さらに、12月の生活展でも園が大切にしていることを掲示して伝えています。一方、アンケートでは保護者のの認知度が6割弱でしたので、さらなる理解浸透に期待します。

経営層の役割は明確に明示されており、法人と一体となって園をリードしています

経営層としての役割や責任の説明は、年度初めの職員会議で理事長と園長から職員に向けて仕事をするにあたって大切にしてほしいことが説明されています。また、法人本部と各園の園長・主任が集まって毎月実施する経営会議で重要な案件について話し合って決定し、職員に周知しています。
経営層は年3回の保護者懇談会の全てに参加し、事前と事後に担任と打合せや振り返りを行い、園の保育につなげています。今年度のコロナ対応の面では、5月のおたよりで保護者に説明を行うとともに、ネットを活用して各種の情報を配信しています。

重要な意思決定の結果は、経営層から職員と保護者に的確に周知されています

施設の経営や運営に関わる意思決定の結果については、重要な案件は法人本部及び園長主任で行う経営会議で決定し、各園の職員会議や文書で全職員に伝えられています。
日頃から保護者の意見や質問を受け止めており、様々な案件に変更事項が生じた場合は、園だよりに理由を含めて記載し、伝えられています。長年の丁寧な対応により保護者からの信頼度は非常に厚く(アンケートでは74.2%の保護者が「大変満足」と回答)、行事等も保護者の希望を掬い取って実施されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の置かれた社会的環境を総合的に分析し、事業計画に反映しています

利用者や職員からの様々なニーズや意向については、利用者からは毎年度のアンケートで、職員に対しては副主任会議、保健会議、給食会議などの報告を受けて管理職で話し合い、法人各園合同の経営会議でも総合的に検討されています。地域の社会的なニーズに関しては、市内の関係機関や東京都の協会の会議などに参加して情報を収集しています。これらの全体の動向に加え、園内の経営面では会計事務所と連携しながら、ニーズや課題を把握し、園の事業計画に反映させています。

法人と共に中・長期計画が策定、改訂されており、将来ビジョンを明らかにしています

園の理念やビジョンの実現に向け、法人で系列各園の中・長期計画が策定されており、本園でも、保育の質の向上、経営の強化と情報開示、計画的な事業推進、地域での取り組み姿勢、施設の整備計画が立案、実践されています。
単年度計画としては、保育課程、年間カリキュラム、食育、行事などの年間計画が策定、実践されており、計画を踏まえた予算編成が行なわれています。

年度計画に基づき、着実な計画の実行が図られています

上記の単年度計画に基づき、担当ごとに目標や推進方法を用紙にまとめて取り組んでおり、月ごとおよび四半期ごとに見直しを行ないながら適切に運営が行なわれています。
経営層は、職員の計画検討の際に園の中・長期計画を理解し、それを踏まえた上で目標を設定し、短期の取り組みに反映させていくことで運営のレベルアップ図りたいと考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員が守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいます

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳)などの周知、理解については、職員には入職時と新人研修で周知しているのと共に、日頃から職員会議で児童虐待や個人情報保護などを取り上げて理解が深まるようにしており、振り返りシートを使って個々に定期的に確認できるようにしています。
パート職員には年1回の面談やパート会議で周知する機会を設けていますが、意識付けの一層の強化や確認にも期待します。

利用者の意向等を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制が整えられています

苦情解決制度(第三者委員制度)の利用者周知に関しては、前回調査時に比べ利用者の認知度は大幅に増え、アンケートでは79%(前回50.9%)の方が相談できることを理解していると回答されています。
利用者の意向把握と対応の面では、苦情や意見を受けた際の対応マニュアルを整備して対応しており、アンケートでも87.1%の方が「きちんと対応してくれている」と回答しているなど、利用者の意向を多彩な方法で把握していることが高い園評価に繋がっています。

地域の福祉ニーズに基づき、地域貢献の取り組みを実践、計画しています

地域との関係については、市内の関係機関との会議や年数回実施される保育園、幼稚園、小学校との連絡会の年長クラスの担任が参加するなど、積極的に活動しており地域課題の把握などの情報が入りやすい環境にあります。
ボランティア、実習生、小中学生の受け入れも積極的に行い、受け入れの際には保護者にも園だよりや掲示で知らせています。さらに、コロナ禍で行き先がなかなかないという地域の親子に向けて園で出来ることはないか検討を進めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人の支援を受け、事業所としてのリスクマネジメントに積極的に取り組んでいます

法人では事業継続計画(BCP)を検討、策定中であり、災害や事故発生への備えを万全なものにしています。
リスクの重要度については、リスクマネジメント会議で事故予防などについての計画と対策を立てており、園では保育中の事故防止を最も重要と位置づけ、チェックリストを作成するなどの取り組みを進めていて、特にヒヤリハットに力を入れて取り組んでいます。また、看護師、栄養士やリスク担当職員が中心となり、園内研修を実施しています。
今後は事業継続計画(BCP)の職員周知のさらなる徹底に期待します。

情報の保護と共有面では、保育ソフトのシステムを整え、的確に取り組んでいます

経営や運営に関する情報の保護・共有に関して、園では多数のパソコンが使われており、保育ソフトを活用して各種の書類を電子化していて、各クラスでも使用されています。パソコンデータは共有フォルダーシステムに保管して管理されており、毎年度更新されています。
子どもの個別情報も保育ソフトで管理されており、同ソフトの取り扱いには職種別にパスワードを設定していて、アクセス(園内のみ)管理が厳重に行なわれています。
保護者向けのソフトの導入については現在、検討中です。

個人情報の保護に関しては法人と一体に透明性の高い運営が行なわれています

個人情報の取り扱いに関しては、「社会福祉法人ゆたか会プライバシーポリシー」が掲示されており、園のしおりにも掲載されています。同方針には個人情報の利用目的、規程の概要、開示請求への対応方法が明記されており、透明な運営が図られています。
情報保護の徹底のために、職員からは入職時に誓約書を提出させており、実習生などには事前打ち合わせの際に文書での説明、確認が行なわれています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求められる職員像を明らかにしたうえで、法人の協力のもと採用が行なわれています

必要な人材を確保するために人事考課規程が設定されており、職員ガイドブックには「職員として求められる資質・態度」が明示されています。
正規職員の採用は法人で行なわれており、「採用マニュアル」に照らし合わせて人材が確保されています。採用試験では、全園の園長主任が参加し、面接・実技・作文を行い、求めている人材の確保に努めています。
人事配置については、異動希望や昇進について個々に用紙を提出してもらい、園やクラスの状況、職員の経験度や本人意向を踏まえながら全体のバランスを考慮して行なわれています。

法人と一体に、綿密な振り返りのもとに、充実した職員育成が計画的に行なわれています

職員の定着に向けた質と意欲の向上のために、人事考課、キャリアパス、研修などの仕組みを整えて育成に取り組んでいます。
職員の就業状況については、公休・有休取得表で休みの状況が確認されており、残業や休暇の管理については園長・主任が適切な就業状況になるように指導しています。
人材マネジメントの面では、職員個人面談が年3回実施されており、その際に、職員は「目標・成果・評価シート」に専門職としての様々な取り組み姿勢などを明記し、主任、園長、法人理事長から評価を受けています。

職員育成のための研修やキャリアパスが積極的に実施されています

従来よりキャリアパスが実施されていて、試験を受けて副主任、総合職の設置が行なわれていますが制度の職員理解については一層の推進も課題です。
研修については、全員参加の法人研修、園内研修、希望者が参加する園内研修、外部研修などが実施されており、それぞれに応じて参加できる仕組みがあります。職員研修は「目標・成果・評価シート」と連動させて上司からのアドバイスを受けながら実施されており、職員会議での発表も行なわれています。さらに、会議で報告する他、研修内容をファイルにして閲覧できるようにしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan課題・背景】保育計画をたてる時に、発達段階より上の、あるいは下の内容で保育をする様子が見られた。また、配慮が必要な子のサポートについて、巡回相談員の助言に頼りすぎてしまい、応用がきかない様子があった。そこで、発達に関する知識を身につけて個々の子どもの育ちを適切に捉え、職員間での共有を丁寧に行い、発達に応じた関りを考えて保育ができるように取り組んだ。
【Do】嘱託心理相談員による研修を実施し、巡回相談のカンファレンスでは事前に発達を自分で分析するよう毎回声をかけた。また、高度な手法を用いたケース会議を毎月行うこととした。
【Check】発達の基本を学び直したことで意識が高まり、全員で同じ研修を受け、同じ発達の表を使うことで保育の計画を立てる際に同様の視点に立って確認できるようになった。また、ケース会議では職員で共に考え、意見を出し合う姿勢が明確になった。
【Action】カリキュラム会議やケース会議、行事や活動の振り返りの際に発達に応じた関わりを考える習慣をつけ、発達の研修を実施するとともに、より使いやすいものにバージョンアップして有効活用を促す。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
個別の保育への配慮の面で、保育士に求められる多様な対応の強化に向けて、ケースごとに必要な対応の再認識と検証、見直しが行なわれています。
園では心理相談員による研修受講やカンファレンスへの対応強化などについて力を入れて取り組み、毎月ケース会議を開催して研究、学習に取り組んでいるとのこと、意見も活発に出し合い、それにより職員の意識が高まり保育計画の立案の面で共通認識が出来てきたと捉えました。
発達のケースごとに最善の対応方策を考え、実践できるようにすることが自然と身についてきたとのこと、今後の保育対応のさらなる充実が期待できます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【Plan課題・背景】毎年同じ保育実践を行うことが多く、職員の質の向上の面で課題を感じるところがあったので、疑問をもったり課題を感じたら「ねらいを確認する」「肯定的に考える」「仲間と話し合う」を実行することを目標に掲げた。
【Do】日々の保育や行事において常にねらいを意識できるよう工夫して働きかけた。また、自己目標を意識できるよう職員面談等で対応した。さらに、職層が異なっても仲間意識を持ち、思っていることを伝え合うようアドバイスした。
【Check】面談で一緒に考え、課題改善や新たな企画を実行して行く中で、自分の役割を意識できるようになった。
【Action】役職の横のつながりができてきたので、次には縦に広げ、職員集団作りにつなげて行きたい。様々な場面で保育について職員間で話し合う機会を設け、認め合い相談し合い、サポートし合える関係をつくっていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の毎年の保育の内容が固定化される傾向に気づき、さらなる高次化を目指して、「仲間意識の強化」「保育の狙いの確認」「活動の肯定的位置づけ」などの一層の充実を目標に掲げています。
経営層は、まずは保育の狙いの意識化と職員各人の自己目標の明確化、職層を超えた「仲間意識の醸成」に向け組織として積極的にアドバイスを行なっています。
職員面談を通じても、各職員が自らの役割を意識して課題の発見や新たな企画の創出に取り組めるよう工夫されています。
こうした取り組みの推進により、職員間の縦横のつながりを強化し、職員同士が互いにサポートし合える環境を育てて行きたいと考えており、職員のなお一層のレベルアップが期待できます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
見やすく、親しみやすく、わかりやすいホームページで園の情報を広く発信しています

当園は独自のホームページを開設していますが、色使いやレイアウトの工夫によって園の概要や保育理念、行事・食育、地域子育て支援などの情報を見やすく、親しみやすく、そしてわかりやすく紹介しています。このホームページで園に関する情報はほとんど入手できますが、市役所の冊子や市報などにも情報を提供して広く公開しています。また、見学者用にパンフレットも作成していますが、ホームページとは異なる写真を掲載することによって園の生活をより一層イメージしやすいように工夫し、保護者から質問の多い内容をコンパクトにまとめています。

地域の子育て家庭を対象にオンラインでの子育て相談会を実施して反響を呼んでいます

「ともに楽しく子育てを」というコンセプトの基で、地域の親子が安心して遊びに来ることができる場、気軽に相談できる場を目指し、月に1度の「ゆたか広場」(子育て広場)や週に1度の園庭開放、体験保育、育児相談などを企画しています。このような子育て支援事業に関する情報はホームページや市報にも掲載し、利用することで園の雰囲気も体験できますが、コロナ禍においては、例年通りの地域支援が実施できず、インターネットを活用したオンラインでの子育て相談会を企画して反響を呼んでいます。

見学には個別に対応しており、育児相談や入園への不安にも丁寧に対応しています

入園希望者の見学は希望に合わせて日時を調整して個別に案内している為、保護者の育児相談や入園への不安にも丁寧に対応することができます。コロナ禍においては、対象年齢クラスを中心に廊下からの見学で案内しています。当園は、卒園児が親となって子どもを預けるような、何世代にも渡って地域に愛されている歴史ある園ですが、時代のニーズに応じて保育の充実を重ねており、今年度の4月には0・1歳児室を中心とする乳児棟が完成しています。乳児棟は延長保育や土曜保育でも使用し、本園舎と総合的な連携によるさらなる有効活用を目指しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には、保育・給食・保健のしおりを活用して詳しく説明しています

入園が決まった際には、入園にあたって必要な書類を郵送し、入園健診と共に実施する入園面接で園長・担任・看護師・栄養士より基本的な利用についての説明が行なわれます。また、詳細な内容についてはその後の入園説明会でしおりに沿って説明されていますが、当園では、保育・給食・保健それぞれの分野ごとにしおりを作成して詳しく伝えています。説明後には園からの説明に関する同意書の提出で保護者の意向を確認し、入園後の5月にもクラス懇談会を企画しています。

子どもの状況に応じた空間や対応で新しい環境に慣れていけるように配慮しています

保育を開始する際には、1週間程度を目安として徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を実施しています。集団生活を初めて経験する子どもには、人の出入りを気にせず一人でじっくりと好きな遊びを楽しめるような空間を整え、初めての食事は保護者に来て食べさせてもらうことで子どもに安心感を与えると共に、家庭での様子を参考にしています。さらに、進級児に関しても、3月下旬から進級する部屋に遊びに行ったりしながら少しづつ新しい環境に慣れていけるように配慮しており、5歳児は懐かしい部屋で残りの園生活を楽しめるように工夫しています。

同窓会には保護者も交えて多くの参加があり深いつながりが今もなお受け継がれています

卒園式の後には、保護者と職員で「卒園を祝う会」を実施しており、卒園後も、夕涼み会や運動会に多くの卒園児が訪れています。また、卒園児が小学1年生・3年生・5年生、中学1年生、20歳を迎える年には同窓会を実施しており、この同窓会には保護者の参加も多くあり、歴史ある当園ならではの深いつながりが今もなお受け継がれています。コロナ禍への配慮から今年度は秋に延期することになりましたが、その連絡をした際にも心待ちにしている声が多く寄せられていたそうです。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者との連携、職員間の連携を深めて一人ひとりの状況を把握しています

一人ひとりの子どもの心身状況や生活状況は、入園時に提出する家庭状況調査書や健康に関する書類などを通じて保護者の意向も把握し、新入園児の情報として会議で共有しています。また、乳児クラスと幼児クラスの希望者には個々の連絡帳が用意されており、送迎時のコミュニケーションと併せて日々の状況も細かく保育に反映しています。さらに、個人面談や保護者会で把握した保護者の意向もクラスノートで共有し、乳児クラスは離乳食会議や給食会議で食を中心に個々の育ちを確認しています。

子どもの状況に応じた保育計画を保護者と共有できるように努めています

園の全体的な計画に基づいた各種指導計画はクラス毎に作成し、乳児クラスと配慮が必要な子どもに関しては個別の指導計画も作成しています。これらの指導計画は定期的に振り返りの機会を設け、新たな計画に反映しています。園と保護者を車の両輪に例えるように、保護者と子どもの育ちを共有し、喜び合うことを大切にしている当園では、保育方針はしおりにも明示し、指導計画は年3回の懇談会とクラスだより、個別の内容に関しては面談や日々の送迎時などを活用して説明しています。

保育ソフトの導入により、記録の活用や保育への反映ができるようになっています

一人ひとりの子どもの様子は、乳児クラスは個人日誌、幼児クラスはクラス日誌に記録していますが、幼児クラスも特記事項があれば併せて記録しています。また、当園では保育ソフトを導入しており、指導計画や日々の保育日誌、担任同士で確認した個々の発達状況などを総合的に振り返り、保育に反映できるようになっています。さらに、乳児会、幼児会、カリキュラム会議、職員ノートや回覧なども活用して職員間の共通認識を深め、保育対応に必要な情報は非常勤職員とも共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達を的確に捉え、興味を引き出す子ども中心の保育を目指しています

園では、子どもの意欲や気づきを引き出す環境を整え、「やりたいこと」を叶えるような、子ども中心の保育を目指しています。また、子どもの姿を的確に捉え、発達の視点を意識して保育できるように年3回、心理相談員による法人研修も実施しています。
今年度新設された乳児棟(0・1歳児クラス)では、月齢や発達も考慮した少人数でそれぞれが落ち着いて過ごせるように空間を分け、幼児クラスにおいても「やりたいこと」に向けた話し合いの機会を重ね、実現できるよう、さらなる発展につなげられるような環境を整えて子どもの育ちを見守っています。

友達との関わりを通して人に対する温かい気持ちを育めるように配慮しています

同年齢や異年齢の仲間との関わりの中で、嬉しい、楽しいといった快い感情を基に、人に対する温かい気持ちや人と関わる気持ちを育めるように配慮しています。乳児棟の完成によって0歳児と1歳児が隣りの部屋で過ごせるようになり、高月齢児が上のクラスに遊びに行ったり、行き来がしやすくなった利点もあります。また、ランチルームの導入により、幼児クラス間の新たな関わりも広がっています。
米の栽培や味噌づくり、七輪でサンマを焼いたり育てた稲を活用したしめ縄飾り、年末には大掃除など、日々の保育には日本文化を積極的に取り入れています。

臨床心理士による研修や巡回相談によるカンファレンスで発達への理解を深めています

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、振り返りを基に反省点や改善策を見出し、対応策も併せて検討しています。また、配慮が必要な子どもや障がいのある子どもへの理解を深める為、法人契約の臨床心理士や市の巡回相談によるカンファレンスを行なったり、子どもの発達段階や保護者の意向などを総合的に考慮して、適応しやすい学年クラスで保育を進めています。毎年、近隣の保育園と合同で小学校の見学に行っていますが、コロナ禍においては実現が難しく、小学校教員との連携を深めて新たな取り組みを模索しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
写真をふんだんに使ったドキュメンテーションで子ども達の表情を伝えています

当園では、幼児クラスも複数担任制をとっており、朝夕どちらかのタイミングで保護者と会えるようにシフトを組んでいます。受け入れ時には体調や睡眠、家庭での様子などを確認し、乳児クラスと幼児クラスの希望者には個々の連絡帳も用意しています。また、玄関への掲示で日々の保育のねらいと内容を報告し、写真をふんだんに使用した活動記録「ドキュメンテーション」で子ども達の表情と併せて紹介しています。5歳児のドキュメンテーションは子どもも手に取りやすい位置にファイリングして、新たな発想を広げるきっかけにも活用しています。

基本的な生活習慣は子どもの年齢や発達を考慮し、できることから意欲を育んでいます

職員は、基本的な生活習慣の習得に向けても子どもの発達を捉える学びを深め、食事介助の仕方や食具の使い方などについての園内研修も実施しています。また、乳児クラスでは、生活の流れや動線を覚えることから始め、個々のペースや状況に応じてできることから徐々に広げていけるように配慮しています。さらに、子どもが「できた」という喜びを得られるように配慮し、遊びを妨げないタイミングを見計らって意欲につなげています。幼児クラスでは、室内の清掃など、「子どもができること」の中でその必要性や意義を伝えながら取り組みを広げています。

保護者との連携の下で年齢に応じた最適な生活リズムを整えられるように配慮しています

園での午睡に関しては、ルールや配慮事項などを決めて個々に応じた必要な休息がとれるように配慮しています。乳児クラスの連絡帳には、園の個人記録と連動した内容を印刷しており、園と家庭において互いの経過を把握しながら必要な休息を提供することができます。また、5歳児の発達状況を考慮し、ベストな生活リズムを作っていく為に、今年度から年長児は4月から午睡をしない方向で対応していますが、休息時間の必要性を考慮し、昼食後に一定時間ゆっくりと体を休めて静かに過ごす時間を設け、個々の状況を見ながら対応しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの興味や得意分野からの意欲と豊かな保育環境で子どもの発想を膨らませています

職員は、子どもの興味や関心事を捉え、一人ひとりの子どもの言葉や思いを拾うことを保育の基本としています。また、個々の得意分野で一歩ずつ自信を育む「スモールステップ」を大切にしており、遊具や縄跳び、運動の苦手な子どもの為に独楽のチャレンジカードなども用意しています。5歳児が大工道具を使って仕上げた園庭用の大型遊具には、遊具を使用する際の約束事も考えて掲示しています。充実した図書コーナーや、保育室には子どもの年齢や興味関心に合わせた工作コーナーなども設けられており、自由な発想を膨らませる環境を整えています。

実体験を意識的に取り入れることで感じる、考える機会を作っています

集団保育という環境の中で、子どもの興味や気持ちにより即した保育を行なえるように、小グループを意識した保育を進めています。また、子ども達の生活に「実体験」を積極的に取り入れることで「考えて、予測して、試して、結果を得る」機会を意識的に作っています。野菜をプールに浮かべてみたり、懐中電灯を使用した光と影の遊び、トウモロコシやサンマの観察(解体)など多彩な経験から子どもの可能性を広げています。また、子どもが感じていることを職員が言葉にしてあげることで自分の感情を言葉にして伝えられるように配慮して接しています。

豊かな自然環境や遊びの要素満載の園庭で五感を育み、存分に戸外活動を楽しんでいます

広い園庭には、おしろいばなや数珠玉、クヌギ、銀杏など、遊びも広がる豊かな自然環境のほか、畑や築山、50周年の記念に保護者と職員で考案した大型遊具に加えて、年長児が制作し、実際に入って遊べる「ひみつきち」などもあり、季節の移り変わりを身近に感じながら五感を育み、戸外遊びを楽しんでいます。また、銀杏の落ち葉はあえて残しておいたり、雨散歩や冬ならではの夜散歩(夕方散歩)など自然の恵みを余すことなく楽しんでおり、夜散歩に灯りをともすランタンづくりや指編みマフラーづくりに夢中に取り組む子ども達の姿も印象的です。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味を実現させる取り組みで心を満たし、新たな発想にもつなげています

コロナ禍において、行事の縮小や見直しを余儀なくされることが増えていますが、諦めることなく「子どもの日常を保障しよう」という姿勢で、子どもの興味に着目しながらこの状況下の中でもできることを模索しています。収穫したトウモロコシからできたポップコーンは、「映画館みたいにして食べたい」という子どもの願いを叶える為に公民館からフィルムを借りて、映画館さながらのを上映会を楽しんでいます。遠足の行き先も子ども達と相談し、育てた稲でしめ飾を作り、「飾りの帯に言葉も書きたい」という声から文字も教えています。

取り組みの経過や取り組み後の振り返りを大切にして個々の達成感を育んでいます

日々の園生活を写真で伝える「ドキュメンテーション」には、取り組みの過程が大切に記録されています。
5歳児のドキュメンテーションは図書コーナーに保管されており、自分たちの取り組みを目にして振り返ってみることで新たな発想を広げたり、下の年齢の子ども達が興味をもつきっかけにも繋がっています。5歳児は、それぞれが調べたいことや作ったものを披露した生活展の展示後に、各々の取り組みを皆の前で発表する発表会も実施して発表力や達成感を育んでいます。

行事への取り組みや子ども達の表情も詳しく伝え、子どもの育ちを見守っています

日々の送迎時に掲示されている「ドキュメンテーション」には、神輿づくりの話し合いの様子からイメージ画、パーツづくり、組み立てまでの様子など、子ども達の行事への取り組みを写真も添えて随時紹介しており、活動の経過を保護者に伝えることで親子の会話につなげ、さらなる子どもの意欲を育めるように配慮しています。行事後には保護者のアンケートを募り、参考にしています。
今年度の生活展は入場数への対策などを講じながら開催することができ、仕事や兄弟の世話などで当日見に来れなかった人の為に、1週間はそのまま掲示してしていました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児棟の完成により、日中の活動にもより充実した環境が整えられています

延長保育は、今年度新設された乳児棟で行なっており、乳児が安心して過ごせる環境が整えられています。また、部屋を仕切ることができる為、状況によっては空間を分けることで互いに気持ちを満たしていけるように配慮しています。さらに、乳児棟の完成に伴って、2歳児以上の子どもが食事スペースを共有するランチルーム制の導入やフリースペースの活用などで日中の活動にも充実した環境が整えられています。加えて多様な遊びができる園庭環境を整え、戸外で好きな遊びを存分に楽しめる時間を取り入れています。

延長保育の時間も楽しいと思えるように専任の職員を配置し、保育環境を整えています

早朝や夕方は異年齢と一緒に過ごす合同保育になりますが、子どもの人数や年齢、状況を見ながら臨機応変に対応しています。異年齢で保育を行なうねらいも踏まえた年間計画の下で落ち着いて過ごせる環境を整えており、延長保育担当の正規職員を配置していることで子ども達の安心感を育んでいます。また、延長の時間帯も楽しめるように、子ども達の興味や関心を発展させられるような保育に配慮し、季節行事にちなんだ楽しみを取り入れるなど、子どもの発想に応じた保育環境を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
ホールをランチルームとして活用できるようになり、子ども同士の関わりを広げています

ホールにも手洗い場を新設したことで幼児クラスのランチルームとして活用できるようになり、2~5歳児が時間差でホールでの食事を楽しんでいます。担任以外の多くの職員と関われることで子どもも喜び、職員も、多くの子どもとの関わりや、子どもの喫食状況も把握できる利点があります。
献立は、和食を中心とした、旬の素材を中心に素材の持ち味を活かした薄味とし、5歳の誕生日には、栄養バランスや組み合わせなどを栄養士と相談した、子どものリクエストによる昼食とおやつが提供されています。

子どもの体調や心情にも配慮した食事を提供しています

食物アレルギーのある子どもには、代替食を提供していますが、バイキングの際には、共に楽しく食べられるように対象食材を除いた献立を提供し、心情面にも配慮しています。2歳児以上のクラスはランチルームでの提供となり、職員が側につくことで誤食防止に努めています。また、歯の生え変わりで食べづらい時期には固いものを刻んだり、お腹の調子が整わない時には食材への配慮を行なうなど、子どもの状況に合わせた配慮が日常的に行なわれています。

日本文化を盛り込んだ多彩な食育活動が実施されています

2歳児からの食育活動に加えて4歳児での味噌の仕込み、5歳児には米の栽培、梅干しづくり、サンマ焼きなど、日本文化を盛り込んだ多彩な食育活動を行なっています。サンマを七輪で焼く前には、内臓エプロンを使って身体のしくみや命の大切さを伝え、サンマの解体をしながら「命をいただくということ」、旬の食材や流通経路なども合わせて伝え、多くの人に感謝する心も育んでいます。冬期においてもブロッコリーや大根、白菜などを栽培し、収穫後も絵に描いたり、収穫パーティーに向けての食材の買い物など、多くの活動に発展させています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども達の興味を誘う健康教育や食育活動で健康に過ごすことの大切さを伝えています

子どもへの健康指導では「楽しいからやってみよう」という気持ちを育めるように、鼻かみ指導の際には鼻から鼻水が飛び出してくるような模型を作ったり、歯磨き指導の際には実際に残った汚れが見える染め出しを実施して、子どもの興味を誘っています。また、内臓エプロンやサンマの解体で身体のしくみや命の大切さを伝え、生活展では「いのちのはなし」をテーマにした4・5歳児のグループディスカッションも行なっています。さらに、登園自粛期間中には、担任による手洗いソングに合わせた実演を配信しています。

定期的な健診や医師との連携の下で子ども達の健康を見守っています

園では、毎月1回の身体測定と0歳児健診、年に2回の内科健診と歯科検診、幼児クラスには視力検査も実施して子ども達の健康管理に努めています。また、医療的なケアが必要な場合には、入園内定時から市と連携し、個別面接で保護者の意向も聞きながら、園医にも意見を求めて必要な対応を行なっています。さらに、日常的に軟膏の塗布などが必要な場合には医師の指示書に基づいて年度末に毎年確認を重ねながら対応しています。感染症の扱いに関する変更事項があったような場合にも、保護者への情報提供として迅速に対応しています。

ほけんのしおりには子どもの健康を守る様々な情報が記載されています

入園時に配布される「ほけんのしおり」には、感染症に関する説明などのほか、乳幼児突然死症候群(SIDS)についても、症例や発生頻度、対策などの詳しい説明が記載されています。また、コロナ禍においては、手洗い場に足跡マークを貼り、子どもの心への配慮も行ないながら間隔を保った手洗いを促しています。そして何より、最新情報の収集・共有、換気や消毒の徹底など、大人が万全に対策を講じることで子どもの健康を守れるように努めています。防災帰宅訓練の日には、備蓄品の紹介や備蓄の食材を使用した炊き出し訓練も実施されています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の立場や心情に寄り添った対応ができるように様々な取り組みを実施しています

保育参観や保育参加は保護者の希望日に実施しており、参観や参加後に面談などの時間を設けて子どもの話を共有しています。また、懇談会には保護者同士のグループ討議の時間を多くとるようにし、仕事や子育てなどの悩みを共有できるように配慮しています。コロナ禍における登園自粛期間中には、保護者の心理相談や工作キットの提供、体操・手遊び・担任紹介など、子どもが見て楽しめる内容の配信を行なっていました。ホームページからは、登園許可書のダウンロードもできるようになっており、使用済みのオムツは園で処理できるように対応しています。

ドキュメンテーションの充実を図り、保育の見える化が進んでいます

保育内容や園運営に関する変更事項などが生じた場合には、一つひとつの理由や経緯、保育の質から見た観点なども添えた書面を配布して理解を求めています。また、ドキュメンテーションの充実によって、保育の見える化が進み、活動のきっかけや意図、準備や取り組みなどの様子を子どもの表情も含めて保護者に伝えられるようになっており、この写真は2か月に1度販売も行なっています。さらに、当園には父母会が機能しており、行事の相談や園運営に関する意見交換を行なって子ども達にとってより良い保育環境を提供できるように努めています。

園の保育や子どもの様子を積極的に発信し、子どもの育ちを共に見守っています

日々の報告に加えて保護者会の際にはビデオ上映で園生活を積極的に紹介し、成長を共に見守り、喜び、成長の見通しを持てるように配慮しています。また、「ゆたか文庫」と呼ばれる図書コーナーには多数の絵本や保護者向けの書籍も備えられており、子どもが絵本に親しむ機会を増やし、親子で絵本を開くかけがえのない時間を推奨できるように貸し出しも行なっています。さらに、生活展では「ゆたか保育園が大切にしていること」や子どもへの接し方なども展示し、今年度は子どものエピソードを交えて園の保育を紹介する冊子も作成しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
世代間交流や文化的な交流などを通して子どもの視野を広げています

高齢者デイサービス施設への訪問や公民館の方にはフィルム上映を依頼して映画館を実現したり、地域の団体による人形劇、近隣の美術大学の学生にはチェーンアートで木の置物を制作してもらうなど、多くの方々の協力を得て文化的な交流も図っています。また、切手を買いに郵便局に出かけたり、「花を描きたい」という発想から花屋に買い物に出かける際には、挨拶や店での注意事項、店員に伝える言葉、役割分担なども子ども達で話し合ってから出かけています。さらに、警察や消防署の見学や交通安全指導、駅や郵便局には社会見学させてもらっています。

祖父母宛ての手紙や映像配信では園に感謝の手紙も寄せられています

近隣の小規模保育所の行事への参加や小学生の保育体験、中学校の職場体験、実習生やボランティアはできる限り受け入れて子どもの交流を広げています。また、なかなか会えない祖父母宛てに描いた絵手紙風のハガキには消しゴムで作った落款も押し、郵便局に切手を買いに行って投函しています。祖父母からは園に感謝の手紙も寄せられており、祖父母に向けた限定配信として子ども達の歌やダンス映像も配信しています。さらに、近隣の農家に食材をもらいに行き、商店街で買い物をして実施する収穫パーティーには、農家の方も招待して交流を深めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報を取り扱う際には都度保護者に確認し、慎重に対応しています

子どもに関する情報の取り扱いについては入園説明会や懇談会で説明し、同意書をもらって保護者の意向を確認していますが、パンフレットに子どもの写真を掲載する際には再度確認するなど、細心の注意をはらって対応しています。登園自粛期間中の配信に関しても、個別に書面で確認し、画面にも注意書きを載せて対策しています。保育の面でも、プールの開始前には子どもにプライベートゾーンに関する健康教育を行なったり、子どもの動線を工夫することで外部の視線にも配慮しています。

当園では、「愛情あふれる保育」を保育方針に掲げています

乳幼児期に丁寧な保育を行ない、子ども自身が愛されている実感をもつことで自己肯定感を育んでいます。また、子どもの発想や取り組みの過程を大切に考え、子どもが今、何を学んでいるのかに注目してその学びを深めることを大切にしています。個々の興味や得意分野の中で一歩ずつ、自信を育む「スモールステップ」を重ねていけるように、遊具や縄跳び、運動が苦手な子どもの為に独楽のカードなどいろいろなチャレンジカードを用意しています。コロナ禍においてもしっかりと対策を講じることで子どもの日常を保障できるように努めています。

職員は、支援が必要な保護者に適切な対応ができるよう、学びを深めています

職員は、虐待防止や育児困難家庭など、支援が必要な保護者に適切な対応ができるよう、巡回相談や発達相談、心理相談員による研修を通して学びを深めています。また、職員が受け身ではなく、積極的に考えることが習慣となるように目指し、振り返りシートを活用したり、非常勤職員も含めて言葉遣いや接し方など、園としての保育対応を共有できるように努めています。さらに、ケース会議や巡回相談を通して発達の理解を深めることと併せて、子どもを尊重する保育を考える機会を設けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業者業務の標準化を進めるために、法人と一体にシステムの構築を図っています

業務の標準化推進のために、法人と各園が一体になってPCによる保育ソフト(はぐくむマニュアル)を作成、導入しており、職員にはいつでも確認できるように各クラスにPCが1台以上設置されています。
職員のレベルアップのための保育のマニュアル類に加え、給食や保健、個人情報、児童虐待対応などの関連マニュアルが豊富にあり、安全・安心面では危機管理、地震対応、火災対応、不審者侵入、医療・保健対応などの各種マニュアル類も作成されていて、「職員ガイドブック」として活用されています。

事業所の標準的な業務水準を見直すために職員と保護者からも提案・助言を受けています

園では必要な個別マニュアルを職員が分担して作成しており、会議で周知しています。本園の園舎の増築に伴い保育方法の検討や変更が続いているため、決まったことからマニュアルを作成していく方針です。
改定等は担当ごとに4期で振り返りを行い、年度末に全職員で確認しています。
日頃の保育サービスの内容については、職員や保護者からの提案・助言などを受けて、職員会議で検討し、適宜変更を行なっています。また、職員の気づきや各当番からの引継ぎ事項などは漏れのないように職員ノートを活用してチェックされています。