東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 高島平つぼみ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念)子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通して社会生活を営むための人格形成を図り、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を培う。 (方針) ・家庭と連携を図りながら健康管理を行い、基本的生活習慣が身につくようにしていきます。また、健康に育つためには食育が重要と考え、園全体で取り組んでいます。 ・子ども1人ひとりみんなの性格も表現の仕方も違います。一人ひとりの気持ちをしっかりと受け止め、子どもの個性を大切にします。 ・子どもたちはクラスの子どもだけでなく 色々な年齢との関わりの中で、たくさんのことを学びます。小さな子の世話をしたり、大きい子にあこがれたり、みんなで協力したり、色々な経験を通して優しい気持ちや思いやりの気持ちを育てます。 ・いろいろな活動をする中で、自分で考える機会を多く取り入れ、考えて行動できるようにしていきます。子どもの人権や主体性を尊重し、一人ひとりに応じた援助を行い子どもの育ちを保障します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの心情変化を敏感にとらえられる職員。そしてそれを保護者と共有し、より子どもの心に応えられるよう、保護者とともに悩める職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの為に創意工夫をしながら、楽しい保育を展開しようとする気持ち

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 公立保育園は記録用紙の手引きに基づいて、各種指導計画や個人目標などの作成が行われている

保育所保育指針の改定に伴い、園内研修で新保育指針の解説書を職員で読み合わせ、全職員を招集し、全体的な計画と区のガイドラインに基づき、保育指導計画を作成している。各指導計画が0~5歳児の発達の連続性を捉えた全体的な計画や0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育て欲しい10の姿、職員の資質の向上に取り組んでいる。令和元年10月に改訂された記録用紙の手引に基づいて、子ども達が継続的に挑戦する保育のPDCAサイクルの確立に取り組んでいる。
2 職員が自ら学ぶことで園全体のレベルアップの素地につなげている

経験豊かな職員も含め幅広い年齢層で職員体制が構築されており、ベテラン職員は個性を生かした保育を展開し、後輩の見本となり、それがOJTとなっている。異動してきた職員は前職場の良かったことなどを提案し、改善のきっかけにしている。また、園運営の課題や、今後に向けて考えられる課題は、職員が体制を取り、改善にむけて考えたり、職員からの提案も多く、コロナ禍にあっても、柔軟に考え課題を整理しながら進めている。職員はお互いの創意工夫に基づく取組を話し合い、全体共有を図ろうとする姿勢が園全体のレベルアップの素地となっている。
3 地域子育て支援を公立8園それぞれの園の特徴を活かした事業と情報共有が図られており、当園ではドッジボール交流を行っている

地域に公立保育園が8園あることで、地域の情報共有が可能となっている。また、近隣の幼稚園と情報共有を取り合うことで、子どもたちの交流が行えている。散歩先では、他園の子どもたちの遊びの様子を知ることができている。また、年長児クラスでドッジボール交流なども行っている。地域との連携や支援を、関係機関と進めている。また、園長会や副園長会、看護師会で、情報を共有したり、近隣の小学校と連絡を取りながら、地域ブロックへの出席、地域の子どもに関わる機関との連携をしており、積極的に地域との繋がりを築き上げている。

さらなる改善が望まれる点
1 職員と組織の能力向上を推し進めるための職員個別育成計画の充実が望まれる

職員の個別育成計画について、区役所人事課人材育成係によりキャリアアップの研修プログラムが作成されている。園内でも「自己評価シート」が作成され自己評価と来年度に向けての改善目標が盛り込まれている。一方、経営層からの育成指導は口頭レベルが主であるので、一人一人の育成方針を明文化したシステムへのレベルアップに期待したい。今後は、園長からの育成コメント(所見)を明文化し、非常勤職員も含め職員各人の目標を開示しながら目指す目標を相互に共有するなど、積極的な育成計画の構築が望まれる。
2 園長や職員の連携を活かした保育が実践されているが、計画的な業務の遂行と園が目指すべき方向性を明確にしてほしい

園運営に関しては様々な取り組みが行われているが、第三者委員の保護者理解度などには課題も見られた。園目標の具現化に向けて経営層がリーダーシップを発揮し、総合的かつ計画的な運営視点の醸成と活動の自己分析に力を入れるとともに、園のあるべき方向性を一層明確にしてほしい。計画の進行状況や目標の達成状況を点検し、各種マニュアルやチェックシートを活用して事業を推進しているが、加えて、計画を着実に推進させるための「数値目標」の活用も今後の検討課題として検証してほしい。
3 子どもの個別目標に関するさらなる積極的な取組の推進に期待したい

子どもの主体性を育む環境を整え、一人一人の興味や意欲を大切に育む保育が行われている。また、保護者との会話から園の姿を伝えながら個々に合わせた対応が行われている。幼児期の子どもが自ら行動できる力を育んでいくために、どんな生活経験や保育者との関わりが大切なのか、同時に、実践を通して子どもや保育者がどう育ったか、それぞれ検証すべく、保育の実際の観察、それに基づく考察・分析・検討などを積み重ねている。保護者との共育ての観点からみると、個別目標に対する保育園での子どもの姿と家庭での我が子の姿のやりとりが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 水防法改正により水難避難計画を作成し、避難場所、避難経路の実地検証を行っている

昨今の異常気象による熱中症対策として、熱中症計測器の購入を早急に行い、職員・園児に水分補給指導等の対策を強化している。また、水の事故対策としてのプール廃止と代替えとなる水遊びの強化を熱中症計測器を都度確認しながら進めている。水防法改正により水難避難計画を作成し、地震や豪雨による荒川決壊に備えたそれぞれの避難場所、避難経路を検索・確認・実地検証を行い、周知を図っている。
関連評価項目(事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児79世帯96人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 96人
利用者家族総数(世帯) 79世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 79人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 55.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」22.7%、「満足」56.8%の計79.5%であった。 自由意見では、「園長先生はじめ、職員の皆さんの対応には感謝、満足しています」「園庭が広く、日当たりも良く明るいです」「園内がとても清潔に保たれていると思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「整理整頓」「病気やけが」「保育内容の説明」などの17問中8問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「スライム作りや虫や自然との触れ合いなど、家ではできないことを保育園でやってもらえます」「知らない内に色々な言葉を覚えているのは園の活動のおかげだと思います」「外遊び、散歩、工作など楽しみながら出来ていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.7%、「どちらともいえない」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「確実に視野が広がっていると思います」「生き物や植物を育てたり、当番で役割をつけたり、子どもの話題になることがあります」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「栄養バランスはとても配慮されていて、家では食べない野菜を食べています」という声が寄せられている一方、「延長保育の補食をお菓子ではなくおにぎりなど腹持ちの良いものにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は70.5%、「どちらともいえない」の回答は20.5%、「いいえ」の回答は9.1%であった。 自由意見では、「沢山刺激を受けていると思います」「コロナの影響で行事縮小はありますが、ザリガニ釣りや虫取りなど、近隣公園で楽しんでいるようです」という声が寄せられている一方、「戸外遊びは十分ですが、行事が年々少なくなってきています」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は4.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.9%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は2.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は63.6%、「どちらともいえない」の回答は22.7%、「いいえ」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「1年のはじめに予定が決められているので参加しやすいです」という声が寄せられている一方、「保護者参加の行事が年々減らされています」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.7%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「相談しやすくとても頼りにしています」という声が寄せられている一方、「先生たちは忙しいので、ゆっくりと相談できる時間がありません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は2.3%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は2.3%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は61.4%、「どちらともいえない」の回答は22.7%、「無回答・非該当」の回答は15.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「無回答・非該当」の回答は9.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は11.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.8%、「どちらともいえない」の回答は11.4%、「いいえ」の回答は4.5%、「無回答・非該当」の回答は2.3%であった。 自由意見では、「ノートがなくなり先生とも話ができないため、保育内容などもよくわかりません」「連絡ノートがない分、説明が減り、もう少し様子が知りたいと思いました」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は65.9%、「どちらともいえない」の回答は18.2%、「いいえ」の回答は9.1%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は40.9%、「どちらともいえない」の回答は29.5%、「いいえ」の回答は15.9%、「無回答・非該当」の回答は13.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解されている

理念や方針などについて、職員の理解が深まるように取り組み、新規採用者、異動者には事務連絡で周知するほか、事務室に職員の目にふれる位置に掲示をしている。理念や方針を記載している園のしおりや事務連絡をクラスファイルし、いつでも確認を行っている。新入園の子どもの保護者に向けては、入園説明会で理念、方針を分かりやすく説明している。在園の子どもの保護者には、保護者会で基本方針などを各クラス担任が全体掲示やお知らせなどの中で、保育園の取組を発信している。

経営層は役割や責任を明確にしながら職務を果たしている

経営層である園長や副園長の役割や責任は、事務連絡および年間個人目標に明記されている。また、事務連絡には年間の具体的な活動方針を表して作成されている。役割分担表などはクラスファイルに綴られている。6月の職員会議の際に説明されている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしている。

園の重要事項は職員会議を通して決定し、関係者に周知徹底されている

園運営に関する重要事項については、区の諸規程に則ったルールのもとに意志決定が行われている。組織全体の構造把握や意思決定手順などについては、事務連絡や役割分担表で示しているが、わかりやすさの面では一層の工夫も期待したい。職員に対する重要事項の説明は、都度のリーダー会議や職員会議で資料などを使って行われている。一方、保護者には、園だよりや保護者会・掲示などにより逐一伝えているほか、掲示板にも重要なお知らせを掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を把握している

保護者の意向把握は、日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。また、行事後には感想や意見を得るために、用紙を配布し回収している。地域のコミュニティスクールでは、小学校の状況や子どもたちの姿を聞き、保育園で何ができるかを考えている。福祉事業全体の動向は、園長会や副園長会・幼保小中連絡会で把握している。職員には配られた資料の掲示や朝礼ノート、打ち合わせの時に周知している。事業所運営に対する職員の意向の把握は、朝礼・職員打ち合わせにより行っている。

理念の具現化に向け対応すべき課題の抽出が行われ、課題の解消に取り組んでいる

経営状況の把握・検討の面は、公立園として区にあるが、個別の予算の計画等については管理をしている。光熱水費、消耗品費、廃棄物排出状況の管理を行っている。当園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、対応すべき課題として、中・長期計画に記載しており、子育て支援事業へのお誘い、親の一日保育士体験数の増、体幹刺激による身体作り、少人数グループ保育の確立などが抽出されている。年度当初の全体保育懇談会を止め、一日保育士体験に変更した。その結果、H30年度の5件からH31年度の31件に増えた。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中・長期計画が策定されており、年間反省とともに更新(修正)しながら取り組んでいる。また、カテゴリーごとに保育の質の向上、職員の人材育成、保護者支援、地域子育て支援、危機管理などを作成して現場の活動に反映させている。担当ごとに係目標達成計画シートに手段・方法、スケジュールなどを作成しながら実践に取り組んでいる。事業所が目指していることの実現に向けた計画の推進は、係りで編成されているが、目指す目標や達成度合いを測る指標の設定も、中・長期的な課題としては検討の余地があるかと思われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規程等に沿った、ガイドラインの提示、回覧などが行われている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、板橋区立保育園倫理綱領の掲示や、ガイドラインの提示、回覧などが実践されている。非常勤職員にも定期のヒアリングの際に周知が行われている。汚染防止のためのチェックポイントと身だしなみチェツクシートを使いながら職員の意識を高めている。また、透明性の高い組織運営のために、園だよりはベビールームや幼稚園、あいキッズへ送付するほか、第三者委員者へ年間行事予定の送付を行っている。一方、第三者評価結果の積極的な開示の面では課題が見られた。

地域子育て支援のための継続した取組と、地域連携活動に参画している

健康福祉センターへの事業協力により、家庭で育児をしている保護者に対して育児相談等を受けているが、今年度はコロナ禍のため中止としている。地域グループ園長会にて、各園の状況を情報共有や要保護児童対策児童協議会に参加している。公立保育園園長会・地域グループ園長会・コミュニティスクールに園長が、副園長会には副園長が参加し情報を得ている。潜在する育児家庭の積極的な洗い出しについて、地域の関係機関と連携した取組に期待している。

子どもへの不適切な対応がないように組織的な防止対策と対応をしている

虐待マニュアルを基に子どもに対する不適切な対応がないよう、職員からの報告などにより、当該職員については直接事実確認をし、注意を促している。虐待防止マニュアル(関係機関用)の回覧をし周知を図っている。入園説明会で虐待に関しては、通告義務がある事を保護者へ伝えている。健康福祉センターと連携し、問い合わせ等にも応えられるようにしている。また、長期欠席者には電話を入れ様子を聞きながら、声を聴かせてもらい安否確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取組が実践されている

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認を行っている。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、警察と直結した緊急電話や、防犯用品も設置して不測の事態に備えている。事故防止のための事故報告書やヒヤリハットレポートに取り組まれているが、今後は対応策とその効果を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。

ハード・ソフト環境ともにさまざまな想定した情報管理が徹底されている

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定などの運用面での人的的な環境の管理を徹底している。個人情報は鍵付き書庫で保管管理している。パソコンはIDとPWで管理されており、共有フォルダはアクセス許可が必要となっている。実習生へは、オリエンテーションで、個人情報の取扱いについて説明し、誓約書に署名してもらっている。写真をHP等で掲載する時は、保護者の許可を得てから掲載している。保護者の開示請求については入園説明会、保護者会にて保護者に伝え開示できることとその手続きを簡単に説明している。

大規模災害を想定した災害時対応訓練を行い、防災体制を整備し続けている

大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時の対応として、事故防止の環境整備と人員配置、感染症予防および、地震や火事、不審者侵入、事故を想定した訓練を実施しており、警察や消防、救急と定期的に行っている。水防法改定により新たな避難場所の設定と現地まで子どもと一緒に行ってみるなどの対策も行っている。事故報告書・ヒヤリハットを定期的な打ち合わせで確認し、改善点など出し再発防止策を講じている。利用者調査において、約90%の保護者が「安全対策が十分取られていると思います」と答えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区のシステムに沿って、人事が行われている。また、会計年度職員の募集案内を保育園内外に張り出し保育サービス課への応募を呼び掛けている。将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスの説明は、区で行われているものの、キャリアパスに基づいた人材育成計画は、園の現状・課題を踏まえた上で、目指していることの実現に向けた育成の方針が体系的に示したものは課題となった。

園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成方針に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標達成計画シートによる個人目標の表明」などを活用しながら人材の確保や配置が行われている。園内人事は園長と職員の職員面談の際に「目標による管理シート」や「クラス希望用紙」に基づき希望を聴取し、検証しており、適切な人材構成と配置への取り組みが進められている。

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合う機会を設けている

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みとして、朝礼、打ち合わせにて事前提案、打ち合わせで討議・決定している。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むように、目標達成計画シートは課の目標と保育園の目標、個人目標が共有できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の課題として、小さなけがの多発を捉え、昨年度は危機意識を持ちヒヤリハットを活用して事故の削減を図ることを目標に取り組んだ。結果、4月当初から事故が有り、報告も遅れたため、職場全体の危機意識を高めるために、ヒヤリハットの定期的な報告・検証を徹底させた。ペーパーレスから保健報告の印刷による見える化を図った。けがの多発する時間帯やシチュエーションを振り返り、職員の位置、注意すべき子どもの動きを確認することができた。しかし、事故報告書は月平均2件以上あり、ヒヤリハットの活用による期待する成果には至らなかった。ヒヤリハットの削減にはなかなか結びつかなかったが、少しずつ職員の動きが変わってきていた。これは、職員の立ち位置の変化や、具体的なアドバイスが繰り返し行われるようになった。今年は、職員の異動が8名居たことと、少しずつ職員の動きが変わってきたことを鑑み、職員同士の報連相の強化を意識的に図ることにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題の状況を捉え、ヒヤリハットを活用した削減目標の取組は理解できるが、4月当初に事故があったことは、やや意識が低かったのではと感じる。そこで、意識を高める取組を行ったことは評価できる。ただ、ペーパーレスから見える化を図ったことと、ヒヤリハットの削減目標との関連については理解しにくい。見える化を図ると、子どもの動きを良く確認することができるのであれば、見える化の推進を全般的に行っていってほしい。少しずつ職員の動きが変わってきたことは、考えて行動することができているので、職員同士の報連相の強化を意識的に図ることで、事故の削減にも期待できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、行事のスクラップとビルドによる見直しを図るため、保護者理解を得ることを掲げている。また、重点施策として、職員との話し合いにより決定した行事の見直しについて、保護者へのお知らせをしたが、不十分と見なされ緊急保護者会を開き対応した。その後もコロナによる行事の縮小が有り、保護者へのお知らせはしたが、父母の会がアンケートを取り保育園に持参されたため、アンケートで回答を出した。結果、お知らせは対象年齢クラスだけではなく、全園児の家庭に配布するようにし、周知を図った。直接事務室に来る保護者も当然受け入れている。コロナ禍でできない事もあるが、可能な限り実施をしている。すべての保護者が理解納得したとは言えないと状況と推測している。要因としては、スクラップする際は、次のビルドの内容と魅力を事前に丁寧に伝える必要がある。今年度は日頃の保育を写真やイラスト等でまめにお知らせすること。子どもたちの作品の展示の仕方を工夫すること。職員が積極的に保護者へアピールすること。地道に保育を伝えることで職員、ひいては保育園との信頼関係を築き、行事のスクラップへの不安感を減らすことに繋がると考える。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標に対する、結果が推測となっており、客観的な検証ができているとまでは言えないため、その根拠となる指標やその状況がわかるアンケートの実数などから数値で示すことが求められる。また、今年度の計画についてはその検証結果を反映することで昨年度よりもレベルアップしたPDCAの取組に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

区のホームページから当保育園のサイトにアクセスすることができる。入園希望者は、直接来園して案内の冊子を入手でき、園のご案内、保育利用の手引き、高島平地域リーフレットを入手することができる。また、日本語が母国語ではない利用希望者に対しては、外国版はないが、国際交流課に依頼すると書面の翻訳や通訳が行われる。また、説明文はできるだけ平易な表現で、わかりやすく説明し、園の案内には、ルビを振ったものを用意している。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報は、グループ園長会や定例、全体園長会、副園長会などで、区の担当課に報告している。園だよりを幼稚園、ベビールーム、あいキッズ、保育サービス課に置いて、利用希望者が利用を行っている。地域のリーフレットは高島平健康福祉センターに置いている。見学は希望者の日程にできるだけ沿うようにし、園見学などの際に行事へのお誘いをしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園の際には保護者への説明を丁寧に行い、同意を得ている

入園が決まると、保護者と2月下旬~3月下旬に行う個別面談の日程調整を行っている。個別面談では、項目により、園長や看護師、栄養士、保育士が専門的に説明を行い、子どもの状況や、保護者の意向を把握している。3月の土曜日に開催する入園説明会は、基本的ルールや重要事項等の説明を行っている。入園に必要な持ち物の説明は、サンプルを提示しながら、丁寧に説明している。説明後は、重要事項及び個人情報の同意書にサインをもらい、同意を得ている。

個別面接で子どもの状況を把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

入園時個別面接の際には、「入園前の生活状況」を提出してもらい保護者に聞き取りを行っている。確認したことは新入園児状況報告書に記録し、新入園した子どもの情報を全職員でわかりやすく整理している。子どもの状況や、保護者の就労に合わせて、無理なく保育園生活に慣れていけるように、入園直後の保育時間を設定している。タオルなどの愛着品の持ち込みにも柔軟に対応しており、子どもが少しでも早く安定して過ごせるようにし、落ち着けるスペースの工夫や個別シンボルマークの活用など、子どもに居心地の良い環境を提供している。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

退園、転園が決まった子どもには、今まで作成した作品集や、お別れに本人の思い出になるようにクラスの友達からの絵をプレゼントしたり、保育士からお別れの言葉を送ったりしている。退園しても困ったときには相談できることを伝え、子どもや保護者の不安が少しでも和らぐよう支援している。小学校生活への接続に向けて、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を就学先の小学校へ提出している。例えば5歳児が、近隣にある小学校の休み時間に合わせて、校庭で小学生と交流したり、小学校の校庭を借りて遊んだりしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
情報は統一された書式によって管理されており、ニーズや課題の把握に努めている

子どもの心身や生活の状況は、複写式の連絡帳と登園時の保護者とのコミュニケーションによって細かく確認・把握している。保護者の思いを保育に活かすために子どもの1年間の個人目標を記載してもらい、それにこたえる形で年1度担任からコメントを寄せている。家庭状況書の基本情報や食物アレルギーなどの再アセスメントは、定期的に年1回行われている。また、児童票などの年齢ごとの成長・発達記録は、指定された月に確認することになっている。特別な配慮が必要な子どもは、保育のねらいや配慮、環境構成を記載し、定期的に振り返りを行っている。

全体的な計画を踏まえて、年間、月案、週案の各指導計画を策定している

指導計画は、全体的な計画を踏まえて年間、月案、週案で作成している。指導計画は年間・月案・週案を策定し、それに基づき日の計画を立てている。状況によっては途中で修正も可能としている。0~5歳児の個別計画は、月案を作成している。特別な配慮が必要な子どもは、個別日誌による状態の把握と、クラスの一員として活動に参加できるような個別計画を立て、個別支援と振り返りを定期的に行っている。また、毎月の臨床心理士の巡回で助言などもらいながら、個別計画を策定している。評価・反省も毎月行っている。

子どもの保育に必要な情報が、円滑に共有できるよう取り組んでいる

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、児童票に記載されている。前年度の反省を基に課題を明確化し、クラス打ち合わせの中で共有し計画が着実に実行している。会議の中で課題に向けて話し合ったり、意見をもらったりしながら保育に生かせるようにしている。会議に参加できなかった職員などは、会議録やクラスノートに確認欄を設け、誰が読んだかが分かるように工夫されている。会議の場では時間に限りがあり、全ての子どもの状況を把握することは難しいと位置づけており、今後の組織的な取組に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達が異なる子ども同士の関係性を重視して、共に生活する環境の中に工夫が見られる

個々の子どもの発達の過程や生活環境などの全体的な姿を把握するために、朝・夕の送迎時や保護者会でのディスカッション、個人面談等で保護者から聞き取っている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、要支援児指導計画や日誌など計画策定と記録を行っている。例えば、個室での静かな環境や気持ちが落ち着くようなコーナーを設けている。保育・療育していくための、絵カードを使った視覚情報から入るコミュニケーションや心理士による巡回指導による見通しの持てる対応などを行っている。

子どもが主体的に遊べる環境を整え、振り返りをしながら実践している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、年齢に合った保育環境を整えている。園周辺の環境が大変よく、図書館の利用や公園、保・幼・小の連携活動(コロナ禍により今年度は実施できず)などを行っている。工作等では廃材を用意し、自由に絵を描けるような準備などを行っている。例えば、絵本を読み聞かせしたことで、子どもたちからのリクストとして、ロボットをつくりたいということに発展し、製作に必要な廃材を担当職員が用意している。

子ども同士がお互いを認め合い、尊重する心が育つような援助や配慮が行われている

子ども同士のトラブルは、緩やかな担当制により愛着関係を築き、少人数グループ保育をすることで、子どものイライラを軽減している。室内を整え遊びの邪魔がされない環境やスペースの確保の工夫することで、相手の話を聞く、相手の気持ちを考える状況をつくっている。小学校教育への円滑な接続に向けた取組として、幼稚園児交流や他の保育園とのドッジボール交流を通して、子どもたちが、いろんな子どもたちと触れるよい機会を設けている。春の交流をきっかけに、小学校への見通しが持てるようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園時に、家庭での子どもの様子は、連絡帳がある場合は連絡帳に加え、視診と口頭で健康状態や機嫌の良し悪しなど、子どもの様子を確認している。降園時にその日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は連絡ノートを通して、家庭での子どもの生活を把握している。全園児とも迎え時に口頭で、子どもの様子をできるだけ伝えている。日中の様子は、遅番がお迎えの時に知らせているほか、行事の速報や保育の速報、乳児クラスは家庭連絡票、幼児クラスはクラスボードでの掲示にて1日の様子を知らせている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、担任間で子どもの姿を把握し、保護者から家庭での様子を聞いてから、助言している。そのため、朝、夕方の保育時にはクラス担任が保育できるように体制をとっている。園での具体的な対応方法や、経過などは、保護者会で話すテーマに加えて伝えている。また、保健便りや給食だよりなどを配布し、大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している。特に乳児は、体調や、昼寝の長さなどで、1日を通して休息を取り、心地よく過ごせるような配慮を心掛けている。乳児の子どもの姿は、担任間で共有するために、ボードを使い視覚で確認できるようにし、必要に応じて睡眠へ促したり、水分補給をしたりしている。また、午睡チェックが全クラスで行われている。生活リズムの把握の面で、今年はコロナ禍で登園自粛期間もあったことで、逆に、登園してきた保護者から生活状況など個別に聞くことが普段よりできている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
言葉による伝え合いや表現を楽しみ、言葉に対する感覚や豊かな感性を養っている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような取組として、生活や遊びの中で、生活発表やグループの話し合い、絵本から表現遊びを展開、劇遊びへの誘導、劇ごっこを楽しんでいる。材料・衣装を作るとセリフも次々と出てより楽しんでいる。また、季節の歌を保育士が口ずさみ、子どもを巻き込むようにしている。歌にちなんだ制作ではのりを触るのが嫌で泣き出す子や、かまわずこねくり回す子もいる。季節の自然物を使用することもある作品は、室内に展示し保護者に見てもらうことで自信に繋げている。

自ら遊びを展開できるように空間の保障と集団活動に主体的に参加している

子どもの見たイメージを意図的に保育の中に取り入れ、じっくりと遊びこめる環境を整えるようにしている。子どもの見たTVから魔女へのイメージが膨らみ、保育に取り入れた事例として、ほうきを見つけて「魔女が居るかな」とのぞき込みながらの散歩を楽しみ、保育士が仕掛けた宝を見つけて興奮する子どもたちの姿や、運動会では魔女になる為の課題をクリアする遊びを提供するなど、数年にわたり取り組んでいる。友だちとイメージを伝えあったり、作る過程で自分の思ったことを伝えたり、相手の思っていることに気づいたりしながらグループで制作した。

季節の移り変わりなどを感じることや自分の気持ちを調整する力を育てている

戸外や園外活動には、季節の移り変わりなどを感じることができるような視点を、心身の健康・環境を生活にとりいれる力に位置づけ、天気の良い日は、季節の自然物や虫の探索、触れて遊ぶため公園に散歩に出ている。生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるような視点を心身の健康・環境を取り入れる力・人とかかわる力に位置づけ、4・5歳児クラスは近隣の図書館を度々訪問し、個々に紙芝居や絵本を借りてきている。本の扱い方や、図書館でのルールを繰り返し体験しながら身につくようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
当園は職員一人一人の得意分野を生かした行事を展開している。

積み重ねて楽しんできたことを、掲示やクラスだよりで知らせている。行事を迎える前に、子どもからの意見を聞きながら子どもたちが主体的に活動することを意識して保育している。過程の中で子ども一人一人に合う取り組み方、楽しみ方を常に考えている。みんなと行事に参加することで自信になったり、年長児は少し高めの課題に取り組むことで、モチベーションがあがったり、達成感を味わったりと生活の変化が豊かにみられる行事となっている。また、行事の役割があることで、こんなことがしたいと意欲をもって活動に取り組む保育を展開している。

子ども達の期待や協力し合うことでやり遂げることの喜びを味わっている

子どもが興味をもち、自らすすんで取り組めるような行事として、魚釣りごっこを行った。長くつなげた玩具がしなる様子を見て、魚釣りをイメージした子どもたちのために、保育士が廃材を用意した。それを使って子どもたちが自ら考えて魚を作り、魚釣りごっこに発展した。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事として、運動会で披披露するフラフープに取り組んだ。苦手な子に対し、保育士が声掛けをする姿を見た友達が、持ち方やコツを教えてあげる姿が見られ、少しでも回せると飛び上がって喜んでいた。

保護者の理解や参画を促し、行事の取組に対する我が子の育ちを保護者が実感している

行事のねらいの中に、子どもの育ちや保育を伝え、より具体的に我が子の育ちを保護者に実感してもらい、保育者と共に成長や発達の喜びを分かち合うことに取り組んでいる。今年、保護者に制作用廃材の協力をお願いし、魚釣りを計画した。実際に遊ぶと、釣り糸が細すぎて絡まったことを反省し、糸を紐に変えて後日又楽しんだ。保護者にもその様子が分かるように掲示を行っている。園の特色として、日々の保育で意欲と創造力の積み重ねにより、子どもたちの成長を刺激して育んでいるので、記録の取り方に期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を考慮し整えている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる状況を提供するには、人的環境が第一と考え乳児保育の中では担当制を取り入れ愛着関係を築くことを行っている。また、一人一人がゆったりと過ごせる環境として、部屋の模様替えを行ったり、玩具の入れ替えなどしている。大きなスペースは落ち着けない為、部屋を区切り遊び込める広さを考えている。1・2歳児クラスは少人数でゆったりと過ごせる環境を作るため、棚などを用いて区切っている。広い廊下や図書コーナーなども遊びの空間にしながら、保育の工夫を講じている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

延長保育で合同保育が必要な場合は、人数により、保育室や保育体制を確認し安全を確保している。延長保育で児が過ごす部屋は、1歳児室のため、日中の生活に影響しないように環境の設定を工夫している。延長用の玩具も別に用意し幼児も楽しめるようにしている。延長保育時間は職員が日替わりで保育をしているが、連絡事項を当番表に記載し、子どもの体調面の引継ぎや、保護者への伝達がもれないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
多様な食材と調理方法が持ち味の和の食事が、毎日提供されている

毎日の献立は、区の栄養士が年間を通じて立てる献立(主食、主菜、副菜、果物など)を提供している。和食が中心で、季節の旬の食材を用いており、栄養バランスも調整されている。四季折々の食材を活かした日本の調理方法や和食の良さを乳幼児期から体験できる食になっている。薄味で出汁文化の食習慣にも配慮されている。毎月の食育目標が定めれており、よく噛んで食べ、季節の味覚を楽しみ、日々の食事に感謝できる子どもを育てようとしている。

野菜の栽培、調理活動などの食育活動に取り組み、食への関心を深めている

食についての関心を深めるために、3~5歳児は食育活動年間計画に基づき、集会や野菜の栽培、調理活動などを実施している。プランターの植物を自宅に持ち帰ってたべたり、年明けにカレーパーティーを行っている。たまねぎの皮むきや5歳児が包丁で切る、4、5歳はクラスで米とぎ、炊飯を行い、お米の焚ける音や匂いで食欲を刺激している。4・5歳児がサツマイモ芋堀に行き、一本づつ家庭に持ち帰った。コロナ禍で今年はできないが、園庭にブロックを使って炭で焼きいもを行ったり、5歳児が配る焼き芋やさんを行ったりしている。

子ども一人一人の体調に応じた食事が提供されている

子どもの食物アレルギーに応じた食事を提供するために年に1・2回、保護者と園長、担任が参加するアレルギー面談にて生活管理指導票の確認が行われている。提供する際にはトレーに配膳、プレートの添付、さらには調理と担任との確認、担任同士で対応メニューを見ながらの確認が行われ、誤食のないように徹底されている。また、食べ具合に応じて切り方、柔らかさなど個別の対応を行っている。乳歯の生え変わりの歯がぐらぐらしている時期や、歯のケガ等のときにも、食材の切り方などを調整している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けることができている

子ども自らが健康保持や危険防止などを身に付けるために、3~5歳児は、健康教育を実施し、自分の健康や安全に関心をもてるようにしている。今年は特に感染防止のために、手洗いや検温などで、自分の身体を守るためのルールの遂行が徹底して行われた。また、食事場面のソーシャルディスタンスを保つ配慮など、子どもたちと一緒に考えてきた。子ども自身が安全に対する意識を持てるよう、年に2回以上交通安全、防犯対策等の教室を開いている。特に5歳児は警察の協力を得て、トラフィックスクールを実施し、就学に向けて安全教育を行っている。

園は専門機関と連携して、医療的なケアを必要とする園児への適切な支援を実施している

医療的なケアが必要な子どもの対応は、かかりつけ医師の指示に従い、保護者との合意の上、実施している。・看護師によるアナフィラキシー緊急補助治療薬の園内研修の実施や保管場所、使用に至る状況の確認を保育士、看護師とで行うこととしている。巡回相談に来園する臨床心理士は気になる園児の状況巡回後、担当職員に保育の際の注意点を助言している。保護者への伝達の仕方についてもアドバイスを受けるなど、園児の適切な支援に必要な事項の確認も職員は確実に実施している。

朝の子どもの受託の時に、保護者から様子を聞き、園での情報は保護者へ伝えている

保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、朝の子どもの受託の時に、保護者から様子を聞く。また、前日など、体調に変化のあった児については、朝・夕に職員間で連絡し合い、状況や様子の把握を行っている。子どもの状態については、経過も含めて伝えている。午睡中の子どもの確認方法をチェック簿に記載して、意識して行い、決められた時間で行っている。SIDSの予防方法について乳児クラスでは掲示物で伝えるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園でのさまざまな取り組みの中で保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者の就労状況について、入園時面接の時に把握し、記録している。保護者の就労状況や心身の状態を聞き取り、個別に配慮し保育時間を決めている。保護者同士が交流できる機会として、保護者会の中でグループ討議などを取りいれて、気軽に交流できる機会を設けている。会話の中で保護者のニーズや悩みなど話せたり、そこで共有することで、コミュニケーションを図るきっかけにしている。

保護者との信頼関係を深め、保護者の養育力向上に取り組んでいる

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組として、子どもの小さな変化や成長を常に共有できるよう意識している。全体会のように保育園が日程を決めるのではなく、なるべく親の1日保育士体験、保育参加など保護者が参加しやすいよう、日程が選択できるなどの配慮している。入園、進級したときのクラスの生活について、丁寧な対応を心がけ、子どもの姿をクラスだよりや掲示、日々の対応の中で 伝えていく。親の保育士体験を春に行い、保育園での子どもの姿をみてもらい保護者との信頼関係を作っている。

保護者の養育力向上のために、保護者会や一日保育士体験を実施している

保護者会や親の一日保育士体験を通じ、保護者の声に傾聴し、子どもの姿をつたえている。保護者と一緒に考える形で養育力向上を目指している。保護者が気軽に交流する場として、保護者会の会話の中で保護者のニーズや悩みなど話したり、そこで共有したりすることで、コミュニケーションの幅を広げていきたいと考えている。親の一日保育士体験は昨年度実施回数が増えたものの、全家庭の方がまだ参加していない状況となっていることから、今後さらに参加家庭を増やすために、より一層の工夫に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域のさまざまな資源を利用する機会を設けている

子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるような取組として、地域の5歳児クラスが集まる郷土芸能を見る会やふれあいコンサートに行っている。また、公共のマナーを知る機会にもなっているので、楽しく参加している。図書館で絵本をかりてきたり、避難訓練を行っている。

地域の行事への参加や職員以外の人と交流できる機会が設けられている

子育て支援の一環として、近隣の小学校や幼稚園との交流、保育園とのドッジボールの交流、地域の行事などの交流が行われている。いろんな人が地域にいること、地域には仲間がいることを知るよい機会となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
排泄、着脱についてはプライバシーに配慮した支援を行っている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報の保護については保護者に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮した支援を行うために、排泄、着脱についてはどんなに幼くてもプライバシーを大切に考え適切な場所、適切な対応を心掛け、子ども達にもその旨を解りやすく伝えている。職員間でも統一した働きかけができるようにマニュアル化して対応している。

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している

子どもの権利を尊重し、一人一人の意向や生活歴、価値観などを考慮して、一人一人の子どもらしさを大切にした保育所での生活が営めるように、親の一日保育士体験及び面談により保護者の意向を聞き取り、個人別目標を保護者と確認をとりながら、保育を行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けた、職員の勉強会は、リーフレットや冊子の回覧に取り組んでいる。また、保育サービス課による研修に参加されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、保育マニュアルを職員に配布し必要な基本事項を明文化している。実際に子どもに接するところでは、基本的生活習慣の発達過程を表し成長に合わせた援助を行えるようにしている。提供している保育や運営の基本事項、実施手順の実施については様々な「チェック簿」や記録を使用し日常的に状況を把握している。行事の見直しについては、保護者の理解が得にくいものもあり、丁寧に繰り返した説明を行っている。保育マニュアルの活用等に於いては「チェック簿」を使用し定期的に確認している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順等は、父母の会との話し合いの機会を設けて、意見交換など行い、見直しが必要であれば、後日検討してから見直している。各担当、保育など年間反省を行い見直している。保護者からのいつでも意見がだせるように「つぼみっこBOX」を設置しているが、ご意見が入ることが無く、周知浸透していないと思われる。アピールのより一層の取組に期待したい。