東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 相生保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通した乳幼児期の保育・教育を行い、社会生活を営むための人格形成を図るために、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を培う。 (方針) 生涯にわたる人格形成にとって極めて重要な時期に、その生活時間の大半を過ごす場所である。このため保育士等は、子どもと愛着関係を築き、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・一人ひとりの子どもの主体性や個性を尊重し、健やかな心と体をはぐくむ実践と保護者支援や地域の子育て支援を推進するために専門的な知識や技術の向上に努める。 ・保育者等(栄養士、調理員、用務員、看護師等を含む)は、一体となって子どもの「生きる力」の基礎を培うとともに、乳幼児期の保育と、教育の誇りと責任を持ち、質の向上に組織的に取り組む。 ・より高度な専門性が求められる中、区の現状、課題に合わせたキャリアアップ研修(専門分野別研修)を通して、リーダー的な役割を担う職員の育成に努める。 ・「板橋区人材育成基本方針」に基づき人材育成を推進する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うため、職員一人ひとりの倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚を持つ。自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の研修等を通じて、保育士、看護師、調理員、栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちがいきいきと生活し、健やかに育つように家庭と共に協力していきたいという思いをもち「個人目標」を共有して取り組んでいる

園では、子どもたちが毎日いきいきと生活し、健やかに育つように家庭と共に協力していきたいという思いを大切にしており、年度当初に保護者から子どもが1年間で育ってほしい姿をきき、個人面談を行って確認をしている。個人面談の内容と子どもの園での様子、発達の様子などを確認し指導計画を立て、全園児に対して個別の月案を立てている。この取組は、卒園する5歳児まで「個人目標」の用紙に記載され、保護者と共に目標に向かって取り組んでいくことを確認できるものとなっている。
2 子どもの「生きる力」の基礎を培うとともに年食育計画を立て、各年齢に沿ったさまざまな食育活動を行っている

園庭には、ぶどうやあんずの木があり四季折々の果物に触れている。畑では野菜作りと収穫を楽しんでおり、食についての興味や関心を深めている。園目標に「心もからだも健やかな子ども」を掲げ、子どもの「生きる力」の基礎を培うとともに年食育計画を立て、各年齢に沿ったさまざまな食育活動を行っている。例年5歳児は、お米を研ぎ、クラスでご飯を炊いてその炊き上がる際の匂いなども感じており、給食の時間を心待ちにしている。また、給食とおやつのサンプル展示や給食だよりで食事の情報を保護者に伝え、家庭での食育にもつなげている。
3 子どもたちがイメージを膨らませて自由に遊ぶことができるような環境作りを心がけ、園庭遊びの充実を図っている

園では、園庭プロジェクトチームを中心に、限られた園庭のスペースを活用し、階段下に木の家を作り子どもたちが思い思いに遊びを楽しんでいる。また、固定遊具だけではなく、浴用マットやビールケースなどの可動式遊具を揃えており、子どもたちは自由に組み合わせ、発想力を発揮しながら自らやりたい遊びを楽しんでいる。子どもたちがイメージを膨らませて自由に遊ぶことができるような環境作りを心がけ、園庭遊びの充実を図ることで子どもたちの自主性が育まれている。

さらなる改善が望まれる点
1 0~5歳児の発達の連続性を意識した養護と保育・教育を一体的に行うための、全体的な計画から系統立てた各指導計画の再確認に期待する

保育理念・目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画が養護及び教育を一体的に行う保育、非認知能力の力を身に付ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿などを育むために作成されている。全体的な計画から系統立てた各指導計画を再確認・作成し、実践している保育のPDCAサイクルを確立・向上させることが期待される。また、0~2歳児の成長の姿を追っていける月案作成の検討が望まれる。
2 従来からの取組を生かし、園運営のさらなる充実にむけて職員マニュアルなどの作成の検討に期待したい

従来から取り組まれてきた園内研修を充実させるためにプロジェクト活動、3ヵ年事業計画の策定や年間総括の振返りなども行われている。また、子どもの個人計画は保護者へ伝えられ、同じ視点での保育が進められている。園運営のさらなる充実にむけた取組として、事業計画の部分は当年度の事業をさらに述べることや園長の方針を実際の実施項目として記載するなど、内容の充実を期待したい。このような保育内容に関する取組を組織面でも生かし、確認事項の幅広い強化と充実、職員の共通認識を深めるための職員マニュアルなどの作成の検討に期待したい。
3 区の研修制度に加え、個人別育成計画の策定の取組と保護者の意向の受け止めや地域ニーズの分析には、なお一層の取り組み強化に期待したい

経営層からの育成指導は口頭レベルに留まっており、一人一人の育成方針を明文化した仕組みの定着は課題となっている。園長からの育成コメントを明記した、非常勤職員も含めた職員の目指す方向を相互に共有化するなど個別育成計画の構築が望まれる。また、利用者の意向を受け止めるためにアンケートを実施しており、苦情解決第三者委員制度の周知については、苦情解決の体制と流れを明示している。利用者アンケートではこうした点の満足度や認知度には課題が見られた。保護者の意向の受け止めや地域ニーズの分析にはより一層の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ つくろうランドでは子ども自らが材料を自由に選んで制作ができる環境が整えられている

園では、子どもたちが主体的に遊びの展開ができるよう、遊びごとにコーナー環境を設定している。その中でも「つくろうランド」では、子ども自らが材料を自由に選んで制作ができる環境が整えられている。身近な素材や廃材、画材、拾ってきた自然物など子どもたちは自由にイメージしたものを作り楽しんでいる。また、例年親子での共同制作体験も行っており大きな木をのこぎりで切ったり、ドリルやビスを使ったり、独創的な作品作りや想像を形にする面白さなど多彩な体験を通して、子どもの豊かな感性を育んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児95世帯109人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 95世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 95人
有効回答者数 75人
回答者割合(%) 78.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」28.0%、「満足」56.0%の計84.0%であった。 自由意見では、「職員皆さんが笑顔で子どもたちと接してくださいます」「子どもの成長を感じます。基本的な生活習慣を身につけさせてくれます」「公園遊び、虫を飼う、植物を育てるなど自然との触れ合いが多いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中9問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 75人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「集団生活を送ったり、マナーを学んだり、とても感謝しています」「子どもの性格をよく理解して寄り添って保育してくださっているので、安心します」「もう少しどんなことをして過ごしているか、知れると良いです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「問2 園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思います」「水遊びやホール遊び、折り紙や塗り絵など様々な活動をしていただいております」「子どもたちの興味、関心に沿ったもの、また気持ちを引き出すような工夫がされていると思います」という声が寄せられている一方、「楽器などの習いごとが少しあると良いです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 72人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.0%、「どちらともいえない」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「問3 園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思います」「家庭での献立では出てこないような幅広いジャンルで給食を作ってくださっていて感謝しています」「食べやすいよう工夫してあり、良いと思います」「食事の様子があまりわかりません」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 59人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は5.3%であった。 自由意見では、「園庭があるのが嬉しいです。野菜をいつも興味深そうに見ています」「親も子どもも虫が苦手なので、保育園の活動でかかわることがあり良いと思います」という声が寄せられている一方、「問4 戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思います」「もう少し親が園での子どもの様子を見れる機会があっても良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 7人  いいえ 5人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は74.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 57人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.0%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 41人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は54.7%、「どちらともいえない」の回答は26.7%、「いいえ」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、「年間予定で日程が公表してあるので、参加しやすいです」という声が寄せられている一方、「保護者会も土日に設定してほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は73.3%、「どちらともいえない」の回答は16.0%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「職員方には日々感謝しております」「送迎時にお話しする機会があるので、気になったことは都度聞くことができます」という声が寄せられている一方、「お互いに時間が限られているため、なかなか相談できないです。定期的な面談が望ましいです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「いいえ」の回答は4.0%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 61人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.3%、「どちらともいえない」の回答は13.3%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「個人差がありすぎます。すごく良い職員もいますが、挨拶もしない職員もいます」「子どもに対する姿勢、保護者への対応など適切で信頼できます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 62人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は82.7%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 19人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は65.3%、「どちらともいえない」の回答は25.3%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は9.3%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は2.7%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は10.7%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は4.0%であった。 自由意見では、「子どもの特徴を踏まえた上での目標設定がされており、それに合わせた対応をしてくださっています」「目標を子どもごとに立ててくださって嬉しいです」「壁に貼られています。できれば大切なことは声かけしてほしいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は8.0%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 18人  いいえ 12人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は49.3%、「どちらともいえない」の回答は24.0%、「いいえ」の回答は16.0%、「無回答・非該当」の回答は10.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園および区の理念や方針は保護者と職員に向けて分かりやすく周知されている

園が目指している目標の実現に向けて、区では保育園の入園希望者に保育制度について説明した冊子「園のしおり」などを発行して区の保育理念を説明している。さらに、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。当園の目標については、園のしおりや園のご案内に掲載されており、入園時および保護者会で分かりやすく説明されている。さらに、各クラスにも理念や保育方針などをファイリングして配置し、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みのもと行われている

経営層の役割や責任の表明については様々なルールを冊子にまとめた保育園マニュアルや職務に望む能力表、自衛防災組織などに明記している。園運営の全般的な方向性については、中期計画に明記して役割や責任を明らかにしており、園長としての年間目標に園運営の方向性を詳細かつ明確に目標も設定している。決定事項の周知に関しては職員には職員会議や園内研修の場などに諮って経緯が伝えられている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し、決定されている

運営にかかわる重要な案件の意志決定については、職員会議を通じて行われており、自衛防災組織を作成して責任と権限が明確にされている。案件ごとには各会議やプロジェクトで提案・検討し、決定は全正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は事務所にある連絡ファイルで行っており、非常勤職員会議でも連絡事項や保育内容の確認が行われている。保護者には都度のお知らせ、事務所だより、園だより、保護者会などを通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応が毎年のアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談、意見箱などを通じて行っている。園の姿勢を保護者に報告している。本アンケートでも園への保護者の満足度評価は84%と高く、3年に一回の受審に期待したい。アンケートや意見箱「声」に寄せられた保護者の意向を受けた具体の改善事例として、会場の座席から見える位置で公平にしてほしいと要望があり、アンケート後に計画見直した。

公立保育園としての様々な課題をとらえ、計画を策定して事業運営を推進している

保育事業に関する園として3ヵ年の中・長期計画を策定されている。子どもの最善の利益を求めて、園オリジナルの年間計画としては総括した部門ごとに保育年間指導計画、交通安全、保健計画、食育計画、午睡計画などを作成しており、現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個人別月案(個別支援計画)などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。

多角的な視点から反省を行いながら、現場主体の計画が進行している

上記の諸計画の推進に向けて園では正規職員で取り組んでおり、係りやプロジェクトは希望制で設置して事業の考察と反省、保育環境の見直しと充実、園庭PT、環境PT、つくろうランドPTなど様々な計画を推進しており、進捗状況の検証も行われている。口頭で報告が行われている。PTの報告は前期と後期、昼礼会議で報告をしている。計画の策定と見直しについては職員会議や非常勤が参加する昼礼会議で伝えている。月、期、年度末などのそれぞれに応じた計画作成と見直し反省を行い、次期に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規程等に則った、法、規範、倫理などのコンプライアンスの仕組が整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則や職員行動指針が制定されており、保育園倫理綱領及び、各マニュアルに服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)が実践されている。また、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を平成23年度に受審しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。東京都は3年に一度の第三者評価の受審を推奨していることから、積極的な受審に期待したい。PDCAの取組として、アクションプランの策定に期待したい。

地域子育て支援の取組が進められており、ボランティア活動も行われている

地域のニーズを把握し、各園においても取組を行っている。園見学、園庭開放、プレ保育園など何度も来園される保護者もおり、入園希望へと繋がっている。計画については年度末に反省をし、次年度に生かしている。副園長会での園見学では、環境面(つくろうランド)について、他園でも生かしたいとの感想を得ている。ボランティアに関しては中高生の体験学習や実習生の受入れが行われている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に生かしているが課題も見られる

保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については、保護者アンケートでは「はい(知っています)」の回答率は49%で、職員の保護者理解度とは大きな隔たりがあった。保護者会でも伝えて行くことを考えている。担当者を明記したシートが掲示されているが、制度そのものの学習、理解と保護者への一層分かりやすい説明について、取組の推進が求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯とヒヤリハットの園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取組が実践されている

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、すべての職員がいつでも確認している。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、防犯用品も設置して不審者などの不測の事態に備えている。また、保健面での感染症発生の情報も活用して予防対策を講じている。正規職員は消防署の救命講習を受講している。一方、事故防止のための公園マップや危険箇所図の作成は課題になっている。

地域連携を育む関係機関のネットワーク形成と交流活動が活発に行われている

園長会としての地域グループがあり、地域の子育て支援や要望等について話し合い、計画を立て実行している。副園長会とも連携し、それぞれの担当が支援を行っている。安心・安全面では警察や消防との連携が、保健衛生面では子ども家庭支援センターや児童相談所などとの関係者会議を通じた連携活動がある。地域の児童館長との話し合いや志村健康福祉センターとの話し合いにも出席している。保育関係では園長会、副園長・主査会、栄養士会などが開催されており、様々な地域連携が図られている。

園児の情報を保育内容の充実に生かすからこそ、情報管理をきめ細かく徹底している

パソコン内の情報は個人のパスワードで管理している。庁外からの情報は、セキュリティを高めており、重要案件に関してはアクセスパスワードを使用している。個人情報保護に関する研修を受講し、取扱いは職員会議や職員確認事項の中で伝えている。個人情報に関する書類を使用する際には、区公立保育園統一の個人情報持ち出し簿に押印している。保護者から個人情報に関する同意書に同意をもらい、管理している。開示請求があった場合は、対応する仕組みがあるが、保護者へのわかりやすい説明は期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては、人事考課制度に基づく勤務評定や「目標による管理シート」などを活用しながら人材の確保が行われている。非常勤職員については、勤務評定に園の人材方針の下、面接が行われている。園内では園長と職員の個別面談の際に「目標による管理シート」や希望調書に基づき意向を聴取しており、適切な人材構成と配置への取組が進められている。

職員スキル向上の研修受講が行われているが、個人育成については一層の充実も望まれる

保育園としての能力要件と経験・研修・研究活動・自己学習などの能力開発方法をまとめたキャリアパスのわかりやすい説明に期待したい。人事考課制度にキャリアパスとして昇任制度が設けられているが、それに連動した人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案して、個人別育成計画の策定に期待したい。区は研修に力を入れ、全職員を対象とした職員研修を年数回行い、職員は自己目標の策定と職員面談を行っている。園内研修、在宅ワークなどの達成度を確認しながらOJT-OFFJTに努めている。

区の福利厚生策が実施されており、職員のやる気向上を引き出す取組が実践されている

係目標達成シートを基に一年を振り返り、最終所見を記入している。また、職場の安全チェックリストを行い、就労の状況を把握している。仕事の効率化、年休取得のすすめ等、ワークライフバランスを働きかけている。職員の意識は係目標達成シートの立案時と中間報告時に職員面談で把握し、仕事の進捗状況や職場への意欲と働きがいを聞いている。  当園は職員間の良好な職場環境を保つための取組として、親睦会の実施やスポーツ大会の参加を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、制作コーナー(つくろうランド)を整理し、幼児クラスの利用回数を増やすことを掲げており、具体的な施策としてPTを立ち上げ取り組んだ。結果として、4・5歳児クラスが保育の中で取り組んだ程度となった。評価反省として、職員が話し合って作り上げた環境だが、実際の取組を報告し合う時間が持てなかった。PTを引き続き立ち上げることは年間反省で確認した。夏の時期に調理室改修工事とともに制作コーナーの部屋も使用できなかった期間があった。今年度は年間計画の中で、制作の部分を確認し、制作コーナー(つくろうランド)を利用しての活動を増やしていくことを確認し、環境についてもPTを中心に話し合いを行い、計画を立てている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標として、制作コーナー(つくろうランド)を整理し、幼児クラスの利用回数を増やすことを掲げ、PTを立ち上げ取り組んだ結果、利用回数が増えなかった要因が、職員間で実際の取組を報告し合う時間が持てなかったとあるが、夏の時期に調理室改修工事とともに制作コーナーの部屋も使用できなかった期間があったとあるように、物理的に目標達成することは難しかったことも言える。ただ、今年度の目標が昨年度と同じ目標となっているが、具体的な目標、例えば年間12回の活動を行う年間計画の策定など数値目標の導入によるPT活動のレベルアップに期待したい。さらに、PDCAとは、目標に対する結果と結果に対する要因分析が重要となるため、要因分析が評価反省になっており要因分析の意図として多角的な視点からの分析に期待する。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園内研修報告会を月1回行うことを掲げており、課題としては研修について年間計画は全体周知しているが、受講内容の報告機会が取れていなかったことから、研修報告書を全職員が閲覧できるようファイルを作成し、働きかけた。職員の勤務形態が多い職場であることから、昼礼時に声掛けを行った。閲覧の回数増に繋げた。当園の代表として研修に参加することの意識を更に高める必要性があると位置づけており、研修は参加した報告ではなく、参加にあたっての準備が大切である事を意識の中に持つことをどのように伝えるかについても課題と考えている。今年度は年度当初の職員会議で話し合いをした。今後、区にとっても大切な研修が多く入ってくることから、会議の中で時間をとっていくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標として研修の報告会を月1回行うことを掲げていたが、受講内容の報告機会が取れていなかったことから、研修報告書を全職員が閲覧できるようファイルを作成し、働きかけたことは、年度途中に目標の見直しとして、報告会を月1回から全職員が閲覧に変更されている。これは、受講内容の報告機会が取れていなかったことからとあるが、原因として何故報告機会が取れなかったのかは、要因分析が不明瞭である。組織としての潜在的な課題の克服に向けて、当園の代表として研修に参加することの意識を更に高める必要性があると位置づけており、研修は参加した報告ではなく、参加にあたっての準備が大切である事を意識の中に持つことをどのように伝えるかについて、改善につながる仕組みづくりの検討に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

利用希望者向けに園見学を28回実施している。ホームページは、担当の保育士が年4回更新し、園の概要や子育て支援事業などを紹介している。また、写真で行事の様子が掲載されている。園のご案内は、携帯しやすいサイズにして工夫をしている。

園の情報を、行政や関係機関に提供するため、園長会にて報告している

健康福祉センターには、公立保育園や地域の掲示板、リーフレット等、園の情報が用意されている。主管課と園長及び副園長のヒアリングは、年に1回行われ、情報を伝えている。さらに、主管課の巡回も年1回行われ、園の状況を伝えている。園長会及び地域グループでは月1回、全体でも月1回行われ、各園の報告を行っている。副園長会も基本は年11回行われている。また、近隣の私立保育園、小学校へは行事のプログラムを持参して情報を伝えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園説明会は3月に各クラスで実施し、板橋区立保育園案内、相生保育園重要事項説明書、園のしおりにて説明後同意書の提出をお願いしている。また、個別面談で聞き取った内容は必要に応じて児童票に記載している。

個別面接で子どもの状況を把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

面接時に保育士、看護師から子どもの心身の状態を細かく聞き取り個別事情や保護者の要望を把握し、子どもの状態に応じ、無理のないように慣れ保育を進めている。期間は保護者の勤務に合わせながら進めて少しずつ保育時間を延ばしていく等の配慮をしている。食事の様子を見てもらう時間を設け、通常保育への移行は食事がとれ、ある程度睡眠が取れるような状態を目安にしている。また、個人マークを決めており子どもが自分の持ち物がわかるようにして無理なく園生活に慣れるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を個別に管理し、保育に活用している

子どもの心身状況や生活状況等は、毎日の日誌や連絡帳に記載し、児童票や健康の記録などは定期的に見直され、記録に残している。子どもや保護者のニーズや課題については、年度当初に保護者から子どもが1年間で育ってほしい姿をきき、個人面談を行って確認をしている。保護者からきき取った内容と子どもの成長の様子から年間目標を定め、子どもに応じた援助ができるように努めている。児童票には、0~2歳児は2ヵ月に一度、3~5歳児は3ヵ月に一度見直しがなされており、家庭や子どもの状況で変化があった場合にはその都度記録を残している。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成し、必要に応じた見直しをしている

指導計画は、園の考え方や保育方針を踏まえた全体的な計画をもとに、養護と教育の各領域が一体となって保育が展開されるよう意識しながら年間、月案、週案で作成している。年間計画は半年に1回、月案は、毎月振り返りと反省を行い、見直している。個別の計画が必要な子どもに対しては、子どもの状況や発達状態を踏まえ、保護者からも聞き取りや面接等で確認をしている。作成された年間指導計画は、例年年度当初のクラス別保護者会で丁寧に説明しており、毎月の計画については掲示をして保護者に伝えている。

子どもの情報は記録に残し、職員間で共有するよう努めている

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、日々の日誌や連絡帳、週案、月案、児童票に記入している。指導計画の内容や個人の記録は、職員会議前期反省で目標についての達成度、各期の振り返り、後期に向けての話し合いを行っており、日常の保育に生かすよう努めている。昼礼時には、職員体制、子どもの健康状態、ヒヤリハットなど体制簿をもとに確認し、統一した対応ができるよう職員間で情報共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

一人一人の子どもの発達の過程や生活環境などについては、入園時面接の際に「入園前の生活状況」や「健康の記録」などの確認を行い、児童票にまとめて把握している。朝・夕の当番担当保育時間も子どもの様子を確認し、職員間で情報共有を行っている。子どもの状況から保育士が子どもに経験させたい活動、子どもが主体で進めてほしい活動を捉え、保育を進めていくことに努めている。

「つくろうランド」や可動式遊具など、子どもたちが主体的に遊べる環境を整えている

子どもが主体的に遊べる環境として、年齢に合った玩具をコーナーごとに設定し、保育環境を整えている。つくろうランド(あいあい室)には、子どもたちの制作に必要な材料がそろえてあり、制作がしたい子どもが好きな時に取り組めるような環境になっている。園庭には、ビールケースやバスマットなどの可動式遊具の準備もしており、子どもたちが発想力を発揮しながら遊ぶ姿も見られている。

特別な配慮が必要な子ども保育にあたっては、指導計画を共有し丁寧な保育を進めている

子ども一人一人の良いところを保育者が認めるような声掛けをすることで子どもたちがお互いを認められるクラスに育つよう保育を展開している。特別な配慮が必要な子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう必要な援助を指導計画で共有し丁寧な保育を進めている。子ども同士が、友だちの良いところに気づき、クラスの仲間と思えることを意識した援助を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や連絡帳のやり取りで家庭と園での子どもの様子を確認している

登園の際には、当番保育士は保護者に普段と変わりがないかを必ず確認し、保護者から受けた連絡事項を当番保育名簿に記録し、クラス保育移行時に担任に伝達している。降園時には、特に前日体調不良だった子どもに関しては、当日の活動内容を保護者に知らせ確認をしている。降園時に担任が対応できないときは当番表で当番保育士に引き継ぎ漏れないように連絡をし、連絡帳や口頭で子どもの様子を伝えている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の獲得に向けては、家庭と連携を取りながら適切な時期に子どもの気持ちを大切に進めて行くことが大切ととらえ、連絡を密にとりながら進めている。保育園だけでなく家庭と手を取り合って進めていくことで子どもの成長につながることを家庭に理解してもらえるよう子どもの発達に合ったタイミングに合わせて、保護者会や園だより、クラスだよりなどを活用しながら保護者に伝えている。

一人一人の子どもの状況に合わせて睡眠や休息がとれるように配慮している

0~2歳児の乳児クラスでは、起床時間を把握し早めの休息が必要な子どもは、給食を早められるよう配慮をしている。5歳児は、午睡の状況から午睡が必要でないと判断した子どもについては、一定時間体を休めたら静かな活動をして過ごすなど、就学に向けて生活リズムを整えるためにだんだんと午睡なしで過ごせるように計画を立てて実践している。家庭と連携しながらすすめており、休日の家庭の睡眠の様子や保護者の思いも聞き取り、対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども自ら遊びを展開できるように保育環境を整えている

ままごとやブロック、絵本、机上遊びなど、遊びの内容により落ち着いて遊べるコーナー設定をしている。座って遊ぶ活動は少人数ずつで行うことで丁寧な関わりができ、落ち着いてじっくり取り組める子どもの姿が見られている。また、自分で材料を自由に選んで制作ができる「つくろうランド」という部屋を用意しており、身近な素材・廃材を利用して自由にイメージしたものを作ることで想像を形にする楽しさが経験でき、教育の視点から見る子どもの育ちが見られている。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように配慮している

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむ取組として、例えば、ごっこ遊びや手遊び、うた、絵本の読み聞かせなど子どもの要求に応じて行っている。3~5歳児の幼児クラスになると、日常の生活の中で自分の気持ちを伝えること、相手にも思いがあることを伝えていき、グループで意見を交換する場面や友だちとの関わりを楽しむ場面で実践できるよう支援している。

季節の変化を感じられる戸外活動や子どもがきまりの大切さに気付けるようにしている

天気の良い日は戸外で活動する機会を持ち、各年齢によって歩くことや交通ルールの他、公園で遊ぶマナーを学ぶ機会として捉え、目的に応じて場所の選択をしている。季節を感じられる公園などを把握し、季節の自然に触れる虫探しや落ち葉拾いをしたり、どんぐりや落ち葉を持ち帰って「つくろうランド」での制作に生かしたりしている。生活や遊びを通して子どもがきまりの大切さに気付けるように、発達年齢に合わせて保育者が子どもに理解できるように丁寧に伝えている。また、交通ルールを守ることで、自己の命を守ることにつながることを知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の伝統行事や季節の行事を実施し、子どもたちが年齢に合わせた経験を積んでいる

行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう子どもの発想やその時期の興味や関心を捉え、子どもと一緒に内容を考えている。日本の伝統行事や季節の行事等を含め、いろいろな行事で年齢に合わせた経験を積んでいる。また、発達年齢に合わせクラス別に集会を実施する工夫もしている。みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるよう、結果だけでなく過程から一人一人が意欲をもてる取り組み方を考え、子ども同士で教え合ったり励まし合ったりする気持ちを大切にしながらクラスの絆が深まるよう取り組んでいる。

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得ている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、年度当初に年間行事予定を配布するとともに、日々の取組などを紙面にて知らせ、行事によっては園だよりやクラスだよりで見どころなども知らせている。保護者には、子どもの発想やその時期の興味や関心など大切にしたいことを伝え、衣装用の衣服の準備、保護者参加行事への参加、登園時間のお願いなどの協力を得ている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように環境を整えている

保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるように、疲れた時に休めるよう畳のスペースを作り安心してくつろいで遊べるようにしている。遊びのスペースもコーナーごとに分かれておりグループごとまたは少人数ごとで遊べるようにしている。それぞれのコーナーで遊べるよう年齢にあった玩具を設定している。朝・夕の合同保育の時間は、まだ慣れていない子どもが延長保育になった場合、子どもの様子をみながら担任が当番保育にあたるなど配慮をしている。

長い保育時間に保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるようにしている

朝・夕や土曜日など、合同保育が必要な場合は、子どもの人数に合わせて体制を整えている。年齢別の遊具の用意をし、体操やリズムあそび、ままごとや机上遊びなど静と動の遊びのめりはりをつけ、遊びの続きが行いたい場合など、担任と当番保育者が子どもの様子を共有して対応している。異年齢の子どもが関わりながら遊べる玩具の用意、コーナー設定を工夫し、遊びの展開の援助を保育者が必要に応じて行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
静かな環境を意識し、子どもの状態に合わせた食事を提供している

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるように、静かな環境作りを意識し、食卓の配置を工夫している。乳児クラスは一斉に食べ始めるのではなく、時間をずらし子どもの待ち時間を最小にしている。また、保育士の座る位置も常時決め、配膳時に何度も行き来せず済むように手の届く位置に食事を置いておくなどしている。毎日の給食の振り返り(食べ具合、形状、固さ、盛り付けなど)を行い、次回提供時には反省を生かした給食の提供に努めている。口の中(抜歯、歯茎、舌の炎症、口内炎など)の状態に合わせ固い食べ物の形状に配慮している。

五感を使い、楽しみながら食育を行っている

食について関心を深めるための取組として、野菜の栽培をし、給食で提供をしている。例年は、野菜の皮むき、煮干しの頭取り、調理保育などで子どもも食材に触れる機会をもっている。子どもたちがお米を研ぎ、クラスでご飯を炊いてその炊き上がる際の匂いなども感じ五感を使った取組をしている。食事の準備の待ち時間を利用し、紙芝居やペープサートなどを使い楽しみながら食育を学んでいる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びの前には決まり事や約束事を伝えてから遊んでいる

子どもが自分で健康や安全、怪我の予防や防止に関心をもつために、遊びの前には安全に遊ぶための決まりや約束事を伝えてから遊ぶ。手洗い、うがいの習慣化、看護師からの手洗い指導の実施をしている。普段の散歩でも交通ルールは知らせているが、5歳児にはトラフィックスクールを実施し、実際に外を歩いてみる機会をもっている。また、園児の状態を把握し、必要なケース報告を行っている。

子どもの状態にいつもと違いがある場合必ず知らせてもらうようにしている

保護者と連携をとり、体調、機嫌、生活リズムなどいつもと変わりがある場合は、必ず知らせてもらうよう入園時に伝えている。保育中、子どもの姿に変化があった場合は、必要に応じて連絡を入れ様子を知らせている。感染症の疑いがあるときは受診のお願いと必要書類の提出に協力してもらっている。午睡中の睡眠チェックを5分(1歳児から5歳児は10分)ごとに行っている。健康面で配慮が必要な子どもは傍らに寝かせ観察している。感染症の発生時やヒヤリハットの報告について、体制表や当番ノートで伝え職員が共通理解をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭の事情に配慮して急な残業などにも対応している

個々の家庭の事情に沿って対応を行っている。職員で周知を図り、保護者の気持ちに寄り添い、保育時間の幅に余裕をもたせ、急な残業などにも対応している。送迎時には、日々の子どもの様子をなるべく伝えるようにし、安心して登園してもらえるように心がけている。保護者や子どもの少しの変化を見逃さずに対応するよう心がけ、園内でも共有している。

保護者会ではグループワークを取り入れ交流を図っている

保護者会では、保護者同士のコミュニケーションがとれるよう話しやすい雰囲気を作っている。日頃の育児で困っていることや聞いてみたいことを事前に出してもらい、グループワークで話し合い交流を図っている。保護者には保育士体験を通し、保育士と子どもの関係性や保育士と子どもの関わり方などを見てもらい、日常の保育の様子や子どもの成長などを実際に感じてもらえる良い機会となっている。また、同じ日に面談を実施し、保育内容や子どもの成長などの共通理解を深めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園ではザリガニ釣りなど、多様な体験ができるような機会を作っている

天気が良い時は散歩に出かけ、近隣の公園や図書館などに行き園内で経験できないことを体験している。例えば、近隣の公園でのザリガニ釣りでは、子どもたち自らが拾った棒を使って釣竿を手作りし、ため池に糸を垂らしてザリガニ釣りを楽しんでいる。どうやったら釣れるのかなど、自分たちで考え、さらに釣ったザリガニを園で飼育するなど、子どもたちが自然と生き物に触れる体験を行っている。

5歳児交流会や郷土芸能を観る会など、職員以外の人と交流できる機会が設けられている

例年、近隣の保育園の同じ5歳児同士で体操やゲームなどを楽しむ交流会を行っている。また、高齢者福祉施設に出向き、歌をうたったり、手遊びを一緒に楽しんだりする世代間交流では、お年寄りを敬う心、優しくする心を育んでいる。「郷土芸能を観る会」では、近隣の保育園や老人クラブの人たちと一緒に獅子舞や福の神の舞いなどの郷土芸能を観る機会となっており、子どもたちにとって貴重な体験となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育の中で羞恥心について、子どもたちに丁寧に指導し配慮をしている

個人情報に関する確認については、入園説明会で説明し、同意を得て同意書に記入し提出をお願いしている。日常の保育の中では、一人一人の子どもが持っている羞恥心に配慮して、3歳児からは着替えの時にはラップタオルを巻いて全裸にならないように着替えをしている。また、1・2歳児のおむつ交換はコーナーを別に設置し、環境を分けて行っている。保育の中で羞恥心について子どもたちにも丁寧に指導し、配慮をしている。

個々の事情や、保護者の意向に配慮した保育を行っている

個々の事情に合わせた保育や対応を大切にし、保護者とのコミュニケーションを欠かさないように配慮されている。また、日常の保育の中で子ども一人一人を尊重し、グループ保育や衣類の配慮など保護者の意向を確認していくことや、体調や事情により調理の仕方を配慮した保育を行っている。更に、保護者対応については、個人情報に充分配慮し、内容によっては場所や時間を設定することが必要と捉えているため、より一層の取組に期待したい。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している

日常の保育の中で、呼び捨てをしないことや、職員の休憩中に子どもの話しをしないなど、子ども一人一人を尊重した保育を行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員研修を受け、理解を深めることや、地域協議会に参加し、地域との連携を行っている。園内研修も行っているが、人権に関する振り返りの活用シートなどの検討に期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、服務規定、保育マニュアル、危機管理マニュアル、不審者対応マニュアルなどの平準化を図るためのマニュアルは全職員がいつでも見られるように共有されている。必要に応じて打ち合わせで確認をして明確にしている。ヒヤリハットを元にした「活動チェックリスト」は3か月ごとに点検、見直しをしている。また、そのチェックリストを使ってチェックをしている。

サービスの向上をめざして、さらに地域への保育事業の取組に期待したい

提供しているサービスの基本事項や手順等は、必要に応じて職員会議で提案内容を確認し職員会議及びリーダー会で全体に提示し、周知をしている。また、一人一人が自分の役割やできることを意識しているが、さらに地域への保育事業の取組に期待したい。