東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 弥生保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) 子どもを人として尊び、子どもの最善の利益を守ります。~一人ひとりを大切に!~ (方針) ・子どもの気持ちを充分に受け止め、個人差を考慮してそれぞれにあった働きかけをし、一人一人を大切にしていきます。  ・子どもが充分に遊び安心して生活していけるように安全に留意し、環境を整えていきます。                     ・園庭での活動や散歩を通して、身体を動かして遊んだり、自然にふれて遊んだりする経験が充分出来るようにしていきます。  ・子どもの気付き(発見)をたいせつにし、一人一人の意欲を引き出すように働きかけていきます                    ・子供たちがおいしく食事ができ、健康な社会生活が営める大人に育っていくように、食を通じた子どもの健全育成を保育の中に組み入れていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

チーム力を高めていくことが組織目標の達成に繋がることを理解し自分の役割を果たしていく。相手の立場に立って考えることができ、板橋区職員としての自覚を持ち業務を遂行する。子どもの最善の利益を常に考えながら行動する。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

公務員としての自覚を持ち、専門職としての意識を常に向上させながら業務に取り組むこと。心身共に健康で豊かな心と社会性を身につけていく子ども達の援助ができるよう、職員自身も人間性、専門性を高める努力を惜しまないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者会や一日保育士体験、個人面談を通して、保護者と子どもの目標や成長の様子を共有し、共育てに向けて取り組んでいる

保護者会では、保育目標や園生活における取組内容など、保護者にパワーポイントなどを使ってわかりやすく伝えている。また、一日保育士体験では、我が子以外の子どもとの関わりを通して、客観的に子どもを見てもらう機会となる他、園の雰囲気や保育内容、職員と子どもとの関わり方などを見てもらえる機会になっている。子どもの成長過程を共有し、保護者との親睦を深めている。さらに、個人面談では子どもの目標の共有を行い、共育てに向けて取り組んでいる。
2 男女別の着替えや水遊び中の避難訓練など、子どもの羞恥心に配慮した保育に努めている

子どもの羞恥心への配慮として、プールやシャワーの時には、外部から見えないよう周りの建物の環境も配慮し目隠しを設置している。プールの際の着替えは、ホールについ立を設置し、男女別に着替えを行っている。3歳児からはラップタオル使用し、プールや水遊び時を想定した避難訓練も行い安全な場所まではラップタオルを巻いて避難している。プライベートゾーンについて子どもたちに分かりやすく伝えるなど、子どもたちが自ら恥ずかしいことと感じられるよう取り組んでいる。子ども一人一人を大切に、羞恥心に配慮した保育に努めている。
3 健康・安全面に対する手引書を整備し、個人別のファイルを作成して、保護者と連携を図り子どもの安心・安全に向けて取り組んでいる

0歳児保育を行っている当園は、看護師が年間保健計画を立てて保健指導を行っている。医療的ケア児受け入れガイドライン、保健管理業務手引きなど、子どもたちの健康・安全面に対する手引書を整備し、子どもたちの健康維持に取り組んでいる。薬の預かりに関しても手引きに沿って対応し、医療的なケアが必要な子どもに対して個人別のファイルを作成している。何かあった場合はその個人ファイルをみれば分かるようになっており、非常時の薬の持ち出しなども職員間で共有されている。保護者と連携を図り子どもの安心・安全に向けて取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 職員と組織の能力向上を推し進めるための職員個別育成計画の充実が望まれる

区役所人事課人材育成係によりキャリアアップの研修プログラムが作成されている。園内でも「自己評価シート」が作成され自己評価と来年度に向けての改善目標が盛り込まれている。また、保育の質の向上を目指した研修の取組として、研修後は所定の報告書に記載し、園長コメントを加えてフィードバックしている。今後は、園長からの育成コメント(所見)を明文化し、非常勤職員も含めた職員一人一人の個人別研修計画の策定に期待したい。職員一人一人のキャリアパスと連動した人材育成計画に沿った個人別育成計画の策定が望まれる。
2 経営層が組織として取り組むべき方向を見定めて検討しているので、PDCAによる課題の掘り起こしに期待したい

今回のアンケートによれば、保護者の園運営に関する意見から経営層の考え方や園の運営に関する説明が保護者に十分に伝わっていない様子がうかがわれる。保護者のアンケートから職員の接遇面に関する声に対し、今後の検討や十分に伝わる説明に期待したい。また、経営層が考える今年の方向性や検討結果が組織に十分周知されてなく、職員育成による保育の質の充実など、現状で見出されている課題を含め、経営層のリーダーシップのもとで、改めて組織全体で課題の掘り起こしや活動内容の検討に取り組み、計画の着実な推進につなげることが期待される。
3 安心・安全な園運営のために危機管理プロジェクトに取り組んでいるがリスクマネジメントの意図を共有することでレベルアップに期待したい

当園は、危機管理プロジェクトを中心に、身近に潜むリスクについて全職員で学ぶ体制を組んでいる。事故防止のための事故報告書やヒヤリハットレポートに取り組まれており、リスクマネージャーが分析し検討が必要なケースの洗い出しを行っている。今後は対応策とその効果を重要度や時系列などで分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。災害や事故発生時に備える事業継続計画(BCP)の周知や理解の面で区のBCPを確認し、当園の位置づけと独自のBCPの策定の検討を進めていくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者と子どもの目標を共有し、保育への共通理解につなげている

園では、保護者の思いを保育に活かすため、個人面談の中で子どもの個人目標を保護者に確認し、担任からその目標に向けた園での取組内容や配慮面などを伝えている。個人面談の内容と子どもの園での様子、発達の様子などを確認し指導計画を立て、全園児に対して個別の月案を立てている。この取組は、卒園する5歳児まで「個人目標」の用紙に記載され、子どもの育ちや保護者の意向などが年齢ごとに確認でき、保護者と目標を共有することで共育てを図り、保育への共通理解につなげている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児97世帯117人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 117人
利用者家族総数(世帯) 97世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 97人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 48.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」29.8%、「満足」46.8%の計76.6%であった。 自由意見では、「子どもは職員の事が大好きです。優しくて明るくて一生懸命です」「野菜を育てたり、園庭で自然に触れ合える環境があります」「園庭が広くて伸び伸び遊んだり走り回れるところが良いです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」などの17問中6問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「集団の中で成長することで周囲との関わりや協調性を身に着けられると思います」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で保育園にあまり行かせられません」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「園では家で食べないのも食べてくれます」「アレルギー対応について細かく丁寧に説明してくれました」という声が寄せられている一方、「おやつももっと栄養のあるものに変えて欲しいと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は74.5%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「栽培活動が盛んです」「外遊びやプール遊びなどしてくれています」という声が寄せられている一方、「ハイキングや芋ほりなど自然との関わりを体験させて欲しいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は66.0%、「どちらともいえない」の回答は19.1%、「いいえ」の回答は10.6%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「遅れる連絡をした時も嫌な顔せず対応してくれました」という声が寄せられている一方、「産休、育休の人に対して配慮してくれません」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.3%、「どちらともいえない」の回答は19.1%、「いいえ」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「園舎は古いが職員の方が手入れしてくれてありがたいです」という声が寄せられている一方、「どの様な事故があって安全対策を行ったのか親に公表されてません」「不審者情報について経営層の方に問い合わせたところ、確認しますと言われその後連絡ありませんでした」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は51.1%、「どちらともいえない」の回答は27.7%、「いいえ」の回答は14.9%、「無回答・非該当」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「保護者の意見を聞かずに日程を決めている事があります」「保護者会の日程だけでも早く発表してほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.2%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「職員の方からお声をかけて頂いてます」という声が寄せられている一方、「職員の方が忙しそうなので遠慮してしまいます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は17.0%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「おもちゃなど拭いているのをよく見かけます」という声が寄せられている一方、「清潔だと思いますが、トイレが古いです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は76.6%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は12.8%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「きつめの言葉が聞こえます」「経営層の方は目を合わせてくてませんが職員の方は良いと思います」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「いいえ」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「体調を崩した際はすぐに連絡下さり、迎えにつくまで見ていてくださいました」「小さな怪我でも報告してくれて信頼できます」という声が寄せられている一方、「怪我などの時、あまり大きな事にしたくないのが伝わります。再発防止策を考えて欲しいと思います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は72.3%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「周囲との調和と本人の思いを考えてくれていると聞いています」という声が寄せられている一方、「きつめの言葉を聞いたことがあるので預けたくない時もあります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は83.0%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「子どもの様子を送迎時間の短時間で良く分かりやすく伝えてくれます」という声が寄せられている一方、「保護者会がないのでクラスの様子が分かりません」「今年度は何も説明を受けていません。日常的な子どもの様子を聞く機会も少ないです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は68.1%、「どちらともいえない」の回答は14.9%、「いいえ」の回答は14.9%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「職員に会う機会が少なく言いにくいです」「担当の職員は対応がとても良いですが、経営層の方は良い印象はありません」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は48.9%、「どちらともいえない」の回答は31.9%、「いいえ」の回答は14.9%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
会議や保護者会などで理念や方針を説明し、保護者や職員が理解している

理念や方針などについて、事務室の目にふれる位置にクレドを掲示している。また、職員の理解が深まるように職員会議の議題に組み込み、理念の確認を行っている。新規採用者、異動者には口頭で周知している。園のしおりや事務連絡をクラスファイルし、いつでも確認している。新入園の子どもの保護者に向けては、全体掲示やお知らせ等の中で、保育園の取組(園目標やクラス目標)を発信している。在園の子どもの保護者には、保護者会で基本方針などを各クラス担任が全体掲示やお知らせなどの中で、保育園の取組を発信している。

経営層は役割や責任を明確にしながら職務を果たしている

経営層である園長や副園長の役割や責任は、年度当初の年間計画会議の中で、職員に伝え、係目標達成計画シートを職員で共有している。職員会議や朝礼での確認事項が周知徹底されるよう、職員同士の連携を密にしている。子どもにとって何が大切なのかを判断基準として、職員が力を合わせ、保育の質を高めることができるように保育を進めている。事務連絡および年間個人目標に明記されている。役割分担表などはクラスファイルに綴られている。

園の重要事項は職員会議を通して決定し、関係者に周知されている

園運営に関する重要事項については、区の諸規程に則ったルールのもとに意志決定が行われている。組織全体の構造把握や意思決定手順などについては、事務連絡や役割分担表で示しているが、わかりやすさの面では一層の工夫も期待したい。職員に対する重要事項の説明は、都度のリーダー会議や職員会議で資料などを使って行われている。一方、保護者には、園だより・事務所だより、板橋区ホームページ、保護者会などにより伝えているほか、クラス掲示でも重要なお知らせを掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズや福祉事業全体の動向を把握している

保護者の意向把握は、日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。また、民営化計画の保護者説明会アンケートを行い、保護者の意向の把握を行っている。高齢者在宅サービスセンターとの連携を図りながら、保育園で何ができるかを考えている。福祉事業全体の動向は、園長会や副園長会・地域グループ施設長会で把握している。職員には配られた資料の掲示や朝礼ノート、打ち合わせの時に周知している。事業所運営に対する職員の意向の把握は、朝礼・職員打ち合わせにより行っている。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中・長期計画が策定されており、年間反省とともに更新しながら取り組んでいる。カテゴリーごとに保育の質の向上、職員の人材育成、保護者支援、地域子育て支援、危機管理などを作成して現場の活動に反映させている。担当ごとに係目標達成計画シートに手段・方法、スケジュールなどを作成しながら実践に取り組んでいる。事業所が目指していることの実現に向けた計画として、保育の年間指導計画を策定されている。諸計画全般に関して、目指す目標や達成度合いを測る指標の設定の面では、課題として検討の余地があるかと思われる。

在宅勤務期間に取り組んだことを、まとめて会議の資料として課題の抽出を行っている

経営状況の把握・検討の面は、公立園として区にあるが、個別の予算の計画等については管理をしている。光熱水費、消耗品費、廃棄物排出状況の管理を行っている。今年度が始まりすぐに緊急事態宣言となった。在宅勤務を交代で行う職員体制となり職員会議が持てない状況にあったので、園長の思いを書面にして職員アンケートを実施した。当園が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、職員が状況を捉え真摯に回答していた。アンケートをまとめたものを会議資料として課題の改善策を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規程等に沿った、ガイドラインの提示、回覧などが行われている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、区立保育園倫理綱領の掲示や、ガイドラインの提示、回覧などが実践されている。非常勤職員にも定期のヒアリングの際に周知が行われている。人事課研修や保育サービス課研修により職員の意識を高めている。また、透明性の高い組織運営のために、地域向けの掲示板の活用、地域グループのリーフレット、保育園のリーフレット、区のホームページ、園見学を行っている。一方、第三者評価結果の積極的な開示の面では課題が見られた。

保護者会などで、苦情取扱いの仕組みを説明し、職員に苦情等の情報を周知している

苦情受付の仕組みについては、入園のしおりに苦情解決のしくみを掲載するとともに入園説明会での周知、掲示物により知らせている。在園の子どもの保護者に対しては、年度当初の保護者会で説明している。福祉サービスに関する苦情相談のポスターを玄関に掲示し、意見要望はいつでも遠慮なく話してもらうように伝えている。保護者からの苦情や要望は、家庭連絡に記入して、担任や園長に直接、意見を伝えてくれている。保育時間に関することは、主に園長が対応している。

地域との関係づくりに向けて、実習生の受入れ、地域行事の参加など積極的に行っている

風通しの良い園運営を行うために、園内掲示や園だより、保護者会等で園の運営状況などを周知するとともに、協力依頼を行っている。青少年の育成や教育と子どもとの交流を行うため、昨年度は保育実習生4人、小中学校の保育補助ボランティア6人の受け入れ等を積極的に行っている。事業所が地域の一員としての役割を果たすために、公私立保育園運動会やスプリングコンサートなど地域関係機関のネットワークに参画している。地域ネットワーク内での共通課題について、弥生小学校CS委員会に参加し、委員会メンバーの方と情報交換を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取組が実践されている

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認している。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施している。事故防止のための事故報告書やヒヤリハットレポートに取り組まれており、リスクマネージャが分析し検討が必要なケースの洗い出しを行っている。今後は対応策とその効果を重要度や時系列などで分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。

ハード・ソフト環境ともにさまざまな想定した情報管理が徹底されている

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定などの運用面での人的的な環境の管理を徹底している。個人情報は鍵付き書庫で保管管理している。パソコンはIDとPWで管理されており、共有フォルダはアクセス許可が必要となっている。非常勤職員、実習生、親の一日保育士体験の保護者へは、オリエンテーションで、個人情報の取扱いについて説明し、誓約書に署名してもらっている。クラスだよりの写真掲載など個人情報について入園の際に同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区のシステムに沿って、人事が行われている。また、非常勤職員の募集案内を保育園内外に張り出し保育サービス課への応募を呼び掛けている。将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスの説明は、区で行われているものの、キャリアパスに基づいた人材育成計画は、園の現状・課題を踏まえた上で、目指していることの実現に向けた育成の方針が体系的に示したものは課題となった。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

区保育園職員の基本方針やテーマ、研修目標を知り希望者が受講できる区実施研修一覧、保育サービス課の行う研修一覧を見て個人別の育成計画を策定している。環境マネジメント研修は非常勤職員を含め参加している。新規採用職員については、担当者を付けOJTにより指導助言をしている。研修終了後は研修報告書で報告している。研修の実績を検討し、園長、課長の評価の記載を確認し個人別の育成計画を見直している。研修の履歴を記載して、次年度の研修受講の参考とし育成計画の見直しをしている。

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合う機会を設けている

公務員としての自覚と専門職としての知識やスキルが深まる研修制度が充実しており、目標管理の目標達成計画シートを作成することで、職員は個人目標の達成に向け士気を高めている。また、目標達成計画シートを共有することで他の職員の目標を知ることができ、目標達成ためお互いにサポートし合いう、組織に取り組まれている。職員は気づいたことや改善が必要と思うことを職員や園長、副園長に提案し、朝礼で報告。直ぐに改善することができないこと事柄については昼打合せや職員会議・乳児会議、幼児会議で検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の課題としてクラスだよりの発行回数が少なかったため、昨年は各クラスのクラスだよりの発行回数を4回以上の目標に設定した。重点施策としては、各クラスのクラスだよりを発行した。結果としては、各クラスのクラスだよりは4回以上発行することができた。今年度は、各クラスのクラスだよりの発行回数を6回以上にすることを目標に、取り組んでいる。今年度は前半の保護者会が中止になったため、クラスだよりの発行回数を昨年度の4回以上から6回以上に目標の修正をした。各クラス前期ですでに4回以上の発行回数となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
課題の状況を捉え、具体的な数値による目標設定が行われており、結果についても明確に集計されていることは評価できる。一方、結果に対する要因分析は行われていなかった。PDCAを推進していくためには、なぜ結果が予定通りにできたのかについて、さまざまな角度から分析を行っていってほしい。また、今年度の目標について、現段階で修正しているが、目標を修正することよりも、コロナ禍による年度当初の予定が進んでいないことは結果について分析することであるため、目標の修正を図るよりも、要因分析で年度当初の状況を分析することが求められる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の課題として、超過勤務が多かったため、昨年度の目標として、超過勤務を年間40時間以内と設定している。具体的な施策としては、毎月1回、月末に超過勤務をして職員会議を実施している。議題を精査し職員会議内容の検討をして18時45分までの会議を後半から18時15分までに変更した。結果、年間の超過勤務時間数は平均で40時間以内となった。取組の結果に対する要因としては、職員会議を効率的に行い、超過勤務による職員会議の会議時間の見直しを図ったことが、全職員の超過勤務時間数の減少に繋がった。今年度は、年間の超過勤務時間数の平均時間数を36時間以内にすることを目標に、全庁的に水曜日は超過勤務をしない日であることを踏まえ、職場の風土作りをしていく。年度当初の緊急事態宣言により、会議メンバーについても考慮する年度と位置づけている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
超過勤務時間の目標を設定し、それに向けて、会議時間を減らして実現できたことは評価できる。また、今年度の目標を36時間に設定したことは評価したいが、実現するための計画と実行力のプランニングが必要となるため、中・長期計画などに盛り込んでほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

区のホームページから当保育園のサイトにアクセスすることができる。入園希望者は、直接来園して案内の冊子を入手でき、園のご案内、保育利用の手引き、高島平地域リーフレットを入手することができる。また、利用希望者の特性によっては、外国版は作成していないが、説明文はできるだけ平易な表現で、わかりやすく説明し、ルビを振るなど創意工夫して取り組んでほしい。

利用希望者等の問い合わせや見学の要望は、個別の状況に応じて対応している

園見学は予め電話を頂き日程調整をして、施設をご案内しながら園独自の保育内容や公立保育園の統一した部分の説明を丁寧に行っている。園見学者には個別で対応し、園舎の案内と共に保育内容や入園後の様子の説明、育児相談を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園での基本的なルール、重要事項などの説明を行い、保護者の同意を得ている

入園が決まると入園前の面接と園医による健康診断の日時の連絡をしている。面接では、保育園のしおりやあらかじめ記入してきてもらった書類をもとに園長、看護師、栄養士、保育士がそれぞれの項目について説明及び確認をしている。入園説明会では、保育園のしおり、重要事項説明書に沿って基本的なルールや重要事項などをわかりやすく説明している。説明会の後、重要事項や個人情報の取り扱いについての同意書にサインをもらい同意を得ている。保護者や子どもの様子、意向、要望などの情報は、面接記録や児童票に記入し、職員間で把握している。

利用開始直後は、徐々に保育時間を延ばしていく慣らし保育を行っている

利用開始時は、子どもの不安やストレスが軽減されるように徐々に保育時間を延ばしていく慣らし保育を行っている。基本的な実施期間は年齢によって設定しているが、子どもの様子や保護者の就労状況などを確認しながら対応している。初日は保護者も一緒に子どもと過ごしてもらい、保育参観や給食の試食などを行っている。母乳や子どもが慣れ親しんだタオルなどの預かりなどにも対応している。転園や退園などのサービスの終了時には成長の記録が記されている「健康カード」を引き継ぎ、クラスの集合写真や担任、子どもたちからのメッセージを渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
情報は統一された書式によって管理されており、ニーズや課題の把握に努めている

子どもの心身状況や生活状況等については、0~2歳児は、家庭連絡票が複写式になっており、個別記録として1枚を園に保存している。特別な配慮が必要な子どもは、個別日誌を使用している。年間個人目標は、保護者の意向を記入してもらった上で、保育園として育ってほしい姿と総合的に考え作成している。児童票に記載するサイクルに合わせて成長と保育を振り返り、個人目標の確認を行い、変更については、児童票へ記載している。

指導計画は、全体的な計画を踏まえて作成し、必要に応じた見直しを行っている

指導計画は、園で大切にしていることを盛り込んだ全体的な計画をもとに、養護と教育の各領域を考慮して、年間、月案、週案と作成している。指導計画にもとづいて評価・反省し、個人別配慮を行っている。月1回の職員会議において他クラスの情報共有を行い、意見交換し次計画に反映している。指導計画を保護者に伝える手段として、月案をもとに、保護者向けの月の予定表を作成し掲示している。保護者は確認後チェックを入れる仕組みになっている。

子どもの保育に必要な情報が、円滑に共有できるよう取り組んでいる

子ども一人一人の保育に必要な情報は、家庭連絡票や個別日誌に記載されている。朝礼報告では、子どもの体調や、保護者の勤務状況などの共有を行い、兄弟姉妹のあるクラスは確実に連携をとるよう配慮し、保護者対応を円滑に行うために活用している。職員会議・昼礼・クラス打ち合わせでは、個別の指導計画やその反省、子どもを取り巻く環境の変化等、職員で話し合い共有している。毎月、月末の職員会議では、司会が事前に議題の精査と時間配分、会議資料の配布を行い、周到な準備により保育反省の時間に重点を置いて活発な意見交換が行われている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握したうえで保育を行っている

入園時の情報や登降園の際の家庭連絡により保護者との連携に努め、職員間で連携をとり、子ども一人一人の全体的な姿を把握たうえで必要に応じた配慮を心がけている。特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、嘱託医による健康診断や要支援児巡回指導時に専門家のアドバイスを受け、子どもに対してより適切な援助ができるよう努めている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、一人一人の子どもの気持ちに寄り添った援助を行い、かみつきなどはヒヤリハット分析評価表を使用し、繰り返さないように努めている。

各クラスで環境を工夫し、コーナー作りや家庭的な雰囲気作りに努めている

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるよう、各クラスで発達に沿った玩具を揃え、遊ぶ環境についても検討を重ねている。1歳児は手作りの玩具を多く取り入れ、感触や音、色彩などが楽しめる。2歳児はままごとや絵本のコーナーなど、子どもが主体的に遊べる環境設定に努めている。どのクラスも家庭的な雰囲気を作ることを心がけた環境設定を行っている。

小学校への滑らかな接続に向け援助している

年長となる5歳児は、小学校への訪問や、子どもたちの成長の様子が記載された保育所児童保育要録を通した情報提供を行い、小学校への滑らかな接続に向け援助している。例年、5歳児保護者に向けて、近隣の小学校の先生が園に訪問し、就学に向けた説明会を行っている。小学校入学前に身に付けたい10の生活習慣についてなど、資料をもとにわかりやすく保護者に伝えている。就学に向けての不安について、保護者からの質問に答えてくれるなど、有意義な時間となっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者と子どもの様子を共有している

朝の登園時には、保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもの体調や変わったことはないかを確認している。当番職員は、いつもと違う子どもの様子や配慮面など当番チェック簿を用いて担任に申し送りをしている。降園時には、保護者へ子どもの様子を連絡帳や直接話をして伝えている。保護者に必要な情報が伝わるよう、職員間の情報共有に努めている。保護者以外の送迎の際に直接伝えたいことがあった場合は、電話で伝えるなど、配慮をしている。

基本的な生活習慣の獲得や午睡時間については、家庭と連携して取り組んでいる

基本的生活習慣の獲得に向けて、指導計画をもとに家庭と連携しながら一人一人の発達に合わせた援助をしている。例えは、箸の使用については、家庭と連携し、遊びの中で取り入れたり、子ども一人一人の発達の状態を確認しながらすすめている。園での午睡時間などは、連絡帳や保護者との会話のやり取りで家庭での睡眠時間を把握し、配慮している。5歳児の午睡時間は、年間計画を立てて徐々に午睡をしないで過ごすことに取り組み、小学校への滑らかな接続に向けて配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
廃材を使った制作活動やごっこあそびなど、遊びこめる時間と空間の工夫をしている

園では、廃材を使った船づくりなどの制作活動や、どろんこあそび、落ち葉や夏みかん、ナスの花など自然物を使った色水あそび、ごっこあそびなどを通して子どもたちの自主性や自発性を大切に、遊びこめる時間と空間の工夫をしている。保育室はコーナーを設定し、ままごとやブロック、机上遊びなど子どもたちが好きな遊びを選び、集中して遊べる環境作りに努めている。

5歳児のレストランごっこでは、アイディアを出し合いながら制作や会話を楽しんでいる

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、例えば5歳児のレストランごっこでは、子どもたちでレストランについて話し合い、どんなお店にするか、どんなメニューにするか、どうやって作ろうかなどアイディアを出し合いながら食べ物を制作し楽しんでいる。お店屋さんの係やお客さんの係などを通して、普段の経験を活かし、想像力を働かせて会話を楽しみ、イメージの共有などを行い、子どもたちは充実した活動のひとつとなっている。

各クラスねらいをもち、様々な表現活動を楽しんでいる

子どもが様々な表現を楽しめるよう、例えば4歳児は、忍者修行として「でんぐり」「前周り」「戸板のぼり」「雑巾がけ」の術を修行と称して、繰り返し行うことで発達に必要な運動能力を身に付け、友だちとのびのびと楽しく体を動かしている。月案では、各クラスねらいをもち、巧技台などを使用したサーキット遊びやリズム体操、大縄跳びなど、園目標の「元気に遊ぶ子」に向けて取り組み、保護者にも園だよりや写真の掲示などを通じて知らせている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心をもって行事に取り組めるよう工夫している

年度当初、職員間で園全体と0~2歳児と3~5歳児が分かれて行う行事を確認し年齢の発達に合わせて実施している。日本の伝承行事を大切に、子どもたちには絵本や紙芝居などを使ってわかりやすく伝えて子どもたちが興味や関心をもって行事に取り組めるよう配慮している。保護者へ向けては、入園説明会で行事の説明を行い、保護者会での協力や理解を得られるよう取り組み、行事前後には園での取組や子どもたちの様子をおたよりや掲示で知らせ子どもたちの育ちを共有している。

運動会では、運動遊びの積み重ねを発表する場として取り組んでいる

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事などを実施するために、職員間で行事のねらいを年度当初に確認している。例年運動会では、運動遊びの積み重ねを発表する場として取り組んでいる。例えばなわとびの演技は、みんなで曲に合わせて跳んだり踊ったり、大縄跳びに挑んだり、普段の遊びの中から発表する形をとっている。子どもたちには無理強いはせず、やりたくなった気持ちを大切に育み、練習の分だけ上手くなる気持ちを子どもたちが自ら感じるよう取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう工夫している

朝と夕方の時間帯は登降園している人数により合同保育の年齢、保育室をきめ細やかに設定し、慣れた場所やお友だちと安心した気持ちで過ごせるよう、保育室や担当保育者を固定するなど工夫をしている。子どもが好きな遊びが展開できるコーナー設定や疲れたらごろんとできる場所などを用意し、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている

日中のクラス単位での保育時間と朝・夕の異年齢の合同保育時間を各クラスの子どもの登降園時間により分け、保育を展開している。職員の引継ぎを行うことで、日中遊んだ遊びの続きを行ったり、コーナー遊びができる家庭的な環境を設定したり、保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。子どもたちがスムーズに移動できる動線や不審者対応への検討などを行い、安全に向けても取り組んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるよう、援助している

子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるよう、発達に応じたテーブルと椅子や保育士の配置を考慮している。食育の年間計画には、「食事のマナーを知り、楽しく食べよう」「触れたり味わうことで食材に興味を持とう」を目標とし、園の栄養士と保育者が連携をとり使われている食材や食事のマナーを知らせながら楽しく食事ができるよう援助している。また、子どもの体調や文化の違いに応じるために、食物アレルギーのある子どもや宗教食対応の子どもの保護者と連携をとり、日々最善の給食提供ができるよう丁寧な対応に努めている。

旬の食材を使い、出汁をとった薄味でもおいしい給食の提供に努めている

区立園統一献立を作成し、旬の食材を使い、出汁をとった薄味でもおいしい給食の提供に努めている。子どもたちが食に対して興味や関心をもつよう、メニューや味付けなどに工夫をこらしており、例えば行事の時にはその行事にちなんだ食材の使用や盛り付けなどを工夫したり、誕生日プレートでは誕生日の子どもの食事に盛り付け方で特別感をもたせたりするなど、子どもたちが楽しく食事ができるよう取り組んでいる。

子どもや保護者の食についての関心を深めるために、様々な食育活動を行っている

園では、季節ごとにねらいを設け、野菜を育て、収穫を行い味わう取組を行っている。食育集会では、園の栄養士が中心となり、食材への興味を広げる紙芝居や絵本を読んだり、体をつくるのに基本となる栄養素を3色にわけてわかりやすく伝えたり、食事のマナーを伝えたり、日ごろの食事の時間にも巡回を行い、様々な食育活動を行っている。保護者へ向けては、食育便りの配布や給食の展示、食育コーナーをつくり食材の説明の掲示を行い食事の大切さを伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
けがや病気について年齢の発達に応じて子どもにわかりやすく伝えている

子どもが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがを予防や防止ができるように、年間保健計画を立て、けがや病気について年齢の発達に応じて子どもにわかりやすく伝えている。身体測定の際には、看護師による計画に沿った保健指導を行っている。手洗いやうがいの指導は、なぜ大切なのかを子どもたちにわかりやすく説明して習慣となるよう働きかけている。手洗いは手洗いキットを使用し、洗い残しが見てわかる取組も行っている。

「医療的ケア児受け入れガイドライン」をもとに保護者と連携して対応している

医療的なケアが必要な子どもに対しては、区の「医療的ケア児受け入れガイドライン」をもとに嘱託医による健康診断での健康面のアドバイスを受け、保護者と連携して対応している。避難訓練時には園で預かっている薬の持ち出しについても避難リュックに分かりやすく記載し、誰が持ち出すかも決めて訓練を行っている。保健だよりでは、保護者に対して季節に合った必要な情報を発信し、子ども一人一人の健康維持に向けて取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭状況調べにより個々の事情を把握し、安心して子育てができるよう支援している

登降園時は保護者との日々のコミュニュケーションを大切に行い、信頼関係を構築するよう努めている。保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮するために、家庭状況調べにより個々の事情を把握し、安心して子育てができるよう支援している。保護者の体調不良や急な残業に対して、保護者の立場に立った対応を心がけて柔軟な対応をし、保護者支援に努めている。

保護者同士が交流できる機会を設けている

例年、保護者会を計画し、多くの保護者が参加している。保護者会では、園での日ごろの保育の様子など、保護者と共通認識を持てるようにパワーポイントなどを使ってわかりやすく伝えている。また、園では保護者会を保護者同士が交流できる貴重な機会と捉え、親睦が深まるようにテーマを決めて話しあったり、日ごろの育児の悩みなどを出し合ったり、保護者同士が活発に意見交換を行い、子育ての悩みや喜びを共有し親睦を深めている。

一日保育士体験では、保護者との親睦を深め、共育てに向けた取組となっている

園では、全体的な計画の「子育て支援」の中に、保護者の一日保育士体験を計画している。親の一日保育士体験は例年、多く参加があり、体験後はアンケートを記入してもらい園全体で共有し、職員の励みにもなっている。一日保育士体験では、保護者が子どもの家庭とは違った面に気がついたり、子どもの成長過程を園と共有できたり、園で取り組んでいることについて知ってもらうなど、保護者との親睦を深め、共育てに向けた取組となっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
5歳児クラスは地域の高齢者施設との交流を行っている

子どもが多様な体験や交流ができるよう、近隣の公園や商店街、消防署、図書館などへ散歩に出かけている。例年、5歳児クラスは地域の高齢者が利用するデイケアサービスの施設と交流を行っている。歌や手遊び、七夕、敬老会、運動会の演技の披露、ダンスなどの発表会、クリスマス会など年間で計画し楽しみながら交流を深めている。また、同じ建物内にある児童館では0~2歳児が遊ぶ経験をしたり、児童館利用者と交流したりするなど園以外の環境で遊ぶ体験も行っている。

新年子ども会に老人クラブを招待して、獅子舞やお正月遊びを一緒に楽しんでいる

例年、新年子ども会に老人クラブを招待して、獅子舞やお正月遊びを一緒に楽しむ経験をしている。正月遊びコーナーでは老人クラブの人が羽根つきやコマ回し、お手玉、かるた、すごろくなどの正月遊びに一緒に加わって、教えてくれるなど、子どもたちと交流を深めている。園の行事に地域の人の参加を呼びかけ、子どもが職員以外の人と交流できる機会をつくっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いに関して同意を得ており、羞恥心にも配慮をしている

入園の際には、個人情報に関しての取り扱いについて説明を行い同意書の提出をしてもらっている。子どもの育ちなどが記載された保育所児童保育要録の小学校への提出については、5歳児保護者に説明をしている。その他、外部とやりとりする必要が生じた際は改めて同意を得る。子どもの羞恥心に配慮した保育を行うために、プールの際にはラップタオルを使用し、通用門によしずで目隠しを行い、児童館の階段にも目隠しのネットを付けて外部からみえないよう努めている。着替えの際には中央につい立をたて男女別にするなど配慮している。

子ども一人一人の人権を尊重した保育に取り組んでいる

職員は、区の保育園倫理綱領、家庭状況を把握して子ども一人一人に配慮した保育を進めている。また、個人目標には、保護者の子育てに対する思いを記入してもらい、子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育に努めている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子ども家庭支援センター、板橋健康福祉センターとの連携を取り体制を整えている。職員は虐待防止マニュアルの読み合わせや、積極的に研修に参加することで理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
一定水準のサービス提供をするため、標準化への取り組みが進められている

一定水準のサービス提供をするため、標準化が進められ、区のガイドラインを事務所で活用している。必要に応じてクラスごとにファイルして配置している。さらに、臨時職員や実習生、ボランティア用の受け入れ確認書やオリエンテーションのしおりなども作成、活用している。午睡や散歩などの場合は基本事項や手順に沿っているか確認表を用いて点検している。

業務水準確保のための見直しの取組が日常的に行われている

日々の業務の振り返りや業務点検の手段として活用できるよう、マニュアル、点検表、業務書式、計画書式などに関しては年度末に総合的な反省と見直しが行われており、特に区のガイドラインは毎年変更点の確認を行っている。保護者からは行事などについての感想を聞いており、それを分析して次年度の行事の見直しに反映させている。職員一人一人が工夫や改善をした事例などを各プロジェクトが定期的に話し合い、マニュアルや点検表の改訂をしている。