東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 中板橋保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【保育理念】 子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通して社会生活を営むための人格形成を図り、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を培う 【保育方針】 ●子どもの安全、健康に配慮しながら、安心して生活できるようにします ●一人ひとりの発達に合わせた保育をすすめ、自分を発揮できるようにします ●子どもたちが豊かな心や社会性を身につけていくために、園生活の経験やあそびを大切にします ●保護者の方々と信頼し合える関係をつくり、共に楽しんで子育てできるように援助していきます ●地域の人との交流を持ちながら、親しみやすく開かれた保育園にしていきます ●職員全体で活発に意見を出し合いながら、共通の認識で保育をすすめます

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの最善の利益を優先して考えられる ・保育の専門家としての自覚と保育の質の向上に向けての研鑚 ・公務員として、また板橋区公立保育園の職員としての自覚 ・クラス保育のみにならず、キャリアに合わせ園全体を見て、仕事に積極的に取り組む

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・職員一人ひとりが自分の力を発揮し、明るい笑顔で楽しく和やかな保育を心がける ・子ども一人ひとりの発達や心の状況を捉え、それぞれに合わせた育ちの援助をする ・働く保護者を支え、安心して子育てできるように援助する ・中板橋保育園の地域性と役割を認識し在園児の保育の充実と共に、地域の子育てを支援する ・公務員としてしての自覚を持ち、誠心誠意仕事に従事する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「楽しい雰囲気の中でおいしく食べる」を年間目標に各年齢の年間食育計画を立て、様々な食育活動に取り組んでいる

園では、「楽しい雰囲気の中でおいしく食べる」を年間目標に各年齢の年間食育計画を立て、様々な食育活動に取り組んでいる。季節や行事によって、お弁当箱やランチプレートを使用し楽しく食べられるような工夫や、ピーマンやなす、ブロッコリーなどの野菜の栽培を行い収穫した野菜を調理して食べることで食べ物の関心がもてるようにしている。幼児クラスでは、日々の給食の食材をパネルを使って「身体をつくる」「身体の調子を整える」「熱や力のもとになる」3色群に分け、自然に栄養素などに興味をもち、意欲をもって食べられるよう工夫している。
2 0歳児は担当制保育、1・2歳児は少人数のグループ別保育を行い、一人一人の発達に応じた保育を実践している

0~2歳児は、人として育つ基盤を作る要の時期という重要性を考慮して、0歳児は担当制保育、1・2歳児は少人数のグループ別保育を行い、保育士との愛着関係を形成しながら、一人一人の発達に応じた保育を実践している。一人一人の生活リズムの把握や保護者との連携を図りながら情緒の安定に配慮し、生活の中で意欲的に取り組めるような声かけや援助のもとで、生活習慣の自立も無理なく進められるようにしている。一人一人を大切にした丁寧な保育を第一と考え、早期の愛着形成のもとで子どもが安心してのびのびと過ごせるよう支援を行っている。
3 幼児クラスは月指導計画の中の「アプローチカリキュラム」の項目において、幼児期までに育ってほしい10の姿を踏まえて作成している

指導計画は、全体的な計画をもとに年間指導計画を立案し、年間指導計画の期の指導計画をより具体化したものとして月指導計画を作成している。幼児クラスは年間から降ろした月指導計画の中の「アプローチカリキュラム」の項目において、幼児期までに育ってほしい10の姿を踏まえて作成している。保育記録を記載する際にも10の姿が意識できるように保育日誌に10の姿のわかりやすい資料を貼る工夫をしている。保護者とは、年間の目標について「個人目標」の取組で共有しており、一人一人の発達に応じたねらいをもって保育を実践している。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の保育マニュアルの見直しを行う仕組みがあるので、職務分担表や組織図、会議体を含めた、保育マニュアルの更新に期待したい

園長や主任の役割と業務は業務マニュアルに記載され、園内の職務分担表が作成されているが、組織として効率化を図るためにも検討や決定の手順をあらかじめ定めた会議体や組織図の策定には期待したい。会議体をつくる目的は、不要な会議を減らして最少の人数でもっとも効率的な意思決定を行う仕組みを設けることをいう。在宅ワークやオンライン会議にも適合しやすい特徴もあるため、随時見直しを行っていく仕組みを作ることで、職員間の共通認識を高め、役職や職種を超えて全職員が協働できる体制を確かなものにしていくことが望まれます。
2 職員の人材育成にあたり、キャリアパスの全体像を明示するための、しくみの検討にに期待したい

非常勤職員も含めた人材採用は、区で一括して実施しており、階層別の職員研修が行われている。人事評価制度に基づく勤務評定や目標管理シートなどを活用しながら、昇任、昇進が行われている。一方、キャリアパスのしくみについて、職員へのわかりやすい説明が進んでいない状況がうかがえる。今後は、キャリアパスのしくみを階層別に書面によるわかりやすく説明に期待したい。また、職員育成はOn/Off-JTを組み合わせて行っているので、人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画の策定にも期待したい。
3 防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での取組が実践されているが、リスクマネジメントの意図を共有することに期待したい

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認を行っている。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、事故防止のためのヒヤリハットに取り組まれている。一方、リスクの意識の概念が、子どもに位置づけられており、職員や保護者、地域に関するリスクの概念をより一層持つためにも、その対応策と効果を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 幼児クラスは「どうぶつかぞく」という異年齢交流に取り組んでいる

幼児クラスは「どうぶつかぞく」という異年齢交流に取り組んでいる。3歳児が4歳児と5歳児のお友だちを選んでどうぶつかぞくを決め、かぞくで動物のグループ名を決めて年間を通して巧技台やマットなどを使ったサーキットトレーニングや体幹づくりの体操、散歩などに取り組んでいる。子どもたちは活動の中で、年齢の上の子どもは下の子どもの面倒を見たり、下の子どもが上の子どもの真似をするなど、自然と親しみの気持ちや思いやりの気持ちが育まれている。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児63世帯73人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 63.5%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」35.0%、「満足」45.0%の計80.0%であった。 自由意見では、「異年齢交流もたくさんあり、いい刺激になっていると思います」「子どもの様子を細かいところまで見ていただき、子どもの気持ちを尊重してくださいます」「経営層、職員方がとても感じがよく、子どもの話もよく聞いてくださり、日々、感謝しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」などの17問中11問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「行事日程」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.5%、「どちらともいえない」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.5%、「どちらともいえない」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は62.5%、「どちらともいえない」の回答は30.0%、「いいえ」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「もう少し散歩や公園遊びを増やしてもらいたいです」という声が寄せられている一方、「行事が少ないように感じます」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 20人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は50.0%、「どちらともいえない」の回答は40.0%、「いいえ」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は7.5%であった。 自由意見では、「困ったときなど、相談にのってくれています」「忙しそうでなかなか相談しづらいですが、相談すると親身になってくださいます」という声が寄せられている一方、「職員とのコミュニケーションがあまり取れません。朝や夕方に担任がいなかったり、いつも忙しそうです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は7.5%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.5%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.5%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.5%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は2.5%、「無回答・非該当」の回答は7.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.5%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は2.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は75.0%、「どちらともいえない」の回答は12.5%、「いいえ」の回答は7.5%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は52.5%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は17.5%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針などを文書などで周知し、保護者会や会議で説明し理解を深めている

保護者や職員に園の方針や目標などを周知するため、園目標・クレドを掲示や、園のしおりや園だよりなどに明記している。また、全体的な計画に理念や方針を表記し、年間指導計画や週案などの立案の際に反映している。保護者会では、各クラスの年間目標を理念や方針に基づき説明し、理解を深めてもらっている。職員会議などの機会をみて、保育の考え方やねらいを確認して、職員が共通認識を持てるように説明を行っている。理念や基本方針、クレドを基本に園運営の理解をより深めるために定期的に園内研修を行う必要性が高まっている。

経営層他の職務を記載した文書を配布し、保護者対応などで園をリードしている

職員が園のしおりをいつでも確認できるように共有フォルダーに保存している。また、独自で発行している「中板橋保育マニュアル」はクラスファイルにまとめ、園長は各クラスの職員が自覚して行動できるように職務を明示している。また、園長は年度当初の職員会議で年間指導計画の策定や毎月の保育反省の際に理念や基本方針などの意識を促すアドバイスやコメントを心掛けている。

重要な案件を検討・決定するしくみを定め、しくみに従って決定している

重要な案件の意思決定を行う場合、乳児・幼児打ち合わせ、リーダー会議、担当者ごとの会議で検討したうえで、毎月行う職員会議において、決定や報告を行っている。クラス会議を毎週開き、園全体に周知する事柄や決定が必要な案件を職員会議にかけている。また、園全体の重要な案件は、リーダー会議で話し合ったうえで、職員会議にかけるようにしている。決定内容と決定経緯は職員会議記録に記録するとともに、欠席者は会議の内容を確認している。保護者に対しては、決定事項の重要度に応じて、文書の配布や、園内に掲示、園だよりなどで周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズ把握と職員の意向の把握をアンケートで行っている

利用者意向の把握のために親の一日保育士体験のアンケートを実施している。また、親の保育士体験時は、担任との個人面談を実施し要望など聞き取りを実施している。回答内容は園を良くするきっかけとして重要視しているが、前回の第三者評価の受審が5年前となっていることからも、東京都が推奨する3年に一度の受審に期待したい。年度当初の園長研修では、区の予算について部課長の講話があった。また、職員意向の把握ために話しやすい職場環境を作っている。また、目標達成計画シートをもとに職員面談を実施している。

地域福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している

福祉事業全体の動向や行政や業界などの動きについては、朝礼・職員会議などで園長会の報告を行っている。また、朝礼簿に関連書類を添付し、職員は見たら名前に○を付けて確認している。親の一日保育士体験アンケートを実施するとともに、個人面談時に保育園に対する要望など伺っている。ニーズや検討事項について対応すべき課題を抽出し、職員会議で話し合い対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会福祉施設として、苦情解決第三者委員制度や公務員としての規範を明示している

公立保育園の職員として、守るべきことや法律、倫理などを全職員が理解し、社会の一般的な基準に反せず行動できるように、公務員倫理や「全国保育士倫理要綱」を全職員に配布するとともに、自己評価シートに記載して、いつでも繰り返し確認している。苦情解決第三者委員制度についての説明は、利用者がいつでも見られるように掲示し、対策について入園説明会の際に紹介している。園のしおりに、社会福祉法第82条に基づき、苦情等に関する制度として、苦情相談解決制度、オンブズマン制度、苦情等相談解決体制について明記されている。

利用者の権利擁護のために、組織的な取組を行っている

利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、板橋区立保育園倫理綱領、中板橋保育園職務権限表の中の「保護者対応について」「私は保育の基本を守ります~保育NG集」「MOTENASHI」ハンドブックなどを参考にして職員が日常の言動を振り返っている。虐待を受けている疑いのある子どもを発見した際には、板橋区児童虐待防止マニュアルの関係機関の支援ネットワークに基づき担当課と情報を共有するとともに、子ども家庭支援センターなど関係機関と連携して、解決に向けた対応を行うこととしています。

地域との関係づくりや地域貢献の取組を行っている

地域社会への情報開示などにより透明性を高め、地域社会に開かれた組織として、保育園外向け掲示板を活用した情報発信や運動会の行事で練習する公園付近のマンションや民家に運動会のお知らせを投函している。また、中学生の職場体験、保育学生の実習、子育て支援養成講座の実習の受入は、保育サービス課を通して行っている。事業所が地域の一員としての役割を果たすため、健康福祉センターの遊びの会や近隣の小学校のコミュニティスクール推進委員として定例会議などに参加して、情報共有や課題解決のため取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット分析などを行っているが、リスクマネジメントの目的を共有してほしい

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク対策としては、ヒヤリハット報告、リスクマネジメント委員、危機管理PT、安全保育についてのマニュアル整備が行われているが、想定するリスクの種類の洗い出しや対策する優先順位を示した取組は課題である。組織内のリスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にすることを目的とした取組に期待したい。そのため、リスク回避、リスク移転、リスク保有、リスク低減など、どの対策を講じるのか評価・検討し、決定することが求められる。

個人情報保護に関する趣旨を踏まえ、情報の保護・共有を図っている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員が理解し遵守するための取組として、保育サービス課保育園情報セキュリティハンドブックの実施や、文書保存年限基準表のもと保管廃棄を行っている。また、実習生、中学生の職場体験、子育て支援員養成者の実習では事前にオリエンテーションで確認している。情情報漏洩防止対策として、PCのパスワード管理と園長個人フォルダーに保管している。個人情報の利用目的及び開示請求への対応は、個人情報保護規定に示しており、自己情報の開示に対する決定までの手順も示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用や異動、配置は明文化された規定にもとづき能力に応じ行われている

区として求める人材は、人材育成基本方針に明示され、正規職員は区の採用基準により採用している。園が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置を行い、目標管理シート、自己評価表により、各職員の目標や育成方針を示している。新規採用者にはOJTトレーナーを付け、トレーナーは人事課の研修に参加して、新人の育成に当たっている。園内の担任の配置については、職員の希望や園としての育成方針にもとづき、保護者、子ども、他の職員との関係などを考慮して決めている。

個人目標シートや研修実績表などを考慮して、個人別の育成計画を作成している

職員の育成計画は、目標管理シートの作成時に職員と個人面談を行い、長期的な展望を聞いて作成している。研修に関しては、園長、副園長がキャリアパスと連動した研修を薦めている。人事課人材育成係の研修では、新採、3年目、OJTトレーナー研修等対象者が受講している。OJTトレーナー研修は、園長、副園長が推薦している。保育サービス課研修は、研修担当の副園長が年間の計画を参考に、園長と相談し、本人の希望もとりながら決定している。受講後は、研修報告を実施、保育で取り入れ、実践したことは月反省、年間反省で報告している。

組織としての能力を高めるために、研修や各職員の気づきを共有している

職員一人一人が学んだ研修は、職員会議で報告の時間を設け研修資料は事務所で目を通している。日頃の気づきや工夫について、全職員が共有するため、朝礼、職員会議、乳幼児打合せ、リーダー打合せ、PT打合せ、クラス打合せで気づいたことを話し意見交換をしている。改善を盛り込んで取り組んだ事やその後の報告をして、その成果を共有している。目標達成計画シートをもとに後期反省の中で課題を抽出し、解決策を考え、次年度に向けて話し合っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 一昨年の重点課題として、一日保育士体験の参加者が少なかったため昨年度は全員参加の目標を掲げている。具体的な施策としては、親の一日保育士体験を通して、一日保育士になり子どもたちと関わり、子育ての楽しさを再発見して頂くとともに保育園運営への理解と信頼関係の構築の機会とする。0~2歳児は、個人面談を全員実施し保育の様子や子育ての悩みなど丁寧に聞き取りをしてアドバイスを的確に行った。結果としては、3~5歳児の参加者は多かったが、2歳児は一人のみの参加であった。参加されない保護者についての分析をすることやどのようにアプローチしていくなど話し合いが十分ではなかったことが原因との見解を持った。参加されなかった保護者に対しては、保護者会日の午前中に保護者参加として開催し、一緒に楽しむプログラムを設定していくことを考えている。今年度は、一日保育士体験に参加されない保護者に対してのアプローチ方法を考え、参加意欲が高まるようにしていくことを位置づけている。また、0~2歳児は保護者会日に保育参加を午前中設定しているのでとても喜ばれているが、親の一日保育士体験を実施し更に保護者の安心と満足感を得て頂き保育園との信頼関係を構築していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0~2歳児の一日保育士体験の参加者が少ない課題に反して保護者会日に保育参加を午前中設定したことはとても喜ばれている面から分析してみると、課題は見えてくるのではないだろうか。保護者会と一日保育士体験の保護者の捉え方の違いについて詳しく分析することで課題解決につなげてほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、一昨年に取り組んだ園内研修のテーマを変えて年間5回の目標で行うことを掲げている。具体的な施策としては、テーマ「体幹を鍛える保育~賢い身体とたくましい脳を育てる~」「子どもの遊びが主体的に広がり遊び込める環境づくりを考える」とし園内研修を3回実施した。目標に対する結果の要因としては、時間の設定を工夫する必要があると感じた。無駄な時間を削ることで、課題の解決につなげる。今年度は、会議時間の短縮を図り、発現しなくても良いもの、月案反省は事前に決めておくなど会議時間を1時間に短縮させた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修を年間5回行う目標に対して、3回実施できたことは評価できる。一方5回の目標の実現には時間の確保が必要となるため、会議時間の短縮や会議のやり方の見直しを図ることで改善に向けた方向を示しているので、目標の達成に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、必要な情報を入手しやすい方法で提供している

「園のご案内」「ぶらんこ通信」を発行している。園長が、幼保小連携会議に出席し、地域の小学校のコミュニティー推進委員となり、年6回会議に出席している。地域向けには「ぶらんこ通信」を配布しており、主管課窓口、子ども家庭支援センター、健康福祉センター、児童館を配布拠点としている。ホームページについては、副園長と職員が係となり年4回更新しており、更新は園長が課長に承認を得ている。

利用希望者等の特性を考慮し、個別に対応をしている

園見学希望については、園長または副園長が対応し様々な質問事項に個別に対応し随時受け付けている。園見学者には、チラシを配布し、保育園を紹介するイベント「お話し会」や「中板ランド(ごっこ遊び)」などの行事にお誘いし、入園前の給食体験については、子育て支援事業「げんきッズランチ」を実施している。また、外国籍の保護者には、「ポケトーク」を利用している。イラストを使用するなど視覚化し分かりやすい表記に心がけているが、更に今よりも写真や、ふりがなを振るなどの工夫に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園が決まった利用者へは、3月下旬に入園説明会を実施している。入園説明会では「園のしおり」を配布し、できるだけ担任になる保育士が面接をするよう配慮している。また、パワーポイントで写真を使用して園の様子を紹介している。重要事項と個人情報保護についての同意書を提出してもらっている。事前面接時には、持ち物のしおりを配布すると共にサンプルを提示している。サービス内容については、「園のしおり」に沿って口頭説明をし、「同意書」にてサービス内容に対する利用者の承諾、プライバシー保護に対する利用者の承諾を得ている。

利用開始直後の不安やストレスへの対応を個別に配慮している

入園説明会にて「慣れ保育予定表」を配布し、登園時間、お迎え時間や慣れ保育期間を共有している。慣れ保育については、年齢や入園前の生活状況に応じて個々に異なるが、目安として乳児クラスは1週間、幼児クラスは2-3日としている。慣れ保育1日目は保護者と一緒に過ごし、給食を食べている。慣れ保育予定表に沿いながら保護者の都合を受け入れスムーズに園の環境になれるよう配慮している。職員会議にて新入園児報告を行い、健康面や様々な家庭の事情に配慮して保育を進めるようにしている。

サービスの終了時には、思いで作りに取り組んでいる

退園、転園児のサービスの終了時には、クラスでお別れ会をしたり、子ども達からの絵などのプレゼントを渡している。板橋区の公立保育園への転園児には、これまでと同水準のサービスを維持できるように健康カードを渡し、転園先の保育園でも引き続き使用している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況は児童票としてまとめて管理し、定期的に見直している

子どもの心身状況や生活状況は、家庭状況・入所前の生活状況・食品調査票・健康の記録などの園で統一された書式に記載され、児童票としてまとめて管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児面接での確認や、「個人目標」のやり取りで確認して記録を残している。児童票の記載内容については、食品調査票や健康の記録など保護者からの申し出があった時には随時更新を行い、緊急連絡先などについては年度当初には全園児保護者に確認を行い情報更新している。

指導計画は、保育指針の改定に伴い策定した全体的な計画をもとに、作成している

指導計画は、保育指針の改定に伴い策定した「全体的な計画」をもとに、年間、月、週を単位として作成している。幼児クラスは月指導計画の中の「アプローチカリキュラム」の項目において、幼児期までに育ってほしい10の姿を踏まえて作成している。年間指導計画「環境構成・援助・配慮」の中で、保護者から確認した個人目標の内容や子どもの特徴を踏まえて目標、ねらいを立ており、全園児月案で個別の計画が立案されている。各クラスの月指導計画は、各クラスの掲示板に掲示し保護者に確認後のチェックをしてもらうしくみになっている。

子ども一人一人の情報を記載するしくみがあり、職員間で共有している

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、記録用紙の手引きをもとに、児童票、日誌、連絡ノートなどの記入方法、記録の視点を職員間で共通認識のもと記載している。0~2歳児の保育日誌は家庭連絡票と連動しており、個別の様子が記載されている。指導計画の内容や個人の記録は、昼打ち合せ、職員会議、幼児・乳児打ち合わせを通じて情報共有している。日々の状況や変化などは、朝礼簿や当番ノートにて申し送り事項を明らかにしている。職員会議など各種会議に参加できなかった職員は、会議録に目を通してチェックするしくみになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し、保育環境にも配慮して保育を行っている

月の指導計画反省を活かし、次月に個別のねらいを立て、一人一人の発達を捉え保育を計画し実践している。0歳児は担当制保育、1・2歳児は少人数のグループ別保育を行い、保育士との愛着関係を形成しながら、一人一人の発達に応じた保育を実践している。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるように、子どもの発達、興味、関心に合わせて玩具や遊びのコーナーを設定している。保育PTが中心となり、「子どもが遊び込める園庭環境」を園内研修し、保育に活かしている。

異年齢交流「どうぶつかぞく」の活動を通し、親しみや思いやりの気持ちが育まれている

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つように、幼児クラスは異年齢交流「どうぶつかぞく」の活動を通し、自然と親しみの気持ちや思いやりの気持ちが育つように取り組んでいる。また、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、巡回指導での心理士のアドバイスを受け、特性に応じた保育が行えるよう努めている。要支援児年間指導計画や巡回指導個人別報告書に沿って友だちとの関わり方を伝え、適切な援助ができるよう心掛けている。

5歳児の保護者に向けて、小学校の先生が園に訪問し、就学に向けた説明会を行っている

5歳児クラスになると、近隣の小学校行事に参加し、実際に学校の環境に触れたり小学生と交流をしたり、就学への期待がもてる経験を行っている。例年、5歳児の保護者に向けて、近隣の小学校の先生が園に訪問し、就学に向けた5歳児保護者会を行っている。保護者会に小学校の副校長先生に来てもらうことで、保護者が就学に向けての見通しをもち、不安の軽減にもつながっている。また、それぞれの就学先の小学校へ子どもたちの成長の様子が記載された保育所児童保育要録を持参し、情報提供を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの視診とともに、連絡帳を手渡ししてもらい、子どもの様子の聞き取りをしている。前日発熱等で欠席している場合は、家庭での様子や服薬状況を確認している。当番保育士が受け入れを行った場合には、当番ノートを用いて担任に申し送りが行われ情報共有を図っている。降園時には、日中の様子を連絡帳や掲示で保護者に知らせている。直接伝えた方が良いエピソードなどは担任及び当番保育士が連絡漏れのないように伝えている。

基本的生活習慣の獲得や午睡の長さや時間帯は家庭と連携して行っている

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、乳児クラスは、少人数のグループ別保育の中で、担当保育士が担当している一人一人の子どもの成長発達など個々に応じた対応をして援助している。保護者へ子どもの様子を伝えたり、家庭での様子をきいたりして家庭と連携して取り組んでいる。また、休息や午睡の長さや時間帯は体調やその日の生活リズムを家庭連絡票などで把握し、必要な休息をとれるように配慮している。5歳児クラスの秋から午睡時間をなくし、就学に向け生活リズムが整うようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの発達、興味、関心に合わせて保育環境を整え、援助している

子どもの発達、興味、関心に合わせて保育環境を整え、保育のしかけをすることで、子どもの発想を引き出しながら活動を組み立てている。集中して遊びこめるようコーナーを設定したり、遊びが展開するように援助したりしている。また、ルールを守る遊びやごっこ遊びなど集団での活動においては、子どものイメージを大切にし、自分の考えを伝えたり友だちの考えを聞いたりする過程を大切にしている。乳児クラスにおいては、小さな集団の中で保育士や友だちとの関わりを大切にし、安心して自分を出せるよう援助している。

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう支援している

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、乳児クラスでは、少人数のグループ保育を実践する中で、担当保育士との安心した愛着関係のもとで、言葉を伝え合う喜びを感じられるように配慮している。幼児クラスになると、朝の会などで保育士の話をきく機会を設けている。また、活動の内容を子どもたちで話し合うことで、自分の考えを伝えたり友だちの考えを聞いたりする体験を重ねている。5歳児クラスでは、言葉遊びを通して色々な語彙に触れる機会を作っている。

体操集会や年齢に応じた制作活動など、様々な表現を楽しんでいる

幼児クラスは、毎朝の体操集会で身体を動かしたり、季節の歌をうたったりする経験をしている。乳児クラスでは、音楽に合わせて身体を動かしたり心地よい曲を聴きながら午睡したりすることで安心した時間を過ごしている。年齢に応じた制作をすることで、いろいろな素材に触れ自分で作る喜びを味わっている。生活や遊びを通して、きまりやルールを知らせることで、自然にきまりを守ることの大切さを知り成長することができている。友だちと一緒に遊ぶ中で、友だちの気持ちに気付いたり、ルールを守ることで楽しく遊べることを経験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施にあたり、子どもが興味や関心をもって取り組めるよう工夫している

行事の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるように、幼児・乳児クラスともに年間計画にもとづいて打ち合わせを行い、「ねらい」を共有し、計画的に実施している。幼児クラスにおける行事への取り組みにあたっては、子どもたちの考えや意見をもとに、イメージを共有しながら、子どもの主体性を大切にして取り組んでいる。例えば「中板ランド」は、5歳児クラスが中心となり、子ども達の発想を大切にし、友だちと一緒にお店屋さんなどのアイディアを出し合いながら、みんなで協力して楽しめる行事となっている。

行事の準備や実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている

子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、行事の準備や実施にあたり、日々の掲示やクラスだよりなどで保護者に取り組みを知らせ、行事を通しての様々な成長を共有している。行事の様子をカラー写真で掲示しきめ細かく伝えるよう配慮することで、子どもたちが保護者へ自分の言葉で体験や感想を伝える姿がみられている。今後も、保護者に向けた発信方法の工夫など、共有する仕組みについてのより一層の取組に期待したい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるよう職員体制など配慮している

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう、子どもの成長や発達を踏まえ、1日を通しての生活リズムが整うように工夫している。乳児クラスは少人数のグループ別保育を行い、担当保育士と安心した環境で過ごしている。また、担任がクラスの当番になるよう体制を整え、特例時間における保育補助員はクラスを固定し正規職員と共に協力しながら子ども達の安全に配慮し、安心して過ごせるようにしている。

延長保育用の玩具を用意し少人数の中でも楽しく過ごせるよう工夫している

朝・夕の合同保育の中では、子どもの人数に配慮して時間帯で合同保育のクラスを設定している。通常保育で行っている「どうぶつかぞく」で異年齢交流を行っていることで、合同保育時間の異年齢の関わりが自然に行われている。延長保育用の玩具を用意し少人数の中でも楽しく過ごせるよう工夫している。職員が子どもの様子を情報共有することで、一人一人に寄り添い、保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の際はいつも同じ場所で安心して食べられるよう配慮している

食事の際はグループや座席を決め、いつも同じ場所で担当保育士に解除してもらい安心して食事ができるように配慮している。子どもの身体に合ったテーブルや椅子を使用し、姿勢良く食べられるよう足置きなども配置している。離乳食については看護師、調理師、担任で話し合い、個々の食べ具合や歯の生え方などを総合的に見て丁寧に進めるようにしている。朝礼で調理師と保育士で、前日の献立反省を行い、子どもの食べ具合や味付けなどの意見を出し合い、次回へと活かすようにしている。

間違いのないようにダブルチェックや声出し確認を徹底している

食物アレルギーのある子どもは、ネームプレートをつけた別食器で配膳して提供しており、朝礼で、除去する食材などの確認をし、全体に周知している。保護者と看護師、調理師、園長または副園長とのアレルギー打ち合わせを月に1回行い、食材などの確認をしている。配膳時は調理師と保育士でダブルチェックし、間違いのないように提供している。アレルギーのある子どもへの食事の提供においては、朝礼での確認、受け渡し時の確認とも読み上げて声出し確認を徹底することで、正確に提供することができている。

野菜を育て調理して食べることで食への関心がもてるようにしている

5歳児が中心となり、菜園で野菜を栽培し、収穫を楽しみにしながら水やりをしている。収穫した野菜を調理師に調理してもらい、食べることで食べ物の関心がもてるようにしている。食材の皮むきも楽しみながら経験している。幼児クラスでは、日々の給食の食材のパネルを使い3色群「身体を作る」「身体の調子を整える」「熱や力のもとになる」に分け、子どもたちが意欲をもって食べられるよう工夫している。季節や行事によっては、お弁当やランチプレートを使用し、子どもたちが楽しく食べられるようにしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保育の中で子どもの体幹を鍛えることでけがの予防につながっている

日頃の保育の中で「体幹を鍛える体づくり」を年齢に合わせて継続して取り組んでいる。幼児クラスに向けて、毎月看護師がテーマに沿って保健指導を行っている。また、朝体操集会などに取り組み、身体を動かしてから1日の活動を始めている。園内研修の中で「体幹を鍛える身体づくり」を継続して取り組んでいることで、子どもたちの身のこなしが良くなってきており、けがの防止につながっている。毎月の職員会議でヒヤリハット分析表に基づき、評価反省をしている。散歩前は準備体操をするなど、けがの予防に努めている。

職員会議や朝礼などを通して情報を共有している

4月の職員会議の中で、アレルギーのある子ども、熱性痙攣歴や薬を預かっている子どもなど、健康状態に配慮が必要な子どもについて、看護師より書面とともに説明し職員に周知している。職員会議の中で誤食対応マニュアルを参考にし、誤食時の対応をシュミレーションしている。また、感染症の発生時や健康面については朝礼簿に記入し、職員が共通認識している。毎月の職員会議でヒヤリハットの評価反省を行うことで、危険箇所の改善、けがをしやすい子どもの共有などを行っている。

保護者と連携をとり、園での取り組みが家庭でもできるように促している

保護者と子どもの健康について共通認識を持てるようにするために、入園説明会や保護者会などで園の取り組みについて説明している。午睡時はうつぶせ寝にならないよう職員が定期的に確認し、午睡チェック表を使用して確認している。家庭でもうつぶせ寝はさせず、仰向けで寝ることに慣れてい頂くようお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮し適切な援助ができるよう共通認識を持ち対応している

個別の家庭状況については、職員会議や朝礼などで周知している。個々の事情に合わせて、連絡方法などに配慮し、適切な援助ができるように職員間で共通認識を持ち保護者対応している。当番保育をなるべく担任がするようにし、送迎時に子どもの様子を具体的に伝えている。保護者会や個人面談では丁寧に話を聞いている。

保護者会は保護者の交流の場にもなっている

保護者会で、クラスの年間目標を知らせると共に各年齢の成長や発達の目安を伝えている。また、保護者同士の交流の場としてグループ討議を行っており、少人数で話やすい雰囲気を作り交流できる機会を設けている。悩みなどの情報交換をする時間を設け、困っていることに対して保育園での関わり方を具体的に伝えている。園内研修の内容を保護者に伝え、成長発達を視覚化して知らせている。運動会などの行事は、楽しく参加できるよう内容を工夫している。親の1日保育士体験では、自分の子の様子や子ども同士の関わる姿を見る機会を設けている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

園では、おさんぽマップを作成し、天気が良ければ、近隣の公園へ行き、広場で思い切り身体を動かしたり、固定遊具で全身を動かす遊びをしたりする機会を設けている。また、近隣の小学校との交流を通して就学への期待を持てるような活動を経験している。今後は、図書館などの公共施設を利用する機会や近隣園との交流の機会についてもさらに増やして行きたいと考えており、今後のより一層の取組に期待したい。

子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている

例年であれば給食体験や体験保育、園庭開放などに近隣の子育て家庭への呼びかけを行い、「中板ランド」「お話し会」など園児と一緒に楽しんでもらう機会を設けている。運動会や卒園式、進級お祝い会など園の行事に民生委員を招待したり、5歳児クラスは、地域の公私立園との交流運動会に参加したりすることで、職員以外の人との交流を持つことができている。実習生や中学生の職場体験を受け入れる体制も整えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の保育の中で子ども一人一人を尊重した取組を行っている

日常の保育の中では、少人数のグループ別保育の実践や主体的に遊べるようコーナー設定をし、じっくり遊べるようにしている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮し、少しでも家庭に近づけるように、一人一人の思いを大切にした保育を行っている。また、羞恥心については、幼児クラスがシャワーをする際はカーテンでプライバシーを保護すると共に、ラップタオルを使用し、下着のままシャワーをし、プライベートゾーンが見えないよう配慮している。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、勉強会・研修会を実施し理解を深めている

職員は、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、研修を受講し理解を深めている。研修報告をすることで、意識を高め園児の虐待防止、早期発見に繋げられるように努めている。また、日常の保育の中で子どもの傷などに気付いたときは、すぐに園長に報告し、写真などで記録を残し、職員全体で注意して経過観察をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園独自のマニュアルを作成し、定期的に見直しを行っている

板橋区立保育園保育マニュアルをもとに、園独自のマニュアルを作成している。板橋区立保育園保育マニュアルと記録用紙の手引きは個人に配布をしている。職員はマニュアルをもとに、定期的に安全チェックリストや園舎点検簿で自分の行動を振り返り、ミスのないように確認をしている。また、各クラスにマニュアルを配布しており、分からない時はいつでも確認を行っている。

反省を生かして、保育の質の向上に繋げる取組をしている

保育所保育指針改定時は全体的な計画を保育プロジェクトが中心になって見直し、その他も必要に応じて職員会議の中で見直しをしている。行事などは、保護者からの感想を集計して意見を集約したものをもとに職員会議で内容を見直している。月反省や行事ごとに「ねらい」に沿って反省をし、反省を生かして保育の実践をすることで保育の質の向上につながっている。また、月反省時や年間反省時に保育所保育指針を見返していくことで、保育の質をさらに高めることに期待したい。