東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 みなみ保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ○児童福祉法に基づき保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とする ○保育にあたっては、入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、子どもの福祉を積極的に増進していく ○子どもの命と個性を尊重し、多様で豊かな生活体験を通した乳幼児期の保育・教育を行い、社会生活を営むための人格形成を図るために、創造的な思考と主体的な生活態度などの生きる力の基礎を培う。 (方針) ・子どもの安全、健康に配慮しながら安心して生活できるようにします ・子どもが豊かな心や社会性を身につけていくため、園生活の経験や遊びを大切にします ・いろいろな体験をとおして友達とふれあう楽しさを伝えます ・一人ひとりの発達に合わせた保育をすすめ、自分を発揮できるようにしていきます ・自然や季節の行事に親しみ、興味や関心を育てていきます・地域の人の交流をもち、乳幼児の保育に関する相談に応じ子育てを支援します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に自らの人間性と専門性の向上に努め、公務員・保育士としての倫理を守り専門職としての責務を果たすべく努力をする。心身共に健康で子ども・保護者・地域住民から信頼され「もてなしの心」をもって全体の奉仕者として仕事を進める。また、職員間では職場の秩序を守り、職員皆で園を運営している意識をもち協力し良好な関係を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもの最善の利益を考慮し積極的に保育を進めていく。心身共に健康で人間性豊かな子どもの発達を支援できるよう自らも健康で人間性専門性を高める努力をし保育にあたる。保育士として健やかな子どもの成長を第一に考え責務を果たす。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園目標である「健康なからだと豊かな心をつくり、共に育ちあう」のもと、食育については園全体の大切な取組として位置づけている

園目標である「健康なからだと豊かな心をつくり、共に育ちあう」のもと、食育については園全体の大切な取組として位置づけ、子どもを中心に保育士、調理、用務が連携をとりながら進めている。野菜や果物の栽培活動では、成長を楽しみ、収穫の喜びを感じる事ができている。自分たちが育てた食材を給食に出すことで苦手な食材にもチャレンジして食べる意欲につなげている。5歳児は後半のバイキングや幼児クラスのお弁当箱の使用、時には中庭スペースを利用しての給食など、趣向を凝らしながら子どもの状況に応じた工夫を取り入れている。
2 保護者と共通認識を深めるために、興味を引くクラスだよりの工夫や、保護者参加型のクラス掲示など新たな視点で取り組んでいる

園では、新型コロナ感染予防のため、保護者会や保育参観の案内ができにくい中、保護者と共通認識を深めるための手立てを検討し、興味を引くクラスだよりの工夫や、保護者参加型のクラス掲示、写真の掲示、個人面談の際にビデオを使って子どもの様子を伝える、分かりやすい園内掲示物の展示方法の見直しなど、新たな視点での取組を行っている。区の方針にもなっている「もてなしの心」をもち対応をすることを心がけ、何よりも子どもの最善の利益を考え、職員皆で保護者からも信頼される園となるよう保護者対応に努めている。
3 リーダーシップと目的のある園内研究から一人一人を大切にした環境をつくり、継続することで組織運営を推し進めている

子どもの自律的な生活を定着させ、一人一人の欲求を大切にした環境を通した保育を展開している。職員が子どもの様子をよく観察して環境を再構築し、経験の質を高めていることなどの積み重ねにより、子どもたち同士の中で「体幹が育つ遊び」を多く経験させている。全職員が同じ保育理念や目標のもとで保育を高めることに成功しているのは、経営層の「もてなしの心」を持ったリーダーシップと目的のある園内研究から、職員が意識して相互の対話を大切にしているからである。今なお、継続することで、高い組織運営に進化し続けている。

さらなる改善が望まれる点
1 きめ細やかな保育や日々の対応が子どもと保護者の信頼につながっているので、今後にも維持していく仕組みづくりに期待したい

職員に求める人材像「もてなしの心」に向けて、きめ細やかな保育が進められている。アンケートやチェックリストを活用した定期的な振り返りにもとづく接遇強化をはじめ、けがの対応や個人別指導計画に関する保護者との遣り取りは信頼を育む大きな要素となっている。また、子どもの成長を見据えた食具の整備や徹底された食物アレルギー対応、地域交流や食育活動、異年齢保育などにおいても一つ一つていねいに取り組まれている。この対応が保護者にも伝わりアンケート結果も高く、今後の保育内容の充実や保育士の資質の向上に期待している。
2 今後の一層の充実に向けた取組として、先を見据えた職員の個人別研修計画の策定に向けた検討に期待したい

区の職員としての能力要件と経験・研修・研究活動・自己学習などの能力開発方法をまとめたキャリアパスが作成されている。また、区は全職員を対象とした職員研修を年数回行い、園長は職員に対して自己目標の策定と職員面談ほか、日ごろのきめ細やかなコミュニケーションが図られ、個々をよく理解した上での仕事の割り振りやさらなる向上を目指してのアドバイスなどが行われている。今後の一層の充実に向けた取組として、キャリアパスの育成の視点においた個人別研修計画の策定や園全体のレベルアップを図るための新たな目標の検討などにも期待したい。
3 発達の連続性の見通しと系統立てた0~5歳児までの全体的な計画の作成に期待したい。

当園の全体的な計画は、養護、教育、3つの視点の各領域に分けて作成されている。この全体的な計画をもとに年間・月案・週案、就学に向けた計画、保健など各種指導計画が作成されている。個別の月案も全園児分作成しており、保護者とは、「個人目標」で意向の確認や個別の目標について保護者と共有している。発達の連続性の見通しと系統立てた0~5歳児までの全体的な計画の作成に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 公開保育への継続した取組が園の保育の質を高めている

当園では「体幹が育つ遊び」をテーマに園内研究に取り組んでいる。年4回外部講師を招いて公開保育を実施し、保育の実践を通してリズムやリトミック、バランスボールなど自由に表現活動を楽しむ姿が見られるようになっている。また、保育士自身も固定観念を取り除き、柔軟な保育が展開されるようになるなど、目に見える成果を得ている。本年は発表園でもあることから、これまでのレポートを取りまとめた高度な報告書作りを目指している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児55世帯62人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 31人
回答者割合(%) 56.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」48.4%、「満足」48.4%の計96.8%であった。 自由意見では、「通常の保育時、行事等、状況に合わせ、臨機応変に対応してくれています」「子どもたちが自由に遊べ、色々な生物を飼育したり、野菜を作ったり、沢山の経験をさせてくれています」「アットホームな雰囲気で親しみやすいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中13問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「担任の先生以外も子どもたちと関わりがあり、遊びや接し方に偏りがありません」「毎日身体を動かす活動や、散歩、生き物の世話、制作など、子どもたちが楽しめる事を考えてくださっていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 29人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「出汁からしっかり調理され、おやつも手作りで工夫されています」「栄養バランスが考えられていて、薄味で良いです。誕生日にはちょっと特別になっていたことがあり、子どもが喜んでいました」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.1%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「公園遊びや園庭など、外遊びが積極的だと感じます」という声が寄せられている一方、「コロナウイルス感染拡大により、機会を作ることが困難であると思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は9.7%、「無回答・非該当」の回答は9.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は77.4%、「どちらともいえない」の回答は16.1%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は74.2%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「いいえ」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は9.7%であった。 自由意見では、「こちらの予定を確認してくれることがあり、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「夏祭りなど、もう少し行事があったらなと思う事もあります」「コロナで行事が全て中止、この状況の中で、できるように工夫をして行ってほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「いつでも気軽に相談できます」「懇談会、個人面談等、ゆっくり話せる機会があります」という声が寄せられている一方、「信頼できる先生方ですが、朝、夕の受け渡しの時はあまり話す時間がありません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「施設は古いですが、整理整頓されています」「建物は古いが、きれいだと思います」という声が寄せられている一方、「清潔感があるというより、施設が古すぎます。区の予算をもっと保育にまわすべきだと思います」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「いつも子どもをよく見てくださっているのが分かります。少しの変化も見逃すことなく、連携してくださり助かります」「園に慣れるまで、よく熱を出していたが、的確に対応してくれました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.6%、「どちらともいえない」の回答は9.7%、「無回答・非該当」の回答は9.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.8%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.3%、「無回答・非該当」の回答は9.7%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は3.2%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「毎日の内容が分かりやすく書いてあり、日報には絵が描いてあって見やすいです」という声が寄せられている一方、「送迎時、こちらから何も言わないと、そのままの時があります。迎えの時、一言位ほしい時があります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.3%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 20人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は64.5%、「どちらともいえない」の回答は25.8%、「無回答・非該当」の回答は9.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や基本方針が周知徹底されるよう、様々な機会や方法で伝えている

園の保育理念や保育方針は職員室、園のしおり、ホームページに明示されており、職員は保育園マニュアルを持参して会議に臨んでいる。年度当初に、職員会議で確認している。異動者もオリエンテーションの場で、園長から丁寧な説明が行われています。玄関と職員室の目にふれる位置に理念や方針を掲示している。保育室にも園目標などを掲示している。保護者にも入園説明会や保護者会、保育参観等の機会に園長から理念や方針、現在取り組んでいる保育についても丁寧に説明を行って、園の考えや方針を伝えている。

組織体制の整備と共に、さまざまな会合の場で園長の役割を果たしている

組織図や職員職務分担表が掲示されており、年度当初の職員会議でも園長や職責を担当する職員から年度当初の確認事項として説明が行われている。園長は「もてなしの心」が大切と考え、職員として「私達のお客様対応はまだまだ改善できる」ことを自覚して、なお一層努力している。保育運営に当たり、職員会議で保育反省や行事などの反省を行う時に理念や基本方針を意識できるようなコメントやアドバイスを心掛けている。また、園長年頭訓示、園長会、自己目標シートを基にした職員面談、ミーティング、事業報告書が行われている。

重要な案件の検討や決定は、あらかじめ手順が決められ、経緯や結果は周知されている

事業計画や事業報告など、園にとって重要な案件は毎月開催され、常勤職員及び非常勤職員が参加する職員会議で報告、検討されています。短時間の非常勤職員には別の機会を設けて報告を行うと共に、意見や意向を吸い上げていく機会としている。職員会議等で内容や決定経緯など記録し、朝礼や職員会議にて職員への報告、周知を行っている。その場にいない職員は職員体制簿の記録、回覧用資料の閲覧とチェックを行い、周知に漏れがないようにしている。事務所掲示物をカテゴリーによって区域、色分けし、タイトル表示でまとめて分かりやすくしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者のニーズ把握と職員の意向の把握をアンケートで行っている

利用者意向の把握のためのアンケートが防災引き取り訓練や運動会、お祝い会などの保護者参加の行事ごとに実施されている。回答内容は園を良くするきっかけとして重要視しているが、前回の第三者評価の受審が6年前となっていることからも、東京都が推奨する3年に一度の受審に期待したい。アンケートのまとめを全職員に回覧しており、職員会議の際に報告している。職員意向の把握のため、コロナ禍においてどのような点に気を付けて何を大切に保育していくべきか職員へのアンケートを行った。

当園の地域環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している

新年子ども会行事にて地域の高齢者クラブの方との交流を持ちながら、地域の現状やニーズの把握にも努めている。また、定例園長会で保育課(区)からの情報は毎月の定例職員会議にて文章か口頭で捕捉し報告、関連資料など閲覧できるようにファイルし、チェックを行っている。福祉情報の収集と評価・分析は、PDCAサイクルを踏まえて地域交流行事の振り返り、反省を行い、次年度に繋がるように取り組んでいる。把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、当園として対応すべき課題は、クレドや目標による管理に基づいた個々の目標設定のもと行われている。

理念の実現に向けた取組として、職員の役割や職員会議などで明らかにしている

理念の実現に向けた、体制や職員の役割や活動内容などは、年度当初の職員会議で職位配置・役割分担図で職員の役割を明らかにし、会議の中で確認しているが、目指す目標や達成度合いを測る指標の明示の面では課題が残る。計画の着実な推進は、毎月の定例職員会議、乳幼児打ち合わせ、各行事やプロジェクト(PT)の打ち合わせや反省等、半期反省で進捗状況の確認を担当より報告を行うと同時に次年度のことも見据えて話し合って行われている。各種会議では職員が課題解決に向けて一人一人が向き合い、積極的に意見を出し、自らの仕事に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などの周知と順守が、綿密なしくみの上に実践されています

法・規範・倫理などの周知や遵守については、クレドや課からのお知らせを事務所の目立つ場所に掲示のほか、朝礼や会議の中で伝え、記録や回覧の閲覧がもれなくできるようチェックリストを活用している。クラスごとに定期的にチェックリストに沿って実施されていることを確認し、ファイリングしている。また、任期付の非常勤職員も同様に実施している。また、保育課に提出する自己採点シートの実施、12月と3月の配布時に公務員倫理について資料を回覧し意識付けを行っている。

利用者の権利擁護のために、組織的な取組を行っている

利用者の苦情相談制度として相談窓口があり、窓口はクラス担任、解決責任者は園長として対応している。このことは、園のしおりに「苦情に関する制度」として、オンブズマン制度、苦情解決第三者委員制度を紹介している。明示(掲示)したものを保護者に配布し、入園説明会で保護者に説明している。職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策として、NGワードやハラスメントについて職員の掲示板に掲示し、一人一人が常に忘れずに意識できるように徹底している。また、個人のチェックリストにより、自己の振り返りをしている。

当園は地域の福祉に役立つ取組を継続して行っている

地域の福祉ニーズに対応するため、例年は運動会やコンサートなど行事を行うときは、ホームページや掲示板などで様子のお知らせ、地域の方を誘い園行事への参加を呼びかけている。実習生、体験学習生などの見学・実習の受け入れを行っている。公私立保育園、健康福祉センター、小・中学校、学童などの関連機関と情報交換を行いながら、地域の子どもの育ちについての意見交換を行っている。また、地域の一員としての役割を果たすため、健康福祉センターと地域の区立園副園長で連携し「遊びの会」に参加し、地域の要支援児の親子の子育てを支援している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
幅広い視点でリスクマネジメントに取り組んでいる

園では日常の保育の中での事故、感染症、災害、侵入リスク等への対応管理と対策として、地元警察署や消防署との連携、自衛消防組織表などを用意している。また、リスクマネジメントの研修に参加し職員にも周知をしており、リスクの洗い出しや重要度や時系列などのコレスポンデンス分析で取り組んでいる。組織全体で取り組む姿勢があるので、今後はリスク対象が児童の視点以外の職員や保護者の視点も考慮したリスクの検討を進めてもらいたい。そして、職員や保護者のリスクが発生した後のことを考慮した対策についても組織で検討してほしい。

子どもの安心・安全の確保のために、緊急時を想定したBCPが策定されている

保育児童の安心・安全を守るために、避難訓練、自衛消防訓練を毎月、消防署員による避難訓練・指導を年1回、保護者による引き取り訓練が実践されています。社会福祉施設は、災害等にあっても最低限のサービス提供を維持していくことが求められており、事業継続に必要な事項を定めるBCPを作成しておくことが期待され、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症発生時にも対応したBCPを作成しておくことも重要となるため、新型インフルエンザ等発生時の業務継続ガイドラインや業務継続計画の作成に期待したい。

情報管理の面で、情報セキュリティ基本マニュアルを確認しながら適切に対応している

情報管理の面では、個人情報の種類と利用目的が個人情報保護方針に規程として定められている。また、個人情報保護・情報セキュリティ基本マニュアルを職員が読み、自己点検チェックリストを各自が行っている。保育補助員に対しては補助員打ち合わせの中で個人情報について周知している。実習生やボランティアには事前オリエンテーションで説明している。パスワードの変更は半年に1回行っている。帳票出力専用パソコンを設け、データ保管状況一覧や外部媒体・個人情報の持ち出し一覧管理簿を作成して、職員の個人情報の管理意識を強化されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標管理シートが作成され、職員一人一人の学びと能力向上に取り組んでいる

人材育成としてのOJT研修のもと、新規用採用職員にはメンター職員が指導役として付き指導育成している。クラス配置は希望調査をもとに園長、副園長で相談しながら園の体制を考え決定している。板橋区人材育成基本方針をもとに、目標管理シートの作成時に職員のヒヤリングを行い、職員の長期的な展望を聞いている。昇任・昇進の基準は区の規定によるが、保育サービス課研修の中で、本人の希望を聞き、園長・副園長が研修を薦めている。一方、キャリアパスと連動した人材育成計画や個人別研修計画の策定の面では課題が残る。

園の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる

保育サービス課研修は本人の希望も考慮し園長・副園長が決定し推薦を行っている。人事課人材育成係の研修では、新採、3年目、OJTトレーナー研修等対象者が受講している。OJTトレーナー研修に参加する人は、園長・副園長が推薦している。OJTトレーナーは定期的に報告など行っていくなかで、指導担当としての意識付けを図っている。新規採用者は他の職員の目標や反省評価を知った上で、アクションプランの報告を行っている。区の人事考課制度に基づき、園や職員の評価を行っている。区で行う園長ヒヤリングで、職員の育成・評価を伝えている。

体幹を鍛えることで育つことに着目した園内研修を行っている

研修後は朝礼で研修報告を行い、研修資料などは回覧している。また、園長が報告を受け、重要度の高い研修内容については、定例職員会議などで研修報告を行っている。朝礼や定例職員会議で気づきや工夫などの報告を行っている。一昨年度は公開保育があり、体幹を鍛えることで育つことに着目し園内研修を行い、園全体で保育を行っている。継続するにつれ、子どもたちの集中力や、持続力、身体能力も上がってきている。保育の質の向上、公立保育園の役割を果たすことができており、今年度も継続して取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は卒園式に30分間座っていられることを目標として掲げており、施策としてフィジカルタイムを設け全クラスで音楽に合わせた運動遊びを行った。体幹を鍛える遊びを保育の中に取り入れ、廊下に動物なりきりロードやケンパロードを作った。トイレまでの道も遊びながら体幹を鍛える遊びを楽しく取り組んだ。また、日中保育の中でも体全体を使う遊びを取り入れ、週1回は散歩に行った。そして、4歳児は一昨年より食事中の姿勢保持が良くなり集中力もついてきた。5歳児は30分間座っていらえた。この結果の要因としては、変化のある遊びを取り入れたため子どもが飽きずに取り組むことができたと考える。今年度、廊下にある動物なりきりロードで飽きることなく取り組めるように、年4回は動物と動きを変えることにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
卒園式に30分間座っていられることを目標として掲げ、体幹を鍛える遊びを保育の中に取り入れ、廊下やトイレまでの道の体幹を鍛える遊び、週1回の散歩など、特に、毎週金曜日のフィジカルタイムは内容を均一化せず、その時に合わせ変化を持たせたことなど職員の努力が30分間座っていられる大きな成果と言える。静と動の変化に注意してバランスボールを使った遊びや縄跳び、鬼ごっこ等全身を使う遊びを取り入れたことや乳児の園周辺散歩から、年長児の遠出する散歩まで幅広く行っていることは、積極的な活動として賞賛できる。また、廊下に動物なりきりロードなどは、飽きることなく取り組めるように動物と動きを変えることを年間4回と指標化したことが、着実な取組として良い想像ができる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の目標として、保護者の信頼を得て、納得いただける保育園運営を展開するにあたり、わかりやすい情報提供に努めることを掲げている。重点施策として、掲示場所をクラスごとにわかりやすいように場所を設定する、全体掲示や保健掲示なども場所を決め掲示する、写真撮影可能区域とそれ以外を分ける、イラストを取り入れ注意をひく掲示にすることを取り組んだ。結果として、送迎時に、掲示の区分けをすることで、保護者から、見やすくなった、個人情報保護区域がはっきりしたため掲示物撮影の混乱がなくなった、イラストがあるので具体的で活動がわかりやすくなった、という声が上がった。今年度は目に留まりやすく、わかりやすい掲示についてさらに職員で検討。台紙の色をクラスカラー分けする。毎月クラスだよりを発行しクラス保育だけでなく園での取組や個々の様子、他クラスとのかかわりなどを発信する。また、個人面談の際に園での子どもの様子の動画を見せ、成長の姿を分かりやすく伝えられるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標としてわかりやすい情報提供に努めることを掲げているが、評価を行うためのには、客観性を持った基準を設けてもらいたい。イラストがあるので具体的で活動がわかりやすくなった、という声が上がったとあるが、全保護者の内どの程度の割合の方がわかりやすかったと述べているかが分析された方がよいのではないだろうか。今年度は、目に留まりやすく、わかりやすい掲示についてさらに職員で検討を進め、台紙の色をクラスカラー分けすることや。毎月クラスだよりを発行しクラス保育だけでなく園での取組や個々の様子、他クラスとのかかわりなどを発信することを検討されており、昨年度よりも高い成果が期待できるのではと考えられる。例えば、掲示物は、新しい物と古い物、興味ある物と興味ない物、大きい物と小さい物など、このように掲示物の強みと弱みを分析することで新たなアイデアが生まれてくるのではないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者に、必要な情報を入手しやすい方法で提供している

利用希望者等には、園独自のリーフレット「保育園のご案内」を配布している。カラー印刷で分かりやすくサイズも携帯できる大きさに工夫している。説明会は希望に沿って随時開催している。「みなみのひろば」に地域の保護者を招いて保育園を紹介している。更に、ホームページは年4回更新している。事業所の情報は「広報いたばし」「ぶらんこ通信」で保育園、健康福祉センター、保育サービス課、児童館などの行政や関係機関等に提供している。

利用希望者等の特性を考慮し、個別に対応をしている

施設見学は毎年多数希望があり、対応は園長、副園長がしている。見学したい内容を伺い、できる限り希望に合わせている。入園希望の方には、施設見学だけでなく、子ども達の活動中の姿も見学したほうが入園後のイメージがつきやすいことも参考までに伝えている。見学は当日も可とし、随時行っている。入園前の保育体験の機会は園庭開放、げんきッズランチ、いっしょにあ・そ・ぼ!体験保育、みなみのひろば、リズムコンサート、ふれあい動物園などがある。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園説明会、個別面接の実施方法は「保育園マニュアル」、「内定から入園までの手順」と「みなみ保育園新入児面接マニュアル」を活用して行っている。3月下旬に入園説明会を実施し、写真や動画を用いたパワーポイントで園の様子を紹介している。持ち物のサンプルも展示して説明している。また、個別面談では、入園のしおり、離乳の進め方プリント、入園当初の保育の目安を配布している。利用者の承諾書または、プライバシー保護に対する利用者の承諾書に説明をして同意書を得ている。

入園直後の不安軽減には、個別に配慮している

慣れ保育は子ども主体で考えている。1週間程度を目安としているが、保護者の勤務状況や子どもの様子に応じて臨機応変に対応しているタオルなど、子どもが慣れ親しんだ持ち物の持ちこみなど状況に応じて対応している。また、個々の持ち物には、マークをつけて子どもが分かるようにしている。新しい環境に親しみを持ち安心して過ごせるように、1歳児は入園初日に保護者と室内で遊ぶ時間を設けている。個々に応じた丁寧な対応で、親子共に無理なくスムーズに園生活に馴染めるように取り組んでいる。

サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し配慮した支援を行っている

小学校へ行く際の手続きは、園長が要録を直接持参している。退園児には、カードやクラスの子どもからの作品をプレゼントしている。また、卒園前に退園する利用者に対しては状況に応じて子育て支援事業の利用を促している。区立内の転園の際は、同じ書式なので「健康カード」を引き継いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は、児童票としてまとめられ把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、「家庭状況」「入所前の生活状況」「健康の記録」などの様式に記録されており、児童票としてまとめられ把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、入園時の個人面接で確認し、記録している。入園後は、家庭や保護者の個別のニーズや支援方針を記録している「個人目標」の様式で保護者とやり取りが行われている。児童票の内容で、保護者より変更の申し出があった場合はその都度、年度末には全園児見直しを行い記録の更新をしている。個人目標についても更新が行われている。

指導計画は全体的な計画をもとに養護、教育、3つの視点の各領域に分けて立案している

指導計画は、全体的な計画をもとに養護、教育、3つの視点の各領域に分けて、年間・月・週で立案されている。個人別配慮は月指導計画作成時に、子どもの実態を確認し合い、状況に即した計画を全園児に対して作成し、毎月月末に振り返り・反省を行っている。保護者に対しては、新入園児に対しては入園説明会、在園児に対しては年度当初の保護者会で園目標やクラス別の指導計画の内容などを説明している。また、月のクラス保育の内容は保護者向けにまとめたものを保育室前に掲示し、保護者の確認欄を設けてサインをもらうしくみとなっている。

指導計画の内容や個人の記録は、会議や朝礼で情報共有している

保育日誌は1・2歳児及び特別な配慮が必要な子どもには毎日、3~5歳児は必要に応じて記録している。家庭連絡は複写式となっているため、2枚目は日誌の個人記録として保管している。月指導計画、月指導計画反省には個々の様子に応じて心身の状況や生活状況を記録している。指導計画の内容や個人の記録は、職員定例会議、昼打ち合わせで職員間で共有している。日々の子どもや保護者の状況変化については、朝礼や職員体制簿を利用して申し送りを行っている。参加してない職員は会議録や職員体制簿の記録を読み確認欄にチェックを入れている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
生活面や遊びの場面に子どもが主体的に関われる環境を取り入れて保育を展開している

子どもが主体的に遊べる環境を構成するために、保育士が子どもの姿を読み取り、子どもの興味・関心を引き出し、遊びの広がりや深まりを期待して意図的、継続的視点で考えられるよう、保育士の子どもを捉える視点について職員間で理解を深め、手洗いやトイレの表示に親しみが持てるもの、子どものやる気が起きるしかけ作り、ままごと環境の整備、体幹コーナーの設置、身近な生き物の展示など、生活面や遊びの場面に子どもが主体的に関われる環境を取り入れて保育を展開している。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、専門家のアドバイスを保育に活かしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、加配職員の体制を整えて保育を行っている。毎月、巡回指導会議を行い、その中での巡回指導員のアドバイスを保育に活かし、個々の特性に応じた援助や保護者対応ができるよう、計画に反映しながら保育を行っている。落ち着て過ごせる環境づくり、遊び込める環境づくりの工夫をさらに重ねていくよう努めている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対しては、子どもの気持ちを尊重することを大切にし、会議の中でも話し合い、日々の保育に活かせるようにしている。

5歳児は小学校への接続年間計画を立案し、就学に向けて取り組んでいる

5歳児が就学への見通しをもつために、指導計画を立案し就学に向けスムーズな接続ができるように取り組んでいる。保護者会では、小学校の先生から直接話をきく機会を設け、保護者が就学についてのイメージが持てるように援助している。また、年2回保幼小連携の研修で意見交換の機会をもっている。子ども一人一人の保育所児童保育要録や支援シートを作成し、小学校へ申し送りを行っている。年長児は、就学後の生活リズムへの移行に向けて徐々に午睡をなくしていく午睡年間計画を立てて取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には丁寧なやり取りを心がけ、子どもの様子を保護者と共有している

登園時は、保護者との対面でのコミュニケーションを大切にしながら視診や連絡事項の確認、家庭連絡記録の確認をして家庭連絡の把握を丁寧に行っている。連絡事項は職員間の引き継ぎで漏れがないよう、当番ノートや体制表に引き継ぎ事項を記入し、確実に伝えるようにしている。降園時は、日々の丁寧なやり取りを心がけ、直接会えない保護者にも園の様子が分かりやすく伝わるよう丁寧な家庭連絡の記入や活動に応じたタイムリーなクラスだより、文字だけでなくカラー、イラスト、写真を交えた視覚的に分かりやすい日々の活動掲示をしている。

基本的な生活習慣の獲得に向け、保護者と共有できる工夫をして取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向け、みなみ保育園全体的な計画にもとづき、各クラスで計画を立て、個々の状況に応じた保育の中で、意欲に繋がるような援助をしている。保護者には日々のやり取りや個別面談で伝えたり、保護者会やクラス掲示などで共通のテーマとして取り上げたり、共有できる工夫をし、家庭と連携して取り組んでいる。休息や午睡の長さや時間などは、子どもの状況などを保護者と確認して配慮している。5歳児は就学に向けた生活リズムの獲得のため、健康記録カードを用いて個々の家庭での就寝、起床時間への意識づけを行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちの状況に応じて、じっくりと満足して遊べる環境づくりに努めている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、例えば1歳児は、少人数グループ保育の家庭的な雰囲気の中で、安心してじっくりと遊べる環境づくりをしている。その中で子どもの興味や言葉が引き出せるよう遊びを見守り、子どもの声を丁寧にききながら関わっている。2・3歳児は、ダンゴムシやザリガニなどの飼育で日常的に触れ合い親しむ中で、自分で関わってみようとする興味・関心や意欲に繋がっている。子どもたちの状況に応じて、じっくりと満足して遊べる環境づくりに努めている。

子どもたちが言葉に対する感覚を養えるよう取り組んでいる

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、例えば1歳児は、関わりの中で子どもの言葉を丁寧に拾い保育士とのやり取りを楽しんだり、絵本の読み聞かせで繰り返しのお話を楽しみ言葉に親しんだりしている。4歳児になると、「チクチク言葉・フワフワ言葉」についてみんなで考えイメージを共有したり、遊びの中でのしかけを通し想像力を広げながら言葉で友だちとやり取りしたり、生活発表の場を設け自分の思いを伝えたり、人の話を聞く体験を大切に行っている。

戸外活動では、自然の変化に気づき新たな発見をする機会を大切に行っている

戸外活動では、春野菜や秋野菜など季節の苗の植え付け、水やり、成長の様子を観察して絵を描くなどの活動を通し、自然物の変化に気づいたり、新たな発見をしたりする経験ができるよう取り組んでいる。積極的に散歩に行き、自然の中で身体を動かしながら、草の感触や木の実拾いを楽しんだり、異年齢児での関わりの中で小さい子へのお世話をはりきってしたりするなどの経験が、子どもたちの自信にもつながっている。また、ドッジボールなどルールのある遊びを繰り返し楽しみ、ルールを守って遊ぶ大切さに気付けるように取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味をもって楽しく参加できるような行事に取り組んでいる

行事の実施にあたり、当たり前を見直す視点を大切にもち、子どもが興味をもって楽しく参加できるような各行事の意味やねらいを考えそれに沿って計画を立てている。子どもたちには行事の由来など、年齢に合わせてわかりやすく伝えている。また、地域とのつながりを大切にし、地域の方との連携を大切にした地域交流行事を例年数多く取り入れている。太鼓フェスティバル、子ども動物園、リズムで遊ぼうコンサート、新年子ども会、トラフィックスクールなど地域の高齢者や子育て家庭、近隣保育園との交流も深めている。

行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や共感が得られるように配慮している

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、取り組みの過程を日々の活動掲示やクラスだよりで丁寧に伝え、保護者の理解や共感が得られるように配慮している。また、文化の違いや個人の価値観による保護者の考えに個別に配慮し、保育内容を考えている。保護者には行事の結果だけを評価せず、子ども一人一人の取り組みの過程を大切にとらえてほしいというメッセージを、行事前の保護者会やお知らせプリント、送迎時の会話の中で知らせるように努めている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

みなみ保育園マニュアルに沿って、子どもに無理のない集団の大きさを考え、異年齢や要支援児の動きの違いを考慮しながら、それぞれが落ち着いて過ごせるよう子どもの状況に応じたコーナーや玩具の設定、装飾などの工夫をし、職員間でもその都度意見交換や情報提供を積極的に行っている。ゴザやじゅうたん、畳コーナーなど設置し、家庭的な雰囲気を演出している。合同保育時間は子どもの疲れがでてくるため、些細なことでトラブルや怪我・事故が生じてしまいやすいため保育補助員を配置し、複数での対応ができるように体制を整えている。

保育時間が長くなる中で、子どもの状況に応じた工夫や配慮を行っている

保育時間が長くなる中で、平日の合同保育時間、土曜日保育ともに安心して過ごせる環境設定や子どもの状況把握への配慮をしながら保育を行っている。土曜日登園も含めた長時間保育の子どもや支援が必要な子については、一人一人の状況に応じた工夫や配慮ができるよう、会議の中で見直す機会をもっている。職員間での引き継ぎは当番ノートに記入、必要事項は職員体制簿に記入して伝え合い、情報共有している。年度当初の職員会議では、確認事項を話し合っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事環境は子どもの状況に応じて整備している

給食マニュアルに沿い、子どもの状況に応じた食事コーナーの設定、磁器食器、食具の使用、机やイスの種類、高さの選定に配慮した環境を整備している。落ち着いて楽しく食事ができるよう、コロナ対策も考慮し配置を考えている。行事食ではランチョンマットの使用など、楽しい雰囲気づくりをしている。5歳児は後半のバイキングや幼児クラスのお弁当箱の使用、時には中庭スペースを利用しての給食など、趣向を凝らしながら子どもの状況に応じた工夫をとり入れている。

区内統一の献立を使用し行事食など工夫しながら提供している

献立は区内で統一されている。朝礼時に前日の献立反省会を行い、次に活かしている。行事食、誕生児ランチ皿、お弁当箱使用、バイキング形式など、職員会議で話し合いをもとに、クラスと調理室で連携し工夫をとり入れている。献立や味は親の一日保育士体験や保育参加の保護者から大変好評である。アレルギーのある子どもに対しては、生活管理指導表に基づき別テーブル、個別プレートの使用、アレルギーチェック表で確認を行っている。マニュアルに基づいて内容により除去、または代替対応を行い、事故のないよう各職員が日々十分に気を配っている。

子どもを中心にして園全体で連携を取りながら食育に取り組んでいる

食育については園全体の取り組みとして、子どもを中心にして保育士、調理、用務が連携を取りながら進めている。5歳児と調理、用務職員で連携し、園庭で野菜の苗を育て、給食への提供を行って食への関心を育てている。野菜や果物を育てることにより成長を楽しみ、収穫の喜びを味わうことができている。また自分たちが育てた食材を給食に出すことで、苦手な食材にもチャレンジして食べる意欲につなげている。また季節によって色々な食育についての掲示が貼り出されているので、送迎時親子で見ながら会話を楽しみ、食への興味につなげている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全対策については各年齢に合わせて説明を行っている

月1回避難訓練と年1回の不審者訓練を行っている。各年齢に合わせて説明を行い、安全対策について子どもたちに伝えている。手洗い、うがい、咳エチケット、生活リズムなど担当職員が子どもたちにやり方や大切さを教えている。ヒヤリハット事項には、公立保育園共通の用紙に記入し、職員が既読チェックを行い、朝礼で報告し周知している。5歳児は、年1回地域の公立保育園で共有しているジオラマを使用し、トラフィックスクールとして交通ルールについて学んでいる。

医療的ケアが必要な子どもについては、板橋区立保育園の拠点方式で行っている

医療的ケアが必要な子どもについては、板橋区立保育園の拠点方式で行うことになっており、本科と相談することになっている。A E D・心肺蘇生・嘔吐・下痢について、園長や消防署の普通救命講習受講者を中心に講習を行い、職員や保育補助員にも周知徹底している。自園でも必要に応じて発行する保健だよりで健康面に関して保護者に情報提供している。園での感染発生状況についてはタイムリーに掲示することで、保護者に注意喚起をしている。ヒヤリハットを利用し、日々の保育の中で情報提供を行い、けが・事故の再発防止に努めている。

子どもたちに健康教育を行い保護者にも周知し情報共有している

手洗い、うがい、咳エチケット、生活リズムなど、担当職員が子どもたちに健康教育を行い、掲示板やおたよりなどで保護者にも周知し情報を共有している。感染症が発生した時は、玄関ホールの保健のお知らせに掲示している。睡眠時は、1歳時は入園時5分おき、落ち着いた1歳児は10分おきに状態を確認し睡眠チェック表に記入している。具合が悪い子ども、いつもと様子が違うと感じる子どもは、保育士がそばについて観察している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情に配慮して、変更など柔軟な姿勢で応じている

入園時面接の際に保護者から聞き取った内容を児童票に記録し参考にしている。家庭状況調べは毎年の更新の他、保護者の状況が変わった都度更新し、状況を把握している。個々の事情の変化に応じた保育時間の変更や、個別配慮など、柔軟な姿勢で応じている。例年、各クラス保護者会の中で意見交換、グループ討議、運動会での保護者競技など、保護者同士交流する機会を設けている。コロナ禍においては、保護者掲示板など利用し保護者を巻き込んだ意見交換の場を作っている。

保護者の思いを汲み取りながら園での様子をわかりやすく伝えている

毎年年1回の個人面談、日々の活動掲示、クラスだよりなど、保護者とのやり取りの中で、保護者の思いを汲み取りながら園での様子をわかりやすく伝えている。保護者会は、保護者のニーズも把握しながら子育ての楽しさ、喜び、悩みが共有できる場となるよう内容を工夫している。また、5歳児においては、近隣小学校の先生を招き、就学に向けた話をしてもらっている。今年度においてはコロナで保護者会ができなかったため、クラス掲示やクラスだよりで共感が広がるよう工夫し伝えている。

行事日程は保護者の都合に合わせて無理なく参加できるよう配慮している

行事日程は、保護者の都合に合わせて無理なく参加できるよう配慮している。今年はコロナの影響で保護者会や保育参観へのご案内ができなかったが、その代わり、保護者と共通認識を深める方法を考え、クラスだよりの工夫や、保護者参加型のクラス掲示、写真の掲示、個人面談の際にビデオで子どもの様子を伝えるかなど、展示方法の見直しなど、新たな視点での取り組みができた。保護者会では、保護者にも手遊びやつながり遊びを覚えてもらい、パワーポイントで子どもの姿を実際に見せる工夫をし、子どもの理解につながる取り組みを進めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

子ども動物園、環境出前講座、トラフィックスクールなど、区の資源や、地域の方とのつながりを大切にした行事(リズムコンサート、太鼓フェスティバル、新年お楽しみ会など)を豊富に行っており、子どもたちが楽しく地域の人と関われる機会を多く持てている。また、1・2歳の地域の子育て家庭を対象に「みなみのひろば」という乳児クラスとの交流を行っている。小・中高生の体験学習や高校生以上のボランティア、読み聞かせボランティアなど地域の色々な人と触れ合える機会を設けている。

子どもたちが地域の人との楽しい経験ができることを大切に考え、地域交流を行っている

園では、日頃からの地域とのつながりを大切にしており、近隣保育園や家庭福祉員への声掛け、散歩先では職員が率先して地域の方に挨拶したり、声をかけたりする中で友好的な関係が築けるように努めている。新年子ども会では、在園児の祖父母・地域の高齢者と、こままわしやかるた、羽子板などのお正月遊びを楽しみ世代間交流を行っている。子どもたちが地域の人との楽しい経験ができることを大切に考え、職員以外の人と交流できる機会を確保している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報について、年度当初に保護者の同意を得ている

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合の個人情報については、板橋区の個人情報保護マニュアルに基づき、個人情報の取り扱い、管理をしている。入園説明会の際に個人情報の保護について説明し、保護者に同意を得ている。

一人一人の子どもが持っている羞恥心に対し、保育をしている

子どもの羞恥心に配慮面では、例えば、夏のシャワー・プールの際はカーテン設置し、ラップタオルの使用で、外部から見えないように配慮している。年齢に応じて、プライベートゾーンについての話も折に触れて子どもに分かるよう伝えている。

虐待や育児困難家庭等の現状や課題の把握と確認を行っている

日々の会話や様子により、個々の価値観や生活習慣を把握し、職員全体で話し合い保育を行っている。保育サービス課の研修に各園1名が参加し、育児困難家庭については、個々の状況、対応を共有し理解を深め、職員会議で虐待防止の確認をしている。本課・健康福祉センター・子ども家庭支援センター等関連機関との連携により虐待が行われるようなケースはすぐに報告連絡相談する体制を全職員に周知している。また、朝礼や職員会議の中で、必要な個別対応をタイムリーに確認し、正規職員以外にも必要に応じて情報を伝え、保育に活かしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

年度当初に職員全体でみなみ保育園マニュアルの確認を行い、共通認識を持ち対応が統一できるようにし、公立保育園ガイド、区の保育マニュアル等を整理し、園のマニュアル確認事項として内容を確認し、園長会・看護師会で必要に応じ点検・見直しが行われている。また、全員に配布されていない資料はクラス、事務所に保管し閲覧できる。当番保育の流れや土曜保育の内容についても、当番表の台紙、土曜日保育ファイルに綴じ、すぐに確認できる。

サービスの向上をめざして、職員一人一人の意識の向上に期待したい

研修報告、実践後の振り返りを通してOJTをより多く持ち質の高い保育を行っていきたい。更に、職員の連携をとりやすくするために、報連相を大切にし、与えられた業務だけをこなすのではなく、より質の高い保育をするためには、園長・副園長のリーダーシップが肝心であると考えている。職員一人一人がもてる能力を最大限に発揮したくなるような意識の向上に期待したい。