東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 板橋区
事業所名称 ときわ台保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【区の保育理念】 児童憲章、児童福祉法に基づき「保育に欠ける」乳幼児の保育を行い、保育にあたっては子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の幸福の為に保護者や地域と協力しながら子どもの福祉増進そして、地域の子育て支援を行う。尚、児童に関わる全ての職員は、豊かな愛情を持って接するとともに子どもの福祉向上のための知識や技術の向上に努める。 【園の方針】 心身ともに健全で、調和のとれた豊かな人間性を身に付けた子どもを育成する。 ・様々な体験を通して自分で伸びようとする力を育てます。 ・遊びの中で「ありがとう」の気持ちや「ごめんね」の気持ちを持ってお互いにいたわり合える心を育てます。 ・自然の中での体験や植物の栽培を通して、自然を大切にする心を育てます。 ・自由に表現する力をつけ、創造力豊かな心を育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・常に子どもの最善の利益と専門性の向上に努め、公務員、保育士として倫理を守り専門職としての責務を果たす努力をする。 ・もてなしの心を持ち全体の奉仕者として子ども、保護者、地域住民から信頼されるように職務に取り組む。 ・組織目標に向かい全職員で園運営を行う意識を持ち、良好なコミュニケーション、連絡、相談、報告、確認を密に行い仕事を進める。(園長の年間計画)

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子どもの最善の利益を優先し一人ひとりの子どもの人権や主体性を尊重した保育を進めていく。 ・心身ともに健康で人間性豊かな子どもの発達を支援できるよう、自らも人間性・専門性を高める努力をし、保育・各業務を行う。 ・自ら考え行動できる職員となる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地域ぐるみで防災について協働して取り組み、子どもたちは様々な体験を行うことにつながっている

園では、近隣地域と連携を取りながら防災訓練を長期にわたり実施してきている。防災訓練の様子は町会がまとめた町会防災訓練データーとして残っており、避難の仕方や避難所のあり方について検討したり、アンケート結果の把握などをしたり、地域ぐるみで防災について協働して取り組んでいる。そのため、町会の方とも顔の見える付き合いを行っており、町会の行事に招待されたり、家で咲いたお花を見せてもらったり、時には鈴虫をもらい、子どもたちが観察や飼育に挑戦したり、様々な体験を行うことにつながっている。
2 かみつき等の子どもの気持ちや状況の分析、職員の対応についてなどを話し合い、子どもの気持ちに寄り添う保育について確認している

園では、子ども一人一人の思いを受け止め、それぞれにあった対応を心がけている。子ども同士のトラブルに対しても子どもたちの意見を丁寧にきくことに努め、配慮が必要な子どもも含め子ども一人一人の個性を尊重する保育を行っている。職員打ち合わせの中で、かみつき等の子どもの気持ちや状況の分析、職員の対応についてなどを話し合い、子ども一人一人の気持ちに寄り添う保育について常に確認している。保護者からの意見などについても迅速に対応するよう努めており、保護者との信頼関係を深め、良好な関係作りにも力を注いでいる。
3 子どもたちは、廃材や画材、自然物などを使った制作活動を通して、自由に表現する力をつけ、創造力豊かな心を育んでいる

園では、空き箱やトイレットペーパーの芯、新聞紙などの廃材やどんぐりや落ち葉などの自然物、絵具などの画材を使って子どもたちが自由な描画や造形などの体験ができるように制作のコーナーを作っている。子どもたちは、作品作りを通して、自由に表現する力をつけ、創造力豊かな心を育んでいる。できあがった作品は展示し、保護者にみてもらい子どもたちの自信や喜びにつなげている。また、廃材を通して、環境リサイクルについて知らせる取組も行っており、物を大切にする心や環境に関心をもつことにもつながっている。

さらなる改善が望まれる点
1 組織としての成長と発展に向けた事業計画・行動計画の策定に期待したい

中期計画は、職員育成と保護者支援、地域子育て支援、危機管理、運営に関する項目で策定されており、園では職員育成と保育充実に取り組んでいる。中期計画のPDCAによる取組として、何をどのように・どれくらいといった具体的な目標の設定、連動した事業計画の策定の検討に期待したい。それを達成するための短期的な指標と進捗の確認ができるような行動計画の策定も一考の余地があると思われる。現在取り組んでいる保育との関係性や保護者アンケ―トの結果も踏まえ、数年後の園を想定した中期目標の達成に期待したい。
2 個人別研修計画、人材育成計画を策定し、職務・職責に応じたキャリアパスに繋げていくことが望まれる

公務員としての能力要件と経験・研修・研究活動・自己学習などの能力開発方法をまとめたキャリアパスが作成されている。また、区は研修に力を入れ、全職員を対象とした職員研修を年数回行い、職員は自己目標の策定と職員面談を行っている。職員の研修希望については、園でシフトの調整を積極的に応じている。また、それに連動した人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案して、個人別育成計画の策定に期待したい。
3 子どもが安全な環境で生活できるように、職員としてのさらなる取組の追求に期待したい

利用者の日常生活において身近に想定できる健康面に対する感染症に対して、医療機関や看護師と連携しながら予防や対応に努めている。子どもたちが安心して過ごせる対応と環境づくりに取り組んでいる。今後はさらに、職員の言動が意図せず子どもや保護者を不安にさせたり傷つけていないか確認する仕組みづくりや、生活に関わるあらゆるリスクを想定して現実に即した対応の検討を行うなど、人権擁護の職員研修や自己チェックによる振り返りの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人目標を保護者に確認し、全園児の個別の指導計画を立案している

子ども一人一人の育ちを育むため、1歳~5歳児の全園児の個別の指導計画を立てている。個別の指導計画には、保護者の思いを保育に活かすため、個人面談の中で子どもの個人目標を保護者に確認し、担任からその目標に向けた園での取組内容や配慮面などを伝えている。クラス担任は、一人一人の子どもの姿や経験させたいことを個別の保育のねらいとして月案に記載している。子どもの家庭での姿や保護者の意向などをきき、計画に反映することで、保護者と職員が同じ視点をもって子どもの育ちを育んでいく取組となっている。
関連評価項目(定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児84世帯90人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 90人
利用者家族総数(世帯) 84世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 84人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」21.7%、「満足」65.0%の計86.7%であった。 自由意見では、「職員方が皆親切です。相談しやすい雰囲気で保護者の負担が少ないです」「園庭があるので、外で思いきり遊べます」「職員の感じが明るく、好感が持てます。温かく見守って子どもの成長を促してくれているのが伝わります」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ており、50%を下回ったのは「苦情窓口」の1問である。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「その子の印象に応じた対応をして頂けていると思います」「知育系玩具などが更にあると嬉しいです」「生活の事、友達との関わり、食事、睡眠のリズムなど、園での活動が大変役立っています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 53人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「覚えた歌を歌ったりしています」「水遊びや工作など、熱中して遊べています」という声が寄せられている一方、「行事が少ないです。活動がありきたりで夏祭りやハロウィン、芋ほりとかがありません」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.0%、「どちらともいえない」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「手作りのおやつを増やしてほしいです」「試食をしてみたいです」「子どもが美味しいと言って、何が美味しかったと会話にもよく出ています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 15人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は65.0%、「どちらともいえない」の回答は25.0%、「いいえ」の回答は8.3%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「行事の前には行事に関する工作があり、楽しんでいます」「年齢が上がるにつれて、散歩や園庭に出る機会が減っていると感じています」という声が寄せられている一方、「散歩の機会が減ってしまったのが残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は76.7%、「どちらともいえない」の回答は18.3%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は8.3%であった。 自由意見では、「とても配慮が感じられ、安心できています」という声が寄せられている一方、「外部から侵入できそうなので、鍵の強化や門に人を配置するとかしてほしいです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は63.3%、「どちらともいえない」の回答は28.3%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「保護者会が夕方に出来るとありがたいです」という声が寄せられている一方、「そもそも保護者が参加できる行事がほとんどないです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 48人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は11.7%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「担任は丁寧に話をきいて下さったり、悩みをアドバイスなど相談できます」「相談事をした際、親身になり、その都度応えてくれて助かります」という声が寄せられている一方、「相談を受けて下さいますが、いつも忙しそうで申し訳ないと感じます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.0%、「どちらともいえない」の回答は15.0%、「いいえ」の回答は13.3%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「建物は古いから仕方ないかもしれませんが、トイレはもう少しきれいであってほしいです」「古い建物ですが、清潔で手作り感のある温かい環境になっています」という声が寄せられている一方、「古い事もあり、きれいとは言えません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.3%、「どちらともいえない」の回答は5.0%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「素晴らしい職員が多いと思います」という声が寄せられている一方、「全体としては、適切だと思いますが、一部の職員が挨拶をしてくれません」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 49人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.7%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、「両方の思いをしっかりときいてくれていると思います」「子どもから話をきいて、子ども同士のトラブルがあった事を知った事がありました」という声が寄せられている一方、「クラスの人数に対して職員の数が少ないので、気づかないのではと思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちを受け止めてから、しっかりと話して聞かせる姿にはいつも勉強させられます」という声が寄せられている一方、「よく話をきいてくれていると思いますが、やはり子どもが多くて聞き切れていなそうです」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は85.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は3.3%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「以前自分が話しをしていない事を、他の保護者が知っていたことがありました」「トラブルについてお迎え時、他の保護者がいる中で話すのではなく、別室でとか工夫してほしいです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は5.0%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は8.3%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 19人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は48.3%、「どちらともいえない」の回答は31.7%、「いいえ」の回答は15.0%、「無回答・非該当」の回答は5.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は保護者や職員に向けて分かりやすく詳細に説明されている

事業所が目指している目標の実現に向けて、区では保育園の入園希望者に保育制度について説明した冊子「保育園のしおり」などを発行して区の保育理念を説明している。また、当園の目標については、保育園のしおりやクラスだより、クラス掲示などを用いて、入園時および保護者会でも分かりやすく詳細に説明されている。さらに、各クラスに、保育目標や全体的な計画などもファイリングして配置してあり、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知が行われている

運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定する手順はクラスファイルに組織図に明記されており、案件ごとには会議やプロジェクトで提案・検討し、決定は正規職員が参加する職員会議で行われている。また、非常勤職員に対する連絡事項や会議結果の周知は各クラス担任からの報告で行っており、非常勤会議でも連絡事項や保育内容の確認が行われている。保護者にはお知らせやクラスだより、保護者会など通じて周知が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応が毎年のアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、保護者個人面談などを通じて行っている。さらに、保育士体験の感想をまとめている。第三者評価の評価も含め、園への保護者の声から反省と対応改善も着実に行われており、「心身の発達」「食事の配慮」などで満足している保護者が全体の9割以上を占めている。保護者の意向を受けた具体的な改善事例として、ジャングルジムの色をシルバーから黄色と緑に変更した。

地域の福祉の現状を把握するため、地域のネットワークに参画し情報収集に努めている

地域の福祉ニーズを収集するために施設見学者から意見を聞いたり、幼保小連携ブロック会議及び地域の認証保育所、小規模保育園など研修に参加し、相互の子ども理解を深め連続した育ちにつなげている。また、子育てネットワーク連絡会に参加し、関係機関の意見を聞いて参考にするほか、区立園園長会及びグループ園長会などで情報交換をしている。福祉事業全体の動向は、板橋区の就学に向けた板橋コミュニティースクール推進委員から情報を収集している。多岐に渡る収集した情報を分析することで新たな気づきに役立ててほしい。

公立保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中期計画が策定されており、年間反省とともに毎年更新(修正)しながら取り組んでいる。また、部門ごとに運動遊び指導計画、食育指導計画、保健計画、安全指導計画、年間保育計画などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら実践に取り組んでいる。事業所が目指していることの実現に向けた計画の推進は、プロジェクトや役割分担表などで編成しながら、単年度の事業計画を策定と目指す目標や達成度合いを測る指標を明示することに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規程等に沿った、法、規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、職員行動指針(園内確認事項)に服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)が実践されている。非常勤職員にも打ち合わせの場で服務についての配布・説明が行われている。また、透明性の高い組織運営のために区のホームページに載せている。福祉サービス第三者評価の受審について3年に一度の実施に期待したい。

地域子育て支援のための継続した取組と、地域連携活動に参画している

保育園の機能を活かした、園庭開放、ふれあいぶっく、防災訓練会議など地域の福祉に貢献している。また今後は、家庭福祉員や小規模保育園のサポートとして、園庭利用やプール利用などを計画して取り組んでいるが、コロナ禍による実施が難しい状況ではある。SDGS中台、常盤台、富士見ブロック(高齢者の連絡方法、具合が悪いときの食事、安否確認)。地域との連携活動としては幼保小連携ブロック会議や園長会、副園長会など、様々な機関との連携が行われており、町会でのお祭りへ5歳児の参加などが行われている。

子どもへの不適切な対応がないように組織的な防止対策と対応をしている

虐待マニュアルをもとに子どもに対する不適切な対応がないよう、区のガイドラインや保育指針を職員間で定期的に話し合っている。非常勤職員に対しては、会議を通して具体的な例をあげて気が付けるように働きかけている。より一層の取組としてチェックシートの活用や職員面談での振り返りなどに期待したい。虐待の疑いのある利用者への、適切な支援を行うために、関係機関と連携した対応が図れるようになっている。事例が発生した場合の関係機関との連携や対応が、組織として対応する体制が整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取り組みが実践されている

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認している。年間計画に基づき火災や地震、不審者の侵入を想定した避難訓練を毎月実施しており、警察と直結した緊急電話や防犯カメラを設置し、防犯用品も設置して不測の事態に備えている。事故防止のためのヒヤリハット、インシデントに取り組まれているが、今後は対応策とその効果として、重要度や時系列などでクロス分析し、リスクマネジメントの意図を共有することが望まれます。

ハード・ソフト環境ともにさまざまな想定した情報管理が徹底されています

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定などの運用面での人的な管理を徹底している。ファイリング担当者が、定期的にファイリング内を整理し、点検している。また、職場内でセキュリティ研修を行い、周知徹底している。実習生へは、オリエンテーションで個人情報の取扱いについて伝えている。保護者へ保育園のしおりを年一度配布し、個人情報の保護についてお知らせをしている。情報の開示に関しては、12月の保護者会で小学校へ提出することを伝えるとともに、中身が知りたい方は開示請求できることを説明している。

園児の情報を保育内容の充実に活かすからこそ、情報管理をきめ細かく徹底している

パソコン内の情報は個人のパスワードで管理している。庁外からの情報は、セキュリティを高めており、重要案件に関してはアクセスパスワードを使用している。個人情報保護に関する研修を受講し、取り扱いは職員会議や職員確認事項の中で伝えている。個人情報に関する書類を使用する際には、区公立保育園統一の個人情報持ち出し簿に押印している。保護者から個人情報に関する同意書に同意をもらい、管理している。開示請求があった場合は、対応する仕組みがあるが、保護者へのわかりやすい説明は期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って、保育園職員研修計画が策定されている。将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスの説明は区で行われており、キャリアパスと連動した人材育成計画が策定されている。その人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案して、個人別育成計画の策定にも取り組まれたい。職員を育成する視点から研修報告に対する上長の所見などは行われている。

園の人材構成は区の主導で進められており、園内人事も適切に行われている

保育園の正規職員の人材構成に関しては区の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用しながら役割分担が行われている。非常勤職員については人材方針のもと面接が行われている。安心して働き続けられる、職場環境や健康などのストレスチェックを任意で行っている。職員間の良好な人間関係構築のための取組として、クラスリーダーを中心にクラス運営を進めている。また、幼児リーダー、乳児リーダーの横のつながりを把握する。困ったことは事務所に相談している。

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合う機会を設けている

職員一人一人の日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みとして、研修報告や職員打ち合わせの中での意見を尊重している。また、目標達成や課題解決に向けて、プロジェクトチームでの活動が効果的に進むようために取り組んでいる。研修内容を共有することはできたが、実施まで至らなかったものもあるため、実施が行えるプロジェクト活動の考案と主体的に行動できる職場環境の充実に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の目標に、子どもの姿にあわせた環境構成を年間2回以上各クラスで行うことを掲げている。重点施策として、1歳児クラスは、前期は安心して過ごせることに重点を置いた環境づくり、後期はコーナー設定をし、安全に落ち着いて好きな遊びを楽しめるような環境づくりを行った。2歳児クラスは、前期は玩具の種類を調整し、落ち着いて過ごせる環境づくり、後期はその時々の子どもの興味関心にあわせたコーナー設定をし、見立て遊びが発展するような環境づくりを行った。3歳児クラスは、前期は好きな遊びを楽しめる環境づくり、後期は棚を用意し、ブロック等で作った作品を飾れるようにし、自分もやってみたいと思える環境づくりを行った。4歳児クラスは、期ごとに季自然に親しむ環境づくりを行った。5歳児クラスは、期ごとに自信や自発性を育む環境づくりを考えた。目標に対する結果として、各クラス共に年間で2回以上環境構成を考え取り組むことができた。振り返り検証としては、各クラスともに、時期や子どもの興味にあわせた環境づくりを考え、コーナーや室内のレイアウトの設定を行ってきた。今年度は子どもの姿にあわせた環境設定を各クラスで考え行っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標として年2回以上の環境設定を各クラスで行うことは保育の年間指導計画からも読み取ることができる。また、一昨年の課題を踏まえた昨年の目標設定と、昨年の課題を踏まえた今年度の目標設定によるPDCAに取り組んでいくためには、振り返りだけでは無く、振り返りに対する検証(分析)に期待したい。また、子どもの姿にあわせた環境構成は永遠に続くテーマであり、年2回以上という点についても指導計画の期反省の時期となっていることからも、理念方針の具現化に対するPDCAに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の課題として、10月中までに新しい園目標に改訂し、12月までに全体的な計画を作成することを捉え、昨年度の目標は園内研修を年間通し7回行うことを掲げている。、重点施策としては、各クラスPTメンバーを選出し、新指針に沿った園目標に改訂するために各クラスの意見を聞きながらPTを進めた。PTを行った後は園内研修の時間を作り、全体周知したり、意見を聞いたりしながらPTの意見だけにならないよう、全員の意見を反映しながら進めてきた。10月中に新しい園目標が決まり、その後全体的な計画を作成するためにPTを中心に話しあいを重ね、12月に完成、1月に全体周知を行った。結果としては、園内研修の回数としては年7回行うことができたが、全体的な計画は12月中に作成は終了したものの、全体周知は1月になってしまった。結果に対する要因分析の面では、12月中に園内研修の時間を確保することができず、1月になってしまったが、全員で確認することができた。今年度は、保育士も子どもも楽しく主体的に過ごせるよう、また、保育内容が他職員に伝わるよう、毎月の職員打ち合わせで情報共有していくことを目標としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園内研修を年間通し7回行う目標に対して、年7回行うことができたが、全体的な計画は12月中に作成は終了したものの、全体周知は1月になってしまった点については、結果の捉え方として評価したい。全体周知は1月になってしまった要因として、12月中に園内研修の時間を確保することができなかったのは、なぜなのか検証することに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、案内やリーフレット、ホームページに園の情報を掲載している

見学希望者には、予約により、園見学や月に2~3回開催されている説明会への参加を受け付けている。区のホームページでは、更新頻度は年4回とイベントの開催時に更新している。当保育園のサイトにアクセスすることができる。ホームページは担当の保育士が毎月更新し、園の概要や子育て支援事業などを紹介している。区ホームページのサイトでは目が不自由な方のために音声案内や外国語対応があり、写真で行事の様子などが掲載されている。外国籍の方への対応としては、通訳の方を頼んだり、耳の不自由な方には手話通訳を頼むことがある。

園の情報を、行政や関係機関に提供するため、園長会にて報告している

健康福祉センターには、公立保育園や地域の掲示板、リーフレット等、園の情報が用意されている。図書館、健康福祉センター、区役所、子ども家庭支援センターには地域のリーフレットが用意されている。また、主管課と園長及び副園長のヒアリングは、年に1回行われ、情報を伝えている。さらに、主管課の巡回も年1回行われ、園の状況を伝えている。園長会及び地域グループでは月1回、全体でも月1回行われ、各園の報告を行っている。副園長会も基本は年11回行われている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている

入園前の3月後半に説明会を実施し、提出書類、同意書、入園のしおりを配布し、持ち物サンプルは展示している。入園時に個人情報、重要事項については、入園説明会、保護者会で説明し同意書に押印、サインをもらっている。また、不明な点は保護者会、面談などで質問を受けている。

個別面接で子どもの状況を把握し、無理なく園生活に慣れるよう配慮している

入園面接後は速やかに会議を行い受け入れ準備を整えることができている。慣れ保育については、1歳児は1週間くらい、幼児は3日から7日を目安で保護者の意向を聞きながら進めている。慣れ保育を進めていくことで、慣れ親しんだガーゼハンカチやおしゃぶりなどを預かり、安心して園で過ごすことができている。また、保育についての不安やストレスについては、口頭でお知らせしている。ニーズに合わせてはいるが、保護者への伝達が全て口頭なので記録するなど、手厚い取り組みに期待したい。

転園、卒園に向けた丁寧な支援と関係継続に努めている

就学先が広範囲になるため、就学先すべての学校を子どもたちが訪問することはできないが、小学校への移行を考え生活リズムを整え小学校との連携を深めている。小学校の先生には年長児クラスの保護者会に参加してもらっている。また、転園するときには、クラス写真をつけたメッセージカードや幼児組は、子どもたちが書いた作品などを渡している


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども一人一人の情報を児童票としてまとめ、職員間で把握している

子どもの心身状況や生活状況等は、入園時に保護者に記入してもらった書類や入園面接で確認した内容など、子ども一人一人の情報を児童票としてまとめ、職員間で把握している。また、保護者のニーズについては、「個人目標」シートをもとに確認し、指導計画を立てる際に活用している。アセスメントの見直しとして、1~2歳児は年に6回、3~5歳児は年に4回子どもの発達状況の変化を児童票に記入するよう手順が定められており、再確認できるよう取り組んでいる。

指導計画については、毎月クラスごとに掲示し、保護者にわかりやすく知らせている

指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護と教育の各領域を考慮して年間・月案・週案で作成している。月の指導計画は、1~5歳児全園児に対してねらいをもって立てている。各クラスの年間指導計画は半年に一度、月案は毎月評価・反省を行い振り返っている。クラスの指導計画については、毎月クラスごとに掲示し、ねらいや養護と教育の各領域についてわかりやすい表現にして知らせており、保護者は確認後チェックする仕組みになっている。

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、記録を残し職員間で共有している

子ども一人一人に関する保育に必要な情報は、「記録用紙の手引き」「児童票の手引き」にもとづき、記録を残している。1~2歳児は個別日誌に記録し、保護者とのやり取りをする連絡ノートについては複写式になっており園にも保管している。子どもや保護者の状況に変化があった場合は朝礼や職員打ち合わせなどで確認し、朝礼ノート、職員打ち合わせノートに記載し、会議に出席していなかった職員は自分の名前にチェックを入れる仕組みになっており、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達に応じ、各クラスの環境設定を整えている

入園面接で生活状況、生育状況を把握し、日々の保護者との会話や日中の姿を職員で共有し、統一した保育を実践するよう努めている。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心をもち、働きかけることができるよう、子どもの発達に応じ、各クラスの環境設定を整えている。1~2歳児は子どもの手の届く場所に玩具を配置し、自分で好きな物を選べるようにしている。また、静と動の遊びをコーナーに分けて行っている。3~5歳児は自分の好きな遊びに取り組める環境を整えており、廃材など様々な素材を準備し、自由に遊べるようにしている。

かみつき等の子どもの気持ちや状況の分析、職員の対応についてなどを話し合っている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別計画や巡回指導で受けた指導をもとに、保育に取り入れ他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している。また、発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をするために、職員打ち合わせの中で、かみつき等の子どもの気持ちや状況の分析、職員の対応についてなどを話し合い、子ども一人一人の気持ちに寄り添う保育について確認し、日常の保育に活かしている。

5歳児の保護者に向けて、小学校の先生が園に訪問し、就学に向けた説明会を行っている

5歳児の小学校教育への円滑な接続に向け、小学校との交流会に参加して就学への不安を軽減できるように配慮している。例年、5歳児の保護者に向けて、近隣の小学校の先生が園に訪問し、就学に向けた説明会を行っている。保護者からの質問に対して具体的に答えてもらい、保護者の就学に向けた不安の軽減にもつながっている。また、それぞれの就学先の小学校へ子どもたちの成長の様子が記載された保育所児童保育要録を持参し、情報提供を行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切に行い、子どもの様子を共有している

登園時は、子どもの視診を丁寧に行い、保護者と健康状態や連絡事項の確認を行っている。担任以外の保育者が対応することもあるので、内容が確実に伝わるように当番表に記入し情報共有している。降園する際、保護者にその日の保育内容や子どもの様子を伝えるために、職員間で連携し担任と当番保育者で当番表を活用して子どもの状況を共有している。保護者とのコミュニケーションを大切に行い、その日の子どもの様子を伝えている。

家庭と連携して基本的生活習慣の獲得に向けて取り組んでいる

子ども一人一人の発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう園での日々の様子や具体的な援助の仕方を保護者に伝えている。また、基本的生活習慣についての資料をカテゴリーごとにイラストなどを用いて作成し、保護者会でわかりやすく知らせている。保護者には、子どもの自信につながる言葉掛けのアドバイスをしたり、さりげない介助について知らせたり、子どもが「自分でできた」という気持ちを大切にし、家庭と連携して基本的生活習慣の獲得に向けて取り組んでいる。

5歳児は午睡時間の年間計画を立て、徐々に午睡時間をなくし就学に向けて準備している

休息や午睡の長さや時間帯は、子どもの体調やその日の生活リズムを把握し、必要な休息が取れるように配慮している。特に、1歳児などは朝早く目覚めていたり、夜思うように寝付けなかったりすることがあるため、午前中眠くなってしまう場合もあるため個別に対応している。5歳児の午睡時間については、職員全体で話し合い年間計画を作成している。その年の5歳児の様子をみながら計画の見直しも行い、徐々に午睡の時間をなくしていき、就学に向けて準備している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、楽しい活動に繋げている

日常の保育時間の中、5歳児は、自分たちが作った七夕飾りの提灯からおまつりのイメージがふくらみ、どんなことをやってみたいかについて話し合いを行い制作活動につなげ4歳児を招いて夏まつりを開催した。その後、刺激を受けた4歳児クラスでもおまつりごっこを行ったり、5歳児クラスでは作品展にも発展していくなど、保育士が子どもたちの反応や言葉、会話を汲み取り、楽しい活動に繋げている。

5歳児の人数調べ当番では、経験を重ねることで自信がついていく姿がみられている

子ども一人一人の状況に応じて子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう、例えば5歳児クラスでは人数調べ当番に取り組んでいる。当番の子どもたちがその日の登園人数を事務所に報告に来た時に、園長や副園長と日にちや天気の確認をしたり、自分の名前の一文字を選び、その文字のつく言葉を考えたりしている。初めは自信がなさそうにしている子どもも、経験を重ねることで自信がついていく姿がみられている。4歳児の劇ごっこ遊びでは、子どもたちが好きなストーリーを劇ごっこの題材にし、歌や踊り、セリフを楽しんでいる。

子どもたちは、季節の植物や昆虫等に触れ、戸外活動を楽しんでいる

園では、天気が良ければ積極的に戸外活動を行い、近隣の公園などに散歩に出かけている。例えば、4・5歳児合同の散歩では、トラフィックスクールを経験した5歳児が交通ルールを意識して歩くよう働きかけ、公園に着くと葉っぱや草花などの自然に気づき教え合ったりにおいをかいだりする姿や、木のコケをオオカミやカッパの足跡に見立て、子ども同士でイメージを膨らませて遊ぶ姿もみられている。子どもたちは、季節の植物や昆虫等に触れ、戸外活動を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもち、やり遂げる喜びや楽しさを味わえるような行事を行っている

園では、家庭で行うことが少なってきた季節にちなんだ行事や伝統行事に多く取り組んでいる。絵本や紙芝居を使って行事の意味を年齢に合わせて子どもたちにわかりやすく伝えたり、制作活動を行ったり、行事に向けて楽しみな気持ちを育んでいる。また、日々の子どもの言葉を保育士がキャッチし、行事に繋げていき、行事が終わったから終わりではなく、子どもの気づきや発想をもとにさらに次の活動に繋げている。また、運動会ではパラバルーンや大縄跳びなど、クラスで一つの物を作り上げる取組を通し、やり遂げる喜びや楽しさを味わえるようにしている。

年度当初に年間行事予定表を保護者に配布し、行事への理解や協力を得るよう努めている

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備、実施にあたり保護者の理解や協力を得るために、年度当初に年間行事予定表を保護者に配布し、日程を伝えている。また、保護者会や個人面談、日々の送迎時に子どもたちの行事に向けて取り組んでいる様子を口頭で知らせるだけでなく、クラスだよりや掲示などを使って行事のねらいや活動内容を知らせている。保護者参加行事として、運動会、お祝い会、親の一日保育士体験などが行われている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもたちが落ち着いて過ごせるような環境設定をしている

朝は7時15分から夕は19時15分までの当園は、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう、1~2歳児は、少人数のグループ保育を行っている。また、保育室にコーナー作りをし、子どもたちが落ち着いて過ごせるような環境設定をしている。疲れた時には、ごろんと横になれるような環境も用意し、朝・夕の合同保育時間は子どもの人数で時間帯を細かく設定しており、なるべく担任が当番になるような調整も行っている。

長時間保育でも子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく安心して過ごせるように、遊ぶ場所や玩具を変化させて過ごすように取り組んでいる。朝・夕の保育時間は、各クラスの人数が少なくなった時点で合同保育になるが、コーナーで仕切るなどの工夫をしている。また、継続した遊びができるよう職員間で共通認識を持ち、保育を行っている。子どもの疲れが見えてきやすい延長時間帯には、特に子どもの様子に気を配り、普段と違う様子が見られたときには早めに保護者に連絡するように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事の環境は安全面に配慮し個々に合わせて設定している

食事環境では、安全面に配慮しながら1歳児から磁器食器を使用し、1歳児は木のテーブルに箱椅子、2歳児は木のテーブルとパイプのテーブル、木の椅子とパイプいすなど、子どもに合わせて使用している。椅子は高さをマットで調節し、一人一人に合わせて使うようにしている。幼児は落ち着いて食べられるよう、グループに分かれて食事コーナーの設置をしている。5歳児クラスでは、給食を自分で盛りつけるテーブルバイキングの環境を整え、自分の食事量を知り食べられる量がわかるようにしている。

写真付きのプレートなどを用意して誤食防止に努めている

献立は区内統一のものを使用している。2週間ごとのローテーションになっており、朝礼の際に前日の献立についての反省をして次に活かせるようにしている。離乳食、乳児への対応は個別に行い、食物アレルギーのある子どもの対応についても、マニュアルに沿って個別に対応している。毎月保護者と献立の確認を行い、誤食防止の為に写真付きの専用プレートを用意し、視覚からも確認している。アレルギー対応では避難の際にゼッケンをつけ裏にアレルギーの詳細を書いて緊急時に備えている。

調理保育やクイズなどを行い食への関心を深めている

食についての関心を深めるための取り組みとして、夏と冬にげんきキッズ菜園の野菜の栽培を行っている。収穫した野菜を調理室で調理し食べることで食への関心を深めている。調理師が各クラスを巡回し、だし、野菜、肉クイズ、三色食品群や三角食べの説明を行い、食品や食べ方などを学んでいる。行事の際やその子の誕生日にはランチプレートを使用し、季節の花やコースターを使って食事をすることもあり、季節や行事に合わせて変化をつけている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自ら健康や安全に関心をもつために指導を行っている

子どもが自分の健康や安全に関心をもつために、固定遊具の使い方、散歩先の危険箇所、道の歩き方などを知らせている。また交通安全教育は、警察の協力のもと、トラフィックスクールを開催している。他園より看護師の保健指導があり、4、5歳児歯磨き指導を行っている。避難訓練は月1回行われている。アレルギーのある子どもはゼッケンをつけて、その裏にはアレルギーの詳細が書かれており、避難時でもすぐにわかるよう工夫されている。

医師の診断書のもと与薬や除去食を行っている

食物アレルギー、熱性けいれんの既往歴のある子どもは、医師の診断書をもらっており、食物アレルギー(アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用のキット)や熱性けいれん(ダイアップ)を預かっている。慢性疾患(アトピー性皮膚炎)については、医師の診断のもと与薬票を記入の上、必要に応じて与薬を行っている。職員は緊急用のキット使用の仕方や嘔吐処理の講習を行っている。また、食物アレルギーのある子の保護者と共に月1回献立の確認を行っている。

毎日登園時に体調を確認し保護者と連絡を取り合い対応している

子どもの健康維持に向けた取り組みは入園説明会で説明している。保護者に感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、毎日登園時間に体調に変わりはないか、保護者と口頭で確認している。体調に変化がある場合は、昼頃を目安に連絡を入れてもらうようにしている。年4回保健だよりを配布しており、感染症発生時にお知らせを掲示している。職員は毎年、プール前にプールでの事故防止について確認し、救急法やA E Dの講習を受け、講習内容を他の職員に伝え周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情に配慮して柔軟な対応をしている

子育てや就労など個々の事情に配慮するために、新入児面接で家庭状況調べの書類確認の際、保育時間など保護者の要望を聞く機会を設けニーズの把握に努めている。入園後も個々の事情の変化に応じ、保育時間など柔軟に対応している。送迎時や面談の機会を持ち支援を行っている。玄関にご意見箱を設置し、意見が出しやすい工夫をしている。

保護者会は保護者同士の交流の場にもなっている

保護者会を年2回行い、面談も年1回行っている。保護者会では保護者同士で話し合える時間(グループ討議など)を多く持つようにしている。各クラスでは子どもの発達の見通しなどを説明している。また、近隣の小学校の先生に来ていただき、就学に向けての心構えや生活リズムの大切さを話してもらっている。家庭連絡票や保育日誌などの中に成長発達している具体的な行動を記入し、個人目標にて成長の共有を行っている。保護者には1日保育士体験に参加してもらい、その後面談を行っている。育児の参考にしてもらう機会にもなっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して子どもたちは様々な体験を楽しんでいる

天気の良い日は戸外で活動する機会を多く持ち、園庭や散歩先の近隣の公園で季節の植物や昆虫等に触れ、戸外活動を楽しんでいる。例年、区の教育科学館では、いろいろな科学体験が行うことができ、子どもたちが興味や関心をもって取り組んでいる。乗り物遠足では、公共の交通機関を利用し隣の区にある大きな都立公園に行っている。子どもたちは近隣住民とのあいさつを交わし、交通ルールなどを学び、地域資源を活用して様々な体験を楽しんでいる。

近隣の学生や町内会など、園の職員以外の人との交流の機会を多くもっている

例年、5歳児は地域の保育園の年長児との交流や小学校、中学校、高校、大学などとの交流を行っている。学生との交流では吹奏楽や劇などを楽しんだり、同じ5歳児同士の交流では一緒にゲームやうた、ダンスなどを楽しんだり、同じ小学校へ行く子どもの紹介も行っている。また、近隣地域と連携し長期にわたって防災訓練を行っている。町内会の行事へ参加したり、近所で咲いた花をみせてもらったり、子どもたちは園の職員以外の人との交流の機会を多くもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
保育の中で羞恥心ついて子どもたちに丁寧に指導し、配慮をしている

個人情報に関する確認については、入園説明会で説明し、同意を得て同意書に記入し提出をお願いしている。日常の保育の中では、一人一人の子どもが持っている羞恥心に配慮して、シャワーの前後はタオルを巻いて移動し、着替えの時には全裸にならないように着替えをしている。トイレの際はノックをし、のぞきこまないように指導している。また、1、2歳児のおむつ交換は、コーナーを別に設置し、環境を分けて行い、幼児のパンツをはく時はつい立てのあるところで行うよう指導し、保育の中で羞恥心について子どもたちにも丁寧に指導し、配慮をしている。

人権に関するワークのチェック表で振り返りを行っている

子ども一人一人の思いを受け止め、それぞれにあった対応をしている。国籍の違う親子は言葉が伝わりにくい為、生活習慣の違いがみられるので、個別に丁寧な関わりをしている。また、外国籍の保護者には特に個別に声をかける機会を多く持ち、要望を受け入れていくよう配慮している。人権に関しては、「人権に関するワークのチェック表」で年1~2回チェックし振り返りを行っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、保育サービス課、園長会、副園長会において様々な手引書を作成している。園長、副園長の手引き看護業務マニュアル等保育運営上必要なマニュアルは、パソコンにおさめられている。内容は毎年または数年ごとに見直されていて、必要に応じて改定されている。また、基本事項や手順等は保育指針の改定により見直しを行うとともに、必要に応じ園長会等で見直している。保育の記録の手引きなどは各クラスで所持し、運営のマニュアルや手引きについては、パソコン上で閲覧できる。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順等は、毎年又は、2~5年ごとなど必要に応じて見直しされている。見直しの際には、園長会や副園長会の中で話し合いを行い、検討している。見直しにあたっては、子どもの様子を踏まえ、保護者の意見を聞き、職員間で討議し、よりよいサービス提供を行う仕組みを考えている。子育て支援事業については、園長会、役所で検討し、社会の状況にあわせた見直しと提供を行っている。