東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 認証保育所個人事業者
事業所名称 仲よし保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 NPOとうきょう福祉サポート

コメント

利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。職員用アンケートも同様に、返信用封筒と共に配布し、個別に投函できるよう配慮しました。訪問調査日にはWEBカメラ会議のシステムを利用し、リモートで園長よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、1)日本の将来を担う子どもの育成。生命の尊重。2)善悪の判断の出来る子どもの育成。3)保護者の育成。虐待防止。4)前記3項目を遂行するための保育士の質の確保。5)当園に入園できなくても、ご縁を大切にして何らかの支援をするの5項目を掲げている。また、常に利用者や近隣の方々との調和を考え、利用者の身になった保育、地域社会を大切にした保育をする。急な残業や、急な保育にも応える。見学者にも園長の携帯電話を開示し、困ったときや急を要する時等、力になれることを大切にしている。児童福祉法における、保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し、子ども自身の満足感や主体性を尊重し、人的、物的、自然、社会的環境を最良の状態で提供する事を目指している。在籍する子どもは勿論の事、保護者支援、地域の子育て家庭支援にも力を注ぎ、最善の利益を提供する事を目指している。子どもが、自身に関わる人々から愛されている事を実感し、豊かな感性が育めること、子どもが現在を最もよく生き、夢大きな人生、望ましい未来、限りない未知なる人生を創りだす力の基礎が培われる事を願い、園関係者全員が力の限り支援する事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、職員に、保育士として明るい笑顔がある事。子どもの意見や思いを尊重し、一人ひとりの個性を大事に出来る事。子ども一人ひとり成長できるように見守り、やって良い事、悪い事をきちんと教えることが出来る事。他の職員と常に連携し、協力していく姿勢がある事。保育士としての高い向上心を持っていること。園の理念を理解し率先して取り組む姿勢をもっていることを求めている。責任感を持って仕事が出来、周囲を癒し、子どもへ安心感を与えられる仕事をして欲しい。子どもは、家庭という最も安心な環境から、未知なる社会へ歩みを進め、第一歩として「仲よし保育園」を選び、永き人生の幕を開けた。どんな人生を送るのか、どんな人々と関わり、どんな経験をし、どんな風景、感動を実感するのだろうか。その限りない未来の出発点がこの園であることを忘れずに、子どもの健やかで穏やかな暮らしと成長、発達を見守り、支援して欲しい。子どもの瞳は、全てを視ながら成長していく。子どもの表情やしぐさ、発言、動きを良く観察し、見逃すことなく、心に寄り添う保育を実践して欲しい。子どもの大いなる夢、限りない未来に向けて、全員が持てる力を最大限発揮し、全力で支援することを求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

職員に対して、経営者の思いに共感して、職員みんなで居心地の良い保育園を作り上げること。子どもの命を預かっている重大さを理解し、責任感を持って保育にあたることを期待している。常に温かい心で、全ての人に感謝の心を持って欲しい。どの子も子どもは星、みんなそれぞれの光り方で耀いている。パチパチ瞬きしながら、子どもはそれを見てもらいたがっている。耀く夢の光を見せてもらおう、そして、天一杯に星を耀かせてもらおう。子どもは、限りない未来を夢見て、健やかな成長と確実な発達を遂げることを願っている。保護者と園が力を合わせ、様々な支援をする事が望まれている。日本の乳幼児保育、教育に関する課題は、様々であり、待機児童問題を筆頭に、家庭保育における保護者のストレス増大、虐待問題、地域子育て環境の変化など多種である。園は、地域に開かれた乳幼児福祉施設で、専門性の発揮を地域は期待している。これらを職員は充分把握、認識し保育を行って欲しい。子どもが園関係者、保護者は勿論、地域にも愛されることが実感出来る事を目指し実践し、日常が穏やかで、健康的、文化的な暮らしに繋がり、幸福が実感できる保育実践を力の限り、全精力を注ぐことを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の働きやすい環境作りへの取り組みとそれを実現する経営層のリーダーシップ

園では中長期計画に職員が定着できる環境の確立を位置付けており、産休・育休制度や毎年の昇給、各種手当の新設及び増額を実施、外部研修の受講料も補助している他、ICT化にも取り組み、業務効率化と職員の負担軽減を実現している。また、今年度は企業内保育所設置にも取り組み、4月からは学童クラブも開設する等、グループとしての体制を整えている。職場の人間関係をはじめ、園の運営を高く評価する職員の声も寄せられており、職員の働きやすい環境作りへの取り組みとそれを実現する経営層のリーダーシップを高く評価したい。
2 一人ひとりの発達を把握、養護と教育の領域を意識し計画作成、人格の尊重、自己肯定感、生活自立習得に取り組む保育が実践されている

園では全体的な計画に沿って養護と教育の領域を意識、一人ひとりに合わせた計画を作成し保育に繋げている。毎日の保育では個々の人格を尊重、子どもの気持ちに寄り添い自己肯定感を育み、個々の発達に合わせて物事の良し悪しをしっかりと伝える発達支援に取り組んでいる。職員は子どもの様子を細かく把握、生活自立の基本に沿って生活習慣の習得に取り組み、毎日の発達状態のチェックで子どもの育ちを確認、個別保育計画に連動、保育を実践している。一人ひとりの発達に合わせた計画作成を柱に取り組む、質の高い保育の実践がある。高く評価したい。
3 園の質向上は職員の保育スキルに留まらず、社会人として子どもの手本となることへの人材育成への取り組み

職員の保育スキルだけでなく、社会人としての資質向上は、園の質向上と考え、人材育成に力を入れている。「はい」「ありがとう」等日常3心を基本に、身だしなみや挨拶、細かなふるまい等を日常的に指導し、自己採点で振り返り、定期的な自己評価を実施、常に子どもの手本となる大人の代表を意識して職務に取り組むことを指導している。保護者アンケートにおける信頼度の高さがその結果を表している。また、感染症や遊び、記録、発達等のテーマの園内外研修に積極的に参加し、知識向上に努めている。園の質向上への取り組みを高く評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの健やかな成長、豊かな発達に繋がる保育の実践を保護者と共に支え、互いに喜び合える取り組みへの実践

家庭と園が連携しながら子どもの24時間の生活リズムを重視、保護者と日々対話しながら子どもの成長・発達や育児についての情報を共有、保育の方向性を明らかにしている。園の取り組みを一方的に押し付けず家庭の保育も大切にした取り組みは良質。毎月個人別指導計画を作成、子どもの姿、ねらい、家庭との連携、指導の重点、援助・配慮、子どもの育ちを詳細に記載、振り返りを次月の計画に繋げている。今後保護者への指導計画や発達状況等詳細を開示して内容を共有し、共に子どもの育ちに取り組む仕組み作りに期待を寄せたい。
2 新型コロナ感染症対策としての系列全園が経験した様々な事例や対応を纏め、記録に残し次に繋げる取り組み

本園は、系列姉妹園の中核園で、その牽引役として日々活動している。本年は、新型コロナ感染症の大流行に伴い、世界中が危機的状況に陥り、日本もその多大な影響に現在も振り回され、全ての人々が眼に見えない恐怖と戦っている。保育業界もその渦中にあり、ようやく1年が経過しようとしている。登園自粛や行事の工夫しての開催、日常的な衛生や玩具消毒、手洗い、給食の提供環境の配慮等様々な取り組みを忘れることなく、系列全園の経験も含め、今後の感染症対策への取り組みマニュアルや対策など記録に残し、次に繋げる事に期待を寄せたい。
3 職員一人ひとりの課題に合わせて、より実践的な取り組みを実施し、質を高める取り組み

園の職員は定着率が高く、ベテラン職員を揃え、質の高いサービスを提供しており、保護者の満足度も非常に高い。また、内部研修は毎月1回以上実施、外部研修にも積極的に参加するように呼び掛けている。園としては、さらなる質の向上を目指すためにも、職員が自ら外部研修に参加することや職員間の保育の質、保護者対応の差を解消し、園全体のレベルアップを図ることを目指している。保護者対応については、会議の場でも個別に指導・助言しているが、保護者対応のロールプレイング等、より実践的な取り組みにも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 江戸川区児童憲章を学び、保護者・職員への啓蒙活動を行っている。

今年度江戸川区では、児童相談所を開始し、園長が要保護児童対策協議会の委員を務め、又民生児童委員であるプレ1の園長とも連携し、職員への児童虐待防止に関する研修に力を入れている。江戸川区では2021年国連の児童憲章に基づいた、江戸川区児童憲章を作るべく動いているので、保護者・職員への啓蒙活動を行っている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 若い職員が、安心して産み育てられる環境の整備。

職員のモチベーション向上のためにも、処遇改善を積極的に行うようにしている。
毎年、ベースアップをし、いろんな名目の手当も増設した。
また、ワウトークや業務のICT化にも積極的に導入し、負担軽減に努めるようにしている。
職員が子供を産み育てられる環境に率先して取り組み、企業主導型保育所(内示)を設置し、職員が子供の預け先に困らないような取り組みを行っている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者の要望と、育児支援を行っている。

子育てをしていく中で、しつけ方法や、発達のことについて、日頃から相談に応じ、保護者が安心して仕事ができるよう配慮している。また、急な残業等にも、快く応じ、仕事を頑張っている保護者を応援できる体制づくりをしている。
年々、知育に対する要望が増えてきているが、職員一人ひとりが、各知育(音楽リズム・英語・数・言葉・絵画)の担当となり、子供の興味関心を引き出すカリキュラムを立て、実践している。
また、英語については、ニューヨークに8年在住していた保育士を採用している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:評価開始時点で在園する子どもは29名。その全員の保護者27世帯に対してアンケート調査を行ないました。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケート調査は、無記名方式として保育園を通じて各保護者へ手渡しで配布していただき、回収は、第三者性を高めるため評価機関に直接返信できるよう、切手付きでそのまま投函できる返信用封筒を添えて行ないました。

利用者総数 29人
利用者家族総数(世帯) 27世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 27人
有効回答者数 25人
回答者割合(%) 92.6%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が21名、「満足」が4名で、合わせて回答者の100%に達しています。自由意見では、「子どもは家に帰ると、園であったことを楽しそうに話してくれて、先生方もとても優しいので安心して預けることが出来ます。」「先生方がいつも明るく笑顔で迎えてくれるので安心しています。」「安心して働けていることに感謝します。」などがあり、保護者から園への感謝の思いや、信頼感、保育サービス全般への満足度の高さがうかがえました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「体操をしたり歩いたり走ったりと、大切な運動能力の発達に欠かせない活動など、役に立っていると思う。」などがありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「外での遊びや知育や絵本やブロックで遊ぶコーナー遊びなども喜んで参加しています。」などがありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「とてもおいしくて有難いです。」「家で食べない野菜や根菜類も園では食べていると聞いて驚きです。」などがありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「運動会ではみんなで協力し、天気の良い日は園庭で自然と触れ合っているようです。」などがありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「当日であっても受け付けてくれます。軽食の対応もしてくれます。その都度助かっています。」などがありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、96%になっています。自由意見では、「園児が勝手に出られないようにフェンスなどがあり、侵入者対策で防犯カメラの設置もあるので安心です。」などがありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「保護者会なども18時以降の設定でいつも助かります。子どもたちには開催時間直前に軽食を提供してくれて有難いです。運動会や入園式や卒園式も土曜日なので助かります。」などがありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「毎日の様子を詳しく話してくれます。若い先生が対応しきれない相談には、園長先生が対応してくれます。」などがありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、88%になっています。自由意見では、「掃除が行き届いていてきれいだと思う。」などがありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、96%になっています。自由意見では、「私服とエプロンで動きやすい服装だと思います。言葉は全体的に丁寧です。」などがありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が24名で、96%になっています。自由意見では、「小さい傷でも対応してくれるので安心しています。素早く対応してくれるので信頼しています。」などがありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が24名で、96%になっています。自由意見では、「きちんと説明してくれます。被害者だけでなく加害者になった時でも説明してくれます。だからと言って、保護者同士が互いのことを知ることはありません。」などがありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 24人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が24名で、96%になっています。自由意見では、「いつも優しく親切に接してくれる。子どもの気持ちを考えて対応してくれている。寄り添ってくれる。」などがありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「連絡ノートだけではなく、送迎時にきちんとわかりやすく説明してくれます。」などがありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が25名で、100%になっています。自由意見では、「先生方はすべて園長先生に報告をしているようで、お迎え時に園長先生から返答をもらいます。」などがありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が21名で、84%になっています。自由意見では、「書類でもらいました。」などがありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園発行の新聞やホームページ等、様々な手段で園の方針を保護者に伝える取り組み

園が目指していることについては、毎年3月の翌年度に向けた職員会議にて理念や方針を伝えている他、新人対象の導入研修や個人面談でも伝えている。保護者に対しては、見学時及び入園前説明会の際に伝え、入園後も毎月発行の「仲よし新聞」において園長の考え方や思いを掲載している。また、ホームページでは動画を活用して姉妹園を含むグループ全体の方針や特徴、具体的な取り組みを分かりやすく紹介、今年度は新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響で中止となっているが、例年は年3回の保護者会を開催して園の方針を説明している。

園長が率先してあるべき姿を実践して職員に示し、リーダーシップを発揮

経営層は、当園及び姉妹園各園の園長、グループ統括責任者の計5名で構成され、園長は各園を巡回、子どもや保護者、職員の状態を常に確認している。また、子どもや保護者への対応には園長が率先してあるべき姿を実践して職員に示し、リーダーシップを発揮している。職員アンケート調査では、職員全員が園の理念や方針を理解し、経営層が適切に園をリードしていると回答している他、保護者アンケート調査でも園長の対応を高く評価する声も多く寄せられており、経営層としての役割と責任を果たしていることがうかがえる。その取り組みを高く評価したい。

経営層による日々のミーティングで重要案件を決定し、職員会議にて周知する取り組み

グループ全体に関わる重要案件は経営層による日々のミーティングにて協議、新園舎及び学童クラブ設置の他、今年度は特にコロナの影響を踏まえた行事開催可否や保護者への返金手続等について決定し、毎週の職員会議を通して職員に周知、職員間のチャットツールを活用して会議録を共有している。また、姉妹園の園長と主任が参加する園長・主任会議も毎月開催している。保護者に対しては、年度初めに年間スケジュールを配布する他、重要事項は園内掲示や文書配布、毎月の「仲よし新聞」で伝え、例年は保護者会も開催、欠席者には報告書を渡している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
連絡会参加や学童クラブ等の運営を通して地域の福祉の現状を把握して活用する取り組み

園を取り巻く環境について、保護者の意向は年3回の園独自のアンケート調査で把握、職員の意向は職員会議で把握して課題を抽出している。地域の福祉の現状は、子育て広場や共育プラザ、認証保育所協会、要保護児童連絡協議会等への参加を通して把握、児童相談所等の関係機関とも連携している。特に今年度は4月から地域の保護者のニーズを踏まえてグループとして学童クラブを設置しており、地域の課題解決に繋げている。系列として認定こども園も運営、保育に関する様々な情報を収集しやすい環境にあり、地域の課題やニーズを経営に活かしている。

5か年の中長期計画を作成し、見直し時期を定め、多様化する保護者のニーズに対応

園では2018年から2023年までを中長期の5か年計画とし、人材確保・育成、地域への貢献と連携等を取り組み項目として掲げ、2021年を見直し時期に定め、多様化する保護者のニーズに対応できる体制の構築に努めており、認可園移行が増える中でも認証保育所として運営していくことを再確認している。単年度の事業計画は、年度末の振り返り内容や翌年度の職員体制、保護者アンケート結果、全体的な計画に基づいて指導・行事・保健・食育計画及び研修・防災計画を作成している。また、計画に合わせて予算を編成し、役割分担を決定している。

コロナの影響を踏まえ、必要に応じて計画内容や職員体制を柔軟に変更

職員会議では、行事の打ち合わせや振り返りを実施、半期毎にも振り返って、着実な計画実行に繋げている。今年度はコロナの影響により、運動会や発表会等の行事は入れ替え制とし、保護者会や高齢者施設との交流は中止、園見学は8月から少人数制で実施、個人面談は必要に応じて個別に質問を受ける形式とする等、計画内容を随時修正して実行している。また、自粛期間中、職員の半数は交替制で自宅待機とし、職員各自がおもちゃ作りや行事案作成に携わる等、職員体制も柔軟に変更、コロナ対応のマニュアル作成等、新しい取り組みにも着手している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議や導入研修、毎月の自己点検を通して守るべき法・規範・倫理を確認

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、年度末の職員会議や導入研修の際に園長が保育士としてのあるべき姿や職責について伝えている。また、職員一人ひとりが毎月目標を設定のうえ、「はい」「ありがとう」等の日常五心、身だしなみ、挨拶等について自己採点し、頑張ったことや反省点、来月の目標を記載する自己点検を実施している。さらに今年度は区が児童憲章に基づいた独自の憲章作成に着手しており、職員にもあらためて虐待防止を徹底、保護者にも啓蒙活動を行い、民生児童委員や児童相談所とも連携を図っている。

保護者の意向は、連絡ノートや保護者会、アンケート調査等で把握し、迅速に対応

苦情解決制度は入園時に説明、保護者の意向は日々の連絡ノートや会話、個人面談、保護者会の他、年3回の園独自のアンケート調査を通して行事の感想や今後の意向だけでなく、日頃の職員の対応や給食等についても意見・意向を把握し、内容は経営層のミーティングや職員会議等で共有のうえ迅速に対応している。第三者評価も3年に1回受審、無記名の保護者アンケート調査では「安心して働くことができる」「全員が明るく笑顔なので安心」「素早く対応してくれるので信頼しています」等、感謝や喜びの声が多く寄せられており、園の対応を高く評価したい。

運動会への招待、園舎開放、育児相談等、地域に根付き、開かれた園の取り組み

園の透明性を高める取り組みとして、ブログを通して日常の様子を情報発信している他、例年は有識者が参加する年2回の運営委員会を開催し、活動状況を報告している。また、ボランティアや実習生等は園長が受け入れ担当となってオリエンテーションを実施、昨年度は1名受け入れている。さらに例年は運動会に地域の子育て親子を招待したり、民生児童委員の会合に園舎を開放、育児・栄養相談も受け付けている。園長自身も認証保育所協会の顧問をはじめ、様々な要職に就いて地域や福祉業界に貢献している。地域に対する継続的な取り組みを高く評価したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
職員間チャットツールを活用し、分かりやすく迅速な事故情報の共有に繋げる取り組み

事故防止について、事故・ヒヤリハット事例は職員間チャットツールも活用し、写真も添付して分かりやすく迅速な情報共有に繋げている。防犯については防犯カメラやフェンスを設置のうえ避難訓練計画にも不審者侵入対策訓練を位置付けている。災害については、災害対応マニュアルにて発生後の経過時間に応じた具体的な対応策や帰宅困難の職員への対応等を明示しており、大規模災害を想定した事業継続計画の作成に向けて経営層でさらに内容を協議中である。また、自家発電機は来年度に購入予定で、水害対策としてハザードマップも確認している。

区や保健所、保護者、姉妹園と連携しながらコロナへの対策を強化

コロナ対策としては、区や保健所等の関係機関からの情報、指導・助言に基づいて実施しており、職員は出勤時の検温やマスク着用、アルコール消毒を徹底、保護者にも送迎時の検温を協力依頼、園内は朝・夕に床・ドア・おもちゃ等のアルコール消毒を徹底している。また、関係機関からの情報は文書配布や園内掲示を通して保護者にも周知し、連携を図っている。さらに、経営層ミーティングや園長・主任会議を通して姉妹園のコロナに関する情報を共有、職員間で話し合ってクラスター発生も想定したコロナ対応のマニュアルも作成する等、対策を強化している。

ICT化により、様々な情報を適切に管理・活用する取り組み

情報管理については、姉妹園共通のシステムを導入し、登降園状況や児童票、指導計画、保育日誌、午睡チェック等が一元管理され、保護者が利用する玄関のタッチパネルとも連動、アクセス権限も設定している。また、職員間チャットツールは、職員個人のスマホにダウンロードすることで必要な情報を必要な時に閲覧・活用することができ、退職時は園にてデータを削除している。職員からも「デジタル化により情報共有が円滑になった」との声が寄せられている。個人情報保護については、入園時に保護者に説明のうえ、同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
プラスワン採用や複数担任制等、園の求める人材確保と人員配置への取り組み

採用はホームページにて求める人材像を示し、職員インタビューも掲載、福祉系専門学校や人材紹介会社も活用、面接は園長が実施するが必要に応じて求職者が現場実習することもあり、その際は現場職員の意見も聞くことで多面的に判断し、園が求める人材確保に努めている。また、職員へのこだわりとしてプラスワン採用を実施、ピアノや英語等、得意分野を活かしている。人員配置は、職員の希望や経験、能力、今後の育成等を踏まえて総合的に判断し、複数担任制を実施している。グループとしてキャリアパスも作成のうえ職員に配布し、育成に繋げている。

研修計画を作成のうえ、園内外の様々なテーマの研修に参加し、質を高める取り組み

育成にあたっては、個人別の研修計画を作成、特に新人職員は保育とは何かを知ることができる基本的な内容にしている。外部研修は都や区が主催する研修に非常勤職員も含めて参加している他、毎月1回以上の内部研修を実施、外部研修のフィードバック以外にも食育や遊び、感染症、防犯、防災等、様々なテーマを扱っている。新人職員への指導方法については、園長・主任会議にて姉妹園で共有し、保護者への対応は職員会議で具体的な方法を指導している。園としては、外部研修へのより積極的な参加と保護者対応の質の向上を図りたいと考えている。

職員が働きやすく、定着率と満足度が高い職場作りへの質の高い取り組み

職員の意欲向上への取り組みとしては、正社員の中退共加入や産休・育休及び住宅借り上げ制度の活用の他、昇給は毎年実施、役職・行事・シフト手当等、様々な手当も支給している。また、ICT化を促進して業務効率化と負担軽減に繋げ、今年度はコロナ禍でも各種慰労会を小規模開催、企業内保育所の設置も準備する等、職員が働きやすい環境作りに取り組んでいる。職員アンケートでは、「職場の人間関係が良い」「給料が良い」「職員にも気を遣って頂き、とても良い職場である」等の声が寄せられており、定着率と満足度の高い園であることがうかがえる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の重要課題として、園では職員の処遇改善と満足度向上を掲げている。課題設定の理由としては、保育業界全体で保育士の待遇改善が重要課題として掲げられているなかで、園として対策を講じることで職員の満足度向上を図り、職員の定着に繋げたいと考えたことがあげられる。また、現場で頑張って働いている職員に対して、少しでも利益を還元したいという経営層の思いも理由の一つである。具体的な取り組みとしては、基本給のベースアップや諸手当の増額・新設、研修受講料補助等、直接待遇改善に繋がるものだけでなく、職員を厚めに配置したり、複数担任制を採用することにより、休憩や休暇を取得しやすい環境作りも行っている。また、30年度にはICTを本格的に導入したことで、業務効率化を図り、職員の負担軽減に繋がっている。検証は経営層による日々のミーティングにて実施、検証の結果、職員の離職率が低下したことが成果としてあげられ、売り上げの上限があるなかで、どのように継続して待遇改善していくのかを課題とし、翌年度の取り組みに繋げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重要課題の設定について、職員の待遇改善は保育業界全体の最優先課題の一つであり、職員の定着及び満足度向上、安定した保育サービスの提供にも繋がることから、園として取り組むことは評価できる。また、中長期計画においても、「職員が定着できる環境の確立」を目指すことを明示しており、計画内容にも一致している。取り組み内容については、まず基本給のベースアップや手当の増額を毎年実施しており、直接的な処遇改善への取り組みを評価したい。また、ICT化を進め、職員間チャットツールを活用して様々な情報をタイムリーに共有すると共に、業務効率化と職員の負担軽減に取り組んだことについては、第三者評価の職員アンケート調査においてもその成果を実感する声も寄せられており、職員の満足度向上に繋がっていることがうかがえる。検証の結果、待遇改善への取り組みを継続することとし、今年度は駅前に企業内保育所設置にも取り組み、職員の働きやすい環境作りを促進していることから、検証結果を確実に翌年度に反映させている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では前年度の重要課題として、積極的な研修受講を通して職員が保育士としてさらに向上していくことを掲げており、園内外の様々なテーマの研修を受講することにより、職員一人ひとり及び園全体のレベルアップを図ることを目指している。取り組みとしては、まず受講料を補助し、外部研修に参加しやすい環境を整えたうえで、受講後は内部研修として職員が自ら講師となって発表しており、テーマも感染症対策や救命救急、遊び、保育記録、発達障害等、多岐にわたっている。また、個人面談を通して職員一人ひとりの努力を認めることで仕事に対する意識の向上も図っている。検証は経営層による日々のミーティングや園内の職員会議にて実施している。また、職員も自己点検表を活用して毎月目標を設定のうえ、振り返りを行ったうえで今後の目標をあらためて設定している。受講料補助を活用して外部研修に参加した職員もいて、一定の成果が見られたものの、研修受講への意識や保育の質には職員間の差があるため、翌年度の課題として引き続き取り組んでいくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では、5か年の中長期計画の中で人材育成を重要課題として掲げている他、長期及び短期構想においても其々プロフェッショナル人材の育成や外部研修への参加を位置付けており、前年度の重要課題はその方針に沿ったものであり、適切な設定である。園としては、従来から外部研修への参加を職員に勧め、受講の際は勤務内として交通費も支給していたものの、経営層から促されなくても自ら受講したい研修を見つけて参加してほしいと考え、休日等、勤務外の外部研修受講に対しても受講料を補助することにしている。また、複数担任制であるため、外部研修にも参加しやすい環境を整えている。外部研修参加への意識や保育の質についてはまだ職員間に差があると園では考えているが、今年度はコロナ禍でも都や区が主催する外部研修にも参加、キャリアアップ研修受講により意識が高まった職員もいる。また、内部研修も継続的に実施しているため、前年度の検証結果は翌年度に確実に反映させている。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページや地域情報サイト等で利用希望者等に情報発信している

法人の中長期計画に園の理解を得るための方策としてホームページ等の拡充を掲げ、情報の発信に取り組んでいる。ホームページは保育目標等、法人が大切にする園運営について説明、各園の様子を写真とコメントで伝えるブログページも整えられている。園のページは水色の可愛らしい園舎や遊びの様子の写真から始まり、施設概要、アクセス、保育料金や契約外料金等が明記され、一時保育等の詳細等も閲覧でき、利用希望者等に分かり易く情報を発信する媒体になっている。また、町会新聞や地域情報サイト等も活用、積極的な情報発信に取り組んでいる。

行政や関係機関との日々の連携で園情報の提供に取り組んでいる

園では長年地域に根ざした保育専門施設として行政や地域関係機関との連携の中、園情報の発信、共有に努めている。行政担当者には毎月、児童名簿を共有、行政ホームページ等の情報発信に繋げられている。地域関係機関との連携では行政の連絡会、認証保育所協会、地域認可・認証保育所ネットワーク、地域関係施設連絡会、要保護児童連絡協議会等に参加、参画し、園や地域、保育に関わる情報交換を行っている。子ども家庭支援センター等とも連携、利用希望者等に繋げる、有意義な情報収集や情報発信、共有への積極的な取り組みは良質である。

個々の希望に沿った見学日設定と入園困難時サポートを行っている

園では利用希望者等には園を見学、直接話をさせて頂くことを大切に見学対応を行っている。見学希望者等はホームページの問い合わせフォームや電話連絡等で受付、園長が対応、火・金曜日を見学日に設定、個々の希望の沿って他曜日も個別対応している。今年度はコロナ感染症予防対策で見学はなるべく人数を抑え、説明時は認証保育園である園の概要や特徴、理念やいつでも相談に来られる保育専門機関であることを丁寧に説明、子育ての相談等にも応じている。また、入園困難な場合はリストに登録しサポートを継続、地域情報サイト等の紹介も行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園が大切にしている理念等を丁寧に説明、質問や不明点を確認、契約の同意を頂いている

園ではサービス開始にあたり、入園説明会で法人が大切にしている理念等を保護者に理解して頂き、安心した園生活の開始に繋げている。入園が確定した家庭には入園申込書、園のしおり、生活調査票、児童票、契約書、重要事項説明書等を送付等で渡し、自宅でじっくりと確認できる時間を作っている。入園前面談では園のしおりに沿って丁寧に説明、質問や不明点を確認、納得の上同意を得ている。面談は主に園長が対応、外国籍等個別配慮が必要な場合は主任や担任等が加わり、家庭の個別状況も細かく把握、入園後の個別対応や保護者連携に活かしている。

保育に必要な情報を詳細に把握、記録し、子どもが安心できる保育に繋げている

安心した園生活に繋げられるように保育に必要な個別情報や保護者の要望等の詳細を把握、保育に取り組んでいる。入園時に子どもの健康状態やアレルギーの有無、生活習慣、養育歴等や保護者の就労j状況、子育て観、要望、希望等を詳細に伺い、児童票、生活調査票等の記録を整え、職員間で共有、個別保育計画に繋いでいる。慣らし保育は見学時と面談時に保護者と1週間の予定を相談、子どもの様子や就労状況等に合わせ無理なく進めている。水分が摂れる、寝られるを目安とし、馴染みのぬいぐるみやタオル等を活用、子どものストレス軽減に努めている。

子ども、保護者、職員みんなで安心して新たな生活に進めるように送り出している

園ではサービス終了後も安心して新しい生活に繋げられるように働きかけている。途中退園する子どもにはお別れ会を実施、写真を貼ったアルバムをクラスのおともだちからプレゼント、みんなで元気に新たな生活へエールを送っている。年度末には進級式と卒園式を全園児と保護者で開催、日々の保育の中で元気に過ごす沢山の子どもの写真やメッセージを纏めたアルバム「おもいで」をプレゼント、卒園児には卒園証書を授与、保護者と伴に子どもの成長を祝福している。また、子どもの成長を保護者と細かく共有、新しい環境に繋げられるように支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
児童票、生活調査票等に子どもの状態や家庭状況を記録、見直しを行っている

園では入園時保護者に記入して頂く児童票、生活調査票を基に面談で詳細を伺い、保育に必要な子ども一人ひとりの状態や家庭の状況等を把握、記録に残している。記録された子どもの基本的な生活習慣、既往歴やアレルギー、発達、養育歴等や家庭の基本状況、保護者の子育て観や要望、希望、価値観等は職員間で共有、個別保育計画作成に活かしている。日々の保育で把握する子どもの様子や保護者の就労等の情報は園内共有が図られ適時更新、年度末には新たな帳票を作成、個々の状態や状況に合わせた新しい計画や保育に繋げる仕組みと体制が整えられている。

保育計画を基に全職員が共通認識を持って保育を実践、保護者に説明、理解を得ている

法人統一の全体的な計画を基に養護と教育の領域を意識し年間指導計画を作成、個別保育計画、月案、週案等に繋げている。個別配慮が必要な子どもは保護者と相談、一人ひとりに合わせて作られる詳細で良質な個別保育計画で保育が実践されている。保育計画は主任、園長が確認、全職員がデーターで共有、共通認識を持って保育ができるように職員会議で配布、検討、見直しを行い、毎日の保育日誌確認と併せて園全体で取り組む保育に繋げている。保護者には園だより、保護者会等で園目標とクラス目標、送迎時や面談等で個別目標を説明、理解を得ている。

常に職員間で情報を共有、園長が集約できる体制で連携の取れた保育に繋げている

子どもの日々の様子や成長、変化は児童票、個人記録、保育日誌、視診チェック表、連絡ノート等に記録、纏められ、職員は随時確認、保育に活用している。子どもの個別対応状況等は調乳室のホワイトボード等に記載、日々の保育に活かされ、一人ひとりの様子や発達、変化等は毎日のランチミーティング、伝達ノート等で随時共有、毎週の職員会議で保育計画を共有、検討、見直しで園内連携が図られている。園では職員同士が顔を見合わせ会話できる環境を活かし、常に職員間で情報を共有、園長が集約できる体制で連携が取られ良質な保育に繋がっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子どもの全体的な姿を捉え、興味や関心が持てる環境を整え、保育を実践している

園では日々の発達チェック、家庭保育の状況や環境等を把握し、子どもの全体的な姿を捉えることに力を入れている。毎日の送迎時には保護者との対話を大切に、連絡ノートや個別面談、個別計画の共有等で家庭での様子や家庭保育の状況を把握、日々の保育に活かしている。また、友だちと仲良く遊びこめる時間や四季折々の変化を体感できる散歩、節句や七夕、お月見等で日本文化に親しむ機会を提供、職員が見本を見せ、物を大切にする心を育てる等、0、1,2歳児の子どもの発達に合わせて主体的に興味や関心が持てる環境を整え、保育を実践している。

子ども同士が関り過ごせる環境で優しさや思いやりの心が育まれている

職員は一人ひとりの子どもの状態に関わらず、特別視することなく保育することを大切に取り組んでいる。子どもたちが朝夕の合同保育や日々の生活場面等で常に関われる環境を整え、子ども同士が互いを意識し夫々の心が育てられている。2歳児が0、1歳クラスの手をつないで一緒に散歩、お昼寝の時にはとんとんと優しくふれ合い、0歳児の立ち上がりを支えてあげる等、日常的に子ども同士が共に過ごし、優しさや思いやりが育てられ、発達を後押しする質の良い保育が実践されいる。また、外国籍の子どもも多く在籍、互いを尊重できる環境も整えている。

子ども同士の関りを大切に発達過程に合わせた保育に取り組んでいる

配慮が必要な子どもには必要なサポートを行いながら、子ども同士がいつでも関わることができる環境を整えている。特別な配慮が必要な子どもの保育は対応できる体制を整え、保護者と相談、連携を図っている。必要に応じて子ども家庭支援センターや発達支援センター等と連携できるしくみも整えている。また、職員は人間関係の土台を作る大切な発達過程である子どもの心の行き違いで起こるトラブルについては、仲介に入り子どもの思いを代弁、怪我をしないように気を配り、物の良し悪しをしっかり伝える保育で良質な子どもの発達支援を実践している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との登降園時の共有で子どもの生活リズムを整えている

子どもの生活リズムに繋げる登降園時の保護者との情報共有を大切に取り組んでいる。登園時は保護者の就労にも配慮、子どもの体調を中心に家庭の様子を確認、連絡ノートと合わせて生活リズムを把握、視診チェック表と伝達ノートに記載し、職員間で共有、保育に活かしている。降園時は担任が出迎えることを基本に他職員も対応ができる体制を整え、連絡ノートに記載していない親子がニコニコと帰れる話題で対話、家庭保育に繋げている。今年度はコロナ感染症予防対策で降園時の込み具合に配慮、帰宅後に電話連絡で要件を伝える等の工夫も行っている。

基本的生活習慣の習得を経営理念に掲げ、一人ひとりの発達に合わせた保育を行っている

法人の経営理念に掲げられた基本的生活習慣の習得に沿って、一人ひとりの発達に合わせた保育を実践している。職員は定期的な自己点検で挨拶実施を確認、日々子どもの見本になっている。食事は手づかみから手つかみ、食具を使用、握り持ち、上手持ち、2歳くらいから保護者との連携で箸へと移行している。排泄はトイレへの興味、タイミングを図り、2歳クラスの終わり頃までを目途におむつを外している。着替えは帽子や靴下から興味を引き出し、歩けるようになると洗面所で手洗いを支援、1歳児クラスから歯ブラシ持参で口腔内環境を整えている。

子どもの状態に合わせた休息や午睡で、子どもの生活リズムに配慮している

子どもの健康的な育ちには休息がとても大切であることを意識し生活リズムに配慮した保育を実践、保護者との共通理解が図れるように取り組んでいる。登園時保護者から家庭での様子を伺い連絡ノートを確認、子どもの生活リズムを把握共有し園生活に繋げている。睡眠不足の子どもには午前寝や早目の午睡、活動等に配慮、子どもの動きに合わせ床暖房を調節、ゴロゴロできる環境を整え休息を促している。午睡時0歳児はベット、1歳児から布団で夫々のタオルを使用、寝方やブレスチェックを実施、室温、湿度にも気を配り、快適な午睡環境を整えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自主、自発性を発揮しながら、遊びこみ様々な人々と関わる保育への取り組み

子どもの自主・自発性を尊重、豊かな育ちに取り組んでいる。日頃の子どもの声を受け留め、散歩先や遊びは週案に位置付け、振り返り、取り組んでいる。自由保育等、玩具や絵本が子どもの手の届く範囲に環境設定、自己選択、決定に繋げている。散歩先や園庭で、砂場や泥んこ、ゲーム遊び等「やりたい」を大切にしている。散歩の行き帰り近隣住民等と触れ合い、公園では家庭保育親子と交流、系列姉妹園とも適宜交流、交通や社会ルールを学び、人間関係性、自己肯定観等育ちに繋げている。子どもの声、動き、感情表現など細かな観察は良質、評価したい。

子どもの言葉の感覚を養い、表現活動で感性、創造力など豊かな精神発達への取り組み

子どもの言葉、感性、創造、ワクワクなど豊かに取り組んでいる。言葉は、大人が見本と捉え、「流行り言葉はNG」聴く耳を大切にを意識し、美しい日本語を指導している。絵本は場面切り替えや給食前など様々に活用、紙芝居、寸劇、挨拶を中心に言葉の大切さを伝えている。音楽は毎日、朝の会で今月の歌や行事歌、リズムダンス、音楽に合わせ体操、楽器演奏なども活用している。手形や木の実、葉っぱ、折り紙等様々な素材を活用、毎月季節に合わせ個性を大切に、自画像等その子らしい作品が手作りされる制作活動も豊かに取り組んでいる、評価したい。

子どもが日本の美しい四季を感じ、豊かな心を育み、ルールや心の調整への取り組み

子どもの成長に繋がる戸外、園外活動を提供。春は桜の花、夏は虫たちと戯れ、秋は木の実や落ち葉を踏みしめ、冬は北風小僧と追いかけっこ、身体一杯四季を感じ、過ごし方を学んでいる。園庭ではラジオ体操やプール、水遊び、ベンチで水分補給、発表会で系列姉妹園のお友だちと交流、練習成果を披露している。本年はコロナ感染を意識し、工夫して開催、地域の高齢者や住民が応援してくれる合同運動会等豊かな園外保育を実践。トイレの順番、玩具の譲り合い、お友だちと仲良し、小さい子は優しく、ルール遊びなど心の調整を学ぶ保育等、高く評価したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どものわくわく、うきうきを大切に、季節感ある年間行事は、子どもの達成感への実践

子どもが互いに認め、協力して創り上げる行事を大切にしている。分担に工夫し行事担当、企画、準備等全職員が協力、子どもを中心に季節感ある日本の伝統文化を伝える年間行事を実施。本年は、コロナ感染予防対策として、外出や交流を避け、開催を工夫している。新しいお友だちとの出逢いはどきどきの新入園歓迎会をスタートに、子どもの日会、虫歯予防デー、時の記念日、七夕会、プール開き、納涼会、お楽しみ会、運動会、ハロウィン、クリスマス会、お正月遊びの新年お祝い会、節分豆まき会、ひなまつり、終了式など多彩に取り組んでいる。

子どもが皆で協力、達成を実感、成長を喜び合える行事への取り組み

子どもが積極的に参加、やり遂げる事を目指している。本年はコロナ感染予防対策として行事を自粛し、工夫しての開催に取り組んでいる。七夕会やクリスマス会など皆で飾り付けを楽しんでいる。運動会は、クラス競技で普段の練習成果を披露、入れ替え制を実施、保護者競技を自粛、観覧も一家族2名までをお願い、協力頂いた。音楽リズム発表会は系列姉妹園の各園児同士で、日頃の練習成果を披露し合い、作品展は、習字や制作等子ども一人ひとりの個性的な作品を披露、互いに成長を喜び合っている。各種行事で子どもが達成感を実感している。評価したい。

子どもが保護者の理解や協力の基、思い出に残る年間行事への取り組み

本年はコロナ感染予防対策として、保護者参加、交流を自粛している。例年は、保護者会や保育参観等見学する機会や保育相談等多数提供しているが本年は様々な工夫で開催、毎年実施の姉妹園合同運動会は、保護者サポーターにお手伝いをお願いしているが、本年は入れ替え制等保護者参加に工夫を凝らし実施した。例年の音楽リズム発表会や作品展等は日頃の練習成果を披露、習字や制作等個性的な作品を見学等子どもの成長を喜び合っている。修了式で子どもの成長に涙する保護者と職員への感動を提供等秀逸。評価したい。コロナ終息が待ち遠しい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いて保護者のお迎えを安心して待てる環境と時間への取り組み

園は「第二のお家」をモットーに保護者の就労状況で急な残業でも子どもが安心して過ごせる環境を提供している。長時間保育は指導計画に位置付け、合同保育など確実に保育している。ままごとセットやミニカー、人形、ブロック、お絵かき、絵本、特別な玩具やコーナー保育、自由遊びを提供、子どもの気分転換などを考え、園庭で外気浴やシートでゴロゴロ等適宜織り込み、夜の睡眠時間の影響を考え、午前寝や午睡など調整している。お腹が空くと寂しさや機嫌に影響する事から、水分補給、補食、夕食も献立を用意、提供、家庭の食事調整に繋げている。

安心な長時間保育を目指し、子どもの全体的な姿を把握し、お迎えに繋げる取り組み

子どもの全体的な姿を把握し、細かく観察、楽しい園生活に取り組んでいる。マットや仕切りを活用して、ままごとや人形、ブロック、車、絵本等、子どもの「やりたい」声を聴き、遊び込める空間を提供している。また、各種玩具などは子どもの手の届く範囲に設置し、自己選択、決定に繋いでいる。夕方の合同保育活動は、日中活動と重ならない工夫がなされている。職員の伝達・申し送りは、連絡帳、各種情報共有帳票等様々な記録、ミルクの摂取量などを共有する目的で最近工夫したホワイトボード、昼礼、朝礼にて、子どもの全体的な姿を共有している。

子どもの様々な成長、発達に繋がる有意義な保育形態を提供している

園は、0歳から2歳児までが在籍、発達の基礎段階の確実な習得を目指し、有意義な保育形態を提供している。毎月の誕生日会は園児全員が集まり、歌で祝福、おやつに工夫を凝らし一斉保育で楽しんでいる。年間通しての行事も全園児の一斉保育を基本に、系列姉妹2園との交流行事は0歳児から年長児までが交流する豊かな取り組みが提供されている。活動により、1、2歳児の縦割り保育にも取り組み、2歳児が0歳児のお散歩準備のお世話等も実施。朝夕の合同保育で年上の子が年下の子どもをあやしたり、一緒に遊ぶなど豊かな時間が繰り広げられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
「良い匂い、今日の給食なぁに」子どもが積極的に食を楽しみ、満足できる食の提供

子どもが楽しく積極的に食に取り組んでいる。1ヶ月サイクル献立は、月間40種以上の野菜を中心に有機農家の直送玄米を調理直前に園で精米、米飯給食を提供している。食材は新鮮に心掛け園長自ら調達している。献立はバラエティーに富み、栄養価高く、偏りに配慮、薄味を基本に、味のメリハリ、香り、彩り、テクスチャー等にも配慮し、健康的な美味しい食事を提供している。テーブルクロス、テーブルや椅子の高さを子どもの身体に合わせ、お替りは自由、皆で和やかな食卓を楽しむ環境設定がある。本年はシールドで感染予防している。評価したい。

子ども一人ひとりの体調など、状況を把握、その気持ちに寄り添い最も良い状態を提供

子ども一人ひとりの心身状況、体調等に配慮して取り組んでいる。入園時には、食物アレルギーなど食に関する配慮点などを保護者から伺い、園側からもアドバイス、アレルギー指示書の提出をお願い、除去、代替食を提供している。体調不良、口の怪我、食欲減退、食を楽しめない等様々な状況を把握、軟食や好物、油や乳除去等最善の食を提供している。保護者と良く話し合い、経験食を増やす、好き嫌いに意識、食事形態に工夫するなど興味を示し、積極的に食を楽しむ提供に取り組んでいる。各期離乳食は、保護者と連携し個別状況での移行に心掛けている。

子どもが様々な体験を通して、食の大切さを実感し、健康的な食に繋げる取り組み

園では、年間食育計画に従い、子どもが食の大切さを実感する取り組みが行われている。毎月の献立表や午前午後のおやつ献立、離乳食献立表、年4回の食育だよりを発行、人気レシピ紹介や食育豆知識など保護者への食の情報提供を行い、家庭と連携している。七草粥、豆ごはん、赤飯、七夕素麺、クリスマスランチなど季節行事食の提供に加え、餅搗きや月見団子、食品会社の企画に参加しカレーとトマトサラダ等のクッキング保育、トマト等も栽培、3月は子どもの大好きリクエスト献立を提供している。今後、姉妹園や保護者も一緒に楽しむ食育に注目したい。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
「子どもを感染させない、職員が感染しない」職員の健康管理意識が向上している

新型コロナ感染拡大防止のため園内のアルコール消毒、換気、職員はマスクを着用、手洗い・うがいを徹底、手作りシールドを使用して集会や給食・おやつの時間等の3密を回避。子どもの手洗い・うがい・歯みがき等は絵本・お話等で必要性を伝え確実に実行、手拭きはペーパーに変更した。子どもも職員も登園時・出勤時の検温を実施、子どもはその後2検、必要に応じ適宜実施して体調を把握。外遊び実施は体調で判断、衣服の調節に努め薄着で過ごし、十分な水分補給、床暖房の適切な使用、トイレ使用時毎の清掃等健康管理意識が向上している。

病気・救急マニュアルにより緊急時にすぐに対応できるようにしている

日常的に医療的なケアが必要な子どもは現在在籍していないが、園では病気や障がいを持つ子どもの受け入れ体制を整えている。必要に応じて嘱託医、提携の歯科をはじめとする専門機関と連携をとっている。入園時には熱性けいれん、喘息、アレルギー等の既往症を把握し、必要時の対応は保護者と相談の上園に常備されている「病気・救急マニュアル」に従って救急車の手配、応急処置、心肺蘇生やAED使用等いざという時に職員が対応出来るように準備。子どもの安全を守るヒヤリハットの視点を見直し、職員の危険を察知・感知する目と感覚が養われている。

保護者と連携をとりながら子どもの健康を維持していかれるように情報を発信している

内科健診は年2回、歯科指導、毎月の身長・体重測定(年2頭囲・胸囲)で成長を確認。保健だよりでコロナウイルス感染症対策、健康管理や園での感染症対策を伝達。薄着で過ごす事の大切さを保護者に説明し調整しやすい衣服の準備を依頼。保健所等からのお知らせや園内の感染症状況は掲示して注意喚起。処方薬は1回分を預かり服薬を支援。登園時の全身チェックはイラストシートに記入、SIDSチェック、防犯カメラ設置で侵入者対策、定期的な避難・防犯訓練を実施。新入園児を迎えた時は職員が在園児とのスキンシップを図りストレスを軽減している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の個々の事情を理解し受けとめ、柔軟な対応で家庭保育を応援している

入園時には保護者から入園前の生活状況や要望等を児童票に記入していただき情報を基に保育計画を作成。慣らし保育は必要であることを伝え短時間かた徐々に移行することを勧めているが個々の状況にも配慮。園の開園時間は7時から20時であり、入園時には家庭状況に応じて保育時間を決めているが、保育契約時間は週・月単位で変更可能としている。個々の保護者の就労や家庭の状況等にも配慮、急な残業等による保育時間の変更に柔軟に対応、18時には軽食を提供し子どもが安心してお迎えを待てるよう支援している。

保護者会同士・保護者と職員が交流できる機会を工夫して実施している

保護者同士が交流できる機会として年3回開催している保護者会は、保護者が参加しやすい時間帯(18:00~19:30)に実施。6月は引き取り訓練、自己紹介を行い保護者同士の交流が出来るようにし、12月は作品展と給食試食会、2月は音楽リズム発表会で、子どもたちの練習の成果と成長を共に喜んでいる。保護者会では子どもの発達や園での様子を伝える他、保護者同士が子育ての悩み等を話し合える機会となっているが、今年度は新型コロナウイルス感染防止の為に開催を断念、子育ての不安を抱える保護者には園長を中心に個々に声を掛けている。

子どもの成長発達や毎日の生活の様子を保護者と園で共に理解する取り組みしている

仲よし通信、保健だより、保護者会や年2回の個人面談、毎日の対話で保護者に子どもの成長・発達や育児についての情報を提供、園と家庭で共に子育てをするよう意識。毎月個人別指導計画を作成、子どもの姿、ねらい、家庭との連携、指導の重点、援助・配慮、子どもの育ちを詳細に記載。運動会や作品展、音楽リズム発表会等に保護者の参加を誘い、保護者の子育ての不安には保育参観を実施。外部講師によるコロナ禍における子育てについてリモート講演会を開催。園長は個人連絡先を公開し率先して育児相談や悩みに応え、保護者の子育て向上に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に認められ、地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げている

戸外活動では出会った方々と挨拶を交わし、地域の方々から声を掛けていただき畑での芋ほりや小松菜等野菜を収穫、柿もぎも体験。七夕の笹竹も分けていただき、お礼としてカードをプレゼント、運動会へ招待している。地域の祭りには納涼会で手作りした神輿を担いで参加。運動会では姉妹園と合同で開催、練習から姉妹園と互いに見学等関わりを持つことで気持ちが引き締まり、緊張感を持って当日を迎えることが出来た。今年度はコロナ禍で地域との積極的な関わりやボランティア・実習生の受け入れを見送った。来年度以降取り組みの復活に期待したい。

認証保育園としての存在にこだわり続け、地域の子育て家庭を支援している

園は認定保育室として開設してから約45年の歴史があり多くの卒園児を輩出、直接契約等利用者にとって利用し易い認証保育園として存在を継続させていく事に拘っている。年2~4回の地域市民団体のちびっこひろば事業を通じて孤独な子育て家庭を支援する相談会や様々な子育て中の悩みや不安に耳を傾け楽しい子育てをアドバイス。園長は認証保育所協会や公立園とも交流し情報交換、姉妹園園長は民生委員を務めている。行政の子育て関係施設連絡会にも参加し、行政動向把握、保育現場の課題を話し合い保育環境の改善に向けて尽力している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報を確実に運用、子どもの羞恥心の芽生えに配慮した保育を実践している

個人情報保護方針について入園時・年度初めに書面で説明、HPや仲よし新聞への写真等掲載については「肖像権の同意に関するお願い」で個々に保護者の意向を確認している。子どもの羞恥心に配慮し、おむつ交換は専用の場所を決めて他からの視線を遮り、お漏らしは子どもの自尊心を大切にした声かけでさり気ない着替えを支援、着替えは「脱いだら着る」を約束し上下を夫々に出来るように働きかけて0歳児クラスから職員が意識して肌の露出を少なくしている。夏のプール前後の着替えは保育室で行っている。

子どもと保護者を大切にし、心に届く声掛けや働きかけを実践している

子どもの呼び名は「ちゃん」「くん」を基本に保護者に意向を伺って決め、朝の会ではその日の当番の2歳児を紹介・質問タイムを実施。子どもの気持ちに寄り添い公平に目を配り、声を掛け、好きなあそびを見つけられるようコーナーあそびを整備。同じ種類の玩具数を十分に用意して、子どものやってみたい気持ちを満足させる環境を整えている。子どもや保護者の価値観・生活習慣を尊重、夜更かし等睡眠習慣や食習慣等課題を感じた場合には個別に保護者に語り掛け、事情や考えを受け入れながら少しずつ一致点を見出すよう働きかけている。

虐待防止を職員全員が学び、子どもと保護者の笑顔に繋がる保育が提供されている

登園時には子どもや保護者の表情・言動を観察、子どもの全身をチェックは記録に残している。園長は要保護児童対策協議会の委員をしており、虐待等疑わしい家庭あった場合は迅速に対応できる体制が整っている。併せて民生委員をしている姉妹園園長とも連携。区内に児童相談所が開設され、様々な情報が入手されている。虐待の疑いで在園児家庭が児相に通報されたケースでは当該家庭を注視、問題なしと報告。行政主催の外部研修には積極的に参加し研修報告書を作成、園内研修にて職員全員が学び知識向上に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育のマニュアルを整備して安心・安全な保育実践に繋げている

園のマニュアルは、認証保育所とは、児童憲章から保育方針・内容、行事、トラブル、苦情処理、業務マニュアル、病気、救急、虐待防止等に整理し、保育室に常備し職員がいつでも確認できるようにしている。基本業務マニュアルは職員に配布して園の理念や子どもとの関わり方、やってはいけないこと等を周知、園長・主任が日常保育実践の中で見守っている。新型コロナ感染拡大防止についてのマニュアルをインターネットの情報を基に園独自に纏めて作成、子どもや保護者、職員の体調管理、園内の消毒、密を避ける遊び方、給食、午睡等実践している。

園全体で目の前にある課題を一つひとつ解決に導き、質の高い保育実践に取り組んでいる

新人職員には導入研修を行い保育士としての心得、仲よし保育園で大切にしている五心の精神を伝え、その後クラスに入り保育実践を学んでいる。現場で解らないことは直ぐに経験のある保育士に聞き、併せて自分から疑問をマニュアルで確認する事が習慣になるよう指導。日々のランチミーティング、毎週金曜日の職員会議、月1回はグループの園長・主任会議を開催、子どもの状況や対応、行事の打ち合わせ、研修報告や内部研修、職員からの提案は即検討等、保育の質を高めている。職員は毎月目標を掲げ自己点検、向上心を持ち業務に取り組んでいる。

効率の良いシステム導入により業務が改善、保護者の声を園の取り組みに反映させている

園では記録の効率化や情報共有のためにデジタル化に取り組んでいる。保護者からの情報がタイムリーに確実に日々の保育実践に繋がり、保育指導計画や会議等の情報共有もスムーズになっている。例年行事後に行っている年3回の保護者アンケートはコロナ禍で保護者へ説明の上やり方を変更、年度末に向けて実施する予定。今年度1年間を通した園の取り組みや職員への感想・意見を把握し、日常の職員対応や年度の振り返り等を行い、次年度の取り組みに反映させていく。東京都第三者評価保護者アンケートは回収率が高く、高い満足度と感謝の声を得ている。