東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ練馬春日町園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

園児の保護者に向けて第三者評価の説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置した。箱ごと評価機関に返送をしてもらうことで、個人情報の保護を図った。訪問調査とは別日に短時間で実際の子どもと職員の関わりなど保育の様子を見学した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪企業理念≫子ども達の未来のために  ≪保育理念≫豊かに『生きる力』を育てる ≪信条≫輝いた大人を魅せる ≪保育目標≫1.自分らしく夢中で遊べる子           2.自分やお友達のことを思いやる子           3.生きる力を持っている子 ≪保育方針≫1.共に喜び共に見つける中で、一人ひとりの興味、発達に応じた環境づくりをする          2.自分が一人の人間として大事にされていると実感することで、自分や友達を大切にする気持ちを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

企業理念にあるように輝ける大人でありたい。命を守る仕事に愛情と誇りを持ち、物事をポジティブにとらえて学ぼうとする人でありたい。一人ひとりの存在を認めることで子どもからの信頼を勝ち取り、保護者からも安心して任せられると思っていただけるような人材。いつも笑顔で明るくほめ上手な人材。自分の考えをしっかりと持ちながらも、人の意見にもじっくりと耳を傾け一緒に考えることが出来る人材。チームの一員としての自覚を持ち、連携を取りながら協力できる人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

大切なお子様を預かっているという自覚。命を守っているという使命感を持ってほしい。一人ひとりの個性を大切にし、理解しながら子どもの立場になって考えられる柔軟な心を持ってほしい。そして惜しみない愛情で子ども達や保護者を包みこみ安心感を与えて欲しい。保育士という仕事に誇りを持ち、プロの自覚を持ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 入園後の子ども達のストレス軽減に配慮し、保護者の入園にあたり準備してもらいたいことを分かりやすく伝えている

園では、入園後の子ども達の負担の軽減に配慮し、入園前の面談で園独自に作成をした「保育園入園にあたり家庭で準備してもらいたいこと」を記載した資料を配布している。その中で①保育園入園前に、入園後のタイムスケジュールで朝夕の時間を過ごしてみること②保育園に近い環境を体験しておくこと。など7項目を挙げ、なぜ準備をしておくことが大切なのかを分かりやすく理由まで保護者に伝えている。また、入園後の環境の変化により体調を崩しやすいことを伝え、予防接種のスケジュールの確認や、必要なワクチンを一覧にし保護者に伝えている。
2 子ども一人ひとりの情報は保育日誌や児童票などに記録して個別計画策定の際に反映し、無理のない個人別計画が立案されている

乳児は毎月成長に応じた個別計画を立案している。園は子ども一人ひとりの状況を保育日誌や連絡帳に詳細に記載し月末や期ごとに児童票に記載している。事故や怪我などの場合は事故報告書や怪我報告書に記載している。毎日の保育の日誌は行事の際にも記録して、個々の子どもの発達状況を把握している。月末には計画に添った保育内容の反省のもとに次の課題を記録し、月間個人計画に反映している。子どもたちに合わせた無理のない計画が立案され、実施されている。計画書は職員会議で報告され、保育者全員が周知している。
3 キャリアパスに基づいた研修計画を面談で確認し、日々の保育の悩み等も面談で振り返ることで個々の能力が高まりチーム力も向上した

園は職員の育成が重要と認識している。キャリアパスに基づいた研修計画について自己チェックシートを用いて面談を行い、職場環境や保育について振り返りを行う。目標とするものを話し合うことで、個々に合った研修の指導をしている。キャリアに応じての研修一覧も貼り出し、学ぶ機会を多く持つことができる。2か月に一度園長面談を行い、日々の保育の悩み、目標など細かい内容について振り返りが出来るようになった。自己チェックをすることで自己向上にもつながった。話し合うことで全員で作り上げる意欲が高まりチーム力も向上した。

さらなる改善が望まれる点
1 園は事故、感染症、侵入、災害を重要と考え対応し、避難訓練等も実施しているが、事業継続計画は検討中で完成が期待される

園はリスクマネジメントについては、事故、感染症、侵入、災害を重要と考え対応している。消防計画に基づいた消防訓練や月1回の避難訓練、不審者対応訓練を実施している。上級救命、救命講習も受講しAED講習も受けている。保護者には災害対策カードを配布し、入園時にはすぐメールに登録をお願いしている。事業継続計画については、災害等によって人と設備がダメージを受けた環境下で、どのように園の業務を再開し継続して、発災前の状態に復旧させていくかについて検討しており、職員の役割、心のケア等についても計画中で完成が期待される。
2 子育てをするもの同士が交流して互いに育児の楽しさや悩み等を共感し合える場や方法の工夫が期待される

園は0歳児室に「いこいの場」を設けている。保護者同士が互いに子育ての悩みなどを話し共感することが必要と考えているためである。昨年は保護者会の後、ゲーム遊びなどをして交流する機会も設けたが新型コロナウイルスの影響で、今年は保護者会の時間も短く、交流を図るほどの時間が取れないのが現状である。開催時間の見直しも必要であるが、保護者が無理をして参加していることを考えると、なかなか時間を変更することは難しいと考えている。しかし保護者同士の交流は子育て支援の一環でもあり、コロナ禍でも実施可能な方法を見出す事を期待する。
3 園では、入園希望者に対して独自の取り組みや様子を伝えるパンフレットの作成が必要であると考えている

入園を希望する保護者に対して、法人はホームページやSNSなどを使用し各園の取り組みや活動の様子を配信し法人の運営する園の姿を伝えている。また、日々の子ども達の様子や職員の関わりを描いた漫画を通して保育の様子を伝えるなど、多くの工夫から園での生活を入園希望の保護者が想像出来るようにしている。園の紹介としては、ホームページの中で園内の写真、保育時間・保育目標・保育方針等の記載がされている。園長は、入園希望者に園の様子をより分かりやすく伝えられるパンフレットの作成が必要と考えており、今後の取り組みに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園では保育上の気づきを職員が共有し課題の解決にチームワークで取り組んでいる

園では全職員でチームブックを作成し目標の相互理解を目指している。職員会議の他に、園長や主任、看護師、職員、調理等が一緒に相談しており、非常勤職員もクラスノートに気が付いたことや提案を記入して参加している。本年、ハンガリー保育を取り入れることを考え、子どもの発達を支援するために「遊びは学び」「穏やかな言葉かけ」に取り組んでいる。子どもはたくさんの玩具や素材で心置きなく遊ぶことで学び、穏やかな言葉かけで話すことを実行することで職員の姿勢も変わってきた。園は課題に全職員で対応して学びチーム力を高めている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 保育、健康管理、食事の連携で子どもが安定して過ごせるための支援に取り組んでいる

身体測定の結果を毎回健康カードで保護者に知らせている。また、結果はカウプ指数で表し、肥満、やせなどを把握して、気になる結果が出た子どもについては看護師を交えて保護者と面談し、家庭での食事状況を聞いて助言などを行なっている。乳児は日々の連絡ノートから、排泄、食事の様子を把握して、その都度対応している。保育理念の「生きる力」を育てるためには、子どもの健康管理、豊かな食事、子ども自身が夢中で遊べる環境作りに配慮している。保育、健康管理、食事を連携した保育を実施して、安定し園生活を送るための取り組みをしている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象48世帯(利用者数48名)に利用者アンケートを配布し、46世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に職員に配布をして頂いた。回収はプライバシーに注意を払い、カギ付きの回収BOXに投函して頂き、カギ付きのまま評価機関に配送して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 48人
利用者家族総数(世帯) 48世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 48人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 95.8%

総括
総合的な満足度として「大変満足」28名、「満足」15名、「不満」1名、「無回答」2名、全体の93パーセントが満足と回答した。コメントとしては「子どもの成長に合わせた関わりや、トイレットトレーニング等、して下さっているので感謝しかありません。いつもありがとうございます。」「一人一人に丁寧に向き合って下さっていると感じる。」「一人一人の成長に合わせて、個々の個性を大切にして保育をして頂けていると感じます。いつもありがとうございます。」「とても信頼しています。他園と比べても、1番だと思っています。ただ、できる事ならこの園の先生たちに、年長まで見て頂きたいですが、かなわないのが残念です。」などの声が聞かれた。一方で「もう少し、お食事の際にお残しがないように促してくれるといいかなと思います。」「子供をよく見てくださっていると感じます。先生によりあいさつがなかったり、思う所があることもありますが、総合的に見てよくしてくださっていると思います。」との声も聞かれている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」との設問に対して「はい」45名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「家族以外の人間関係の中で、コミュニケーション能力が育っていると感じます。」「季節に合わせた活動があり、成長に役立っています。」「お友達と活発に遊び、公園・外遊びも工夫して頂いて、心身の発達を促して頂いております。」などの声が聞かれた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」44名、「どちらともいえない」1名、「無回答」1名であった。コメントとしては「家では思いつかないような遊びや経験をさせてもらってます。」「遊ぶ内容は個人で自由に選べるような感じがします。」「身近な道具を使って工作をして下さったり色々と工夫して頂いていると思います。家でもマネがしやすいです。」などの声が聞かれた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」との設問に対して「はい」45名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「家でのご飯は残したりするのに、保育園ではほぼ完食しているので、とても工夫されていると思います。」「子どもに食べやすいように工夫され、のこさず食べることができています。家では偏りがでてしまうのでありがたいです。」などの声が聞かれた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか」との設問に対して「はい」39名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名、「非該当」1名であった。コメントとしては「雨や暑い時間を避け、うまく積極的に戸外遊びを取り入れて頂いていると感じます。」「都内に住んでいると昆虫や土とふれ合うことが少ないですが、色々と虫等に触れさせてもらったりと経験させてもらっているようです。」との声が聞かれた。一方で「コロナウイルスの影響で制限があったため、判断不可。」との声も聞かれた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」36名、「どちらともいえない」4名、「非該当」6名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「安全対策が十分取られていると思いますか」との設問に対して「はい」44名、「どちらともいえない」2名であった。コメントは少数であり、個人情報保護の観点から記載を差し控える。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか」との設問に対して「はい」32名、「どちらともいえない」7名、「いいえ」1名、「非該当」6名であった。コメントとしては「保護者会は夕方に設定して頂けたり、行事の日程の候補日は前以てアンケートを集計下さったりとご配慮頂けています。」「コロナで行事(親が参加)がなかったのでまだ分かりません。」などの声が聞かれた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか」との設問に対して「はい」39名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」2名であった。コメントとしては「園長先生はじめ、先生方はとても親身にお話を聞いて下さります。信頼しています。」「担任の先生、園長先生、保健の先生と1対1で話せる機会が多くて助かってます。」「今はコロナ対策で短時間で受け渡しになっていますが、以前は園での様子を教えて頂いていました。」などの声が聞かれた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」との設問に対して「はい」45名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「いつもキレイです。毎日の消毒清拭もありがとうございます。」「送迎の時、いつも、先生方がどこか清掃しています。」などの声が聞かれた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか」との設問に対して「はい」42名、「どちらともいえない」3名、「いいえ」1名であった。コメントとしては「いつのニコニコ笑ってあいさつして下さいます。」「人により気になる方はいますが、おおむね適切と思います。」などの声が聞かれた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか」との設問に対して「はい」45名「どちともいえない」1名であった。コメントとしては「お迎えのときに丁寧に説明してくれます。」「看護師さんがていねいに対応してくださり、安心しています。」「細かな変化やアザ、発疹にも気付いて報告、対処して頂いてます。」などの声が聞かれた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか」との設問に対して「はい」31名、「どちらともいえない」4名、「非該当」11名であった。コメントとしては「きちんとお話しして下さるので信用しています。」「すぐに叱るのではなく必ず「何故そういうことをしたのか」と優しく問いかけて下さるそうで、子供も落ち着ける空気づくりをして下さいます。」などの声が聞かれた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」45名、「どちらともいえない」1名であった。コメントとしては「子どものことを良く見てくださって、一人ひとりに対応してくれていると感じています。」「一人一人の成長に合わせて寄り添ってくれていると思います。」などの声が聞かれた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか」との設問に対して「はい」39名、「どちらともいえない」1名、「非該当」6名であった。コメントとしては「配慮されていると思います。」「そのようなことがないので分かりません。」などの声が聞かれた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか」との設問に対して「はい」40名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」1名であった。コメントとしては「可能であれば、園での活動内容、過ごし方をもっと知りたいです。」「連絡帳のコメント、いつも楽しみにしています。お迎え時にも一言頂きたい。」などの声が聞かれた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか」との設問に対して「はい」36名、「どちらともいえない」1名、「いいえ」1名、「非該当」8名であった。コメントとしては「ささいな質問でも丁寧に答えて頂いてます。」「不満をお伝えした事がないが、きちんと対応してくれると思います。」などの声が聞かれた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 4人  無回答・非該当 19人 
「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」との設問に対して「はい」17名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」4名、「非該当」19名であった。コメントとしては「そのような場面に出くわしたことがない。」「入園時も普段の貼り紙も目立つところに貼ってくれてます。」などの声が聞かれた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念等は職員会議にて全職員で唱和して保護者にも重要事項説明書で説明している

グローバルキッズ練馬春日町園は首都圏を地盤とする(株)グローバルキッズが運営する保育園である。企業理念は「子どもたちの未来のために」保育理念は「豊かに生きる力を育てる」である。園は企業理念をより具体的、実践的に表したクレドカードを全職員に配布し、企業理念の浸透を図っている。職員会議で定期的にクレドを唱和し、企業理念を意識して保育をしている。保護者には入園面接時に重要事項説明書で企業理念を説明し、保護者会でも園が目指す保育を説明している。保育園向けICTシステムでの配信も活用して理念、方針の浸透を図っている。

園長は全社会議での決定事項を伝え、目指す保育についてリーダーシップを発揮している

園長は法人の「職務権限規程」「職務分掌規程」に基づき自らの役割と責任を認識している。法人本部での全社会議や日々送られてくる情報は職員会議で伝達し、園長が詳しく説明を加えて職員の理解が深まるように配慮している。園内で生じた問題は全職員に経緯や状況を説明し、本部とも連携して対応策を全職員で検討し具体策を園長が決定している。園長は職員の保育中の態度や対応を見て意見を聞くことが大事とし、園の目指す方向を一緒に考え職員自身の保育方法も振り返り、自ら気づくことが出来るように工夫してリーダーシップを発揮している。

重要な案件については本部の指示のもと職員会議で経緯等説明し保護者にも周知している

法人本部において重要な案件はプロジェクトチームの検討会議、リーダー会議を経て全社会議で各園に伝達される。園長は職員会議で伝達し重要事項を園での具体策まで詰めて検討している。職員会議やリーダー会議等での日々の話し合いの中からの案件については、内容によってその場で決定したりリーダー会議にて再検討し決定したりすることもある。必要に応じて本社のマネージャーと連携して決定している。決定事項は職員会議で伝え欠席者や非常勤職員には議事録や申し送りノートで周知している。保護者には保護者会で報告しプリント配布で周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向は行事のアンケートや保護者会等で把握し職員の意向も確認している

園を取り巻く環境について、保護者からは夏祭りや運動会、保育参加週間等の終了後にアンケートを配布し回収して意向を把握している。保護者会や運営委員会、個人面談でも意向を把握している。職員については会議や面談等を活用して意見を聞き取り、園に対する要望や将来のキャリア構想等も把握している。地域の福祉の現状は行政の私立認可園長会(年2回)等から情報を得ている。福祉事業全体の動向は本社からの情報で把握している。把握したニーズや検討内容を基に園としての対応について職員会議やクラス会議等で話し合い課題を抽出している。

中長期計画の下、本年度目標を定め全職員が一丸となって保育することを目指している

園は全職員でチームブックを作成し目標の相互理解を確認している。その中で地域性も取り入れながら中長期計画を立案した。3年後のありたい姿は「地域から愛され続ける保育園」、2年後の目標は「環境を整える」、本年度は「保育観の統一・専門性を高める」を目標とした。職員全員が目標とする園の姿を理解し、そのために必要な援助、支援等を協力して行い、また、苦手分野の克服に努め積極的に園内外の研修等に参加しスキルアップを目指している。年間の予算配分を全職員で話し合い、園長、主任、リーダーでまとめて毎月予算内で実施している。

各行事担当者を決め行事計画の進捗状況を綿密にチェックして共有し次に繋げている

園は行事計画については全職員で話し合い、日程を決定し本部に報告している。各行事の担当者を年度初めに決定し、園長、主任、担当者が綿密に打ち合わせをし、職員会議で職員に周知している。行事終了後、目標に対する評価を行い、保育指導計画に基づいているか確認している。行事の進捗状況の確認や日々の保育の課題等について、職員会議、クラス会議等で話し合い見直しや確認をしている。全員が納得できる行事計画を作り上げるには時間がかかってしまい、負担をかけずにミーティングの時間を作っていく必要があることを課題としている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は社会人として遵守すべき事項を入職時に研修し、園でも職員会議等で確認している

職員は入職時に法人本部にて社会人として守るべき法、規範、倫理等をコンプライアンスブック等で研修を受けている。園においても職員会議で法、規範、倫理等を遵守することを学び、再確認しながら内容が全職員に浸透するようにしている。保育基本マニュアルを職員は読み込むことも求められ、法人の理念や保育内容の理解を深め、職業意識の向上につながっている。本部から定期的に配布されるお願い事項にも職員として遵守すべき事項の記載がある。法人本部作成のGK保育は職員に配布され、保育を行うにあたって遵守すべき事項を網羅している。

苦情については苦情システムを掲示し迅速に対応し虐待にも行政と連携して対応している

保護者には苦情等について園や法人本部に伝えることが出来ることを入園面接や保護者会で説明し、玄関に苦情システムを掲示している。苦情ポストも設置しいつでも意見や要望を受付けている。収集した意見は職員会議において全員で検討し本部とも連携して対応し、必要なことは保護者にフィードバックしている。職員は入職時に本部にて虐待について研修を受け、園において職員会議や面談で日常注意すべき点について話し合い共有している。虐待に関する情報は本部や行政、関係機関からも提供され連携して対応する体制ができている。

園はホームページ等で透明性を高め地域の福祉ニーズに応えて地域貢献を目指している

園は法人のホームページや行政の発行する事業所案内等で情報を提供している。地域の福祉ニーズに基づき園見学を実施し、見学希望の方は月に3回程度見学会を開催し、多い日は午前・午後実施している。地域の高齢者施設に定期的に子ども達が訪問し、歌や踊りの発表をしたり製作物をプレゼントする等の行事を楽しんでいる。近隣の小学校とは運動会の会場使用や引渡訓練の際に校庭を使用させてもらう等の交流をしている。行政の私立認可園長会に参加し意見交換や情報交換をし、地域や他園の状況を把握し保育に役立てている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園にとってのリスクにはマニュアルに基づき対応し、避難訓練等も実施している

園は事故、感染症、不審者、災害等を重大なリスクと考え対応している。本部作成のマニュアルに基づきリスクを未然に防ぐことを第一として、発生した場合は速やかに対応する。非常災害時の対策として、災害対策カードを保護者に配布し、毎月の避難訓練と年1回保護者も対象の引渡訓練を実施している。保育園危機管理マニュアルの中で事業継続計画が立案され、地震、風水害、火災等の危機について、園児の安全を第一として避難、関係者への報告、保護者への引渡しを定めている。再開時にどのように園の業務を復旧させるか等については作成中である。

ヒヤリハットや事故の原因を検討し再発防止に努め感染症にも早期発見に努め対応する

ヒヤリハット報告書や事故報告書を作成し、その都度職員会議やミーティングで原因分析と再発防止を検討し対策を立てている。不審者対策として警察官の立ち合いで模擬訓練に参加し理解を深めている。火災については消防署員の立ち合いで避難訓練をし、職員はAEDの使い方も理解している。感染症につては感染症対応マニュアルに基づき早期発見に努め対応している。保護者には入園時に家庭で疑わしい症状がある場合は登園前の受診をお願いし、感染症に罹って回復し登園する際は医師が記入した登園許可証か登園届の提出を求めている。

情報管理の重要性を職員に注意喚起してPC・タブレットの管理にも注意している

職員は入職時に本部で情報管理等の研修を受けて園に配属され、情報管理規程に基づき「機密情報、個人情報に関する誓約書」を提出する。園で情報の利用方法やルールを学び収集した情報は必要時に活用できるように整理して、児童票等は重要書類として事務所内の鍵付きの書庫で管理する。PCやタブレットにはパスワードが設定され、園長PCは園長のみがパスワードを管理している。各クラスのタブレットのITシステムは個人ID・パスワードで管理し、鍵付きの書庫で保管している。園長は職員会議等で情報管理の重要性を定期的に注意喚起している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の採用は本部と連携して行い、経験年数や年齢、適性を考慮して配置している

職員の採用は本部の採用グループが園と連携して行い、各園の状況により配属される。園長は地域の合同説明会に本部関係者と共に出席して採用活動に協力している。園内の配置は経験年数や年齢、適性等を考慮し、園長が本部人事やエリアのマネージャーと検討し決定している。園では毎年、職員の意向調査を実施し翌年度の職員状況や意向を面談して確認している。本年度より転勤登録制度が導入され、職員の勤務地意向を原則反映し、本部として転勤可能者を予め把握し、転勤をスムーズに実施することで保育の質の向上や運営の安定を図っている。

キャリアパスに基づき職員は育成計画を考え園長は研修受講について丁寧に指導している

人材育成計画については、本部作成の職務・職責一覧に基づき、長期的な展望としてキャリアパスが定められている。職員は目標設定・評価シートに自身の目標を具体的に記載している。職員は自己チェックシートを用いて園長と面談を行い、職場環境や保育について振り返りを行っている。目標とするものを話し合うことで個々に合った研修の提案をしている。キャリアに応じての研修一覧も事務所に貼り出しているので、学ぶ機会を忘れず意識することが出来ている。園長は、職員の目標や希望、適性を見極め職員の計画策定の支援と育成に取り組んでいる。

保育上の気づきを職員が共有し課題の解決にチームワークで取り組んでいる

職員は研修受講後報告書を園長に提出し、園長は本社へも送付している。職員会議で研修内容について発表し、情報を共有している。職員一人ひとりの気づきはクラス内で話し合い大きな課題についてはリーダー会議等で検討し職員会議の議題としている。園長、主任、リーダー等にも相談し、すぐに改善できるところは迅速に対応している。非常勤職員もクラスノートに気が付いたことや提案を記入している。チームブック作成には全職員で取り組み、園の目指す目標に向けての統一感が高まった。目標をはっきり策定したことで問題解決へのチーム力も向上した。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・目標
自分らしく夢中で遊べる子

・取り組み
園長をはじめとする3名の職員がハンガリーへ保育の研修に行ったことから、学んできたことを積み重ね、日本でも実行できることは何かを考え、「遊びは学び」との思いから、遊びこむことのできる環境を整備した。いろいろな玩具を増やすことで遊びが広がるようにし、コーナーには自分で選べる素材を沢山用意した。

・取り組みの結果
子ども達は自分で遊びたいものを選び、様々な素材を組み合わせて夢中で遊んだ。

・今後の方向性
遊びの環境を継続して整え、遊び込める環境を作っていきたい。職員会議や勉強会で目標の再確認をし、振り返りを行っていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ハンガリー保育の研修に行った職員3名が日本でできることは何かを考え、「遊びは学び」を実現することを考えた。
「自分らしく夢中で遊べる子」を目標として、子どもがその気になるまで待つことを大切にして、遊びに意欲的になれる環境設定を考えた。

取り組みは担当制保育を生かして、子ども達が好きな玩具を使い、いくらでも自由に選べるように、同じものも用意して遊びが広がるようにした。

取り組みの結果として、子どもは自分で遊ぶものを探して、様々な素材を組み合わせて夢中で遊んだ。コーナー遊びも楽しんだ。
子どもが集中して遊ぶことができたので、職員が子どもにかけることのできる時間も増えた。

今後の方向性:継続して遊び込める環境を作っていき、職員会議や勉強会で目標を再確認して振り返り、子どもを中心とした丁寧な保育を行うことで「遊びは学び」を園は実現していこうと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・目標
子ども達に穏やかに話しかける。

・取り組み
話しかける際、ひと呼吸おいて穏やかに話すことを考えた。事務所にひと呼吸おく言葉の一覧表を貼りだして、全職員が使いこなすことのできるように練習した。
     
・取り組みの結果
本年の2月から準備して4月から実行した。「行くよ」「履くよ」、を「行くわよ」「履くわよ」のように、言い換えることでワンクッション置くことになり、穏やかに話せるようになった。

・今後の方向性
ひと呼吸おいて子どもに話しかけることで、子どもが主で子どもに時間をかけることが大事と再認識できた。
今後も継続して、穏やかに話しかけるようにしていきたいと園では考えている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもに穏やかに話しかけることを目標とした。
子どもたちの自立のためにどのような言葉かけがよいか全職員で考えた。

取り組みとしては、子どもへの言葉かけは指示語ではなく、「考えさせる言葉」が大切で、同じことを忍耐強く繰り返し伝えることと、子どもの状態をよく見ることを継続した。子ども達一人ひとりにきちんと向き合い、丁寧に言葉かけを行った。
           

その結果として、子どもが集中している時には声掛けは控え、ひと段落した時に、「上手だね」と言うだけでなく、何が上手か等を具体的に話すように心がけた。言葉かけを変えることで職員の子どもに対する姿勢も変わってきた。

今後の方向性:継続して子どもに穏やかに話しかけることを実行していきたいと園は考えている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは、園が目指す保育を写真をふんだんに使用してわかりやすく提供している

園の保育内容や概要などについてはホームページに優しい色合いを使用して掲載している。「保育について」「大切にしていること」「自分を出せる場所」「デイリープログラム」「年間行事」と5つの項目に分けられ、それぞれに子どもたちの様子が一目でわかる写真と、園の想いをわかりやすい文章で記載している。園の情報は区のホームページにも掲載されていて、利用希望者はこうした情報を見て、園見学の問い合わせなどをしている。園はパンフレットを作成していないため、広く情報を伝える手段として園独自のパンフレット作成が必要と考えている。

提供する情報はわかやすい表記を心掛けて、理解しやすくしている

保育見学者は予め園のホームページを見たうえで来園する人が多いため、園の連絡先やアクセス方法、園児数、園目標、遊び場など、保護者が必要とする情報を網羅して掲載している。重要事項説明書には、企業理念、保育理念、保育目標、保育方針を1ぺージ目に記載している。次ページには自分たちが目指している保育を「私たちが大切にしていること」として字数の多い記載でありながら、メリハリのある編集効果で、分かり易く伝えている。利用希望者の見学の際には資料として重要事項説明書を用いて説明している。

入園希望者が園見学する際には電話での予約を必要としている

入園希望者には園見学の予約をしたうえで来園してもらっている。ホームページを見たうえで質問事項を考えて来園している。見学者のために短い時間内でも、より細かに質問対応が出来るように図っている。こうした対応は在園児に配慮したものであることの他、新型コロナ対策も考慮したものとなっている。見学者対応は主として園長がしている。1日2回3名ずつを午前10時から30分程度、午後は2時30分から15分程度実施している。あらかじめ園の概要などはホームページで閲覧しているため、長い時間を取らなくても十分であるとの考え方である。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会を開催し、重要事項等の説明をしている

入園前説明会には重要事項説明書、園及び各担任、看護師、栄養士からのお願い事項、持ち物リストなどの説明を行って、入園後の生活がスムーズに開始されるように図っている。また、園のサービス内容について保護者の同意を示す手段として、重要事項説明書にチェック欄を設け、チェックとサインをして同意を得ている。また、保護者の意向を確認して記録する方法として個人面談を行ない、児童票、面談シート、面接チェックシートで意向を聞きとり、記録している。児童票など個人情報に関する書類は鍵付きの棚に保管して職員間のみで情報共有している。

利用開始直後の子どもの不安感を軽減するために「慣れ保育」を実施している

園の利用開始直後には、子どもも慣れない環境や生活でストレスを感じて不安定になりがちである。園では各家庭の就労時間に合わせて対応し、保護者の要望を受け入れながら子どもが徐々に園生活に慣れるようにしている。慣れ保育の期間は通常は2週間程度と考えて実施しているが保護者の要望を優先して、個別に対応をしている。今年度は新型コロナウイルスの影響で保護者の就労状況にも変化があり、4、5月の自粛期間中にゆとりを持って対応することが出来、子どもの不安感を軽減することが出来たと非常事態を前向きに捉えている。

園を退園する最終日まで、子どもが安心して過ごせるように配慮している

園を退園する最終日まで子どもが安心して過ごせるように、通常通りの保育を行っている。退園時には誕生表と健康観察記録等を園での思い出として渡している。サービス終了後についても保護者の不安を軽減するために、保護者の思いに寄り添い適切な案内や相談等に応じている。例えば3歳以上児の転園については3歳以上児が在籍する認証保育園や認可保育園、幼稚園等の情報を伝えている。退園児には園の行事の案内を送って参加を呼び掛けている。退園しても支援の継続性について配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個々の子どもの状況は健康観察記録に記載し、職員には申し送りノートで周知している

送迎時には保護者からの伝言や健康状況を園の定めた健康観察記録に記載している。全体的な事柄に対しては申し送りノートに記載して全職員に周知できるようにしている。子どもの心身の状況や生活状況等の変化を保護者から口頭で伝えられた時はクラス担任に知らせ、担任は必要であれば児童票に記録している。子どもの情報は組織が定めた健康観察記録や児童票、申し送りノートなど統一した様式で記録しているため、個々の子どもの情報を容易に把握することが出来ている。

全体的な計画を踏まえて指導計画が立案され、整合性のある計画になっている

園は指導計画を立案するにあたり、経営理念や保育理念を念頭に置いた「園が目指す保育」をしっかり考えて、1年後の到達目標、2年後の到達目標、3年後のありたい姿を明確にして、全体的な計画に繋がるためのチームブックを策定している。内容は保育目標、保育方針、保育の内容、食育、地域に対する考え方、職員の質の向上、人権に対する考え方、長時間保育に対する考え方を職員で話し合い、指導計画の基盤にしている。指導計画は年間、月間、週日案があり、それぞれが整合性が取れるように計画を立案している。

園の保育内容をわかやすく保護者に伝えようと心掛けている

園の行っている保育の内容を保護者にわかりやすく伝えるために、年2回開催される保護者会や園だよりなどを活用している。園だよりは毎月1回発行されていて、月の目標や各クラスの子どもの様子等を伝えている。また、日々の園と家庭とを結ぶ連絡帳にはその日の子どもの様子をできる限り詳しく記載している。今回の利用者調査の中でも「保育内容に関する説明はわかり易いか」の設問に87%の人が「はい」と回答し、「楽しみにしている」「わかりやすく丁寧」とコメントを寄せている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している ×
講評
子ども一人ひとりの発達の様子を把握し、共有して保育に生かしている

入園前の家庭での子どもの生活環境や発達については、面談で保護者から聞き取りと「慣れ保育」の期間に実際に子どもの様子を把握するようにしている。入園後は、連絡帳や送迎時の保護者との日々のやりとりを大切にし、得た情報は「健康観察記録」に記録し共有するようにしている。また、月に1回のクラスミーティング・リーダー会・職員会議を通して他のクラスの様子についても情報を共有し保育を行うようにしている。看護師は全てのクラスを毎日巡回しており、気になる点については園長に報告、対応を検討して保育に生かすようにしている。

自ら遊びを選択し、遊びこむことができるように配慮している

園では、子どもの成長に合わせて玩具を選び、主体的に遊びこむことができるようにしている。例えば積み木では、様々な木材を使用し、穴のある物等、様々な手触りや形をしたものを用意している。お菓子の空き箱などの廃材も準備し、子ども達が自分で選び、自分の発想で遊びに取り組むことができるようにしている。園では担当制保育に取り組んでおり、子ども一人ひとりが自分で選択しながら生活することができるように配慮している。玩具を入れ替える際には、園長も担任と一緒に子ども達の様子を見ながら行うようにしている。

異年齢の交流を通してお互いの違いを認め合いながら過ごすことが出来るようにしている

園では、朝夕の合同保育の時間や土曜日保育、行事を通して異年齢の子ども達が一緒に過ごす機会を持ち、年長児と年少児が交流をすることで、お互いの違いを尊重しながら過ごすことができるようにしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、お互いの気持ちを尊重しながら対応するようにしている。例えば「かみつき」の場合には、かみつかれた子どもに対しては痛かった気持ちを受け止め、かみついた子どもに対しては、お友だちが痛がっていたことを伝え、なぜ噛んでしまったのか、理由を聞くようにしている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者との会話や子どもの様子を通して変化に気づくことができるようにしている

登園時には、顔色や目に見える範囲に傷などがないか、いつもと違う様子がないか、保護者から離れる時の様子などを確認するようにしている。保護者からは、その日の体調や伝達事項を確認し、健康観察記録に記入、併せて口頭でも担任への引継ぎを行うようにしている。泣きながら登園をしたり、なかなか保護者から離れられない場合には、保護者の様子を確認し、時間に余裕がある時には少し落ち着くまで待つようにするものの、時間に余裕が無い場合にはそのまま受け入れ、子どもの気持ちを汲みながら落ち着くように対応をしている。

園と家庭と足並みを揃え、子ども達に基本的な生活習慣を伝えている

基本的な生活習慣については、保護者に対して入園前に個々の発達を大切に支援していることを伝えている。トイレトレーニングは担当職員とクラスリーダー、園長で相談した上で家庭に声掛けをし、保護者と相談の上で歩調を合わせ、子どもに負担のかからないように開始している。衣服の着脱は子ども達が自分で着脱する際に迷うことが無いように、職員会議で子ども達への伝え方を統一している。手洗いは0歳から実施、手の平・指の間・手の甲・指・手首の順で統一し、子ども達が自然と正しい洗い方を覚え、実践することができるように支援している。

子ども達の負担を軽減する為に園と家庭の生活リズムを併せる工夫をしている

入園前面談で保護者に「保育園入園にあたり家庭で準備してもらいたいこと」を記載した資料を配布している。その中で、入園後のタイムスケジュールで朝夕の時間を過ごしてみること、保育園に近い環境を体験してみること、などが子どもへの負担を減らすことになると保護者に提案している。また、入園後には、連絡帳の記載などから家庭での生活リズムを確認、月齢なども考慮し個々に合わせて休息時間等を調整している。連絡帳は18時に配信し、保護者には健康観察記録を確認し口頭でその日にあったエピソードを伝えるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達が夢中になって遊ぶことが出来る環境づくりに取り組んでいる

園では、子ども達が保護者のお迎え等の人の出入りにより遊びが止まることの無いように廊下に面した部屋の窓をカーテン等で目隠しをして遊びに集中することが出来る環境づくりをしている。0歳児クラスでは、這って移動する子ども達に合わせたトンネル遊びや天井から風船を吊るすなど、それぞれの年齢や発達に合わせた環境設定をしており、幅も広く長い廊下のスペースを利用してパーテーションで区切り、ボールを転がして遊ぶなど、身体を使って遊ぶこともできるように空間を工夫して子ども達に遊びを提供している。

自然物に沢山触れ、五感を使って季節を感じて遊ぶことができるように配慮している

お散歩やリズム遊びなどの集団活動については、子ども達の興味や関心に合わせ、話を聞きながら選択肢を与えるようにしている。近隣には7か所程度の公園があり、自然豊かな公園も多く、目的に合わせて選ぶようにしている。虫捕り網を持って公園に出かけ、カブトムシやカマキリなどを捕まえて連れ帰り、図鑑を見ながら観察をしたり、草や花の観察も楽しんでいる。冬にはバケツに氷を張って遊びに取り入れるなど、自然物を遊びに多く取り入れ、五感を使って季節を感じとることができるように支援している。

ルールのある遊びを通して決まりの大切さを知り身につけられるように支援している

園では、遊びを通して子ども達が決まりの大切さに気づくことができるように支援している。「しっぽとり」などのルールがあるからこそ楽しい遊びを取り入れたり、公園では滑り台やブランコなどの遊具の順番待ちを通して、決まり事が自然と身につくようにしている。また、絵本の読み聞かせや言葉遊びを取り入れ、言葉の伝えあいを楽しむことができるようにしている。まだ言葉を話すことが難しい子どもには職員が感じた言葉を伝えるようにしている。職員は子ども達に対して赤ちゃん言葉を使わず、正しい言葉を使い、遊びと学びを見守るようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を日常の延長であると捉えて実施し親子で楽しむことが出来るようにしている

園では行事については日常の延長であると考え、普段の姿で成長した姿を取り入れながら子ども達が達成感を味わうことが出来るように工夫をしている。運動会では、保護者と一緒に楽しみ、「今の子ども達の成長した姿を競技を通して感じていただく」ことを狙いとしており、保護者競技なども取り入れることで家族の交流も行えるように配慮している。今年度は新型コロナウイルスの影響により運動会の実施はできなかったが、運動会ウィークとして園内に入場門を作り、万国旗の装飾をして園内で競技を楽しむ様子を配信し保護者に観てもらうことが出来ている。

年間を通して様々な行事を子ども達が共に準備し楽しむことができるように実施している

例年は親子で参加し盆踊りなどを楽しむ夏祭りは、今年度は2日間に渡り夏祭りごっことして、園内装飾をおこない、ヨーヨーすくいなどを楽しんだ。子ども達はみんなで盆踊りの練習をし、当日を迎えることができている。ハロウィンでは、例年は2歳児が近隣のお花屋さん、高齢者施設に仮装をして出かけ交流を楽しんでいる。年に2回実施する「はるさんぽ」「あきさんぽ」では、いつもより遠い公園までみんなで頑張って出かけるなど、0~2歳と年齢の低い子ども達が出来る範囲で皆で協力しながら楽しむことができる行事を行っている。

保護者参加の行事は年度始めに予定を伝え、保護者の要望を確認しながら実施している

園では、年度始めに年間行事予定表を保護者に配布し、保護者参加の行事の日程を伝えるようにしている。また、園だよりで改めて日程を伝えるほか、行事の1か月前にはお便りも配布している。連絡帳や送迎時に口頭で一人ひとりの子ども達の様子を伝えることで保護者も楽しみに当日を迎えることができるようにしている。保護者参加の行事は、多くの保護者の参加しやすい土曜日に設定し、保護者会等で行事についての要望を聞き参考にした上で開催している。保護者参加の行事開催後はアンケートを実施し、翌年に生かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者が安心して働くことができるように急な残業にも対応できるようにしている

園の通常の保育時間は7時~18時までであり、18時~20時までを延長保育の時間としている。保護者の急な残業に対応することが出来るように、当日の15時までの連絡で延長保育を受けることができるように配慮している。補食についても15時までの連絡で、おにぎりやホットケーキなどを提供し、夕食については、一週間前までの連絡で提供可能としている。延長時間帯のお迎えは、担任職員から保護者への伝達ができないことも多いため、園では健康観察記録・夕保育日誌に引継ぎ事項を記載し、保護者に確実に一日の様子を伝えられるようにしている。

延長時間帯に決まった職員が入り子ども達が安心して過ごすことができるようにしている

園では、朝7時~8時と17時以降を毎日合同保育としており、異年齢の子ども達が一緒に過ごしている。職員は合同保育の時間を通して、担当するクラス以外の子どもの様子を把握しているほか、日々の申し送りノート、月1回の職員会議、リーダー会を通して情報を共有している。18時以降の保育に入る職員は決まっており、いつも同じ職員が対応することで子ども達も安心して過ごすことができるようにしている。職員とブロック遊びや普段と違う玩具を使いながら落ち着いて過ごすことができるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
一人ひとりに合わせ、無理なく落ち着いて食べることができるように支援している

園では、担当制保育を実施しており、乳児クラスでは子どもと担当職員が一対一で落ち着いて食事をすることができるようにしている。食事の順番については、登園時間や月齢、食物アレルギーがあるかどうかなどを考慮して決めるようにしている。苦手なおかずがあった際には、食材を一つずつ食べさせてあげることで、苦手な食材を探り、無理なく食べることができるように配慮している。子ども達が楽しく食事をすることができるように、子どもの日にはハンバーグを鯉のぼりの形にしたり、七夕では人参を星型にしたりと、目で見て楽しい工夫をしている。

食物アレルギーは本部作成のマニュアルに沿って対応をしている

食物アレルギーの対応は、本部作成の「食物アレルギー・未食対応マニュアル」に基づいて完全除去対応としている。保護者からアレルギー対応の希望があった場合には主治医からの書面を含めた5点の書類を提出してもらい、保護者と栄養士・保育士・看護師で面談の上で対応を開始する。実際に食事を提供する際にはピンク色の「食物アレルギー児専用食器」を使用し、除去食品を記載したプレートを含めた全てをトレーに乗せた上からラップを被せ、調理室から職員が受け取る際と、職員が担任に渡す際に口頭で確認した上で提供するようにしている。

実体験を通して子ども達の「食」に対する興味を育むようにしている

園では、とうもろこしの皮むき、きのこを割く、ラップにご飯を包んでおにぎりを握るなど、見る・触る・味わうの実体験を通して子ども達の食への興味・関心を深めている。絵本やペープサート、写真を使用して3色食品群の「赤」「黄」「緑」の食材について伝えたり、実際に食事をしながら体の何に作用をするのかを伝えている。また、「これはどんな味がするかな?甘いかな?やわらかいかな?」とクイズを通して楽しく食についての関心を深めることができるようにしてる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
身の回りの安全について、日頃から伝えるようにしている

園長は、職員に対して戸外だけではなく、室内やいつもの動きの中にも危険が潜んでいることを繰り返し伝えている。職員の実施する不審者対応訓練の際には、警察署の職員から2歳児クラスに向けて「おかしを買ってくれると言われても、知らない人についていかない」など、わかりやすい言葉で身の回りの危険やルールについて話をしてもらっている。散歩の際には、手をつないで歩くこと、信号は止まって確認する、建物側を歩く、公園から外に出ないなど、日頃から安全についてのルールを確認しながら出かけるようにしている。

看護師を中心に子ども達の体調を確認し安心して園で過ごすことができるようにしている

園では、看護師が毎日各クラスを巡回して子ども達一人ひとりの体調を確認し、保育環境の衛生面などについても確認するようにしている。嘱託医による検診の際には、事前に保護者の不安や質問を確認しておき、相談することができるようにしている。園内にはAEDが設置され、職員は看護師よりAEDの使い方、嘔吐処理の方法等の研修を受けている。園長と看護師は東京消防庁の上級救命講習を、他の職員は普通救命講習の受講を修了し緊急時に備えている。医療的ケアが必要な場合には、保護者・看護師・主治医とも連携する体制を整えている。

本部からも届く感染症などの情報を保護者にも伝え、健康に関する注意を呼び掛けている

園では入園前の説明会の中でSIDS(乳幼児突然死症候群)について説明をしている。園内で感染症発生時には保護者に対してどのクラスで何人発生しているのかを掲示で知らせ注意を呼び掛けている。法人本部からは、事故や感染症などについての情報が随時送られ、園での事故防止、感染防止の取り組みをサポートしている。園では子ども達に対して、着替えの際に裸になることの無いよう、ズボンを脱いだらズボンを着る、のように順番に服を着替えることを伝え、プライベートゾーンを他者に見せないような生活動作を伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
行事などを通し保護者同士の交流が育まれるように配慮している

保護者の就労状況や家庭状況について、入園前の面談で、入園後には日々の会話・面談を通して把握するようにしている。把握した様子については職員会議やリーダー会議を通して周知されている。園では、年に2回の保護者会、保護者参加の行事を通して日頃接する機会の少ない保護者同士が交流することが出来るようにしている。例えば、夏祭りでは保護者も一緒に楽しむことができるようなヨーヨー釣りや小物すくい、盆踊りの他、休憩室を設けておくことで保護者同士が会話を楽しむことが出来るような場を設けておき、クラスを超えての交流が育まれている。

保護者会や運営委員会を通して子ども達の様子や園全体の様子を伝えている

園では、送迎時に保護者とのコミュニケーションを積極的に行うなど、日頃の保護者との会話を大切にしている。また、年に2回の保護者会を通して年齢に合わせた子どもの発達の様子を伝え、1年間の保育目標に加え、成長に伴い生まれる子ども同士のトラブルや保育者の関わりなどを伝えるようにしている。年に2度開催する運営委員会は、保護者の代表、外部委員と法人本部の職員も参加し、今後の予定や子ども達の様子について共有するほか、意見交換や園に対する要望なども受けることができる貴重な機会となっている。

保育参加などを通して、子ども達の園での様子をより良く知ってもらう機会を設けている

園では、園だよりや保健だより、給食だよりを通して子ども達の様子や情報を保護者に提供しているが、年に2回の保護者会を通して、保護者に直接、子どもの成長の様子や特徴、園の様子を伝えるようにしている。実際に園の行事にも保護者に参加してもらうことで保護者に直に子ども達の様子を見てもらうため設けている「保育参加週間」では、各クラスに一日3組迄で保護者に入ってもらい、実際に自分の子どもだけではなくクラスの子ども達と接してもらい、普段の保育の様子や職員の子どもへの関わり方などを知ってもらう機会としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
積極的に地域に出ることで子ども達は様々な出会いと経験を得ることができている

在園児の年齢が0・1・2歳児と低いこともあり、園に外部の方を招いての交流は難しい面も多いものの、園では様々な取り組みをおこなっている。公園に遊びに行った際に、地域の方がお花の苗植えをしているのを手伝わせてもらったことをきっかけに、花の種をいただき、園で種を蒔き育てる楽しみを得ている。また、近隣のお花屋さん、パン屋さん、交番には日頃からお散歩の際に挨拶をするなどの交流をしており、ハロウィンの際には子ども達にお菓子を渡していただくなどの協力を得ることができている。

近隣の高齢者施設を訪問し交流を楽しむ機会を得ている

本年度は新型コロナウィルスの影響から実施することができずにいるが、近隣のデイサービスセンターには年に3回訪問し、制作したものをプレゼントしたり、歌や踊りを発表する交流の機会を得ている。また、近隣の消防署から避難訓練の際に来てもらい、子ども達に安全の話をしていただくほか、消防服を着させてもらったり、消防車に乗せてもらう貴重な機会を得ている。園では、今後も地域の行事に参加するなど、積極的に地域に出ていきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
他児の前では大きな声で注意しない等、子どもの羞恥心に配慮した保育を行なっている

2歳児までの園であるため、子ども自身は羞恥心にはこだわらない子どもも多いが、おむつ交換は指定された場所で行ない、人目に触れないようにしている。プール遊びやシャワーなども目隠しで周囲を囲い、人目を配慮している。トイレトレーニング中の排泄の失敗は周りに気づかれないようにそっと取り換えている。また、他児のいる前で大声で注意したりすることは避け、人の前で恥ずかしい思いをしたり、心を傷付けるような行為を職員がとらないように心掛けている。

子ども一人ひとりの権利を守り、尊重する保育を心掛けている

園は子どもの人権について、子どもだから、赤ちゃんだからの意識はやめて、ひとりの人間として関わるように努めている。赤ちゃん言葉は使用せず、普通の会話として成り立つようにしている。また、子どもや保護者の気持ちや考えを尊重して、相手の言葉や気持ちを汲み取った配慮をしている。一人ひとりの価値観を大切にし、職員間で常に情報を共有しながら人権を守っている。友達の前で恥ずかしい思いをさせない等、人権擁護について非常勤職員を含め全職員が学び実行できるように徹底したいと園では考えている。

虐待防止についての研修は入社前に実施し、マニュアルで確認している

入社前の研修で新規職員は虐待について受講している。また、園は行政等で開催する虐待関係の研修は受講するように勧めている。今年度は看護師が受講している。虐待に関しては職員会議で話し合いをして理解を深めるようにしている。この結果、保育者は毎朝の視診、着替えの時の身体観察、表情などを見逃さないようにし、虐待防止を徹底して行なっている。園の危機管理マニュアルには、虐待の項目を設け、基本対応から早期発見、発見した場合の留意点などを詳細に記載している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルや手引書は事務所に保管され、いつでも閲覧できるようになっている

園には法人本部が定めたマニュアルやガイドライン等が数多く用意されている。保育基本マニュアルをはじめ、虐待マニュアル、危機管理マニュアル、給食マニュアル、食物アレルギー・未食対応マニュアル、離乳食ガイドライン、食育ガイドライン、保健衛生マニュアルなど数多くのマニュアルがあり、いつでも自由に閲覧が出来ている。嘔吐物の処理、プールの消毒、緊急時の対応などについても職員会議でレクチャーをし、職員全員が理解を深めている。研修や保育マニュアルを基本として、情報を共有しながら日々の保育に努めている。

保育サービスの内容や手順の見直しはその都度職員会議で話し合っている

保護者会や行事反省会で提案された案件や、法人本部からの連絡事項については提案された都度、職員会議で話し合い最善の方法が取れるように見直しをしている。また、保育サービス等が基本事項や手順などに沿っているかどうかは年に1回見直しをしている。変更があった場合には法人本部のエリア内の園長が集まる班会議等で報告をしている。変更事項は園に持ち帰り職員と話し合うことで、共通理解が得られ、より良い保育に反映されていると園は考えている。

サービスの基本事項など保護者や保育者の提案を受け付け、見直しを図っている

運営委員会、保護者会、行事アンケート、玄関に設置している意見箱に保護者からの提案や要望があった時には受付をし、見直しを図っている。例えば今年度保護者から運動会の開催場所について提案があり、場所変更をした例がある。また、トイレに扇風機がなく、子どもが暑がっているとの要望を取り入れ、トイレに扇風機を設置して快適に過ごせるようにした。職員の作業部屋が保育室と一体化した電気設備のため、子どもが午睡中は暗くて作業がはかどらなかったが、職員の要望を取り入れ改善された等、保護者や職員の提案が活かされた例となっている。