東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ南砂園
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

コメント

利用者調査は園児の保護者に向けて第三者評価の案内文を事前に送付し、後日、説明文とアンケートを配布した。2週間の期間を設けて鍵つきの回収箱を園に設置し、評価機関職員が回収した。今回の評価は感染症の影響を考慮し、見学、訪問調査ともに評価者1名のみ園に赴き、2人の評価者はオンライン対応で実施した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもたちの未来のために、子どもを中心にした保育の実践 2)職員と親子と地域に最も信頼される存在になる 3)子どもたちに対し職員は、豊かな心を持った輝いた大人を魅せる 4)職員は、子どもたちのために、豊かに生きる力を育てることを最大の使命とする 5)子どもたちに夢をもたせ、感謝の心を養い、学ぶ姿勢を育む

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

※子どもが家庭以外で長く接する大人である保育士が、一人ひとりの子どもと丁寧に関わり、愛着を持って接して援助できる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

※命を預かっているということを、常に使命感としてもって、子どもと共に成長していく保育者

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの姿をきちんと見ること、子どもの発する言葉や意欲を捉え、自己肯定感の芽生えを育んでいる

園の保育方針に「一人ひとりの想いに気づき受け止める」がある。食事、着替えや遊びの中で一人ひとりの子どもを大切にし、丁寧に関わっている。子どもの姿をきちんと見て、子どもの発した言葉やしぐさから子どもが何に意欲を示し、何をしようと欲しているかを見つけ、自己肯定感の芽生えを捉える保育を行っている。また、職員は、子どもは職員の言葉遣いや所作を自然に吸収していることを念頭に置き、保育を行っている。
2 意識的に働きかけて行う「毎日体操」や「課業」(課題あそび)は、子どもの興味や関心が広がる取り組みとなっている

幼児クラスでは毎日午前中に15分ほど「毎日体操」の時間があり、しっかり身体を動かして基礎運動能力と集中力が身に付くよう取り組んでいる。保育者の声で体操が進み、歩き、走り、ずり這い、跳ぶなど子ども達の発達に合わせて基本的な動きを繰り返すことで運動の楽しさを経験している。また、4,5歳児では、意図的に行う「課業」は子どもの興味や関心が広がる取り組みとなっている。月ごとに時期のテーマを決めて環境認識・数・音楽・体育・文学・絵画などの新しい知識を高め、実際に見たり触れたりした体験から、工夫し考える力を育んでいる。
3 子どもが「やりたいこと」を主体的に遊べるコーナーを設定し、様々な素材や玩具に触れる環境の中で主体性と創造性を育んでいる

自分の「やりたいこと」を自ら選んで決めることができるように遊びのコーナーを設定し、様々な素材や玩具に触れる環境づくりをしている。各クラスには年齢や発達に応じて、廃材を利用した手作りの玩具やままごとセット、遊具、教材が手が届く高さに設置されている。子どもは、日常生活や経験からヒントを得て、ごっこ遊びや制作などを楽しんでいる。子どもが自分で考え試したりする試行錯誤の過程を大切に、遊びきる満足感を味わえるよう支援している。これらの取組は、自らの体験から学び、遊びや生活の幅を広げることで主体性や創造性を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 策定した園の目標の達成に向け、具体的な施策を落とし込んだ中長期計画の策定が期待される

園では、保育目標や方針の再構築を行いチームブックにまとめ、園の目指すべき姿を明確にした。ただ、その目標を達成するための具体的なプラン作成には至っていない。園の将来を見据え、3年後、5年後の姿を想定した具体的な中長期計画の策定が期待される。
2 全体的な計画の園内掲示、又は保護者に資料配布や説明を行い、保育への取り組みや子どもへの認識が深められることを期待する

全体的な計画に基づき年間指導計画・月間指導計画・週案・保育日誌を作成している。個別指導計画は子どもの状態を見極め、保護者と連携して子ども一人ひとりに合わせた計画を作成している。こうして作成された計画を基本に日常の保育を実施しているが、保護者に提示する機会は少ないと思われる。園内での掲示や保護者会での具体的な説明を加えることにより、保護者の保育への認識が高められることを期待する。         
3 事業継続計画の早期運用が期待される

法人では、災害等に関しては「危機管理マニュアル」を策定し、避難から園児の保護者への引き渡しまで手順を詳細に規定している。近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成中である。今年度には運用を開始する予定であるが、早期の運用が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 育児担当制保育では個々の子どものペースに合わせた援助に努めている

乳児は担当制保育を取り入れ、子どもが特定の保育者との愛着関係を築いて、安定した状態で過ごすことができる環境を整えている。基本的な生活習慣は、担当保育者が一人ひとりの発達を把握し、家庭と連携を図りながら子どものペースに合わせた日課を組み立て無理なく進めている。食事、排せつ、着脱、睡眠など1対1で向き合い、離乳食の進め方やトイレトレーニングなど適切なタイミングで促し、子どもと接する際には、目をみて優しい声かけをしている。睡眠も月齢や生活リズムを考慮して、30分程度午前寝をするなど寄り添った保育を心がけている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象88世帯(利用者数99名)に利用者アンケートを配布し、71世帯から回答を得た。

調査方法:アンケート方式  
利用者アンケートは、園のお迎え時に園の職員が配布し、2週間の留め置き期間を置き、カギ付きの回収BOXに投函して頂いた。未投函の方については、就業で忙しい方に督促を掛けることは難しいと判断し、未回収となった。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 88世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 88人
有効回答者数 71人
回答者割合(%) 80.7%

総括
総合満足度では、<大変満足>40名、<満足>26名、<どちらともいえない>4名、<不満>1名であった。自由回答では、「毎日楽しく通っています。先生方も優しく、安心しているようです」「子どもの様子をよく見て下さり、ポジティブな意見をくださいます」「担任ではない先生でも名前を呼んでくれて、親である私もうれしい気持ちになります」「園長先生が積極的に現場に立って、子供たち(保護者も)との距離がとても近いように感じていて、心強いです」などの園長や職員への感謝が寄せられた。また、「アプリが使いやすく便利で、写真などでも添付してくださることで日々の保育の状況がよくわかります」などアプリの使い勝手の良さについても多く寄せられた。要望として、感染症や猛暑の影響で「水遊びを含めて、戸外遊びが少なすぎる」「担任の先生とお話しできない」などの意見も寄せられた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 71人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか>の問に対し、全員が「はい」であった。自由回答では、「日々の言葉の数が増えているのでとても役立っていると感じます」「手洗いの仕方やテーブルの上にのぼらない事等、上手に教えてもらえてありがたい」「歌や、おどり、お友達や先生との交流などどんどん新しいことを家で話してくれるようになりました」などの回答が寄せられた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 66人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」66名、「どちらともいえない」5名であった。自由回答では、「年齢に応じて様々な活動が行えている」「室内や園庭での遊びも内容が工夫されていて子供はとても喜んでいます」「ねんどや野菜スタンプ等、自宅では行いづらい遊びも、保育園でやってもらえて子も楽しんでいると思う」などの活動の工夫が良いという回答が多く寄せられた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 63人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
<園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか>の問に対し、「はい」63名、「どちらともいえない」7名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「栄養がしっかり考えられたメニューだと思います」「出汁の味や、素材の味を感じられるものになっている」「おやつも手作りというのがすばらしい」などの回答が寄せられた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
<戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思いますか>の問に対し、「はい」43名、「どちらともいえない」22名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」1名であった。自由回答では、「コロナ禍でも、その中で楽しめるように工夫されている」「四季折々の行事があり、小さな子どもでも参加できるよう工夫されています」「消防署見学は子供の心に残るものだったと思います」などの回答が寄せられた。ただ、感染症の影響でお散歩が少なく残念といった意見も寄せられた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
<急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」55名、「どちらともいえない」3名、「無回答・非該当」13名であった。自由回答では、「快く対応してくれる」「先生方がよく見て下さっています」「残業等で遅れても、嫌な顔等されず対応してくださる」などの柔軟な対応への感謝が多く寄せられた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
<安全対策が十分取られていると思いますか>の問に対し、「はい」64名、「どちらともいえない」6名、「いいえ」1名であった。自由回答では、「大きなケガがないのは、先生方のお陰だと思う」「先生方がよく見て下さっています」などの職員への感謝が寄せられた。「設備的にも安全的で安心して預けられる」などの回答もあったが、玄関のセキュリティに関しては意見が散見された。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
<行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか>の問に対し、「はい」52名、「どちらともいえない」14名、「いいえ」2名、「無回答・非該当」3名であった。自由回答では、「土、日に行ってくれるので参加しやすい」「個人面談の時間は通常のお迎えの時間に近い時間帯になっており、助かっています」「18時スタートくらいだと助かります」などの回答が寄せられた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 52人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思いますか>の問に対し、「はい」52名、「どちらともいえない」12名、「いいえ」7名であった。自由回答では、「話しやすい空気のある園だと思う」「こちらから話を持ちかけると、親身に聞いて下さる」「担任の先生とは話しやすい関係ができている」など話しやすいとの回答が寄せられた。ただ、忙しそうで話しかけづらいなどの回答も寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか>の問に対し、「はい」67名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「いつも清潔に保たれています」「感染対策がとてもしっかりしているので安心して登園できる」「先生方がよくお掃除されている姿を拝見します。ありがたいです」などの感謝が多く寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか>の問に対し、「はい」65名、「どちらともいえない」4名、「いいえ」2名であった。自由回答では、「先生方みんな感じが良く話しやすいです」「園長先生がとても話しやすい方なので、安心して何でも話せます」「子どもの名前を呼んでくれたり、気持ちよく、あいさつをしてくれる」などの回答が寄せられたが、挨拶や言葉遣いが気になるといった回答も散見された。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
<お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」61名、「どちらともいえない」5名、「いいえ」3名、「無回答・非該当」2名であった。自由回答では、「よく見てくれていると思う」「きちんと報告してもらえ、対応も適切だと思う」「看護師の先生もいらっしゃるので安心」などの回答が寄せられた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 11人  いいえ 5人  無回答・非該当 13人 
<子ども同士のいさかいやいじめ等があった場合の職員の対応は信頼できますか>の問に対し、「はい」42名、「どちらともいえない」11名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」13名であった。自由回答では、「見守り、声かけをしていただいてると思います」「両者の話をきちんと聞いて下さっている様に思う」との回答が寄せられた。ただ要望として、「自分の子供が怪我させてしまったときは言って欲しい」「もう少し気づいて欲しい」などの意見も若干寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 67人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
<あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」67名、「どちらともいえない」4名であった。自由回答では、「子どもの気持ちが一番、と対応して頂ける」「日頃の様子を教えてくれるときにそう感じる」「園での過ごし方を連絡してくださる文章から感じます」などの回答が寄せられた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
<あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか>の問に対し、「はい」63名、「どちらともいえない」2名、「無回答・非該当」6名であった。自由回答では、「とても配慮してくれていると感じる」「他のお子さんの噂を聞かないので、守られていると思います」「個人面談は誰もいない部屋で1対1で話す場を準備してくれました」などの回答が寄せられた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
<お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか>の問に対し、「はい」59名、「どちらともいえない」9名、「いいえ」3名であった。自由回答では、「日々の連絡で知らせてくださるのでとてもわかりやすいです」「毎日丁寧に連絡帳を書いてくださっている」「個人面談で、しっかりと話ができて、わかりやすかった」などの回答が寄せられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
<あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか>の問に対し、「はい」53名、「どちらともいえない」8名、「いいえ」1名、「無回答・非該当」9名であった。自由回答では、「いつも大変親切に対応くださっていて感謝しています」「すぐに園長先生が直接対応してくれました」「園長先生が必ず一言お礼を下さったりと、細かな気遣いが見えます」など、園長や職員がしっかり対応しているとの回答が多く寄せられた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 38人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 18人 
<あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか>の問に対し、「はい」38名、「どちらともいえない」10名、「いいえ」5名、「無回答・非該当」18名であった。自由回答では、「入園児の説明会で伺っております」「入園時に案内がありました」などの回答が寄せられた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・目標を全職員と共有しながら、より良い保育の実践に向け取り組んでいる

グローバルキッズ南砂園(以下、園)は、東京近郊・大阪で認証・認可保育所や学童保育など約170施設を運営する、株式会社グローバルキッズ(以下、法人)の認可保育所として2018年に開園した。法人の保育理念『豊かに生きる力を育てる』を基に、園の保育目標として『命を大切にする子ども』『主体的に遊べる子ども』『自分の気持ちに素直な子ども』『自分の思いを表現できる子ども』を掲げている。職員とは職員会議などで随時保育目標や保育方針を確認しながら保育に取り組んでいる。

園で起こったことは園長の責任であることを自任しながら園を牽引している

園長の責務は法人の定めた『職務権限規程』『職務基準書』等によって定められている。園長は、子どものケガなど園内で何か問題があった際には職員個人の責任ではなく、園の責任=園長の責任として対応することを職員に伝え、安心して保育に取り組めるように配慮している。職員からも普段から話しかけてくれる、相談できるなどの声もあり、意思疎通を図りながらより良い保育の実践に取り組んでいる。

重要案件は法人内の全園長参加の全体会議で伝えられ、職員・保護者に周知している

重要な案件については、法人の「役員会」で決議・承認され、月に1回実施される全園長が参加する「全体会議」で各園長に伝達される。その後、職員には職員会議で伝達し、参加できなかった職員は議事録などで周知している。保護者にはプリント配布や掲示、保護者会で決定事項等を伝達している。園内での案件の決定は、月に一回開催する職員会議やリーダー会議等で検討され、園長が最終決定する仕組みとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員からの意見・要望を聞く場を設け園運営に生かせるよう取り組んでいる

保護者の意向や要望は、日々の送迎時や年に2回の面談、運営委員会等で収集している。保護者も参加する運動会や生活発表会などの行事の際には行事後アンケートを実施し、翌年度の内容に反映させるために活用している。職員の意向等は毎月開催の職員会議で意見交換を行っている。また、園長が職員一人ひとりと4半期に1回面談を行い、日ごろから声掛けをしながら一人ひとりの意向や要望を把握し、必要に応じて園運営に反映させるようにしている。

行政主催の園長会や近隣の系列園と情報交換を図りながら地域福祉ニーズを把握している

地域の福祉に関する情報は、区の子育て支援センター協議会、区内の公立・私立園が集まる公私立園長会、区の地区ごとの私立園が集まる私立園長会などに参加して情報収集をしている。また、近隣の系列園とも情報交換を行い、地域情報の共有を図っている。福祉業界の全体的な情報は法人本部が収集し、毎月1回発行される社報やメールで配信され、日々の業務で活用できるようにしている。園の経営に関しては主に本部で管理し、各園の収支報告は園の玄関など保護者の目に触れる場所に掲示されている。

園の方針を「チームブック」にまとめ、保育の共通認識の統一を図った

法人は各園に対して、具体的な園の方針や目標をもとに、より計画的な保育に取り組めるよう「チームブック」の作成を指示した。園では作成の際に全職員でミーティングを行い、園の保育について意見交換をしながら作り上げた。このチームブック作成の過程で保育に対する共通理解が深まり、園の目指す保育への意思統一が図られた。これを踏まえ、園の中長期計画を策定する予定である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園長は職員に子ども一人ひとりの想いを受け止めながら接するよう求めている

今年度、法人が作成した保育の考え方や守るべきことなどをまとめた冊子『GK保育』が職員一人ひとりに配布され、規範を守り、迷ったときには確認できるようにしている。また、園長は、子どもは一人ひとりに想いがあり、それぞれの想いを受け止めるように職員に伝えている。また、通り一遍の言葉ではなく、その子に適切な声掛けをすることを求めている。その他法人作成の規定類などで子どもの尊厳を守ることを定めている。虐待に関しては子ども家庭センターや児童相談所と連携が取れる体制を整えている。

苦情等の受付方法は複数周知され、法人の定めた手順で解決することが定められている

保護者からの苦情解決の仕組みは、入園時の面談の際に重要事項説明の中で説明をするとともに、苦情受付の仕組みを玄関先に掲示するなどして周知している。連絡先は園内、法人、第三者委員などを伝えている。苦情等が発生した際には、法人で定められた書類【ご意見・ご要望対応・是正処置】に記入され、その後園長が「再発防止」「対策の結果」「結果の確認」を行い、案件の改善・解決を図っている。運営委員会や行事アンケートなどからも意見や要望を把握し、必要に応じて改善を行っている。

実習生の受け入れや子育て支援イベントなど専門性を生かした取り組みを行っている

園では、専門性を生かした地域貢献として、区から依頼を受けて実習生の受け入れをしている。また、地域の在宅児・親を対象に区が主催する「まい保育園ひろば」にも参加し、区の子育て情報ポータルサイトにお話し会など子育て支援情報を掲載し、来園を呼び掛けている。地域のネットワークでは、子育て支援センター協議会、公私立園長会、私立園長会に参加しており、また、私立園長会に参加する園の5歳児が集まりドッジボール大会を開くなど、小学校進学に向けて近隣園と協調した取り組みも行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
整備された各種マニュアルは毎年必要に応じて改定しながら運用している

法人では様々なリスクを想定したマニュアルを整備している。災害等に関しては「危機管理マニュアル」、アレルギーに関しては「食物アレルギー・未食対応マニュアル」、感染症など衛生対策では「保健衛生マニュアル」「清掃・衛生ガイドライン」など多岐にわたる。これらマニュアル類は毎年見直しが行われている。また、近年の自然災害の増加を鑑み、今までは園児の引き渡しまでで完結していた災害対策を、園児の引き渡しから園の再開までのロードマップ「事業継続計画」として作成しており、今年度中には運用を開始する予定である。

交通ルールや不審者対応など子どもの安全を守る対策に取り組んでいる

園では子どもの安全を守る対策に取り組んでおり、園外での対策として、交通ルールについて警察に協力を依頼し、信号や横断歩道など交通ルールを学んだり、散歩時の歩き方、赤信号時の待つ場所などの見直しを行った。また、園内では不審者対応として、各保育室に内鍵をつけるなどの対策を行っている。けが等の対応については早急な対応はもちろん、事故報告書、けが報告書を作成し、再発防止を図っているが、ヒヤリハットなどの提出は多くはない。子どもの安全のためにもヒヤリハットの提出・共有などより一層の予防対策が期待される。

個人情報の取り扱いは各種規定で定められ、パスワード等で厳重に管理されている

個人情報が含まれる情報に関して、パソコンおよび保護者との連絡に使用するタブレットは個人パスワードで管理され、書類に関しては事務室内のキャビネットで管理している。職員に対しては「個人情報管理規定」や「就業規則」「保育基本マニュアル」の中で個人情報の取り扱いの徹底を周知している。現在は園内外でオンラインで情報伝達・共有をするケースが多く、園にもWi-Fiが設置されているが、接続パスワードは本部が管理し外部からのアクセスができないようにしている。職員にもパスワードは非開示にするなど情報漏洩防止の徹底を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部が主体となり様々な媒体を活用して職員の確保を図っている

職員の確保は法人本部が担当しており、様々な施策を実施している。求人媒体としては紹介会社、広告(紙面・WEB)、会社ホームページ等、また、大学訪問や就職フェア、相談会、セミナー、職員の紹介制度などを通じて広く人材募集を行っている。この数年では若い世代の視聴が多いSNSも活用している。また、現職員の異動に関して毎年秋に職員意向調査を実施し、本人のキャリアパスや各園の状況を鑑みながら可能な限り本人の意向に沿って勤務ができるよう取り組んでいる。

法人が設定したキャリアパスに則り研修計画を作成し職員の育成を図っている

法人では保育士及び保健師、栄養士など職種別にキャリアパスを設定し、キャリアに必要な法人内の研修制度を設定している。園もキャリアパスに則り研修計画を立てている。職員も概ね会社のキャリアパスの仕組みを理解しステップアップを目指している。今年度は感染症の影響があり集合研修は実施していないが、法人はオンライン研修の体制を整備・運用を開始するなど、職員育成が滞らないよう対応している。昨年度は研修計画に対してほとんど参加している。区主催の研修にも職員が複数人参加し、保育に関する知見の向上を図っている。

園長及び職員同士がコミュニケーションを取りながらよりよい保育に向け取り組んでいる

職員自己評価の結果を考察すると、職員会議やリーダ会議・クラスミーティングを始め、普段から園長が職員の話に耳を傾ける姿勢や職員同士が話し合うなど、概ねコミュニケーションがとりやすい環境が整っていることが窺える。処遇に関して、休暇については年度初めに職員全員の休暇予定を組んでいる。残業についても行事前以外は多くはない。職員からは職員増を求める声もみられるが、皆前向きに保育に取り組んでいる姿が見受けられた。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、一人ひとりを大切に丁寧に保育し、発達に合った援助をしていくために、乳児に担当制保育を取り入れ、幼児には課業を取り入れている。そのうち、特に担当制保育の知見を深めるとともに、職員の共有理解の向上を図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長を始め職員が担当制保育の勉強会などに参加して園内で共有したり、保育の現場を動画で撮影して職員の担当制保育の理解向上に繋げた。現状では職員全体の共通理解には至っていない部分もあり、引き続き知見を深めるとともに、実践の中で担当制保育の向上を図ることとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園外での交通事故などのリスクに対し、見直しを行うこととした。警察に協力を依頼し、信号や横断歩道での行動などレクチャーを受けるとともに、職員で散歩時の歩き方や動線の見直しを図ることとした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
散歩に出かけ、信号待ちをする際には、交差点内での事故の巻き添えにならないように、車道から離れた位置で待つことなどを取り決めた。また、引率者が安全確認や緊急時の園との連絡手段の確保の徹底などを図った。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
一人ひとりの子ども、職員が輝いている保育園であることをホームページで紹介している

法人が運営するホームページ(HP)、園が作成したリーフレットで、園に関わる情報を発信している。HPでは「子どもたちの未来のために」を企業理念とした法人全体の概要と園の紹介をしている。園は駅から徒歩2分の公園の多目的広場内にあり、子どもたちの遊びにも保護者の送り迎えにも絶好の位置にある。クラスソングがあり、手作りおもちゃ、整理整頓、イラストなどそれぞれを得意とする職員がおり、適材適所で活躍している。一人ひとりの子どもが、そして一人ひとりの職員が輝いている保育園であることを伝えている。

区ホームページや地域子育て支援「マイ保育園ひろば」に参加し、園の情報を伝えている

リーフレットでは保育理念・目標・方針をはじめ、入所定員・保育時間など園の概要、食物アレルギー、延長保育、年間行事等について分かりやすく掲載している。園の基本情報を区保育課に伝えており、区発行の「入園のしおり」及び区のHPには入園に関する情報、園の基本情報及び募集人員等が掲載されている。地域に向けた子育て支援「マイ保育園ひろば」でお話し会を行っており、園情報が伝わる機会にもなっている。地区私立園長会、区公私立園長会、支援センター協議会に出席し、地域の情報交換や研修に参加する中で園情報を提供している。

見学は希望日を調整し、一人ひとりを大切にした保育の実際を見てもらっている

利用希望者からの問い合わせには全職員が対応し、見学は見学希望者の希望の日程と調整し、園長、主任が案内している。申し込み時期になると1回5~6人の見学者に対応し、月6回程度行っている。リーフレットを渡し、概要説明の後、今年は感染症に配慮し、外からガラス越しの見学を行っている。子ども一人ひとりを大切にした担当制保育をしていること、子どもの生活リズムに合わせた保育の実際を見てもらっている。見学者からの質問に丁寧に答え、おむつやエプロン等の持ち物、延長保育などについて答え、参加者の入園希望申込みの記録をとっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談で園生活の基本事項や決まりなどを説明し、保護者の同意を得ている

新入園児の保護者とは入園前に個別面談を行い、園での生活上の基本ルールを記載した重要事項説明書の説明、園からのお知らせや連絡帳として機能する連絡用アプリの利用、冊子「ご利用案内」について説明している。ご利用案内には保育理念・目標・方針・特徴をはじめ、概要、登降園の注意点、給食など園生活に必要な留意事項を掲載している。また、写真や名前の園内掲示、行事等で保護者が撮影した写真・動画のSNS等への掲載禁止、保育中の怪我や病気への医療受診など、個人情報に関わる「同意書」について署名をもらっている。

保護者と一緒に慣らし保育を行い、子ども、保護者、保育士の信頼関係が生まれている

入園面接で児童票の確認や子どもの様子を観察し、子どもの性格や生活リズムを把握し、面接記録用紙に記載している。職員間で共有しその子に適する援助を行っている。入園当初は子どもと保護者の不安を軽減するために慣らし保育を実施している。慣らし保育は基本2週間で、保護者に保育参加をしてもらうことにより、子どもも親も園生活を安心して過ごせ、保育者との信頼関係が生まれている。最初の1週間は食事前まで、残りの1週間は子どもだけになるケースが多い。また、慣らし保育期間中には一緒に入園した保護者同士の交流も生まれている。

転園や卒園に向けて先方へ連絡を取り、支援の継続性に向けた取り組みを行っている

転園などで新しい環境に進む家庭には、保護者の不安を軽減するために先方の保育園や幼稚園に電話し、連絡を取っている。子どもにはクラスでお別れ会を行い、カードのプレゼントをしている。小学校見学や他園とのドッジボール大会で交流するなど体験を積み、小学校生活に向けた準備をしている。小学校へは保育所児童保育要録を作成し、学校に提出している。卒園児とのお別れ遠足やお別れ会を行い、在園児との交流を図っている。卒園式には卒園アルバムや記念品をプレゼントし、新しい門出を祝っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各種の記録や日常の保育、面談など保護者との会話から子どもの状況を把握している

入園時には児童票をはじめ事前提出書類で子どもや保護者の状況を把握し、それらの記録を個別ファイルにて管理している。入園後は、日常の保育の振り返りをはじめ、定期的な身体測定、健康診断・歯科検診、アレルギー面談など子どもの発達や状況の変化を把握している。また、これ等を業務日誌や保育日誌、発達経過記録など所定の様式に記録している。面談、連絡帳や送迎時の会話を通して家庭での子どもの様子や保護者の要望・意向を聞いている。これら子ども一人ひとりの各種記録や情報からニーズを分析し、課題を設定して指導計画に反映している。

子どもの伸びたところを大切にし、保護者と連携して個別指導計画を作成している

全体的な計画は今までの流れを基本に、職員の要望を聞いて園長が作成し、職員全体で共有している。全体的な計画に基づき年間指導計画、月間指導計画・週案・保育日誌は各クラス担任が作成している。個別指導計画は子どもの状態を見極め、伸びたところを大事にし、保護者と連携して子ども一人ひとりに合わせた計画を作成している。計画作成にあたり、日常の保育について職員同士で振り返りを行い、次年度の計画作成に向けて話し合っている。ただ、職員自己分析の結果を見ると、指導計画を保護者に伝えきれていないと感じている者も多く見られた。

クラスや子どもの様子を報告し合い、子どもの成長に合わせた保育を行っている

児童票をはじめ指導計画や発達経過記録等は統一した様式を用いて記録している。記録類は個人別や目的別に分類・整理し、個別ファイルに保管し、事務所の書庫やパソコン上で管理している。指導計画の内容や子どもの記録はクラス会議で共有し、計画に基づく保育を実践している。毎回クラスの様子や気になる子どもの情報を報告し合い、職員全員で周知、統一を図り、子どもの成長に合わせた保育を行っている。家庭での変化やその日の情報は健康観察記録や業務日誌、連絡事項、連絡用アプリなどで、その日のうちに職員間で情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個々の生活リズムに応じた援助をし、子どもに寄り添った丁寧な保育を行っている

入園時から、子どもの発達経過や健康状態などを記録することにより、子どもの全体的な姿を把握している。保護者との面談や登降園時でのやりとり、連絡帳アプリを通して家庭での様子、特に「子どものよいところ」を聞き取りして日々の保育に生かしている。園では、一人ひとりを大切に、「子どもが主語」になる対応を心がけている。0歳から2歳児の乳児は担当制保育を取り入れ、個々の生活リズムに合わせた援助をしながら愛着関係を育み、子どもに寄り添った丁寧な保育に努めている。幼児はそれを土台に様々な体験や経験ができる環境を整えている。

やってみたい遊びの環境を工夫し、互いに認め合う雰囲気づくりを心がけている

子どもが「やってみたい」遊びを選択できる保育を行い、子どもの遊びの様子に応じて自分で手に取れる高さにするなど、保育室の環境を常に見直し様々な工夫をしている。また、文化や習慣・年齢・男女の違いがあっても、相互に認め合うことができる雰囲気づくりを心掛け、世界の国旗あてゲームや民族衣装を着る遊びのほか、異年齢との関わりを通して思いやりの心が育まれている。配慮が必要な子どもには、全職員で情報共有し、巡回指導の臨床心理士から助言をうけながら意欲的に過ごせるよう見守りをしている。必要に応じて関連機関を紹介している。

発達過程で起きるトラブルは成長のきっかけと捉え、年齢に応じた対応を心がけている

発達の過程で起きやすいケンカや噛みつきなどのトラブルは、成長のきっかけと捉えながら寄り添った対応を心がけている。互いの思いをしっかり受け止め「〇〇したかったね」など言葉にしながら相手の思いも伝えている。幼児はなるべく自分たちで解決できるよう働きかけている。5歳児は、秋ごろから午睡をなくし12月には筆をもって習字に挑戦したり、数字や文字などのワークも楽しんでいる。小学校の学校行事の見学体験や、地域の「小学校前に仲良くなろう会」のドッジボール大会に参加するなど入学を意識した取り組みに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者とのやりとりを丁寧に行い、日々の保育につなげている

登園時は連絡用アプリで把握し、保護者に必ず口頭で体調や家庭での様子を確認すると共に、子どもに声をかけながら顔色・傷・機嫌など視診を行っている。子どもの様子など連絡事項は、朝礼・昼礼で全職員で共有して保育につなげている。園での様子は、乳児は一人ひとりに連絡用アプリで写真も入れて伝えている。幼児は、クラスごとにホワイトボードに活動を報告し、写真やコメントを添付して掲示している。迎えの際に園での様子を保護者一人ひとりにエピソードを交えて丁寧に伝えている。今年度は感染症予防の影響で、玄関での受け渡しになっている。

生活習慣の自立に向けて、一人ひとりの生活リズムに合わせて援助している

0歳から2歳児までの担当制保育では、家庭での生活リズムに合わせて食事・排泄・着脱など基本的な生活習慣を進めている。食事は1対1で行い、トイレトレーニングは子どもの様子をみながらを促している。離乳食の進み具合や食具の使い方、おむつからパンツへの移行など家庭との連携を図って必要な基本的生活習慣が身につくよう援助している。成長するに従い、水遊びやトイレの際にパンツやシャツの着脱に興味を示し、衣類のたたみ方や裏返しの直し方も覚え、保育士の見守りとさりげない手助けで、自分でやろうとする意欲に繋げている。

子どもの生活リズムを考慮し、安全に眠れる環境づくりに努めている

乳児は月齢や生活リズムを考慮して30分程度午前寝をするなど、個別の状況に合わせた対応が行われている。午睡は安定したリズムを整え、一日を通して健康的に過ごせるように眠れなくても、時には静かに日本の昔ばなしを聞くなどして身体を休める時間としている。室内は顔色が分かる程度の採光に注意を払い、0歳児は5分、1歳児以上は10分ごとに呼吸・顔色・向き・嘔吐物の有無などの状態チェックを行っている。年長児は就学に向けて徐々に午睡時間を減らし、年長の時間として机上遊びやワークを行い、日中眠らずに活動する習慣をつけている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが自発的に集中して遊びこめる環境を整えている

子どもがそれぞれ好きな遊びに関わり、集中して遊びこめるコーナー保育の充実に努めている。各クラスにはコーナーごとに廃材利用のキッチン、ままごとセット、玩具や遊具の置き場所が区分されており、一人でも集中して遊べる空間の確保がされている。1歳児には浴槽が設置されて生活を楽しむ構成がされている。絵本は、定期的に入れ替えし、いつでも読めるように自分で手が届く高さに整理されている。幼児は、遊びの一つに「課業」(環境認識・数量・音楽・体育・文学・描画)を行い、月ごとにテーマを決めて新しい知識や思考方法について学んでいる。

子どもの言葉の発達を促す取り組みや、意欲的に表現活動を行っている

0歳児には、おむつ替えなど生活の一つ一つの場面で担当職員がしっかり目をみて、丁寧な言葉で声かけをして発語を促している。わらべ歌や手遊びをたくさん取り入れ、絵本は繰り返し読み聞かせるなど言葉のやりとりを楽しんでいる。幼児は活動計画にそって、音楽やリトミック、リズム体操、絵画制作、劇あそび、ハンドベルなど意欲的に様々な表現活動を行っている。また、自由遊びコーナーでは、ワールドライブラリー(世界の絵本)の画風や様々な国の言語に触れたり、各国の手作り衣装のコスチューム遊びを行って子どもの創造力や社会性を育んでいる。

自然環境を生かした戸外活動に取り組み、子ども同士で遊ぶルールなどを習得している

園は、広々した空間と自然に恵まれ、鬼ごっこ、ボール遊びなどの集団活動を採り入れたり、手作りトンボを飛ばす体験など積極的に戸外活動を行っている。また、健康な身体づくりをめざして、毎朝の「毎日体操」が習慣化し、季節ごとの遊びや活動にも工夫がある。春は花摘み、梅雨時には合羽を着て紫陽花やかたつむりを探し、夏は水遊び 秋は木の実拾い、さらに園内ではカブトムシの幼虫・メダカを飼育して楽しんでいる。こうした中で、子ども同士の遊びのルールや協力しあうことを習得し、当番活動では片付けやごみ拾いなど周りをみる力も培っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
事前に計画を立て、子どもが興味と関心がもてる行事に取り組んでいる

年間を通して、季節行事や子どもの成長の節目を祝う行事など早めに計画を立て、日常の保育にメリハリのある工夫をしている。七夕や夏まつり、クリスマス会、節分、ひな祭りなど行事に関連づけて装飾や制作を行い、子どもの描いた作品も掲示して季節感を出している。また、歌や絵本、紙芝居の読み聞かせをすることで、行事の由来を理解し興味と関心が持てるように取り組んでいる。毎月の誕生会は、一人ひとりの子どもの成長を喜び、ひとつ大きくなったことを皆でお祝いする特別の日となっている。今年は保護者が参加できず個別に動画配信をしている。

行事は子どもがみんなで協力し、達成感を味わえるよう工夫している

行事は、子どもが協力して、各年齢の目標に沿って保育の成果を発揮できるよう工夫している。夏まつりごっこでは、5歳児が中心になって、輪投げや魚つりなどの制作と飾りつけを準備している。当日は、お店やさんとお客さんの役割分担をして遊び、さらにデコレーション神輿の練り歩きは全園で楽しむ企画となっている。今年の運動会は感染症対策の為縮小したが、5歳児の競技では、子どもが中心となって仲間と相談しながら行っている。玉入れ、リレーなど楽しみながら意欲的に取り組み、子ども主体の行事が展開され、達成感を味わえる行事となっている。

子どもの姿や取り組みを随時紹介して、保護者の応援や協力を得るよう工夫している

保護者には、年度当初に年間行事予定を配布し、行事前には園だよりや案内文で知らせて見通しをもって予定を組めるよう配慮している。また、夏まつり、運動会などは、取り組みや見どころ、子どもの頑張る姿、園の思いを随時連絡用アプリで紹介して、応援と協力を得るよう工夫している。終了後は、保護者アンケートを取り、意見や意向は次年度の取り組みに生かしている。4月には保護者向けの「親子であそぼうDAY」を企画し、9月には「みんなのおじいちゃんおばあちゃんの会」に祖父母の方を招待して、一緒に楽しめるひとときを提供した。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
異年齢での自然な関わりを大切に、落ち着いて過ごせる環境を整えている

夕方の保育時間は、なるべくクラス保育を行い段階的に異年齢の合同保育に移行し、落ち着いて安心して過ごせるよう配慮している。担任からの情報を参考に、子ども一人ひとりが好きな遊びにじっくり取り組めるように環境を整えている。異年齢で遊ぶ電車やブロック、カードゲームなど少人数で集中して楽しめるスペースに分け、危険のないよう安全に遊べるよう工夫している。寂しくなってしまう子どもには、膝にのせて絵本を読んだりスキンシップを図っている。異年齢で過ごす子どもは、自然に関わりあう中で、憧れや思いやりが育まれている。

保育形態が変化しても、家庭的でくつろげる環境ですごせるような保育体制に努めている

長時間保育は子どもの体調を考慮し、家庭的でくつろげる環境で安心して過ごせるよう努めている。横になって体を休めるゴロゴロスペースを設け、一日の生活に無理がないよう対応している。補食は夕飯に響かない量を用意し、日替わりでおにぎりやホットケーキ、ヨーグルトを提供している。担当職員は、シフト制で必ず2名で保育にあたっており、子どもの日中の体調や連絡事項は、朝礼・昼礼会議と連絡ノートなどを利用して引き継がれている。書面だけではなく、口頭でも正確に連絡対応できるように周知し、保護者には伝達漏れのないように伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく意欲的に食事ができるような工夫をしている

乳児クラスは担当制をとることで落ち着いて食事ができるように座る位置を一定にし、進み具合、食べ方、スプーンの持ち方などを把握し、子どものペースに寄り添った支援となっている。離乳食は1対1を基本としながら、子どもの様子を見ながら徐々に2対1での関わりをしている。幼児は年齢に応じた当番制を行い、3歳児後半から給食当番が始まり、エプロンとバンダナをつけてテーブルにおしぼりや食器の準備をすることが楽しみの一つとなっている。行事食では、特別の日として七夕に星形の盛り付け、ハロウィンではかぼちゃケーキなど提供している。

アレルギー食の安全に努め、個々の状態にあった食事が提供されている

献立は2週間をサイクルとして、1週目の喫食状況を把握して大きさや味付け、盛り付けに変化をつけて食が進むよう工夫をしている。また、栄養士は各クラス巡回や月1回の給食会議を通じて、個々に合った食事が提供できるようにしている。食物アレルギーの子どもは医師の診断書に沿って除去食材を把握し、事前に保護者と確認している。マニュアルにそって調理し色違いの食器やトレイ、食札などで判別しやすい配膳を行っている。保育室には、担任と栄養士が口頭と文書・押印など複数チェックを行って提供し、誤食誤配予防を徹底している。

季節の野菜に触れたり調理活動を通じて、食への興味が広がるよう取り組んでいる

食育活動を通じ、食べる楽しさに加えて食への興味も促す取り組みを行っている。年齢に応じた活動を実施し、とうもろこしやそら豆などの皮をむいたり、きのこをさいたりして様々な食材に触れている。幼児では、ピーラーや包丁を使って果物の皮むきや、型抜きしたクッキーづくりなどの調理活動にチャレンジしたり、季節ごとの野菜スタンプやクイズを楽しんでいる。また、食前に三色食品群のパネルを用い、給食の食材を色分けして食材への興味をもつ取り組みを行ったり、日本の伝統料理やマナーを含めた食文化を知る機会にもつながっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもがケガや病気から身を守り、健康で安全な生活ができるよう働きかけている

散歩の際には、子どもに交通マナーやルールを伝えているほか、警察による交通安全教室を開催し、映像を見たり機器を用いて実際に交差点の渡り方を体験して安全に対する意識づけをしている。公園や園庭で遊ぶ際には、木の枝や危険な箇所でケガがないように伝え、室内においてもコーナーや子ども同士でぶつからないように安全への配慮をわかりやすく話している。また、感染症予防に、乳児は保育士と一緒に手洗いをしたり、幼児はチェッカーを使っての手洗いや歯ブラシ指導のほか、うがい、咳エチケットなど日常的な習慣となるよう働きかけている。

職員間や嘱託医との連携により、一人ひとりの子どもの健康管理を行っている。

看護師が各クラス担任と連携した子どもの日常の健康管理を行っており、朝の受入れ時には各クラスを巡回して一人ひとりの子どもの体調を確認している。ケガや発熱などの体調急変時やアレルギー等の医療的なケアが必要な場合は保護者を通じて連絡を取り合い、嘱託医や関連機関と連携して適切な対応に努めている。また、嘱託医による定期的な健康診断や歯科健診の結果や毎月の身体測定、年2回の胸囲と頭囲の計測は連絡用アプリに記録し、発達の推移を保護者と情報共有している。職員は、AEDの使い方や感染症流行に備えた嘔吐処理の研修を行っている。

保護者と連携して健康管理ができるよう、保健衛生の情報を発信している

保護者には、入園の説明時に健康管理や感染症への対応などのほか、乳児突然死症候群(SIDS)についても書面をもとに説明している。毎月のほけん便りには、時期に応じた感染症その予防のポイント、熱中症や虫歯などの保健情報のほか、衣服の調整や靴選びなど育児に役立つ情報も提供している。感染症発生時には掲示や文書によって保護者に注意を促し、蔓延予防に努めている。また、今年度は感染症予防に向けて、園内の清掃や玩具の消毒、換気を徹底し、朝夕の子どもの受け渡しは玄関で行い、子どもと共に保護者も検温と手指の消毒を実施している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況により、時間変更など柔軟な対応に努めている

保護者の就労状況により、それぞれに応じた配慮を心がけている。連絡用アプリの導入による保護者との情報共有などに関して利便性の向上を図るほか、急な残業等での時間変更や補食などの提供にも可能な限り柔軟に対応している。今回の利用者調査では「連絡用アプリが使いやすく写真の添付もあるので、保育の状況がよくわかる」などの意見があった。働く保護者の負担軽減にエプロンや園帽子は園で用意し、紙おむつも園で処理している。また、朝夕の送迎時での会話や個人面談などで各家庭の状況等を把握して可能な支援に努めている。

保護者同士が交流する機会や、保護者と職員が理解を深める取り組みをしている

保護者懇談会が年2回開催され、年齢ごとの発達の傾向と見通し、保育方針や担任の子どもへの思いなどを資料をもとに伝え、保護者との理解を深めている。保護者が自己紹介をしたり、子育てに関する話題から他の保護者の経験談や意見などを聞くことで子育てのヒントや悩みの解消の一助となり、保護者同士の交流の場となっている。今年度は感染予防で中止となったが、進級時に「親子であそぼうDAY」を開催し、保護者同士の親睦を図っている。運営委員会でも園の方針などを伝えたり、保護者の要望を聴き取り、意見交換を図る機会ともなっている。

年間を通して実施する保護者向けの企画は、保護者と共通認識ができるよう工夫している

例年、保護者の保育参加は、一定の期間を設けて希望日に参加できるよう実施している。日頃の子どもの活動や子ども同士関わる姿を見てもらったり、保護者も保育体験をすることで保育園への理解を深めている。当日は試食会も設定し、味付けや献立の工夫などを体験している。玄関フロアや絵本コーナーには、保護者向けに子育てのアドバイスやヒントとなる掲示物・書籍が展示されており、送迎時に手にとってみられるように配慮している。年間を通して様々な企画を立て連絡用アプリによる動画配信を活用しながら保護者との共通認識を得る工夫をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共施設や、他の保育園など様々な体験と交流の機会をもっている

園は公園の中にあり、園庭のほかにグランドや公園が遊びの広がりを見せ、遊びや活動の目的によって活用している。散歩や公園で出会う地域の方と気持ちの良い挨拶を交わしている。図書館には定期的に絵本や紙芝居を借りにでかけ、近くの消防署では消防車にのせてもらったり、駅の地下鉄博物館にも立ち寄っている。近隣の高齢者施設を訪問して歌を歌って交流し、地域の民生委員の呼びかけで他園の獅子舞行事にも参加している。5歳児はドッジボール大会に参加して、就学前に顔見知りになる有意義な機会をもっている。

子育て支援事業を通して、専門性を生かした取り組みを行っている

区主催の地域に向けた子育て支援事業「マイ保育園ひろば」を積極的に行い、月に1回から2回のペースで主に土曜日の午前中に開催している。おはなし会、手遊びや絵本の読み聞かせ、パネルシアターに加えて、絵本と音楽を組み合わせた新しい企画を取り入れるなど、親子で楽しむ会となっている。予約制で行っているベビーマッサージはボランティアの保健師の協力により実施し、その他に保育園入園を検討している方向けの「プレママ・パパ教室」を年1回開催している。育児相談も随時受け付けており、地域向けに専門性を生かした取り組みをしている。

地域の人と連携することにより、子どもの生活の幅を広げる取り組みをしている

子どもが職員以外の人と交流できるよう、多目的室を利用して他園の子どもと一緒に遊ぶ機会を設けることや、小中学生の職場体験や実習生の受け入れをしている。勤労感謝の日には、日頃遊び場にしている公園を清掃する高齢者の方に、5歳児からお礼のお手紙を渡すなど交流を深めている。また、園内では、警察官による交通安全教室を行い模擬体験する中で安全性を学び、消防署員からは火事の怖さや口を押えて避難する方法などを知る機会をもっている。地域の方との連携を通して子どもの生活の幅を広げていく取り組みをしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
着替えは室内でカーテンを閉めたり男女別などプライバシーや羞恥心に配慮している

個人情報に配慮し園内掲示や園だより、ホームページ等に子どもの写真や名前の使用について、入園時に「同意書」をもらっている。職員は採用時に個人情報管理に関する規則を遵守し、守秘義務について誓約書を提出している。乳児はトイレ室の中でおむつ替えをし、着替えは室内でカーテンを閉め、棚で隠したコーナーを設け、男女別などプライバシーや羞恥心に配慮している。夏季の水遊びは園庭で行い、シートをかけて遮蔽している。3・4・5歳児に向けて看護師が男の子と女の子の違いや、体を大切にしなければならないことを話している。

丁寧な保育で子どもの発する言葉や意欲を捉え、自己肯定感の芽生えを育んでいる

園の保育方針に「一人ひとりの想いに気づき受け止める」がある。担当制保育を行い、食事、着替えや遊びの中で一人ひとりの子どもを大切にし、丁寧に関わっている。子どもが何に意欲を示し、子どもの発したことを拾い、自己肯定感の芽生えを捉える保育を行っている。園は第二の家庭であり、保育士の言葉遣いや所作を子どもは自然に吸収していることを念頭に置いている。朝ごはん無し、睡眠不足など生活習慣の整わない家庭には、子どもにとって園生活の楽しさが失われることを保護者に伝えている。園ではその子の生活リズムに合わせた保育に努めている。

保護者と適切なコミュニケーションを図り、細かな変化にも気づくよう取り組んでいる

子どもの人権を尊重する対応や心得など虐待に関するマニュアルがあり、入職時には研修が実施されている。都・区、本部の虐待に関する研修に参加し、研修後は職員会議で伝達研修を行い、職員の意識を高めている。家庭での様子を保護者から連絡用アプリや面談等で数多く聞くことにより、その子どもに相応しい援助ができるよう努めている。保護者との適切なコミュニケーションを図りながら細かな変化にも気づくよう取り組んでいる。発達支援センターや保健所、児童相談所、区役所支援係などと連携を取り合い、虐待防止に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人本部や園は各種マニュアルを整備しており、標準化に向けて活用されている

法人本部作成のマニュアル類では、理念・方針、サービスの基本事項や保育の手順を明確にしている。更に、園運営に関わる危機管理、事故対応、感染症など各種マニュアルは本部が統一し、研修が実施され全職員が共有している。これらマニュアルは園事務所の書庫に保管し、必要に応じて活用している。また、園作成のマニュアル、重要事項説明書は園の基本事項やルール、行事予定等を明確にしている。各クラスのデイリープログラムではどのような流れで保育を行うかを示し、園独自の工夫や手順をまとめており、職員間で話し合い周知、活用を図っている。

行事計画や防災訓練など毎年見直しや計画の立て直しを行い実行に移している

法人本部作成のマニュアルは、法人の全体会議等の意見や提案を踏まえて、担当部署が1年に1回、全体的な見直しを行い、改善・改正を行っている。日々の保育内容や行事計画など課題について職員会議やリーダー会議等で話し合い、必要に応じて修正や見直しを行い、標準化した対応ができるようにしている。事故防止チェック表は毎月確認し、行事、防災訓練に関わる計画については1年に1度見直しや計画の立て直しを図り、実行に移している。本部からのお願い事項で感染症ウイルスに関わる対策の見直しを図り、徹底した対策を行っている。

行事の反省や運営委員会の意見など保護者や職員からの提案を見直しにつなげている

日々の業務を標準的に実施していくために連絡用アプリの活用や職員会議、クラス会議等を行い、情報の周知を図っている。参加できない職員には議事録を回覧し、マニュアルの変更点などの周知を図っている。社内や外部の研修には計画を立てて参加しており、受講した職員は会議内で報告し、研修の成果を職員間で共有している。行事の反省や運営委員会の意見など保護者や職員からの提案を次年度の計画につなげている。経験の浅い職員に対する指導・助言は、園長、主任、リーダーが担当し、質問や疑問について相談しやすい関係作りに配慮している。