東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社学研ココファン・ナーサリー
事業所名称 Gakkenほいくえん浜田山
評価機関名称 一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート

コメント

1.利用者調査は、保護者18人(世帯)に対しアンケート方式により実施し、評価機関が用意した封筒により郵送してもらい、13人(72%)から回答が寄せられました。
2.事業評価に当り、経営層には訪問して、職員には動画により、第三者評価の目的、手順、回答シートの記入要領などを説明しました。
3.訪問調査は、12月2日(水)、新型コロナウイルス感染防止に係る事業所の対策に留意しつつ、聞取り、保育状況の観察を行いました。
4.評価者はいずれも事業所と事業上の関係を有しないことを確認し第三者性の確保を図りました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

【学研ココファングループ理念】  すべての人が心ゆたかに生きることを願い 今日の感動・満足・安心と明日への夢・希望を提供します 【保育方針】  ・子どもの養護と教育を両輪とした、子ども主体の心と体の育ちの支援  ・子ども一人ひとりの認知・発達に応じた個別の発達支援  ・地域社会のすべての子育て家庭に対する、様々な取り組みによる育児支援 【保育目標】  ・基本的生活習慣が確立した子  ・心も体も自立した子  ・自律した行動がとれる子  ・他人に対する思いやりと寛容な気持ちを抱き、援助ができる子 【ココファン・ナーサリーの取り組み】  ・子どもが本来持っている「育ちのチカラ」を伸ばします  ・子どもの主体的な活動を援助し、子どもの発達を促します  ・養護と教育の一体化を実践し、家庭と連携します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求める期待する人材とは ・コミュニケーション能力を常に高めようと様々な形で周囲と接する努力をする人材 ・成功させる信念を持ち あきらめずに計画を達成に導くことのできる人材 ・どのような取り組みにも責任感を持つ人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの気持ちにいつも寄り添い温かい思いやりの心で接することができるように自分を磨き、知識を深め 保護者から信頼される職員でいてほしい。 ・保育士として栄養士として自分が取り組むべき課題をいつも意識して お互いに向上出来る風土を作り上げながら仲間を認め合って進んでほしい。 ・子どもたちに文化や伝統、日本語を正しく伝える立場にいることを自覚し 汚い言い回しや流行の言葉を使わず 正しく品のある言葉をつかうこと。立ち居振る舞いに気を付け所作の美しい人でいてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 行事への取り組みでは、保護者の協力依頼に気づきとスピード感を持ってお知らせをする「くまちゃんボード」で発信しています

 子どもの生活の様子は、連絡帳の記載やHP上のブログ、毎月の園だより、クラスだよりで発信し、保護者が把握できるようにしています。行事の取り組みで保護者に協力や変更を依頼する場合などは、気づきとスピード感を持ってもらえるよう玄関の掲示板「くまちゃんボード」で発信しています。保護者から情報は早く欲しいという要望に対し工夫し、重要な「お知らせ」に利用しています。行事毎にアンケートを実施していて、保護者の感想や提案などは次期計画に反映するなど活用しています。保護者は、保育園からの情報をよく見てくれています。
2 子どもの権利を守り、子ども一人一人の家庭環境や成長・発達を把握し、職員全員が共有して適切に働きかけるよう努めています 

 保育園の目標「心も体も自立した子」の実現に向けて、子ども一人一人に適切な働きができるよう全職員が努力しています。園長は入園前面談において、保護者から子どもの生育歴・家庭環境・子どもの姿等の書類を提出してもらい、丁寧に確認しています。また、保護者の子育ての思いや保育園に対する要望を聞き取り、全職員が共有しています。登降園時、入り口傍から園長が挨拶を交わし、保護者と園児とのコミュニケーションを大事にしながら、子どもの権利を守り意思の尊重に努めています。
3 課題解決、改善に向けて職員会議で話し合い、実践する取り組みが定着しています

 認可保育所への移行や地域貢献など重要課題について、職員間で話し合い、解決策や改善策を導き出しています。職員会議は原則週1回開催し、常に直面する課題について職員間で話し合えるよう運営しています。行事や全体プロジェクトなどの運営に当たり、担当職員に主体的にリーダーシップがとれるよう役割を与え、責任を持って運営するよう促しています。担当職員は、ねらい・目標の設定から子どもの年齢別の取り組み方、達成に至るまでの手順など具体的な進め方が任されています。園長は、こうした担当職員の取り組みをサポートしています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの発達や育児などについて保護者と共通認識を得る機会の検討が期待されます

 子どもの発達や生活の様子は、保育園から発信する連絡帳、HP上のブログ、毎月の園だより・クラスだより等できめ細かく知らせるとともに、保護者から登降園時の報告や相談、必要に応じ個別面談にいつでも対応することを伝えています。保護者はこうした情報を通して子どもの成長を確認できていることがうかがえます。こうしたなかで、子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識をさらに深める機会があると良いのではないか、例えば、園医から子どもの発達や感染症対策などについての講演を聞く機会を作るなど、今後の検討が期待されます。
2 非常勤職員を含む職員全体の意向の収集、情報共有に向けてさらなる工夫が期待されます

 職員の情報共有の場として、職員会議、非常勤職員会議をそれぞれ開催しています。また、「終礼ノート」で日常の連絡、報告、引継ぎ事項を共有するなど情報共有に工夫しています。ところが、現状勤務シフトの調整が困難なこともあり、常勤、非常勤も含む職員全体で意見交換したり、情報共有する場が設定できていない結果、職員全体の意向の収集、理解を深め意見や提案を述べ合う機会が少ないと見られます。今後、「終礼ノート」に加え、職員全体の意向収集、意見交換を図るさらなる取り組みが期待されます。
3 5歳児の定員を設定する保育所として、保護者に安心感を与える体制整備が望まれます

 年長児が在園している年度は、小学校と連携をとり、指導要録の作成につなげていく態勢を整え、また、就学に関する自治体からの通知を配付し卒園するまでに必要なことについて保護者と面談し相談に対応するとしています。ところが、現状、幼児クラスの子ども数は少なく、年長児の在園が継続しない、職員の中に年長児担任の経験者が少なく、小学校との連携方法などに関する手順など未経験で不明な点があると見られます。5歳児の定員を設定している保育所として受け入れについて保護者に安心感を与える体制整備が望まれます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 近隣住民との絆を大切にした地道な活動に力を入れています

 地域の私立園長会はじめ、児童福祉に関連する連絡会や協議会に参加し、地域の子育て家庭のニーズの把握に努めています。従来から、少人数ならではの特性を踏まえ、地道に取り組んでいます。昨年度は、在園児から好評な「手作りおもちゃ教室」などを地域の子育て家庭の親子を招き、在園児と合同で実施しました。今年度は認可保育所としてスタートするにあたり認知度の向上に取り組む予定でしたが、新型コロナ禍のため中止しています。そうした中でも、保育園の庭で収穫した野菜をおすそ分けするなど工夫をこらしながら近隣との絆を大切にしています。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 年齢に応じた食育計画があり、食材への関心と感謝の気持ちを育てています

 毎年夏野菜を近隣の人から指導を受けながら栽培し、生長する様子を観察し、収穫しています。今年も3種類のナスをはじめ、パプリカ、ピーマン、ショウガ、トマト、インゲンなどを栽培し収穫しました。年齢に応じた食育計画を策定し、子どもが実際に食材への関心を持ち感謝の気持ちを持てるよう育んでいます。収穫したピーマンを普段より刻み方を大きくして昼食で提供した時は、いつもは苦手な食材を子どもが喜んで食べてくれたということです。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ 地域に貢献したり、資源を活用したりして子どもの生活を豊かにしています

 地域への貢献が重要と考え、殆どの食材を地元商店から購入し、時には子どもが食材を買いに行くこともあります。地元町内会に加入し、近隣住民と交流を図っています。散歩時の挨拶、行事への招待、恒例の夏祭りには手作りの神輿を担いで練り歩き、勤労感謝の日には日頃世話になっている園医や消防署、商店などへメッセージカードと製作物を贈り感謝の気持ちを伝えています。近隣の保育園主催の人形劇や音楽会に招かれたり、公園で一緒に遊んだり子ども同士が交流しています。地域資源を活用し、子どもの生活を豊かにしています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象: 2020年9月現在の利用者(子ども)総数21人の保護者18人(世帯)を対象に実施し、13人(世帯)から回答が寄せられました(回答者割合72%)。

調査方法:アンケート方式  
 保育園から保護者に対し第三者評価の目的について説明され、保護者へ利用者調査票(保護者用)と評価機関作成の説明書を配布、記入後評価機関へ直接郵送してもらい、10月15日(水)に締め切りました。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 18世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 18人
有効回答者数 13人
回答者割合(%) 72.2%

総括
 保育園は今年度認証保育園から認可保育園に変更しました。4月のスタートから新型コロナ禍対策で保育内容の変更や行事の取り組みが例年のようにはできなくなりました。  回答者の保育園に対する総合的な感想は、「大変満足」が5人、「満足」が6人、「不満」と無回答が各1人でした。  保育園に対する意見・要望等には、「一人一人を丁寧に見てくれていると感じる(複数)。お迎えに行くと日々の様子を色々と教えて下さり、先生に会うのが楽しみです。先生と子ども達の距離が近く、いつも楽しそうだなと思っています。職員の方との距離が近くコミュニケーションがとりやすい。」など評価する記述がありました。一方、「年中・年長になると少し子供にとって物足りなく、窮屈に感じるのでは?と少し心配している。食育に関しては早急に見直しをはかってほしい。少人数の園なので、もう少しどの先生も話しやすければいいのに、と感じる。」などの記述がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が9人、「どちらともいえない」が4人でした。質問に対する自由意見(以下、「自由意見」という。)には、「同年代の子どもとふれあう機会があるのはいいが、日々の保育活動の目的が明確ではない。」という記述がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が11人、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人でした。自由意見に記述はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が11人、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人でした。自由意見には、「食育をしてもらっているように見えない。」という記述がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 8人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が8人、「どちらともいえない」が5人でした。自由意見には、「もう少しいつもと違う体験ができると良い。外出が少ないように感じる。」という記述がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が8人、「非該当」が5人。自由意見に記述はありませんでした。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が10人、「どちらともいえない」が2人、「非該当」が1人でした。自由意見の記述はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が9人、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人、「非該当」が2人でした。自由意見には、平日開催に関する意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が9人、「どちらともいえない」が4人でした。自由意見には、「ココファンナーサリーが好きな理由は、この信頼関係があるからです。」のほか、「担任によって差があります(複数)。」という記述がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が11人、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人でした。自由意見には、「全体的に古くなっている(備品、遊具など)。」という記述がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が11人、「どちらともいえない」と「いいえ」が各1人でした。自由意見には、「先生方はとても丁寧に話されていると思う。」や「動きやすく清潔感のある服装、髪型を心がけてほしい。」という記述がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が12人、「どちらともいえない」が1人でした。自由意見に記述はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 8人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
 回答は、「はい」が8人、「どちらともいえない」3人、「非該当」が2人でした。自由意見に記述はありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
 回答は、「はい」が11人と多く、「どちらともいえない」と「非該当」各1人でした。自由意見に記述はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が8人、「どちらともいえない」が2人、「非該当」が3人でした。自由意見の記述はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 10人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
 回答は、「はい」が10人、「どちらともいえない」が1人、「いいえ」が2人でした。自由意見には、「どういう目的で保育活動をしていて結果どのような反応が見られたのかを教えてほしい。」という記述がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 8人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
 回答は、「はい」が8人、「どちらともいえない」が2人、「非該当」が3人でした。自由意見に記述はありませんでした。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 5人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
 回答は、「はい」が5人、「どちらともいえない」が2人、「いいえ」が1人、「非該当」が5人でした。自由意見に記述はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
グループ共通の保育理念、保育方針などを職員や保護者に周知しています

 保育理念、保育方針、保育目標、施設の取り組みなどを園内に掲示しています。職員は、会議時にこれらを読み上げて確認しています。職員との個人面談時には、職員の階層別にこれらの項目をより具体的に細分化した「期待役割シート」に基づき振り返り、今後の取り組む方針を園長と共有しています。保護者には、入園時に重要事項を「生活の手引き」や園内掲示物を活用しながら説明しています。また、保護者会などの会合や保護者向けの園だよりを通して、運営方針や具体的に取り組む事項について周知しています。

園長は、本部の方針に基づき、職員に対しリーダーシップを発揮しています

 運営会社(以下、「本部」という。)傘下の保育園(以下、「グループ園」という。)全体で共有する重要な規定や手順書をまとめた運営ガイドラインに、園長や主任の業務、責務が明示しています。園長は、これに基づいて、職員会議や非常勤職員会議などの定例会議をはじめ、保育園全体の運営にリーダーシップを発揮しています。各クラスの指導計画について各担任から提出された文書にコメントを付すなど個別指導を通して取り組むべき方向性を示しています。園長は自らの日常行動について「終礼ノート」に記載し、全職員に見える化しています。

園の運営上の重要な事項は、職員会議での検討が定例化しています

 グループ園全体にかかわる重要事項の決定は、月例の本部における園長会議で周知徹底され、園長は職員会議などを通して全職員に説明しています。保育園独自の判断で決定する事項は、職員会議で検討するプロセスが定着していて、ボトムアップを大切にした運営に努めています。保護者には、園だよりを通して知らせているほか、玄関の「お知らせコーナー」や各クラスのボードに掲示しています。また、保護者会でも説明しています。今年度、運営委員会は新型コロナ禍で中止を余儀なくされているため、事業報告など文書で知らせ、意見をもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の声や職員の意見の収集、把握に努めています

 行事終了ごとに保護者アンケートを実施し、その結果を職員会議で検討し、次回の行事に向けた改善に活用しています。日常の運営の中で入手した保護者の声も、必要に応じ、職員間で対応を検討し、考え方や検討結果、理由などを園だよりで知らせしています。非常勤職員の意向も会議で聞取りや情報共有を行っていますが、勤務シフトの調整上、常勤職員を含む合同の打ち合わせが困難なため開かれていません。今後、非常勤職員も含む職員全体の意向を把握・分析・活用するため、さらなる工夫が期待されます。

グループ園の会議に加え、地域の会合にも参加し、情報収集・交換を行っています

 グループ園の園長会議、同一エリアの園長や本部のエリア担当者との定期的打ち合わせで、保育事業の動向や地域における事業環境について情報収集・交換を行っています。教材費や給食費、人件費など予算の支出状況を本部エリア担当者と定期的に点検、確認しています。地域においては、自治体の園長会、近隣の園との連絡会、私立の幼稚園・保育園会議に参画し、情報の把握・分析に努めています。保育園の見学会で地域の子育て家庭のニーズや意向を収集しています。把握したニーズや意向は、職員会議で検討しています。 

本部の中期計画に基づいて年度計画を策定し、定期的に進捗状況を確認・検討しています

 保育園の年度事業計画を本部の中期計画をもとに協議の上策定しています。事業計画は、運営方針、園概要、保育体制、年間行事予定から構成され、なかでも保育体制に(1)職員体制、(2)各種計画等,(3)職員研修、(4)受け入れ研修という実施事項を明確にしています。計画は定期的に職員会議で振り返り、進捗状況や見直しの要否、達成度合いについて、確認・検討しています。また、本部のエリア担当者との定期的打ち合わせにおいて報告し、検討しています。年度予算は、年度事業計画に基づき本部と協議の上策定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
グループ園全体の「運営ガイドライン」に遵守すべき規範や倫理などを明示しています

 グループ園全体の職員向けに「運営ガイドライン」を策定しています。この中に、倫理綱領をはじめ、子どもの人権、個人情報保護方針、服務規程、虐待防止など福祉サービスに従事する者として遵守すべき事項を収録しています。ボランティア受け入れマニュアルを整備しています。運営ガイドラインについて、月1回クイズ形式の研修を実施しているほか、パソコン上で必要に応じ検索、参照できるようになっています。保育園独自の取り組みとして、自治体で策定している要保護児童対策について職員に説明しています。

苦情処理体制を整備し、重要事項として保護者に説明しています

 苦情対応マニュアルが「運営ガイドライン」に含まれています。保護者には、重要事項として、苦情解決体制、第三者委員に関する情報、苦情解決の手順、結果の公表などを説明しています。玄関にご意見箱を設置しているほか、事業報告書や玄関の「お知らせボード」に受け付けた苦情の件数、内容を記載し、公表することにしています。また、毎月発行される園だよりには園長からのコメントが掲載されていて、その中で適宜保護者から寄せられた声とそれに対する保育園の検討結果や対応を知らせています。

地域のニーズに根ざした地域貢献に取り組んでいます

 地域の私立園長会はじめ、児童福祉に関連する連絡会や協議会に参加し、地域の子育て家庭のニーズの把握に努めています。認証保育所の時から保育園の地域における認知度の向上に取り組んでいます。職員会議で検討し、在園児の保護者から好評を博している手作りおもちゃ教室、栄養士による離乳食指導相談、給食の試食会を地域の子育て家庭に参加を募って開催しました。こうした取り組みは、現在新型コロナ禍で中止を余儀なくされていますが、園内で野菜を育て近隣におすそ分けするなど地域との交流促進に向けて新たな取り組みを模索しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
本部のリスクマネジメントに基づいた運営が行われています

 グループ園全体でリスクマネジメントに取り組んでいます。園長会議において、リスク管理方針、対策を周知徹底しています。災害対応ガイドラインとして、大災害、武力行使などの人為災害、パンデミック発生時を想定した本部体制、各施設からの報告事項を定めるとともに、平常時の準備点検として、避難経路の確認、備蓄品の点検、職員に対する連絡、報告、確認訓練などの実施手順を事業継続計画(BCP)として策定しています。このほか、「運営ガイドライン」に危機管理や感染症などのマニュアルが含まれていて、定期的に確認研修を行っています。

事故発生、ヒヤリハット事例の共有化や訓練の実施により、未然防止に努めています

 事故やヒヤリハット事例は保育園で管理しているほか、本部に定期的に報告し、グループ園全体で共有しています。園内では、職員会議などで事例と再発防止策を全職員で共有しています。地元の消防署や自治会と連携し、避難訓練を定期的に実施しています。訓練実施後には振り返りを行い、職員の動きや園児への影響についてさらに配慮すべき点はないか検証しています。保護者には、園だよりのほか、看護師が定期的に発信する「ほけんだより」を通して、事故や感染の未然防止に関する情報発信と注意喚起を行っています。

個人情報保護の体制が整備されています

 個人情報保護について、「運営ガイドライン」に規定しています。職員に対し、ガイドライン研修やe-ラーニングを実施しています。利用者の情報は施錠可能なロッカーに保管するとともに、個人情報の厳正な管理と効率的な保管方法を職員会議で検討しています。子どもや保護者の重要な個人情報や職員の個人情報は園長が管理するロッカーに保管しています。保護者には、入園時に重要事項として個人情報保護方針、行事等におけるビデオ、写真等記録の管理、ホームページに掲載するブログの取り扱いについて説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
グループ園全体で、人材確保・育成のため多様な取り組みを行っています

 グループ園全体で、新卒及び中途入社の職員採用に取り組んでいます。ホームページや就活サイトで広く公募するとともに、職員の紹介制度や関連会社の保育士養成学校の活用など、多様な取り組みを行っています。保育園においてもポスターの掲示や地域との交流会での広報など、独自に取り組んでいます。職員の研修プログラムは階層別に体系化されていて、外部研修も用意しています。園長は、非常勤職員を含めた全職員に研修受講の機会を提供し、受講を積極的に促しています。そのため、勤務シフトの調整など支援を行っています。

本部が人事評価制度を明示し、これに基づいて人事評価、表彰を実施しています

 人事評価について、基本姿勢、子どもとのかかわり、保護者対応などについて職員の階層ごとに期待する水準を示す「期待役割シート」を策定しています。職員はこのシートに基づき自己評価し、園長との面接でよくできた点と改善点を話し合い、共有しています。職員の以後のキャリアパスや異動に関する希望や研修歴なども自己申告し、園長と共有しています。園長はこれらを踏まえ、職員の処遇や昇格を本部と協議します。本部を含むグループ会社では、半期ごとに優れた成果をあげた保育所や個人を顕彰する表彰制度を設けています。

職員の意見を十分取り入れ、保育園の運営に活用しています

 保育園の職員体制は、園長、各クラス担任と補佐する職員で構成されています。その中で、各行事やプロジェクトごとに各担当者を指名し、責任を持って運営するよう促しています。担当者は、ねらい・目標の設定から子どもの年齢別の取り組み方、達成に至るまでの手順など具体的な進め方が任されています。職員会議において重要事項を検討する仕組みが定着しているほか、行事やプロジェクトの途中経過、結果の発表など意見交換、情報共有、相互研鑽の場となっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  地域の事業環境が厳しさを増す中、認証保育所から認可保育所へ移行するにあたり、入園者を確保する必要があると認識していました。そこで保育園の見学会をより充実するための対策について、職員会議で職員からも積極的に意見や提案を出してもらい、比較的小規模のアットホームな雰囲気を保育園のよさとしてよりアピールするように、掲示物を変えたり、職員の説明を工夫するなどの対策を講じました。2019年度は、認可保育所への移行を控え、見学者や問い合わせが増加したことも相まって、当初の予定の入園者を確保できました。2020年度以降も入園者の安定的確保の必要性について、職員会議などで職員と課題を共有して、保育の質の向上に取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 認可保育所への移行に向けて、職員と話し合い課題を共有したうえで、具体的なテーマを掲げて取り組み、認可保育所への移行を実現しました。園内には、手作り感あふれる掲示物が見られ、最近の保護者アンケートにおいては、アットホームで子ども一人一人をよく見ているといったコメントが寄せられています。次年度においても、引き続き職員との間で事業環境の厳しさについて共通認識を持ち、選ばれる保育園になるためにどうすればよいか話し合いが日常的に行われているとのことです。引き続き、園の優れている点を生かした保育の質の向上に取り組むことが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)  予算や人材に大きな制約がある中、保育施設として求められる地域貢献に保育園の独自性を出しながらどのように取り組むべきかについて課題として認識していました。そこで、職員と打ち合わせを重ね、在園児の保護者に好評を博している取り組みを地域に広げる活動として実施しました。具体的には、手作りおもちゃ教室、栄養士による離乳食指導、給食試食会を実施ました。前年度から工夫を重ね、近隣の医療機関や商店でのポスター掲示などの広報にも取り組みました。その結果、問い合わせ件数が増加し園外から複数の子育て世帯の参加がありました。現在これらの活動は新型コロナ禍の中で開催できない状況が続いていますが、従来からの経験も生かして地域との交流活動に工夫して取り組んでいます。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 限られた経営資源の中で、保育施設に相応しい地域貢献について職員全員で検討、実践しています。まず、できることから始めてみようという点で全体が納得感を持って取り組んでいます。前年度から継続して取り組み、PR方法を工夫するなど改善に取り組んでいます。この結果、園外からの問い合わせが増えるなど、注目度が向上しました。また、ポスターの掲示を地域に依頼するなどの地域との交流活動を進める中で、近隣での認知度が向上するといった副次的効果も出ています。現在新型コロナ禍の中ではありますが、保育園の庭で栽培した野菜を近隣におすそ分けするなど、地域との交流促進に向けての取り組みを試行しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は本部のホームページで、詳しく紹介しています

 保育園は、最寄り駅から徒歩数分で、商店街を通り抜けた井の頭通り沿いの7階建てマンションの1階にあります。保育園の情報は本部が作成するホームページ(以下、「HP]という。)の保育施設の中に紹介されています。園について(保育理念、保育方針、保育目標(目指す子どもの姿)、ココファン・ナーサリーの取り組み、地図)のほか、1日の流れ、主な年間行事予定、よくあるご質問、ブログを掲載しています。また、「入園をご検討中の皆さまへ」、「お問い合わせ」等のページがあります。2020年4月に改定し以後最新情報を提供しています。

家族や地域の方に保育園を理解してもらえるようブログを更新しています

 ブログは、毎日更新しています。1つのクラスがブログをアップし、他のクラスはその日の様子を写真(A4サイズ)で保護者に伝わりやすく、見える化しています。その日に出かけた公園での様子や遊びなど言葉で伝えるとともに、子どもの笑顔の写真を添えクラスに掲示しています。降園時、保護者が見て楽しめるよう工夫しています。ブログと今日の様子の写真の掲示は日々継続しています。そのため、楽しくわかりやすい情報源となっていて、子どもの様子がよくわかると保護者に好評です。

見学希望者には丁寧な情報提供に努め、電話での希望者にも対応しています

 新型コロナ禍の中でも、見学希望者が多数ありました。見学は、一日一人15分程度で3~4人としましたが、キャンセル待ちが何十人もありました。月30人から40人を11月10日締め切りまで実施しました。電話での説明希望者にも対応し、丁寧な情報提供に努め、質疑応答を希望者が納得するまで対応しました。見学者は外部からの入室となることから、細心の注意を払い検温、アルコール消毒のほか、換気をこまめに行うなど、子ども、職員、見学者を守るため力を入れました。「とても温かく雰囲気が良い園」という園長の思いを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の保護者面談では、「生活の手引き」で重要事項を説明し同意を得ています

 入園内定の家庭には面談日時を決め、必要書類を記入の上で面談しています。「ココファン・ナーサリー浜田山生活の手引き」(重要事項説明書)(以下、「生活の手引き」という。)」を用いて説明し、同意書を得ています。「生活の手引き」は、2020年4月に改訂し、運営主体、利用施設、入退所、基本理念、建物・設備、職員体制、保育等を提供する日・時間、利用料金・支払い方法、提供する保育の内容、保護者にご用意頂くもの、家庭との連携、保健・健康、防災と安全管理、苦情・要望等、虐待の防止、個人情報の取り扱い等を記載しています。

子どもの不安を軽減するため、保護者の協力を得て慣らし保育を実施しています

 慣らし保育は、子どもの不安を軽減するため保護者の協力を得ながら子どもや保護者の状況等に応じ期間を設けて実施しています。入園前の面談時に、保護者とクラス担任とともに話しあい、およそ1~2週間を目途に慣らし保育の日程を子どもが無理なく保育園の生活のリズムに慣れていけるよう計画します。就労状況の違いなど個々の家庭事情に寄り添うよう配慮しています。今年度は新型コロナ禍で4、5、6月は休園と自粛の家庭があったことから、本格的には7月より慣れ保育を開始し、子どもの気持ちに寄り添いながら保育を提供しました。

退園時や卒園時に、子どもの気持ちや保護者の思いを受け止め対応しています

 必要に応じ個別面談を実施し、新しい環境への不安があれば相談に応えるよう努めています。例えば、近隣の保育園に空きが出て転園を考えた保護者の相談にも親身に対応するなど、相談できる環境を整え保護者の思いをしっかり受け止めています。今年4月に認可保育所に移行し、5歳児は在籍していませんが、次年度に向けて取り組みたいと考えています。卒園児が懐かしい場所と思えるよう繋がりを大切にしていきたいとしています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前面談時に、必要書類に記入・提出してもらい子どもと家庭の情報を把握しています

 入園内定の保護者に必要書類の記入用紙を送り記入を依頼しています。送迎者登録書をはじめ、児童票及び健康調査票、入園までの生活状況、緊急連絡票、災害時連絡カード、食材進捗確認表、食物アレルギー確認書などに記入してもらい、面談時に確認し、子どもと家庭の状況を把握しています。これらの情報を職員間で共有し、保育園の生活、例えば、0~2歳児などの個別指導計画の策定に活用しています。入園後は、保育と発達の記録、健康診断や歯科検診、身体測定の結果などの情報が追加されていきます。

全体的な計画をもとに、指導計画を立て、保育を行い、自己評価し、記録しています

 全体的な計画とこれに基づく指導計画を作成しています。年間指導計画には、保育目標、ねらい、養護「生命、情緒」の2領域、教育「健康、人間関係、環境、言葉、表現」の5領域、食育等について計画を立て、年、月及び週の計画があり、それぞれ保育内容、予想される子どもの姿、環境構成、配慮と個別配慮等を記載し、各期間の終わりに自己評価を行っています。いずれも各クラス担任が作成し、園長が確認し承認しています。計画に沿って保育を行い、子どもの状態の変化を含む推移など保育内容を記録しています。

子どもの日々の様子や発達の姿を記録して、その情報を職員会議で共有しています

 日々の子どもの様子や子ども同士の関わり、遊びの状況などを保育日誌に記録し、保護者向けに、クラスでの遊びや子どもの様子を撮った写真をA4サイズに印刷し、クラス内に掲示しています。子どもの発達の姿は、0・1歳児は毎月、2歳児は3ヶ月毎、幼児は4ヶ月毎に児童票に記録しています。乳児クラスの配慮を要する子どもには個別計画を立案し、個別記録を作成してます。職員会議録を都度作成し、職員全員が読んで共有していることを確認できるようチェック表を用意し読後「?」を入れるなど一目で確認できる仕組みを取り入れています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時面接での情報を、子ども一人一人の認知・発達に応じた発達支援に努めています

 入園時に園長が保護者一人一人と面談し、子どもの姿や家庭の状況、子どもへの思いや保育園に対する要望等を丁寧に聞き取り、把握した情報は、職員全員で共有しています。入園後は、保護者との登降園時の会話・連絡帳を通して子どもの状況を伝え、一人一人の発達を職員・保護者相互で理解しています。把握したすべての情報を、保育方針の一つ「子ども一人ひとりの認知・発達に応じた、個別の発達支援」の実践に生かしています。常勤職員だけではなく非常勤職員にも伝達し、共有の徹底に努めています。

特別な配慮が必要な子どもには、個別計画を作成し、適切な支援を行っています

 特別な配慮が必要な子どもには、個別指導計画を作成し、日々の行動を観察し記録しています。クラスの子どもたちとともに成長できるよう援助しています。職員は保護者とのコミュニケーションを大事にし、共通理解を図りながら適切な支援となるよう努力しています。支援や援助が必要な時は即座に行い、環境設定は日々考慮し、また、散歩や歩き方等については関わる職員と園長が最良の環境や方向性を話し合っています。特にけがに繋がらないよう気を配っています。成長とともに状態が変化することを踏まえ、丁寧にかつ適切な支援に努めています。

発達の過程での子ども同士のトラブルには気持ちに寄り添いながら対応しています

 けんかやかみつき等のトラブルが生じたときは、職員が仲立ちとなってそれぞれの思いを伝えたり、子どもの気持ちをくみ取りながらじっくり話を聞いてみたりしています。保護者から家庭での様子を聞き、子どもの気持ちに寄り添った的確な対応に努めています。的確に対応するため、普段からできる限り保護者との会話を密にしています。子どものマイナス要素だけを伝えることはしないという職員の共通ルールを守るとともに、服務規程に従っています。服務規程は全職員が見られるよう所定の書棚に常備し、職員はいつでも見ることができます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもや保護者に関する伝達事項は、朝夕、早番・遅番連絡ファイルに記載しています

 登園前に体調を確認したうえで記入された連絡帳をもとに子どもの状態を確認し、「朝夕ノート」に記載しています。降園時刻を保護者から把握して記載し各クラスにおいて変更の有無を確認しています。朝の早番職員が子どもを受け入れ、家庭での様子や子どもの状態を視診しています。保護者からの伝達事項は、「早遅連絡ファイル」に記載し、クラス担任に伝えています。常勤職員だけではなく、非常勤職員を含む全職員が共有しています。職員は出勤時には必ず「早遅連絡ファイル」を確認したうえで保育に入るよう徹底しています。

基本的生活習慣は、家庭と密に連絡を取りながら個々の状況に合わせて進めています

 基本的生活習慣の自立に向け、早寝・早起き・食事・排便・着脱などの生活リズムの大切さを、「ココファンだより」(以下、「園だより」という。)のほか、各クラスのたよりやほけんたよりで保護者に伝え、家庭と密に連携を取りながら子どもの状況に合わせて進めています。手洗い、うがいは、職員と一緒に行っています。トイレトレーニングは子どもの発達や家庭での状況と歩調を合わせて進めています。一人一人のペースで進めることができるよう各家庭と話し合い、連携を図っています。大型紙芝居や絵本等を用いて子どもにわかりやすく伝えています。

子どもが安心して気持ちよく眠れるよう睡眠環境を整えています

 一人一人の生活リズムを大切にし、安心して気持ち良く眠れるよう環境を整えています。午前中は体を使って遊び、晴れている時は公園等に散歩に出かけ、午後は十分に休息をとったうえで元気に遊べるよう配慮しています。保育室の温度・湿度・換気・遮光に注意し、0歳の午前寝の必要な子どもには生活リズムに支障が生じないよう配慮しています。各家庭での過ごし方を参考にし健康状態を考慮するなど個別に対応しています。新型コロナ禍のもと、特に換気に気配り、窓を開ける際は防犯にも注意しながら定期的に空気を入れ替えています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども達がおもいっきり遊べるよう様々に取り組み、自主性を育んでいます

 自主性や自発性を育むため、一人一人が自分で遊びを選択できるよう室内を工夫したり、環境を設定したりしています。季節や年齢に応じた製作活動を実施しています。子どもが主体的になれる場面では、年齢による違いなどを考慮しながら、日々の遊びの中で順番や約束事を守ることでスムーズに楽しく参加できることがわかるよう声かけしています。子どもが自ら遊びたくなるよう室内環境を整えています。新型コロナ禍の中で、食育の実施ができない時は、栄養士がフェルトで実物大のフライパンやパンケーキを手作りして人気を呼んでいます。

遊びの中で話すこと、聞くことの楽しさを伝えています

 遊びの中で正確なコミュニケーションのためのルールや決まりを取り入れ守ることの大切さを知らせています。職員は子どもが発する言葉や呼びかけに対し、耳を傾けたり、語りかけたり、言葉を使う楽しさや自分の気持ちを言葉で伝えられるよう働きかけたりしています。手遊びや言葉遊びなどを取り入れ、絵本を年齢や発達に応じて揃えています。玄関ホールに絵本コーナーを設置し、「今月の絵本」をコメントをつけて紹介しています。子どもは職員との信頼関係の中で言葉を発しようとしたり、子どものしぐさに職員が反応し発語を促したりしています。

子どもたちが体をいっぱい使って遊び、自然の中で五感を育めるよう取り入れています

 天気の良い日は散歩に出かけます。散歩を通して、子どもが自然現象に興味を持ったり、多くのことを発見したりできるよう環境設定をしています。季節ごとに変わる景色を職員とともに感じたり、保育の中に様々な教材を用いて季節を感じる製作に取り組んだりしています。新型コロナ禍のもと公園では密を回避しながら遊び、五感を育むよう工夫しています。木の実や石、虫などを口に入れないよう指導しています。絵本を通して色々な事象をわかりやすく伝え、理解を深めています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節ごとの行事を大切にし、保育園の生活を楽しめるよう企画し、実施しています

 入園時、保護者に配付する「生活の手引き」には、年間行事予定とともに、季節ごとの行事を大切にし生活を楽しめるよう行事に取り組む姿勢を明示しています。今年度は、新型コロナ禍で漸く7月から子ども全員が揃うという状況の中で、行事予定を大幅に変更または中止を余儀なくされました。例年、近隣住民の参加を得て実施する7月の夏祭りも中止、園内で焼きそば屋さんごっこやヨーヨー釣りを楽しみました。翌月の「ココファンだより」に「子ども達の楽しそうな様子に近隣の方々も笑顔をくださいました。」と報告していました。

行事は、子ども達が楽しみながらやり遂げることの喜びを味わえるよう工夫しています

 運動会の国旗を一緒に作成したり、11月作品展への取り組み、12月クリスマスツリーの飾り付けなど、その日を心待ちに取り組んでいる子どもたちの姿を「ココファンだより」やクラスのたよりで写真を添えて保護者に伝えています。10月の運動会は台風のため中止になりましたが、子どもたちが練習を重ねてきた演技を11月にミニ運動会として、新型コロナウイルス感染防止対策をとったうえで保護者参加のもとに実施しました。平日にも拘わらず、多くの保護者が来園し、一緒に楽しく過ごしています。

保護者への情報発信は、気づきとスピード感を大切にして発信しています

 保護者は、毎月発行の園だよりや各クラスのたよりのほか、日々のブログを通して子どもの様子を把握できています。行事への取り組みで保護者の協力が必要な事柄などは、「くまちゃんボード」を玄関に掲示し、気づきとスピード感を持って伝えることを心がけています。保護者の声から、早く情報を知りたいという提案があり工夫、実施した結果です。行事毎の保護者アンケートも実施、保護者の感想や意見、提案を把握し、次期の実施に反映しています。保護者は園だより等保育園からの情報発信をよく見ていることが確認できています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の利用は事前登録が必要で、安全に配慮した保育を実施しています

 入園時に保護者に配布する「生活の手引き」に、延長保育への対応内容を記載しています。延長保育の時間は18:01~20:00と設定、事前登録が必要で、月決めとスポットで利用できます。0歳児の利用は完了食以降で、必要に応じ補食・夕食を利用できます。訪問調査の日、1歳児と2歳児の2人が18時30分まで利用していました。年齢差を考慮し、保育室を区切りそれぞれに職員を配置しています。職員間の引継ぎをしっかり行い、体調変化などを見逃さないよう安全に気を配っています。

職員体制を講じながら、子どもが安心して楽しく過ごせるよう配慮しています

 延長保育の担当職員への引継ぎには、「早遅連絡ファイル」で確実に伝えるようにしています。日中のトラブルなどについて、当日「早遅連絡ファイルに基づいて説明するほか、翌日担任が直接保護者に説明しています。子どもが安心して楽しく過ごせるよう特別感のある玩具を提供し、楽しみながら迎えを待つことができるよう配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食事を何よりも楽しいと感じることを大切にして食の提供に努めています

 食事が何よりも楽しいと感じることを大切にしています。例年、職員と栄養士が子どもと一緒に食事を摂り、好みや苦手な食材の有無などを把握し、無理強いせず年齢に応じた食事指導を行っていましたが、新型コロナ禍のため、食事を取る形を変え、食卓に子どもが一方向を向き横並びで食べるようにしていました。職員も一緒には食べず、子どもの食事の様子を見ながら指導や介助に専念しています。3・4歳の子どもが栄養士に苦手の食材を食べられたことを伝えるなど、子どもの食事状況を常に把握していることがうかがえました。

独自の味付けやだし汁の工夫、アレルギー食材のきめ細かい確認を行っています

 保護者向けに、毎月離乳食と幼児食の予定献立表と給食だよりを発行し、メニューを知らせています。人気のレシピを保護者が参考にできるよう印刷して提供しています。献立は本部で作成した2週間サイクルのものですが、保育園で味付けやだし汁を工夫したり、行事に合わせた内容にしたりしています。食物アレルギーに関する調査は、「離乳完了期・幼児食 食材進捗確認表」で栄養素別の食材100種類近くのチェックを保護者に依頼し、確認できた食材を提供し、誤食など間違いを起こさないようきめ細かく手順を定め対応しています。

野菜の栽培や、地元での食材購入などで食事への感謝の気持ちを育てています

 年齢に応じた食育計画を策定しています。毎年近隣住民から指導を受けながら野菜を栽培していて、野菜が成長していく様子を観察しています。今年の夏もナス3種のほか、ピーマン、パプリカ、ショウガ、トマト、インゲンなど収穫しました。食材の購入は、地域交流を兼ねて近隣の商店から仕入れ、子どもたちが食材を買いに出かけたりしています(今年は新型コロナ禍で中止)。こうして得た食材を献立に使い、食事への感謝の気持ちを育てています。収穫したピーマンの刻み方を普段より大きくして提供しましたが、喜んで食べてくれたということです。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全について気づきと関心を持てるよう指導を徹底し、環境を整備しています

 毎月の身体測定と内科健診(0歳児は毎月、他は年2回)、年1回の歯科検診、眼科検診、耳鼻科健診を受け、子どもの健康を管理するとともに、保護者に結果を報告し共有しています。子どもが自分の健康や安全について気づきと関心を持つよう日々の生活や散歩時に具体的な指導を行っています。新型コロナ禍で、手洗いとうがいの指導と生活環境の整備を徹底して行いました。手洗い場の前に足型を床に貼り並ぶ時の密を避けるとともに、手洗いの歌を歌いながら洗っています。保育室の換気に注意し、午睡後には窓を開け30分間の換気を励行しています。

医療的な支援が必要な子どもの在籍は無いが、必要時には連携が出来る準備をしています

 嘱託医の内科医院が隣接していることから、何かあれば直ぐ対応でき、日頃から健康診断を受けたり、保護者の半数が主治医としているなど安心感につながっています。医療的なケアが必要な子どもが入園し必要が生じた時は、自治体の子ども発達センターなど関係機関と近隣の医療機関と連携して必要な対応がとれるよう関係を保っています。

子どもの健康について保護者との情報共有は、きめ細かい対応をしています

 子どもの健康について、登降園時の保護者との会話や連絡帳の記載で把握し、また、毎月の園だよりや各クラスのたより、ほけんだよりなどで情報を発信するほか、必要時には「お知らせ」を出したり、説明したりときめ細かく対応しています。新型コロナ禍での送り迎えの仕方について9月発行の園だよりに説明文を記載していました。乳幼児突然死症候群(SIDS)について、入園時の「生活の手引き」に説明と対応・留意事項、家庭に対する依頼事項を載せ、啓蒙しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園時、保護者の就労状況や復職時期等を確認し、利用の仕方を検討しています

 入園時に保護者と個別面談を行い就労の状況や復職時期等を確認し、保育時間や延長・土曜保育の利用について検討しながら相談しています。慣らし保育は子どもの様子を見ながら保護者の事情に合わせた日程で実施しています。今年度は、4・5月が新型コロナ禍の対応で休園になり、6月の保育再開時には、改めて子どもと家族の健康状態を調査しました。休園中は週1回職員の勤務日を設け、担任から各家庭に電話を入れて状況を確認したり、オンラインで絵本の読み聞かせを配信したりしました。

保護者同士や職員との信頼関係が深まるよう工夫しています

 行事の実施時には、保護者が子どものクラス・名前等を記入した名札を首から下げて交流しやすくしています。今年度は実施できない行事が多いなか、11月のミニ運動会、作品展示会は密にならないよう工夫して実施しました。少人数ならではの良さで保護者同士はメールや電話で交流しています。職員は、作品展示会のテーマを「どんぐりむらのぱんやさん」とし、粘土や毛糸など様々な材料を使ってパン作りに取り組み、工夫したことをメッセージカードに書いて展示しました。保護者や子どもとの共通の話題になり、親子との絆を深めています。

保護者とは、子どもの成長する様子を園だよりなど色々なツールで共有しています

 日常の様子は連絡帳の記載、ブログ、その日の活動の様子を写真入りで掲示し報告しています。毎月の園だよりやクラスだよりに、行事の取り組みや製作の様子、日課や食事風景など生き生きとした様子を写真に撮り掲載して伝えています。保護者の必要に応じ園長との個別面談に対応しています。今後、新型コロナ禍の終息に従い、例えば主治医から子どもの健康管理などをテーマとする勉強会や懇談会など保護者との共通認識を深めたり、養育力を高めたりする機会を作る検討が期待されます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を積極的に活用し、子どもが多様な体験・交流が出来る機会を作っています

 地域に対する貢献が重要と考え、ほぼすべての食材を地元の商店から購入し、時には子どもたちが買いに行くこともあります。町内会にも参加し、近隣住民と普段から親しく交流を図っています。散歩時に挨拶したり、行事へ招待したりしています。夏祭りでは神輿を担いで練り歩き、勤労感謝の日には園医、商店街、消防署などへ感謝の気持ちを伝えるカードやプレゼントを贈っています。また、近隣の保育園の音楽会や人形劇に招待されたり、公園で一緒に遊んだり、子ども同士が交流する機会もあります(今年度は新型コロナ禍で中止)。

散歩では近隣の人たちと親しく挨拶、公園では子ども同士の交流が出来ています

 例年7月に実施していた夏祭りは、地域住民や園医、地元商店の人たちに子どもが招待状を配り、挨拶して回ることが恒例でしたが、今年度は中止になりました。散歩の時には、近隣の人々と挨拶を交わしたり、声をかけてもらったりすることが普通のことになっています。公園では、近隣の保育園の職員や子どもたちと交流し、遊具の使い方や遊び方のルールなども決め仲良く使えるよう工夫しています。高齢者など多世代との交流を実現し子どもの生活の幅を広げることが今後の課題になっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの家庭環境や成長発達を把握し、適切な働きかけに努めています

 保育目標の1つ「心も体も自立した子」の実現に向け、子ども一人一人に適切な働きかけができるよう努めています。園長は入園前面談において保護者から子どもの生育歴や家庭環境、子どもの姿等を記入した書類を提出してもらい確認しています。さらに、子育ての思いや保育園に対する要望を聞き取り、職員全員が共有しています。登降園時、園長は玄関口の傍にいて保護者と園児と挨拶を交わし、時には困り事の相談や報告を受けています。適切な働きかけができる環境を作っています。

プライバシーの保護と併せて羞恥心への配慮に努めています

 プライバシー保護の観点から、HPのブログへの写真掲載や保育園紹介に子どもの顔が載る可能性がある場合は保護者に説明し、同意を得ています。子どもの年齢によって個室の手洗いを利用したり、おむつ替えを保育室内で行う際は衝立や仕切りを使用したり、他の子どもから見えないよう工夫するなど、羞恥心に配慮しています。また、プール遊びで着替える様子が外部から見えないようカーテンやシートを張っています。

一緒に育ちあうよう子どもの気持ちを大切に、見守る保育に取り組んでいます

 日々子どもの気持ちや様子を大切に、見守る保育に取り組んでいます。保護者との連携を大事にすると同時に、子どもの目線で考えています。小さなことでも職員と一緒に考え、また、最良の支援を話し合い、職員全員で保育を行っています。子どもに対し、発達課題を達成するため無理強いしていないか、関わり方が適切か等を園長と職員で話しあい確認しています。地域の連絡会に参加して研修などを受講し、虐待や貧困家庭について発見の流れを検討しています。今後、職員として知っておくべきことについて研修を充実させることが期待されます。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種のマニュアルを整備し、いつでも見られるよう保管しています

 職務規程のほか、虐待、苦情対応、SIDS対応、安全・衛生・防犯・防災、個人情報保護、保護者対応、給食管理、職員健康管理、ノロウィルス対応などのマニュアル類を事務室の管理できる書庫に保管しています。職員がいつでも活用できる状態を整え、保育業務の標準化と保育水準の一定化に努めています。こうしたマニュアルを常勤職員だけではなく非常勤職員も利用するよう働きかけています。

職員は保育業務の点検や分からないことがある時には、マニュアルを活用しています

 職員は各業務の遂行に当たり各種マニュアルを参考にしていますが、マニュアルだけでは支援しきれないこともあります。その際には、園長がその状況を確認し、指導・助言を行っています。職員はクラスの保育だけではなく、様々な分野で役割を担当しています。例えば、写真・ブログでの個人情報の使用については、個人情報保護方針で確認し、避難訓練年間計画・防犯担当者は、防犯・防災マニュアルを参考にしています。保育活動を実施していく中で疑問に思ったことや手順の変更などについて、見直し改善しています。