東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人樹
事業所名称 聖華しおかぜ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ごとの受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、積極的に取り組んでいる内容や本年度から実施した新しい取り組み、コロナ禍の取り組み等を園長先生と副主任の先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)養護と教育を一体となって豊かな人間性をもった子どもを育成することを理念としている                          2)丈夫な体=健康で明るい子どもを育てる                                                       3)広い社会性=意欲的で自主性のある子どもを育てる                                                4)豊かな情操=思いやりのある子どもを育てる                                                     5)確かな基礎能力=創造性のある子どもを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

IQよりもEQの優れた人間である事を重視し、子ども達が園生活を安心して楽しく過ごせるためには、真の意味で保育士もプロとして子ども達と共に保育を楽しまなくてはならない。との園長の信念の下、新人には、先輩保育士全員で優しく接し、保育士になって良かったと感じられる一、二年を過ごして貰い、そこから保育のスキルを自らあげようとする意識を高めてもらえるようにしている。保育の上でも子ども達と喜びも悲しみも分かち合える優しい保育を心掛ける事も求めている。また、子ども達の手本となる望ましい大人像になる事を常に心がけ、保育のプロとして未来を担う子ども達の保育に邁進出来る様に心掛ける事。まずは職員同士が優しくそして、助け合う姿を見せる事に心掛ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

法人の理念や目標を理解し、クラス間の壁を無くしてお互いに助け合いながら、誰もが120名全員の子ども達の担任である事を心掛けて貰っている。未来を担う純真無垢な子ども達を私たちは保育している事の責任を持ち、子ども達一人ひとりを丁寧に受け止め、子どもの理解を深めながら、一人ひとりの子ども達に必要な保育の知識、技術を高めていく事への意識を持つ。その為の研修に積極的に参加し、自己研鑽していく。自分の姿を子ども達は観て、学んで居るという事を常に忘れずに保育のプロとして、人間として恥ずかしくない、優しさと協調性を持って、望ましい対応や気配り、仲間との連携などができる職員集団になって欲しいと期待している

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開園6年目、聖華しおかぜ保育園で0歳から育ってきた5歳児が卒園する春を迎えます

開園6年目、聖華しおかぜ保育園で0歳から育ってきた5歳児が卒園する春を迎えます。お祝いプレゼントは保育園生活の集大成DVDです。記念すべき年はまた、コロナ対策を意識しながら保育の新たな形を模索する一年となりました。5月には毎週運営会議を開いて、保育室の使い方、環境整備、必要な備品、食事の仕方、行事の開催、保護者への対応などの見直しを行ってきました。そして、さらなる保育の工夫、より丁寧な保育を目指しています。今年度新入園児26名中の6名は在園児の兄弟姉妹でした。保護者が安心して預けていることがよくわかります。
2 コロナ禍で保育士達は子どもたの喜ぶ姿を想像しながらあらゆることに挑戦しました

コロナ禍で休園になり、親子で楽しみにしていた入園や進級も中止になりました。保育士達は、家で過ごしている子ども達の淋しさを考え、子ども達に元気が出て楽しめる物などを話し合い、園便りや乳児・幼児だよりで紹介しました。しおかぜ応援ムービーと一緒にお家に届けました。また、休園中に保育士達が作った沢山の作り物で、お祭りごっこが盛り上がり、屋台、ゲーム、バイキングなどを楽しみました。手作り玩具もあります。無観客で行った行事も練習から本番までの課程をDVD撮影をして保護者へ。子どもの一生懸命さに感動、成長を感じました。
3 玄関横のプランターが大活躍、子どもたちは夏野菜と冬野菜の収穫を楽しみました

献立は、いろいろな料理に出会えるように魚料理や多様な麺類を多く取り入れるなどバリエーション豊かに作成されています。“おいしい給食”を意欲的に食べる子どもたちがいます。コロナで調理活動は制限されましたが、玄関横のプランターが大活躍、夏野菜と冬野菜、2回の収穫ができました。夏野菜は茄子、胡瓜、とうもろこし、ピーマン、枝豆、冬野菜は二十日大根、ホウレン草、大根、人参、かぶ、サニーレタス、葱です。収穫して塩もみ、サラダ、スープなどに調理しました。野菜と関わるたくさんの機会が子どもたちの日々の生活を豊かにしています。

さらなる改善が望まれる点
1 業務や書類作成を見直し、更に時間の確保、効率化の実現を図っていく事が期待されます

規定より多い人数の保育士を配置しており、事務時間の効率化を目指して、複写式の書類の採用等を行っています。さらに、見直しを行い効率化を図ることが期待されます。実際に業務にあたっている職員が何が大変であるか、何に時間がかかるかを一番認識していると思いますので、プロジェクトチームを作り、業務の洗い出しを行い一つ一つ効率化を図っていく事が必要であると思います。また、ITC化を図ることも考えられます。ITC化をすることによって職員が慣れるまでは、負担がかかりますが時間の短縮、保護者との連絡など良い面もあると思います。
2 保護者への更なる情報の提供が望まれます

コロナ禍の中、平常通りの保育の実践が出来ずに保護者との話す機会が減少しています。感染予防の為に登降園口を分散し、保育園内に保護者が入れなくなっている事や行事等の中止により、保育の様子が見られない為の不安が特に新入園児の保護者から聞かれます。日ごろの保育園風景、行事に関しては取り組みを写真やビデオ撮影で撮りため、編集して貸し出したり、動画配信、写真の販売等では解消に努めていますが、まだ不十分と考えられます。保護者に対して、毎日の子どもの様子を伝える更なる工夫が必要であると考えられます。
3 怪我の予防や防止を目指してヒヤリハット事例をより多くの記入することが必要と思われます

ヒヤリハット及び事故報告書が作成され、事故については怪我の種類、場所や時間等を考慮し対応策を検討しています。同時にヒヤリハットについては、職員がパソコン上に情報を書き入れ周知を図っています。しかし、ヒヤリハットの事例は、以前に比べて書かれる件数が減ってい居るように思われます。どんな事がヒヤリハットであるか、また、ヒヤリハットの重要性を再度認識し、多くの事例に気づくことが重要です。簡単に書くことが出来る書式の作成も必要と思われます。ヒヤリハットの対応策を考え、怪我の防止につないでいく事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コロナ予防に対する対策を取っています

6年目を迎え、園が落ち着いてきました。そんな中での新型コロナウイルスに対して、感染予防の為に、一か所しかない出入口を避難口から分散して各クラス登園して、接触を極力減らしました。園児と荷物を預かり、園内のロッカー補充やシーツかけも保育士がする様にできた事で、感染者は一人もまだ出ていない状況です。また、ホールや支援室を活用して、発熱時等隔離するスペースが作れている事も保育を続けていく中で重要なことであると考えられます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 優しい保育を合言葉に職員は業務に取り組んでいます

キャリア保育士、中堅保育士、新人と職員のキャリアもバランスよくなっています。また、江東区は保育士が集まらず、保育士不足でどの園も大変な状況ではありますが、しおかぜ保育園は、保育士の人数も充足し、多めに配置出来ている事で、保育にゆとりが感じられ、子ども達も安定して園生活を過ごせています。優しい保育を合言葉に、子どもに優しくする事やお友達と仲良くする事を育んでいくには、職員同士がそういった姿を見せる事が一番子ども達に伝わるという事を機会があるごとに伝え効果が出ています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
3 ★ 非常事態宣言下においても、それぞれの子どもの状況を考え個別対応にあたっています

コロナウイルス感染予防に関して、保護者とより密に連携を取っていき、ほとんどの保護者が協力的でした。コロナにより非常事態宣言下、自宅待機等これまでと違った保育のレイアウトが必要となりましたが、主任、副主任中心に、待機中に出来る行事の準備、作り物、手作り遊具等、保育が出来ない状態でも保育のモチベーションを保つ取り組みが見られ、職員の意識が同じ方向でその期間を乗り切る事ができています。休園期間には、職員で各御家庭へ、お便りや手作りおもちゃやお家でも遊べる物等それぞれのご家庭のポストへ入れたりの支援を行いました。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯100世帯、利用者数119名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 100人
有効回答者数 88人
回答者割合(%) 88.0%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち9項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。総合的な満足度という点についても、87.4%の保護者が満足、その内47.2%の保護者が非常に満足と回答する結果が出ています。本年度はコロナ禍の為行事等が簡略化され、普段の保育が思うように実施できない状態であり、保護者からの自由意見には、感謝の言葉や要望が多く寄せられていました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 84人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「乳児のクラスは積極的に身体を動かすようにしてくださっている様子。また、幼児クラスは外部講師を呼んでのカリキュラムも導入しているので、それが新しい毎日のようで子供に良さそう。お話もとても増えて、人前で歌ったり、公園で出会った子と友たちになれたりしている。お友達と活動できるので吸収していると思います。トイレも一緒に進められたと思います。複数の保育者、クラスメイトとの交流が刺激になっている。」などのご意見があり、95%の保護者が「はい」、5%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 80人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「帰宅後も「こんなこと園でやってくれたのだ」と分かるくらい、いろいろ吸収して帰ってきます。英語・ダンスと家で教えてくれる。運動遊びや工作など色々あるようで楽しいようです。毎日帰ってくると子どもがその日のことを楽しかったと話してくれるので、とても興味や関心を持てているのだと思います。」などのご意見があり、91%の保護者が「はい」、8%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 82人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「手作りで新鮮なものをイベントに合わせてくれたり、細かな工夫がありがたいです。メニューも「ご飯・パン・めん」や「和洋中」等ありよいと思います。食事・おやつを試食したことがないため、わからないことが多い。いつもメニュー(レシピ)をもらいたいなと思っています。乳児食の味付けなどが濃いと思います。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 26人  いいえ 10人  無回答・非該当 0人 
「園庭はないものの、その分散歩など工夫していただいていると思います。コロナ禍の中で、最大限できることをやってくれていると思います。行事が中止になった分、ダンスや劇をDVDで見せてくれました。コロナ流行以降は、そのような機会は非常に減少したようです。仕方ないですが。 コロナでなければ、乳児の散歩等で外に連れて行ってもらえるが、幼児のクラスは今年ななかなか難しかったようです。」などのご意見があり、59%の保護者が「はい」、30%の保護者が「どちらともいえない」、11%の保護者が「いいえ」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 11人 
「補食も含め、柔軟に対応していただき感謝しています。柔軟に対応していただき助かっている。夕方は十分柔軟であるが、朝の登園時間の制約があることが柔軟性を感じられない。」などのご意見があり、84%の保護者が「はい」、3%の保護者が「どちらともいえない」、13%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 83人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ちょっとしたケガ・傷であっても迎えに行った際、経緯を教えてくれたりするので安心できます。なにか事象が起きた際には、メール配信で知ることができるので安心感がある。やや過剰感もある。」などのご意見があり、94%の保護者が「はい」、6%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 75人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「普段は土曜保育だけなのに、行事のために出てきてくださるようなスケジュールを組んでくださってありがたい。コロナの影響で行事自体がない状態ではありますが、面談等については期間も長く取り、ほかの保護者と重なることもないように時間的な配慮もしていただけていると思います。土曜日が多く助かります。1年の初めに年間スケジュールを頂けるので計画が立てやすい。」などのご意見があり、85%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 61人  どちらともいえない 20人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「人数が多い園ですが、子どもが不安な時は子どもの好きな遊びをしていただいたり、自宅での様子を気にかけてくださったりしていただけています。コロナのため出入口で子どもを受け渡すため、すぐにお迎えの順番待ちができて、あまり先生と話す時間が取れないように思う。頼りになる先生もいらっしゃいますが、皆さん若いので園長先生に指示を仰ぐタイミングが多いです。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、23%の保護者が「どちらともいえない」、8%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「コロナ禍で消毒作業も大変だと思います。感謝です。園内に今年は入れないのでわからない。(他3名)」などのご意見があり、86%の保護者が「はい」、11%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 70人  どちらともいえない 15人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「個人差があると思います。名札を付けてほしい。名前が分からない(担任以外)。連絡事項などの伝達方法や文書の書き方などで、不十分さを感じることがある。」などのご意見があり、80%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「発熱のお迎えで、熱は下がったが、先生方は個室に1対1で見ていただき本当に助かる。看護師さんがいるので、何かあった時確認いただけるので安心です。何かあるとすぐに病院に行ってから保育園に来るように言われるため、仕事に行く前の親としては大変なことがあります。」などのご意見があり、83%の保護者が「はい」、14%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 19人 
「まだトラブルがないので対応が分からない。子ども同士の様子はあまり引継ぎがないため、状況を知ることが少ない。いじめ等はない環境にしていただいていると思います。きちんと把握しているのか不明です。」などのご意見があり、59%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」、22%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 69人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「個人面談の際、園での様子を詳細に教えていただけたし、色々お話をすると子どもたちをよく見てくれているなと感じます。子どもの気持ちに寄り添っていると思う。数も多いのに1人1人をよく見てくれていると感じます。一人一人に合わせて声掛けしてくれていると感じる。先生によって差があると思う。」などのご意見があり、78%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 63人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
特にご意見はなく、72%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、2%の保護者が「いいえ」、10%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 65人  どちらともいえない 19人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「毎日帰りにはその日の園での活動を書いたものを貼りだしてくれています。問題ないと思います。もう少しお迎えの時にでも、変化を伝えてほしい。連絡帳の内容がかなり短文で、同じようなことが記入されているように思う。」などのご意見があり、74%の保護者が「はい」、22%の保護者が「どちらともいえない」、5%の保護者が「いいえ」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 13人 
「対応してくれると思いますが、不満等を伝えたことはありません。不満がない。要望が反映されている機会がなく、保護者会でも伝えられる場面がなかった。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、15%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 8人  無回答・非該当 27人 
「あまり困ったことがないのと、職員以外に相談できることに関心がなく聞き流していたかもしれません。困ったことがない。今までそのような状況に陥ったことが無いのでわかりません。」などのご意見があり、51%の保護者が「はい」、9%の保護者が「どちらともいえない」、9%の保護者が「いいえ」、31%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念・方針を明示し、職員・保護者への理解を深める取り組みを行っています

事業所内の玄関に保育理念である「養護と教育が一体となって豊かな人間性を持った子どもを育成する」および保育目標「・丈夫な体・広い社会性・豊かな情操・確かな基礎能力」が掲示され、4項目を基本方針とした運営を図っています。これら内容について理解を深めるため、職員に対しては、一人ひとりに職員ハンドブックを配布し、確認すると共に、職員会議、園内研修においても説明が繰り返し行われています。保護者に対しては、園のしおりを配布するほか、入園時説明会や保護者会、個人面談等折に触れて説明が行われています。

経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしています

年度当初の職員会議で、理念についてより深く理解して貰うために、理念に基づき園長としての役割や責任について職員に伝えています。職員はまだ集団として未完成な部分が多くありますが、優しい保育の気持ちを持って保育にあたるよう指導しています。また、職員に対して、事業計画についても丁寧に説明し、理解を得るようにしています。個別ヒアリングを行い、今年度の職員が取り組むべき課題、方向性を明示した「職員自己評価シート」について作成をしています。研修参加の提案も行い、それぞれの職員の指導にあたっています。

重要な案件について、実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知しています

職員や保護者からの提案は、リーダー会議にて検討され、その後、職員会議、運営会議で話し合われ、園長の承認で決定されています。経費等に関わる重要な案件については、本部に報告し理事長の判断で決定されています。決定された事項については、決定事項の内容と経緯について、職員会議等で周知が図られています。保護者に対しては、保護者会、お知らせ、掲示等で説明が行われています。園長をトップとして、主任、副主任、乳・幼児リーダー、各クラスリーダーと組織図を明確にし、トップダウンが上手くいくようになっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向について情報を収集し、対応しています

コロナ禍の為本年度は出来ませんでしたが、例年行事後にアンケート調査を行っています。利用者の意向を確認するために「みんなの声」というポストを設置し、意見・要望がある場合はポストを利用するように入園説明会や保護者会等で周知を図っています。アンケートや意見・要望については、職員会議で検討し、次年度以降の取り組みの参考とするほか、要望に対しては、回答を丁寧に保護者に伝えるようにしています。また、利用者意向の把握の為、登降園時には職員は保護者と話すようにしていますが、本年度はコロナ禍の為、難しい状況となっています。

地域の福祉の状況や福祉業界全体の状況について収集し把握しています

地域の福祉ニーズの収集は、地域の企業や福祉施設も参加する地域連絡会議や園長会、幼・保・小・中連携会議、区の要保護会議等に出席すると共に、各種福祉関連の協議会や区主催の研修会などに極力出席しています。その他、江東区のメールによる情報や研修会や講習会に参加したり新聞やインターネットを利用して業界全体の情報収集を行っています。これら情報は、法人全体で情報を共有し、園長会議などで情報の分析が行われています。課題等については、主任や副主任に伝え、その後全職員に伝えています。

着実な計画の実行に取り組んでいます

理念の実現に向けた中・長期計画のほか、職員育成に向けた中・長期計画を立てています。これらを基に、全体的な計画や年間指導計画が策定されています。事業計画は、各種会議での検討を踏まえ策定され、職員構成、年間行事計画、保育内容の充実などに細分化され、年度の事業を把握した上で予算編成がされています。計画実行における必要性による経費の増大などは、本部と協議し決定されています。着実な計画の実行に取り組むために、年度当初に園長の保育ビジョン等を書面化したことで、目標がより明確になり保育が進めやすくなっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知しています

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等については、職員ハンドブックに記載されているマニュアルに職務心得、文書取り扱い・管理などが詳細に規定されているほか、新人研修において社会人としての常識や守秘義務等についての学習が行われています。就業規則の中に規則遵守の義務、服務規律、セクシャルハラスメントの禁止、パワーハラスメントの禁止などの項目も記載されています。その他、期ごとに反省会記録として、保育のまとめを記載しており、その際、保育者の対応チェックシートで自己点検を行っています。

利用者の意向を多様な方法で把握し、対応する体制を整えています

第三者評価の利用者調査を実施すると共に、行事後のアンケート及び朝・夕の保護者との会話での聞き取りなどを職員会議等で検討し改善できるものは行っています。利用者からの苦情、意見、要望があった際は、職員会議で話し合い、解決、改善に関する手紙を配布したり掲示するようにしています。迅速な対応を心掛け、職員に対しても周知を図っています。苦情解決制度については、相談・苦情の受付は、受付担当者や解決責任者の氏名と共に第三者委員の連絡先を重要事項説明書に記載しています。同時に受付方法や区の相談窓口も載せられています。

透明性の確保を図り、ボランティアを積極的に受け入れています

透明性の確保については、園や区のホームページを活用して情報を発信しています。園内掲示板にお便り等の情報発信や区役所に行事のお知らせを通知しています。ボランティアの受け入れに対しては、ボランティア・保育実習申込書が作られています。ボランティアの開始前にオリエンテーションを行い、守秘義務や配慮すべき事について細かく説明がされています。手引書も作られ主任が担当となり対応しています。終了後には体験記録を書いてもらっています。本年度は、高校生の職場体験が1名の他実習生を5名受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

毎月、不審者対応や火災、地震、津波避難など消防署立ち合いの避難訓練が行われています。災害時のメール通信の手段も確立されており、配信の練習も行われています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の対策として、自動体外式除細動器(AED)を設置し、職員は救命救急の研修を受けています。ヒヤリハット、ケガ報告書、事故簿も作られ対応策の検討が行われています。また、今年度はコロナ感染拡大防止に全力で努めています。手洗い、マスク、手指消毒液、空気清浄機、遊具消毒などコロナ対策として有効なものを取り入れ感染予防に努めています。

情報の保護・共有に取り組んでいます

個人情報保護に関する研修は、新人研修で実施すると共に、全職員に職員ハンドブック(マニュアル)を持たせ周知を図っています。保育園が保有する重要な情報については、文書取り扱い及び管理に関する規定がされています。重要な情報はライン上の共通ファイルに保存され、アクセス権限のある者のみが必要に応じてアクセスできるように設定されています。また、園児の個人記録などはファイルに分類され、二段階で施錠できる事務所内の書棚に整理し保管されています。ファイルは必要な時いつでも閲覧が可能ですが、持ち出しは禁止されています。

個人情報保護に対する規定が行われ実施されています

事業所で扱う個人情報の利用目的や秘密保持義務、記録の保存、記録の閲覧および開示等に関する規定は、個人情報保護方針に記載され玄関入口に掲示されています。これらは、入園時、保護者に説明され了承を得ています。また、個人情報開示についての書類において、写真等について保育園内での掲示とホームページでの掲示に分けて、可否を尋ねています。園ホームページに保護者専用ページを開設し、暗証番号で見れるよう設定しています。保護者専用ページには、園だより、クラス便り、写真販売、行事資料などが載せられています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材の確保が行われています

「IQよりもEQの優れた人間である事を重視し、子ども達が園生活を安心して楽しく過ごせるためには、真の意味で保育士もプロとして子ども達と共に保育を楽しまなくてはならない。」事を理解し実践していける人材を求めています。また、職員同士が優しく助け合えることが出来る事も重要と考えています。現在、人材は潤っている状態ですが、異動等に備えて人材の確保を行っています。採用は、書類審査、入職面接を行っています。人員配置については、期末に本人との話し合いをもとに、経験年数や能力を考慮して適材適所の人員配置に取り組んでいます。

職員の質の向上に取り組んでいます

保育の質の向上及び職員の専門性向上の為に職員が計画的に研修に参加しその専門性の向上を図ることを目的として園内研修、外部研修、法人研修が行われています。研修計画は、バランスよく全職員が研修を受ける体制が出きており、園長との話し合いのもと決定しています。キャリアアップ研修の分類についても、どんなものがあるかを書面で配布し、職員に周知しています。その他、保育士の専門性の向上が図れるようにする為、「子育て支援コーディネーター」「発達支援」などの講習に受講し、資格取得に関して積極的に推奨して援助をしています。

職員のやる気向上に努めています

業務遂行度評価シートが作成されており提出後、評価表に基づき園長による個別面談が行われています。また、年に1度全職員に対して副理事長面談も行われています。本年度は、一日一回自分を声に出して褒める運動を行っています。福利厚生制度については、社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険等)に加入しており、健康診断も年1回行われています。有給休暇100%消化の協力&声掛けを行い有休を取りやすくすると共に職員を多く配置しており、残業をなくし職員の負担軽減を図っています。ユニホームの支給や法人交流会も行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「保育士がなかなか集まらない地域だが、そんな中で職員に余裕がある今の状況をこれからもキープしていく。」「優しい保育、IQよりもEQの高い人材育成をしていく。」この2点を具体的な目標として設定しています。開園当初集めた保育士達の多少の入れ替えもあったが、少し定着が感じられる様になってきていますが、地域的には保育士不足が問題になっている為、この状況をキープしていく必要があります。また、2021年4月に新園立ち上げの為に職員の異動が多少あります。今年度は保育士人材フェアもコロナの為にほとんど中止となり、人材の確保がとても難しくなっている為、保育士採用をどうしていくかが課題となっています。今後も、あらゆる媒体を利用して園の理念にを理解できる保育士の募集を継続していきたいと思っています。優しい保育に関しては、今後ずっと目標にしていきたい課題です。子どもや保護者に対して、正当性は有るが厳しい見方になる保育士も若干名いますが、それが保護者との信頼関係にはマイナスになっていく事を危惧しています。また、寄り添う保育には、相手の気持ちを一度受け止める事が必要な為、優しさをもって、そして人間力を高めていく必要があると考えています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
運営会議・リーダー会議・職員会議・乳児会議・幼児会議にて、毎回園長がEQをあげる心がけをお願いし、保護者理解、保護者に寄り添う事も話しています。園内外の研修には積極的に参加をレイアウトし、キャリアアップは3ヶ年計画でほとんどの職員が4研修クリアできています。また、副理事長面談年一回・園長面談を必要に応じてを実施し、保育士の今の悩み等を早めに把握し、必要なフォローをする事で、園への定着を心がけています。しかし、現在コロナ禍、保育士への国や行政の対応に保育士になっている事への自信を無くしたりする職員も若干感じられたので、現況をポジティブな見方ができる様に声をかけていく事で、次年度継続へ繋がっています。優しい保育を言い続ける事で、園内の雰囲気もとげとげさはなくなっています。コロナ禍、保護者への思いやり等、通常より気を付けないといけない状況があり、これまでのやり方では通用しない事を感じ、また当然と思っていたことが出来ない事で、どうそれを解消していくか?など新しく考える機会がありました。今後も保育の立て直し、新しい保育の模索が必要になってきます。その中で職員の定着と優しい保育は変わりなく取り組んでいくよう考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園して6年目を迎えようとしています。主任、副主任という保育園の核となる人材の育成及び、中堅キャリアの保育士達の育成において、少し遅々としている様に感じられます。キャリア3年目の後輩たちが順調に育ってきている為、組織としてそれぞれの育成をしっかりとしていく中で、組織の定着、組織力も強化を図る必要があります。その為「組織の定着、組織力の強化により、よりよい保育をしていく」という目標を設定をしました。主任、副主任、乳児リーダー、幼児リーダーの位置づけをして、それぞれの役割を明確にしています。また、キャリアアップ研修をそれぞれのキャリアにあった内容での受講を進めていき、キャリア保育士としての知識を深めて貰うようにしています。組織の中での役割り、責任を会議等を通して伝えていっています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
コロナ禍、自宅待機等で連絡が密にしなくてはいけない状況となり、クラス内の組織運営、保育現場での連携等をしなくてはならない状況となった事で、それぞれに責任を感じる機会が持てように感じられます。それにより、職員間の結束は強まっています。保育運営上の様々な判断において、若い保育士に引っ張られるキャリア保育士もまだ若干見られますが、組織の見直しをして、育成により育ってきている力のある職員をクラスリーダー等の体験をさせて行くと共に、引き続き中堅保育士達のスキルの強化を図っていく必要があります。コロナ禍、研修等思うように今年度は出来ませんでしたが、収束してきて、また安全に研修を受けられる状況になりましたら、園内外のキャリアに見合った研修、あるいはそのキャリアに到達して欲しい保育士に積極的に受講をさせていく方針です。その為に、園内の保育士の充足も図っていく必要を感じています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで保育園の全体的な様子を知る事が出来ます

聖華しおかぜ保育園は社会福祉法人認可園で2015年4月開園、幼児教育を取り入れた理想的な保育園として江東区塩浜に誕生しました。今年で6年目を迎えました。保育目標は「豊かな情操」「丈夫な体」「広い社会性」「確かな基礎能力」です。園の情報や特徴を掲げ年間行事には、製作、遠足、七夕、運動会等、保育園の行事を写真で紹介、せいか日記では日頃の活動を写真とコメントで楽しく紹介しています。ホームページを見る事で保育園の全体的な様子が伺えます。また子育て支援の一環として定期的に「ハーモニールーム」を開催しています。

入園のしおり(重要事項説明書)で知りたい情報を丁寧に説明しています 

入園のしおり(重要事項説明書)には施設の目的及び経営主体について説明し、保育理念・基本方針・保育の特徴を掲げています。また特別講師による指導として体育指導・英語・ヒップホップを紹介しています。各クラスの一日の流れ、用意するものはイラストを交えてわかりやすく表記しています。入園時に提出する書類、健康管理について、災害・緊急時の連絡方法・対応についてでは「メールシステム導入について」段階を踏んで細かく図解して説明しています。最後に入園式の案内があります。利用者側の立場に立った知りたい情報を提供しています。

コロナ禍で保育園見学は日曜日に行いました  

今年の保育園見学はまず、ホームページで見学の日程を知らせ電話で見学希望者を受け付けました。コロナ禍で園児との接触を避け(保護者も平日はクラス内に入らない環境としているため)日曜日に人数制限をして数回に分けて見学してもらいました。そのため日頃の子ども同士、子どもと保育士との関わり等を見てもらうことが出来ませんでした。保育園では見学の際に、リーフレットと日頃の子どもの活動の写真に説明を加えた「見学参考資料」の冊子を手渡し、園長が説明しています。質問にも丁寧に応え従来の見学よりも時間をかけて行いました。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して基本的ルール、重要事項について説明しています

2月に入園が内定した保護者に入園説明会の案内と入園面接に必要な書類一式を事前に郵送しています。今年はコロナ禍での説明会となり、個人面談の形で一組ずつ個別に行いました。入園説明と面接は園長とクラスリーダーが行い、持ち物などの説明も現物を見てもらいながら説明しています。この時、重要事項、個人情報などの同意書を提出してもっています。園医さんによる健康診断は土曜日を利用して行いました。面接時には保護者意向も丁寧に聞き取り保護者が納得して保育開始が出来るように時間をかけて話し合っています。

子どもたちが落ち着いて園生活が送れるようになったのは7月になりました

初めての集団生活で環境の変化に伴う子どものストレスや不安を軽減する為に慣らし保育を実施しています。今年は入園式も中止になり入園を祝う会をクラス単位で行いました。コロナで休園期間が続き慣らし保育がスムースに進みませんでした。休園期間が終わり7月に入って時間の余裕のある家庭を除いて初日より一日保育を実施しました。子どもたちは思ったより早く保育園に慣れてみんなと一緒に生活する事が出来ました。保育園での子どもの様子は連絡帳の活用や口頭で丁寧に伝え保護者が安心できるようにしています。

保育の終了時や卒園時には、保護者や子どもの支援の継続に努めています

子どもの転園や卒園時には、新しい環境に対する不安軽減と、支援の継続に努めています。退園の際には子どもが製作した絵やミニアルバム等を職員全員でメッセージを添えてプレゼントしています。保護者には子育て相談等24時間対応で園長と電話で話しができる事を伝え、支援の継続に力を入れています。卒園児には行事への招待をハガキで送付していましたがコロナが終息せず実施できていません。子どもや保護者は状況を理解してもらっていますが、今年度の卒園児に関しても同様に招待は持ち越しになりました。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達経過記録を項目ごとに丁寧に記録しています

子どもの心身状況や生活状況等は、児童票に家庭状況、健康記録(健康診断・身体測定)、入園までの生活状況、発達の経過記録をまとめてファイルし、統一した書類に記録して把握しています。発達経過記録は0~2歳児は毎月、3~5歳児は期別に分けて記録しています。項目ごとに達成できた時は〇印を付けて見やすくしています。進級した時はそのまま引き継いで経過を見ながら支援しています。評価欄には特記事項を記録しています。子どもや保護者のニーズや課題は登降園時の会話や個人面談を行って記録、明示しています。

全体的な計画をもとに年間指導計画、月案、週案など各計画を策定しています

聖華しおかぜ保育園の全体的な計画を踏まえて年間指導計画(4期)を策定し、月案・週・日案に反映させる活動計画を立てています。他に長時間(朝夕保育)年間指導計画も策定しています。0~2歳児は個別月案、個別日誌もあります。計画策定にあたっては入園面接、日々の会話、個人面談などで聞き取ったニーズや課題を反映させるようにしています。保護者にはクラス便りで月の目標、クラス懇談会では年間保育目標をわかりやすく伝えている記録がありました。全体的な計画の中に「保護者への子育て支援」、「地域への子育て支援」も盛り込んでいます。

全職員で子どもに関する情報を共有しながら支援にあたっています

子ども一人ひとりの情報は、決められた書式の児童票に子どもの心身状況、発達経過記録などを記録し、一人ひとりファイルして支援していく上で必要な情報となっています。日誌、週案、月案はクラスで反省して園長、主任に提出しています。職員会議では各クラスの状況を報告しています。年間指導計画の反省は乳児と幼児に分けて行い、次年度の計画は全職員で話し合って策定しています。また職員会議、リーダー会議、期の反省会議で子ども一人ひとりの育ちを話し合いながら子どもの全体的な姿を把握し全職員で共有しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を把握して保育を行っています

子どもの発達過程や生活環境は記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については職員会議やリーダー会議、クラス会議などで話し合いを密に行い、職員全員が全園児の発達状況を把握しています。支援が必要な子どもも複数名在園していますが、他の子どもとの生活を通して成長していけるように援助しています。また、臨床心理士による巡回指導を受けながら、個別支援計画を作成して支援しています。支援計画は保護者と共通理解をもって支援できるようにしています。

コロナ禍で異年齢で遊ぶ機会がありませんでしたがクラス内の絆は深まりました

子ども同士が年齢や文化の違いを認め合い、互いの気持ちや存在を尊重し合えるように配慮して援助しています。3歳児からの英語教室では世界の文化に触れる事が出来ました。異年齢交流は朝、夕と毎日行っていましたがコロナ禍でクラス別の活動に切り替えました。幼児クラスは、トラブルを乗り越えながら友達との絆がより一層深まりました。乳児の噛みつきやひっかきは思うように自分の気持ちが伝えられなくて起きる事が多く、保護者に子どもの発達段階上にある事を話して理解してもらっています。職員は子どもの状況を見ながら未然防止に努めています。

子どもたちが主体的に好きな遊びが出来るように環境を整えています

子どもたちが主体的に周囲に興味や関心を持ち働きかけが出来るように保育室内は魅力あるコーナーや遊具があります。子どもたちは製作したり、ブロックで遊んだり、好きな遊びに集中していました。また小学校への円滑な接続に向けて小学校見学や展覧会、授業の様子を見てきましたが、今年は学校へ行く事が出来ませんでした。園長、5歳児担任とで幼保小中連携会議にリモートで参加して勉強しました。また、近隣小学校の1年生担任になった教師が園にきて話し合ったり、園長が「保育所児童保育要録」を持参して引き継ぎたい事項などを説明しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝夕の送迎時に連絡帳の他に会話で子どもの状況を伝え合っています

コロナ禍での登降園は4か所に分けた通路を通ってクラスに行き、保護者は部屋に入れず荷物も保育士が預かって整理しています。保護者とは以前のようにゆっくりと話し合う事が、思うようにできませんでした。連絡帳は形態は違うものを全園児を対象に活用しています。登園時の確認や降園時の保護者からの連絡などは各クラスの申し送り表に記載して子どもの個々の状況を職員全体で把握できるようにしています。幼児クラスはその日の活動を「子ども達の姿」の貼り紙に1週間毎日書き入れてお休みの子はどんな活動をしたかわかるようにしています。

基本的生活習慣が身に付くように家庭との連携を大切にして進めています

発達段階に伴って基本的習慣の確立までの課程が指導計画の中に策定されています。保護者会でも基本的習慣の大切さや援助の仕方を伝え家庭と連携して身に付けていくように話し合っています。歯磨きは3歳児から始め、おむつは3歳になる頃にはパンツに切り替わっています。手洗いは看護師が指導して上手に洗っています。1歳児は手首についている石鹸も丁寧に洗い落としていました。年末の大掃除の雑巾がけもみんなと協力して頑張りました。5歳児は1月から午睡をなくして毎日担当がかわる保育士とブロック遊びや、廃材製作、散歩にも出かけます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちはくつろいだ環境の中で色々な経験を通してたくましく育まれています

保育目標は「心も体も健康な子ども」「感性・創造性豊かな子ども」「意欲的で自主性のある子ども」「思いやりのある子ども」を全体的な計画に明記し、日常保育を通して多様な経験を積み重ねながら成長を目指しています。3~5歳児は毎週、特別講師による「健康体操」に参加、巧技台などを使って楽しみ、いつの間にか体幹が鍛えられています。「英語」は小学校でも楽しく学べる基礎を育んでいます。歌やダンスで全身を使って自己表現をする「ヒップホップ」は表現豊かなダンスで子どもたちの無限の力を発揮し楽しみにして参加しています。

子どもが集中して遊べる環境や豊富な遊具を用意しています

保育士は子どもが主体性をもって遊びを広げ、友達と共有し。共感する事で「楽しい」という心を育てたいと考え各クラスにはコーナーやサークル、お絵かき、保育士手作りのパック椅子やテーブル、キッチンセット等たくさんの遊具が並んでいます。子ども達は好きな遊具を取り出し友達と関わって遊んでいます。当番活動は「おたすけまん」の当番表があり当番が待ち遠しい様です。お布団敷きもしています。また帰りには一日の楽しかったことを言葉にしてみんなで発表しています。1~2歳児も言葉のやり取りも盛んにごっこ遊びを楽しんでいました。

コロナ禍で戸外活動が中止の時も室内遊びを十分楽しめました

戸外活動が出来なくなった時もありましたが、先ず体を動かす遊びに挑戦しました。巧技台遊び、縄跳び、マット遊び、大型積木遊び、いっぱい体を動かして楽しく遊ぶことが出来ました。季節毎の製作もたくさん作りました。貴重な染め物体験はみんなおそろいの素敵なTシャツが 出来上がりました。お散歩に出かけられるようになってどんぐりを拾って持ちかえり消毒をして制作に使いました。きれいな葉っぱを集めたり遠くの木場公園にも行きました。園長先生に触れ合い動物村を保育園に呼んでもらい、かわいい動物たちと触れあう事ができました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節毎の行事を体験してコロナ禍でも楽しく過ごすことが出来ました

コロナ禍で入園式、春の遠足、子どもの日は中止になりました。誕生会はクラス毎に行い保護者の参加はなくなりました。プール開きは洋服を着て水遊びに変更、沐浴や水遊びは工夫して行い、子どもたちは十分水遊びを楽しむ事が出来ました。秋の遠足も中止、クリスマス会はクラス単位で行いサンタさんからプレゼントをもらって大喜びです。世代間交流会はプレゼントを作って届けました。ハロウィンは仮装して園周辺を歩いて廻りお菓子をゲット、にこにこ嬉しそうでした。他にお正月遊び、豆まき、ひな祭り会などがあります。

保護者参加行事が中止になっても子どもたちはいつもと同じように頑張りました

夏のフェステバルは夏祭りごっことして4日間に渡って行い、金魚すくいやゲーム、バイキングなどを楽しみました。休園中に保育士が準備した沢山の作り物を子ども達で買ったり、担任と屋台巡りもしました。運動会は運動遊びに変更し、各クラス毎の演目を体育指導の時間に練習し、近隣の会社の会議室を借りてDVDに撮影し、保護者に見てもらいました。子ども達は保護者がいなくても真剣な気持ちで取り組みました。5歳児のお泊り保育は中止になり、夜の8時までうどん作りや夕飯作り、ホールでミニ運動会などを行い、5歳児の特別なひと時でした。

コロナ禍の中、保護者の理解と協力でスムースに保育園生活が送れました

年間行事予定を年度初めに手渡しています。また、行事の際は園だよりやクラスだより、お便りなどで保護者に知らせて理解や協力を得られるようにしています。保護者参加行事として入園式、誕生日会保育参観、夏のフェステバル、運動会、乳・幼児発表会、作品展、音楽会などがあります。今年はコロナ禍で中止や変更になったり、内容を変えたりするなどして行いました。また、大きな行事は、練習している様子や当日の様子をDVDで見てもらい、子どもの成長を感じ取ってもらいました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
「長時間(朝夕保育)年間指導計画」を策定し配慮・留意点を明示しています

保育時間の長い子どものために「長時間(朝夕保育)年間指導計画」を策定し配慮・留意点を明示しています。開所保育時間は7:30~20:30で、18:31~20:30が延長保育になり、満1歳以上児を対象としてスポット利用も受け入れています。現在、利用申請児は10名で、補食・夕食を提供しています。最後の降園は20:15頃です。朝8:30に各保育室に移動し夕方17:00までクラス活動を行い、朝夕の前後の時間は1~2歳児、3~5歳児で合同保育、18:00からは全体の合同保育となっています。0歳児は一日自室での保育です。

子どもたちが好きな遊びを楽しんで落ち着いてゆったり過ごせるようにしています

合同保育は朝夕それぞれの違いに留意して行っています。朝は登園準備がしっかりできるように見守りながら静かに遊べるスペースを用意するようにしています。夕方は安全にも注意を払い、好きな遊びが十分できるように保育室をコーナー分けして多種の遊具を用意するなど環境を整えて子どもたちが落ち着いてゆったり過ごせるようにしています。担任と担当保育士との伝達をしっかり行い、担任以外の職員が保育にあたる時でも子どもの体調や変化に気づき対応できるようにしています。子どもたちの様子や連絡事項は申し送り表でも把握するようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
バリエーション豊かな“おいしい給食”を子どもたちは意欲的に食べています

献立は、メニューや味付け、子どもの様子などを職員で話し合いながら自園の栄養士が作成しています。いろいろな料理に出会えるようにバリエーション豊かに、魚料理も多く多種の麺類を提供するなどの工夫をしています。旬の食材を使用し素材の味がわかるように薄味で調理しています。今年はパーテーションで仕切られた食事風景になりましたが、子どもたちは“おいしい給食”を意欲的に食べて楽しんでいます。七夕、ハロウィン、クリスマスなどの行事食も喜ばれています。3月は卒園児のリクエストメニューの月です。昨年は唐揚げ、カレーが人気でした。

子どもの体調に応じてアレルギー児には除去食を提供しています

アレルギーがある場合は医師が記載した「保育所?活管理指導表」を基に除去の程度を確認し保護者と相談しながら除去食を提供しています。現在は、卵、乳、蕎麦、ナッツ類などにアレルギー持つ子どもが6名在園しています。食事の際はテーブルを別にして衝立で囲うなど、誤提供のないように注意を払っています。配食時は保育士が介助して誤?防止に努めています。また、離乳食については、保護者と相談しながら発達に合わせて段階を踏んで進めています。離乳食等については、保護者との詳細な確認を今まで以上に進めていく事が期待されます。

夏野菜と冬野菜の収穫をして野菜と関わる機会をたくさん持つことができました

食育年間カリキュラム表を作成し食育活動を展開しています。今年は玄関横のプランターでの夏野菜と冬野菜の収穫がメインになりました。夏野菜は茄子、胡瓜、とうもろこし、ピーマン、枝豆、冬野菜は二十日大根、ホウレン草、大根、人参、かぶ、サニーレタス、葱です。コロナの関係で調理活動が制限されましたが、子どもたちは収穫して調理することで野菜と関わる機会をたくさん持つことができました。塩もみ、サラダ、ごはん、スープなどにして食べました。そら豆、さつま芋もみんなで観察しておやつでいただきました。ポップコーン作りもしました。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
新型コロナウイルスの感染予防対策に全力で取り組んでいます

新型コロナ感染が第3波にまで及び終息の見えない中で、園内での感染予防対策に全力で取り組んでいます。当初より、登園時の手洗い、検温、遊具の消毒、窓を開けての換気などを徹底してきました。保護者にも手指消毒、マスク着用をお願いしています。子どもたちが机を使用する際も4人に制限して蜜を避け、ホールなど共有の場所で使った用具はその都度消毒するなどもしています。家庭で発熱したり呼吸症状がでた時は、無理をしないで受診すること、熱が下がっても24時間以上経過を見て改善傾向になるまでは登園を見合わせることをお願いしています。

子どもの疾病を把握して緊急時にも対応できるようにしています

日常的に医療的なケアが必要な子どもはいませんが、熱性けいれんの既往がある子どもの座薬やアレルギー性皮膚炎の塗り薬を預かり保護者と確認しながら対処しています。気管支軟化症でウイルス感染に注意する、肘内障を繰り返すなど在園児の疾病一覧表を作成し、それぞれの子どもへの緊急時対応を職員間で確認して対応できるようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については心肺蘇生法や救急車の呼び方などの対応訓練を毎月実施しています。園内研修でAEDの使い方、エピペンの使い方、嘔吐処理なども学びいざという時に備えています。

保護者と連携をとりながら子どもの健康を維持していけるように取り組んでいます

経験豊富な看護師が全園児の健康状態を見守っています。園医による健康診断や歯科検診を実施し、歯科医による歯磨き指導も行っています。3~5歳児は視力検査も受けています。保護者と連携をとりながら子どもの健康を維持していけるように、毎月の「ほけんだより」での情報発信もしています。SIDS予防については「睡眠中の死亡事故を防ぐために」のポスターを園内に掲示して、あおむけ寝、一人にしない、等の啓発をしています。また、園で常備している軽度のケガなどで使用する塗り薬については、投薬同意書で保護者の確認を得て使用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して支援しています

保護者の子育てや就労などの個々の事情は、提出書類や個人面談、連絡帳や送迎時の会話を通して把握に努めて、日々の支援ができるようにしています。個々の事情に応じて延長保育や土曜保育のスポット利用にも柔軟に対応しています。保育要求に応える産休明け保育、支援児保育、緊急一時保育なども行っています。コロナによる臨時休園中も区の方針の下で、医療、交通、金融、福祉などに従事している保護者への特別保育を実施しました。保護者が安心して預けている証として、今年度の新入園児26名中の6名が在園児の兄弟姉妹だったことが挙げられます。

中止になった保護者参加行事については保育園としてできることに努力してきました

保護者参加行事のうち保育参観、夏まつり、運動会、しおかぜシアター、作品展はコロナで中止になりました。6月と2月のクラス別懇談会、10月の個人面談は実施できました。保護者には行事に代わるものとして運動会、しおかぜシアターのDVDを製作し貸出しを行い、作品展は冊子にして配布します。休園中は、園だより・クラスだよりとともに親子で楽しめるように手作りおもちゃの作り方などのプリントをお便りにして、職員が家庭保育中の家を自転車で回り届けました。保護者同士の交流は不十分でしたが、保育園としてできることに努力してきました。

子どもの発達や育児について共通認識を得るために保護者との話合いを大事にしています

保護者と子どもの発達や育児について共通認識が得られるように、個人面談や懇談会での話し合いを大事にしています。ホームページではせいか日記で子どもたちの様子を伝え、保護者専用ページも開設しました。園だよりでは園長が虐待防止、子どもが育つ魔法の言葉、非認知能力などについてメッセージを発しています。一方、アンケートには「コロナ状況下でますます園内の様子がわからない」「子どもの様子をもっと知りたい」という要望や、オンライン参観、スマホアプリの連絡帳などICT化への提案もありました。こうした意見への検討を期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
運河に囲まれた地域の中で子どもたちは様々な体験をしています

聖華しおかぜ保育園は豊洲運河や汐見運河に囲まれた塩浜地域の中にあります。川沿いの遊歩道を行けば停泊中の小船や水門が見えます。近隣の親水公園にはカワセミや鴨、足の速いハクセキレイがやってきます。ヤモリもいます。近くの発達支援センターの馬やヤギに会うのも子どもたちの楽しみの一つです。ドングリを大量に拾ってきてどんぐり迷路を作ったり、ビオガーデンで植物と触れ合うこともあります。少し歩けば広い木場公園や豊洲公園があり、シッポ取やリレーなどで存分に動き廻っています。お別れ遠足は、もっと遠い辰巳運動公園へ行く予定です。

日頃の地域交流を通してビデオ撮影の会場をお借りすることができました

7月の消防総合避難訓練では消防車を間近に見る経験ができました。これまで定期的に重ねてきた高齢者施設との交流はコロナの影響で中断を余儀なくされ、多くの保護者イベントも中止となりました。運動会やしおかぜシアターで発表したかった子どもの活動をビデオ撮影することになり会場を探していると、町会長さんが交渉してくださり、近くのプレスセンターをお借りできました。地域交流の賜物です。また、地域子育て支援として区の「マイ保育園ひろば」に登録し、育児相談、ホール開放、発育測定などを「ハーモニールーム」の活動として行っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底できるようにしています

子どものプライバシー保護を徹底できるように、入園のしおりの個人情報保護方針で利用目的、管理などを明確にし、子どもの名前、写真、誕生日を園内やホームページに掲示することの可否を保護者と同意書で確認しています。保育所児童保育要録は個人面談で保護者に申し送りしてほしい心配事などを聴き取って小学校に提出し、発達支援同意書の提出の際にも同様にして保護者の同意を得ています。子どもの羞恥心については、着替えは上下別にして裸にならないように注意し、おもらし時の対応は他から見えないようにカーテンを引くなどの配慮をしています。

子ども一人ひとりを尊重しながら保育を進めています

「子どものあるがままを受容し、その気持ちに共感して養護と教育を通して子どもの発達を援助していくことが大切だと考えている」「愛情豊かに一人ひとりと向き合い保育をしていく」が入園のしおりの保育理念・基本方針の中で述べられています。この方針の下、子ども一人ひとりを尊重しながら保育を進めています。幼児の一斉保育においても「これやりたい!」という一人ひとりの発想やひらめきを大事にして保育に取り入れるようにしています。職員は自己評価表で、自身の子どもへの接し方、子どもが自由に遊べる環境構成などについて検証をしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援について職員間の理解を深めています

虐待防止や育児困難家庭への支援については、東京都や江東区の人権や虐待の研修に参加するなどして、職員全体の理解を深め共通理解を得られるようにしてきました。園長は園だよりで「虐待が乳幼児期の子どもの心身の健康に与える影響について」を発信しています。入園のしおりで「保育園における児童虐待等の報告義務について」を明記し保護者に伝えています。育児困難家庭については、園長が窓口になるよう心掛け、電話で丁寧に話を聞くなどして児童相談所と連携しながら支援を続けています。経緯を伝え、さらに職員の理解を深めるようにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
「全職員で全園児を保育する」をモットーに新入職員育成を進めています

サービスの基本事項は入園のしおり(重要事項説明書)や全体的な計画で明確にしています。手順書として「職員ハンドブック」があり、リスク対応マニュアルも作成されています。今年度は新入職員が多く、育成にあたっては「全職員で全園児を保育する」をモットーに各種会議で話し合い、業務の標準化及び業務水準の確保を図っています。保育のまとめを行う期の反省会で意見を出し合う機会も大事にしています。定期的に自己評価を実施し、自身の業務を振り返りながら他職員の良いと思った対応や取組み、ヒントになった点なども見つけるようにしています

今年度はコロナ対策を意識しながら保育の新たな形を模索する一年となりました

基本事項や手順の見直しにあたっては、期の反省会や年度末に検討して行ってきました。今年度は、当初よりコロナ対策を意識しながら保育の新たな形を模索する一年となりました。5月には毎週運営会議を開いて、保育室の使い方、環境整備、必要な備品、食事の仕方、行事の開催、保護者への対応などを検討し見直してきました。職員は自宅待機中に行事の準備や遊具を手作りするなどもしています。保護者の意見に耳を傾け、同時に職員が働きやすい職場環境に考慮しながら、サービスの見直しを進めています。「職員ハンドブック」も毎年見直しをしています。

サービスの向上をしていくためにさらなる保育の工夫、より丁寧な保育を目指しています

開園6年目を迎え、サービスの向上をしていくためにさらなる保育の工夫、より丁寧な保育を目指しています。職員でプロジェクトを作って工夫を重ねてきました。5歳児午睡時間プロジェクトでは、小学校生活に滑らかに移行できるように午睡無しになったら学校の授業時間に合わせて活動をするようにしました。朝の自発的な遊びの環境、リズム遊びについてもプロジェクトを組んで取り組んでいます。これまで力を入れてきた発達支援保育や体育指導・健康体操など聖華しおかぜ保育園ならではの特色を見据えて、プロジェクト活動のさらなる展開を期待します。