東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人筑波会
事業所名称 聖保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目と案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.子ども達が喜んで登園する保育園。 2.子ども達が多様な体験を通し基本的生活習慣を身につけ、幼児教育の基礎を学ぶ保育園。 3.利用者に信頼され、安心して子どもを預けられる保育園。 4.地域に親しまれ、地域と共存していく保育園。 5.職員一人ひとりが向上心を持ち、能力を発揮できる保育園。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

明るく、活発で常に向上心を持ち、積極的であること。組織に与する一員として人材育成を積極的に取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

利用者に信頼され、自分の仕事に生き甲斐と誇りを持てる人間になってほしい。 主任-副主任-専門リーダー-教育リーダーの階層に順応して職位上位者たる自覚と職責を全うする責任感を持ってもらいたい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園が大事にしてきた理念に加え、保育所保育指針の趣旨を融合させた保育計画の実践に職員全体で取り組んでいる

園では創立以来の経営理念、保育理念・方針等を職員に理解されるように努め、理念と実践の融合、計画的な保育に取り組んできた。ベテラン職員が多いことを活かし保育所保育指針についての学びを深め、園が続けてきた保育理念にどう活かしていくか、融合していくかを職員の中で検討してきた。「集団活動の良さを活かしながら子ども自身が選べる活動を保障する・乳児一人ひとりを大切にする緩やかな担当制を取り入れる・就学に向け計画的に土台を作る」等、様々な取り組みが考えられ、職員の向上心に支えられながらブラッシュアップされている。
2 様々なリスクや環境の変化に対応できるようマニュアル類の刷新に努め、職員の対応力向上につなげている

園では感染症やアレルギー、不審者、大災害等、様々なリスクを想定したマニュアルや事業継続計画(BCP)を作成している。ヒューマンエラー等リスクにつながる要因を除去し、臨機応変な対応ができるようにするために、現場職員の声をマニュアル等に反映させ、しっかりしたマニュアルにしておくこと等が基本であると考えている。マニュアル類は必要に応じて職員の手で刷新される仕組みとなっており、現場に即したものとなっている。新型コロナウイルス感染症に際しても、職員の衛生管理対応に不安は見られず周知徹底されている。
3 主任・副主任等のミドルリーダーの力を活かし、チームワークが良く働きやすい職場作りに取り組んでいる

理事長である園長のトップリーダーのもとで、主任・副主任が中間層リーダーとして力を発揮している。勤続年数の長いベテラン職員が多い中で、それぞれが役割を自覚して合意形成を重ねながら保育活動を行えるよう、指揮命令系統や会議の仕組みを作っている。主任・副主任が主体的に関わる園内研修では、職員間で共有しやすいテーマでの学習が積み重ねられている。職員自己評価では、研修・人材育成・チームワークに関する項目の認知度が極めて高く、働きやすい職場作りに取り組んできた様子がうかがえる。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に心地良く受け入れられるよう、園便りやクラス便り等のビジュアルを工夫し、訴求力を高めていくことが期待される

園便りやクラス便り等の保護者向け発行物には、生き生きとした子どもの様子や絵本の紹介等、製作者の工夫が見られている。一方で手書き中心の白黒印刷であるため、保護者へのインパクトは薄くなるのではと懸念される。パソコンや保育業務支援システムを活用すれば写真も容易に取り入れられ、明るい印象の発行物となる。職員の負担軽減や業務の効率化、保護者への訴求力の向上等に向け、ビジュアル的な工夫を行っていくことが期待される。
2 職員の年齢やキャリアの構成バランスに配慮し、計画的な人材確保を行うことが課題とされている

職員の平均勤続年数は約14年、平均年齢40歳と、ベテラン・中堅職員の多い構成となっている。安定した運営と保育技術が保たれているものの、将来を担う若手職員をバランス良く採用する必要があると園は認識している。若手職員の定着が難しい中、新しい風となる人材を積極的に受け入れ、定着するよう計画的な人材確保が課題であり、園のWEBサイトや園便り等の発行物は、若い人材に訴えかける力が大きい面もあるため、併せて工夫していくことが期待される。
3 指揮命令系統のさらなる浸透によって、組織力や保育力の向上を目指している

園長・主任・副主任・クラスリーダー等から一般職員への指揮命令系統が明確になっているが、一方で同年代や同じ職歴の職員層となっているため、リーダーシップを発揮する力が弱くなりがちである。これを克服するため、園では副主任クラスのマネジメント能力の育成を行っている。ミドルリーダーの発信力が高まることをきっかけとして、組織におけるそれぞれの役割や時宜に合った保育知識や感性、保育に係る総合力が高まっていくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 発達に応じた生活習慣の習得に向けた環境と、自立と就学を見据えた一貫した援助がある

基本的な生活習慣の習得に向けては、発達に応じた意欲が持てるよう配慮している。例えば、子どもがやりやすいよう決まった場所に低いベンチを置き、0歳児の散歩の準備等を自分からしようとする等、次への行動を楽しみにできるようにして、職員が「できたね」と褒める等温かく援助している。また、前ボタン付きパジャマの着脱や、ボタンの手作り玩具等、日常の生活や遊びを通して細かな手先の動きや体を自在に使うよう工夫している。就学に向かう5歳児は、上履きやハンカチ等の携帯を習慣付け、就学に期待する子どもたちの気持ちに寄り添っている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 体力作りや学びに向かう力の育成に向け、実体験や達成感を大切にしている

園では実体験や達成感を大切にしており、体作りのための遊びと、学びに向かう力を育むための遊びとのバランスを保った活動を展開している。子どもたちは職員に見守られ、安心して乳児用巧技台等や散歩で体全体を使ったり、五感を駆使して不思議を探求する等、興味を広げている。また、園庭が拡張されたことで異なるクラスがゾーン毎に遊べており、夏は泥遊び等でダイナミックに遊び込んでいる。その他、外部講師から年齢に応じた体育指導や学習指導を受け、本物に触れている。体力作りと受け身ではない能動的な学びにより、達成感につなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 子どもの日常の遊びや意見を取り入れ、工夫して行事に取り組んでいる

行事については、その年の子どたちの興味に沿った日常の遊びや意見を取り入れ、卒園児も招待して行う等、歴史のある園として盛大な催しとなっている。今年度は、感染症拡大防止策として行事を縮小しているが、運動会では日常の体育遊びを凝縮してクラス毎の入替制で行っており、かえって保護者には臨場感のある行事となった。また、5歳児はクリスマス会に向けて自分たちで合奏や歌、紙人形劇をやりたいと意見を出し合い、協力して作り上げようとしており、子どものアイデアが具現化できるよう援助している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児103名(89世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査では標準調査項目と案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函で回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 103人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 67人
回答者割合(%) 75.3%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約83%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」、「興味や関心が持てる活動」、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」の項目では、9割台の非常に高い支持が得られた他、「職員の接遇・態度」、「ケガや体調変化への対応」、「職員の子どもへの対応」、「自然や社会との関わり」、「安全対策」等、多くの項目で8割台の高い支持を集めている。自由記述では、職員と保護者のさらなるコミュニケーションの充実を求める意見がいくつか見られたが、気に入っている点でも、子どもの様子の伝達も含め、保護者対応面に好意的なコメントが寄せられている。その他の自由記述では、子どもへの対応も含め、職員の人柄や対応を賞賛する記述が寄せられている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 66人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が98.5%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が1.5%、「いいえ」が0%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、好意的な記述もいくつか見られた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が0%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 64人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.5%、「どちらともいえない」が3%、「いいえ」が1.5%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、食事提供に対する信頼は広く得られている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が3%となった。自由記述では、感染症対策等の影響も示されているが、8割台の高い支持が集まっており、活動に対する理解は広く得られた結果となっている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」の回答が80.6%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと、非常に高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 56人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が83.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が1.5%となった。8割台の高い支持が集まり、安全対策への理解は広く得られている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答が74.6%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が1.5%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が得られており、設定に対する高い理解が示された結果となった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が14.9%、「いいえ」が3%となった。8割台の高い支持が集まり、園への信頼は広く得られている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が94%、「どちらともいえない」が4.5%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られており、清潔で整理整頓された空間であることが示されている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.1%、「どちらともいえない」が9%、「いいえ」が3%となった。8割を超える高い支持が得られた他、自由記述では職員の人柄や対応に好意的なコメントが寄せられている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が86.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が1.5%となった。8割を超える高い支持が集まり、病気やケガへの対応は、保護者からの理解を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 12人 
「はい」の回答が61.2%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が1.5%となった。いくつか意見も見られたが、「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.6%、「どちらともいえない」が10.4%、「いいえ」が3%となった。8割を超える高い支持が集まる結果となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が71.6%、「どちらともいえない」が17.9%、「いいえ」が4.5%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は概ね得られた結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が82.1%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が1.5%となった。8割台の高い支持が得られ、わかりやすい説明であることが評価された結果となっている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 13人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が70.1%、「どちらともいえない」が19.4%、「いいえ」が6%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されており、要望や不満への対応は保護者からの理解が概ね得られた結果となった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 7人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が71.6%、「どちらともいえない」が13.4%、「いいえ」が10.4%で全体の「いいえ」の割合の中で最も高くなった。外部の苦情窓口の存在は、一定の認識が得られている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念や目指すべき方向性は理事長自ら職員に伝え、組織の結束を図っている

園の経営理念、基本方針、保育理念、保育目標等は法人の事業計画書等に記載されている。法人理事長は園長を兼務しており、理念等をシートにして年度当初の職員会議等で折に触れて職員に直接伝えている。経営理念「未来ある子どものために、人間としての基礎を作る」や基本方針等、理念の根幹は変えていない。また、保育理念や保育方針は保育所保育指針を踏まえたものとなっており、全体的な計画に反映させている。職員用のシートには具体的な個別方針や経営理念のわかりやすい解説を付け、理解を深めると共に組織一丸となる指針としている。

保育理念等は園便り等で保護者に示し、併せて保育実践に結び付く様子を伝えている

保育理念、保育目標等は毎年の園のしおり(重要事項説明書)に掲載する他、園便りにも目標を掲載している。登降園時に見る掲示ボードにも、月毎の目標や予定が明記されている。保育参観や一日保育士体験では実際の保育の様子を保護者に見てもらい、保育理念や保育目標がどのように実践に結び付いているかを伝える機会としている。0・1歳児は月齢や成長に合わせて緩やかな担当制を取り入れ個別保育を大事にしている様子や、5歳児では主体性を発揮して、自分で活動を選び遊び込む様子等を実際に見て感じられるようにしている。

業務分掌表等によって、組織の意思決定過程が明確となっている

園のトップリーダーは理事長である園長で、事務長・主任と共に重要事項の意思決定を行っている。さらに3名の副主任が、ミドルリーダーとして保育の主導的な役割を担っている。クラス運営の中心は幼児専門リーダー・乳児専門リーダーの他、看護師・栄養士等の専門職がそれぞれの業務を担っている。保育計画の作成や反省、日常的な課題・提案は職員からリーダー層へと上がっていくボトムアップの仕組みを取り入れており、職員の意見を取り入れながら園運営の主要な事項が決定されるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保育所や地域の関係機関との交流により、地域課題を把握し検討材料としている

園長は区の私立保育園連合会の役員や東社協地区役員の活動を行っており、待機児問題や保育園経営、新型コロナウイルス感染症への対応等、課題把握や解決につながる情報を得ている。組織マネジメントや保育の質向上に関する研修情報も得ることができるため、各機関が実施する研修に積極的に職員を派遣している。保育所を巡る経営的課題、待機児解消や子どもの貧困の現状等、区や都の動向を把握し、園が取り組むべき重点項目について検討の材料としている。

保護者の意見や要望は日常的に把握し、可能な限り対応している

保護者の意見・要望については、連絡帳や送迎時の会話から日常的に聞き取り対応している。行事後のアンケートも連絡帳を活用し、意見を収集している。また、保護者面談やクラス懇談会で個別対応を必要とする案件が出た際は、担任・主任・園長の他に必要に応じて事務長も検討に加わり、丁寧な対応に努めている。園では長く続いている保護者の自主的な組織「父母の会」があるため、会長と園とは不定期で話し合いの場を持ってきており、園運営に対しての保護者の率直な意見も聞く機会となっている。

事業計画や保育計画は状況の変化を捉え、定期的に見直しを行っている

毎年理事会に提出する事業計画書、事業報告書及び全体的な計画は、園長が主導して見直しを行っている。職員に配布している理念のシートには、中期計画として取り組む重点項目が示され、職員にも周知されている。全体的な計画は保育所保育指針を踏まえながら、園が長年大事にしてきた保育理念や取り組みを融合させて作成している。そのため指針改訂についての園内研修を続け、保育内容の見直しや理念と実践がどのようにつながっていくのか検討を行っている。園長は職員の取り組みや意向を理解し、計画の見直しに活かしたいとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人としての規範や倫理意識をマニュアルに取り入れ毎年振り返っている

保育業務マニュアルの一つに「職務上の心構えとルール」があり、社会人として身に付けるべき基本的なルール、子どもへの働きかけの姿勢、就業規則から抜粋した服務関連項目等を示している。マニュアルは全職員に配布し、毎年度毎に職員で見直しを行っている。マニュアル改訂には保育所保育指針や区の各種ガイドラインに照らし、旧来のルールにとらわれ混乱することのないように、職員の言葉で改訂している。職員自己評価においては、倫理観や法令順守に関する項目の認知度は非常に高くなっている。

子どもへの虐待につながることのないよう、職員研修や区のガイドライン等で学んでいる

児童虐待につながる行為が生じていないか、子どもの様子におかしな点はないか等について、区が作成した「児童虐待予防・養育マニュアル」のチェックリストで点検し、関連組織との連携を行うこととしている。職員自身も、保育業務マニュアルや区のガイドラインで確認している。園内研修では主任が主体となって、区のガイドラインや過去の研修資料を参考にした保育の質の向上につながる内容を学んでいる。その中で子どもの権利等の人権の尊重、虐待等の行為、言葉遣いや声の大きさ等、職員自身を振り返りながら学ぶ機会を作っている。

地域のネットワークでの課題に積極的に取り組み、専門性を活かした活動を展開している

園長は地域の学校運営協議会(開かれた学校づくり協議会)のメンバーとして、小学校との交流を行っている。また、職員を幼保小連絡協議会に派遣し、区域にある小学校、幼稚園、保育所と連携して就学に向けた取り組みを協働で行っている。その一例として、「読書習慣がないため小学校で読書感想文が書けない子どもが増えている」という区の課題があることを知り、園が力を入れてきた読書活動や蔵書、人材をフルに活用して、地域の子育て世帯への読み聞かせを開始した。専門性を活かした社会貢献活動として、継続的に実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症やアレルギー対応等子どもの安全を最優先に考え、リスク対策を講じている

園で想定されるリスクに対してはマニュアルを整備し、対策を講じている。中でも感染症や食物アレルギー等、子どもの安全は最優先課題であるとしているが、マニュアルがあってもつい気を抜くといったヒューマンエラーが事故を招くと考えている。マニュアルは職員が話し合い現場からの提案を取り入れながら改訂し、誤食を避けるためのダブルチェックを行う等のリスク管理を職員が自分自身のことと考えられるようにしている。子どもの人数やその場の状況によって臨機応変な対応ができるようにするにも、基本はマニュアルに戻って考えるよう指導している。

大規模災害に備えて事業継続計画(BCP)を整備している

園の近隣には、大規模災害時に防災拠点となる都立公園があり好立地となっている。水害や地震発生の際やインフラが止まった時の対応、子どもや保護者への対応、職員の確保、防災倉庫の設置、非常用食料の確保等は事業継続計画(BCP)、危機管理マニュアルによって定めている。定期的に危機管理研修を行い職員に周知しているが、BCPのさらなる充実等、一層の実効性ある危機管理体制を作るよう取り組んでいる。職員自己評価におけるリスクマネジメント関連項目には認知度が100%の回答が多く、園が力を入れていることがうかがえた。

個人情報に関する園の情報管理については、規程を定め確実な実施に努めている

園が保有する個人情報や運営に関する各種文書は、事務室内の鍵のかかる書庫等で管理している。また、個人情報の取り扱いについては個人情報保護規程があり、目的外利用の制限、取得・収集の制限、データの管理、第三者提供の制限、自己情報等の開示方法、管理体制等について定めている。管理責任者は園長で、事務長が実務を担う体制となっている。実施職員に向けては就業規則等で守秘義務を定めている他、マニュアル「守秘義務(プライバシー)への注意」を作成し、現場に即したわかりやすい表現で周知する等、確実な実施に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員構成のバランスを図るため、新規人材の確保に取り組んでいる

職員の平均勤続年数は約14年となっており、長く働き続けることのできる職場であると同時に、中堅職員と若手職員のバランスに偏りが生じている。園では若手職員の定着が難しいと感じているが、中堅職員ばかりでは保育の新しい流れが取り入れにくくなると考え、学校への求人案内、WEBサイト等での募集等に取り組むと共に、区の職員向け住居借り上げ制度等を活用している。また、無資格者には資格取得のための費用を助成したり、非常勤職員の常勤転換制度も設ける等、新たな人材の確保に努めている。

キャリアパスを見据えたリーダー育成や園内研修の充実により組織の活性化を図っている

職員の平均年齢は40歳を超え、中堅・ベテラン職員の士気の維持や次世代リーダーの育成が課題となっている。園ではキャリアパスを見据えて、主任・副主任・リーダー候補となる職員等を積極的に研修に派遣してきた。受講後は園内研修の場等で研修結果を報告し、職員間で知識の共有化を図っている。特に保育所保育指針の改訂について、主任・副主任が中心となって昼間の園内研修を実施し、保育計画に結び付けた学びとした。中堅職員にとっては従来の保育のあり方を見直す大きなきっかけとなり、組織の活性化につながっている。

職員の意欲やチームワークの維持のため、コミュニケーションを重視している

職員自己評価では、意欲やチームワークに関する項目の自己評価は極めて高くなってる。園ではクラスや課題毎にチームでの話し合いの機会を確保し、効率の良い活動に努めている。また、年2回園長面談を行い、自己申告書に基づいて仕事の進捗管理や職員からの提案・意見を聞き取っている。より良い保育を行いたいという職員の気持ちに応えるには、円滑なコミュニケーションが重要であると園長は感じており、職員にとって身近な副園長がその中枢となる仕組みを作っている。女性ばかりの職場にあって、男性園長のリーダーシップと包容力が感じられる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 指揮命令系統に沿った組織運営の実現を課題とした。
園では数年来若手職員の退職が続き、ベテラン・中堅職員の多い職場となっている。一人ひとりが保育を守る姿勢になれば保育の硬直化につながり、園運営にも支障を来す。また、横並びの年齢・職歴の構成の中で、役職者は指導力を発揮しにくい。そこで園は、組織の中で自分が果たす役割を自覚してほしいと考え、園長・主任・副主任・クラスリーダー・一般職員という通常の指揮命令系統の機能強化を図った。
まず各役職者のマネジメント能力を高めることに着手し、3名の副主任にマネジメント研修を受講させた。副主任には一般職員に身近な役職者として、コミュニケーションの要となることを伝えた。主任・副主任は保育の質向上のための昼の研修会を主導して開催し、自分たちの問題意識を職員で共有するようリーダーシップを発揮した。
令和2年度も昼の研修やマネジメント研修への派遣を継続する予定でいたが、コロナ禍のため中断した時期もあった。第三者評価の職員自己評価では、「職員一丸・チームワーク・副主任に相談・研修参加・話し合い・個人の意見尊重」等、組織の活性化につながる意見が多く見られている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
中堅・ベテラン職員が多い園では、安定した保育が行われている反面で、新しい意見が受け入れられない等、硬直化した保育に陥る危険性もある。また、随時保育所保育指針が改訂され、ベテラン職員がかつて学んできた子ども観や保育技術とは少しずつズレが生じている。若手職員が少ない中、保育内容や保護者の意向、福祉の動向等を受け止め、実践に活かすためのマネジメント能力がリーダー層の職員に求められている。第三者評価の自己評価結果からは、一年間の取り組みは功を奏していると見られている。また、副主任・主任が主体となった園内研修の取り組みは「自分の保育を見直してみては?」「子どもが変わる魔法のひとこと」等の的を射たテーマで、職員の意識にも影響を与えていると見受けられる。
園では、まだ組織としての動き方が職員全体に浸透していないと認識し、クラスリーダー層も含めたマネジメント力の向上が必要であるとしている。また、職員自己評価でも、もっと「縦のピラミッドであって良い」という意見も出ている。新型コロナウイルス感染症のため職員集団が対面する研修等の機会は少なくなったが、令和2年度も継続して取り組んでいくとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では地域に根差した保育園であることを理念に掲げ、中期計画では「選ばれる保育園」となることを重点項目としている。これを受け、令和元年度は園の環境を整備し、保護者や地域から支持される魅力ある園とすることを課題とした。
特に園庭の拡大と、保護者用駐車場の確保に取り組んだ。既存の園庭は長方形で使いやすいものの手狭で、体育指導の際の待ちスペースがなく、クラス同士で占用する時間の取り合いになる等の不便が生じていた。隣地が空いたタイミングで土地を購入し、令和元年度に整備することができた。また、送迎時に保護者の車数台が路上駐車をするという苦情があったため、近隣の大規模小売店の駐車場を一時的に借り受けることとした。そのため、苦情は全て解消されている。
拡大した園庭は広くはないものの、遊具を分けて設置することができ、遊びに集中することができるようになった。また、2クラスが同時に遊んだり一緒に遊ぶことも可能で、保育の多様な展開につながった。
環境整備に関する課題はゼロになることはなく、常に改善に向けて取り組むものであるとしている。限られたスペースを有効活用する取り組みとして、次年度も継続されている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭の拡張によって、体育指導の時間は3クラスが園庭に出て指導を受け準備をするようになった。また、真夏には水遊びも悠々と楽しむことができ、運動遊びの多様な展開が可能となった。各クラスの週案会議にも、反映することができている。
令和元年度は上記の他に園舎1階に腰壁を整え、壁の清潔感を保つようにしている。また、保護者や見学者のためのベビーカー置き場の整備も行い、課題の多くが改善された。園庭拡張を始め環境整備は外観からもわかり、地域や保護者の印象も変わってきている。令和2年度はコロナ禍の中ではあるが、見学希望者も後を絶たないという。さらに腰高窓は明るく、消毒もしやすく清潔感が漂っている。多くの蔵書や遊具、玩具、手すりや机等、新型コロナウイルス感染症対策のための消毒も徹底して行っている。
小学校各校が行事を中止する中で、園庭拡張により園内で運動発表会も開催することができた。コロナ禍にあって、園の保育環境に対する保護者の関心も増し、副次的ともいえる効果があったと園は考えている。
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中で、衛生、機能、保育内容のそれぞれで環境整備への取り組みが続けられることとなっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトで最新情報を紹介し、パンフレットは園で大切にしている内容を伝えている

園のWEBサイトでは最新情報を紹介しており、トップページには園舎の外観と行事等をスライドショーで伝える他、アクセスと概要等も掲載している。また、理念や保育目標の他、保育内容は年齢別保育で縦割り保育も計画していること、専門の講師による体育指導で楽しみながら体力作りをしていること等も載せている。行事の写真や毎月の献立表も更新し、園の雰囲気を伝えている。パンフレットには、多様な体験の中で生活習慣の基本を身に付け、正しい姿勢、話を聞く、集中力を育てる等、園で大切にしている内容を親しみやすく伝えている。

地域の公共の場や在宅子育て家庭、保育ママの事業施設に園の情報を届けている

園の情報は地域に提供しており、保幼小連絡会や区民事務所、児童館に行事の告知等を行っている。また、地域の公共施設だけではなく、子育て支援事業として園に登録した在宅子育て家庭や、近隣の保育ママにも情報を提供している。例えば、毎月お手紙や行事連絡表、園便り・給食献立表・保健便り等の子育て情報と共に、園の紹介も兼ねて届けている。今年度は感染症対策として事情は変わっているが、保育ママの施設に出向いて身体測定等も行っている。園の子育て支援事業に参加した地域の保護者は、子育ての悩み相談等から入園につながるケースもある。

利用希望の見学には随時対応し、日中の充実した活動を紹介している

区役所のWEBサイトは各保育園の概要やアクセスが掲載され、園のサイトのリンクも貼られている。利用希望者からの電話での問い合わせには、個別に日程調整して園長が対応している。今年度は感染症拡大防止策として、健康チェック表の記入や検温等の対策を講じている。見学の時間帯は平日の9時20分頃からの時間帯を勧め、少し離れた所からであるが子どもたちの表情や拡張した園庭で行うのびのびとした戸外活動、学びに向かう姿等を見てもらう他、日中の充実した活動を紹介して園選びの視点についても説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園家庭には、園のしおりや入園関係書類を事前に送付して入園説明会を開催している

新入園児が内定すると、園のしおりや入園関係書類を事前に新入園家庭に送付し、予め園情報を読んだ上で理解につなげてもらっている。入園説明会の日程は1~5歳児と0歳児を別日で設定しており、0歳児ならではの内容で催している。どちらの入園説明会でも、園長が園のしおりに沿って重要事項を説明し、卒園児も保護者となる歴史ある園として、子どもたちの意欲や個性を尊重している保育に期待を持ってもらえるようにしている。また、個別面談を充実させ、保育時間等を丁寧に確認する他、個人情報の取り扱いに関する承諾書にサインを受けている。

入園前に個別面談を実施し、子どもや家庭の状況や成育歴、発達状況を確認している

入園説明会後には、保護者の都合を考慮して入園前の面談を別日で設定している。保護者には事前に児童票に記載してもらっており、個別に面談を行いながら子どもや家庭の状況、成育歴、発達状況を確認する他、意向等も聞き取って記録している。その際には、園でできることとできないことを説明し、保育時間の変更や健康上の配慮事項、食物アレルギー発症等の場合は、随時面談を実施して対応することも伝えている。また、感染症拡大防止策として、次年度の入園時は一斉に集まることのないよう配慮し、入園面談時には重要事項の個別説明を予定している。

入園の際の新しい環境の変化が過剰なストレスとならないよう、慣れ保育を行っている

入園の際の面談では、子どもの好きな遊びや嗜好を保護者から聞き取って記録しており、担任はこれらを把握した上で子どもの気持ちに寄り添い、安心できるような場所や人を選べるよう尊重している。また、個別の慣れ保育表を活用して予定を立て、保護者と慣れ保育中の時間を連絡ノートで確認し、子どもの様子を詳しく記載している。今年度は、緊急事態宣言により入園直後から自粛休園であったが、宣言解除後には個々の事情による保育時間に配慮しており、どの子どもも安定して過ごすことができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
各クラスは子どもの興味に寄り添い、発達の道筋を考慮した指導計画を作成している

全体的な計画を踏まえ、各クラスでは年間指導計画を作成している。これを受け月間指導計画表、週間指導計画表を作成しており、職員は特に子どもの様子をよく見て子どもの興味に寄り添い、発達の道筋を考慮した計画となるよう考慮している。0歳児は養護と教育の3つの視点、1歳児以上では養護と教育の各領域を考慮した内容を計画している。子どもたちの日々の意見を引き出した保育を実践して保育日誌に記録を重ね、次の計画策定に活かしている。職員同士で理解をし合うことで、子どもの気持ちを大切にした保育が実践できている。

0~2歳児では、個別の子どもの状況に即した日々の生活と遊びを立案している

0~2歳児は個別の週間指導計画表を作成して、ねらいや保育内容、日々の生活と遊び、配慮の計画を立案している。個別の週間指導計画表の日々の生活と遊びの欄には個別の日誌が記載できる欄も設けており、その日のねらいに対する子どもの状況をわかりやすく示している。また、0~2歳児では、保護者と子どもの状況を連絡帳で共有して計画作成に活用しており、離乳食やトイレトレーニング等の保護者の要望も指導計画に反映させている。子どもの成長発達により計画を見直す等、子どもの状況に即した指導計画となっている。

職員会議やリーダー会議、週案会議を行い、子どもや家族の変化等の情報を共有している

園では、職員会議やリーダー会議、週案会議で各職員が情報を共有している。各クラスの指導計画や期毎の反省はICT化によりデータで周知し、各会議ではポイントを抑えて補足する等、効率的な情報共有となっている。毎日の朝礼ではクラス活動や体制、行事等の予定を確認し、朝礼ノートに記入してリーダーが伝達している。また、夕方には引き継ぎノートを用いて、担任から遅番へと口頭でも伝達している。子どもや家族の変化等も職員間で周知に努めているが、各職員がさらに積極的に情報を収集し、果たすべき役割の理解と実行につなげたいと考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自分でできた喜びを味わったり、発達に応じた体作りを行う保育環境を提供している

0・1歳児の年度初めには、月齢や個々の発達等によって活動を2つのグループに分け、発達や興味に沿えるようにしている。また、危険がないようにじゅうたんを敷いて歩行や体幹を養う運動遊びを行う他、1歳児は低い遊具棚や衝立でコーナーを作ってじっくり遊び込めるよう環境を設定している。2歳児ではままごとや手先の遊びを充実させ、自らのイメージで手先を駆使して楽しみながら、自分でできた喜びが味わえるようにしている。これらをもとに3~5歳児からは専門講師のスキルも加え、学びに向かう力の基礎を継続して育んでいる。

子どもの視野を広げ、お互いを尊重し合える心の育ちを大切にしている

子どもの視野を広げ、お互いを尊重し合える心が育つよう、3~5歳児は異年齢で縦割りにしたグループを形成し、刺激をし合って育ち合う環境も作っている。今年度は、感染症拡大防止策として異年齢での交流を中止しているが、子どもたち同士ではお互いの存在を感じ吸収し合っている。また、5歳児室には広い視野を持てるよう、地球儀や世界地図等を配して様々な国旗や文化を知らせる等の認知にもつなげており、異なる年齢の子ども同士の心と意欲の交流を通して、お互いを尊重し合える心の育ちを大切に、さらに様々な物事への興味関心に向けている。

小学校教諭による一日保育園研修等、円滑な就学に向けた活動がある

円では、例年地域の小学校と多く連携し、学校教諭の園研修や子どもたちの小学校体験等を通して、就学への円滑な接続に向けている。地域の小学校との連絡協議会にも参加しており、その中で本に触れることが少なくなっているとの具体的な傾向を聞いた結果、本を読むことを子どもたちに勧めている。また、年に2度小学校教諭が一日来園し、育ちの過程と就学前教育の視点で見学して職員と意見を交換する他、5歳児にも小学校の話をして就学への期待につなげている。その他、小学校での給食体験(今年度は中止)や学校巡り等も計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時は丁寧に挨拶を交わし、気持ちの良い一日となるよう受け入れている

登園の際は、「待っていたよ」との意味を込めて丁寧に挨拶を交わし、気持ちの良い一日となるよう受け入れている。保護者とも短時間でもコミュニケ-ションを大切にして、前日の帰りから今朝までの体調や状態を聞き取り、伝達事項を受けている。園で前日にケガをした等の気になったことは、各クラスの連絡ボード表や遅番ノート等から引き継いでいるため、シフト勤務の職員でも保護者にその後の様子を尋ねている。感染症対策として園庭での受け渡しであるため、2階の3~5歳児は早番以降には主任が受け入れて担任に引き継いでいる。

基本的生活習慣の習得に向け、保護者と連携したり遊びを通して援助している

個々の発達の状態に応じた基本的生活習慣が身に付くよう、保護者と連携して援助している。今年度は感染症拡大防止策として年度初めの保護者会が中止となり、代わりに各クラス便りにて生活習慣についてわかりやすく掲載している。離乳食やトイレトレーニング等は、個々の保護者と情報を交換している。また、ボタンや箸の練習となる玩具を配し、遊びを通して手先の動きを促す環境を整えており、職員はたくさん褒めることで子どもの意欲も育てている。「自分で!」との子どものこだわりや意欲も大切にして、年齢に応じた工夫と関わりに取り組んでいる。

降園時には、連絡ノートや掲示を通して園での様子を伝えている

降園時には0~2歳児が連絡ノートにて、一人ひとりの子どもの園での様子や保護者の記載内容・質問等に応答している。3~5歳児は、クラス毎に活動内容や遊びのプロセスを記してテラスの掲示板に掲示し、日中のいきいきした子どもの様子を伝えることで、保護者と子どもとの会話のきっかけとなるように取り組んでいる。感染症対策のために保護者とじっくり話すことはできないが、クラス便りや今日の様子を掲示する等工夫し、情報を精査して必要な情報を伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
ダイナミックな遊びと集中して取り組む活動等、静と動の展開を計画している

園では、ダイナミックな遊びと集中して取り組む遊びの静と動の活動を計画し、思考力や創造性の芽生えを養っている。今年度は園庭を拡張しており、砂地で工夫して道路を作ったり、夏の泥んこ遊びで発散しながらも思い通りにいかないことも経験している。滑り台からのウォータースライダーでは、水の高低差で流れる不思議を感じている。また、体育講師と共に体幹を整えている。一方で、興味を持った頃に文字や数字に触れる時間も作り、専門講師のスキルにより楽しく向き合えるようにしており、自らの知りたい!という気持ちに応じて援助している。

言葉による伝え合いと表現活動で、豊かな感性を育んでいる

豊かな環境での言葉による伝え合いと表現活動等で、豊かな感性を継続的に育んでいる。0歳児では動作と言葉をつなげ、散歩等で五感を通して感性を養っており、童謡を歌いながらベビーカーで散歩したり、気持ち良さから眠ってしまう等の心地良い関係性が築かれている。子どもたちは大好きな職員から絵本を読んでもらう経験等を重ねながら、年齢が上がると当番活動や行事前の「意気込み発表」等、皆の前で話す機会を持つようになっている。また、メダカ等の観察から自然物への探求心や、時計作りから時の感覚の芽生え等、様々な感性を育んでいる。

主体的な生活となるよう援助し、気持ちを調整していく力を養っている

1歳児頃には「自分で!」の気持ちを大切に、低いベンチやコーナーで仕切りを作る等、集中できる環境となるよう工夫しており、イヤイヤ期にはぶつかり合いながらも折り合いを付ける経験こそが発達の道筋として大切に考え、子どもの気持ちを聞くよう対応している。また、感染症対策で保護者が入室できない中、テラスから大きなママさんバックを持って入ってきた2歳児の頑張りをたくさん褒める等、生活の見通しを立てられるように丁寧に対応し、3歳児頃には主体的な生活が送れるよう援助している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味関心に沿った行事を計画し、行事に向けて継続的な遊びを楽しんでいる

子どもの興味や関心に沿った行事として3~5歳児ではお店屋さんごっこを計画しており、自分たちで話し合った品物を作ったり、5歳児が看板を作る等の開店準備も行っている。また、買い手となる子どもたちは「ママのために」と狙っていた商品がなくなっても、「ビーズの指輪を買ったよ」と優しさを見せる等、限られたルールで自分で決める楽しさも味わっている。5歳児は国旗の本をもとに、「オラ!」「ナマステ!」等様々な国の挨拶をし合って自分たちで楽しんだことから、クリスマス会で披露しようと皆で張り切っている。

子どもたちは行事製作等で協力しており、主体的な取り組みとなるよう援助している

運動発表会に向け、5歳児は興味のある好きな国旗を一人ずつ選んで描き万国旗として飾ったことで、運動会の風景が忘れられないものとなっている。また、日頃の体育指導等で体幹等を鍛えた成果を発揮し、保護者に感動を与えることができたことで、「もっとやりたい!」とその後も運動会ごっこを楽しんでいる。これらの達成感をもとに、クリスマス会に向けては3つのグループでやりたいこととして合奏や歌、紙人形劇を話し合って決め、工夫をし合って練習に励んでいる。

保護者に行事に参加してもらうことで、子どもが意欲的に取り組めるよう工夫している

季節の伝統行事は子どもと職員とで実施しているが、成長の節目の行事には保護者の参加をお願いしている。行事へ向かう子どもたちの様子や保育のプロセス等は、掲示やクラス便りで知らせて保護者に興味を持ってもらい、親子で期待ができるように配慮している。今年度は感染症対策として運動会は縮小して園庭で行ったが、オリンピックにちなんで5歳児全員でトーチを持ってスタートした聖火リレーや、日頃の運動遊びの成果を保護者に披露できたことで、親子での大きな喜びにつながっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いた雰囲気の中で過ごせるよう配慮している

園では朝と夕方、延長保育は合同での保育を行っており、子どもの人数に応じて合同になる時間を調整する等、安全にも配慮している。特に0歳児はどの時間帯にも安心や安全に配慮し、0歳児室で単独での保育を行っている。また、5歳児は4月から昼寝をなくしているが、個々の状態で横になることもできるよう配慮している他、夕方に園庭で遊んで気分転換も図っており、長い保育時間となってもメリハリを持って過ごすことができている。18:30からは1階の2歳児室にソフトマットを敷き、くつろいだ環境で合同保育を行っている。

長い保育時間となっても楽しんで過ごせるように援助している

子どもたちが長い保育時間となっても、年齢や興味に応じた遊びが楽しめるようにコーナー遊びを取り入れ、コーナー毎に子どもが間隔を開けて遊べるよう配慮している。塗り絵等は、夕方からの遊びにも引き続き持ち込むことができるようにしている。また、異年齢での関わりも作っており、歩行が不安定な小さい子の手をつないであげる等、きょうだいのような関係性ができている。小さい子に玩具を取られても大きい子が我慢していたり、子どもは普段とは違った姿を見せており、それを職員がゆったりと見守っている楽しい時間となっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いた食事環境の中、楽しい食事となるよう取り組んでいる

年間指導計画の中では食育計画も立案して、食を大切にして落ち着いた食事環境の中で楽しい食事となるよう取り組んでいる。たくさん遊んでお腹を空かせて食事に向かうことを基本とし、年齢に応じた食事のマナーについても知らせることで落ち着いた雰囲気を作っている。0~2歳児はイスとテーブルの高さを合わせるために足台を使って正しい姿勢で食べられるよう配慮している。0・1歳児の年度初めには午前のおやつ時にパンの耳を足し、咀嚼力を高めている。また、天候が良い日はテラスで食事を楽しんだり、屋上でおやつを食べる開放感も味わっている。

おいしく安全で旬の食材を取り入れた食を提供している

子どもたちには2週毎のサイクルメニューを提供しており、1回目より2回目には献立に慣れ好き嫌いが減っていけるよう考慮している。また、行事食も工夫しており、クリスマスには子どもの好きなメニューを好きなだけ食べる形式を取っている他、3月は5歳児が好きなメニューで献立を構成している。アレルギーを持つ子どもへは除去食を提供して誤食防止策を行い、代替食も見た目が同じとなるよう工夫している。今年度は特に感染症対策として、0・1歳児は少人数で食べたり、2歳児からは透明のアクリル板を立てた飛沫防止対策も行っている。

園庭の実のなる木からの恵みを受ける等の食育活動を行い、食への関心を高めている

園庭にあるミカンの木では、皆でミカン狩りを行い「2個は鳥のため」と残している。その中で鳥が食べてフンで落とし、また芽が出るという植物の生命のしくみや素晴らしさを伝えている。また、季節を感じてサクランボの木を眺めて「そろそろかな?」と期待したり、トマトや小松菜等の栽培活動では楽しみにしながら世話をして食べている。5歳児は料理に入っている食材写真を栄養素の三色ボードに貼り、食材に興味を持つよう援助している。今年度は感染症対策で中止となったが、例年は野菜に触れたり、レタスちぎりや料理体験等も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう援助している

子どもが自分の健康や安全に関心を持てるよう、健康についての指導を行っている。また、体作りや体幹を養っていくことを大切にしているため、毎朝クラス毎にラジオ体操を行ったり、戸外で体を動かして遊ぶようにしている。看護師は歯磨き指導を行い、今年度は中止しているが食後の歯磨きも丁寧に行っている。感染症についても話し、各クラス3回ずつで手洗い指導を実施している。また、防災の日にちなんだ避難訓練後には、5歳児が非常食のご飯をラップに包んでおにぎりにして食べる体験をしており、いざという時のイメージも持てるようにしている。

関係機関と連携して、子どもの健康維持に向けている

子どもの健康状態は園の嘱託医と共に把握し、健康診断では看護師が子どもの健康の相談をしてアドバイスを受ける等、早期発見・早期治療を心がけている。食後の歯磨きについては、その成果を認められ毎年「いい歯推進園」として区の医師会歯科医師会から賞状を受けている。1・2歳児は仕上げ磨きを行ったり、3~5歳児も丁寧に磨く等、園だけでなく保護者と共に励みとしており、今後の啓発にもなっている。その他、危機管理研修として、奇数月に心肺蘇生法訓練や嘔吐処理訓練、嘔吐用品の確認等を行っている。

保護者に情報を提供し、子どもの健康維持に取り組んでいる

保護者には、感染症等が発生した場合には掲示板でタイムリーに伝える他、保健便りでも季節柄の皮膚疾患や発症しやすい病気について注意喚起を行い、予防策等の情報提供も行っている。園のしおりには、集団生活をする上で登園許可証が必要であることやその病気を記載しており、入園前の説明会で説明している。また、園でのSIDS(乳幼児突然死症候群)への対応として0・1歳児の午睡チェックの取り組みを伝えたり、啓発のチラシを配付して家庭でもうつ伏せにしないよう呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子どもにとって重要なことを見極めた上で、保護者の子育てに寄り添っている

保護者が安心して子育てができるよう保護者の諸事情には細やかに対応しており、保護者参観や給食試食、行事参加等の多くの取り組みを行い、保護者の理解や保護者同士の交流につなげている。今年度は、これらの取り組みは感染症対策により中止にしているが、0歳児の保護者向けには初めての子育ての不安に応えようと、クラスだよりの号外として「子育ての悩みと家で行っていること」についてアンケートを取っている。また、次の号ではこの結果を踏まえ、家での遊びや食事、寝かしつけ等の日々のヒントになるようそれぞれの工夫を掲載している。

子育てで大切にしたい視点をクラス便り等で保護者に発信している

園では、体作りと共に本に親しむことも大切にしており、各クラス便りでは毎月絵本の紹介を掲載している。例えば1歳児では、擬音で繰り広げられる不思議な本に「ゲラゲラが止まりません」と子どもの様子を綴っており、免疫力の活性化のためにも親子でたくさん笑うことも勧めている。また、衣類のたたみ方や「手先を使うことは大事で、小さい子どもが散らかした時は脳が育っていると思いましょう!」等、書籍からの引用も活用して子育てにタイムリーな内容を発信している。

保護者と共通認識を持つように個人面談等を行っている

保護者に子どもの年齢や状況に応じて必要なコミュニケーションを行い、子どもの様子について共通認識を持つよう努めている。0~2歳児は日々の連絡帳で、3~5歳児は今日の活動報告の掲示等で子どもの様子を知らせ、保育内容について理解を深めてもらっている。その他、懇談会や担任と話す個人面談を行っている。今年度は感染症拡大防止策として、3歳児の保護者には4人ずつで行う等の対策を講じた上で、クラスの様子のビデオを上映して懇談している。4・5歳児では、個人面談を来園かWEB上で行うか選択してもらう等、工夫して対応している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に根差した園として、地域で多くの体験を重ねている

地域に根差した園として子どもが地域で様々な体験ができるよう、地域を散歩する機会を多く持ち、公園で体をたくさん動かしたり鴨を見たり、虫を探す等の経験を重ねている。5歳児になると、例年電車を利用してプラネタリウム見学を行い、公園でお弁当を食べる恒例の体験を行っているが、今年は感染症対策により片道1時間半を歩いて行うことができている。その他、図書館に行ってたくさんの本があることを知ったり、公共の場のマナーを身に付け、3歳児からは本を借りることも体験している。地域で様々な体験を重ねて子どもたちが育っている。

地域との連携により、子どもとの交流の機会を作っている

勤労感謝の日にちなんで、今年の子どもたちはマカロニの手作りリースを作成し、園に食材を届けてくれる八百屋や魚屋、牛乳屋に贈り飾ってもらっている。また、小学校との連携を深めており、近隣の小学校から展覧会や学芸会、餅つき会に招かれ参加したり、学校体験で小学生と交流を深めている。園の夏祭りや運動会では地域の子育て家庭を招き、自分たちの頑張る姿を披露する機会も作っている。今年は感染症対策で多くの交流が中止となっているが、今後は安全に配慮しながら工夫して開催していくこと等が期待される。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの羞恥心に配慮して、年齢に応じた環境を提供している

園では、子どもの羞恥心に配慮した環境を提供して年齢に応じた対応を行っており、例えば0歳児では職員がオムツ交換台で一人ひとりに言葉をかける等、オムツ交換の時間も大切にしている。1歳児は部屋の一角をオムツ交換の場として、家具や衝立の上部にカーテンをかける等で専用のコーナーを作り、着替えも小さいうちから全裸にすることなく、上下順番に着脱するよう援助している。また、体を思いきり動かして遊べるよう女児にもズボンの着用を勧め、プール時に3~5歳児が水着になる際にはラップ式タオルを使用し、近隣からの目隠しも設定している。

子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重した保育となるよう取り組んでいる

一人ひとりを大切にして個性を認めた保育となるよう、職員に向けた園内研修を行い、区役所の保育の質ガイドラインを活用する等して、言葉遣いや声の大きさ等も振り返る他、主任がNGワードを良い言葉に言い換える例を抜粋して示している。また、不適切な言葉や行為を見かけた際は職員間で声をかけ合うようにしている一方、保育を楽しむために子どものつぶやきを出し合い、「ダンゴムシ、園庭のサクランボたべてくれないの」等、子どもの輝きを共有している。園の誰しもが、継続的に子どもの意思を尊重した保育となるよう取り組んでいる。

子どもの虐待防止についての理解を深めるために研修を行っている

子どもの虐待防止についての理解を深めるために区の虐待予防研修を受講したり、区作成の「児童虐待予防・養育支援マニュアル」をもとに園内研修を行って日々の保育を振り返っている。また、子どもの対応に困っている保護者には個別に面談を勧めたり、保護者から悩みを訴えてきた際にはアドバイスや励まして継続的に見守る等、きめ細かく声をかけるようにしている。社会で虐待等の子どもを巡るニュースがあると常々話題にして虐待防止を意識し、予防と早期発見に向けた取り組みとなるよう職員の理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
活用しやすいマニュアルの工夫により業務の標準化に向けている

業務の標準化に向けたマニュアルには、危機管理や給食衛生管理、アレルギー対応、保健衛生、児童虐待マニュアル等の他、区の教育・施設版感染症予防マニュアルがあり、事務室の所定の場所に保管して活用している。実態にそぐわない変化ややり方に相違が生じた際は都度入れ替えている。また、嘔吐処理方法や掃除の仕方、早番遅番等はすぐ確認できるよう、個人用のマニュアル集やクラスのマニュアルファイルとして整備し、一年に1度はクラスマニュアルファイルを整理する等、最新の状態にしておくよう努めている。

「勤務上の心構えとルール」を活用し、向上心とチームワークで保育の向上を図っている

子どもや保護者を大切にしていくための内容やマナー等のポイントは、「勤務上の心構えとルール」として設定している。保育についての項目では、全職員で全園児を保育することを冒頭で伝え、全園児のことを覚えていくよう呼びかけている。また、子どもの名前を呼び捨てにしないこと、言葉遣いを丁寧にして良いお手本であること等を心構えとして大切にしている。さらに「親しき仲にも礼儀あり」を忘れずにと、業務上のルールやマナーについて述べており、これを読み合わせることで職員の向上心とチームワークを育て、保育の質の向上を目指している。

保護者の意見や職員の提案を保育内容や環境に反映させる等、改善に取り組んでいる

保護者からは、連絡ノートや口頭で意見や取り組みに対する感想を受け取っており、賞賛を励みにしてさらなる保育の質の向上を図っている。行事後にはアンケートを実施し、出された意見を次年度に活かすようにしている。また、職員間では日々の保育内容の工夫の他、特に危機管理研修では園内の危険箇所を出し合っており、園舎見取り図に落とし込んで対策を講じている。例えば、階段の手すりの先端にぶつけたり、衣類を引っかけてしまわないよう、カバーを掛ける等の安全対策を取っている。