東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人昭島愛育会
事業所名称 昭和保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 ほいくオーアールジー

コメント

契約前に弊社の評価に対する考えを伝えると共に、全ての帳票類を見本として提供。
職員の事前分析は職員を対象に説明会を開催。実際の帳票をもとにポイントとなる項目等について解説し、評価項目単位だけでなく全ての標準項目について判断ができるよう回答用紙を加工した。
利用者調査では標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1.保育園のすべての生活は「愛育」の心で実践する。 2.一人ひとりの子どもと保育士等とのふれあいを大切にし、個性を認める。 3.専門知識・技術をもって、子どもの保育と保護者への支援を行う。 4.保護者とともに子どもの育ちの時を大切にする。 5.地域との交流を積極的に行い、開かれた保育園を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.当法人の理念、方針を理解し実践する。 2.自己啓発に努力し、職員として協働する。 3.明るく前向きであること。 4.謙虚であること。 5.思いやりの気持ちがあること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの幸せ、子どもの健やかな育ちを守る意識を明確にもち、一人ひとりが努力することを期待する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広く明るいスペースを持った施設の特長を有効に活用し、子どもの多様な探求心を受け入れた保育を展開している

広い園庭やテラス、ベランダに面して明るく開放的な保育室、野菜や米作りが体験できる場が確保されている等、施設の特長を最大限活用して、子どもたちの多様な探求心を受け止め発達段階に応じた保育活動を展開している。思い切り走り込める広い園庭では、四季折々の草木、実りの体験、虫取り等、子どもたちはのびのびと自由に好きな遊びを堪能している。明るく広々とした保育室や遊戯室では、木の温もりを感じることができる。恵まれた環境の中で、子ども一人ひとりの心身の成長を支える保育を実践している。
2 働き続けやすい就労環境を整備し、チームワークの良い職場作りに努めている

園での平均勤務年数は12年を超え、安定した人材のもとで保育運営が行われている。法人としてキャリアアップの仕組みや福利厚生制度、職員の希望によって常勤から非常勤への勤務形態の転換等、長く働き続けることのできる就労環境を整えてきた。園でも連続休暇を取りやすくするため、年間シフト表を年度当初に作成している。非常勤職員にも研修の機会を作って人材育成を行っているため、非常勤職員の意欲や知識も高く、組織全体を支える存在となっている。こうした取り組みの結果、チームワークの良い職場となっている。
3 長年地域に根差した運営を行ってきた園であり、地域で子育てをする家庭への支援を充実させている

昭和27年に創設者の「愛育」の思いをベースに開設した、地域の中の伝統ある保育園である。園児・保護者・卒園児はもとより、地域で子育てをする家庭への支援も充実させている。園では、計画的に絵本の貸し出しや読み聞かせ、絵本作り、音楽遊び等の講座や園庭開放を行っている。また、子育て相談は随時受けており、子育て情報誌を発行して離乳食、遊びの紹介、子育てにありがちな悩みごと等を掲載して関係機関や利用者に送っている。コロナ禍では母子の密着や孤立が懸念されたが、秋からは事業を再開して地域の親子を受け入れている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育所保育指針と園の保育方針との融合のため、職員の保育理念や保育観の統一を図りたいとしている

園では長く勤務しているベテラン職員に、若手職員が加わりつつあるという人材構成となっている。園長はベテラン職員の保育観も大事だが、新保育所保育指針を学んできた若手職員の意見や新たな保育観も取り入れたいと考えている。園の保育理念や全体的な計画、保育実践への流れは、保育指針を受け入れながら融合的に変化している。園の保育理念や保育観の統一を図るため、職員へのさらなる働きかけが期待される。
2 保護者対応に対して、職員による差が生じないよう意識の改善指導を行っている

今回の第三者評価における保護者の総合的満足度は非常に高かったが、保護者対応については改善を希望する意見が若干出された。そのほとんどは、保護者への送迎時の説明や態度が職員によって差があるというものであった。園長は保護者の要望や相談に職員と共に対応していく中で、職員間での対応の差が生じないように指導を行ってきたが、今回示された保護者から意見を全職員で受け止めていくことが期待される。
3 業務の効率化のために、保育業務支援システムの本格的な導入が検討されている

園としては、職員の福利厚生の充実や休暇取得の取りやすさに取り組んできた。また、登降園児管理システム等、一部ICT化も導入されている。今回の職員自己評価では、さらなる業務の効率化や情報の管理伝達、ICT導入を希望する意見も出ている。保育業務支援システムの本格的な導入には、法人が運営する3園同時でと考え検討を進めている。ICT活用への職員の苦手意識は、導入後時間と共に解消されることが多いため、早い時期での導入が期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年度初めの法人研修会での学びを、保育の推進に活かしている

職員は法人の職員研修に参加し、「神のもとでは、どんな小さな存在もいかなる子どもも平等であり、かけがえのない存在である」という法人理念「愛育」を基本に、「全員が主役の保育園づくり」について学び合っている。ここでは、「保育園の主役は子どもであること。何よりもまず、子どもに愛されること。一人ひとりの子どもが自立に向かえるよう助力していきましょう。」と、各職員が常に自分を振り返る機会としている。園では、法人作成の保育計画の冊子や園内研修、子どもへの関わりチェックシート等を自己研鑽に活かしている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
2 ★ 園の環境を活かして、静と動の生活で健康な体作りを目指している

保育方針の一つに「保育園のすべての生活は、“愛育”の心で実践する」と示している他、保育の心に「十分な遊びの中で心身を育てる」と明記している。保育園の園庭は自然豊かで、四季の訪れが感じられる木々や樹木が季節の花や果実を実らせ、子どもたちを遊びへと誘っている。登園すると子どもたちは園庭に出て、ブランコ・鉄棒・アスレチック滑り台等の固定遊具で遊んだり、三輪車やスクーターを走らせる等活発に活動している。朝の集まり後の幼児は、クラス活動や専任講師による英語・音楽・絵画等の指導を定期的に受けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 園の食育年間目標を基本に、食育活動を実践している

園の食育目標では、「楽しい雰囲気の中でおいしく食べる・食材に触れ、食べ物への関心を育む」と定めている。日常生活の中では子どもたちが春から野菜や米を育て、夏野菜が育った頃には、給食で調理してもらったり、幼児でクッキングを行って季節の味を楽しみながら味わっている。梅が実った頃には梅もぎを行って梅ジュース作りをお手伝いしたり、ミカンや柿の収穫期には、季節の味を楽しんでいる。5歳児の米作りは長い期間をかけて取り組み、収穫後には脱穀や籾摺り等を経験しておいしいご飯として味わっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在園児109名(89世帯)の保護者(お子さんが複数通園されている場合は年齢の低いほうのお子さんについて回答を得る)。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式を採用。標準調査項目に独自項目を追加したアンケートと案内文、共通評価項目のねらいを返信用封筒に同封し、園職員を通じて保護者へ配布。ポストへの直接投函と、園内に設置した箱で並行して回収を行い、弊社事業所にて集計を行った。

利用者総数 109人
利用者家族総数(世帯) 89世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 89人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 50.6%

総括
アンケート全体の回答結果として、平均約81%の高い支持を集めている。中でも「心身の発達に役立つ活動」の項目では、満票に迫る極めて高い支持が得られた他、「食事への配慮」、「施設環境は清潔か」、「興味や関心が持てる活動」、「ケガや体調変化への対応」の項目では、9割台の非常に高い支持を集めている。その他の多くの項目で8割台の高い支持を集めているが、「子ども同士のトラブルへの対応」、「外部の苦情窓口の周知」の項目では6割台の支持となった。自由記述では、保護者対応面に意見や要望が寄せられている。気に入っている点では、食事面や職員の人柄・対応等に好意的なコメントが多く見られている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が97.8%で全体の「はい」の割合の中で最も高く、「どちらともいえない」が0%、「いいえ」が2.2%となった。満票に迫る極めて高い支持が得られた他、追加項目「子どもの発達に合わせた豊かな感性を育む活動・遊び等が行われているか」でも8割を超える高い支持が得られている。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が6.7%、「いいえ」が2.2%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、前項と併せて活動に対する理解は広く得られている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が95.6%、「どちらともいえない」が2.2%、「いいえ」が2.2%となった。9割を超える非常に高い支持が集まり、自由記述では、食事提供に対する好意的なコメントが多く見られた他、アレルギーへの対応も示されている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が88.9%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が集まり、自然や社会とのかかわりに対する理解が広く示された結果となった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が2.2%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が75.6%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が4.4%となった。自由記述では一部意見も見られたが、7割を超える支持が集まった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が71.1%、「どちらともいえない」が20%、「いいえ」が6.7%となった。7割台の支持が集まり、設定に対する理解は概ね得られた結果となっている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が0%となった。8割台の高い支持が集まり、好意的なコメントも寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が93.3%、「どちらともいえない」が4.4%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が得られた他、追加項目「子どもが生活するところは落ち着いて過ごせる雰囲気か」では満票という極めて高い支持を獲得している。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が77.8%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が4.4%となった。自由記述では、接遇面にいくつか意見も寄せられているが、職員の人柄や対応にも好意的なコメントが寄せられており、7割を超える支持を集めている。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が91.1%、「どちらともいえない」が8.9%、「いいえ」が0%となった。9割台の非常に高い支持が集まり、病気やケガへの対応は保護者からの信頼を広く集める結果となった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が62.2%、「どちらともいえない」が28.9%で全体の「どちらともいえない」の割合の中で最も高く、「いいえ」が0%となった。「どちらともいえない」の回答がやや高く、「わからない」等の記述も見られた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が86.7%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が0%となった。8割を超える高い支持が得られた他、追加項目「担当保育士は子どもの良いところや個性を認めているか」では9割台の非常に高い支持を集めている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が73.3%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が6.7%となった。「無回答・非該当」を除くと高い支持が示されており、情報の取り扱い等に対する信頼は広く得られた結果となった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が80%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%となった。8割の高い支持が得られた他、追加項目「園からのたよりなどで日々の子どもの様子や気持ちを知ることができるか」でも同様の支持を集めている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が66.7%、「どちらともいえない」が17.8%、「いいえ」が0%となった。「無回答・非該当」を除くと一定の支持が示されている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答が68.9%、「どちらともいえない」が13.3%、「いいえ」が2.2%となった。外部の苦情窓口の存在は、6割台の認識となった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念や使命は、研修や会議を通して職員に伝え理解を深めている

法人の保育理念である「愛育」の考えのもと、法人で共通の全体的な計画(保育計画)が作られている。年度始めに開催される法人の合同研修会では、理念に基づく保育方針や使命感等について話があり、職員の理解を深めている。園長は、キリスト教の精神を支えに子どもは平等でかけがえのない存在であるという「愛育」の理念を実践に移すため、園の保育指導計画が全体的な計画を踏まえたものとなっているか、保育内容は適切かをカリキュラム会議等の節目にアドバイスしている。

保護者の理解や納得を得るため、園長は適時メッセージを伝えている

法人の保育理念や園の保育方針、キリスト教の教えを一部取り入れた保育等、重要な案件について保護者の保育に対する理解や納得を得るために、園長は入園式や進級式、行事等の機会を捉えメッセージを伝えている。今年度は新型コロナウイルス感染症のため進級式や各種行事が縮小され、保護者の不安が想定された。新型コロナウイルス下の園の運営方針や安全対策についてを伝えるため、保護者に向けた手紙を手渡し、園の姿勢を直接伝える等、理解と安心感を持ってもらえるよう努めてきた。

重要な案件について検討し、意思決定する仕組みが整えられている

園運営に関わる日常的な意思決定は、主任、クラスリーダーが中心となる乳児会議、幼児会議で検討され、職員会議で周知される。重要案件や保育の方向性は、園長・副園長・主任・副主任・前園長である法人理事の5者が協議し、最終的に意思決定をする仕組みとなっている。新型コロナウイルスへの対策を機に、職員会議では若手職員や中堅職員が積極的に意見を出すようになった。目指す保育の姿や環境整備等、職員の意見を活かして円滑な保育を行う体制が整っていると園長は認識している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見、意向は面談やアンケート等で把握し、必要な対策につなげている

保護者の意見や要望は、年2回の個別面談、クラス懇談会及び行事毎に実施しているアンケート等で把握している。今年度は新型コロナウイルス感染症についてのアンケートを行い、園長はメッセージを発してこれに応えてきた。把握した意見や行事毎のアンケートは職員会議で検討し、次年度計画に活かすよう努めている。個別意見がある場合は必ず保護者に回答し、園長の言葉も添えて理解を得るようにしている。また、日常的な意向は連絡帳によりクラス担任職員が対応しており、重要度によっては園として解決するようにしている。

園長は中長期計画を作成し、これを反映させて年次毎の事業計画が作られている

園長は、園経営に関する中長期計画を作成し、法人理事会で報告し承認を得ることとなっている。計画には保育の質の向上、安全な施設環境の整備、人材育成と確保、地域子育てセンターとしての機能等の総合的な視点から、課題と具体的な取り組み、取組み年次が記載されている。園を取り巻く地域環境、園が目指している保育の姿、必要とする予算、人材、施設整備等は理事会に報告している。理事会承認後にはこの中長期計画を反映させ、各園で毎年時の事業計画を作成している。

地域の福祉の現状や行政の動き等は、会議や事業を通して把握している

地域福祉の現状や市の保育についての動向等は、毎月開催される市の園長会や法人園長会、市の教育委員会が主催する保幼小連携推進会議等に参加し把握している。こうした情報は職員会議で職員に周知している。また、子育て中の親子に向けた育児講座等の地域子育て支援事業を実施する中で、地域の親たちが感じている課題や必要な支援について把握することができる。コロナ禍で親子の密着が心配される中、一時中断していた母親向けヨガ等を再開し、社会とのつながりや友達とのつながりの場を提供し、課題に応えようとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
社会人として、保育に携わるものとしての基本的姿勢は研修等で周知している

職員は年度当初の法人職員研修で、職員としての基本的姿勢を振り返っている。職員研修会のしおりには、社会人として、保育職員としての日常生活と業務の心構え、食育や保健等保育に関わる者としての基本的な事項が確認の意味で記載されており、法人内3園の全職員が毎年振り返る様式となっている。園では全国保育士倫理綱領の読み合わせやチェックシートを活用した日々の保育の振り返りを行い、職員の倫理意識を高めるよう取り組んでいる。倫理意識は、職員自己評価においても100%と高い認知度となっている。

苦情受付や虐待防止等に対して、組織的な対応ができるような仕組みを整えている

保護者には入園契約時に、苦情解決制度について説明している。重要事項説明書には第三者委員の連絡先や受付方法等を記載している。苦情の申し出があった場合はWEBサイト上で公表している。また、虐待のおそれのある場合の対応方法は虐待マニュアルに詳述されており、保育園でのチェックポイント、通告の流れ、発見のためのチェックリスト、記録様式等が掲載されている。職員は人権擁護のためのセルフチェックリストにより、自己チェックを行っている。子どもの人権の案件には組織として対応し、関係機関との連携によって解決している。

情報開示やボランティア、見学者の受入れ等透明性を高める取組みを行っている

園では例年、中学生ボランティアや近隣小学校の生活科学習の見学等の受入れを積極的に行ってきた。また、WEBサイトの更新や入園のしおりのデジタル版の公表、市を通した園情報の提供等、透明性を高める取り組みを進めてきた、今年度は新型コロナウイルス感染症のため、ボランティアの受け入れは実現できていないが、地域子育て支援事業の育児講座等は再開している。また、市内の関係機関のネットワーク会議にも参画している。地域貢献につながる様々な活動を行い、透明で地域に開かれた園となるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症、安全対策、災害、防犯等の様々なリスクに備え予防と対策を講じている

園では想定される様々なリスクについて検討し、各種マニュアルを作成して予防と対策を講じている。財務等の経営環境については、法人がリスクマネジメントを行っている。園は感染症予防、安全対策・緊急連絡、災害、防犯、衛生管理、食物アレルギー等の個別マニュアルを整えている。例えば災害対策では、マニュアルに沿って防災設備や備蓄品の点検、避難・消火訓練の実施等を行っている。また、安全対策マニュアル等を受けて日常的な事故防止や安全指導につなげ予防に努めると共に、重要事項説明書等により保護者にも周知するよう努めている。

新型コロナウイルス感染症に対応した事業継続計画(BCP)を作成している

園では既存の感染症マニュアルに加えて事業継続計画(BCP)を作成し、新型コロナウイルス感染症のために臨時休園となった場合に対応する行動計画を示した。これは行政の指示により休園となった場合について、職員・保護者の行動、再開に向けてのステップや留意事項等をまとめたものである。この計画に従い市の要請への対応、保護者への連絡、保育実施・受け入れ、職員のシフト、保育料の返還等を行ってきた。早い対応のため保護者からの苦情もなく、滞りなく保育の継続ができている。このプロセスは、災害時全般にも応用できるものとなっている。

園が取り扱う情報については、法人規程に基づいた適正な管理を行っている

法人が作成している個人情報保護規程・方針では、個人情報の収集と提供、権利の尊重、適正な管理等について基本的な姿勢を示しており、職員に周知徹底すると共に、保護者には履行を約束するものとなっている。具体的には、書類は事務所内の施錠可能な保管庫で保管し、保存年限の規定に基づく保管や処分等を行っている。また、電子情報には権限に応じたアクセス制限をかけている。保護者に向けては、個人情報の目的外使用には同意書を取ることとしており、その他の情報管理は重要事項説明書等に掲載して周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人共通の人事制度により、職員一人ひとりの育成が図られている

職員の採用、人事、キャリアパス制度の運用については、法人が運営している3園共通で行われている。園では職種、等級別の人事評価表やチャレンジカードを使用した面談を行っている。職員は自己評価を記入し、一年の目標設定、振り返り、受け持っている業務の達成度や希望、研修等について主任や副園長、または園長の面談を受ける。面談後は経営層が話し合い、職員一人ひとりの育成の方向性を定めている。チャレンジシートは非常勤職員も作成することとなっており、全職員が目標を持って業務にあたるような仕組みとなっている。

勤務体制や福利厚生に配慮し、安定的に働き続けられる環境を整備している

職員が安定的に長く働き続けられるように、仕事と個人生活の両立のできる環境を整備している。年度末には翌年度1年間の基本的なシフトを公表し、変則勤務等の調整をしやすいよう配慮している。福利厚生も充実しており、観劇等のレクリエーション、互助会活動、勤続5年・10年・20年の職員へのお祝い金や特別休暇の支給等がある。有給休暇については、夏休み等を使った連続休暇が取れるよう勧奨している。さらに希望があった場合には常勤職を非常勤に移行させ、ライフサイクルに合った就業ができるよう柔軟に対応している。

風通しの良い職場づくりによって、チームワークの向上に取り組んでいる

園では公平で風通しの良い職場風土を作り、組織力の向上に努めている。常勤・非常勤職員がそれぞれ役割と責任を持って業務にあたるような職務分担を作っている。非常勤職員にも研修の機会が開かれており、研修受講後は全職員に報告書が供覧されている。また、職務毎に参加する会議が設定され、各種会議できめ細かく打ち合わせを行うことにより、風通しの良いコミュニケーションができるようになっている。若手や中堅職員も積極的に発言する場ができており、チームワークやモチベーションの向上につながっていると考えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 若手・中堅職員を中心とした、次世代を担う職員の育成を課題としている。開設68年の歴史ある園として、地域に根付き安定した運営を続けている。職員の平均勤続年数は12年を超え、働きやすく安定した中で順調な運営はできているが、保育所保育指針の改訂を始めとする保育観の変容や、本格的な少子化時代を迎えつつある中、伝統の良さを維持しながらも新しい風を受け入れる組織の柔軟さが求められる。そのため、20代から30歳頃までの若手・中堅職員が学んできた新たな保育観を活かし、のびのびと保育に取り組めるように環境を整えることとした。
具体的には幼児クラスに若手職員を配置し、一人担任として任せることとした。ベテラン職員と共に乳児を担当していた職員だったが、先輩を頼ることなく試行錯誤を繰り返しながら、自立しようと努力している姿が見られた。職員会議でも、先輩職員に臆することなく悩みや提案を出すような積極性が出てきた。乳児クラスに配置されたベテラン職員は、丁寧な保護者対応により能力が評価されることとなった。
取り組み2年目となる今年度も、引き続き若手・中堅職員を一人担任に配置し、今後も次世代の職員育成を続けたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
勤続年数が上がり、ベテランばかりの職員構成となった組織では、若手職員がベテランに頼りすぎたり委縮したために力を十分に発揮できない状況となることがある。園ではそのような事態になる前に、意欲ある若手職員に思い切って役割と責任を持たせ、自立を促すこととした。若手職員を法人内の保育士会の研修に派遣し、同じ年齢のクラス担任同士で意見交換をさせたところ、生き生きとした表情で戻ってきたという。また、結果としてベテラン職員にも気づきがあったと考えられている。保護者支援等で力を発揮する機会ができたこと、ベテラン同士がクラス運営に携わり、保育の質向上を目指していること等も、取り組みの成果として挙げられる。
若手職員はベテラン職員の働き方をよく見ており、自分なりに咀嚼している。新しい保育観や年齢の近い保護者の考えの受容等、若い世代ならではの良さがある。1年間の取り組みから若手職員がのびのび仕事に向かうことで、園の保育の質も向上すると園長は考えを固めている。
今後も次世代を担う職員の育成に取り組み、併せて中堅・ベテラン職員の処遇やキャリアパスの仕組みの周知も図り、さらなる組織の活性化の実現を図りたいとしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では、安全な施設環境の整備を取り組むべき課題としている。現在使用している園舎は改築後約20年を経過しており、老朽化には至らないものの不具合は見られている。空調設備の劣化や木製テラスの危険箇所、園庭の樹木が強風等で倒壊する危険性、風雨・水害等によって高低差ができた園庭等、計画的にメンテナンスに取り組むことが中長期的な課題であると園長は考えている。
初年度は、まず空調設備の全面入れ替え工事を行った。事故記録やヒヤリハット報告の分析、危険箇所や劣化具合の調査等をもとに、法人本部より予算を付けてもらった。その後も保護者対応、子どもたちに影響の出ないような保育環境の安全確保、さらには新型コロナウイルス感染症の拡大が迫っている状況等、一つひとつ課題を解決して工事を終了させることができた。
計画的なメンテナンスを行うことにより、大規模修繕や将来的な園舎の改築までの安全性を確保することができる。今年度以降も、中長期計画の中の課題として、安全な施設環境の整備に取り組みたいとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
近年の気候変動による施設へのダメージは想定外に大きく、園のみならず日本中の課題となっている。施設の安全性を確保し、長寿命化するには細かいメンテナンスが欠かせないと考えられている。これによって、園経営にも大きな影響を与えることとなる。中長期計画で着実に取り組むことと、現状では想定できない安全上の課題にも対応できるような柔軟な考え方も重要であると考えられる。
園長は、子どもの育成記録や指導計画作成、保護者への連絡、文書の安全な管理と効率化等のために、ICT化を推進したいと考えており、ハード・ソフトの両面から、安全で効率的な園運営に取り組むこととしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
WEBサイトやパンフレット等で、園の情報をわかりやすく提供している

園のWEBサイト内の「保育園の概要」の項目では、園庭で遊ぶ子どもたちの姿を写真で掲載し、「昭和保育園のすべての生活は“愛育”の心で営まれています」と明記している。また、「いろいろな遊びの楽しみの中で、一人ひとりの“その子の育ちの時”を大切に育みます」等、主眼としている内容をわかりやすく示している。園の理念は「愛育」で、「神のもとでは、どんな小さな存在も、いかなる子供も平等であり、その人権を守る」とも説明している。その他、「事業のご案内・職員構成・定員・配置図・昭和保育園の保育」等の内容を掲載している。

園が目指している保育を具体的に伝えている

園のサイト内の「昭和保育園の保育」の項目では、「豊かな自然の中でたっぷり遊び安全な食事を摂り心と身体を育くむ」と大きく掲載し、4項目の目標と具体的な内容をイラストを交え伝えている。園のパンフレットでは「愛育の心」を表題に、桜満開の春の園庭の写真、四季を楽しむ行事の写真、デイリープログラム等の情報をわかりやすく掲載している。市の子ども子育て支援課作成の案内には、行事・育児講座・園庭開放・情報誌発行等の情報提供を行っている。園の情報誌である「こどものいえ」も各所に配布し、園庭開放等の活動を伝えている。

利用希望者からの園見学の問い合わせに対して、一日3組で案内している

利用希望者から保育園見学の問い合わせがあった際には、①9:30~②10:00~の時間を案内して一日3組ほどで日程を調整している。園見学の案内は、主に主任保育士・副園長が対応している。見学者にはパンフレットや地域情報誌「こどものいえ」等を手渡し、説明をしながら園内や園庭を案内している。「こどものいえ」は毎月発行しており、園行事への参加を呼びかる内容となっている。見学者からは、離乳食に関する子育て相談等を受けることもあるため丁寧に回答する等、個別の状況について別途時間を設けて対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して説明会を行い、重要事項に関する同意を保護者から得るようにしている

重要事項説明書では、「1.事業者、2.事業の目的、3.運営方針、4.保育方針、5.保育所の概要」等の22項目を説明している。保護者にこれらの「重要事項」についての確認票の提出を依頼している。また、「個人情報保護方針」についても説明した後に、WEBサイトへの掲載についての書面で、承諾の可否を聞き取っている。その他、入園時の提出書類として、家庭調査票・希望保育時間・延長保育利用・各年齢生活調査票・健康記録等の記入をお願いして、個人面接を行っている。

入園時個人面接では子ども個別の状況を確認して、園生活を開始している

個人面接では、園長・副園長・主任・看護師・栄養士で4ヶ所のブースを担当し、聞き取りや記録を行っている。園生活については入園のしおりを用いて、保育理念・保育方針・保育目標等の説明を行っている。また、入園後のことや健康面、園での一日等について、保護者の提出書類に沿って確認している。生活調査票では食事・睡眠・排泄・言葉・清潔等について、年齢別の成長・発達の様子を確認している。保護者からの子どもに関する要望等も、丁寧に記録している。持ち物については、年齢別に写真を配布して示す他、当日には見本も展示している。

サービス開始・終了時には、保護者や子どもの思いを受け止めている

園生活を開始するための慣れ保育では、保護者の就業状況を踏まえて話し合い、ある程度の日程を事前に決めている。慣れ保育期間中は、なるべく保護者に子どもの様子を具体的に伝え、安心してもらえるよう配慮している。乳児クラスでは連絡帳、幼児クラスでは連絡ノート(ミニノート)を活用している。途中転園の場合等のサービス終了時には、保護者とは面談を行って相談を受け止め、クラスでは子ども同士でお別れ会を行っている。卒園後には、1年生の同窓会を年1回行う他、定期同窓会には1年生から高校生が来園している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子ども個別の生活状況や成長発達の様子は、児童票に定期的に記録している

0~2歳児の児童票には、成長発達の様子を毎月記録している。2歳児が満3歳児になった時点からは、幼児と同じタイミングで期毎に記録している。主に乳児では「1.健康・生活習慣(食事・排泄・睡眠・清潔)、2.人とのかかわりを中心に、子どもの情緒面の発達をおさえる、3.遊び・運動発達・言葉の獲得等、4.環境・周りの事象等への関心、5.家庭との連携」等の項目で視点を共通にしている。3歳児以上では「1.健康、2.人間関係、3.言葉、4.環境、5.表現、6.家庭の状況」等を記録し、個人面談で保護者と共に確認している。

保育計画=全体的な計画を柱に、園全体で保育を実行している

保育計画に明示している保育理念は「愛育」であり、「神のもとでは、どんな小さな存在も、いかなる子供も平等であり、その人権を守る」ことを保育計画の柱にして保育を実行している。保育方針には、「保育園のすべての生活は“愛育”の心で実践する」等の4項目がある他、保育目標には「友達を思いやり、生き物を大切にする子ども」等の4項目を掲げている。広い園庭にはたくさんの木々が花や実をつけ、季節に合わせて鳥や虫たちが集まっている。

年齢別の年間指導計画・月案・週案で日々の保育を実践している

各年齢の年間指導計画は年間目標をもとに期毎の計画を立案し、月案・週案で進めている。0歳児では、年間目標や期のねらい、配慮・保護者支援等の項目で具体的に計画を立て、園行事の参加・手遊び歌・わらべうた・絵本等の内容を立案している。1歳児からは年間目標、期の目標、養護と教育、食育、健康安全、保護者支援、環境設定、行事、使用教材等を計画している。園全体で共通のフォーマットを使用してわかりやすい計画を立てており、職員間で共有化して保育計画を進めている。実践後は振り返って評価反省を出し合い、次の計画に反映させている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの成長発達の様子を日々の記録からまとめ、児童票に記録している

乳児クラスでは、日々の連絡帳・保育日誌・個別記録等の年齢別の記録をもとに、児童票にまとめて記録している。幼児クラスでは年間・月案・週案の評価反省時に個別の様子を確認し合い、個別計画に反映させている。幼児は家庭との連携に向けて連絡ノートを活用しており、保護者からの連絡や子育てについての悩み等を受け止めている。職員会議・保育士会議・保健会議・食育会議では、子どもたちの様子を報告し合い、子ども個別の様子についても把握していくよう伝え合っている。朝の園庭遊びの際には、全体の子どもたちの様子を職員間で見守っている。

子どもたちが主体的に関わり合って遊ぶよう、遊具や教材等を工夫している

3歳児9月のクラス便りでは、緊急事態宣言から3ヶ月を過ぎた頃で子どもたちが揃ってくる中、友達同士の関わりが増えてきている様子を伝えている。男の子は園庭での虫探しや三輪車に夢中な姿、女の子はごっこ遊びを楽しむ様子等が見られており、それぞれの遊びの中で相手の気持ちに気付き合っている。2歳児では、園庭のジャングルジムの3段目まで登る様子や、室内で粘土や折り紙、紐通し等の指先遊びを楽しむ様子等を伝えている。保育室内には、季節や子どもたちの成長に合わせた遊具や絵本、図鑑等を用意している。

個別配慮や、就学に向けた経験ができるよう工夫している

配慮を要する子どもについては個別のノートに記録を行い、巡回指導の際に相談していくようにしている。乳児の場合の玩具の取り合いから起きるかみつきやひっかき等の子ども同士のトラブルに対しては、お互いに痛かったことを代弁しながら伝えている。幼児での遊具の取り合い等はお互いに話し合い、双方の気持ちが理解できるよう見守っている。5歳児は就学に向けた取り組みとして、例年2月頃の懇談会に小学校の先生に来園してもらい、実際の場面を通した小学校の生活等の話を保護者に向けて行っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎朝の登園時には、子どもの健康面の様子を確認している

園では、朝に親子と挨拶を交わしながら、子どもの体調面や機嫌等を保護者から聞き取って視診を行っている。顔色が優れない、元気がない等視診で気になった事項は、保護者に確認するようにしている。乳児は連絡帳の記載内容にも目を通し、幼児も連絡ノートの保護者連絡事項を確認している。全体への連絡は、ボードを活用して保護者に伝えている。少し体調がすぐれない等の保護者からの連絡があった場合には、給食担当へ配慮食の用意を連絡する他、看護師の巡回もお願いしている。今年度は感染症対策として、乳児の受け入れ方法を変更している。

基本的生活習慣の自立に向け、各年齢共に年間計画から見通しを立てている

1歳児のクラス便りでは、子どもたちが自分で身の回りのことを行っている様子を掲載している。9月頃には、おまるや便器で排泄して自分で嬉しくなっている様子や、おむつやズボンの着脱も行えるようになって自分で行う気持ちの高まりがみられている。自分でやりたい気持ちを大切にしていく保育については家庭にも伝え、見守ってもらえるようお願いしている。2歳児では、衣替えの10月に備え園服の着脱やボタンのかけ外し等、子どもたちの生活面から生活習慣の自立に向けて援助する等、家庭との連携を視野に食事・排泄・着脱に取り組んでいる。

午睡・休息時間には、体を休めてゆったりと過ごせるよう配慮している

午前中には戸外遊びや散歩、園外保育で体を動かして遊んだり、幼児は特色ある保育として曜日により絵画・クッキング・英語・音楽に取り組んでいる。食事後には絵本の読み聞かせ等の静かな保育の後、年齢に合わせて午睡の時間に入っている。午睡チェックは0歳児が5分毎、1歳児が10分毎で呼吸や体の向き等の項目に沿ってチェックして記録している。5歳児は就学に向け、徐々に午睡時間を短縮している。お迎え時には、子どもの様子を保護者に伝え、早・遅ノートやボードで連絡事項を確認している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・自発性を尊重し、じっくりと遊ぶ時間や環境設定に留意している

園の子どもたちは、登園後に自由遊びから戸外や室内で遊んでおり、子ども同士が関わり合って遊ぶ様子が見られている。朝の集まりでは、幼児が体操を毎朝行っている。戸外遊びでは、固定遊具や砂場、スクーター・三輪車等で乳児・幼児が思い思いに遊んでいる。園庭は自然豊かで、秋には木々が色付くため、庭いっぱいの落ち葉やどんぐりを拾ってのままごと遊び等、活発に遊んでいる。固定遊具は鉄棒やブランコ等があり、子どもたちは友達を誘い合い元気いっぱいに遊んでいる。5歳児は、集団遊び等で楽しんでいる。

表現活動を通して言葉で気持ちを伝え合う等、自己発揮の楽しさを味わっている

幼児クラスでは、専任講師による音楽遊び・英語遊び(4・5歳児)・絵画指導(3~5歳児)を実施している。11月には、3歳児が「雨降り」をテーマに想像して、雲や車の様子を描いている。4歳児では「ポーズする人」の絵画を製作し、バランスを考えて描いている様子が見られている。3歳児からは色遣いや筆の使い方にも慣れ、子どもたちは描く楽しさを体感している。音楽遊びでは、5歳児が鍵盤ハーモニカの練習や楽器を使用した合奏等を行う他、各年齢で季節の歌や手遊び、遊戯等を体で表現して楽しんでいる。

園外活動等に応じて、決まりの大切さ等を知らせている

今年は園外に出かける機会は少なかったが、4・5歳児が秋の遠足として近隣へ芋掘り遠足に出かけている。子どもたちとは徒歩で出かける際の歩き方や現地でのマナー等の決まりを確認し、楽しい遠足となるよう伝えている。広い園庭では、春に庭の桜の大木が枝を伸ばし、きれいな花をたくさんつけて子どもたちを喜ばせている。秋には、果物の収穫体験からミカンや柿もぎ、梅ジュース・梅干し作り、5歳児の米作り等、食育と連携した活動を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間行事の中止及び延期について、6月の園便りで保護者に伝えている

緊急事態宣言後の行事については、保護者に早めに知らせるよう心がけており、6月に予定されていた個人面談、6月23日から開始予定のプール遊び等の中止の連絡と、安全に留意しながら水遊びやシャワーを行うことを知らせている。延期とした歯科健診や5歳児の宿泊保育については、今後対応を考慮していくこととしている。また、園便り7月号では、ゆうべの集いの中止、8月の同窓会の中止も知らせている。8月号では運動会の開催について、幼児クラスのみに縮小して実施することを掲載している。月の行事は、園内・クラス別で実施している。

年長クラスのお楽しみ会は9月初旬に、幼児クラスの運動会は10月に実施している

毎年年長児が楽しみにしている宿泊保育は延期せざるを得なかったが、9月初旬にお楽しみ会として土曜日に実施している。日中に製作や花火を楽しみ、皆で焼きそばを食べる等楽しんでおり、待ち遠しかった行事が開催できたことで子どもたちは嬉しかったことと思われる。秋の運動会も形式を変え、幼児クラスのみの縮小版で実施している。3歳児の遊戯・かけっこ、4歳児のリレー・遊戯、5歳児の紅白リレー・親子競技等を行う中で、皆で力を込めて楽しむことができている。

子どもたちが行事を懸命に楽しむ様子から、保護者からの協力も得られている

保育園では感染症対策を様々に実施していく中で、緊急事態宣言中の家庭保育等の協力や行事の縮小等、保護者からは協力の姿勢が見られている。保護者アンケートの自由記述には、「子ども一人ひとりをじっくり見てくれるからか、園全体が落ち着いている」「行事が増えて先生たちが忙しくなるよりは、この程度の行事で十分です」等、保育サービスへの理解が示され、園行事の縮小・延期・中止の際にも変わらず温かい支援が感じられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
夕方・延長保育の時間帯での過ごし方を工夫している

園の一日を経て、夕方には帰りの集まりを行い16:00から順次降園となっている。夕方の時間帯には季節によっては戸外や室内で過ごし、17:00頃から幼児がホール、乳児が各部屋での遊びを楽しんでいる。延長保育の時間帯は18:00~19:00で、子どもたちの人数によって職員配置を決めていくが、担当者の他に職員1名となるよう考慮している。各クラスの月間指導計画の下欄には、「長時間保育児への配慮」の欄を設けており、毎月の計画と同時に目安を立てている。

長時間保育の子への配慮を明確にし、職員間で共有した対応を進めている

0歳児の10月の月案では、早朝保育・夕方延長保育の子どもたちへの対応として「体調や情緒面、連絡事項の引き継ぎを担当保育士にしっかり行う。家庭的な雰囲気の中、子どもが安心して過ごせるようにする。」と示している。5歳児の10月の月案では、「気温差のある季節のため、担任と早朝・夕刻保育担当で子どもたちの様子を伝え合う。また、体調の変化があった場合には速やかに保護者に伝える。日が短くなり、室内遊びが長くなるため、環境を工夫し遊びが充実するようにする。」等、各年齢の配慮点や対応する事柄等を明記している。

連絡事項は早番・遅番記録に記入し、職員で確認している

早番で受けた保護者からの連絡は、担任を通して延長保育記録で確認して保護者に伝えるようにしている。延長保育では、利用人数や当日の遊びの計画・様子を記載するようにしている。保護者のお迎えの際には子どもたちが過ごしていた様子を伝えると共に、保護者からの連絡事項を受け取るようにしている。遊びの計画は担当者同士で話し合い、当日の子どもの様子や状況から希望を聞き、遊具の種類等も一緒に揃えたりしている。延長保育用の遊具も準備している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
年間食育計画に沿って、子どもたちが食事への関心を高められるよう配慮している

年間食育計画では、「楽しい雰囲気の中でおいしく食べる。食材に触れ、食べ物への興味や関心を育む。」を目標として設定している。年齢別の食育については年間を3期に分けて計画し、2歳児からは子どもの姿と活動内容も記している。1期の3歳児では、「食生活に必要な基本的マナーを身につける」をテーマに「トマトや枝豆を育てる。正しい箸の持ち方を伝える。」を活動として計画している。5歳児では「正しい食事マナーを身につける。野菜の栽培や収穫、クックデーを通して食物への関心を深め、食への興味を広げていく」と定めている。

食事は旬の食材を使用し、素材の味を活かした薄味仕立てにしている

献立は旬の食材を使用して季節感が感じられる内容で、出汁も手作りで薄味を基本に素材の味が活かせるようにしている。食育計画の方針には「衛生管理に努め、安全でおいしい給食づくりを目指す。食材の味を活かし、加工食品、練り製品、化学調味料の使用について十分に配慮する。旬の食材を用いて季節感を出す。感謝の気持ちを持ち皆で楽しく食事をする。食物アレルギー等のある子どもに対して食事に配慮する。」等を掲げている。アレルギーを持つ子どもにおいては、保護者が提出した医師の指示書をもとに除去・代替え食を提供している。

野菜の栽培・クッキングを通して、子どもたちが食への関心を高めている

春には、5歳児が土作りから始める米の栽培に着手し、6月には田植えを行っている。また、6月にはグリンピースのさやむきや梅もぎを行い、例年梅ジュース作りを行っていたが、今年は新型コロナウイルス感染症により、栄養士と保育士でジュース作りを行い、瓶に詰めた状態を子どもたちに見せている。その他、5歳児がラディッシュやズッキーニ、4歳児がナスやキュウリ、3歳児がトマト等の野菜を収穫し、サラダやスープにして食べている。食育便りでは、秋のおいしい食べ物やスプーン・箸の進め方、レシピの紹介等を保護者にわかりやすく伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画に沿って、子どもたちの健康増進を図っている

年間保育目標として、「心身ともに健やかで元気な子どもになる」と定めている。1年間の計画は0歳児と1・2歳児、3~5歳児で分け、毎月の目標・留意点を記載している。5月には幼児が「生活のリズムを整える。体調に合わせて元気に遊ぶ。」と目標を定めている他、0歳児では「一人ひとりの生活のリズムに合わせて、園生活に慣れる。」を目標に、「SIDSの予防」を留意点としている。保健指導としては、紙芝居やビデオを用いた手洗い指導等を看護師が行っている。保育士も視聴覚教材を用いて、健康や安全教育につながる指導を実施している。

医療的ケアを必要とする子どもについて、関係機関との連携を行っている

医療的ケアについては、かかりつけ医による生活管理指導票や指示書に基づき、必要に応じて看護師が対応している。健康維持としては0歳児が毎月、1歳以上児クラスは、年2回健康診断を行っている。また、歯科健診は年1回、発育測定(身長・体重)は毎月実施し、健診・計測後は家庭にも知らせている。さらに看護師による全園児の視診を徹底して行い、健康把握に努めている。ケガの場合は、状況により受診を行っている。乳児のSIDSについては、職員間で徹底して意識を高めている。

保健便りを発行して、健康観察や感染症への予防等を知らせている

保健便り11月号では、毎朝の健康観察を家庭にお願いしている。特に登園前の子どもの機嫌・食欲・熱・発診・便の状態等、見てもらいたい内容を詳しく掲載している。その他、RSウイルス感染症に関する情報等も詳しく知らせている。10月号では、水痘(水ぼうそう)の潜伏期間や主な症状について掲載している。看護師は園内の感染症に関する掲示を都度行う他、保護者からの健康相談等にも気軽に応じていくよう努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園便りを通して、園生活の様子を多面的に伝えていくよう努めている

園では園便り・クラス便りを発行し、子どもたちの園生活の様子を具体的に伝えていくようにしている。今年は、4月当初の入園式や進級式等でホールでの集合を避け、各クラスで実施している。新年度初めの保護者懇談会等も延期となっており、保護者同士の交流の機会が少なくなっている。朝の受け入れや帰りの引き渡しも、乳児は2階テラスから、幼児は1階テラスから短時間でお願いする形となっている。11月になって個人面談が開始されており、家庭での様子や園生活の様子について連携を図っている。

懇談会の開始が未定な中でも、保護者とコミュニケーションを図っていくよう努めている

懇談会が開催できず、保護者が意見や感想を述べる機会が持てない中、園ではクラス便りで子どもたちの遊びや活動の様子、成長の様子等を保護者にわかりやすく伝えるようにしている。0歳児の9月には、食欲旺盛な子どもたちが手づかみで食べたり、スプーンを使って上手に食べ物を口に運んでいる姿を知らせ、自分で食べたい気持ちを大切にしていることを伝えている。3歳児では、男の子が虫探しや三輪車に夢中な様子、女の子はごっこ遊びに夢中で遊ぶ様子を楽しそうに報告している。

昨年度末の5歳児懇談会では、子どもの成長ぶりについて共通理解を深めている

卒園間近な5歳児の保護者懇談会では、「一年を振り返っての子どもの成長」について、保護者が感想を出し合っている。「食事が時間内に食べ終わることができるようになってきた。聖劇では歌や台詞を大きな声で言えており、成長を感じた。人前に出ると恥ずかしく声が小さくなっていたが大きな声でありがとうやおはようが言えるようになった。」等、保護者が子どもの成長を感じている思いが多数示されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域交流を通して子どもたちが多くの体験に取り組んでいる

令和2年度の地域活動として、地域の高齢者との交流や高齢者施設訪問等の世代間交流を予定している。異年齢児との交流としては、昨年度秋に小学2年生数名が見学・体験活動として来園した他、地域向けには、園児の親子と一緒に楽しむふれ合い動物園や観劇等を行っている。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため実施を控えているが、子育て広場事業は7月頃から徐々に開始している。

地域の未就園児親子の参加を募り、子育て広場事業を実施している

今年度は、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、7月頃からは親子で遊ぶ園庭開放を週3日ほど実施している。9月には音楽遊びを実施し、別棟の法人棟で名前遊びの歌・手遊び・体を使った遊び・紙人形劇・楽器遊び・わらべうた・体操等、参加者と楽しいひと時を過ごしている。11月には、子育て中の保護者向けに、ベビーマッサージを行っている。参加者は3組であったが、和やかな雰囲気で行うことができている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーを守り羞恥心への配慮を行っている

子どものプライバシーについては入園時の保護者説明会で個人情報保護規定として説明しており、了承を得るようにしている。園では、子どもたちの生活の様子が伝わるよう、写真を多く掲載する等工夫しているため、名前等の取り扱いについて特に詳しく伝えている。羞恥心への配慮としては、0・1歳児のおむつ交換や乳児トイレの環境設定を工夫している。また、幼児は扉付きのトイレを使用する他、シャワー時には周りから見えない衝立や遮光カーテンを利用している。今年は感染症対策等でプールの使用はなかったが、シャワーでの着替えに配慮している。

子どもたちへの対応については、法人職員研修会のしおりに明記している

年度初めの4月には、法人職員研修会が実施されている。研修会の資料には「職員の日常生活と業務の心得について」の項目があり、「言葉づかいに気を付けましょう①自分であったら、どういう言われ方がいいか考えて言いましょう。②名前の呼び捨て、愛称をやめ、“さん、くん、ちゃん”をつけましょう。③禁止用語は使わないようにしましょう。」等、保育者としての対応を促している。職員研修で子どもの権利について学び直すことで、保育に活かせるようにしている。OJTも活用し、不適切な場合には随時知らせて見直せるようにしている。

保護者の思いに寄り添いながら育児困難家庭への援助に努めている

年齢別指導計画には、保護者支援の計画も設定している。3歳児の2期では、「個人面談では、家庭での様子の聞き取り、および園での子どもの様子や成長を伝え今後の見通しを持ったり課題を確認しあう」と定めており、保護者と共に子育ての共有化を図ることを基本としている。職員は虐待についての研修会にも参加し、資料の閲覧や掲示により認識を深めていけるよう取り組んでいる。法人の虐待マニュアルには虐待発見のチェックリストがあるため、これを活用したり、通告のためのフローチャートを職員間で周知徹底するよう促している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルをもとに園内研修を行い、職員の共通理解に努めている

各マニュアルは毎年点検や見直しを行っており、作成日と並んで改正の時期も記録している。主なマニュアルにはサービスマニュアル、個人情報保護方針、個人情報保護規定、苦情解決、防犯、災害備蓄、ボランティア、新任者研修、セクシャルハラスメント、虐待対応マニュアル、安全対策、衛生管理、感染予防、食物アレルギー、子どもの健康管理、実習生受け入れ等がある。マニュアルを有効的に活用するため、リーダー職員から新入職員へ向けた研修等を実施している。

法人の各会議で、点検と見直しを適宜実施している

園では、今年度の5月に園外保育マニュアルの見直しを図っており、散歩の計画・実行・終了までの一連の流れをわかりやすく確認しやすいフローシートで表記して確認を進めている。また、睡眠中のチェック項目として、0歳児が5分毎、1・2歳児10分毎に呼吸の確認・触れて反応を見る・顔色の確認等、17項目を明記して伝えている。プール遊び・水遊びのマニュアルでは、「監視員は監視に専念する・監視エリアをくまなく監視する」等、6項目を新しく記載している。また、今年度は事業継続計画(BCP)も改訂している。

法人内研修・園内研修により、職員のスキルアップを図っている

児童票の記録の仕方、日誌や連絡帳の記載の仕方等の保育記録については、文面にして配布して職員間での共通理解を促している。特に日々の連絡帳では、親の思いに共感することや子どもの成長記録になるように書く等、事例を交えて示している。法人では年齢別の研修等も行っており、法人理念の推進に向けて全員が主役の保育園づくり等を学び合った他、園では主任を中心に子どもに対する保育自己チェックを行う等、日々の保育の振り返りに活かしている。