東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社俊英館
事業所名称 上板橋すきっぷ保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉経営ネットワーク

コメント

職員には職員自己評価に関する説明文を配布し、第三者評価の趣旨と自己評価手法について理解を深めた。利用者調査は、アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる(保育理念) 2)子ども一人ひとりの意思を尊重し自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる(Mission) 3)一人ひとりの育つ力に"働きかけ"、"信じる"・"待つ"ことで花開かせる保育(保育方針) 4)全職員が全園児のことを把握し、満たされるまで愛情を注ぐ(バリュー) 5)・明るくのびのびと元気に遊べる子ども ・人や物を大切にし、思いやりをもって関われる子ども  ・心身ともに豊かでたくましく、生きる力のある子ども ・自分で考え、行動できる子ども(保育目標)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どものことを一番に考える人、「謙虚」「感謝」「奉仕」「積極性」の4つのマインドを大切にできる人、「Mission」や「保育方針」に共感できる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

全職員が全園児のことを把握し、満たされるまで愛情をそそぐこと。先回りはせず、子ども一人ひとりのできる力を信じ、成長を見守る姿勢。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 戸外活動、表現活動、行事等、多様な活動を取り入れて、子どもが楽しみ、生活や遊びが豊かになるような保育活動を展開している

子どもの心身の発達を促すために、天気の良い日は積極的に散歩や公園等戸外に出かけ、身体を思う存分動かして遊んでいる。また、音楽、身体による表現、造形等の表現活動を楽しめるように、リズム遊び・歌や楽器演奏の音楽、絵の具・クレヨン・色画用紙・片栗粉等の素材を使用した制作等を、指導計画に盛り込んで実践している。さらに、英語遊びや子どもの意欲が湧く体験のからふるキッズ、土・泥・水を使った泥んこ遊びや虫の観察等、興味・関心が持て、自然に親しみ、生活や遊びが豊かになるような、子どもが楽しめる保育活動を展開している。
2 登降園時の対面での伝え合いや連絡帳等、保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係構築に力を注いでいる

保護者が安心して子育てができるように、園は保護者との信頼関係構築に力を注いている。毎日の登降園時は積極的に声かけを行い、子どもの様子を伝え合う他、業務支援システムの連絡帳アプリの記入は丁寧に行う等、保護者に寄り添い、コミュニケーションを図るように心がけている。また、家庭の状況や意向はさまざまであるため、園長が要望把握に努めている。利用者調査結果には、相談しやすく親身になってくれる、職員はクラス以外の子どものことも覚えている等の意見が挙がっており、園全体で子どもと保護者を見守っている様子がうかがえる。
3 長く働きたいと思える想いの実現に向け、働きやすい職場を目指して、職務改善やモチベーションアップに取り組んでいる

園は働きやすい職場を目指して、さまざまな取り組みを実施している。従来は、時間外勤務で行うことが多かった、保育の記録等の事務作業について、個人別に事務作業時間を設定し、保育は他の職員がカバーして、効率的な事務処理を可能としている。また、セルフマネジメント組織をめざし、職員が課題を提案し、自らが課題解決の先頭に立つ積極性を推奨し、自己決定の幅を広げてモチベーションアップを図っている。これらの取り組みから、会議等における職員の発言・提案も増え、さらに、職員の定着率向上も図れる等、成果が確認できている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもや保護者の情報はさまざまあり、適切な支援を行うためにも、さらなる職員間の情報共有に向けての取り組みに期待したい

業務支援システムの中で指導計画や日誌等を連動させ、子どもの状態の推移は、全職員がアクセスでき、日々、閲覧と共有が可能となっている。また、月1回の職員会議では、クラスの様子を伝え合い、指導計画や個人別の配慮点を職員間で共有している。一方、職員自己評価結果では、伝達漏れなく、職員間で情報共有したい旨の意見が挙がっている。子どもと保護者に関わる情報はさまざまあり、適切な支援を行うためにも、業務支援システムと申し送りノートに記録する内容を見直す、ミーティングを実施する等、情報共有に向けての取り組みに期待したい。
2 保育に関わる入職時オリエンテーションマニュアルの職員の理解を深めるために、研修などにより、再確認の機会を持つことが望まれる

保育事業本部が取りまとめている各種マニュアルを、一括でファイリングし、いつでも確認できるところに備置して、職員全体で共有化を図っている。また、入職時オリエンテーションマニュアルは、保育士モラル、みだしなみ、各シフト・各係の仕事内容、会議、書類の記載方法、環境設定等、仕事の基本的事項が網羅されており、毎年定期的に見直しを図り、職員に配布している。園は、子どもの保育支援につながる、入職時オリエンテーションマニュアルの職員の理解をさらに深めたいと考えているため、研修などにより、再確認の機会をもつことが望まれる。
3 安定的なサービスの提供のために、大きな災害後の事業再開に向けた事業継続計画(BCP)の完成が急がれる

園は、リスク管理のため、災害発生時の対応マニュアル・消防計画・水害計画・事故防止及び発生時対応ガイドライン・感染症マニュアル等、数多くのマニュアルを準備し、職員に周知している。また、事業計画に掲げ、火災時の避難訓練・地震発生時の対応訓練・園児外出先での避難訓練・不審者対応訓練等、想定できる範囲内で訓練を行い、非常時に備えて対応の方法を職員と共有している。一方、被災後にどのような道筋で事業再開に結び付けるかの事業継続計画は、現在策定中のため、地域や保護者からの期待に応えられるよう、早急な完成が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者や職員等から広く園運営に関する意見を収集し、事業運営にいかしている

年2回の運営委員会において、保護者の要望を聞くとともに、行事アンケートからも園に関する意見を収集して、事業運営にいかしている。また、職員とは、保育園の自己評価後の面談において、園に関する意見を検討、話し合いを行い、園運営の参考としている。さらに、園長は、地区の園長会へ積極的に参加し、情報の発信と収集に心がける他、運営事業部会議では、各園のニーズや課題を検討し、事業部としての整合性を図っている。それらの情報をタイムリーに取得し、活用していくことで園運営の活性化に努めている。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ 環境設定に工夫を凝らし、子どもが主体的に関われる保育活動を展開している

子どもが主体的に周囲に興味・関心を持ちながら、働きかけることができるように、環境設定に工夫を凝らしている。例えば、玩具や絵本は子どもの目線の棚に横置きで配置し、子どもが自分で手に取れるようにするとともに、子どもの発達や季節により、入れ替えを行っている。また、環境設定された中での子どもの自主性・自発性を大切にするために、保育活動中は保育士は必要以上に手を出さない「見守る保育」を取り入れている。子どもの発達を理解し、気持ちに寄り添い、子どもが自発的に言葉を発し、行動できるような保育活動を展開している。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 地域の子育て家庭に向けて、保育支援に取り組んでいる

子育て支援事業の一環で、地域の子育て家庭の親子を支えることを目指して、3年前から子育て支援サークル「すきっぷサークル」を定期的に開催している。また、「すきっぷサークル」は2ヵ月に1回程度計画し、引き玩具等の手作り玩具作り、クリスマスオーナメント等の制作作り、アスレチック遊び、パネルシアター等を実さまざまな活動を実施する他、保護者同士の交流を働きかけ、子育て相談にも応じている。子育てが孤立化し、子育てに不安や悩みのある保護者が気軽に立ち寄り相談でき、交流の場となるよう、徐々に参加を増やしながら取り組んでいる。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:在籍数55名、世帯数36世帯を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート用紙を園より配布してもらい、回答後、返信用封筒にて直接評価機関に返送する方法を取った。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 36人
回答者割合(%) 65.5%

総括
アンケート調査の結果から、多くの項目で肯定的な回答が得られている。サービスの提供では、園で行う活動は子どもの心身の発達に役立ち、子どもが興味や関心を持てるものになっていることに満足している様子がうかがえた。また、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていることについても満足している状況がうかがえる。安心・快適性では、園内は清潔に保たれ整理がされており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答した利用者が多い。利用者個人の尊重では、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると、多くの利用者が回答している。また、職員による保育内容についての説明は理解しやすいものであると回答した利用者も多い。不満や要望については、職員に伝えやすく、その後の対応も行われていると感じている利用者が多い。その他、困ったことなどを相談できる外部の窓口が周知されているかについては、認識のない利用者も見受けられた。総合的な感想では、園への満足度について、「大変満足」「満足」の回答がいずれも最も多く、次いで「どちらともいえない」となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
36名の利用者のうち、34名が「はい」としており、園で行う活動が子どもの心身の発達に役立っていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、洋服の着脱や、たたんでしまうこと、お友達とのかかわり方等、生活のさまざまな面においてのサポートをしていただいているという声が聞かれた。また、一人でできることが増え、親の指導では、上手くいかないことが多い中で、保育園の存在は非常に大きいという意見もあった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
36名の利用者、34名が「はい」としており、園で行う活動は子どもが興味や関心を持てるものになっていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、家では、なかなかやらせることができない絵の具や片栗粉を使った制作や季節の行事、虫の観察や野菜の栽培など、さまざまな大変貴重な体験をさせてもらっているという声が聞かれた。また、イベントは毎回、楽しみにしており、関心を持って行えているという声もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
36名の利用者のうち、32名が「はい」としており、食事やおやつは子どもの状態に合わせて工夫がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、季節の食材や家では食べることがない食材が出ることもあり、ありがたいという意見が聞かれた。また、家では好きなものばかり食べる傾向だが、保育園では毎日完食しており感謝しているという声もあがった。なお、1名の利用者は無回答であった。  
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
36名の利用者のうち、30名が「はい」としており、戸外遊びの機会が十分あり、内容も工夫がされていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、茂みの探検や、虫の観察、砂場あそびなど自然とふれあう機会も多く、近くのデイサービスを訪問したり、ハロウィンなどで商店街を散策することもあるという意見が聞かれた。また、いろいろ工夫して、遊びや行事を行ってくれており、十分確保されているという声もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。  
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
急な残業などによる保育時間の変更は、利用者の状況に合わせて可能な限り柔軟に行われているかについて、36名の利用者のうち、24名が「はい」、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、8名が「非該当」と回答している。自由意見では、柔軟に対応していただき、感謝しているという声が聞かれた。また、アプリで、電車からでも連絡できるので助かるという声もあった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
園における安全対策は十分行われているかについて、36名の利用者のうち、31名が「はい」、4名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、どんな安全対策をしているのか、知らされていないのでわからないという声もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
36名の利用者のうち、29名が「はい」としており、行事や参観などの日程は保護者が参加しやすいよう配慮が十分に行われていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、いろいろ配慮して下さっているという声が聞かれた。その他、個人面談は平日のみで、仕事のため参加できないという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
34名の利用者のうち、29名が「はい」としており、子どもの成長の様子や子育てに関して、職員に相談がしやすいなど信頼関係があると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、相談しやすく、親身になってくれているという声が聞かれた。また、普段のちょっとしたことや、友達とのトラブルなど、こちらが聞かずとも、こまめに報告してくれるという意見もあがった。その他、なかなか時間がとれないという声や、職員によって差があるという意見もあった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
36名の利用者のうち、35名が「はい」としており、園内は清潔に保たれ整理がされていると回答している。その他、1名が「どちらともいえない」と回答している。自由意見では、床が砂などで汚れていることがあるという声があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
36名の利用者のうち、28名が「はい」としており、職員の接し方や声をかける際の言葉遣い、服装などは適切なものであると回答している。その他、5名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、ほとんどの先生はクラス以外の子どもも覚えてくれていて、気にかけてくれる様子もあり、ありがたいという声が聞かれた。その他、言葉遣いについてや言動について、気になるという意見があがった。なお、1名の利用者は無回答であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
36名の利用者のうち、30名が「はい」としており、ケガや体調を崩した際の職員の対応は信頼できると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」と回答している。自由意見では、安心して預けられる環境だという声や、冷静かつ慎重に対応してくれ、心強く大変ありがたかったという意見が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
子ども同士のトラブルに対する職員の対応は信頼できるかについて、36名の利用者のうち、22名が「はい」、6名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、6名が「非該当」と回答している。自由意見では、双方に配慮した対応をしていただいているという意見があがった。その他、子ども同士のトラブルはないという声や、どのように対応されるかわからないという声もあった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
36名の利用者のうち、31名が「はい」としており、子どもの気持ちを大切にした対応がされていると回答している。その他、3名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」と回答している。自由意見では、十分に対応してくれているという意見や、こちら側が見習わなければと思うことも多々あるという意見が聞かれた。その他、あまりそうは思えないという声もあった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
36名の利用者のうち、28名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、2名が「いいえ」、2名が「非該当」と回答している。自由意見では、そんな場面がまだないという声があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
36名の利用者のうち、31名が「はい」としており、利用者や子どものプライバシーに配慮した対応が行われていると回答している。その他、2名が「どちらともいえない」、3名が「いいえ」と回答している。自由意見では、後から見られないので、保育目標もアプリにしてほしいという声が聞かれた。また、連絡帳がなくなる年齢になると、子どもの様子や誰とどんな遊びをしたのか等が、全く見えないが、どこに行ったかや行事があったことは掲示されているとの意見もあった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
36名の利用者のうち、27名が「はい」としており、不満や要望を伝えやすく、その後の対応が行われていると回答している。その他、4名が「どちらともいえない」、1名が「いいえ」、3名が「非該当」と回答している。自由意見では、いつも親身になって聞いてもらっているという声が聞かれた。その他、伝えた職員は対応してくれるが、他の先生方に伝わっていないことがあるという意見もあった。なお、1名の利用者は無回答であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 5人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
困ったことなどを外部の窓口に相談できるしくみが周知されているかについて、36名の利用者のうち、18名が「はい」、5名が「どちらともいえない」、7名が「いいえ」、5名が「非該当」と回答している。自由意見では、入園時に配布されたガイドラインに記載があることは教えてくれたような気がするという意見があった。その他、説明はなかったという声が聞かれた。なお、1名の利用者は無回答であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
4つのマインドや保育理念・保育方針をホームページ等で公表し、浸透を図っている

法人は、全社員のマインド研修で職員像を定義し、企業理念を支える4つのマインド「謙虚」「感謝」「奉仕」「積極性」を保育・教育に共通する基本的モットーとするとともに、ホームページ等で保育理念・ミッション・バリュー・保育方針を掲げ、広く公表している。また、職員に対しては、入職時の初期研修・本社研修等、繰り返し研修を行うことで、マインドや保育理念を周知している。さらに、園長は事業計画に保育理念等を掲載し、会議等で理解を深め、その浸透を図っている。今後は、保護者へ保育理念の理解を深めていく取り組みに期待したい。

園長は、「セルフマネジメント組織」の構築に向けて、職員をリードしている

園長は、「セルフマネジメント組織」という組織目標に向かって、職員をリードしている。課題への気づきがあった場合は、気づいた本人が組織へ提案し、課題解決の先頭に立って、解決まで導く役割を担うことになる。また、園長はじめ管理者は、そのフォローやバックアップを行うことを、それぞれの役割として定義づけている。この取り組みにより、園長は、セルフマネジメントの考え方が職員の中へ浸透し、自ら考え積極的に行動できる人が増えていると感じている。さらに、保育事業本部も職員研修等で積極的にサポートし、考え方の定着を図っている。

職員会議と運営会議が、職員・保護者と園の情報共有の中核的役割を担っている

職員間の情報共有は、月1回全職員が参加する職員会議で行っている。職員会議では、園長参加の事業部会議の重要な伝達事項を伝える他、職員が受講した研修の共有化を図り、園の方向性を職員間で検討する等、園運営の重要な会議として位置付けられている。また、保護者に対しては、園代表や第三者委員が参加して年2回開催される運営委員会において、園の運営方針・実施する行事・重要な伝達事項等を伝え、周知を図っている。これら2つの会議は、職員・保護者・園における情報共有の中核的役割を担っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな機会を捉え、総合的に情報収集を行い、園運営にいかしている

保護者からの意見や要望等は、年2回開催される運営委員会の中で検討され、第三者委員の意見も含めて園と共有している。また、行事実施後には、必ず保護者へ行事アンケートを実施して、行事の振り返りと要望把握を行い、次回実施時にいかすように努めている。職員についても、保育園の自己評価で、園運営への意見や仕事に関する意見等を把握し、それらの情報を基に、園長のヒアリングを行うため、職員との情報共有の場として機能している。さらに、園長は地域の園長会等に参画し、地域情報の収集も行い、園運営に役立てている。

会社が目指す保育理念に沿った計画が策定され、一貫した方針が明確になっている

法人は、保育事業部の中期計画において、会社が目指す保育方針を掲げ、組織体制・研修体制を整え、数値目標を明確にして、組織下の各園に周知している。また、園は、中期計画を受けて単年度の事業計画を策定し、園の運営方針・保育内容・職員研修計画等について明文化している。さらに、事業計画の中では、危機管理については訓練計画を、職員育成については園内研修計画を、毎月立案する他、各項目への具体的スケジュールを明確にする等、主要な項目が網羅され、園の方針が一望できる内容となっている。

事業計画の実行における担当者が中心となって、進捗管理する流れが整っている

事業計画の実行においては、例えば、行事計画は、職員会議で昨年度の振り返りを参考にして、今年度の実施行事を検討・決定している。同時に、計画の実行を担当する担当者を選任し、園長と担当者で計画の詳細を詰め、その内容は、行事分担表・行事計画書にまとめられ、職員会議で報告している。また、行事の実施にあたっては、担当者を中心に行い、その経過・結果は職員会議やクラス会議で共有される。さらに、期末には、保護者から得られた意見や要望を活用して、職員会議において振り返りを行い、次年度につなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の権利擁護意識を育み、利用者の権利擁護を大切に扱うよう努めている

職員の倫理規範については、法人の初期研修や園の入職時研修において、その考え方を周知している他、入職後は、職員会議等で実例を示し、理解を深めるよう取り組んでいる。また、利用者の権利擁護のために、その意見・要望に対応するしくみとして、苦情解決制度を構築し、その記録を「苦情・提言受付簿」に残して、制度が機能するよう図っている。さらに、職員には、保護者の園の運用に関する意見、日々の連絡帳の子育てに対する相談や意見にも、丁寧に対応するよう指示し、権利擁護の考え方の浸透に努めている。

虐待防止の取り組みを行い、虐待への職員間の意識統一を図っている

子どもの人権擁護のために、職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使い、日頃の保育の中に不適切な関わり等はないか、職員間で検討し、振り返りを行っている。また、年1回は「子どもの権利」についての園内研修を行い、職員間の意識の統一を図っている。さらに、虐待が疑われる情報を得た場合は、地域の子ども家庭支援センターへ連絡し、報告・相談を行い、子ども家庭支援センターから児童相談所へ連絡し、相談・協議をするしくみがある等、関係機関との連携体制が整っている。

園は広く情報発信に努めるとともに、積極的に地域貢献に取り組んでいる

園はホームページや行政のホームページにおける園紹介により広く情報開示を行っている。保育活動については、行事のみならず、日々の子どもの様子をブログで紹介し、園の情報発信に努めている。また、地域に向けては、定期的に子育て支援サークル「すきっぷサークル」を開催し、地域の子育て中の保護者と子どもを対象に交流の場を設け、子育ての相談に応じる等、園が有している専門性をいかした地域貢献に取り組んでいる。さらに、地域のデイサービスセンターと定期交流を行う等、地域に根ざした交流の広がりに力を注いでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子ども達の安心・安全のため、各種対応訓練を行い、非常時に備えている

子ども達の安全・安心のため、大規模災害発生時の対応マニュアルをはじめ、火災・水害・感染症・事故発生等の対応マニュアルをそろえて、非常時に備えている。また、事業計画に、毎月1回の訓練を計画し、マニュアルに沿った動きができているか確認している。内容は火災対応訓練、地震対応訓練、不審者対応訓練、事故防止チェック等で、適宜、消防署や警察署等地域の協力も得る他、保護者への緊急メール配信等を行いながら進めている。職員については、救急救命講習を受講し、緊急時に適切な措置ができるよう体制を整えている。

リスクにおける対策の優先順位づけおよびBCP策定についての取り組みに期待したい

園の危機管理として、防災計画や避難訓練計画、不審者対応計画等に基づき、各種訓練を行い、子ども達の安全・安心に備えている。訓練においては、全てに対応する難しさがあり、あらかじめリスクの中で組織に与えるダメージ、起こり得る頻度等を勘案し、優先度をつける考え方も必要となっている。また、大きな災害に直面した際の事業継続計画(BCP)については、現在、法人を中心に策定中であるため、その完成がまたれる。さらに、策定後は、対応する訓練を事業計画へ組み込み、職員・保護者へその考え方を周知していくことに期待したい。

業務支援システムで、データ処理を行い、情報処理の効率化を図っている

園は、専用の業務支援システムによりデータ管理を行い、指導計画や日誌の作成、登降園管理等業務に関わる全てのデータを処理し、業務の効率化と情報管理の強化を図っている。情報へのアクセスは、職員の個人カードを必要とし、ログイン時に、IDとパスワードが必要なしくみとなっている。また、人事情報、経理情報等は別のデータベースで管理され、アクセス権限によりアクセスを制御する等、一体的な情報管理を行っている。さらに、保護者との連絡帳のやりとりについても、連絡帳アプリでのデータの送受信が行われ、機能面での効率化に寄与している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
キャリアパスのしくみが整えられ、キャリアアップの道が明確になっている

職員の定着率が高く、採用も順調にできており、適材適所の職員配置が可能な環境になっている。園長は、職員それぞれの経験やスキルの習得状況、今後の育成計画を踏まえ、役職やクラス担任を決定している。また、職員の役職は、副主任、専門リーダー、職務分野別リーダーがあり、それぞれ役割定義がなされ、手当給も付与されている。さらに、自分が学びを深めたいと思っている分野のキャリアアップ研修に参加できるよう個人研修計画が用意される等、さらなるキャリアアップが望めるしくみが整えられている。

入職時の初期研修を始め、多面的な研修計画により、職員の育成を図っている

入職時の初期研修に始まり、入職時オリエンテーションにおいて、園としての基本的考え方、求められる職員像を、職員に周知している。また、毎月開催される、園内研修においては、0歳児から5歳児までの事例検討等、保育士としての専門性を高める研修を受講する機会がある他、オンラインによる研修マップが用意され、自宅でも専門性を高める機会が整えられている。さらに、園長は、一人ひとりの職員がより良い学びを体験できるよう、面接において要望を把握するとともに、個人研修計画を作成して職員の育成を図っている。

キャリアパス制度の運用と職場環境の改善により、働き方改革に取り組んでいる

保育士の役職とは別に、経験年数等によるキャリアパス制度を運用し、職員のモチベーション維持・向上に努めている。また、以前は、保育士の事務時間の確保が課題であったが、職員間で話し合い、定期的に事務時間を持つことが定められている。その間は、他の職員が保育現場をカバーするようにし、事務に専念する時間が確保できるようになったことで、職場環境の改善につながっている。さらに、夏季休暇をリフレッシュ休暇と名称変更して、年間いつでも休暇取得ができるようにする等、働き方改革の実現に向けて取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育自体は楽しいと思えているようだが、周りの職員との関係だったり、保育の面の悩みよりも人間関係で悩んでいることの方が多かったため、各職員が働きやすい職場(職員同士の協力し合う姿勢)になることを重点課題に掲げている。
具体的には、年間を通して職員の中から意見が出しやすくするための環境づくりに力を注いだ。また、職員からあがった問題点は園長を中心に考えるのではなく、問題と思った人を中心として何をしていったら良いのかを考えて意見を求めたり発信していくようにした。クラス内の連携が取れていなかったり意見の食い違いが出てきたりすることがあったので、一つひとつクラスのみんなで話し合って解決するように取り組んだ。
職員からあがった問題点は園長を中心に考えるのではなく、問題と思った人を中心として何をしていったら良いのかを考えて意見を求めたり発信していくようにすると、職員一人ひとりが主体的に考えるようになり、意見が活発に出てくるようになった。
今年度も、引き続き、話し合いの機会を確保できるようにしていくことを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「どうすれば働きやすい職場環境になるか各自で考えて行動していく」「働きがいを感じられるようモチベーションアップに取り組んでいく」の2つを目標として課題解決に取り組んだ。職員が積極的に課題の提案ができ、課題解決に取り組む環境を作るため、従来は園長が中心となって課題解決を行っていたが、問題と考えている職員が提案を行い、自ら課題解決に取り組むようしくみの変更を行った。それにより、職員一人ひとりが主体的に考えるようになり、職員会議やクラス会議においても意見が活発に出るようになっている。また、副次的効果としては、課題解決の選択肢が多様化したり、課題を自分のクラスだけでなく、園全体の問題として捉えられる職員が増えてきた。保育園の自己評価は、年々向上が見られている。今年度も持続していくように、話し合いの機会を確保することを目指しており、自身の考えを伝えることが難しい職員も積極的に参加できるような環境づくりに取り組まれたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもたち一人ひとりを尊重し、保育していくことを大切にしているが、全体を優先すると、“信じる”“待つ”ことが難しい環境があるため、子どもたちに何が一番大切かということを考え、保育者の都合で行う保育でなく、子どもに寄り添った保育をしていくことを重点課題に掲げている。
具体的には、行事一つひとつの内容等の見直しを行事担当ごとに行い、今まで0・1・2歳児も参加していた行事の内容が0・1・2歳児に合っていたか、参加することが子どもたちの成長発達にとって必要なことなのかということを再検討した。また、普段の保育の中でも、子どもたちに活動参加を無理強いせずに、興味を持って参加できるような声掛けや提供の仕方を工夫することに取り組んだ。
クラス別で行うことによって子どもたちが落ち着いて参加でき、より楽しめるものとなった。配慮の必要な子どもも他の子と一緒に参加できるように声掛けを工夫したり、活動内容も工夫することで興味を持って参加できていた。
今年度も、研修等を通して“信じる”“待つ”とはどのようなことなのか等、一つひとつ噛み砕いてみんなで考えていける機会の創出に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「行事等は子どもが無理なく楽しんで参加できるよう話し合いを進める」「普段の保育の中でも子どものためということを常に考え、保育していく」という2つの目標を掲げ、課題解決に取り組んだ。従来は全体で参加していた行事について、行事担当ごとに見直しを行い、0・1・2歳児の参加について、子どもの成長発達にとって必要か等の視点から再検討を行った。普段の保育では、活動参加を無理強いせず、声掛けの工夫や提供の仕方により、興味を持って参加できるよう図っていくように努めた。それらに加え、行事はクラス別に行うことで、子どもは、より落ち着いた環境で参加できるようになった。一方、全体を優先してしまい、“信じる”“待つ”ことができない場面もあり、子ども一人ひとりの発達や個別性、リズムを大切にすることが今後の課題となっている。それを踏まえ、子ども達が活動に主体的に参加できているか、楽しく過ごせているかを観察し、効果の確認を行った。今年度も、子どもたち一人ひとりを尊重し、保育していくことを大切に、“信じる”“待つ”はどのようなことなのか、みんなで考える機会を持ち、その実現を目指している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本方針を広く公開し、保育園としての取り組みを丁寧に伝えている

園は、ホームページに保育理念である「地域と手を取り合い、子ども一人ひとりを暖かな眼差しで見守り育てていける保育環境をつくる」を掲載し、園の考え方を、できるだけわかりやすい内容で広く公表している。また、ホームページには、園の行事やその向かう方向、力を入れている取り組みを掲載している。さらに、職員が作成したブログでは、それぞれのクラスごとに、日々の子ども達の園での過ごし方を写真とともに公開し、園の日常を視覚からも理解してもらえるように努めている。

行政のホームページや地域のネットワークを利用して園の情報を発信している

園のホームページに加えて、区のホームページの「板橋区内保育園パーフェクトデータ」に園の情報を掲載し、保護者へ保育園情報を伝えている。特に、利用希望者が必要とする、クラス・年齢別の園児受け入れ可能数については毎月更新し、最新情報を伝えている。また、園長は、板橋区の園長会や、公私立園長交流会等の地域福祉ネットワークに積極的に参加し、情報発信と情報収集を行い、地域における相互連携に寄与している。

見学者にはパンフレットを使用し、丁寧な説明で園活動の理解を深めている

利用予定の保護者の見学については、随時対応している。電話やホームページの問い合わせ欄からの申し込みが多数あり、希望内容を見学ノートに記録し、園長が対応できる見学人数と日時を決めて順次案内を行っている。また、見学においては、園のパンフレットを使用し、園の保育への考え方・基本方針等を説明する他、保育室内の各クラスの活動内容を詳細に見学者へ伝えている。職員配置や近くの公園への戸外活動、その際のリスク管理等、見学者の知りたいポイントを説明し、質問事項に丁寧に答える等、園活動への理解促進に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園生活の理解を深めるように、入園説明を行い、重要事項を丁寧に説明している

入園決定後は、新しくはじまる園生活の理解を深めるように、「入園説明」と「入園時面談」を実施している。合同で開催する「入園説明」では、園長や看護師が、入園案内兼重要事項説明書にもとづき、園での生活、保育目標、子ども同士のトラブル時の対応等、重要事項について、口頭で丁寧に説明し、同意後は、同意書に署名・捺印を得ている。また、同日、家庭ごとの「入園時面談」を行い、健康面やアレルギー、入園前の生活状況等を細かく確認して、面談記録に記録するとともに、見学をしていない場合でも園の生活がわかるように丁寧に伝えている。

子どもと保護者の不安軽減のため、一人ひとりに合わせた「慣れ保育」を取り入れている

子どもが新しい環境に慣れるために、保護者の就労状況を確認し、「慣れ保育」を取り入れている。初日は、1時間は親子で過ごす時間を持ち、同じ空間にいることで安心感につなげている他、子ども一人ひとりの様子に応じて、午前睡・昼食・午睡と徐々に時間を増やして進めている。また、登園時はいつも使っているタオルやガーゼ、玩具等持ち込み、職員は抱っこやおんぶでスキンシップを取る等、子どもの不安軽減に努めている。さらに、降園時には、保護者に園での様子を口頭や連絡帳で詳細に伝えて、コミュニケーションを図るよう心がけている。

卒園時や転園時は、新しい生活に期待が持てるように個々に合わせた支援を行っている

卒園にあたっては、小学校に保育所児童保育要録を送付し、配慮点等情報を共有する他、近くの小学校と連携を図り、1年生のクラス体験や交流会を実施して、新しい生活に期待が膨らむようにしている。また、就学前の保護者会で小学校の副校長に、就学する上で必要なことを話してもらい、保護者の不安を軽減している。転園にあたっては、園での生活を思い出にしてほしいという思いから、写真を集め、カードや友達が描いた絵と一緒にプレゼントしている。園は、退園・転園する保護者の不安を考慮し、個別面談を行う支援も検討しており、実施に期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの成長や健康の情報は、組織が定めた書式に記録し、保育にいかしている

子どもの情報は、「個人別指導計画」「個人別日誌」「保育経過記録」「連絡帳」の電子媒体のものと、「視診表」「申し送りノート」「延長保育日誌」等紙媒体のものに、個別に記録している。また、登降園時に保護者から口頭で伝えられたことは、「視診表」に記入して、職員間で共有できるようにしている。さらに、業務支援システムの連絡帳アプリを活用した連絡帳を取り入れて、毎日、食事・睡眠・体調・子どもの様子や保護者からの要望・意見を記録に残しており、子どもの心身や生活の状況を家庭と園で情報交換することで保育にいかしている。

指導計画は保護者にも提示し、家庭での様子を記入してもらい、共通理解を図っている

「全体的な計画」の実現を目指して、養護と教育の健康・人間関係・環境・言葉・表現の各領域、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を考慮して、指導計画を策定している。また、月1回クラスミーティングを行って、その中で、子どもの様子やクラスの様子を話し合い、次月の指導計画作成にいかす他、週案も週末に反省を行い、次週につなげている。さらに、保護者の理解を深めるために、個別指導計画は、子どもの姿・月のねらい等を明記するとともに、保護者に提示し、家庭での様子をコメント欄に記入してもらうことで共通理解を図っている。

職員会議や全職員が閲覧できる業務支援システムを活用し、子どもの情報を共有している

月1回の職員会議の際には、クラスの様子を伝えたり、指導計画や個人別の配慮点を、職員間で共有している。また、業務支援システムの中で、指導計画や日誌等を連動させ、子どもの状態の推移がわかるようになっており、全職員がアクセスでき、日々、閲覧と共有が可能な状況がある。園は、平成30年度に改訂された、保育の基本的事項を定めた保育所保育指針の理解が職員によって差がある他、計画の反省・評価をいかした次の計画策定が不十分であると捉え、研修実施により理解を深めていくことを考えており、その実施がまたれる。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保育室内の環境設定と「見守る保育」で、子どもの主体性を引き出している

子どもの発達については、保育経過記録をつけて、一人ひとりの子どもにあった声かけや援助を行っている。また、子どもが主体的に遊べるように、各クラスに絵本・ままごと・ブロック・ぬいぐるみ等コーナーを設定し、子どもの手の届く位置に玩具を並べるとともに、子どもに合わせた手作り玩具を作成し、定期的に絵本や玩具を入れ替える等、環境設定の工夫をしている。さらに、保育士が先に手を出さず、子どもの主体性を大切に、やってみようと思ったことを言葉で話したり行動できるように働きかける「見守る保育」に努めている。

異年齢保育や配慮を必要とする子どもとの関わりから、思いやりの気持ちを育んでいる

幼児クラスは、3~5歳児が一緒に生活する異年齢保育を行っているが、パーティションを活用し、年齢にわけて活動を取り入れ、発達に応じた関わりができるように取り組んでいる。また、乳児クラスも早朝や夕刻などに合同保育を実施し、散歩は他のクラスと合同で行う等、異年齢が関わる機会を多く持っている。さらに、巡回指導の助言を得て、配慮を必要とする子どもも無理なく保育活動に参加しており、他の子どもと一緒に成長できるように援助している。子どもはこれらの活動から、他人を思いやる気持ちを育み、認め合い、ともに成長し合っている。

子ども同士のトラブルは、園の責任と捉え、保育士と子どもが一緒に解決している

気持ちがうまく伝えられずに、子ども同士のトラブルがあった際は、両者の気持ちを汲み取りながら、保育士と子どもが一緒に解決している。園は、ケガにつながらないよう最善を尽くしているが、その状況を止めることができなかった場合は、園の責任と捉え、その場で保育士と子どもが一緒に解決をしていくことを、入園案内兼重要事項説明書に謳い、基本方針としている。一方、利用者調査結果では、教えてほしいという保護者の意見もあり、園としても、なぜ伝えないかを丁寧に伝えていく必要性を感じているため、理解を促す説明に期待したい。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園・降園時は、積極的なコミュニケーションで、保護者と子どもの情報を共有している

登園時は、保護者と挨拶を交わし、積極的にコミュニケーションを取り、口頭で子どもの様子をうかがうとともに、子どもの表情や顔色、心身状況を直接確認する「視診」を行うことにより、子どもの状態把握に努めている。また、得られた情報は、「視診表」に記入し、確認して保育活動にいかしている。さらに、降園時は、園での子どもの様子に加え、はじめてできた成長が感じられたことや、朝の様子を踏まえ帰る前の様子はどうか等、家庭との生活の連続性を考慮して、子どもの変化を丁寧に伝えるように心がけている。

基本的生活習慣の獲得は、家庭と連携を図り、子どもに合わせた援助を心がけている

基本的生活習慣の獲得は、保育経過記録等で発達の状態を把握し、家庭と連携を図り、一人ひとりの子どもの発達や状況に合わせた援助を心がけている。排泄の自立に向けては、便座に座ることからはじめ、無理なく子どもの様子を見ながら、進めている。また、着脱は、上着は腕を抜くことから、ズボンは引き上げることから等、声かけをしながら援助している。さらに、幼児クラスは、職員と一緒に食べる中で、食事のマナーやスプーンの持ち方を学ぶ他、箸指導を食育に取り入れている。

午睡を含めた休息は、保護者の意向や子どもの状況を踏まえて、柔軟に対応している

午睡を含む休息については、乳児クラスの中でも0歳児は個別性が高いため、個々の生活リズムに合わせて、柔軟に休息をとっており、登園時に保護者から得られた情報や連絡帳を確認し、午前睡を入れる等、その日の子どもの生活リズムを大切に支援している。また、幼児クラスは、安心できる環境を整え、身体を休める重要性について伝え、眠れない時も横になることを促している。さらに、就学に向けて、5歳児は1月頃より午睡を減らしているが、体調不良や保護者の要望がある場合には、午睡を行う等、子どもの状況に合わせて、柔軟に対応している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの声を聞きながら、自主性・主体性を尊重した保育活動を展開している

法人のミッション(Mission)に「子ども一人ひとりの意思を尊重し自主性や主体性を持った意欲溢れる子どもを育てる」を掲げ、子どもの自主性・主体性を尊重した保育を展開している。また、子どもが発する言葉を大切に、子どものしたいことを聞き、保育活動にいかすとともに、保育室内は、各クラスに遊びを選べるコーナー保育を取り入れる他、子どもの目線に玩具や絵本を並べ、手に取れるようにしている。さらに、満足して気持ちを切り替えられるよう、集中している時は活動の時間を長めに設定する等、遊びこめる時間と空間に配慮している。

子どもが楽しめるさまざまな表現活動を取り入れて、保育活動の充実を図っている

子どもが音楽、身体による表現、造形等の表現活動を楽しむため、指導計画に盛り込み、実践している。音楽では、リズム遊びや歌を行い、リズミカルな音楽に合わせて、体を動かす他、カスタネット・タンバリン・ハンドベル等、年齢に合わせた楽器を取り入れている。また、折り紙・色画用紙・絵の具・クレヨン・はさみ等さまざまな素材や道具を使い、月1回季節に合わせた制作活動で、想像力や表現力を培っている。さらに、可塑性のある土・泥・水を使った泥んこ遊びをする等、子どもが楽しみながら、感性を磨くことができる活動を取り入れている。

戸外活動で思う存分身体を動かし、五感を刺激して、豊かな感性を育んでいる

園内では経験できない、季節の移り変わりを感じ、開放的な空間で遊べるように、天気の良い日には、散歩で近くの公園に出かけている。また、草花を見て、虫や生き物を探し、どんぐり等の木の実や落ち葉を拾う等、季節に応じた自然と関わる機会を多く取り入れている。さらに、戸外に出かける際には、横断歩道や信号などの交通ルールについて伝え、近隣の人と挨拶を交わす等、社会性を養う場にもなっている。思う存分身体を動かし、自然事象に触れ、経験することで五感を刺激し、豊かな感性が育まれるため、積極的に戸外活動を実施している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日本の良き文化を伝える伝統行事を大切に、季節に合わせた行事を企画・実施している

行事は、日本の良き文化を子ども達に伝えていくという目的を持って、伝統行事を大切に取り組んでおり、子ども達の日常の生活を大切にしつつ、季節に合った、子どもが興味・関心の持てる行事を企画している。例年は、子どもの日・からふるキッズ・七夕・運動会・ハロウィン・クリスマス会・節分・ひな祭り等、日本の伝承行事や季節の行事が多彩に実施されているが、今年度は、新型コロナウイルス感染症を鑑み、クラスごとで行う等規模を縮小して対応している。さらに、年齢に合わせた伝え方ができるように、伝統行事はクラスごとで行っている。

子どもの意見を大切に、協力してやり遂げた喜びや楽しさを味わえる行事を実施している

行事の実施にあたっては、子ども達が自ら行事を作り上げる楽しみを味わうことを目指して、幼児クラスでは、行事の準備から一緒に行い、取り組んでいる。また、運動会でのソーラン節の踊りやクリスマス会での合奏は、練習してきたことの成果を発揮し、やり遂げることの喜びや楽しさを味わえるようにしている。特に、5歳児は、クリスマス会の劇遊びで、絵本の内容からオリジナルでストーリーを考え、セリフを決めて演じる等、皆で協力して一つのものを作り上げる経験につなげている。さらに、子どもの主体性を考え、子どもの意見を大切に進めている。

行事は保護者にアンケートを取り、理解や協力を仰ぎながら、取り組んでいる

子どもが意欲的に行事に取り組めるように、保護者の協力や理解を求めており、毎年2月頃、次年度の年間行事予定表を配布するとともに、毎月の「すきっぷだより」に月の行事を掲載し、業務支援システムで知らせる他、お知らせを玄関に掲示して、行事前は口頭でも参加を呼びかけている。また、行事の日に弁当の持参や早目の登園等がある場合は、保護者には、事前に知らせて協力を仰いでいる。さらに、行事後は保護者にアンケートを取る他、行事計画書と行事反省記録を作成し、評価・反省を行って、次年度につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもがくつろぎ安心できるよう、延長保育の時間は家庭的な雰囲気作りを心がけている

保護者の就業時間等により延長保育の利用があり、保育時間の長い子どもが、くつろぎ安心して過ごせる環境を目指して、延長保育活動を展開している。在園時間の長い子どものために、職員は正規職員と固定の非正規職員を組み合わせた顔馴染みの職員がいる安心できる環境を整え、抱っこや膝に乗せる等、スキンシップを多く取り入れることで、家庭的な雰囲気作りを心がけている。さらに、疲れて眠くなった子どもは、布団ロールに横になる等、集中して遊んだ日中の時間と、ゆったりとくつろいで過ごす延長保育の時間との調和を保つ配慮がされている。

保育時間が長い子どもが、特別感を味わいながら、楽しく遊べる環境設定を行っている

子どもが楽しく遊べるように、クラスでは使わない玩具や絵本を準備し、定期的に入れ替える他、事務室にある数が少ない、ままごと等の玩具や絵本で遊ぶことで、子どもは特別感を味わい、楽しむことにつながっている。以前、課題と感じていた補食と夕食の時間の慌ただしさについては、職員配置を増やし、落ち着ける環境を提供できるようになっている。一方、子どもがそれぞれ降園すると、遊びが途中で途切れてしまうため、最後まで楽しい気持ちを継続できるように、職員も一緒に遊び、満足感につなげていきたいと考えており、実施に期待したい。

早朝・延長保育時間は、異年齢の子どもが一緒に過ごし、思いやりや社会性を育んでいる

園の「全体的な計画」における「長時間保育」には、「異年齢児との交流の中で親しみを持つこと」を掲げており、早朝・延長の時間は、異年齢保育が行われている。異年齢保育の中では、例えば、ままごと遊びでは、自然と母親役、赤ちゃん役等が決まり、ごっこ遊びが展開していく等の様子が見られている。また、発達段階の異なる子どもが交流することで、きょうだいの関わりに近い環境が整い、他人を思いやる気持ちや協調性が育つとともに、それぞれの役割、人間関係の築き方を学んでいる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事提供を、目指して工夫をしている

園は、安全な食材を使用した、手作りの食事とおやつを提供している。2歳以上のクラスは、子どもの年齢やクラスの状況に合わせて、職員と一緒に昼食を食べる等、職員と友達との会話を楽しみながら、落ち着いて食事を摂れるような雰囲気作りに努めているが、今年度は新型コロナウイルス感染症を考え、適宜対応している。また、毎月給食会議を開催し、喫食状況を伝え、残食確認表で残食が多い献立に関しては、味付けの工夫等を話し合い、献立作成にいかしている。さらに、行事食や誕生日給食等、子どもが食事を楽しめる献立も取り入れている。

子どもの状況を確認しながら、一人ひとりに合った安心・安全な食事提供に努めている

子どもが体調不良の場合は、お粥に切り替える他、文化で違いで食べられない食材がある場合は、除去する等の配慮をしている。また、離乳食は、子どもの発達や体調面、家庭での離乳食の進み具合などを確認しながら、一人ひとりに合わせた食事提供を心がけている。さらに、アレルギーのある場合は、医師が作成した「アレルギー疾患生活管理指導表」の提出を依頼して、除去食の提供を行っている。提供時は、他の子どもと机をわけることに加え、トレー・食器・食具を色分けし、アレルゲンとメニューをダブルチェックし、先に配膳する等の対策を講じている。

命の基本となる「食」について、栽培活動や調理活動等取り入れて、理解を深めている

命の基本となる「食」について、触れる・作る等のさまざまな経験を通してその大切さを伝え、さまざまな食材に興味・関心を持ち、食べることが楽しいと思えるように食育に取り組んでいる。食育計画の立案にあたっては、幼児クラス内で相談し、意見を反映させている。また、枝豆・にんじん・スティックセニョール等の野菜の栽培活動や、おにぎりを握って食べる等の調理活動を実施している。さらに、メニューを伝え、どんな食材が入っているか考え、赤・黄・緑の三色食品群にわける等、子どもが食についての大切さを学べるような機会を創出している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師による毎月の健康教育を通して、子どもが身体を大切にすることを伝えている

日常の保育活動の中で、手洗い・うがいの重要性を伝え、外出後・トイレ後・食事前に行うことで、感染症の予防に努めている。また、月1回看護師が行う幼児を対象とした健康教育を通して、目・鼻・耳等、身体の部位の役割等をパネルシアターや体験できる素材を使ってわかりやすく伝え、自身の身体を大切にする取り組みを行っている。さらに、園内では、はさみは人に向けない、廊下は走らない、園外では、道路を渡る時は手を挙げる、交通安全を守る等、子どもが病気やケガの予防・防止ができるように、繰り返し伝えて理解を促している。

保護者と子どもの健康維持を図り、嘱託医・主治医・医療機関との連携に努めている

園は、入園案内兼重要事項説明書に保健健衛生全般について明記しており、感染症発症時の対応や、やむを得ない場合の与薬については、医師から「与薬指示書」と保護者からの「与薬依頼書」が必要であることを伝えている。また、毎月の身体測定に加え、嘱託医による健康診断を0歳児は毎月、1歳以上は年2回、歯科検診を年1回行い、結果については、児童票に記載するとともに、保護者と情報共有して、子どもの健康維持に努めている。さらに、医療的ケアが必要な場合は保護者と連携を図り、主治医や医療機関の指示にもとづき、対応している。

毎日の聞き取りを丁寧に行い、保護者と連携し協力しながら、子どもの健康を守っている

子どもの健康を守るため、毎日の登降園時の聞き取りを丁寧に行い、保護者と連携を取りながら、子どもの体調把握に努めている。また、乳幼児突然死症候群の予防として、入園後すぐの保護者会で、うつぶせ寝の危険性に伝え、理解を得て、家庭と園の両方でうつぶせ寝をしないようにするとともに、園では、顔の周りに何も置かず、センサーマットを使用し、5分毎の呼吸チェックを行う等の安全策を講じている。さらに、保健だよりを定期的に発行し、保護者会で健康面についての情報を共有することで、子どもの健康維持について、保護者に働きかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
それぞれの家庭の事情に配慮して、保護者に寄り添い、状況に合った支援に努めている

保護者に対する個別的な支援においては、保護者の就労や家庭の状況、本人の意向、要望等を踏まえたうえで行うことが重要であり、園長が保護者との窓口となり、要望等の把握に努めている。また、勤務時間等の理由で保育が必要な場合、18時15分から20時15分までの延長保育、土曜日保育、急な残業の場合の延長保育スポット利用等があり、それぞれの事情に合わせて支援している。園としては、保護者支援とともに、子どもの健やかな成長と情緒の安定のため、保護者と過ごす時間について伝え、理解が深まるように努めている。

職員からの積極的なコミュニケーションで、保護者との信頼関係を構築している

保護者と職員の信頼関係構築のために、毎日の登降園時に対面で行う子どもの様子の伝え合いをはじめ、業務支援システムの連絡帳アプリの記入、個別月案の提示等を通して、保護者に寄り添い、コミュニケーションを図るように心がけている。また、登降園時は他のクラスの保護者にも積極的に挨拶と声かけをし、担任以外の保育士ともコミュニケーションを取る等、園全体で保護者と子どもに関わっている様子が見られている。なお、降園時は時間により、担任保育士が直接伝えられない場合もあり、より丁寧な伝達に取り組んでいくことを考えている。

園と家庭の双方で子どもを見守るため、行事等保育活動の参加を促している

子どもの発達や育児で、保護者と園の共通認識を得る取り組みとして、すきっぷだより・クラスだより・ほけんだよりを定期的に発行するとともに、保育参観・保育参加・保護者面談・保護者会等の参加を促し、子どもの発達や育児についての理解を深めている。また個別月案に園での様子やねらいを記載し、家庭での様子を記入してもらうことで、一人ひとりの成長と発達の理解を深めている。園と家庭の双方で子どもを見守るため、例年は、運動会やクリスマス会等の行事の参加を呼びかけているが、今年度は新型コロナウイルス感染症のため規模を縮小している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもが多様な経験や交流ができるよう、地域資源の情報を収集し、活用している

地域資源を活用する機会として、散歩や近隣の公園へ出かける戸外活動がある他、商店街の店舗やスーパーに買い物に出かけており、それらの機会に地域住民とは挨拶を交わす等、交流を深めている。また、5歳児は、近隣の高齢者施設から毎月開催される音楽会に招待され、その際に、歌や踊りを披露する等の関わりを持っている。祖父母と一緒に住むことが少ない現代において、貴重な世代間交流の場となっており、子どもは、高齢者を労わるという思いやりの気持ちが芽生え、高齢者も子どもに触れ合うことに安らぎを感じる等、双方に効果が得られている。

地域住民との交流を深め、地域に愛される園となれるように、働きかけている

地域との友好的な関係づくりのために、夏祭りや運動会等の行事を企画し、地域住民に参加を呼び掛けている。また、子どもが地域に出向く行事として、地域のお祭りや、仮装して商店街を歩くハロウィンイベント等があるが、いずれも、新型コロナウイルス感染症を鑑み、中止や縮小となっている。園としては、子どもが生活の幅を広げられるよう、地域のさまざまな行事に参加すること等を検討しており、交流を深めていくことで、地域の中で愛される園となるように働きかけている。

「すきっぷサークル」を実施して、地域の在宅子育て家庭の支援に取り組んでいる

「全体的な計画」の地域への支援として、「開かれた保育園を目指し、定期的に地域の保護者が足を運びやすいイベントを行っていく」を掲げ、取り組んでいる。具体的には、地域の子育て中の保護者と子どもを対象に、子育て支援サークル「すきっぷサークル」を2ヵ月に1回計画し、手作り玩具を作ったり、パネルシアターを行う他、子育て相談に応じている。園は、今後、継続して参加できるような内容を検討していきたいと考えているため、参加した保護者が家庭での育児に役立てることを目指し、進めていくことに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーに基づき、個人情報の取り扱いには細心の注意を払っている

法人は、ホームページに「すきっぷ保育園プライバシーポリシー」を公開し、対象となる個人情報の種類を整理し、個人情報の管理、その使用目的、情報開示条件等を定義して、基本方針として定めている。また、園は、重要事項説明書にその内容を掲載し、入園時、保護者へ個人情報について、基本方針の理解を得ている。さらに、ホームページや行事の写真販売等で園児の写真等を使う機会が多いため、「個人情報・写真等の取り扱いに関するお願い」を作成し、保護者から署名を得る等、個人情報の取り扱いには細心の注意を払って取り組んでいる。

日常の保育の中で、子どもの年齢・発達に合わせ、羞恥心に配慮した対応を心がけている

日々の保育の中では、オムツ交換やトイレの使用等の場面等において、子どもの年齢、発達に合わせ、プライバシーや羞恥心に配慮した対応を心がけている。また、乳児のオムツ交換については、一人ずつトイレに入って個別に行い、羞恥心を育むよう努めている。さらに、幼児の子どもへは、トイレにドアをつけて、プライベート空間になるようにする他、着替え時には、タオルを使用して全裸にならないような着替えの方法を伝えていく等、羞恥心に配慮した保育を行っている。

子どもや保護者への関わり方を、職員間で相互に振り返り、保育の質向上を目指されたい

一人ひとりの子どもの発する言葉に耳を傾け、気持ちに寄り添い、その自主性、主体性を尊重した「見守る保育」に取り組んでいる。また、子どもの権利擁護については、園内研修において、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使い、必要項目をチェックし、日頃の保育について振り返りを行うことで、不適切な対応を知るきっかけとしている。なお、利用者調査結果には、職員の接遇の改善を望む意見も挙がっているため、今後は、子どもや保護者への関わり方を、職員間で相互に振り返り、さらなる保育の向上を目指すことに期待したい。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種の業務マニュアルと手順書をそろえ、活用することで業務の標準化を図っている

職員がいつでも手に取って確認できるように、リスクマネジメントを中心に各種のマニュアルを取りそろえており、知識の共有と実務への応用を働きかけている。また、マニュアルは、非常災害時対応マニュアル、感染症マニュアル、食物アレルギーマニュアル、事件・事故防止マニュアル等があり、子どもの権利擁護については、個人情報取扱マニュアル、虐待防止マニュアルをそろえて、知識の共有化を図っている。さらに、日常の職員の動きを手順書にまとめ、チェックリストにより必要項目を明確にして、業務の標準化に取り組んでいる。

保育に関わるマニュアルの理解を深めるとともに、実践にいかすことが望まれる

入園案内兼重要事項説明書については、職員や保護者から出される意見や提案について、年1回話し合い、必要に応じて更新を行っている。また、法人として定めている個人情報取り扱い、事故防止、感染症、虐待防止等、各種マニュアルがあり、「マニュアルファイル」にファイリングして、事務室に備置している。さらに、入職時オリエンテーションマニュアルは、毎年定期的に見直しを図り、職員に配布している。園は、入職時オリエンテーションマニュアルの職員の理解をさらに深めたいと考えているため、研修などにより再確認の機会をもつことが望まれる。