東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ヒューマンテック
事業所名称 鮫洲かがやき保育園
評価機関名称 経営創研 株式会社

コメント

園長経験者を含む福祉系及びマネジメント系の評価者によって利用者アンケートや経営層及び職員事業評価、事業プロフィル、入園のしおりなどの諸資料を訪問前に読み込み、打ち合わせしました。訪問調査当日は園内を見学し、最初に本社社長より、その後は施設長及び本社担当者に説明いただきながら関連書類を閲覧し、状況把握に努めました。福祉系評価者が乳幼児の食事及び睡眠場面の観察をおこない、全員が園児と同じメニューの昼食をいただきました。評価者全員で、評価項目の確認や講評内容などの合議をおこない、報告書を取りまとめました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)“第二の家庭”として、情緒の安定と信頼関係を大切にします 2)人や動物、物を大切にする思いやりの心を育てます 3)自然と触れ合いながら、豊かな感性を育てます 4)保護者と共に子供の成長を喜び合います 5)体力の向上をはかります

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

一人はみんなの為に、みんなは一人の為に助け合い信じあえること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

物事に対して率先して行える。(嫌なこと・苦手なことにも取り組んでいけるように)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 月1回開催の保育園方針会議での率直な話し合いの結果が、園の課題を解決する具体策につながっています

今年度、本社の社長と担当者、姉妹園2園の施設長、主任をメンバーとする保育園方針会議を設けました。会議の目的は、来期以降の保育園の基盤をつくるため、現状の経営状況を共有し、本年度の方針を決定することです。このため園の課題である園児数増加や保育士採用増のために、何をなすべきかなどを話し合っています。また、入園基準の明確化や保育園規則の文書化、書類作成のICT(情報通信技術)化などについて討議しています。月1回開催の保育園方針会議での率直な話し合いの結果が、園の課題を解決する具体策につながっています。
2 子ども一人ひとりの成長をきめこまかく見守りながら丁寧な保育をしています

一人ひとりをきめこまかく見守る保育をしています。2歳児クラスまでは一人ひとりの月間指導計画として個人案を作成していますが、年齢・月齢による一律の課題ではなく、子どもの姿をよく観察した上で目標を立てています。個人案には、先月の子どもの姿、ねらい、配慮、評価・反省を記入する欄があり、その子の状況はどうであり、どのように援助したら、どんな成長の芽が見られたかが浮かび上がるように書かれています。言葉を発し始めた、服を着られるようになったなど、成長する姿を職員間で共有し、個々にあった適切な援助がなされています。
3 戸外活動を積極的に取り入れて自然と触れ合い、四季の変化を全身で感じさまざまな発見ができるようにしています

園周辺には17ヵ所の散歩コースがあり、天気の良い日は、クラス単位や異年齢児が一緒になって散歩に出ています。公園のアスレチック遊具や土手の階段で遊び、芝生のグラウンドを走って全身を動かし充実感を味わっています。近所の商店街を見学し、神社の池で鯉や亀を見たり、石畳を線路に見立てて落ちないように歩いたりしています。四季の草花や虫などに触れ、花の色や香りなどに興味を示し、木の実を拾い落ち葉のシャワーを浴びて自然の中で遊んでいます。保育室には、拾ってきた落ち葉をライオンのたてがみにした製作が飾ってありました。

さらなる改善が望まれる点
1 年齢ごとの定員を満たす園児を確保し、経営を安定させることが望まれます

近隣に認可保育園2園が新規に開設された影響もあり、当園は定員40名に対して、園児数20名と定員割れとなっています。この解決のために社長が率先垂範するのはもとより、職員が「小異を捨てて大同につく」精神で全員が一致協力することが求められています。保育園方針会議を設け、園児数増加のために何をなすべきかなどを話し合っています。保護者アンケートを実施し、英語レッスンやリトミック、使用済みオムツの無料回収など保護者満足度を高める工夫もしています。年齢ごとの定員を満たす園児を確保し、経営を安定させることが望まれます。
2 キャリアパス要件表作成で、キャリアアップの道筋が明確になり、職員の育成につながると期待されます

当園では「専門分野・自己啓発表」を作成し、前期初めに専門分野の取り組みについて記載し、前期末に評価・反省を実施し、後期も同様にしています。しかし、職位や職務内容に応じた長期的な展望に立ったキャリアパス(キャリアアップの道筋)は作成されていません。施設長、主任などの職位を縦軸にとり、職務内容や役割、能力、受講すべき研修、経験年数などを横軸にとったキャリアパス要件表を作成するとよいでしょう。キャリアパス要件表作成で、キャリアアップの道筋が明確になり、職員の育成につながると期待されます。
3 子どもが主体的に遊べる環境づくりを目指して園全体で取り組まれることが期待されます

今年度は現在まで0歳児の在園がなく、空いているスペースを様々な活動に使っています。1歳児室と2・3歳児室は壁で仕切られ、落ち着いて生活し遊べる空間となっています。保育室には絵本棚やままごとのキッチンなどが設定され、新規に購入した人形などもありますが、子どもが自主的に玩具を選びイメージを膨らませて自由に遊べる環境にはなっていない状況が見られます。少人数の保育園であることを活かして、玩具や絵本、図鑑等の更なる充実を図り、子どもが主体性を発揮して遊びを豊かにする環境をつくる取組みを進めることが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ QRコード読み取りによるアンケートを依頼するなど利用者意向の把握に努めています

さまざまな機会を捉えて利用者意向の把握に努めています。第三者評価を受審した際の利用者調査回答を園も本社も受け止めています。保育参観などに参加した後は、アンケートに感想を書いてもらって今後の参考にしています。今年度は、保護者のスマートフォン等でQRコードを読み取ってもらい、本社のアンケートに答えてもらう試みを始めました。QRコードは保護者に配付した他、園内の壁面にも貼り、気楽にアクセスできるようにしてあります。見学者にもQRコードによるアンケートを依頼し、幅広い層の声を集めて園運営に活かそうとしています。
関連評価項目(利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている)
2 ★ 登降園時チェック表や昼礼、職員会議等により子どもの情報が職員間で共有されています

各クラスに置かれた登降園時チェック表には、個々の子どもの契約保育時間と実際の登園時間、お迎え時間、登園時の連絡事項、降園時の連絡事項等を記入する欄があり、出勤時間が異なる職員もその日の子どもの様子を把握することができます。毎日の昼礼では園全体の連絡事項と個々の子どもの情報を伝達しています。月に一度の職員会議は子どもの状況をより深く伝え合う場になっています。職員が子どもの情報をよく共有していることについては、今回の保護者アンケートにおいても「先生同士のコミュニケーションが良好な様子で安心」と評価されています。
関連評価項目(子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している)
3 ★ 外部講師によるリトミックや英語遊びを取り入れ豊かな感性を育む取り組みをしています

保護者の意向を取り入れ、リトミックや英語遊びを開始しました。外部の専門講師を招いて1~3歳児を対象に月2回ずつ取り組んでいます。子どもたちが楽しく遊んでいるリトミックは毎月テーマを設定し、テーマに沿った内容でピアノに合わせて様々な表現をしています。歌ったり楽器を使ったりするうちに、音の大小や速さなどを意識して自然に音楽と親しむようになっています。英語遊びではネイティブの先生と遊びを通して親しくなり、絵カードで真似て発音したり、英語の曲で踊ったりしています。これらの活動は豊かな感性を育む機会となっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:当保育園の定員は40名、調査時点の利用児童は20名でした。兄弟姉妹のいる保護者を1世帯とした全19世帯を調査対象とし、回答者数は14世帯、回答者割合は73.7%でした。

調査方法:アンケート方式  
園からの案内と併せ、調査の趣旨及び記入方法などを記載した表紙をつけ、アンケート用紙を園から各保護者に配付していただきました。回答用紙は無記名にて評価機関宛ての封筒に入れ、直接郵送していただきました。回答は責任を持って集計分析をおこない、取りまとめました。

利用者総数 20人
利用者家族総数(世帯) 19世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 19人
有効回答者数 14人
回答者割合(%) 73.7%

総括
総合的な感想として、「大変満足」7名(50.0%)、「満足」6名(42.9%)と合計13名(92.9%)が満足以上の回答をし、1名(9%)が「どちらともいえない」でした。全17問の内、問1、2(園での活動)、問6(安全対策)、問9(整理整頓)の4問に、14名全員が、他の6問に12名以上が「はい」と回答しています。問5(利用時間の変更)、問12(子どものトラブル対応)、問17(職員以外への相談)の「はい」の回答者は50%以下でしたが、「非該当」が40%以上でした。 自由意見として、「通園するようになり、より日々の成長を感じる」「先生同士のコミュニケーションが良好な様子に安心している」「特に今年は大変な中で対応いただき、感謝している。英語の授業開始やオムツ持ち帰り廃止とよりよいサービスの提供にありがたく思っている」「親の意見、要望でオムツ廃棄や英語を取り入れ、ありがたいと思う。親の要望を聞き、柔軟に対応してくれる保育園だと感じた。5歳児クラスまであればよかった」「前より働いていない保護者を平等に扱ってくれている」と評価、感謝されています。他に3歳児クラスの人数、契約時間や調査方法についての意見が記されています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に14名全員が「はい」と回答しています。コメントとして、「保育園のおかげでオムツがとれました」と記されています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に14名全員が「はい」と回答しています。コメントはありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思うか」との問に、13名(92.9%)が「はい」と回答し、1名(7.1%)が無回答でした。コメントとして、「季節感がとてもある。子どもは毎日お替りしている」「郷土料理のご飯など、工夫してくれている」と記されています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 11人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「戸外遊びや行事などにより、お子さんが自然や社会と関わる機会は十分確保されていると思うか」との問に、11名(78.6%)が「はい」、3名(21.4%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントとして、「今年はコロナの影響で行事も少ない」「消防署や警察署などへの散歩もあってよい」と記されています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 4人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思うか」との問に、4名(28.6%)が「はい」、2名(14.3%)が「どちらともいえない」、1名(7.1%)が「いいえ」、7名(50.0%)が「非該当」と回答しています。コメントとして、「残業の対応はしてくれるが、朝早くなるのは難しいと言われたことがある」と記されています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に14名全員が「はい」と回答しています。コメントはありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 9人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思うか」との問に、9名(64.3%)が「はい」、4名(28.6%)が「どちらともいえない」、1名(7.1%)が「非該当」と回答しています。コメントはありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 13人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「お子さんの気持ちや様子・子育てなどについて職員と話したり相談することができるような信頼関係があると思うか」との問に、13名(92.9%)が「はい」、1名(7.1%)が「いいえ」と回答しています。コメントはありませんでした。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 14人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
設問に、14名全員が「はい」と回答しています。コメントとして、「とても整理整頓されています」と記されています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 12人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思うか」との問に、12名(85.7%)が「はい」、2名(14.3%)が「どちらともいえない」と回答してます。コメントとして、「職員の話し方など苦手に思う人がいる」と記されています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 11人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できるか」との問に、11名(78.6%)が「はい」、1名(1.1%)が「どちらともいえない」、2名(14.3%)が「非該当」と回答しています。コメントはありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 6人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「子ども同士のいさかい、いじめ等があった場合の職員の対応は信頼できるか」との問に、6名(42.9%)が「はい」、2名(14.3%)が「どちらともいえない」、6名(42.9%)が「非該当」と回答しています。コメントはありませんでした。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思うか」との問に、13名(92.9%)が「はい」、1名(7.1%)が「どちらともいえない」と回答しています。コメントはありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思うか」との問に、12名(85.7%)が「はい」、1名(7.1%)が「どちらともいえない」、1名(7.1%)が「非該当」と回答しています。コメントはありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 12人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
設問に、12名(85.7%)が「はい」、1名(7.1%)が「どちらともいえない」と回答し、1名(7.1%)が無回答でした。コメントはありませんでした。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 10人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思うか」との問に、10名(71.4%)が「はい」、2名(14.3%)が「どちらともいえない」、2名(14.3%)が「非該当」と回答しています。コメントとして、「質問に対して『それは本社で対応する』との答えが多い」と記されています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれたか」との問に、7名(50.0%)が「はい」、1名(7.1%)が「どちらともいえない」、6名(42.9%)が「非該当」と回答しています。コメントはありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
今年度、職員の意見を聞くなどして、保育理念や保育方針の見直しをおこなっています

運営主体は株式会社(以下本社という)です。保育理念や保育方針は「入園のしおり」や三つ折りのパンフレットに明記するほか、玄関に掲示しています。「入園のしおり」や重要事項説明書を職員に配付しています。月1回常勤職員で子どもの午睡中に開かれる職員会議などで、施設長は保育理念等を話し職員の理解が深まるようにしています。保護者には「入園のしおり」や重要事項説明書を配付し、入園契約時などで説明をおこなっています。今年度、職員の意見を聞くなどして、保育理念や保育方針の見直しをおこなっています。

今年度、社長が企業理念を明文化し、職員に伝えています

今年度、社長が企業理念を明文化し、職員に伝えています。新型コロナ感染症の影響もあり、職員全員がそろう機会が遅れ、4月の職員会議は開けませんでした。社長が7月から職員と個別面談を実施し、経営方針を説明したり、職員の要望を聞いています。施設長は職員同士がチームワークよく働けるように総意を取り、主任が現場を見て現場の意見を吸い上げています。

今年度、本社や施設長、主任で保育園方針会議を設け、重要な案件を話し合っています

今年度、本社社長、担当者、2園の施設長、2園の主任からなる保育園方針会議を設け、月1回事前に議題を文章で配付して、重要な案件を話し合っています。会議での提案については、検討のうえ本社が決定しています。保育園方針会議の決定事項などに関しては職員会議などで職員に周知しています。英語のレッスン開始や外部講師によるリトミック、使用済みオムツの無料回収についてはお便りや口頭で保護者に伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
今年度WEBによる「ご利用者様アンケート」を実施し、保護者の意向を把握しています

今年度10月にWEBによる「ご利用者様アンケート」を実施し、保護者からスマートフォンやパソコンで回答を得ています。その結果ネイティブ講師による月2回の英語レッスンや外部講師での月2回のリトミック、使用済みオムツの無料回収をおこない、保護者から喜ばれています。7月から社長が個別面談を実施し、企業理念の明確化に伴って、保育理念や保育方針を変更するか等意見を聞いています。福祉事業の動向は区役所からコロナ禍の行事などについてメールを受信しています。園のあるマンション管理人が町会の役員をしており、交流しています。

事業計画書や年間行事予定、年間指導計画、食育年間計画を作成しています

事業計画書や年間行事予定、年間指導計画、食育年間計画は作成していますが、中長期計画は確認できません。英語レッスンやリトミックについては計画を立てています。本社が予算と実績を管理するほか、園児数による損益分岐点を分析し、月次損益計算書を作成しています。定員割れとなっている園児数の確保や保育士の確保、当園を利用している保護者の満足度向上が課題となっています。

計画推進の体制は組織図に、役割は役割分担表に明示し事務室に掲示しています

計画推進の体制は組織図に、役割は役割分担表に明示し事務室に掲示しています。施設長が本社に園児数や現状と園児定員に空きが出ている理由を報告し、対策の検討をしています。計画推進に当たり、本社が進捗状況を確認し、見直しながら対応をおこなっています。「全体的な計画」に基づいて、年間指導計画や月案、週案を作成し、進捗状況については職員会議で職員が話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している ×
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法は就業規則の服務規律に明記し、個人情報は重要事項説明書に記載しています

守るべき法・規範・倫理は就業規則の第4章服務規律の第30条服務規律の原則や第31条遵守事項に明記しています。個人情報の取り扱いについては重要事項説明書に詳細に記載しています。本社との打ち合わせや職員会議、昼礼で守るべき法等について、職員の理解が深まるように取り組んでいます。保護者には重要事項説明書を配付し、苦情解決制度は重要事項説明書の「保育内容に関する相談・苦情」に明記するほか、玄関にご意見BOXを設置しています。

重要事項説明書に「虐待防止のための措置」を記載しています

重要事項説明書に「虐待防止のための措置」を記載しています。受入れ時にお腹や背中の傷、前髪を挙げておでこを見るなど視診の強化に取り組んでいます。区内の中学校や小学校、幼稚園、保育園などをメンバーとする区の要保護児童対策地域協議会(区のこども家庭あんしんねっと協議会)や区の虐待防止ネットワーク協議会に参加し、虐待などの情報を得ています。虐待の事例はありませんが、虐待の疑いのある子どもを発見した時は、職員は主任や施設長に伝え、本社に報告のうえ、子ども家庭支援センターに連絡する仕組みがあります。

ホームページで園の情報を公開し、第三者評価を受審しその結果を公表しています

ホームページで園の情報を公開し、三つ折りの園パンフレットを区の担当課に置き、第三者評価を毎年受審しその結果を公表するなど開かれた組織となるよう努めています。ボランティアや職場体験などの受け入れ実績はありません。入園見学者の育児相談を受けたり、3歳児以上の受け入れ先を案内したりしています。全国保育サービス協会や区の要保護児童対策地域協議会、区の虐待防止ネットワーク協議会、町会に参加しています。今年度ホームページの改善を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
登園時保護者と子どもは非接触型体温計で検温し子どもは体温チェック表につけています

新型コロナ感染症対策として、登園時保護者と子どもは非接触型体温計で検温し、子どもは体温チェック表に記録しています。保護者は手指のアルコール消毒をし、子どもは石鹸で手洗いをしています。毎日、机や椅子、玩具などの消毒を徹底しておこなっています。毎月避難訓練を実施し、年1回引き取り訓練をおこない、浸水の場合に備えてマンション上階への避難経路を確保しています。交通事故に注意するほか、不審者侵入対応訓練をおこなう予定です。職員会議でリスクについて対策を話し合うほか、入園のしおりに防災対策について記載しています。

今年度、新型インフルエンザ等発生時における業務継続計画を作成しています

危機管理マニュアルに施設内の基本的指揮権を記載するほか、新型インフルエンザ等発生時における業務継続計画を作成し、大規模災害発生時に登園できる職員や防災備蓄品のリストを明示しています。業務継続計画は作成しましたが、職員会議で職員に周知するとか、保護者にお知らせするなどの取り組みはおこなわれていません。ヒヤリハットへの記入や事故発生の場合は「教育・保育施設等事故報告様式」に記録し、再発防止に努めています。また、感染症対応・給食衛生管理・給食食物アレルギー児対応などのマニュアルを整備しています。

重要事項説明書の「個人情報の取り扱いについて」に個人情報の利用目的を記しています

重要事項説明書に「個人情報の取り扱いについて」の項目を設け、個人情報の利用目的や開示・訂正・利用停止・消去について記載しています。入園契約時に重要事項説明書を保護者に説明のうえ、個別項目ごとにチェックしてもらい「契約時同意書」を締結しています。入社時、職員に個人情報保護について説明し誓約書に捺印を得ています。機密性の高い書類等はすべて本社で保管し、児童票は事務室の鍵付きの書棚に保管し、鍵は施設長が管理しています。園児の写真の園内掲示やホームページへの掲載について、保護者から掲載承諾書を入手しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている ×
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ハローワークや求人サイト、人材紹介会社、ホームページ等で人材の確保に努めています

ハローワークに求人票提出、求人サイトへの広告掲載、人材紹介会社の利用、ホームページの職員募集サイトなどにより、人材の確保に努めています。職員配置は職員の意向を聞き、施設長と主任が相談して本社に報告し、社長が決定しています。施設長は経験の浅い職員をなるべく経験者と組ませたり、どのクラスでも見られるようにするなど配慮をしています。長期的な展望(キャリアパス)については確認できません。

施設長から主任へ、主任から職員へとOJTによる職員指導を実施しています

常勤職員が研修受講できるように勤務体制を整え、10月より認証保育所中堅保育士研修や児童虐待等の研修を受けています。ベビーシッター研修を園内で実施しました。個人別育成計画については確認できません。今年度、取り組み(前期)と評価・反省、取り組み(後期)と評価・反省からなる「専門分野・自己啓発表」作成し、職員が年度初めに前期の取り組みを記入しています。施設長から主任へ、主任から職員へとOJTによる職員指導を実施しています。指導の内容としては、子どもに関する声のかけ方や保育書類の作成、保護者との関わり方などです。

残業の禁止や有給休暇を取りやすくするなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます

職員の評価は本社が職員の年齢や経歴を考慮して決定しています。就業状況はタイムカードで把握し、残業の禁止や有給休暇を取りやすくするなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。社長が個別面談をおこない職員の意識を把握し、バースデイ休暇を設けたり、夏休み休暇を1日増やすなど職員の意欲向上に努めています。研修受講者は研修報告書を提出し回覧して、情報を共有しています。クラス単位や職員全体で、アレルギー児対応マニュアルを見直したり、子どもを○○ちゃん、○○君と呼ぶようにすることなどを話し合っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度近隣に認可保育園2園が新規に開設され、当園の利用者数が減少しました。保護者満足度の向上により、利用者減少を防ぎ、新規利用者増加を目指し、年齢ごとの定員を満たす園児を確保することを目標としました。
本社の社長と担当者、姉妹園2園の施設長、主任からなる保育園方針会議を設け、園児数の増加や保育士採用の増加のために何をなすべきかや、入園基準などについて話し合いました。社長が企業理念を明文化し、個別面談で職員に伝えると同時に要望等を聞きました。アンケートを実施し、英語レッスンに人気があることが分かり、月2回ネイティブによる英語レッスンを開始しました。リトミックを外部講師2名体制にして充実させました。職員の提案により使用済みオムツの無料回収を実施しました。
企業理念の明確化により、保育理念や保育方針を見直すことが決まりました。英語レッスンやリトミック、使用済みオムツの無料回収で保護者から好評を得ました。
年齢ごとの定員を満たす園児確保を目指します。英語レッスンやリトミック、使用済みオムツの無料回収をパンフレットに記載するなど利用者に周知します。ホームページから入園見学を申し込めるように修正します。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
年齢ごとの定員を満たす園児を確保し、経営を安定させることが必須でした。
[取り組みの検証]
企業理念の明確化から保育理念や保育方針を見直すことが決まり、園の根っこを定めるようにしました。保護者から英語レッスンやリトミック、使用済みオムツの無料回収がおおいに評価されました。
[検証結果の反映]
保育園方針会議を開き率直な意見交換をしていることはよいと考えます。ホームページをもっと利用者を引き付けるように修正するのも良いでしょう。年齢ごとの定員を満たす園児を確保することが継続的な課題です。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 社長が企業理念を明文化し、職員と個別面談をおこない企業理念を伝えると同時に要望等を聞きました。企業理念の明確化に伴い、全職員が協力して保育理念や保育方針の修正を図り、より一層の理解と共有を目指します。
社長は全職員と個別面談を実施し、企業理念を共有し「選ばれ続ける園」を目指す旨を職員に周知しました。職員は企業理念の変更に伴い、保育理念や保育方針を修正すべきと理解しました。特に幹部職員である施設長や主任には保育理念や保育方針をどのように修正すべきか依頼がなされました。
職員主導により、保育理念や保育方針を決定しました。これに伴って入園のしおりや三つ折りのパンフレットを改訂することを決めました。
今後、園内に保育理念や保育方針を掲示します。保育園方針会議や職員会議、昼礼などにより職員に周知徹底します。ホームページを改訂し、保育理念や保育方針を公開します。保護者についても入園のしおりや三つ折りのパンフレットでお知らせします。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
[目標の設定と取り組み]
企業理念を明確にし、それに伴って保育理念や保育方針を修正することは、園の根幹を決定する大事なことでした。
[取り組みの検証]
職員主導で保育理念や保育方針を決めたので、職員はよく理解・共有しました。
[検証結果の反映]
入園のしおりや三つ折りのパンフレットの改訂により、保護者に保育理念や保育方針の周知を進めます。ホームページの改訂により、入園希望者に園の保育理念や保育方針を公開します。園内掲示により職員の意識を高め、職員自身が決めたことなので保育理念や保育方針が遵守されます。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
園のホームページにより保育理念や開所時間、定員、保育料等の情報を発信しています

本社が開設しているホームページには姉妹園共通の保育理念「かがやき保育園は子どもの育ちと保護者の子育てを支えます。現在(いま)を幸せに生き、未来(あす)を生きる力を育てます」を掲げています。当園のページには、開所時間、定員、園内レイアウト図、年間行事予定、デイリープログラム、保育料等の情報を掲載しています。このホームページから入園申込書をダウンロードして本社へFAX送信できるようになっています。園は都道に面したマンションの1階にあり、ガラス戸の虹や動物の絵と園名が見えるため、地元での認知度が高まっています。

区の保育園担当課に情報を提供し区ホームページには園の空き状況等が掲載されています

区の保育園担当課とはつねに連絡を取り合い、毎月職員数や園児数等を報告する他にもさまざまな情報を提供し、園のリーフレットも置いてもらっています。区のホームページには、園から提供された情報に基づき、区内認証保育所入所可能予定数として、各園の空き状況表を毎月更新し掲載しています。国による幼児教育・保育の無償化制度、区独自の認証保育所保育料助成制度の説明ページもあるため、保護者は園の情報と合わせて実際の負担額を考慮しながら保育園探しをすることができます。

見学に来園する親は1人だけなどの制限をしながら受入れて、案内と説明をしています

入園希望者による見学申込みは数多く寄せられています。例年5月頃から見学者を受け入れてきましたが、コロナ禍により今年度は7月開始としました。火曜と金曜の9時45分から、一度に2組まで、親は1人だけに限定して、見学をしてもらっています。園内に入った見学者は「広くて明るいですね」「整理整頓されていてきれいですね」と感想を述べています。施設長が園内を案内し説明をしてリーフレットを渡しています。「お散歩にはどこに行くのですか」などの質問にはお散歩マップを見せて、晴れた日は周辺の公園へ出かけていることを話しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新たに入園する子の保護者には個別に面談をして入園のしおりに基づく説明をしています

4月に入園する子の保護者には、入園に必要な書類への記入を依頼します。従来は書類を取りに来てもらい書き方を説明していましたが、今年は郵送に切り替えました。3月には入園説明会を開き、その後別の日に個別面談を実施して、入園のしおりや重要事項説明書、契約書の内容を理解してもらっています。契約時同意書により「開所日・開所時間・休所日について」「タイムカードについて」「延長保育について」等の十数項目を確認したことをチェックしてもらった上で契約を結んでいます。

子どもが無理なく保育園生活に入れるよう短時間から始める慣らし保育を実施しています

初めて保育園を利用する保護者が多く、持ち物や離乳食などさまざまな質問に答えて、不安なく入園準備ができるようにしています。区の方針としては慣らし保育の期間を設けないとしていますが、園では子どもの環境や生活習慣が急激に変わることを考慮して慣らし保育を実施し、無理なく保育園生活に入れるようにしています。最初の1日か2日は園で1時間程度過ごしてみて、保育者の手からミルクが飲めるか食事できるかなど様子を見ながら時間を延ばしていき、1週間から10日ほどで慣らし期間を終え、契約した保育時間に移行しています。

転園の不安を持つ保護者の相談に応じ、今後も園に話しに来てくださいと伝えています

3歳児クラスまでの園であるため、子どもたちは認可保育園など次の園へ移っていくことになります。年度途中に転園・退園する場合は、年度末にお別れする子と同じように、製作品をまとめ写真やメッセージを添えた思い出帳を贈り、最後の登園日には担任の工夫で友だちにさようならの挨拶をする場を設けています。転園後が心配な保護者も多く、認証園と認可園の違いなどについて説明して不安解消に努めています。保護者にはこれからも何かあったら相談しに来てくださいと伝え、いつでも顔を出せる場所にしてもらっています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「全体的な計画」を基礎に年・月・週の指導計画を作成し個別月案を立てています

「全体的な計画」を基に、1歳児、2歳児、3歳児それぞれの年間指導計画を作成して、月案、週案で具体化な保育内容を計画しています。また毎月子ども一人ひとりについて、個人案として個別の指導計画を作り、月末に振り返りをして翌月に課題を引き継いでいます。たとえば2歳児クラスの子の個人案では「自分の気持ちを簡単な言葉で表現する」ことをねらいとし、月末の評価・反省欄には「貸して、いいよなどの簡単な言葉を言えるようになったのに加えて、嫌なことを表情や言葉にして出してくるようになった」と記入されています。

日々の活動は保育日誌に記録し、1人の子どもの歩みは発達経過記録に記載しています

子どもたちの日々の活動は、保育日誌に記入しています。保育日誌はその日のねらいと子どもの姿、評価・反省、家庭との連絡などを記入する書式になっています。1人の子が成長していく姿は、発達経過記録を使って「くつをはく」「つま先歩きができる」「自分で鉄棒にぶらさがる」「絵本を1枚ずつめくる」等の指標に達した時期を記し、文章によるまとめを定期的に記入しています。1人の子どもの発達経過記録は1ヵ所にまとめ、在園中の成長が時系列で確認できるようになっています。

各クラスの登降園時チェック表や昼礼、職員会議等により子どもの情報を共有しています

各クラスには登降園時チェック表が置かれ、子どもの契約保育時間と実際の登園時間、お迎え時間、登園時の連絡事項、降園時の連絡事項などを記入するようになっています。出勤時間が異なる職員は、登降園時チェック表を見てその日の子どもの様子を把握することができます。毎日の昼礼は園全体の連絡事項と個々の子どもの情報を伝達する場になっています。昼礼の内容は昼礼ノートに記録され、その場にいなかった職員も内容を確認しています。また月に一度の職員会議では子どもの状況をより深く伝え合い話し合っています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている -
講評
子ども一人ひとりの全体像を把握し今後の育ちへの見通しを持って保育をしています

子ども一人ひとりの様子は、日々の保育の中での観察や記録を取る中で状態をとらえ、保護者と連絡帳や送迎時の会話などで連携を図りながら、家庭での子どもの様子や保護者の意向などを把握しています。さまざまな角度から子どもの姿をとらえ、職員会議などで情報を共有しながら子どもの全体像を把握し、把握した子どもの姿から今後の育ちを見通すようにしています。現在0歳児の在籍はありませんが、低年齢児の0、1歳児は月齢差が顕著であるため、個々の成長を見ながら保育をしています。

保育者や異年齢児との関わりを通して、親しみや思いやりの気持ちを育んでいます

朝夕の合同保育で、異年齢の子どもたちが関わりを持って遊んでいます。現在は1~3歳児が在園し、1歳児室と2、3歳児室は壁で仕切られ、落ち着いた空間で過ごせるようになっています。2、3歳児は合同で保育し、やりとりしながら兄弟のように過ごしています。職員間で異年齢交流の良さを共有し、子どもたちは全員で散歩にでかけたり、保育者の仲立ちでごっこ遊びを楽しんだりしています。小さい子どもが泣いていると心配そうに近寄ったりそっと体に触れたりする姿が見られ、日々の関わりを通して思いやりの気持ちを育んでいます。

配慮が必要な子どもには側で見守りながら気持ちに寄り添って援助しています

配慮が必要な子どもについては園全体で認識し、状況により一対一で過ごせるように配慮しています。クラスの活動に無理なく落ち着いて参加できるよう、側で見守りながら子どもの気持ちに寄り添って援助しています。子ども同士で押したり物の取り合うなどのトラブルには、発達に応じた対応を心がけ、互いの気持ちを受け止めて関わることに留意しています。トラブルが起きた状況を両方の保護者に説明して謝罪し、発達の過程で起こりがちであることも付け加えて話しています。危険につながりやすい行動を察知し、未然に防ぐよう努めています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園、降園時には子どもの様子を丁寧に保護者と伝え合っています

朝の受け入れ時は玄関で子どもと保護者に検温してもらい、体温を確認し、手洗いや消毒をして朝の準備をしてもらっています。子どもの機嫌や体調を口頭で保護者に確認しながら観察し、密にならないよう配慮して、家庭での食事や睡眠などについて連絡帳や口頭で聞き把握しています。早番は前日体調が悪く休んだ子どもの様子を丁寧に聞き、保護者から得た情報は、登降園時チェック表に記入し、担任保育士に伝えています。遅番はお迎え時に昼礼で確認した伝達事項や子どもの様子を伝え、「また明日〇〇しようね」と声かけして明日につなげています。

家庭と連携を図り子どもの基本的生活習慣が身につくよう援助しています

基本的生活習慣の大切さについては例年保護者会や個人面談などで話をしていますが、今年度は日々の送迎時やクラスだよりなどで伝えています。身辺の自立を進めることは、子どもの主体性を育むことにもつながります。保育の中で絵本やパネルシアターを使って、手洗いやうがい、着替え、トイレでの排泄などをわかりやすく子どもに伝えています。家庭と連携しながらできた時は大いにほめ、意欲や自信を持たせています。着替えや排泄できれいになった心地よさを優しく語りかけ、次第に自分でできるようになることを意識して丁寧に繰り返し援助しています。

子どもの年齢や生活リズムに配慮して十分な休息や睡眠が取れるようにしています

子どもの年齢や家庭での睡眠時間などを確認し、子ども一人ひとりに合った睡眠が取れるように配慮しています。2、3歳児は食事をする場所と睡眠を取る場所を別にして、食事から睡眠へとスムーズに生活の場面移動ができるようになっています。室内には空気清浄機と加湿器を設置し、室温や換気など睡眠時の環境にも気を配っています。午睡中の子どもの表情がわかる程度の明るさで入眠を促し、寝つけない子どもには側でスキンシップを図るなどして、安心して睡眠が取れるようにしています。早く目覚めた子どもは静かな遊びをして体を休めています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
お店屋さんごっこや電車ごっこ遊びを楽しみ、人との関わりができるよう援助しています

子どもたちが「何かおもしろいことはないかな」と興味・関心を持って生活し、自分で玩具を選んで遊べるように、月刊絵本や図鑑、指先を使う玩具、人形など五感を刺激する玩具を準備しています。日誌に「散歩先で電車ごっこが始まり、運転手を交替しながら言葉のやり取りをして遊んでいます」と書いてありました。室内ではお店屋さんごっこや、一本橋とトンネルを組み合わせたサーキット遊びなどをしています。ごっこ遊びを通して自分の思いを伝えたり相手の思いに気づいたりする経験を持てるよう仲立ちし、自己肯定感を育めるよう援助しています。

外部講師によるリトミックや英語遊びを導入し豊かな感性を育む取り組みをしています

外部の専門講師を招いて月に2回ずつリトミックと英語遊びを実施しています。リトミックでは毎月テーマを設け10月は「お山のぼりに行こう」というテーマで、歩く、走る、ゆっくり歩く、とピアノに合わせ体を動かして表現したりしています。お弁当箱の歌を速度を変え動き方を変えて遊ぶときもあります。1歳児はカスタネットを鳴らし象になって歩いたりしています。英語遊びではネイティブの先生と遊びを通して親しくなり、英語の歌を歌い音楽に合わせて踊ったりしています。これらは豊かな感性を育む機会となり、職員の学びにもつながっています。

天気の良い日には戸外の公園や土手に出かけて自然に触れ身体を動かして遊んでいます

園周辺には17ヵ所の散歩先があります。天気の良い日は散歩にでかけ、公園のアスレチック遊具で遊び、土手の階段を上り下りし、芝生のグラウンドを走って全身を動かし充実感を味わっています。季節の飾りつけのある近所の商店街を見学し、神社の池で鯉や亀を見たり、石畳を線路に見立てて落ちないように歩いたりしています。四季の草花や虫などに触れ、花の色や香りなどに興味を示し、木の実を拾い落ち葉のシャワーを浴びて自然の中で遊んでいます。保育室には、散歩先で拾ってきた落ち葉をライオンのたてがみにした製作が飾ってありました。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
感染防止のため行事内容を見直し、できる範囲で楽しめる行事を実施しています

今年度は新型コロナウイルス感染症対応で行事を見直し、保護者会や親子遠足など保護者参加の行事は、区や法人の指導を受けて中止や変更をしています。子どもたちが興味関心を持って、自主的に楽しめる誕生会や七夕会、ハロウィンなどの行事を実施しています。日々の保育に変化や潤いを持たせて園生活が楽しめるように、七夕会では笹飾りをクラスごとに発表し、七夕の由来を聞き、歌ったりゲームをして楽しみました。給食に天の川に見立てた七夕そうめんが出されました。クリスマス会は鈴の効果音で演出しプレゼントを探す内容で準備中です。

行事は日々の保育を積み重ね楽しく参加できるようにしています

行事をおこなう時は行事計画表を作成し、ねらいを明確にして進行や準備物が全職員で分かるようにして、子どもの気持ちが少しずつ盛り上がるように取り組んでいます。行事は見せるための行事ではなく、日々の保育の積み重ねの上で実施することを大切にしています。絵本やパネルシアター、ペープサートなどを見て伝統行事の由来や意味を知ったり、行事にちなんだ歌を歌い製作をして雰囲気を楽しんでいます。夏には敷地内のスペースで水遊びをおこない、洗濯ごっこやフィンガーペインティング、色水遊び、魚釣りなどをして遊びました。

保護者には行事に取り組んでいる子どもの様子を伝え共有しています

保護者には年間行事予定表を配付しています。行事予定表には保護者参加行事の日をカラーで色別し、わかりやすく伝えています。行事に関する製作物に取り組んだり、季節の歌をうたったり、表現遊びや劇遊びを繰り返して楽しむ子どもの姿は、連絡帳やクラスだより、送迎時に口頭で伝え共感が得られるようにしています。保護者に協力を得る時は事前にその必要性について話し、ゆとりを持って対応するよう努めています。行事後は保護者にアンケートを取り、保護者の要望を把握して次年度に反映させるようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
職員全員で子どもの様子を把握し、一人ひとりの保護者に伝えています

職員全員で連携を図り、他のクラスの子どもと関わり、一人ひとりの子どもを全職員で把握しています。担当以外の子どもたちとも朝夕の合同保育の時間や日常の保育で一緒に遊んだり散歩にでかけたりしているため、どの職員も保育時間の長い子とスムーズに関わることができます。現在は夕方の保育時間が18時30分までが大半で、2名の保育士が担当しています。保護者に一日元気に過ごせたことを具体的に伝えるよう努め、登降園時チェック表で伝達事項に漏れがないよう確認し、持ち帰る荷物をまとめて渡しています。

子どもが安全で快適に過ごせるように環境を整えています

低年齢の1、2歳児は、夕方の保育時間になると疲れが出てくることもあり、安全で快適に過ごせるように、体を休める場所や静かに落ち着いて遊べる環境を整えています。水分補給ができるように用意し、子どもの要求や室温、湿度などを見ながら必要に応じて提供しています。子どもたちが不安なく遊べるよう個々に対応して関わり、安心できる雰囲気づくりに努め、「したいことや遊びたいこと」を受け入れて玩具などを用意しています。安全面には十分注意し、どの年齢も楽しんで遊べるよう玩具の点検などを心がけています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが安心して楽しく食べることができるよう援助しています

年齢に応じて一人ひとりに丁寧に関わり食事の介助をしています。通常はクラスごとに食事をしたり1歳児の高月齢児が2歳児室で食事をしたりして、お互いが刺激を受け会話を楽しんで食べるようにしていました。しかし今年度は新型コロナウイルス感染症対応で、席を少し離して密にならないように座り、お話を少しにしてクラスごとに食べています。食が進まない子どもには保育者が言葉をかけて楽しい雰囲気を作り、食事する意欲につなげています。職員会議で子どもの喫食状況や食材の硬さ、大きさなどを話し合い、食事が楽しめるよう援助しています。

給食だよりを毎月発行し食べ物クイズなどを掲載して親子で楽しめるようにしています

毎月給食だよりを発行し、「季節の食べ物クイズ」「今月の行事食」「おうちで作ってみよう」「その月の話題」などを掲載し、親子で楽しめるように工夫しています。10月号で「季節の食べ物クイズ」は、ざるに里芋がたくさん入っている写真を載せて、何という名前のおやさいでしょう?と問いかけています。「今月の行事食」はお月見で、お月見は毎年日にちが変わることやどうしてお団子をお供えするかを伝えています。「おうちで作ってみよう」では園で提供するおやつの作り方を紹介し、子どもがクッキングに参加できるポイントを伝えています。

食事は生活の基本ととらえ、子どもたちに食生活の大切さを伝えています

園の給食やおやつには安全な素材や調味料を使用し、薄味の調理を心がけています。子どもと保護者に食の大切さを実感してもらい、質の良い食生活につなげていくことに努めています。魚や肉、野菜など食材の産地を掲示しています。時々日本の伝統的な行事食や郷土料理を提供しています。クリスマスにはウインナソーセージでトナカイの角を作ったトナカイライスが出され子どもたちを喜ばせました。2・3歳児を中心に食育を実施し、玉ねぎやピーマンに触れて匂いを嗅いだり、トウモロコシの皮をむくなどして、食への関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
日常保育の中で身の回りの危険について子どもたちに伝え、丈夫な体作りをしています

子どもが自ら病気やケガを防ぐことができるよう、保育の中で清潔や健康に関することをわかりやすい言葉で伝えています。戸外で遊んだ後や食事前などの手洗いを習慣づけ、うがいも身につくよう働きかけています。散歩では横断歩道の渡り方など交通ルールを知らせ、公園で遊び始める前に滑り台やブランコの安全な遊び方を話し、身の回りの危険について伝えています。散歩やリトミックで身体能力を高め、とっさの折に危険を避ける動きができる敏捷な体作りをしています。

子どもの心身の健康を維持できるよう定期健康診断や身体測定をしています

嘱託医による健康診断を年2回、職員による身体測定を毎月実施しています。健康診断や身体測定の結果は児童票に記録し、健康カードに記入して保護者とやりとりし、予防接種後は予防接種欄に保護者に記入してもらい子どもの健康状態を把握しています。毎日クラスで子どもの一人ひとりを視診して顔色や体温などの健康状態を確認し、日中の様子を観察しています。体調の悪い子どもは様子を見て状況に応じて保護者に連絡し対応しています。与薬は基本的に実施していませんが、医師から処方された慢性疾患などの薬は与薬依頼書の提出で対応しています。

保護者に保健情報を提供し、感染症や乳幼児突然死症候群の予防に努めています

園では感染症の発生やまん延の予防に努めています。1歳児室には感染症の一覧表や排泄物・嘔吐物の処理方法のフローチャートを掲示し、職員がいつでも見て確認し対応できるようにしています。また、感染症対策の基本「正しい手の洗い方」「咳エチケット」「正しいマスクの着用」のポスターを掲示し、区からの「新型コロナウイルス感染症における家庭での留意点」の文書を保護者に配付しています。園で感染症が発生した時は掲示や口頭で注意を促しています。乳幼児突然死症候群を防止するため、睡眠時の呼吸や姿勢を10分間隔で確認しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労など個々の事情を把握して支援をしています

保育時間は保護者の就労状況を把握し、保護者の意向に沿えるようにして決めています。発熱時の対応や急なお迎え時間の変更にも対応し、安心して仕事ができるように配慮しています。また、職員間で家庭の状況を共有し、保護者のちょっとした変化に気づいて声をかけ、話に耳を傾けるように心がけています。保護者の相談は連絡帳や口頭でいつでも受けるようにし、日常的な触れ合いを大切にし、日ごろから保護者とのコミュニケーションを図ることに全職員で努めています。今年度から園がオムツの廃棄をするようになり保護者に喜ばれています。

保護者同士が交流できる機会を設け、良好な関係作りに努めています

保護者同士が交流できる機会として、保護者会や親子遠足、誕生会、七夕まつりなどを実施しています。保護者会のクラス懇談会では、意見交換や交流の場を設けていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症対応で中止しました。七夕まつりや親子遠足など保護者同士が交流できる行事も参加を控えてもらう形に変更しています。現在はコロナ禍の中で保護者同士の交流ができる状況ではありませんが、七夕には家庭で短冊を作ってもらい、同じ笹竹に飾って親子で笹飾りを見てもらい、みんなで子どもの成長を願う場にしました。

保護者に日常の子どもたちの様子を伝え子育ての共通認識が持てるようにしています

登降園時に子どもの様子を伝え合い、園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりなどを発行して、保護者に子どもの発達や遊び、育児に関する食事や健康などの情報を提供しています。玄関に毎日の給食を展示し親子で見られるようにしています。1~3歳児は保育参観を1日2人ずつに制限して10月に実施しました。午前中の子どもたちの遊びや友だちとの関わり、手洗いや食事の様子を見せて、保育を理解してもらう機会にしました。参観後はアンケートを取り、参加した感想を聞いて把握し、その後の保育に役立てています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
子どもたちは地域の公園へ散歩にでかけ、さまざまな人との触れ合いを楽しんでいます

子どもたちは公園へ散歩にでかけた時、往復路に出会う人々と「おはようございます」と挨拶を交わしています。ハロウィンでは施設が入っているマンションの管理人さんに協力してもらい、子どもたちにお菓子を渡してもらいました。散歩の途中で、消防署のはしご車が長く伸びるのを見学させてもらいました。ショッピングモールに駐まっているパトカーを見ていると、警察官に声をかけてもらい写真を撮って後日届けてもらいまいた。またマンション関係者には、子どもたちの様子が見えないよう色付きのアクリル板で目隠しを取り付けてもらっています。

施設長は地域にある他の保育園や施設、町会との交流を実現したいと考えています

園は町会に加入し、施設長は町会の方に会費を納めるなどしながら会話し、地域の情報を収集しています。町会の方からイベントなどの話を聞いて興味を示すと、「今の状況が落ち着いてイベントができるようになったら是非子どもたちと参加してください」と声をかけてもらいました。今年度は新型コロナウイルスの影響でイベントは中止していますが、防災時の協力体制の支援も得ているので交流したいと考えています。また施設長は地域の会議に初めて参加して他の保育園や施設と情報を交換し、今後の交流の可能性が生まれています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの名前や写真の使用目的と範囲を示しプライバシー情報を注意深く管理しています

子どもと保護者のプライバシーを守ることについては、利用契約書の秘密保持の項で約束しています。重要事項説明書には、園児の名前や写真は、ロッカー・フック・くつ箱、壁に貼る当番表・誕生表・作品など、園生活に必要な範囲に限定して使用することが明記されています。また園児の写真や映像の使用については、掲載承諾書により保護者の同意を得ています。保護者には、園内では携帯電話を使わない、写真や動画を撮らない等のルールに協力を求め、保育場面の写真などをSNSに掲載することがないように依頼しています。

オムツを替える場所には衝立を立てるなど子どもの羞恥心に配慮した支援をしています

子どもの羞恥心に配慮しオムツを替える場所には、衝立で目隠ししています。着替えの際は裸にせず、上衣だけ、下衣だけを脱ぎ着するようにしています。排泄の失敗などを叱ったりせず、子どもが恥ずかしい思いをしないように手早く着替えさせています。子どもをあだ名で呼んだり呼び捨てにしたりせず、名前に「くん」や「ちゃん」をつけて話しかけることを、職員会議で再確認して徹底しています。マンションの敷地内スペースでプール遊びや水遊びをするときは、テントを設置して三方をカーテンで覆い、外部の人の目に触れないようにしています。

職員は児童虐待の知識を持ち、親子の様子に変わったところはないかを観察しています

家庭により異なる価値観や生活習慣を尊重し、無理のない園生活を送れるように配慮しています。保護者には、子どもが午前中の散歩に一緒に出かけて戸外遊びを楽しめるように、9時過ぎには登園してもらえるよう理解を得ています。園として児童虐待や育児困難家庭の事例を経験していませんが、職員は研修等により知識を身につけています。子どもの体に不自然なアザや傷はないか、親子の関わり方や態度に変わったことはないかを見て、気になることがあれば、昼礼や職員会議で情報交換して注意深く見守っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
危機管理・感染症対応等のマニュアルや日常保育の流れに沿った手順書を整備しています

本社と協働し、園で活用できるよう各分野のマニュアルを整備しています。危機管理マニュアルでは、危機に面したとき誰が指揮権を持つかを定め、地震、火災、光化学スモッグなど様々な災害の際の手順が書かれています。感染症対応マニュアルには、職員と園内の衛生管理、感染症発生時の対応などを収録しています。職員マニュアルには電話対応や服装など姉妹園共通の内容の他に、園独自のマニュアルとして、朝の受入れ、帰りの引継ぎ、オムツ替え・トイレ、散歩、食事、着替え、午睡などデイリープログラムに沿った具体的な手順が文書化されています。

子どもたちが安全に活動できるよう園外保育の留意点やお散歩マップを掲示しています

園の周辺には子どもたちが散歩に出かける公園や神社、土手などが十数ヵ所あります。廊下の壁には「お散歩マップ」が貼ってあり、子どもたちが通る道の危険な場所について「自転車が多い」「道幅が狭い」「免許試験場に入る車が多い」など注意すべき点が記してあります。マップの横にある「散歩など園外保育を実施する場合の留意点」の文書には「自動車・自転車・バイク・看板などの危険物がないか確認」「階段では手をつながない」「目的地に着いたら固定遊具の安全確認」などが列挙され、引率する保育者が繰り返し確認できるようになっています。

出退勤時チェック表により開園前と閉園時の仕事を順序よく遂行できるようにしています

「出退勤時チェック表」には、最初に出勤した職員と最後に退出する職員がする仕事のチェック欄が設けられています。朝一番に来た職員は、カーテンや窓を開け、、防犯カメラの電源を入れ、エアコンをつけて、空気清浄器を作動させるなどの作業を順序よく進めて子どもたちを迎える準備をします。最後に退出する職員は、給食の見本を片付け、パソコンの電源を切り、戸締まりをする等の仕事をしています。シフト勤務をしている職員が出退勤時チェック表にチェックを入れていくことで、誰に交替しても朝夕の業務が間違いなく遂行できるようになっています。