東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人七五三会
事業所名称 なごみ第二保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 あす・ねっと

コメント

本評価については「標準の評価」方法を採用した。保護者・世帯へのアンケート調査は匿名性を確保するため、回答用紙は評価機関への直接郵送とした。職員へのアンケートは評価項目ではなく標準項目レベルで回答を求め、職員の意見を数量化して比較・分析した。本評価に当たっては3名の評価者が担当し、訪問調査、合議、報告書作成、報告会(フィードバック)を行った。なお、訪問調査時には、新型コロナ感染予防を重視し、子どもたちと直接触れ合うことを避けて活動の様子を観察した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)利用者みんながほっとし、自然な雰囲気の中で子どもたちは自分らしくのびやかに育つよう支援する 2)気持ちが分かり合える心地の良い関係が結べる安心感の中で、好きな自分が発揮できるよう支援する 3)深く考えやり遂げる力、達成感を感じられるよう支援する 4)子どもにも保護者にとっても、第二の家庭として温かい安らぎの場として地域の中に存在する 5)法人施設が連携を取り、子どもと高齢者が地域生活者として自然な関わりを持てるよう支援する

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

基本的なマナーが身についている。また、協調性、向上心を持って職務にあたる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもの成長、発達を理解し、一人一人と向き合い受け止めていく保育を心掛け、常に向上心を持って保育を行う

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内は清潔で整理整頓がされて快適な保育環境となっており、戸外活動も積極的に取り組んで保育の充実を図っている

園の建物は、きれいで清潔な状況が感じ取れる。清掃担当の非常勤職員が配置されているなど職員が保育に集中できる環境となっている。各保育室もフローリングで、温かみと安全性と余裕含みのスペースが確保されており、園児も生き生きとしている。園は坂の途中に立地されているが、街中ではなく郊外に位置している。玄関わきのやや広いスペース以外に園庭がないため、地域の公園に積極的に出かけているなど短所を長所に替える取り組みであり職員の保育に対する気概がある。同時に保育園、小学校、高齢者施設とも親交があるなど充実した保育環境である。
2 保育所保育指針に基づき、当園独自の保育内容の再構築を進めている

当園では3~5歳児に体操指導、4~5歳児に英語を使った絵画造形指導を実施している。これらの外部講師によるカリキュラムも担当保育士と講師が相談して子どもたちに身について欲しい内容を取り入れ、日常の保育と互いにつながるものにしてきた。従来の保育・カリキュラムが年齢に対して高すぎる狙い(目標)になることがあるので、保育内容を再構築し、各年齢で経験・身について欲しいことを具体化し0~5歳児までのつながりを持ち就学に向かう保育を行おうとしている。
3 法人内の高齢者施設との交流は継続して行っており、近年は近隣の高齢者施設との交流も深めている

法人の高齢者施設との交流があり、施設内に園児の作品を展示したり、デイサービスから作品が届いたりなど日常的に行っている。コロナ禍ではオンラインで練習したダンスや歌を披露するなどして喜ばれている。さらに園から見える距離の高齢者施設との交流を深めており、運動会の演目披露で訪れたり、施設でもハロウィンで子どもたちの訪問を受け入れ、お菓子のプレゼントを用意してくれるまでになっている。背景に、職員が近隣の人々に積極的に挨拶などを行い、その積み重ねが結実して子どもたちをあたたかく見守ってくれる関係を生んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 ICT(情報通信技術)を導入したことによる効果の定着とデメリットの払拭を期待したい

本年度、保育支援システムを導入し、ICT(情報通信技術)化による業務の効率化が図られたが、既存の書式があり、まだ、若干戸惑っている部分もある。また、システム自体も完成されたということではなく途上にある。改善と熟練とにより事務作業の改善・時短と情報共有など、ICTの効果をより発揮されることを期待したい。また、全体的な計画から月案、週案に至るまで、コンピュータを使って機械的に作れてしまう危うさを当園は理解している。さらなる保育力向上の仕組みの構築に期待したい。
2 保育支援ソフトの活用により記録や申し送りが集約されているが、引き続き昼礼や会議での意見交換などを徹底されたい

支援ソフトの導入により、保育現場ではPCやタブレットを活用して記録や申し送りなどができるようになり転記などは不要となった。保育ソフトで対応していない部分は本部のサーバーにワードプロセッサや表計算ソフトのデータファイルを置き、ICT化を進めている。さらなる取り組みとして従来当たり前と考えてきた業務も見直し、職員間連絡にはクラウドノートアプリやグループウェアの検討も考えられる。一方で園では職員個々の保育に対する理解が進むように昼礼や各種会議の場を大切にしており、ICT化と並行しつつも継続的な実施を期待したい。
3 食物アレルギー対応薬については医師の指示書などがまとめられているが緊急時の個別対応書などの整備が待たれる

園では医師の指示書に従って子どもへの与薬支援を行っており、在園児に関する指示書は一冊にまとめられている。このファイルには小児用けいれん剤をはじめ食物アレルギー対応薬などの指示書があるものの、応急対応に活用できるファイルとしては情報量が多いとは言えず、今後はこうした食物アレルギー児の個別の緊急対応方法などをまとめ、原因食物・アナフィラキシー補助治療剤などの保管場所・主治医・連絡先などを網羅した書式の作成を行い持ち出し用ファイルとして機能できるような工夫が待たれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の能力・資質向上と職場で働く上での基本的ルールの確認を図る

経営層は常日頃から、仕事は与えられたことをこなすだけでなく広い視野をもって仕事してほしいと職員に期待している。若い職員も多く、現状は必ずしも期待通りとは言えないので、この面を中心に研修や指導に力を入れたいとしている。研修には外部研修、園内研修、園内及び法人七五三会のもう一つの保育園との担任交換研修実施に重点を置くが、OJT的指導も強化する。また、これらを通して職場で働く上での、上下関係、職員間での連携協力体制等の職場の基本的ルールの確認を行いたいとしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 園の前の掲示板やホームページ、ブログを活用し、情報発信を強化している

昨年度も掲示板に写真をふんだんに使って保育内容・食育などの様子を積極的に発信し、掲示板の前で立ち止まる人が増えている。ホームページやブログでの発信も強化した。今年度も事業計画の重点目標に「園の情報発信」を挙げ、日常の保育や行事、食育の取組等、園生活の様子をこまめに発信するようにしている。ホームページからパンフレットと給食のメニューをダウンロードできる。ホームページは暗号化による保護をしており、PCとスマートフォン夫々の特性に合わせて表示できるように作られており、今後、より多くの情報が発信されると思われる。
関連評価項目(利用希望者等に対してサービスの情報を提供している)
3 ★ 戸外活動、園内郵便配達などを通じてルールを学んだり役目を担う機会を設けている

園は、園庭がない環境であり、職員はそのことを十分に認識していて徒歩で数分の所にある公園や市民の森などへの戸外活動を積極的に取り入れている。その際には、遊びを通じて、並んで順番を待ったり、約束ごとを守って安全に遊ぶといったルールを学べるように伝えている。同時に園内でも年長児は郵便配達の仕事を担うことで役割を認識したり、クラスでも、朝の会や帰りの会で当番を担当するなどして、子どもが自らのことばや行動を通じて発信できることを身に着けられるように機会を設けている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:定員100名に対して利用者児総数88名、内訳、0歳児6、1歳児15、2歳児19、3歳児18,4歳児14、5歳児16である。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式
全保護者世帯に対してアンケート方式を採用。当評価機関で作成した案内状とアンケート回答用紙及び返信用封筒を事業所経由で保護者に手渡した。記入された回答用紙は匿名性を保持するため、直接返信封筒で評価機関まで郵送することにした。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 71世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 71人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 66.2%

総括
総合満足度は、「大変満足」19名、「満足」24名で、満足以上は43名、全回答者の91%である。「どちらともいえない」、「不満」は各1名、無回答が2名だった。総合的意見には「先生方には大変満足です。だが、園庭はやはり欲しいです」、「新しい園ですが、年々良くなっているように思います」、「帰りの時に、先生に子どもの様子を聞くのが毎日楽しみです」、「子ども達に対しての言葉掛けが、キツイな…と感じることがある」、「全ての先生が子どもに優しく声をかけてくださるので、安心して預けることができます」など、多数の意見があった。設問別では、問1「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」、問2「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」、問3「園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか」、問9「園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか」の評価が高く、問17「あなたが困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」は低かった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お散歩や行事など、心身の発達に役立っていると思います」、「入園してから、できる事が目に見えて増えました」、「友達と関わり、家ではできない活動ができている」などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「帰ってからも、保育園でおこなったダンスや歌を披露してくれます」、「遊びが、ルーティンな内容になりつつあるのではないか心配」、「お散歩や体操の授業やイベントは、いつも楽しそうにしているので、興味や関心をもって行えるものだと思います」などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とても凝っていて、食事・おやつ共に良いと思う」、「いろんな国のご飯も食べられてよい。文化交流」、「柔軟な対応、アレルギー対応等配慮されている」、「家では小食な子が園では完食」などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「今年度はなかなか難しい中、考えてくださっていると思います」、「コロナや夏の暑さが厳しいため、お散歩がめっきりと減り、ほとんど出られていない」、「今回はコロナの影響で運動会が開催されず残念でしたが、来年期待しています」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「とても快く対応してくださいます」、「柔軟に対応してくれます」、「経験がないからどちらともいえない」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「保育者が園児に対して少ないと感じる。ケガが多い」、「立地の関係があるので仕方がない部分はあるが、散歩コースが不安です」、「園までの一部ガードレールがないところ」などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「行事は全て土曜日となっていて助かります」、「参観日が平日なので、参加がなかなかできない」、「もう少し早めに連絡が欲しい時がある」などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「一日の様子をしっかりと話してくださいます」、「乳児はお便り帳(連絡ノート)があるが、幼児はないので、クラス全体の様子以外に、もう少し個々の様子を伝えてほしい」、「先生方の入れ替わりが多く、子ども達も年度変わりは慣れない」、「担任の先生だけではなく、園長先生・副園長先生も、よく子どものことを把握している印象がある」などの意見があった。「いいえ」が3名(6%)と2番目に多い設問である。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「掃除専門の方がいらっしゃるのが良い。壁まで丁寧に掃除されている」、「いつもお掃除してくれているので、きれいになっていると思います」などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「時々、言葉遣いが気になることがある」、「ほぼ毎日園児に対して怒っている職員がいる」、「最近は送迎時に挨拶してくれるようになり、良かった」などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「小さなケガ(かすり傷・打って赤くなったり)も、すぐに教えてくれて心配してくれる」、「たまに、朝なかった傷やあざがあっても、報告がなかったりする」、「先日、報告が漏れており、子どもから報告を受けました」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
「その対応を見たことがないので、分かりません」、「状況を全て把握した上で、対応していただきたい場面があった」、「保育者の数が少ないと思うので心配」などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「子どもが乗り気でない時も見守ってくれます」、「先生によるかなと思います」、「状況を全て把握した上で、対応していただきたい場面があった」などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「特に聞かれたくないことがない」、「パンツ1枚の身体測定は恥ずかしい」などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 40人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「ほとんど保育内容に関する説明は受けていない」、「(新型コロナの影響で)面談がない」、「先生による」などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「すぐに対応してくれます」、「他の父兄が職員に伝えたが、きちんと対応していなかった」などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 12人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「伝えられていないが、不満に思うことがあったら、役所に相談しようと思う」などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事務所掲示やパンフレット・しおり等を通じて、保育理念・保育方針を明示している

園は設立6年余で、外装はコンクリート造り、内装は子どもの安全を配慮した温もりのある木造りの雰囲気となっている。正面玄関のホールには掲示物はわずかにして広々とした清潔感を感じさせる。保育理念および保育方針等は職員が出退勤の際、必ず出入りする事務室の目につく場所に掲示している。職員には「保育理念・保育方針の実現」という資料を配布し、毎月、職員会議で読み合わせを行い確認し合っている。保護者には入園前の「入園のしおり」、入園後は「園だより」等で周知している。ホームページでも閲覧および印刷できるようになっている。

園長・副園長・主任からなる上層部は保育業務において自らの役割と責任を認識している

上層部は園長・副園長・主任であり、自らの役割と責任を自覚し、法人本部とも連携し園運営を行っている。組織図を掲示し、職務分掌も作成されており、各職員の役割職務は明確にしている。上層部は日頃の保育について話をする場を設けることで、職員一人ひとりの意思疎通へとつながっている。上層部は積極的に保育現場に入り込み、OJT的に職員への助言や指導も行っている。また、月次の職員会議や行事担当・ケース会議・キッチン会議等のほか、「職員連絡ノート」等を通じて、法人の決定事項や現場での気づき等、職員に対して周知を図っている。

決定事項は様々な方法で周知されているが、決定方法の議論のボトムアップが期待される

園運営の重要な案件は法人本部が関与して決定しているが、日常の保育業務に係る案件は職員会議や担当者会議で対応している。決定事項の周知は、職員会議での周知や職員が毎日出入りする職員用連絡ノートでの周知によっている。また、職員同士のコミュニケーション深化のために設けた昼礼を実施し、話し合ったことを記した昼礼メモも事務室に設置し、それを見ることでも周知される。上層部としては、様々な決定をリーダー層の一方的な決定ではなく、職員全体で意見交換を行い、決定に繋げていく双方向的な議論を期待している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園長をはじめ職員は地域の関係団体や関係機関に積極的に参画し、情報収集している

園長はじめ職員が手分けして地元の保育園協会の園長会や主任会に参加するとともに、地元地域の子育て支援のネットワークにも参画し、広く子育てに関する情報を積極的に入手している。今後、これらの情報把握を職員会議等で披露している。園は法人の七五三会としては、2番目の保育園であるが、両園は人的にも地理的にも近いので、両園で連携して情報収集や経営に資する情報を法人本部へ積極的に発信することに努めている。

法人の中・長期計画を拠り所として園の単年度計画、月次や週次の計画が策定されている

法人の七五三会において中・長期の事業計画はSWOT分析を駆使して策定されている。SWOT分析により、内部および外部からの強み・弱み等を客観的に把握している。園として単年度の事業計画や保育課程を作成するにあたり職員会議等で出た意見や利用者アンケートの内容も参考にして作成している。保育においては保育指針に則り、保育課程や指導計画が整備されている。保育課程は、一覧表でクラス毎に保育目標や養護・教育・食育等の領域ごとに取り組みが記載されている。これらは期次、月次や週次の計画さらに個人の目標にも落とし込まれている。

立案された諸計画は、月次や週次等を通じて進捗管理が行われている

PDCAの思想が計画の進捗管理に具現化されている。保育日誌では指導計画に沿った保育を行った結果への評価や反省の欄があり、保育内容の改善に迅速につなぐことができる書式設定となっている。さらに、月次の指導計画である「月案」では当月を振り返り翌月につなげている他、年間指導計画では四半期ごとに振り返りを行うなど、年間を通して徹底した進捗管理が図られている。コロナ禍で実施できなかった企画もあるが運動会、発表会、卒園式等の個別の行事については、フローシートを用い、管理が徹底されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育士としての言動に疑念を抱かせるときは、即座にOJT的検討を重視している

事務所内には児童の権利宣言である児童憲章を掲げ、人権擁護に関わる確認事項、禁止用語集なども備えている。事務所キャビネット内に園規則として法人理念をはじめ、園の保育理念・保育方針、諸規則、諸規程、各種個別マニュアル等があり、職員はいつでも自由に閲覧できるようになっている。重点を置いているのは、実際の場で社会人・保育士としての言動や行動に問題があったと疑われる際には、OJT的に問題点と改善点をともに考え解決策を導いている。

複数の対応方法を設けて、苦情受付を行い、保護者からの意向把握と処理に努めている

正面玄関ロビーに「苦情受付・解決の仕組み」と題する資料の掲示と第三者委員の掲示が目に入り、重視していることがうかがわれる。苦情対応規程や苦情解決マニュアルを整備しており、保護者の意向を把握するために「連絡ノート」を活用し、さらに積極的な意向把握のため、「みんなのポスト」と称する相談ポストを設置し常時意見を伝えられる環境を作っている。苦情があった場合は苦情解決委員会で検討され、「苦情または意見・要望等連絡票」に分析・検討・検証・考察・結果の項目内容で整理されている。

保育の専門性と園の機能を生かして様々な地域貢献を積極的に行っている

保育の専門性と園の機能やを生かした取り組みを積極的に行っている。地域育児講座は毎月開催しており、対象は在園の有無にかかわらず、一般にも開放し、在園児の参加も可能である。これらの情報の周知は法人のホームページや地元自治体の広報にも募集案内を掲載している。その他、子育て広場として保育所体験、給食試食会、育児相談等を実施している。また、これまでの実習生受け入れ実績と養成校とのつながりにより、安定した実習生を受け入れることが出来ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園の目指していることの実現を阻害する恐れあるリスクを洗いだし、対策を講じている

様々なリスクから園児の安全を守るため、リスクの洗い出しを行い、考えられる対策マニュアルが作成されている。園で個別の対策を行っている。園は立地上、公道に面しているため建物に不審者が侵入した場合を想定して、様々な防犯訓練を行っている。避難・消火訓練も年間計画を策定し月次で訓練を行っている。本年、業務のICTが実現されたが、残念ながら、何かあった時の保護者への一斉連絡機能がまだ導入されておらず、保護者からホームページにアクセスして、行動を起こすという不便さがある。

事故を未然に防ぐためのヒヤリハット件数を多くすることの認識が深まっている

事故防止の未然防止のためには、ヒヤリハットを多く掲げ、検討し対策することが必要と経営層は認識している。園では、ヒヤリハットは、発生の都度、ノートに記載され、事務室で閲覧に供される。毎月パソコンに集約し、「ヒヤリハット一覧表」として印刷され、会議で検討される。法人でもリスクマネジメント委員会(園では主任が出席)で検討される。職員間にヒヤリハットの記載はさほど多くないが、件数が多くなれば、結果としての一覧表ではなく、傾向分析(事象別、場所別、時間帯別等)が可能となり、具体的な対策も期待される。

園児、職員は勿論のこと、ボランティアや実習生に至るまで個人情報保護対策をしている

個人情報保護規程では、個人情報に関する基本方針や個人情報の利用目的のほか、個人情報開示申請書とともに個人情報に関するお知らせと承認のお願いと題する書面に署名を受けている。また、ボランティアや実習生の受け入れに際しても、個人情報保護の取り組みを説明し、誓約書を受領している。職員には個人情報の取り扱いを入職時のみならず、職員会議の場や職員用連絡ノートで確認するなどしている。世間は、情報漏洩には厳しい目を向けており、よりいっそうの情報管理の徹底を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保が厳しくなっている状況下、法人と一体となって職員の育成に努めている

年々、人材確保が厳しくなっている状況下、補助金を活用した地方からの就職や実習生、ボランティア等の就職も力を入れている。園長は職員採用にあたっては、法人傘下のもう一つの園の園長と2人で面接を行い、質疑応答を丁寧に行い、よりよい人材確保に努めている。全職員には園長が面接を行い、一人ひとりの希望や性格、能力等に併せた配置を行うように努めている。職員には責任感やコミュニケーション力を身に着けもらうように行事や係を担当制にしている。法人には段階的にキャリアアップできる仕組みがあり、園は職員の育成をこれに則っている。

個人の年間目標を設定した人事考課制度があり、年2回の個人面接がサポートしている

職員個人の年間目標を設定している。年間目標シートは、保育理念と保育方針を踏まえ、その実現に向けて、何を目標とするのか、また、目標を達成するために、何を実行するのかを年初に掲げて、四半期ごとに振り返り、評価・反省を行うしくみになっている。その際に、1回目の面談は園長が、年度の終わりとなる2回目は主任が行い、一人ひとりの意識や姿勢、状態を把握している。目標の結果も人事考課の参考にして、給与等に反映するしくみとなっている。

職員の個人別の育成計画の策定は法人全体の研修体系の中に組み込まれている

職員の能力育成のための研修については、年度初めに園として職員研修及び能力向上に係る詳細かつ具体的な計画表が作成されている。研修には、「法人研修(必須)、委員会研修、部会研修、事業所内研修、外部研修」に区分されており、人事考課における職員個人の年間目標を踏まえて、個別の育成計画の策定がされている。経営層は、職員が与えられたことをこなすだけでなく、視野を広くもって仕事をしてほしいと願っており、off-JTの研修だけでなく、OJTによるタイミングよい指導が必要と考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
「保育内容の再構築、ICT導入による業務の効率化」とした。

<上記の課題を抽出した理由・背景>
紙媒体の書類を電子化してまとめることで、作業等の業務の一本化、効率化を推進したい。また、職員の負担、残業軽減も目的としている。紙等の資源節約も兼ねている。

<具体的な取り組み>
前年度のSWOT分析にてICT導入を掲げて、他保育園への聞き取りや情報共有の場でソフト、業者を精査した。直接、複数の業者を招致し、本園に合った内容であるか、記録がしやすいかについて、園長・副園長・主任で確認した。2月に園内にWi-Fi環境を作り、各保育室にて書類をデータ入力できるようにした。3月に、来年度に導入するため業者から職員全体への説明会を実施し、4月の保育書類から実践に移った。 
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
当初の事業計画、SWOT分析に掲げているICT化を実現した。年間、月、週、児童票と保育に関する書類はデータで作成、保管するようになった。睡眠時の呼吸確認や保健関係、保護者の記入する登降園管理については紙媒体で継続し、今後に検討することにした。

<振り返り(検証)・今後の方向性>
書類が電子化したことで作成方法が今までと変わったため、資料にして説明した。また、記入漏れ、不具合は修正、検討出来るようにICT専用のノートを作り記載していくことで正確に情報を残せるようにした。保護者の登園をタイムカードで管理しているためQRコードの読み取りで実現できるか職員で実践している。記録に漏れがあった場合の修正等を踏まえて、現状はタイムカードの使用のままにする。11月よりソフトが更新されたため、形態が変わる点があれば、その都度検討することにしている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) <設定した課題・目標>
「人材育成・昼礼の導入」とした。

<上記の課題・目標を抽出した理由・背景>
職員同士のコミュニケーションと発言する場を作り、周りに伝える力もつける。
法人として方向性や社会人としての心得を会議以外に身近に発信していくため。

<実施したの具体的な取り組み>
年度当初からの実施で、毎日昼(定刻)に昼礼を実施した。
内容としては業務連絡、保健日誌による園児の怪我、感染症を把握する。
各クラス担任からの園児の状態報告、行事等の保育に関することの情報を共有する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
<取り組みの結果>
毎日定刻に実施することで、各クラスが責任を持って情報をまとめ、伝達している。また、共有した情報を出席者がクラスに持ち帰り、他職員へ伝達する。出席者が偏らない、伝える・聞く力をつけるため各クラス出席者を日によって替える。

<振り返り(検証)・今後の方向性>
次の点が挙げられる。
①正職員が出席するため情報共有できるが、非常勤職員への情報が共有できない点が問題であった。今年度は、昼礼内容をまとめた資料を作成し、翌日出勤時に非常勤職員がみることで共有できるようになった。
②保健日誌に書かれていることと重複して、職員が伝達することがあり、ケースによるが重複内容は省く。
③根拠、意図をもって保育内容等の決定をしているが、受け取り手の解釈により違った見解で他職員へ伝達されることがある。この場合は、改めて説明し理解できるようにしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや園の前の掲示板で情報発信している

園が実施しているサービスを外部にアピールし、ホームページや掲示板の更新頻度を高め写真を多く効果的にしている。その結果、園の掲示板の前で立ち止まる人が増えている。三つ折りパンフレットには、芹が谷公園や市民の森などが近隣にあり、自然豊かな環境を遊び場にし感性を培い、近隣高齢者施設等、より多くの人とのかかわりを通し健やかな人間性を育むことが述べられている。入園年齢は産休明け(生後57日目)から就学まで、保育時間は7:00~20:00(延長含む)である。なお、ホームページは暗号化によって保護されている。

利用希望者の見学・問い合わせに柔軟に対応し、体験に誘っている

見学希望者には、子どもが体験できるように考慮して日時を設定している。見学者は、検温と消毒をしたのち、給食を手作りしている給食室など、園内を案内する。案内時に見学者の質問に答えるとともに、アンケートを取り、見学時の様子は見学者名簿に記録している。よくある質問に、外部講師による指導に関する質問がある。当園では、4・5歳クラスに英語を使った絵画造形指導、3~5歳クラスに体操指導を実施している。

まちだ子育てサイトをはじめ、マイ保育園事業に参画している

まちだ子育てサイトに育児相談や、つどいのひろば の情報が掲載されている。毎週月曜日から金曜日(祝日、年末年始12月29日から1月3日を除く)の午前10時から午後4時まで、育児相談を実施している。つどいのひろばは、未就園児を対象に午前10時から午前11時に室内開放をしている(いずれも予約が必要)。また、毎年、町田市立国際版画美術館に展示されている幼児画展にくじら組(5歳)が参加している。今年は新型コロナウイルス感染者増加に伴い、9月のイベント「親子クッキング」は中止となった。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の調査票と個別面談により保護者の意向、本人の様子を確認し、記録している

面談時に子どもの家での呼び方やオムツの状態、既往症アレルギー、苦手な食べ物など多岐にわたる情報を確認している。調査票には食べたことのある物や本人の癖、発達、養育の様子などが記録されている。ただし、3月に記入するので、4月の入園時点では離乳食の状態やアレルギーなどが変わっていることもあるので、入園時に改めて確認している。ホームページで子どもたちの笑顔を見ることができるのは、写真を含めた個人情報の取り扱いについて説明し同意を得ているからである。

入園前に「入園のしおり」を配布し、園の保育理念や保育の実際を説明している

「入園のしおり」には、保育時間や延長保育の料金、保育理念、保育方針、目指す保育園の在り方、保育内容が記載されている。また、新入園児の不安やストレスを軽減するため、保護者と相談し慣らし保育を行い、徐々に園生活に慣れるように配慮している。入園によって子どもの生活リズムが変わり、体調を崩すことがないように、保護者も安心できるように無理なく園の生活に慣れていくよう努めている。

卒園・就学前の不安を軽減するために学校訪問や学童体験などを実施している

小学校に保育要録を送付して支援の継続性に配慮している。この保育要録は12月下旬から作成し、1月には完成させている。また、本年度は新型コロナウイルス感染症予防のため実現しなかったが、例年は2月から3月に園から歩いて行ける小学校見学を実施している。小学1年生が出迎えてくれ、一人ひとりに1年生がついてくれ、お買い物ごっこをして、学校に馴染めるようにしている。さらに、学童にも見学に行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
昼礼や職員会議で子どもの様子や家庭状況を共有している

0~2歳児では、保護者と園での様子を所定のA6判連絡帳に記入して情報交換している。3歳児以上は、保護者が希望する場合に市販のA6ノートを用いて子どもや保護者のニーズ、個別な連絡事項などを交わしている。同サイズのノートを職員用連絡にも活用している。3年前には職員間の伝達が上手くいっていないのではないかと言う疑問が出されていたが、昼礼を導入し、より職員間の情報共有ができるようになった。

保育ソフトを導入し効率化した半面、機械的に計画策定する懸念もあり、注意している

保育ソフトを導入し、PCやタブレットを活用して読み書きできるようになったため転記は不要になり、事務処理は効率化した。従来は年間計画などをゼロから作っていたが、保育ソフトでは前年の物をベースに違う点だけ変更すれば良いとした。しかし、保育力が低下しないように、会議でどこが問題か話し合い、気づきを上げて保育内容の相談をするようにしている。

発達に合わせて、保育日誌と個人記録等への記録をしている

年2回(1回は希望による)面談を実施し子どもの状況をよりよく知るよう努めている。すぐに手が出る子や特定の子の面倒を見たりいじめたりする子など様々な子どもたちに対する指導と変容について記録している。発達記録は、「発達の芽生え」、「できた」、「課題」がわかりやすく記載されており、0、1歳児は誕生日から3ヶ月毎、2歳以上は4月からの3ヶ月毎にまとめている。クラス日誌は問題なく育っている子どもの記録が少なくなる傾向があるので、記録の少ない子に関しては多く書くように心がけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の状態を把握し、一人ひとりを大切にした保育を実践している

園では子ども一人ひとりの発達の状況を「発達の記録」に落とし込んでおり、書式ではことば、遊び、運動、知的な働きなどの項目で年齢に沿った発達の主なあらわれが見えた年月を記載している。こうした記載の裏づけとなっているのが子どもの様子を記録する個人記録であり、0・1歳は毎日記載する日誌の記録を基にパソコン内の個人記録に転記している。ICT化により2~5歳はクラス日誌に記載された個人の記録が一覧化できる仕組みであり、個人記録は0~5歳までの子どもの1ヶ月の様子をまとめることが容易であり日常の保育に活かしている。

特別な配慮が必要な子どもの受け入れを行っており個別的な対応である

特別な配慮が必要な子どもの受け入れを行っており、保護者と子どもが発達相談センターに行き支援を受けたり、園としても子ども生活部保育・幼稚園課などと連携して保育にあたっている。また、保護者が外国籍の子どもの受け入れも行っているが、子どもたちには分かりやすく説明する一方で仲間として自然に受け入れるなどおおらかである。園ではこれまで、宗教上の理由で食事配慮が必要な子どもの受け入れも行ってきた経験もあり、子どもたちがお互いを認め合うことができるようにことばかけや見守っていくことを大切にしている。

今年度は実現できなかったが例年、年長児は就学前に近隣小学校との交流がある

就学前の年長児では、小学校教育への円滑な移行を心がけており、幼保小連携会議に保育主任が出席したり、保育要録の提出なども行っている。また、小学校入学に向けての個々の子どもの年間を通じての目標設定を行ったアプローチカリキュラムなども作成し提出している。今年度はコロナ禍であり実現ができなかったが、例年就学前に子どもが通学する予定の小学校に年長児が見学に行き1年生の出迎えを受けて手をつなぎ校内見学をするなどの体験をしている。加えて、学童保育の見学も行うなど、子どもが入学後の自分を想像できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を目視し、降園時には口頭とボードで一日の様子を伝えている

登園時、職員は子どもの様子を目視し、同時に保護者より昨夜から今朝にかけての子どもの様子などを聞いている。保護者は「登降園記録表」に登園時間及び降園予定時間、迎えの人物を記入する。また、その場で子どもの体温を測り記載している。乳児のオムツは登園時に濡れているようであれば、保護者に替えてもらうように声かけをしている。降園時には一日の子どもの様子を口頭で伝えており、クラスごとに置かれたホワイトボードでも活動の様子などを書いているが、ボードが小さいので情報量が多いとは言えず、工夫が待たれる。

排泄、食事などの生活習慣は子どもの発達状態に応じて行っており独自の工夫がある

乳児のオムツ外しや箸が使えるようになるといった基本的な生活習慣は、子どもの発達状態や興味・関心などを考慮しながら保護者と連携して進めている。各クラスとも短い動線でトイレが設置されている。乳児の使用済み紙オムツは、高齢者施設を運営する法人の配慮により持ち帰る必要がないなど保護者の負担軽減につながっている。園では2歳後半から3歳にかけて箸の使い方を教えているが、強制感がないように、まずは遊びの中での練習から始めている。割りばしにフェルトを巻いた箸でフェルトで巻いた小物をつまんで別容器に移す遊びであり工夫がある。

午睡中は職員が必ず見守っていて、年齢に応じた時間間隔で安全確認を行っている

午睡は0歳児は午前・午後の2回であるが、1歳児以上は昼食後の1回である。午睡は各クラスで行っており、子どもが眠りに入るまでは室内を少々暗くしているが、寝入った後には子どもの表情がよく見えるようにカーテンを開けて調整している。ただ、その際に全体的にカーテンの開け具合が足りないと思われる。午睡チェックは0歳児は5分間隔、1・2歳児は10分間隔であり安全を確認して記録を残している。体調が不安定な子どもは見守りの職員のそばで横になるようにしており、咳き込みがある子どもは頭の位置を高くするなど配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一日の保育の中に自由あそびの時間を設け子どもが集中して遊びこめる場を用意している

園ではクラスごとに集団で活動する時間とともに、子どもが自分の興味や関心のある遊びを集中してできるように自由あそびの時間を設けている。こうした時間を設けることでバランス良く一日が過ごせるように配慮している。玩具類は年齢に応じたものを用意しており、特に乳児は安全性が高いものを設置している。また、自由あそびの際には子どもの年齢や人数に応じた玩具を出したり、マットレスや敷物を敷いてコーナー設定して環境を整えている。コーナー遊びなどでは片づけまでが約束事であるなど、自然に規律が身につくように工夫している。

異年齢保育の機会を作っており、外部講師による心と体の発達を促す取り組みがある

3・4・5歳児の3つのクラスは同じフロアにあり広い空間を可動式の仕切りで区切ることができ、活動内容によっては合同保育とするなど異年齢の子どもとの交流が日常の中で行われている。また、上の階にある乳児クラスとの接点も多く、例えば5歳児が2歳児の散歩に出かけるお手伝いをしたり、室内遊びの際に4歳児が1歳児のクラスに行って一緒に遊ぶなどがある。外部講師を招いての絵画指導(4.・5歳児)や体操指導(3~5歳児)も取り入れており体操指導では3.・4・5歳児のフロアでのびのびと体を動かして遊びが豊かになるようにしている。

園外活動を積極的に取り入れ遊びを通じてルールを学んだり、クラスでの役割がある

園は玄関付近に夏のプール遊びができる広場があるが、園庭がない環境であり、職員はそのことを十分に認識していて徒歩で数分の所にある公園や市民の森などへの園外活動を積極的に取り入れている。公園では法人内の姉妹園と時間を合わせて集合して遊ぶなどの楽しみを生み出している。また、園外での遊びを通じて、順番にやったり待つといったルールを学んでいる。同時にクラスでも、朝の会で当番が挨拶や予定を発表したり、帰りの会で振り返りを行ったりする役目を持っており、話を聞いたり、自分のことばで話すことができるように働きかけている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
年間計画で行事を立て実施しており、終了後には保護者からアンケートを得ている

年度の始めには年間行事の計画をたてており、季節感があって子どもがわくわくするような企画を立てている。春にはひな祭りや親子遠足、夏のスイカ割りや七夕、秋のハロウィンや芋ほり、運動会、冬の豆まきや制作展など多彩である。これらの行事予定は年度の始めに保護者に伝えており、開催時期が迫ると園だよりやクラスだよりなどでも知らせている。これらの行事の中で、制作展、発表会、運動会といった子どもが制作して展示したり演技などを披露するものについては、行事終了後に保護者に対してアンケートをとって率直な意見を聴取している。

子どもが行事に関心を持つようにさまざまなアプローチを行っている

各種の行事を実施する際には、日ごろの保育内容を取り入れたものとなるように工夫しており、同時にクラス担任をはじめとする職員全員が楽しんで取り組んでいる姿も見せるようにし、一緒に作り上げていることが実感できるように配慮している。行事実施前には、絵本やお話で行事のいわれや歴史なども伝えて子どもが関心を持てるようにしている。園では就学前の子どもがひらがなや数字をかけることを強要しない保育方針であるが、大きな行事はもとより日ごろでも作り上げた作品に自分の名前を書くように促すなどして自然に身に着けられるようにしている。

今年度コロナ禍で実施が危ぶまれた行事のいくつかは工夫して実施し保護者に喜ばれた

今年度はコロナ禍であり、いくつかの行事が実施が困難かと思われた。それでも、子どもの成長を保護者に見てもらいたいと職員は話し合いを重ね、感染リスクを小さくする方法を検討してみんなの運動会、制作展、発表会などを実施した。みんなの運動会は乳児は中止としたが幼児はダンスやパラバルーン、組体操やリレーを広い幼児フロアにて行い保護者もクラスごとに参加した。制作展はテーマを決めて行い、展示会場を一方通行として密になるのを防ぎ、クリスマス会も乳児・幼児を分けて行うなどして実施し保護者からは感謝のことばが寄せられている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
早朝の受け入れは合同で行っており、申し送りの後に各クラスでの保育となる

入園時に保育時間の説明とともに延長保育の説明を行い申請書類を提出してもらっている。開園の時間は午前7時であり、保育短時間認定家庭は午前7時から8時29分までは延長保育となり延長保育料金がかかり、1分でも超過すると料金発生があることなどを伝えている。保育標準時間認定家庭は午前7時からの受け入れが基本となっており、早朝の受け入れは園1階の1歳児のクラスで行っている。その後、午前8時以降は各クラスに移動し、登園する子どももそれぞれのクラスでの受け入れとなる。

18時以降の延長保育は1歳児のクラスで実施しており玩具類なども工夫している

夕方の延長保育は16時から順次降園が始まり、保育短時間認定家庭では16時31分から延長保育となり、保育標準時間認定家庭では18時01分から延長保育となり20時までの対応であり、それぞれ20分ごとに利用料金が発生する。保育標準時間認定家庭では18時01分以降の保育は事前登録をして利用する方法と1日単位で利用するスポット利用がある。18時以降の延長保育は1歳児のクラスであるため、幼児用にブロックやパズルなどの玩具を持ち込んでいる。また、お絵かきコーナーを設けるなどして幼児が飽きないで過ごせるように工夫している。

土曜日保育を実施しており、人数によって乳児はクラスを分けるなどの配慮がある

土曜日保育を実施しており、1歳児のクラスを使って合同保育としている。人数が多い日は0・1歳児のみは移動して隣接する0歳児のクラスでの保育としている。また、地下1階の幼児クラスがある広いフロアで行うこともあり、その際には乳児は専用コーナーを設けて、乳児用の玩具なども設置し、ゆったりと自分のペースで遊べるように配慮している。園では各クラスでの申し送り事項を記載した連絡ノートを活用して全園児の情報を把握できるように工夫しており、延長保育及び土曜日保育での子どもに関する申し送り事項のもれが生じないようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
園内で手作りの直営式による給食の提供であり、栄養士による献立作成である

給食は直営式の園内での手作りであり、「こころとからだがなごむ食事」をモットーに栄養士や調理職員による提供である。また、サイクルメニューではなく、日々違う献立であることで数多くの食材と調理法によって季節感や手作り感を感じられる給食となっている。栄養士と調理職員によるキッチン会議で献立案を作成しており、案は栄養士、各クラス担当職員、園長、副園長、主任などが参加するキッチン保育会議で検討され、決定後に保護者に献立表が配布されている。献立表には栄養士から、その季節の旬の食材とレシピの紹介などがある。

アレルギーのある子どもに対しては医師の診断書に基づき配慮した対応である

アレルギーのある子どもに対しては、医師の診断書の提出を依頼しており、その指示に従っての対応であり除去食や代替食の提供としている。給食は各クラスで盛り付けているが、アレルギー児はキッチン内で茶色のトレイ上に盛り付けてからクラスに運んでいる。トレイの上の食器はすべてラップで覆い、ラップ上には氏名とアレルギー食材を記しており食札もセットされている。トレイは運んだ職員によって子どもの前に置かれ、横に職員が座り喫食の状況を見守っている。また、食後の挨拶後、手を洗う場面まで職員が側にいるようにして安全確保に努めている。

コロナ禍による食育であるが、工夫を凝らし0~5歳が関心を持てるように配慮している

栄養士による年間食育計画が作成されており、季節に応じた食育指導が行われている。園では食育カレンダーを出しており、次の日の献立で使う各種の食材を明示したものを事務室に掲示し、各クラスの職員が年齢に応じた下ごしらえなどを申し出る取り組みを行っているが今年度はコロナ禍でありできることは多くはなかったが、子どもの年齢に応じて旬の野菜を見せたりして食に関心を持てるように工夫した。例年、幼児は調理保育を行ったり、5歳児の卒園前にはリクエスト食を提供するなどしているが、今年度は感染症予防のため活動を制限している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
定期的な身体測定や内科・歯科検診などの実施で子どもの発達や健康状態を把握している

子どもの身長・体重は毎月の測定を行い記録している。嘱託医による内科健診は0歳児は年に4回、1~5歳児は年に2回の実施である。歯科健診は年に1回、歯科衛生士による歯みがき指導は年に1回であり、5歳児は染め出し剤を使って可視化し丁寧に磨くことを学ぶ機会がある。日々の保育活動の中で、安全に遊ぶことができるように場面ごとに注意喚起を行っている。感染症対策としては、手洗い場に正しい洗い方を示したチラシを貼り、同時に声かけなども行っている。園ではどの手洗い場にもペーパータオルが設置されていてさらなる予防となっている。

看護師の配置があり毎月保健だよりが発行されていて感染症などの注意喚起を行っている

看護師の配置があり、0歳児クラスに滞在することが長いものの、必ず他年齢のクラスもラウンドするなどして子どもの様子を観察している。看護師による年間の健康保健管理計画が策定されており、四半期ごとの保健目標を立てそれに基づき保健だよりを毎月発行している。保健だよりでは、その月の保健行事の告知をはじめ季節に応じたテーマで、保護者に有益であると思われる保健情報を盛り込んでいる。例えば、その季節に流行る子どもの病気の種類と特徴などを知らせており、感染症の種類によっては登園許可書が必要になることなども伝えている。

与薬は医師の指示書に沿って対応しておりファイル化されているが一層の工夫が待たれる

子どもへの与薬支援は基本的に行っておらず、診療時に一日2回の服薬となるように調整してもらう依頼をしている。園では医師の指示書に従って子どもへの与薬支援を行っており、在園児の指示書はファイルにまとめられている。ファイルには小児用けいれん剤をはじめ食物アレルギー対応薬などの指示書があるものの、応急対応ファイルにはなっておらず、今後は特に食物アレルギー児の個別の緊急対応をまとめ、原因食物・アナフィラキシー補助治療剤などの保管場所・主治医・連絡先などを網羅した書式の作成などの工夫が待たれる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には各種たよりを配布して園での子どもの様子が分かるように配慮している

各クラスでは毎月保護者にクラスだよりを配布して子どもの日々の様子やクラスの活動が分かるようにしている。他に園だより、保健だより、給食だよりなどを配布している。毎月発行する園だよりでは月の予定、お知らせ、お願いなどとともに、毎回、「相談等の受付」で子育てで困っていることなどがあればいつでも相談可能であることを伝えている。また、日々の子どもの活動内容は各クラスごとにホワイトボードに記載しているが、ボードは小さめで見にくかったり、情報量が多いとは言えない状況であり良策が期待される。

個人面談、保育参観、保護者会などで園との距離が近くなるように配慮している

保護者との個人面談を年に2回実施しており、その際には面談実施週間を設定し、各クラスごとに前もって保護者との時間調整を行っている。今後は面談に際して、事前に話し合う内容などを知らせることも検討し、保護者との話し合いを深めていく工夫なども待たれる。保育参観を実施しており、保護者は体操指導や担任が実施するクラス活動などで子どもの様子を見ることができる。保護者会は年に2回実施していて、全体での話し合い後には各クラスでの懇談会となり、保護者同士が顔なじみとなり交流を深められるように配慮している。

保護者からの多様な意見を聴取したい姿勢があるが、周知徹底には至っていない

園では保護者の率直な意見や不満に耳を傾ける姿勢があり、玄関付近に相談受付の「みんなのポスト」を設置し、寄せられた意見や苦情に対しては検討してその結果を報告している。ただ保護者アンケートでは「子育てについて相談しにくい」「園での様子やアドバイスなどを全く言ってくれません」といった意見がある一方で「担任の先生だけでなく、園長、副園長先生もよく子どものことを把握している印象がある」「入園した日から子どもの名前だけでなく(担任だけでなくすべての先生が)親の顔も覚えてくれている」などがあり保護者の信頼度は差がある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園への散歩は日課であり、ルートを統一するなどして安全面での配慮がある

園には玄関わきに夏場のプール設置ができる広さの中庭があるが、園庭はなく、そのため近隣への公園への散歩を日課にするなどして地域資源の活用を心がけている。散歩に行く公園は地図落としをして、危険箇所なども確認している。また、目的地までの往路・復路のルートを園として統一することで、不測の事態が生じた場合でも迎えに行った職員と合流しやすい状況を生み出している。散歩に行く際には、事務室にあるボードに公園名・出発時間・子どもの人数などを記入しており、帰園すると時間を記入して報告している。

地域の人々への挨拶を大切にしており、高齢者施設での演技披露なども行っている

法人内には高齢者施設「いづみの里」があり、開園以来、折に触れて施設内に園児の作品を展示したり、デイサービスから作品が届いたりしている。一方で、職員は園周辺の地域の人々に積極的に挨拶することを大切にしており、開園以来、こうしたさりげない積み重ねを行ってきた。近年では、園から見える距離にある老人保健施設との交流が増えており、運動会の演目披露をしたりハロウィンで仮装した子どもたちが訪問すると、プレゼントを用意してくれるなど交流が深まっていて、園の存在や対応をあたたかく見守ってくれる関係が構築されている。

地域の在宅子育て家庭への支援を行っており、在園児との交流の場がある

地域の在宅子育て家庭に対して様々な働きかけを行っており、未就園児を対象とした保育所体験や出産を迎える親の体験学習、育児講座などを行っている。こうした活動は市の広報紙に掲載されており、同時に市のマイ保育園に登録した家庭には定期的に子育て情報紙など送付している。今年度、コロナ禍による行動自粛があったが、人数調整や感染予防を徹底して育児講座を行い、季節感のある制作活動を企画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシー保護のため、保育室内で一人ひとりのプライバシーにかかわる話をしない

各家庭の状況、価値観や思いを受け止め、必要に応じて対応する必要があり、個々の子どもや家庭環境について職員は把握しておかねばならないので、昼礼や職員間の連絡ノートで情報共有している。しかし、情報共有のためであっても保育室内では話さないようにしている。職員同士、保護者と職員が必要な情報交換をする場合でも、他の子どもや保護者に聞かれないように、また、子どもの前でもプライバシーに関することは保護者と話さないようにしている。

職員はもちろん、実習生等にも個人情報の取り扱いを指導している

個人情報の取り扱いに関しては、職員研修するとともに、園規則に個人情報保護規定を掲載し、いつでも閲覧できるようにしている。さらに、実習生やボランティアに対し、事前オリエンテーションを行い、個人情報保護の取り組みを説明し、誓約書を受領している。また、個人情報は利用目的を明確にし、目的外では使わず、しっかり保管しており、たとえば、障害児の指導依頼を行う場合には保護者の同意を得ている。

職員一人ひとりの基本マナーについて確認し、言動に注意をはらう。

時に職員の必要以上に厳しい言動が見られるため予防、再発防止をその都度指導しているが一方的なものでなく職員一人ひとりが何故、どうしてと考えられる機会をつくる必要がある。職員同士や子どもに対してきつくしかる姿が、子どもにも保護者にも見られていることを自覚する必要がある。利用者アンケートでは園に満足している保護者から「時々、言葉遣いが気になることがある」との意見があった。如何にして気づきと自覚をもたらすかが問われている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園規則をはじめ、各種マニュアルは自由に閲覧できるが、さらなる活用は課題である

近年の自然災害等の増大を踏まえ、被害想定を行い、災害対策マニュアルをはじめ各種マニュアルを現状に即したものに見直していくことを今年度の重点目標の一つに挙げている。マニュアルは姉妹園とも話し合い作成しており、感染症対策や水遊び事故の無いように必要なマニュアルは全職員に配布している。また、新型コロナウイルス感染関連マニュアルも整備しており、新たなマニュアル作成や見直しを実施しているが、職員周知の徹底とさらなる活用は課題である。

人材育成を重点目標に、同法人の介護など保育以外の目線からの意見を参考にしている

本年度の重点目標に人材育成を挙げており、外部研修・内部研修を通し、新たな知識を獲得し、研修のフィードバックを強化して職員の資質・能力向上を図るとしている。日常業務では、連絡帳の渡し間違いがないようにし、迎え時には保護者が子どもを一目見ればわかる「1日元気でした」と連絡帳に書いても意味がないので、書き方、対応などを指導している。事故などが起きた場合には、報告書とともに全体に周知、改善、再発防止策を検討している。また法人委員会にあげることで保育以外の高齢者介護施設の目線からの意見も参考にしている。

職員の年間個人目標に対する振り返りを半期毎に行い定期的な職員面談を実施している

おおむね保護者の評価は好評で子どもたちも保育園が好きなようだが、言葉がけや子どもの誘導など見直す点もある。園としても、日常的に職員のコミュニケーションを深める必要がありそうに感じている。そこで、職員の年間個人目標に対する振り返りを半期毎に行い一人ひとりの意識や姿勢、状態を把握し、定期的な職員面談、昼礼を通して、職員一人ひとりの意見を聞いて指導、業務の見直しを図っており、行事や係を担当制にし、責任感やコミュニケーション力を身につける機会としている。