東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 三鷹市立大沢台保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(保育理念) 一人ひとりの「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てるベネッセの保育で大切にしてきていること:その子らしく、伸びていく。 (こどもは、自ら伸びていく芽をもっています。私たちはその子の芽の、光と土と水でありたい。人にであい、人とふれあい、遊び、心がうごく、その瞬間にこそ、学びに向かう意欲が育ちます。その子の、心の声に耳をかたむけ、かかわることを大切に、一人ひとりのこどもたちと、私たちは今日も向かい合っていきます。) (保育方針) 1)私たちは「真に利用者(子どもと保護者)の立場に立った保育園」を目指します・子どもにとっては安心して、安定して成長できる園。人格と個性を尊重させ、はぐくまれる園・保護者にとっては、安心して働ける支援体制が整っている園、自分の生き方を応援してくれる園、子育ての喜びを共有してくれる園 2) 私たちの保育園は、子ども・保護者・スタッフがいっしょにつくります3) 利用者の満足(CS=顧客満足)を最上位概念においた運営を行います

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

お客様の思いをサービスにしていくことに全力を尽くします。 お客様のご満足のために徹底してサービス力を高めます。 契約やお約束を必ずお守りすることでお客様の信頼を裏切りません。 保育・学童事業に関連する法令や公のルールを尊守します。 お客様が信頼して預けてくださる情報の管理を徹底します。 万一の場合の危機管理、リスク管理を徹底します。 互いに気持ちよく働ける職場環境を築きます。 誇りをもって働ける職場を維持するために行動します。 社会に不利益をもたらす行為は行いません。 会社の代表として行動し、不正に関わりません。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・何事にも誠実に向き合う。・何よりも信用を重んじる。・常に挑戦し革新し続ける。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 法人として新型コロナウイルス対策と緊急事態宣言後の保育(ベネッセ)のBCPの策定に取り組んでいる

利用者の安全確保のために新型コロナウィルスガイドライン、安全衛生基準、個人情報の保護、ヒヤリハット報告、安全保育についてのマニュアル整備が行われている。また、リスク委員会で事故やヒヤリハット報告の集計・分析を行い、検証している。BCPについても、新型コロナウイルス対策と緊急事態宣言後の保育(ベネッセ)を策定し、職員全体への周知や訓練を実施している。
2 玄関は、園の活動が分かる掲示や季節感を感じる装飾で、明るくホットする温かみのある空間になっている。

当園は0歳児から5歳児の小規模園で、登降園は子どもや保護者は全員が玄関から出入りしているので、玄関や廊下は広くしている。玄関にはドングリや木の枝、毛糸を使用して子どもと一緒に作った熊やキリンのオブジェを置き、草花や子どもの季節の制作を装飾し季節感を出している。給食のサンプルは正面の明るくしたケースに、離乳食と幼児食のサンプルと一言コメントを添えて保護者に伝えている。廊下や部屋の入口に子どもの活動の様子や写真で誕生児を紹介している。園の様子が一目でわかり、整えた環境と明るい雰囲気はほっさせる空間になっている。
3 法人の統一献立を基に園独自の行事食、日本各地の郷土料理で食文化や伝統に関心を持って楽しんで食べるようにしている

日本各地の特産物を使ったおやつ、北海道のじゃが芋を使用したいももちや、沖縄の黒砂糖をいれた揚げ菓子等でその地方に伝わる郷土料理や風習を伝え、楽しんで食べられるようにしている。保護者にもぐもぐ通信で、北は北海道から南は沖縄の古くからの地方に伝わる日本の郷土料理や風習を伝えながらレシピで作り方を伝えている。いももちを初めて食べる子どもは、もちの食感で戸惑いながらも、噛みながら素朴な味を楽しむ姿がみられている。キンダークラスは、日本地図でその地名を探したり、自分が住んでいる場所と比べて日本各地に関心を示している。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの意図を共有するためにも、組織風土の醸成に期待したい

園の安心・安全面の強化については、法人が定めた危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認している。年間計画に基づき避難訓練を実施しており、事故防止のためのヒヤリハットにも取り組まれているが、件数に伸び悩んでいる。要因としては、保育が終わってから後で記入しようとすると忘れてしまう、ヒヤリハットはマイナス評価につながるなどの職員の声があがっていることがあるため、例えば目標件数の設定や簡単に書ける様式の見直し、記入することで評価される組織づくりに期待したい。
2 保護者と子どもの発達の姿や個人別の目標を共有し、園と保護者との子育てにつなぐしくみづくりの実現に期待する

保護者会や個人面談で各指導計画に基づいた保育を伝えている。0~2歳児の月別指導計画には、個別に前月の子どもの様子や評価や当月の望まれる子どもの姿と援助を記載し、年1回の個人面談では日常の子どもの様子や、家庭での様子をきいている。全体的な計画から体系化した各指導計画の整合性の確認が大切です。前回の評価の課題でもある保護者との共育ての推進を期待する。現在の月別個別指導計画で、子どもの育ちを確認し、一人一人の子どもの発達や目標を定期的に保護者と確認し、子育ての観点を共有する共育ての仕組みづくりに期待したい。
3 保護者に保育活動や、子どもの様子を伝えるコミュニケーション力の向上に期待する

職員は積極的に保護者に言葉かけをして保育活動や子どもの様子を伝えている。年3回、チャレンジシートで園長とのヒヤリングを通して、気づきと個別目標を設定して取り組んでいる。今回の利用者アンケートでは、子どもが楽しく遊んでいる様子や、子ども同士のトラブルも含めた普段の姿を伝えているという意見の他に、連絡ノートの対応のばらつきや、職員の説明不足やコミュニケーション力の不足を感じる意見が寄せられている。今後も一人一人が保護者の状況や、受け取り側の思いを理解し、個人目標で取り組み、接遇力の向上に期待する。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 法人が目指している経営・サービスを実現する人材マネジメントに取り組んでいる

当法人では人事評価制度に基づく勤務評定や目標管理などを行いながら、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動したキャリアパスによる等級別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOn/Off-JTと自己研鑽を組み合わせて行っている。人事考課も能力(成績)項目および情意(態度)項目に分けて行われている。法人による人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画にも取り組まれており、両制度を適切に運用し、総合的な人材育成の仕組みを整えている。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)
2 ★ 5歳児は、地域の方の協力で星を観る会を行い、星空の観察で探求心を深めている

天文台勤務の卒園生の保護者の方のご協力の下、秋の夜のひと時、天体望遠鏡で季節の星を観る会をしている。園の屋上は空を遮る建物や木々がなく、満天の星空が観察できる環境にある。望遠鏡で土星のまわりのわくの様子が観えた時は、子どもたちから驚きと喜びの歓声が上がっていた。また、パソコンを使用しての星の話やクイズもよく聞いていた。その後も星の図鑑で、名前を調べたり、季節によって現れる星座を確認し、子どもたちの興味、関心は益々高まっている。恵まれた自然環境で、星空の美しさ、星座への探求心で子どもの豊かな感性を育んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児50世帯62人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 76.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」39.5%、「満足」44.7%の計84.2%であった。 自由意見では、「写真で毎日の活動の様子が分かるのが、とても良いです」「子どもの年齢に合わせて、運動や活動を取り入れてくださり、感謝しています」「一人一人が保育者として責任感が強く、何よりも愛情にあふれています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.7%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は13.2%であった。 自由意見では、「コロナ対策で大変な中かと思いますが、工夫してくださっていると感じます」「この状況の中で、工夫していただいていると思います。お外遊びは沢山してほしいです」という声が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は13.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は15.8%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 35人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.8%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は5.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「全体的ににこやかで雰囲気が良いです。感情的になっている方がいないので安心です」という声が寄せられている一方、「全体的には問題ないですが、いつもではありませんが、特定の方が気になることがあります」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は15.8%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.4%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.5%、「どちらともいえない」の回答は5.3%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.2%、「どちらともいえない」の回答は10.5%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「4月からできた掲示板は、写真付きでとても良いです」「主に、その日の活動の写真付きの掲示から分かります」という声が寄せられている一方、「笑顔で様子を教えてくださる先生がいる一方、毎回ノートを渡すだけの先生もいます」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は81.6%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は63.2%、「どちらともいえない」の回答は23.7%、「いいえ」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は5.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や保育方針の保護者理解や職員への浸透に取り組んでいる

保育理念「よりよく生きる力=Benesseの基礎を育てる、ベネッセの保育で大切にしてきていること その子らしく、伸びていく」をもとに、私たちは「真に利用者(子どもと保護者)の立場に立った保育園」を目指します 私たちの保育園は、子ども・保護者・スタッフがいっしょにつくります 利用者の満足(CS=顧客満足)を最上位概念においた運営を行います の方針を掲げている。これらの職員浸透や保護者周知の面では、玄関への掲示、園のしおり、ホームページ、保育の考え方の職員へ配布、園のしおりの保護者へ配布説明などで行っている。

法人・園長の強いリーダーシップの下、安定した園運営が行われている

法人の企業理念に基づき、組織の総合力の強化を図るために経験豊富な園長と法人の強力なリーダーシップで先頭に立って運営が行われており、職員を指導している。また従来より、ベネッセが実現したい保育園は、子どもはもちろん、働く保護者を応援する保育園「職員の便宣だけを優先させるのでもなく、子ども優先を理由に保護者に無理を強いるのでもない、それぞれの家庭の生活を丸ごと受け入れて支援する保育園」を目指す、こうした法人の思いは、研修や各種会議体で確認し、保育活動での振り返りによって職員に浸透させている。

重要事項に関する意思決定の流れがあり、職員会議や朝礼などで伝えている

各種案件の検討は乳児会や幼児会、クラスミーティングで行われ、月1・2回行われるリーダー会や月1回の職員会議で決定事項を伝えている。欠席者などには議事録の供覧や休憩室での掲示、個別の伝達などによって決定事項等を伝えている。また保護者には案件により、書面の配布・掲示や園だより・懇談会等で各種決定・変更事項等を伝達している。園長を中心とする経営層は、職員が職位・職種や経験等の別なく協働し、組織全体で園を運営してゆくことを大切にし、中堅層の育成も意識したリーダー会の実施とフォローアップにも努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向の把握は、本社や市の主導の下の経営状況の管理が行われている

毎年の市主催の利用者アンケートや保護者懇談会や保護者代表を交えた年2回の運営委員会での傾聴のほか、本社によるCS(顧客満足度)調査や第三者評価受審時の利用者調査、行事後の感想収集など、保護者の意向をさまざまな方法で把握している。また、職員の意向は個別の面談や上記の各会議のほか、本社による毎年度のES(従業員満足度)調査などから把握している。園の予算の策定と執行管理、年間・月次の収支や定員充足の状況などの管理で月の決算が予算より、オーバーしないか気を付けている。オーバーしそうな時は、必ず上長に報告している。

経営方針や園運営計画に基づいて、諸計画の策定と年間総括の事業報告が行われている

経営理念の具現化に向けて、経営方針に沿った園運営計画に基づく、全体的な計画や保健・食育などの諸計画を策定している。全体的な計画は、保育目標と重点課題について明記、特に保育については子どもを取り巻く環境、園内研修を通して資質向上などを掲げている。また、事業報告は、年間反省や期反省が行われており、保育内容だけでなく、安全管理や園組織等についても実績や振り返り内容を明記している。全体的な計画に基づいて食育、保健、研修計画を作成し、職員会議にて周知、計画内容と前年度実績などに基づいて編成している。

職員の年度目標の自己評価と連動させながら、園の達成状況を確認している

計画の推進については、日常保育では月指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われている。運営計画には保育や保護者・地域支援、食事・食育や安全衛生などの重点課題について、実行と中間・期末の振り返りが行われている。さらに、目標の達成度については、職員一人一人が作成する「チャレンジシート」で個別に達成状況の確認、評価を行うとともに、園全体の年度目標に連動させた把握が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき規範、倫理等は法人としての判断基準を明確にし、研修等で理解を深めている

守るべき法や規範、倫理などを明示し、全職員の理解が深まるようにするための取組として、守るべき事項や心がけることなどに関しては、ベネッセスタイルケア宣言やベネッセグループ行動基準にて確認されている。個人情報や情報セキュリティ等については、全職員に年1回テストを実施し、理解の促進に努めている。

利用者の意向や権利擁護のために、組織的な取組を行っている

苦情解決第三者委員制度についての説明は、利用者がいつでも見られるように掲示し、対策について入園説明会、運営委員会の際に紹介され、速やかに対応されている。園のしおりに、苦情解決第三者委員制度、苦情等相談解決体制について明記されている。利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、倫理綱領、NGワード、ポジティブワード、年に3回チャレンジシートなどを参考にして職員が言動について振返りを行っている。虐待の疑いのある利用者の情報を得たときは、関係機関と連携しながら対応する体制を整えている。

職場体験や実習生を受け入れている

地域関連では、園庭開放を行っており、行事やクラス活動に多くの親子が参加している。地域との連携では、園長連絡会や子育てネットに参画し、職場体験や実習生の受け入れは園長と主任が担当して受け入れ手順書により事前にオリエンテーションを行い、プライバシー保護などを伝えている。地域社会に対しては、第三者評価を受審するなど、透明性の高い組織づくりに向け取り組んでいる。その他、園だよりを自治体関係機関、近隣の小学校、第三者委員へ配布、年に2回運営委員会の開催を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハット分析などを行っているが、リスクマネジメントの目的を共有してほしい

事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク対策としては、新型コロナウィルスガイドライン、安全衛生基準、ヒヤリハット報告についてのマニュアル整備が行われているが、想定するリスクの種類の洗い出しや対策する優先順位を示した事業所としての取組は課題である。事業所内のリスクを適正、円滑に管理し、リスクの発現によって被る被害を最小限にすることを目的とした取組に期待したい。そのため、リスク回避、リスク移転、リスク保有、リスク低減など、どの対策を講じるのか評価・検討し、決定することが求められる。

個人情報保護に関する趣旨を踏まえ、情報の保護・共有を図っている

情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員が理解し遵守するための取組として、職員に年1回情報管理の研修受講を義務付け、確認のテストを行っている。また、法人監査による規定に従っているかのチェックを行っている。実習生、中学生の職場体験、実習では事前にオリエンテーションで確認している。情報漏洩防止対策として、PCのパスワード管理と個人フォルダーに保管している。個人情報の利用目的及び開示請求への対応は、個人情報保護規定に示している。開示請求に対する決定手順も示されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成に取り組んでいる

非常勤職員も含めた人材採用は法人で一括して実施しており、等級別の職員研修が行われている。人事評価制度に基づく勤務評定やチャレンジシートなどを活用しながら、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動したキャリアパスのしくみについて、等級別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOn/Off-JTと自己研鑽を組み合わせて行っている。人事考課も能力(成績)項目および情意(態度)項目に分けて行われている。このような人材育成計画と職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した個人別育成計画にも取り組まれている。

職員会議で時間を設け園内研修や研修報告を実施し、職員間で学びを共有している

日常の気づきや工夫は、クラス打合せや職員会議等を活用して自由に意見交換を行い互いの学びに取り組んでいる。園内研修や研修報告の時間を設け職員間の共有化を図り、組織としての能力向上に努めている。また、コロナ禍により法人内の姉妹園とオンライン会議を行い、法人からの連絡や園長会に取り組んでいる。福利厚生面では年に一度ストレスチェックの受審や有給休暇取得を5日以上の義務化、年1回の健康診断の実施に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は子どもが主体的に遊べるよう重点目標に掲げ、園庭で全園児参加の絵具遊び・泡遊びを行った。結果、絵具遊びでは、遊びを予測して環境の準備だけを行い、禁止の言葉は使わず子どもたちの遊びを見守ったら、職員の目を気にすることなく、自由に伸び伸びと絵具遊びをする姿があった。手を汚したくない子は筆やローラーなどで楽しんでいた。その子なりの遊び方が発見できた。泡遊びでは、シャボン玉が作れそうな素材を家庭から持ってきてほしいとおねがいしたら、いろいろな素材が集まり、子どもたちが考えて工夫する姿や、意外性などが発見できておもしろかった。結果の要因としては、絵具遊びも、泡遊びもクラス単位では取り組んでいた。今回全体で取り組んでみると、同じ素材でも年齢のが変わることで遊び方も変わり、見ていておもしろかった。また、保育者がただ見守るだけで、余計な口出し手出しをしないと、子どもたちは遊びを工夫して夢中で遊んでいた。今年度は子どもが主体的に遊べるように、遊びの設定をすることを目標に、子どもへの言葉かけは、主体的に動けるようなものにすることを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもが主体的に遊べるようにを重点目標に掲げ、絵具遊び・泡遊びを自由に伸び伸びと遊べたことは評価できる。要因分析として、保育者がただ見守るだけで、余計な口出し手出しをしないと、子どもたちは遊びを工夫して夢中で遊んでいたことが分かり、今年度の目標に、子どもへの言葉かけは、主体的に動けるようなものにすることを掲げている。PDCAの取組として、目標と結果、感想では無く結果に対する要因分析、レベルアップを目的としたアクションプランの策定など、長期目標に沿った取組に期待している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として園庭開放に遊びに来る親子を増やすために月5組以上の目標を掲げた。重点施策としては、乳児クラスと園庭で遊ぶ企画を月1回設定した。結果、5組以上の利用はなかったが、2・3組の利用はあった。一緒に遊んだり、保育士と話をするなど関りが、初めて行えた。その後、リピーターになってくれる親子もあった。遊ぶだけでなく、保護者とコミュニケーションをとることで、次へと繋がっていくようにも思われる。積極的に話しかけて関係性を気づいていくことが大切だと思われる。結果の要因としては、遊びの企画をすることで、園庭利用者がわずかであるが増えた。今年度は、園内行事にも参加を呼びかけようと企画をたてているが、今年は、コロナ禍により地域開放事業は、中止している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園庭開放に遊び来る親子を増やすために月5組以上の目標を掲げ、乳児クラスと園庭で遊ぶ企画を月1回設定して取り組んだ結果、2・3組の利用があったことは大きな成果と言える。要因分析として、なぜ月5組の参加者が来園されなかったかについての分析は、いろいろな角度から見当をつけて、より探ってほしい。何故2・3組の参加は行えたのか、この辺りの分析についても期待したい。地域ニーズを探って見る事で、新たな対策に繋げてほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
関係機関との連携のもとで、園の情報を幅広く提供している

当園に関する情報は、ホームページで公開している。また、園の状況は毎月市にも報告されており、入園希望者に必要な情報や地域の子育て支援活動に関する情報は、市の子育てネットや広報誌からも入手できる。さらに、毎年市が主催する保育イベントにも参加し、パンフレットの配布や園の紹介を行っている。入園案内は、毎年三鷹市が市内の保育園情報をまとめて発行している。園見学は、可能な限り見学者の希望を取り入れている。

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合は丁寧に対応している

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合には、希望日や園の都合を考慮して日時を決め、園長や主任による案内が行われている。見学はパンフレットに沿って園の特徴などを説明するとともに、実際の玩具や環境を見ていただきながら保育方針や保育の内容を詳しく紹介している。また、子育ての相談や質問に応じたり、質問の多い延長保育などに関しては詳細な説明が加えられている。見学に来られた方にも園庭開放や保育体験の誘いかけが行われている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたり、基本ルールや重要事項など説明し、保護者の同意を得るようにしている

入園内定者には2月に入園面接、入園説明会を行っている。入園面接では個々に保育時間や延長保育、慣れ保育(保育時間を徐々にのばしていく)の説明をしている。健康状況の確認、アレルギーの有無などをきき、必要な書類を提出してもらい確認をして、同意を得ている。家庭状況などは、必要な書類に記載してもらい、それを基に保護者の状況や子どもの状況をきき把握している。職員は入園時個人面談シートに沿って面接をして、終了後に職員会議で報告して情報を共有している。

子どもの支援に必要な個別事情や要望など、記録して全職員で把握している

入園面接では、記載してもらった児童票をもとに、ききとりながら面接を行っている。個別の状況を児童票の家庭状況や健康面から詳しくききとり、児童票に追記して記録に残している。入園時個人面接シートの確認事項欄に保護者からの要望、質問等をきき記入している。食物アレルギーや個別配慮が必要な子どもの場合には、マニュアルの手順に従って面接をし、必要な書類に記載して把握している。どの職員が対応しても分かるように、きめ細やかな対応がされている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

子どもの状況や入園前の集団生活の経験や保護者の就労時間を考慮し、一週間の期間で無理なく園に慣れていくようにしている。乳児期(0~2歳児)は担当制(同じ子どもに同じ保育者が関わる)で愛着関係を築くようにしている。0歳児は5月復帰の保護者が多く、ゆっくりとした慣れ保育や早目に保護者会を設定し、保育方針や保育園の生活等を詳しく説明している。朝・夕の送迎時に口頭でやり取りや、成長の記録で家庭や保育園の様子を細かく伝えている。保護者の不安なこと等を傾聴して、内容によっては家庭支援センターと連携し支援している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人別目標を作成している

個別の情報や要望は入園面接や保護者との個人面談、成長の記録で把握している。また、一人一人の子どもの状況やクラスの状況を朝礼や職員会議で報告して全職員で確認している。0~2歳児は毎月の指導計画で一人一人の前月の様子や評価・反省から当月の個人目標(今月望まれる子どもの姿)や援助、配慮を記載している。全職員が把握して保育を行って、変化が生じた時も変更して内容を全職員に周知している。保護者には個人面談や毎日の成長の記録で伝えている。個別目標で定期的に保護者と子どもの成長を共有する仕組み作りの検討に期待する。

全体的な計画をもとに、指導計画を作成している

全体的な計画は法人の保育理念「よりよく生きる力の基礎を育てる」の保育目標から養護と教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の5領域で作成している。年間指導計画から月案、週案、個別指導計画が立てられている。3~5歳児は年齢別の年間計画とキンダークラス(異年齢保育)で月間の異年齢指導計画を作成している。キンダークラスの月間指導計画で幼児期に育って欲しい10の姿を記載しているが、職員間で育ってきている子どもの姿を5領域の内容で確認して、共通認識をしていくことが望まれる

子どもや保護者の状況に、変化があった時には職員で情報を共有している

子ども一人一人に関する情報は日常の会話や個人面談、成長の記録などで把握し、状況に変化があった場合には、児童票に記載し、クラス会議や職員会議や必要に応じて報告している。急を要するものは、朝礼で情報を共有して、参加できない職員はクラス連絡ノートや朝礼ノートで確認することになっている。より確かな方法として、各自が確認とサインを行うなど、朝礼ノートの確実性が増す方法の検討に期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが、主体的に遊ぶ環境構成をしている

子どもが主体的に周囲の人や物に働きかけることができるように、室内ではコーナーを設定し絵本、玩具の入れ替えをして、子どもが遊びたい時にすぐに遊べるようにしている。子どもの気持ちに寄り添い、継続した遊びが展開できるように、作った作品を個人の引き出しに保管している。自分で何をしたいのか、子どものやりたい気持ちを大切にし、子どもからの発信を見逃さないように、職員はよく見て、声をきくようにしている。子どもの遊びや子どもの様子から集中している積み木のコーナーを広くする等、各クラスでコーナーを見直している。

3~5歳児は、生活や遊びで異年齢児で構成し交流保育をしている

各年齢の発達をおさえた年間指導計画から、異年齢交流保育のキンダークラスの月間計画を作成している。9月の敬老の日のおじいさん、おばあさんへのプレゼントはプレジャー(3歳児)は、指に絵の具をつけてりんごを描き、アクティブ(4歳児)は好きな色を塗った画用紙を切りぶどう、チャレンジ(5歳児)は指スタンプで花束にメッセージを書いた手紙を作って、一緒にポストに投函して送っていた。同じ題材で年齢に合わせた制作をしている。生活や遊びの中で小さい子に優しくしたり、大きい子の真似をするなど自然な関わりができている。

配慮が必要な子どもやトラブルなどに対し、子どもの気持ちを尊重して対応している

配慮が必要な子どもについては、一人一人に合わせた月案や週案を立案し、クラスの一員として子どもたちと関わり、活動している。活動をみながら個別に言葉かけをし、時に一人遊びをする時間と場所を作っている。子ども同士のトラブルは小さい子どもの行動を理解しながら、両者の理由をしっかり聞き、子どもの気持ちを尊重し、年齢に合わせ一緒に解決策を考えている。保護者には懇談会で成長発達の特徴の姿や、各クラスの子どもの状況を伝えている。トラブルが起こった時は双方にお知らせする旨を伝え、けがの内容や対応を丁寧に伝えるよう努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、保護者と口頭でやり取りや、成長の記録やクラス引継ぎノートで確認している

登園時には健康観察を行い、家庭での様子をきき、必要な事項は「クラス引継ぎノート」に記入している。前日に病気に休んだ子どもは、検温をお願いして健康状況を確認している。登園時の子どもの様子を朝礼で報告し、全職員で共有して日常の生活の配慮に活かしている。降園時は、「成長の記録」や一人一人の子どものエピソードを添えて口頭で伝え、クラスの様子は「活動の記録」で分かりやすく写真入りで掲示して知らせている。掲示した「活動の記録」はクラスごとにファイリングしているので、いつでも見られるようになっている。

発達の状況に応じて基本的生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

年度当初の保護者会では、栄養士や看護師の話や資料等で基本的生活習慣の大切さを伝えて、園と家庭が連携を取り行っている。3~5歳児クラスでは、遊びの中で楽しんで箸の使い方を習得している。4歳児になると園長先生が紙粘土で作った豆や野菜を箸で挟んだりつまむのを見てできている子どもに「できたでしょう」のカードとメダルを渡している。乳児(0~2歳児)は床に座らずに台を置き座って着替えたり、くつを履きやすくしている。生活の見通しが持てるように、いつも同じ時間、同じ手順で年齢に沿った援助をしている。

子どもの状態や体調に合わせた休息(午睡)がとれるように家庭と連携して対応している

登園時の子どもの様子や成長の記録や、朝・夕保育で保護者からの口頭で受けた伝言で柔軟で対応している。4、5月の乳児(0~2歳児)は環境の変化に考慮して、午前寝や時間を早めて休息時間を確保している。5歳児の5月の保護者会や個人面談で12月から午睡時間の短縮をしながら1月から午睡をなくしていくことを伝えている。家庭での睡眠時間や子どもの体調や保護者の意向に配慮して行っている。家庭と連携して就学に向けて生活リズムを整えていくことを伝え、子どもの状況をみながら進めていくことを伝えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重し、遊び込める時間、空間を設定している

日常の保育は保育目標を反映して構成されている。お天気の良い日は園庭や散歩で子どもが意欲的に遊び込めるように、思い切り体を動かす戸外遊びを取り入れている。また室内ではままごと、机上遊び、積み木や絵本のコーナーで区切って自分の遊びができるよう設定している。十分に時間を設定し一人一人が遊び込めるようにしている。布や箱、タッパーを使って年齢に合った手作り玩具を用意し、子どもたちの一人一人の個性を大切にして遊びの中でイメージが膨らむような言葉かけをしている。

一人一人が言葉による伝え合いを楽しみ、様々な表現を楽しめるようにしている

0~1歳児の子どもが発する喃語や片言に応答的な関わりをして、発語を促している。わらべ歌を取り入れ、きかせたり一緒に歌い、絵本の読み聞かせを多くしている。しりとりやクイズ、言葉遊びを楽しみ言葉で伝え合い、子どもの気持ちを肯定的に受け止め話す楽しさから言葉で伝えることにつなげている。キンダークラスでは、経験したことを皆の前で話す体験や当番活動で当日の献立発表で自分の意見を伝え、友だちの考えを知る機会をつくっている。朝の会の集まりでは一緒に歌ったり、音楽に合わせて踊る、体操をして楽しんでいる。

戸外活動・園外活動で季節の移り変わりを感じている

自然に触れる活動を指導計画の中でねらいとして掲げ、月案、週案の中で具体的に入れ反映している。同じ公園に行き、草花に触れたり木々の緑や紅葉で季節の移り変わりが感じられるようにしている。天気の良い日は戸外活動を多く取り入れて、自然豊かな環境を利用し歩くことや公園で遊ぶことを目的に決めて出かけている。園庭遊びでは砂場、縄跳び、サッカーなど遊びの内容で環境を整えている。乳児(0~2歳児)から戸外遊びや散歩を多く取り入れていることで、体幹が鍛えら体力が育ち、よく歩くように成長している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味を持ち進んで行えるように実施している

子どもの日、七夕、お月見会や節分、ひな祭り等日本文化の伝承行事やプレイデイ(親子で運動遊び)お楽しみ会で保護者と子どもの成長を確認する様々な行事を行っている。日常の遊びが行事に活かせるように、事前に遊びに取入れ計画的に実施している。保護者参加の行事は、子どもの姿から子どもの成長を感じていただける機会になっている。夏まつりでは金魚すくい、長い風船アートで動物や花を作って親子で楽しむことができた。節分の会では5歳児が鬼の面をつけてクラスを回って、小さい子から豆をぶつけられて楽しんでいる。

みんなで協力してやり遂げることの喜びを、味わえるような行事を行っている

プレイデイ(運動遊び)では5歳児になると開会や閉会の挨拶、競技のやり方の手本など、協力してプレイデイの運営に関わる役目がある。プレイデイ終了後には、自分たちの競技だけでなく、達成感を味わうことができる行事にしている。また、5歳児が中心に進めたお買い物ごっこでは、お店を見に行き、みなでアイデアで6店舗が出店し、携帯電話、アイスクリーム、時計の品物やチケット作りやお店番をしながら、小さい子どもとのやり取りを楽しんでいた。昼食の時間帯には調理室の天ぷら屋さんが出て、天ぷらを買って食べるのを楽しんでいた

意欲的に行事に取り組み楽しめるように、保護者の理解や協力を得るようにしている

年度当初に年間行事予定表を配布して行事の日程や内容をお知らせしている。保護者参加の行事については、毎月の園だよりや事前にお知らせを配布や掲示をし、口頭で伝えている。活動の記録で日々の取り組みの様子やクラスの競技や演技の見どころを知らせて、保護者も一緒に楽しめるようにしている。行事終了後に、保護者からアンケートで感想や要望をまとめている。プレイデイ(運動遊び)ではプログラムごとの意見、感想を集約し、えんだよりで伝えて、次年度に反映させている

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝・夕保育は、ゆったりした環境の中で落ち着いた保育をしている

朝・夕保育は、子どもの状況や人数を考慮して保育を行っている。7時から7時30分までは0~5歳児まで1歳児クラスで合同保育、7時30分から8時までは1、2歳児が1歳児保育室で合同保育、3~5歳児はキンダールームで保育をしている。夕保育では、17時から18時まで1、2歳児は1歳児保育室で合同保育をしている。延長保育専用の玩具は、子どもたちが楽しみにしている一つである。3~5歳児は日常的に異年齢保育をしているので、キンダールームから好きな玩具や絵本を持っていき、落ち着いた遊びをしている。

保育時間が長くなり、保育形態が変わる中でも楽しく過ごせるようにしている

夕方の状況にあわせて、1、2歳児はカーテンをしめて寂しくならないようにしている。子どもの好きな玩具で遊んだり、絵本の読みきかせ、異年齢で楽しめる手遊びや言葉遊び等で保育者が一緒に遊び、安心感を持たせている。子どもが家庭にいる時と同じように、静かに友だちとゆっくり遊べるようにしている。子どもの生活リズム、心身の状態に十分配慮し、職員間の連携を密にとり、子どもが安心して過ごせるようにしている。各年齢の月案では長時間保育の配慮を入れているが、今後は延長保育日誌で職員間の情報共有を図りたいと考えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まった場所やテーブルの配置、空腹感など落ち着いて食事ができるように配慮している

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように年齢や身体に合った椅子やテーブルを配置している。0歳児は低月齢、中月齢、高月齢で計画を立て、担当制(同じ保育者が関わる)で子どもの食べ方や食事の進み方を見ながら援助をしている。幼児(3~5歳児)はランチョンマットを敷いて雰囲気づくりをし、テーブルに配膳してから、子どもが席につくようにしている。子どもが食事に集中し、友だち同士影響し合える場所に席を決めている。飛沫防止対策のパーティーションに職員が絵を描き、時々配置を変えて子どもが楽しめるようにしている。

子どもの発達や嗜好に配慮し、食べやすい和食中心の献立を提供している

法人の統一の献立を基に旬の食材を使用し季節感を取り入れた行事食や日本の郷土食のおやつ(北海道の芋もち、沖縄の揚げドーナツ)の園の独自献立で楽しんで食べられるようにバラエティーに富んだ内容にしている。栄養士が食事時間にクラスを巡回して子どもの喫食状況を把握し、給食反省会で野菜の大きさや硬さ、盛り付け、提供時間について話し合い次の献立に活かしている。食物アレルギーのある子どもは、毎月保護者、栄養士、園長や担任と除去食物の献立確認して毎日ネームプレートを付けたトレーで調理や担任とダブルチェックをして配膳している。

子どもの食への関心を持たせるとりくみが行い、保護者にも知らせている

食育年間計画には季節の野菜の栽培収穫、調理保育、食具や食事のマナーを年齢別の内容で取り入れている。市内産野菜の「ブロッコリー」を使った調理法や季節の食材(10月は柿)の献立や調理法、効能をもぐもぐ通信で保護者に伝えている。近隣の農家さんで4歳児は大根抜き、全クラスさつま芋ほりを体験して、キンダークラス(3~5歳児)でスイートポテト作りの調理保育をしている。また年齢別の懇談会では、保護者におやつの試食で園の給食を知ってもらう機会にしている。園の取り組みは専門掲示板で保護者に伝えて食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康に過ごすために必要なことに気づき、身につくように支援している

年度当初に園庭遊びの決まりや遊具の使い方を職員で確認して、その都度子どもに伝えている。状況や発達によって、自分で考えてけがの予防ができる力が身につくように指導している。日常的に戸外遊びや散歩、巧技台遊び等、室内外での運動遊びで全身の運動機能を高め、大きなけがを未然に防ぐようにしている。看護師の健康教育で手洗い、うがいが習慣づくようにしている。歌に合わせた手の洗い方や4,5歳児はブラックライトをぬり、汚れを落とす体験をしている。交通安全教室で園庭に道路や信号を描いて、歩き方や信号の渡り方を体験している。

緊急時に迅速な対応ができるように、専門機関と連携や研修に参加して学んでいる

朝の受け入れ時、健康観察などで子どもの体調を確認している。看護師はクラスを巡回し、子どもの健康状態を把握して、日中の活動の配慮をしている。保護者に子どもの体調をその都度伝え、早目の受診をお願いする事もある。毎月の身体測定、健康診断や歯科健診の結果を「健康カード」で保護者に伝え、双方で子どもの健康を確認している。医療的ケアが必要な子どもは、専門機関の「保育園における生活管理指導票」を基に入園時に看護師、園長や保育士が面談をしている。入園面接で把握した個別の健康状況で一覧表を作成して、緊急時の対応に備えている

子どもの病気や感染症についての情報は、園の掲示板やほけんだよりで伝えている

入園時に、園のしおりで子どもの健康、感染症の症状や登園確認書が必要な感染症について保護者に説明をしている。園や地域で感染症が発生した時は、園の掲示板やほけんだよりで保護者に伝えている。感染症後に必要な医師による登園許可書を登園確認書に切り替え、保護者負担を軽減している。保育士もポイントを押さえた聞き取りができている。入園前の説明会で、乳幼児突然死症候群の話やうつぶせ寝にしないこと、0~2歳児は睡眠時の子どもの顔色や呼吸の確認をする事を説明している。顔の周囲に毛布やタオルをかけておかない環境に配慮をしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人一人の事情に配慮し、柔軟な対応をしている

入園時に保護者の就労状況や家庭状況を把握し、保護者の事情に変化が生じた場合には、柔軟に対応している。急な残業や交通事情などで、通常の保育時間に迎えに来られない場合などは、保護者の事情に合わせて柔軟な対応をしている。日々のコミュニケーションの中で、保護者が仕事以外の用事やリフレッシュ休暇をとる場合の保育に申請は、個別の事情を考慮し柔軟に対応し、職員全体に周知している。朝・夕保育時や日常的に保護者に積極的に言葉かけを通して、コミュニケーションを円滑にし、保護者に寄り添う対応を心がけている。

保育の可視化を通じて、保護者との信頼関係が深まるような取り組みに努めている

朝・夕保育の保護者との会話や個人面談、保育参観、保護者会、発達の記録を通して保育活動の可視化に努め、信頼関係を深めることに努めている。保護者懇談会では保護者同士が話ができるテーマを設定して、共通の話題で話し合い交流をしている。えんだより、クラスだより、活動の記録で子どもの様子を写真入りで保護者に伝え、一人一人の日中の子どものエピソードを添えて伝えている。保護者参加の行事の夏まつり、プレイデイ(運動遊び)、お楽しみ会で親子同士が交流できるようにすると共に、行事を通して保護者と信頼関係をつくっている。

子どもの発達や育児について、保護者と共通認識をもつ取り組みをしている

年度当初に保護者参加の日程と内容を入れた年間行事予定を配布し、保護者会で案内して参加を呼び掛けている。えんだよりやクラスだより、ほけんだより、もぐもぐ通信(食育だより)で子どもの発達や子育ての内容を取り上げ、保護者と共有している。保護者からの子どもの好きな遊び、お気に入りの場所などのエピソードをえんだよりに掲載している。子育てを学ぶ講演会「乳幼児の病気と怪我の対応」の保護者参加は少なかったが、今後も保護者の要望で内容や日程を検討し、より多くの保護者の参加を呼びかけ共に学ぶ機会にしていきたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験と交流をしている

地域の方が来園して、キンダークラス(3~5歳児)にお話会や星を観る会、園の畑の土作り野菜の栽培などで協力が得られている。5歳児のジブリ美術館の見学や消防署のイベントで、火災予防の話をきいたり消防車に乗る体験をしている。近隣の農家さんの協力で、畑での4歳児が大根抜きや全クラスさつま芋堀りの体験をしている。自然豊かな地域で0歳児から散歩に出る機会が多く、散歩中に出会う地域の方に挨拶をしたり、言葉を交わす交流で地域の方に親しみを持って関われるようにしている。

園行事や地域開放事業の案内をして、子どもと一緒に楽しんでいただいている

地域子育て支援事業で月曜から金曜日の午前に園庭開放、月1回の遊びましょ、第3木曜日に0~3歳までの身体測定を行っている。今回、月1回の遊びましょを企画したことで園庭利用者が増えてきて、1~2歳児と一緒に遊んだり、保育士と話しをするなどの関わりがもてるようになっている。保育園ならではの子ども主体の保育行事の参加を呼び掛けて、子どもと一緒に楽しめるようにしている。地域の方が気軽に立ち寄り遊んだり、いつでも園長、看護師、栄養士の育児相談ができる企画と、より参加しやすい内容の検討をしているところである。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報や事項の取り扱いに関しては、園のしおりに明記している

情報の取り扱いについては、園のしおりの「個人情報の取り扱いについて」で保護者に説明している。保護者や子どもの情報、朝・夕保育の保護者からの伝言を報告し合う時は、事務所で行うなど細心の注意を払っている。園内で撮影した写真等の使用や、保護者が行事などで子どもの写真やビデオを撮る場合は、子どもの成長記録以外に使用しないよう取り扱いの注意喚起をしている。卒園の際に、就学する小学校に送付する保育所児童保育要録については、5歳児の2月の保護者会で説明して、保護者からの要望があれば、開示も行っている。

子どものプライバシーを守るための体制が整えられている

年度当初に保育理念の「その子らしく伸びていく」基に「保育の考え方」で確認し、一人一人を尊重した保育を行っている。特に子どもへの言葉かけは、ダメなど人格を否定をしない表現をしている。子どもの羞恥心に配慮し、着替えの際、子どもに裸にならない手順を知らせ、プール時は外部からの視線を遮る配慮をしている。各保育室にトイレがあり、おむつ交換はトイレで行い、子どもに話しかけ心地よさを伝えている。看護師がキンダークラス(3~5歳児)にプライベートゾーンの大切なこと、だいじにすることを絵本やイラストで分かりやすく伝えている。

虐待防止や、育児困難家庭への支援に職員が理解を深めて、取り組んでいる

虐待防止や育児困難家庭への支援に職員の理解を深めるために、事業所の研修に参加して園内研修報告で内容を全職員に知らせたり、ベネッセのマニュアルで園内研修をしている。朝・夕保育での子どもの視診や保護者と会話で、気になる子どもや保護者について、朝礼やリーダー会や職員会議で出し合い、保護者の支援の仕方を話し合い職員間で共有している。子どもの様子、保護者の子どもへの関わりから家庭状況をいち早くキャッチして、家庭支援センターと連携するなどの対応をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基準の再確認や研修体制などにより、業務の一定水準を確保できるように努めています

サービスの基本事項や手順などが職員全体に行き渡るように、職員会議や非常勤職員会議の場を設け、現状の報告や状況に応じて法人基準の再確認などが行われている。また、法人による新任研修や衛生講習、救急救命講習などのほか外部の研修にも参加することで職員の知識や技術を深めている。さらに、子どもの安全に配慮した保育ができるように看護師による怪我や病気の集計報告や対策の共有などにも取り組んでいる。園内では園長面談や各種リーダー・専門職職員を中心として相談や指導ができるように配慮している。

法人としての理念や基準を明確にし、各園での活用・振り返りが行われている

園が提供しているサービスは、法人の理念や基準をまとめた「保育の考え方」「安全衛生基準」「給食の考え方」に明記している。また、「保育の考え方」を各自に配布、「安全衛生基準」を各クラスに配置することで、わからないことが起きた際や業務点検の手段としていつでも確認している。さらに、事例をまとめた「保育の考え方プラス」も活用されている。