東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 三鷹市
事業所名称 三鷹市立南浦東保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(市の保育理念) 「夢を持ち、明日に向かって行動し友だちと共感する子どもを育む」~心豊かな体験の中で、未来をつくり出す力と人間力の基礎を作る~ (園の保育方針) ・自分で考える楽しさ、自分で責任をもって行動する楽しさや意義を経験していく事で自己肯定感を育む。 ・毎日の様々な体験の中で、課題解決する力、未来を作り出す力、人と共に生きる力(人間力・社会力)の基礎を身に着けられるよう努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・公設公営保育園の職員としての自覚を持ち、三鷹市の保育理念のもと、乳幼児期の子どもたちの健 全な育成と保育の充実を図る。 ・在園在宅の保護者から安心と信頼が得られるように保育の専門集団として自己研磨に努める。 ・南浦東保育園の職員として保育目標を理解し子ども、職員、保護者、地域とコミュニケーションを持つ。 ・職員として互いの力を認め合い保育、園運営、保護者対応など連携しチームとしての自覚を持つ。 ・自身の心身の健康とライフワークバランスに意識を持ち取り組む。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもや保護者が自己肯定感を持ち、生活していけるように具体的に支援し、寄り添うことができる職員。 ・子どもの主体性に目を向け必要な経験や体験を保育の中で計画的に実践することができる職員。 ・チームで保育について考える中で質の向上や、これからの保育の在り方を前向きに考え発信できる職員。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの遊びの充実を図った環境構成や子どもが安心して過ごし安らげる環境づくりに取り組んでいる

歴史のある古い園舎であるが掃除が行き届き、随所に工夫がみられる。遊びが充実するような環境構成として、絵本コーナーやままごとコーナー、園庭では自主的に構成遊びが楽しめるタイヤやお風呂マット類を設置している。また、安全や室内衛生の対策として収納の工夫、パーティション上の物の整理なども行われており、子どもの自主性・自発性につながる玩具の置き場所や見せ方(段ボールの手作りパーツ)、子どもらしい生活感のある室内装飾の工夫など、総合的に玩具や環境が子どもの感覚・感性を育む室内環境の整備が行われている。
2 多彩な保育や食育、健康、環境などの教育への取組が保護者の高い評価を得ている

子どもの成長や健康への支援として、全体的な計画にもとづいたクラスごとの指導計画に加え、食育計画や健康教育などの年間計画を作成し、栽培や調理体験、うがいや手洗い、排泄の処理、体のしくみなど全職員が協力して食のマナーの大切さ、健康、衛生について支援するための取組を充実させている。また、家庭との連携も大切にし、給食だよりで食と健康の維持の重要性をイラスト付きでわかりやすく紹介し、食育の様子を伝えるほか、献立レシピの紹介、食物アレルギーなどきめ細かく対応している。こうした様々な取組は保護者からよい評価を得ている。
3 保護者へ知らせたい子どもの生活や成長の様子を伝えることを目的にした玄関コーナーを充実させている

保護者と日頃の会話や連絡帳の中から声を把握し、園からの情報提供を園だよりや掲示で発信している。その推進の一環として、玄関先に掲示ギャラリーの場を設け、新着情報を目立たせた発信手段や職員の写真、子ども目線の注意喚起のマークなど豊かなメッセージが園内にあふれている。写真やイラストを用いて発信し、直接担任に会えない利用者も子どもと一緒にその日の様子を確認している。併せて、今日の活動や写真から見える保育を進めている。このように掲示物に「NEW」のマークをつけてアピールするなど、積極的に保護者へ情報を届けている。

さらなる改善が望まれる点
1 園独自の長期計画を検討し、園の理念やビジョンの実現を具体的に示すことに期待したい

園では市の長期計画および全体的な計画にもとづいた園独自の全体的な計画を策定している。さらに、年間指導計画や行事計画、食育計画、避難訓練計画などの各年間計画を策定しており、これらの年間計画もとに各期の指導計画や月間指導計画など、短期の計画を作成し、一連の園の指導計画作成に結びつけている。今後はさらに年間計画を充実させるために、3~5年後に達成したい目標を年度ごとに記述した中期計画を検討、作成することにより、理念やビジョンの実現を具体的に推し進めていくことに期待したい。
2 コロナ禍の中で、行事を中止にせざる得ない状況にあるが、これからの時代にあった保育を考え、働きやすい職場づくりに期待したい

グローバル化やコロナ禍にこたえる保育とは何かを、職員が主体的に考えることを大切にし、全職員で知恵を出すように新人とベテランの小グループでの話し合いの機会を設けている。写真を撮るなどして保護者に発信し、ドキュメンテーションとして、子どもにも見えるように掲示している。コロナによる在宅勤務や少人数でも行えるようにする事務負担の軽減のほか、集団の会議からオンライン会議・研修への対応など、ICT化を進め、長く働けるように検討し常勤・非常勤の壁をなくすなど、働き方の多様化に向けた柔軟性のある職場づくりに期待したい。
3 子どもがあそび込める園庭環境を整えているが、園庭を通る保護者の送迎の状態が良好とは言い難く改善に期待したい

園庭はどこでも自分の遊び場とした自由で遊び込める環境であり、園庭のツリーハウス、砂場、鉄棒やぶらんこ、すべり台など、子どもがいつでも自由に選んで遊べるように整備されている。また、お迎えは連絡帳やその日の子どもの様子を伝え、意見や要望などに前向きに取り組むことで高い利用者満足度となっている。利用者調査では、雨の日送迎の際に門扉から園庭を通って玄関先までの動線に一部ぬかるみの改善要望が寄せられている。泥で靴が汚れるなど、保護者が子どもを迎えることができる状況を工夫して、現状の改善を図られることに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 見せる保育ではなく、子ども主体の運動会や発表会の活動に取り組んでいる

保育指針の改定により、一昨年から子どもの発達を年齢ごとに捉え、主体的な活動について討議・見直しを図ってきた。今まで、幼児中心の運動会や発表会は、保護者の意向に左右されやすく「見せる」や「できるできない」の観点が強く、公立園の独自性があまり出せなかった。実施に至るまでは紆余曲折があったが、園内の意向は一致していても保護者への説明や、新しい取り組みを園独自で行うプレッシャーは高かった。保護者への丁寧な説明、他園への取り組みの効果などの報告をすることで、今後の公立園の行事に対する意識の共有につながる一歩となった。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯93人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 71.8%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」49.2%、「満足」42.6%の計91.8%であった。 自由意見では、「給食、おやつが大変おいしく安全でありがたいです」「園庭での外遊びが充実していると思います」「職員がとても親身になって相談にのってくれます」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「ほぼ毎日園での様子を教えて下さり成長を感じられます」「季節の行事、食事を取り入れて頂き感謝しています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は95.1%、「どちらともいえない」の回答は4.9%であった。 自由意見では、「クラスのお友達と楽しく参加できている様です」「保育園に入って興味が広がりました」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「おやつまで手作りで色々な食材が食べられるように工夫されています」「家で食べないものも園の味付けや調理の工夫で食べてくれます」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.2%、「どちらともいえない」の回答は8.2%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「急に連絡しても嫌な感じを全くされずとても良く対応して頂いています」「いつも快く対応して下さるので安心しています」という声が寄せられている一方、「時間に厳しい雰囲気があるので言い出しにくいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は8.2%であった。 自由意見では、「園庭から外に出るとすぐ車道なので怖いです」「廊下、トイレ、階段が古くて気になります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は75.4%、「どちらともいえない」の回答は18.0%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は86.9%、「どちらともいえない」の回答は9.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は19.7%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は6.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は13.1%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は6.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.4%、「どちらともいえない」の回答は6.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は6.6%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.2%、「どちらともいえない」の回答は14.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.8%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 18人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は57.4%、「どちらともいえない」の回答は29.5%、「いいえ」の回答は8.2%、「無回答・非該当」の回答は4.9%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保護者や職員に向けて保育理念や保育目標を分かりやすく伝えている

事業所が目指している目標の実現に向けて、市では保育園の入園希望者に保育制度について説明した園のしおりや保育園の概要などを発行して公立保育園の保育理念や保育目標を説明している。また、広報やホームページからも様々な情報が発信されている。当園の目標については、保育園のしおりや園だよりなどに掲載されており、入園時および保護者会でも分かりやすく詳細に説明されている。さらに、各クラスに保育目標や全体的な計画、保育のガイドラインなどもファイリングして配置してあり、園の目指している保育の姿勢を明らかにしている。

職員に向けての経営層としての役割や責任の周知は綿密な仕組みの下に行われている

経営層の役割や責任の表明および意志決定手順等は経営層の役割や園長の手引き、園長の年間計画、組織図などに明記している。園運営の全般的な方向性については、係り分担表に明記して役割や責任を明らかにしている。職員に対しては新年度の話し合いで保育理念の確認や、その年の保育テーマを策定し、保護者には園だよりで伝えている。正規および非常勤職員に重要な書類を綴ったガイドラインが配布されており、事業目的や保育目標、職務上の重要事項、主要なマニュアル類などが収められていて、活用されている。

園運営に関わる重要事項は手順を明らかにして検討し決定されている

重要な案件の検討や決定の手順は、ガイドラインに則って運営を遂行する際に経営層と職員が一体となって意志決定して手順は職員確認事項に明記されており、内容によって、園内運営会議や主任会議で協議した後、各会議(乳児ブロック・幼児ブロック)や、全職員会議で検討し決定している。また、園内では、マニュアルの活用もおこなっている。地域会議や園長会の報告などは、職員会議、園内リーダー会議、乳幼児ブロック会議などで行っている。保護者には掲示や園だよりなどで、必要に応じてお知らせしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや父母会アンケートなど、園運営に関する意向の把握が行われている

保育園の行事ごとに保護者アンケートをとっているほか、年1回保育園の運営アンケートを実施している。また、アンケート結果は保護者に知らせるとともに、職員で振り返りを行っている。父母会アンケートを行い、結果をもとに父母会役員と園長・副園長が話合いを持っている。保育園の行事アンケートは行事によって異なるが50パーセント程度の回収率で個人のノートに記載されていることも多い。年1回の保育園アンケートは25パーセントから50パーセントの回収率となっている。

市としての方針を前提に市内民間保育園の増加も踏まえ今後の課題と位置づけている

地域福祉の情報の収集は、三鷹市健康福祉総合計画2022、東京の福祉保健などを活用して行っている。また、地域開放事業で利用者にアンケートをとって情報を収集し、出前保育で在宅子育て家庭より福祉ニーズについて聞き取っている。園長会、地域開放事業委員会などでの情報収集の他、保育雑誌や研修会などでも動向をキャッチし園内で共有している。国や都の保育行政に関わる情報は職員に閲覧や回覧で知らせている。事業所として対応すべき課題を抽出は、三鷹市としての方針を前提に市内民間保育園の増加も踏まえ今後の課題と位置づけている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
市の規則や園の規律などに基づき透明性の高い運営が行われている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として市の様々な規則が制定されており、園ごとには「確認事項」に服務の規律の確保と心得が明記されている。加えて、当園では採用時や期首期末の面談で確認する他、必要に応じて職員会議で確認している。また、毎年職員の自己評価の際に、保育のガイドラインの保育基準で自己チェックを行っている。透明性の高い組織運営のために保育園パンフレットや地域開放事業のスケジュール等の配布、ホームページでの情報提供、掲示板の活用などを行っている。また、小学校や学童へ園だよりを配布している。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしているが課題も見られる

保護者意見の聴取システムの一つとして「意見箱」を設置している。また、保護者の苦情に対応するシステムのひとつである苦情解決第三者委員制度については、入園説明会や保護者会で周知している。保護者会・クラス懇談会を年2回開催のほか、保育参加、個人面談などを実施している。父母会からも年1回のアンケート結果に基づき、父母会役員と園長・副園長が話合いを持っている。その他、連絡ノートに記載されている保護者の意見も参考にしている。

次世代育成、あるいは子育て支援につながる人材育成などを積極的に行っている

事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織の取組として、保育園パンフレットや地域開放事業のスケジュール等の配布、ホームページでの情報提供、掲示板の活用などを行っている。また、小学校や学童へ園だよりを配布している。また、例年はボランティア、実習生及び見学・体験する中学生などの受入実績として、令和元年度は高校生2名、これまでに中学校の職場体験を4校受け入れている。また、子育て支援員研修の受入れも三鷹市子ども育成課と連携をとり受け入れている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメントやクライシスマネジメントのより一層の取組に期待したい

事故の報告書・経過記録の回覧、ヒヤリハット記録の他、事故発生後の検証についても行っている。季節性の感染症については、10人を超える感染が見られた場合、すぐに子ども育成課に連絡し、保健所と連携、対応できるようになっている。ヒヤリハットによる収集した情報をもとに、リスクの分析・評価による優先順位の検討に期待したい。リスクを洗い出しやリスクマネジメントの意図を共有することで、クライシスマネジメントとの違いについても共有してほしい。

情報の保護と共有は市のシステムに則って適確に行われている

園における情報の保護・共有システムについては市の管理下、全園共通のネットワークシステムが導入されており、6台のパソコンいずれもパスワード設定とイントラネット環境による保護が行われている。重要書類の保管庫の施錠は確実に行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園の人材構成は市の主導で進められており、園内人事は適切に行われている

保育園の正規職員の人材採用に関しては、三鷹市保育士として募集し、筆記試験・面接試験・実技試験が行われている。園としては、非常勤職員の面接を実施し、採用することできる。事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた人事は、人材育成基本方針に市が求める職員像が明示されている。毎年人事異動があり、適材適所の人員配置がされている。それに基づき、職員総意のもと会議で担任決めをおこなっている。また、園内プロジェクトの担当も年度当初に職員会議で決めている。

人材育成に取り組んでいるが、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

当園は市の人材育成基本方針に沿って運営されており、人事考課制度、自己申告シートの提出および期首、期末の面談を行っている。任用制度として、主任職、係長職、課長補佐職の昇任昇格試験制度が導入されている。チューター職員、園長、新採職員で話し合い、新採職員育成シートを作成している。また、研修に参加し、報告を行うなどの育成を進めているが、職員アンケートにおいてキャリアパスの仕組みが職員に浸透されていない傾向が見られた。職員一人一人の長期的なキャリアパスの意向を勘案した個人別研修計画の策定に期待したい。

組織力の向上に向け、自己申告の職員面談や保育やプロジェクト等の評価を行っている

職員会議の中で、意見を出しやすいようにグループワークで討議することにしている。また、日常の気づきを逃さず、タイムリーに職員間で話題にし、ミーティングで提案し会議で決定するルートが設けられている。また、保育園の組織目標に沿って自己申告シートの職員面談に加え、職員との会話をこまめに持つようにしたり、保育やプロジェクト等の成果について評価することで、職員のやる気や働きがいの向上に努めている。公設公営園で他園の園長が職員に中間面接を行うことになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年は、月2回の全体会議と2回のブロック会議では、議題にあがったものを検討しきれない実情があったため、効率的な会議の運営方法と、保育をスムーズに進めることを目標にした。そこで、昨年は4回だった主任会議を今年度は最低月1回実施し、適時に全体会議までに議題を整理し課題を明確にするなどしてアセスメントをしていくことにした。主任会議では、どんな気づきでも誰もがすぐに書ける「ちょこっとノート」から議題を抽出したり経営層から発信された課題を検討したり、定例の議題のほかに多くの議題を取り上げ全体会議に提案できるようになり、会議が効率的に運営できるようになった。主任会議は、実際に保育にあたり実情を理解したメンバーで構成されていることもあり、課題解決に向け見通しを持って、取り組むことができた。また、会議が必要に応じて開催され活用できたことも課題解決につながった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一昨年の重点課題として、月2回の全体会議と2回のブロック会議を行ったが、議題にあがったものを検討しきれない実情があったため、効率的な会議の運営方法と、保育をスムーズに進めることを目標に取り組んでいる。今年度の主任会議では、どんな気づきでも誰もがすぐに書ける「ちょこっとノート」から議題を抽出したり経営層から発信された課題を検討したり、定例の議題のほかに多くの議題を取り上げ全体会議に提案できるようになり、会議が効率的に運営できるようになったことは昨年からの積み重ねによる功績と言える。主任会議は、実際に保育にあたり実情を理解したメンバーで構成されていることもあり、課題解決に向け見通しを持って、取り組むことができた。また、会議が必要に応じて開催され活用できたことも課題解決につながったことも大きな成果と言える。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、毎年10月に行われる運動会に向け例年主になる演目の取り組みを夏期(8月頃)から始めていた。日々の保育の充実を図り、子ども一人一人の主体性を大切にしていくことに焦点を当て、日常のあそびの積み重ねを行事に活かしていくことを課題にもった。幼児ブロック会議の中で運動会のねらいや取り組みについての反省が出され、見直しが提案された。その後の職員会議で行事全般についてのねらいと取り組みについての検討を行っていく。結果、行事全般の中でも、保護者参加行事である運動会のねらいについて検討を重ね、「日常の保育の中で経験してきた表現あそびや親子で一緒に楽しむプレイデーにする」こととなった。4月から年間を通じて、子どもが主体的に遊べる環境づくりを行い、運動会では9月からでも取り組み可能なプログラム内容とした。結果として、子どもの主体性や発達(特性)を理解し、職員間で共通認識を持つことができた。5歳児クラスの3月には、体を動かすことが楽しいと思える(運動が嫌いにならない)子どもになっているように保育を行うことで確認する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
目標として、子ども一人一人の主体性を大切にしていくことに焦点を当てることと、日常のあそびの積み重ねをどのように行事に活かしていくことを掲げており、子どもが主体的に遊べる環境づくりを行っている。運動会が9月からでも取り組み可能なプログラム内容としたことは評価できる。子どもの主体性や発達(特性)を理解し、職員間で共通認識を持つことができた。5歳児クラスの3月には、体を動かすことが楽しいと思える(運動が嫌いにならない)子どもになっているような保育を行うことが大きな成果に繋がっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は市のホームぺージや来園時に配布されるリーフレットなどで伝えている

保育園への入園または見学を希望する保護者は、市のホームページや三鷹子育てネットで市内全園の案内が発信されており、情報を入手することができる。担当課の窓口には「保育園入園案内」を設置している。来園者へはリーフレット「三鷹市立南浦東保育園」を配布している。年2回春に三鷹市元気創造プラザで子育てインフォメーションを開催している。保育園見学会は年2回実施し、月1回のあそびましょ、園庭開放などで利用希望者に情報提供をしている。

利用希望者等の特性を考慮し、外国語表記や内容をわかりやすいものにしている

三つ折りのリーフレットは、カラー印刷により園の特徴などが鮮明に記載している。また、保育園のしおりは市内全園共通で、日本語、英語、中国語などに対応している。三鷹市保育園の入園案内は、全園の情報がわかるように1冊にまとまっている。

保育園見学会の実施や随時希望による見学も受け入れている

「保育園見学会」を年2回実施している。希望により随時受け入れもしている。見学者への対応は園長、副園長が主に行い、パンフレットに沿って園内を見学してもらいながら園の特徴を説明している。園の概要や目標、主な活動など子どもの遊んでいる姿を見てもらいながら、部屋や2階テラスのプール、園庭などの様子を合わせて説明している。また、子育て支援「あそびましょ」を実施していることを伝え、参加を呼び掛けている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個人面談や全体説明会を実施し、説明後には確認の同意に対する署名をもらっている

入園内定後書類を配布し、書類の記入を依頼するとともに、個人面談と健康診断の案内をしている。個人面談では書類の確認と子どもの生活状況や生育歴、アレルギーの有無などの聞き取りを行っている。その後入園説明会を実施し、園のしおりをもとに、園長や副園長、看護師、栄養士が、園の概要や健康、食事などについて説明している。また、持ち物などはサンプルを用意し、わかりやすく説明している。入園後にも園だよりや春の保護者会で保育園についての理解を深めている。説明後には確認表に理解した旨の署名をもらっている。

徐々に園に慣れていけるように基本的に5日間だが「慣れ保育期間」を設けている

入園直後の子どもの不安やストレスを軽減するために、入園前の子どもの様子を書類や面談で把握し、全職員で共有して支援している。基本的に5日間だが個人ごとに「慣れ保育期間」を設け、一人一人の保護者や子どもの状況に合わせて時間の調整をするなど、徐々に園に慣れていけるように配慮している。保護者の希望により、乳児クラスにおいては冷凍母乳の預かりをしている。子どもたちが自分の持ち物を把握しやすくなるようにシンボルマークを貼っている。保護者への対応としては、送迎時に丁寧に子どもの姿を伝える事を心がけている。

サービスの終了時にも支援の継続に向けた取組を行っている

サービスの終了時に子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮するために、公設公営保育園同士で児童票や健康個人票を引き継いででいる。また、年長児学童案内書を配布している。卒園1年目の児童には園の行事の案内状を送付して招待している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は児童票や保護者との面談で把握し、定期的に評価・反省を行っている

子どもの状況に応じた計画を作成するにあたって、子どもや保護者の情報収集は、指導計画個人欄・クラス日誌・児童票・健康個人票・連絡ノートなどに記録されている。また、個々の状況に応じてニーズや課題を把握し、例えば、子どもの食物アレルギーや基礎疾患の情報などを把握している。個別配慮が必要な園児については定期的に家族面談を行い、職員間はケース会議の中で共有している。食物アレルギーの配慮が必要な児童のアセスメントが行われている。再アセスメントとしては、年度末に1度個別面談を行っている。

発達の連続性を考慮し、全体的な計画から各指導計画の作成が行われている

保育理念をもとに保育方針や目標に基づき、園の生活全体を通して総合的に展開されるよう、長期的な視点から全体的な計画を作成している。養護及び教育を一体的に行う保育や非認知能力の力を身に着ける重要性、0歳児の3つの視点、1・2歳児の5領域、3~5歳児の5領域にして取り組んでいる。新保育指針で養護の重要性が謳われているので、保護者に連絡帳などを活用して子どもの発達の姿や保育のねらいを伝え、保護者からもコメントをもらい、子育ての観点を共有している。

一人一人の情報の記録と職員間の共有が行われている

子ども一人一人に関する情報は指導計画個人欄や日誌、連絡ノートなどに過不足なく記載している。日々の子どもの様子は保育日誌に記載するとともに、0、1歳児クラスの保護者とは、連絡ノートを交わしながら、家庭での様子を把握している。計画のねらいについては保護者会や個人面談などで保護者へ説明し、週の予定はクラスに掲示している。計画や子どもや保護者の状況は職員会議やミーティングで全職員が共有している。子どもや保護者の状況の変化を共有するために、毎朝ミーティングノートに記載している。出席できなった職員へは伝達している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況を把握して、主体的に活動が行えるように環境を工夫している

各クラスには年齢や発達に合った遊具や玩具、教材等が揃っていて、玩具棚は子どもが取り出すやすい高さになっており、それぞれのクラスで落ち着いて遊びに取り組めるようにままごとコーナー、絵本コーナーなどが設定され、子どもたち自らやりたい遊びを選び、遊びこむなど主体的に行動している。職員が実践に基づいた保育(粘土遊びや表現遊びなど)を学んだりして、子どもの興味、関心、発達に合った玩具を用意している。

配慮の必要な子どもの支援に努め、子ども同士のトラブルに対応している

配慮の必要な子どもの支援は、その子を含むクラス全体の保育を考えて実践している。また、専門機関から巡回指導に来てもらいアドバイスを受けたり、園児が通っている療育機関に出向いて療育内容を見たりしている。職員は集団や個別療育を参考にしながら保育・療育にあたっている。発達の過程で生じるトラブルが発生した時の対応は、職員会議で基本的姿勢を職員間で一致させている。一人一人の気持ちに向き合い、気持ちを言葉にして伝えるとともに、保育の中での子どもの姿や保育士との関わりを保護者にも伝えている。

異年齢の交流が行われ、就学へのスムーズな移行に向け準備を行っている

子どもの生活習慣や年齢等による違いがあっても、お互いを尊重する心が育つような配慮が行われている。乳児クラスでは乳児リズム遊び、乳児集会で定期的に交流が行われている。幼児クラスではリズムあそび、おやつの交流の他、運動会、子ども会でクラスを超えて交流が行われている。他園とは年長児が近隣保育園とドッジボール大会で交流している。また、年長児が隣の学童保育所と毎年夏に交流を持ち小学生と遊ぶ機会を設けている他、小学校の運動会や音楽会の予行練習を見せてもらい、交流している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の様子と連絡帳から子どもの状況を把握し、降園時にその日の活動を伝えている

朝の受け入れ時に、連絡ノートでのやり取りの他、必要に応じて保護者に口頭で確認し、健康観察を行っている。連絡ノートは保護者が毎日記載し、保育園からも乳児クラスは毎日様子を記載している。幼児クラスは確認印を押し、必要に応じて記載している。お迎え時は、連絡表、連絡帳にその日の活動状況を記載するとともに必要に応じて当番職員や担任が声をかけている。保護者に伝える内容や伝え方を担任間で確認し、行事については写真を掲示して知らせている。

基本的生活習慣の自立に向け保護者と連携して子どもに無理のない支援に取り組んでいる

年間指導計画をもとに、子ども一人一人の発達や状況にあわせ、保護者と共に基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。子どもの様子を送迎時や懇談会、個人面談、保育参加などで、保護者に年齢の発達の特徴と基本的生活習慣の大切さを知らせ、発達に応じた目標を伝えている。日常の保育では0・1歳児は担当職員が細やかに個々の発達を把握し、状況に応じた支援を行い、基本的生活習慣の自立に向けて取り組んでいる。保護者に連絡帳と口頭で具体的な支援方法を伝え、子どもに配慮して無理なく進めている。

休息や午睡は、子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っている

休息や午睡は年齢やその日の子どもの生活リズムを配慮して行っている。乳児、幼児それぞれの体を休める時間を判断し対応している。早く目覚めた子や朝の起床が遅かった子には個別対応し、乳児クラスの午睡時間は個別に、幼児クラスも年長児は就学に向けて1月年始ごろより午睡をなくしている。保護者に向けてはクラス懇談会で伝えている。乳幼児突然死症候群の発生予防に向けて0歳児は5分、1・2歳児は10分、幼児は30分ごとに、体の向きや呼吸、顔色などをチェックしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境を整えている

各クラスには子どもが関心や興味をもって取り組めるような玩具や絵本を用意し環境を整えている。子どもの手にとれる場所に玩具を置き、子どもたちが自由に選べるコーナー作りをしている。4・5歳児については1週間制作物を継続してとっておける工夫をしている。各年齢での子どもの発達をとらえ、計画的にその時期の発達にあった集団遊びに取り組めるよう、自由遊びや課題あそびの中できっかけ作りを行っている。集団遊びで友達と一緒に遊ぶ楽しさや悔しい思いなどを体験して心の調整を図っている。

子どもが言葉によるやりとりを楽しんだり、表現する機会を設定している

子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、一人一人の子どもとの信頼関係づくりを大切に、保育者との関係の中で伝いあえる経験を積み重ね、子ども同士の間でも気持ちを言葉で伝えられるよう支援している。幼児は当番活動でみんなの前で話をしたり、経験したことを話すことができるようになってきている。日頃の保育の中でも自由に制作したり、リズムあそびや表現あそびを楽しめるよう工夫をしている。歌を歌ったり、劇遊びやリズム遊び、絵を描いたり、造形活動を行い、自分をのびのびと発揮して保育園の生活を楽しんでいる。

戸外活動を通して自然の変化を感じたり、ルールを学んでいる

戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じられる取組として、幼児クラスでは年1・2回の徒歩遠足を実施している。野菜の栽培も身近な場所で行い水やり当番などを行い成長を感じられるようにしている。園庭では自由に虫探しができる環境があり、日々の中で季節の移り変わりも意識できる活動として取り入れている。子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力が育てられるように、日々の保育の中で保育士が子どもたちに投げかけ、幼児クラスでは「ちくちく言葉」「ふわふわ言葉」の言葉について意識が持てるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが行事に興味をもって取り組めるように、さまざまな援助を行っている

子どもたちが日ごろの保育で楽しんでいる物を、行事の計画に取り入れ、子ども自ら興味関心を持って取り組めるようにしている。幼児クラスでは子どもが自ら考え披露できる行事の取り組みもしている。お正月あそびを企画し日本の伝統あそびに触れる機会をもっている。各行事において子どもの発達に合わせて取り組み方を計画。特に幼児クラスでは、友だち同士でのかかわりを大切に、年長児及び4歳児後半では友達と共に作り上げる達成感を持てるような取組として、なつまつり、運動会、表現活動、おひさま劇場を行っている。

保護者に行事の予定を配布し、期待が膨らむようにしている

行事開催日に保護者の理解や協力を得るために、年度当初の保護者会にて年間行事予定を配布している。行事等の準備・実施にあたり、子どもの意欲を引き出すという観点から、保護者の理解や協力を得るために、行事の様子の写真を掲示するなどして保護者に内容を伝えている。また行事の前には子どもの取り組む様子を園だよりや連絡表で知らせたり、行事特集号に見所を掲載して楽しみが持てるようにしている。また、保護者の会との打ち合わせを持ち、年間での見通しも双方で確認している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮している

保育時間の長い子どもが一日を楽しく安心して過ごせるように園庭遊びや室内遊び、一斉保育や自由遊びをバランスよく取り入れながら自由に遊んでいる。早番遅番時は0~2歳児、3~5歳児とクラス別に保育し、子どもたちの安定を考え保育している。延長保育時などは人数の減少に合わせ保育室の規模を変えたり、異年齢でのかかわりも大切にできるよう心掛けている。長時間保育の子どもたちが増える中、保育形態が変化する際は子どもたちのあそびが分断されないよう、保護者のお迎え時間を考慮した部屋の移動をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心して食事ができるように席を決め、行事食やリクエストメニュー取り入れている

子どもたちの食事の席は決まっていて、安心して食事が行えるように、子どもの座る場所の工夫・立ち上がり食器やスプーン・椅子・テーブル等子どもの育ちに合った物を使用している。また、乳児クラスは食事コーナーを分けて子どもが落ち着いて食事を行っている。献立は旬のものを取り入れ美味しい栄養バランスの良い給食を提供している。行事前にはその行事内容に関連のある献立や飾りつけの工夫、リクエストメニューを取り入れるなど子どもたちが楽しんで食事が行えるようにしている。

食物アレルギー代替食の提供の際は、確認表を使用して誤配誤食の防止に努めている

食物アレルギーのある場合、医師によるアレルギー疾患生活管理指導表を提出し、面談後アレルギー代替食を提供している。毎月、食物アレルギーのある子どもの保護者とは、献立内容の確認を行っている。食物アレルギーのある子どもの誤配誤食防止のために、アレルギー代替献立表で確認したうえで、代替食を提供、個別トレーに配膳し、提供前に献立表を使い、給食室と担任が確認し、クラスでは担任同士が確認および記録を行い、誤配誤食の防止に努めている。離乳食は家庭と連携を取りながら次の段階に進める時は栄養士が保護者と相談して行っている。

乳・幼児で、「食」に関心を高める食育に取り組んでいる

食育年間計画に年間目標「食べる力を育み、心も体も健康に保つ」を掲げて、乳児と幼児の目標と活動を、年間4期に分けて作成し取り組んでいる。乳児は食具の使い方や食材に興味をもつなどの取組や、幼児は食事に関心をもち、食事の大切さを知り、楽しく食べる、野菜の栽培や食べるまでの過程や食べ物に対する感謝の気持ちを育むことに取り組んでいる。夏野菜の栽培を行っている。幼児に食育活動も記載し、期別の具体的な取組(野菜の鞘取りや皮むき、三食品群指導、収穫体験など)を行い、食への関心を高めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が中心となり、子どもたちに健康の大切さや感染症予防等を伝えている

子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように、年間保健計画を立て、年齢に合わせた保健指導を行っている。例えば、幼児クラスでは看護職が「からだのはなし」として子どもに健康教育をしている。また、子どもたちへも園庭遊びなどでの約束事などの確認を行い、保育に取り組んでいる。手洗い指導では、子どもが楽しくできるように手に色を付けて泡で落としたり、歌に合わせて手洗いをしたりしている。鼻のかみ方、咳エチケットなど、さまざまな取組を通して、子どもたちに健康の大切さや感染症予防等を伝えている。

医療的なケアが必要な子どもに対しては、個別プランを作成して対応している

年に1回アレルギー問診票で一人一人の状況を把握し、医療的なケアが必要な子どもに対しては個別プランを作成し薬などを個別に預かり対応している。また、指示書をもとに皮膚ケアの薬も預かり対応している。急なけがや体調不良時は、保護者の承諾を得て、かかりつけ医や連携医へ受診する体制も整えている。看護師から必要に応じて嘔吐処理や下痢の処理、アナフィラキシー対応キット、けいれん時の対応などの内部研修を行っている。

保護者と連携をして、子ども一人一人の健康維持に向けた取組を行っている

保健だよりを定期的に発行して保護者へ健康維持への情報提供を行っており、感染症の状況は掲示して情報の共有を図っている。感染症り患後登園するときは登園確認書を提出し、医師の所見を保護者に記載してもらっている。投薬について、医師の指示で必要な場合のみ与薬依頼表と共に預かっている。保護者には連絡ノートに毎日検温記録をつけてもらい健康把握をしている。午睡時は、0歳児は5分、1・2歳児は10分、3歳以上児は30分ごとに呼吸状態や寝ている向きなどチェックシートにもとづいて確認を行い記録に残している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の就労状況や個々の事情に合わせて、個別面談を行い対応するように努めている

入園面接や年に1回、必要に応じて行う個人面談で、保護者の子育て状況や就労状況などを把握・配慮して、日常的に個々の事情に柔軟に対応している。保護者の就労時間に合わせた保育時間があるが、保護者の家庭・子育て事情も考慮した受け入れを行い、急な残業にも柔軟に対応している。保護者の抱えている、家庭事情や子育て事情に向きあい、できる限り配慮して、保護者に寄り添う保育を心がけている。利用者アンケートの残業時の受入れは、対応してもらっている声が多く挙がっており、その対応の良さが伺える。

クラス懇談会、父母会を活かして、保護者同士が交流できる機会を設けている

保護者参加の行事やクラス懇談会などで、保護者同士の交流がもてる機会を設けている。行事の参加では、クラス同士の保護者やクラスを超えての保護者交流の機会にもなっている。クラス懇談会の中で、保護者同士で気楽に話ができるように、職員は話しやすい雰囲気づくりに努めている。保育参加後のグループ懇談など工夫し、先輩保護者から子育てについて話してもらったり、保護者同士の交流が図れるように行っている。父母会主催の親睦会も行われている。活動内容については役員と園のリーダー層との打ち合わせを年度当初に行い、予定を確認している。

子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取組を行っている

保護者の養育力向上のために、保護者会や懇談会、個人面談や保育参加、保護者参加行事への参加の啓蒙に取り組んでいる。また、面談日や保育参加の開催期間での参加が難しい場合は、保護者が参加しやすいように別途日程を設定している。保護者会・懇談会ではその年齢の子どもの姿をわかりやすく保護者に伝え、個別面談ではそのお子さんの成長や課題を一緒に考えるよう取り組み、子どもの発達や育児などについて保護者との共通認識に取り組んでいる。個人面談や保育参加へ参加できない家庭が参加へつながる対応の工夫に期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して、様々な体験や交流をしている

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会として、小学校との交流や学童保育との交流、まちかど自立支援センターとの交流など年長児を中心に行っている。その他、三鷹市役所スポーツ振興課の協力により歌舞伎役者との交流や市内のスポーツクラブとのボッチャ体験、バレーボール体験、三鷹市のボランティアによる月1回のおはなしかいなどの機会を設けている。また、地域化担当職員を年間通して一本化していることで、地域の在宅子育て家庭の保育園の顔として、園庭開放へのリピーターも定着している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに対する様々な配慮を行い支援している

子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が生じた場合に、保護者の同意を得るための取組として、個人情報のとり扱いについては入園時に説明し同意を得ている。子どもの羞恥心に配慮するために、全裸にならないで着替える指導やおむつ替えのコーナーは囲いで仕切り、プールやシャワー周りは遮光ネットで目隠しをし、ラップタオルを使用している。看護師によるプライベートゾーンの保健指導では、自分の体を大切にすること、プライベートゾーンを見たり見せたりしてはいけないことなどを伝えている。

保育のガイドラインや指導規範をもとに一人一人を尊重した支援をしている

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重するために、三鷹市の保育理念や園の保育方針などを年度当初に全職員で確認するとともに、保育所保育指針や保育のガイドラインを随時確認できるように設置している。子どもの遊びが満たされるように、見通しを持った声かけを心がけている。保育のガイドラインや南浦東保育園指導規範などをもとにした基本姿勢の確認や、研修報告を受けて、自己を振り返る機会を持っている。保護者の価値観や意向などについては、入園時面接や個人面談などでの保護者との会話を通して把握し支援している。

虐待防止マニュアルをもとに職員会議で確認し、支援に向けた理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて理解を深めるために、三鷹市の虐待防止マニュアルをもとに、全職員で意識統一を図っている。園長会や保健部会などの報告をもとに職員間で情報の共有している。年度当初の新年度準備日の職員会議でマニュアルの確認をしている。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した時には、虐待防止マニュアルに沿って状況を確認し、リーダー層や看護職、担任と状況を共有し、対応策を検討後、子ども家庭支援センターなどの関係機関と連携をとる体制が整備され、適切な対応ができる仕組みを整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し、見直しがされている

園の保育や運営の基本事項や手順について明確にするために、各種マニュアルを活用している。市立園共通の「保育のガイドライン」(個人配布)や保育マニュアルは、全職員に配布している。その他、職務に必要なマニュアルは事務所に置いてあり、いつでも職員が手に取って見られるようにしている。日常の業務が、定められた基本事項や手順等に沿って行われているかについては、自己点検表で確認し、それぞれで見直しを行っている。職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している。

保護者の要望の把握や改善に向けて、サービス提供の基本事項を見直している

提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するために、年度末に保育運営アンケート、各保護者参加行事ごとにアンケートを行い意見をもとに、職員会議で検討している。また、定例の会議の中で、子どもたちの様子を報告し、保育内容の確認も行っている。各種マニュアルの手順内容等については、必要な時に園長会で検討し、職員にも確認を行い、変更をしている。